JPH09208130A - 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置 - Google Patents

巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09208130A
JPH09208130A JP8042085A JP4208596A JPH09208130A JP H09208130 A JPH09208130 A JP H09208130A JP 8042085 A JP8042085 A JP 8042085A JP 4208596 A JP4208596 A JP 4208596A JP H09208130 A JPH09208130 A JP H09208130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
winding
thread
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572782B2 (ja
Inventor
Hirayuki Kawabata
平幸 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP04208596A priority Critical patent/JP3572782B2/ja
Priority to KR1019960052928A priority patent/KR100307331B1/ko
Priority to DE69612953T priority patent/DE69612953T2/de
Priority to EP96120196A priority patent/EP0787674B1/en
Priority to CN97100589A priority patent/CN1159419A/zh
Publication of JPH09208130A publication Critical patent/JPH09208130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572782B2 publication Critical patent/JP3572782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/86Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing
    • B65H54/88Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing by means of pneumatic arrangements, e.g. suction guns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】巻取パッケージ4を玉揚げする前又は玉揚
げする際に、巻取パッケージの最終巻取部分の糸2を所
定量除去するようにした巻取パッケージの不要糸除去方
法に関するものである。 【効果】満巻きになった巻取パッケージの最終巻取部分
に存在する繋ぎ目や異種の糸、更には給糸パッケージの
最内層部分の糸等を除去することができるので、次工程
の整経作業等におけるトラブルや布地に染色むらがあら
われる等の問題を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動ワインダー等
において、満巻きになった巻取パッケージの最終巻取部
分に巻き込まれた繋ぎ目、異種の糸、給糸パッケージの
内層の糸部分等の不要糸を除去するための巻取パッケー
ジの不要糸除去方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動ワインダー等においては、巻取パッ
ケージが満巻きになると、給糸パッケージから巻取パッ
ケージへ繋がる糸を、一旦、強制的に切断しているが、
後続する玉揚げ時に、玉揚げ装置が、給糸パッケージに
繋がる糸を拾い上げる必要があるために、給糸パッケー
ジの糸端と満巻きとなった巻取パッケージの糸端とを繋
ぎ合わせるとともに、繋ぎ目を、満巻きになった巻取パ
ッケージの最終巻取部分に巻き取った後に玉揚げを行っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の自動ワインダー等において巻き上げられた、満巻きに
なった巻取パッケージの最終巻取部分には、繋ぎ目が存
在することになる。従って、次工程の整経機等におい
て、上記巻取パッケージの最終巻取部分に存在する繋ぎ
目同士が重なるという問題がある。
【0004】また、上述した従来の自動ワインダー等に
おいては、1個の給糸パッケージから1個の巻取パッケ
ージを巻き返すことが行われているが、このような場合
には、巻き取られた給糸パッケージと、次の給糸パッケ
ージとが異種の糸が巻かれたものであると、満巻きパッ
ケージの最終巻取部分に、次に巻かれる給糸パッケージ
に巻回されている異種の糸が巻き込まれるという問題が
ある。
【0005】更に、染色後の給糸パッケージを巻き返す
場合があるが、このような給糸パッケージは、最内層部
分が、他の部分と比べて染めが濃かったり或いは染めが
薄い等の染めむらがあり、このような染めむらのある部
分までもが巻き込まれてしまうという問題がある。
【0006】更にまた、給糸パッケージの最内層部分
は、該給糸パッケージを巻き取り形成するときに、該給
糸パッケージの巻取チューブとワインダーの巻取ドラム
との間でダメージを受けており、このようなダメージを
受けた最内層部分が巻取パッケージに巻き取られるのは
好ましくない。
【0007】本発明の目的は、上述した従来の自動ワイ
ンダー等が有する課題を解決するための巻取パッケージ
の不要糸除去方法及びその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、巻取パッケージの不要糸除去方法に
おいて、第1には、巻取パッケージを玉揚げする前又は
玉揚げする際に、巻取パッケージの最終巻取部分の糸を
所定量除去するようにしたものであり、第2には、巻取
パッケージの最終巻取部分に巻き込まれた給糸パッケー
ジの内層部分の糸を所定量除去するようにしたものであ
り、第3には、巻取パッケージの最終巻取部分に、給糸
パッケージの内層部分の糸に続いて巻き込まれた次の給
糸パッケージの外層部分の糸を除去するようにしたもの
であり、そして、巻取パッケージの不要糸除去装置にお
いて、第1には、巻取パッケージの最終巻取部分の糸を
吸引する吸引手段と、巻取パッケージを解舒方向に回転
させる手段と、前記吸引手段で吸引した糸を巻取パッケ
ージから切り離す手段とを備え、これらの各手段が玉揚
げ装置と関連して動作するようにしたものであり、第2
には、玉揚げ装置を多数のワインディングユニットに沿
って走行するように構成し、該玉揚げ装置に除去した最
終巻取部分の糸を貯留するダストボックスを設け、該ダ
ストボックスから貯留した糸を吸引除去する除去手段を
多数のワインディングユニットからなる機台の端部に設
けたものである。
【0009】
【実施の形態】不要糸の除去動作を示す自動ワインダー
等の1つのワインディングユニットの概略正面図である
図1、図1に続く不要糸の除去動作を示す自動ワインダ
ー等の1つのワインディングユニットの概略斜視図であ
る図2、図2に続く不要糸の除去動作を示す自動ワイン
ダー等の1つのワインディングユニットの概略斜視図で
ある図3、自動ワインダー及び玉揚げ装置等の概略正面
図である図4、玉揚げ装置のダストボックス等の一部拡
大斜視図である図5及び染色後の給糸パッケージを巻き
返す動作を示す自動ワインダー等の1つのワインディン
グユニットの概略正面図である図6を用いて、本発明の
巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置について
説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施
例に限定されるものではない。
【0010】図1(a)に示されているように、各ワイ
ンディングユニットwにおいて、給糸パッケージ1から
巻き戻された糸2は、綾振りドラム3に接触し、該ドラ
ム3によって回転駆動される巻取パッケージ4に巻き取
られる。なお、巻取パッケージ4の巻取チューブ5は、
図示されていない公知のクレードルアームにより回転可
能に支持されている。図の給糸パッケージ1は、リング
精紡機で形成された精紡ボビンを示している。図におい
て、Mは、糸2が走行しているか否かを監視する糸監視
器であり、Sは、給糸パッケージ1の糸端と巻取パッケ
ージ4の糸端とを繋ぎ合わせるスプライサー等の糸継ぎ
装置であり、また、SNは、給糸パッケージ1の糸端を
吸引保持し、糸継ぎ装置Sに導く給糸吸引案内手段であ
り、更に、SPは、巻取パッケージ4の糸端を吸引保持
して糸継ぎ装置Sに導く巻取糸吸引案内手段である。
【0011】巻取パッケージ4が満巻き(所定量の巻き
量)になると、図示されていない公知の満巻き検出器か
らの信号に基づいて、適当な制御装置を介して、給糸パ
ッケージ1の上方に配設されたカッター6が作動し、図
1(b)に示されているように、給糸パッケージ1と巻
取パッケージ4との間で糸2を切断するとともに、切断
された給糸パッケージ1側の糸端2aは、吸引管7に吸
引される。
【0012】ところで、玉揚げ装置(図4における符号
D)は、玉揚げ作業の際に、給糸パッケージ1側の糸端
2aを拾い上げる必要があるが、玉揚げ装置Dが、下方
に配設された吸引管7に吸引されている給糸パッケージ
1側の糸端2aを拾い上げることが困難であるために、
図1(c)に示されているように、給糸パッケージ1の
糸端2aと満巻きとなった巻取パッケージ4から巻き戻
された糸端2bとを、スプライサー等の糸継ぎ装置Sに
より繋ぐ。このため、巻取糸吸引案内手段SPの吸引口
が、図1(b)に示されているように、巻取パッケージ
4まで接近し、巻取パッケージ4の糸端を吸引し保持し
て、図1(c)に示されている元の位置に復帰すること
により、巻取パッケージ4の糸端を糸継ぎ装置Sに導く
とともに、給糸吸引案内手段SNの吸引口が、図1
(b)に示されているように、吸引管7に接近し、吸引
管7から給糸パッケージ1の糸端を吸引し保持して、図
1(c)に示されている元の位置に復帰することによ
り、給糸パッケージ1の糸端を糸継ぎ装置Sに導く。
【0013】次いで、綾振りドラム3の駆動を再開して
巻取パッケージ4を回転させて、糸2を走行させ、糸監
視器Mにより糸2が走行したこと(即ち、糸2が繋がっ
たこと)を確認し、その後、ドラム3を停止する。これ
により、図1(d)に示されているように、繋ぎ目2c
が、満巻きパッケージの最終巻取部分の略一定位置に巻
き込まれる。
【0014】図6は、自動ワインダー等によって巻取チ
ューブ1Aaに綾巻きされてパッケージに形成され、染
色された後の給糸パッケージ1Aを巻返す場合を示し、
この例では、1個の給糸パッケージ1Aから1個の巻取
パッケージ4を形成する場合を示している。図ではチー
ズ状の給糸パッケージ1Aを示しているが、勿論、コー
ン状であってもよい。
【0015】図6(a)は、巻取パッケージ4が満巻き
になった状態を示し、このとき、給糸パッケージ1Aは
空パッケージとなっている。巻取パッケージ4が満巻き
となると、図1の場合と同様に、満巻き検出器から信号
が発せられる。すると、ワインディングユニットwから
空パッケージ1Aが排出され、図6(b)に示すよう
に、新たな満巻きの給糸パッケージ1Aがワインディン
グユニットwに供給される。続いて、巻取糸吸引案内手
段SPの吸引口が巻取パッケージ4に接近して巻取パッ
ケージ4の糸端を捕捉する。また、給糸吸引案内手段S
Nの吸引口が給糸パッケージ1Aの上方に位置し、且
つ、給糸パッケージ1Aの巻取チューブ1Aa内に挿入
された糸端を糸端吹上げ手段BLによって吹上げること
により、給糸吸引案内手段SNによって給糸パッケージ
1Aの糸端を捕捉する。その後は、図1の場合と同様
に、給糸パッケージ1Aの糸端と巻取パッケージ4の糸
端とを繋ぎ合わせ(図6(c))、糸2の走行を確認す
る。この結果、繋ぎ目2cが巻取パッケージの最終巻取
部分に巻き込まれる(図6(d))。
【0016】図1の場合においても、図6の場合におい
ても、上述した糸継ぎ作業終了後に玉揚げ信号が発せら
れ、該玉揚げ信号が、適当な制御装置に入力されて、多
数併設されたワインディングユニットwに沿って走行す
る玉揚げ装置Dが、玉揚げ信号を発するワインディング
ユニットwの前面まで走行し、玉揚げ装置Dにより、玉
揚げ作業が行われる。玉揚げ装置Dは、レバー状の糸拾
い部材8と、レバー状のクランプカッター部材9と、糸
吸引部材10とを具備している。
【0017】先ず最初に、図2(a)に示されているよ
うに、満巻きとなった巻取パッケージ4の最終巻取部分
に巻き込まれた繋ぎ目2cから給糸パッケージ1,1A
に至る糸2の綾振りドラム3の下方に位置する部分に、
その背後から、糸拾い部材8の先端部を当て、綾振りド
ラム3を駆動して糸拾い部材8の先端部に形成された凹
部8aに糸2を係合させる。
【0018】次いで、図2(b)に示されているよう
に、糸拾い部材8を前方に回動させて、糸2を、糸拾い
部材8の凹部8aに引っ掛けながら上方に移送させる。
この糸拾い部材8の糸拾い作業と同時に、或いは、糸拾
い作業に前後して、クランプカッター部材9を移動させ
て、クランプカッター部材9の先端に配設されたクラン
プカッター9aを、糸拾い部材8に拾い上げられた糸2
に接近した作動位置に移動させる。また、糸吸引部材1
0の吸引管10aの吸引口10bは、上記作動位置に移
動したクランプカッター9aと巻取パッケージ4との間
に配置されるように構成されている。
【0019】次いで、クランプカッター部材9のクラン
プカッター9aを作動させて、糸拾い部材8に拾い上げ
られた糸2を切断するとともに、切断後に形成された給
糸パッケージ1,1A側の糸端2eを把持する。切断さ
れた巻取パッケージ4側の糸端2dは、吸引口10bか
ら吸引管10aに吸引されることになるが、この吸引作
業と同時に、或いは、吸引作業の後に、糸拾い部材8
が、図2(a)に示されている待機位置に戻され、糸拾
い部材8と糸端2dとの係合が解かれるとともに、綾振
りドラム3を逆転させて、満巻きパッケージ4の最終巻
取部分に巻き込まれた繋ぎ目2cが、糸吸引部材10の
ダストボックス10cに吸い込まれるまで、満巻きパッ
ケージ4を逆転(解舒方向に回転)させる。この満巻き
パッケージ4の逆転時間は、満巻きパッケージの最終巻
取部分に巻き込まれた繋ぎ目2cの位置が、略一定して
いるので、綾振りドラム3の逆転回数或いは逆転時間に
より制御することができる。また、ダストボックス10
cの入口10c’等に、繋ぎ目検出センサーを配設し、
該繋ぎ目検出センサーが、繋ぎ目2cを検出した時点
で、綾振りドラム3の逆転を停止させることもできる。
【0020】上述したように、クランプカッター部材9
のクランプカッター9aにより糸2を切断した後に、巻
取パッケージ4側の切断された糸端2dを、吸引口10
bの吸引管10aに吸引させる代わりに、切断前の糸2
を、吸引口10bの吸引管10aに吸引した後に、クラ
ンプカッター9aを作動させて、糸2を切断するように
構成することもできる。
【0021】満巻きパッケージ4の最終巻取部分に巻き
込まれた繋ぎ目2cが、糸吸引部材10のダストボック
ス10cに吸い込まれた後に、ダストボックス10cの
入口10c’に配設された、図示されていないシャッタ
ー兼カッターを作動させて、ダストボックス10cに吸
い込まれた糸2を切断するとともに、吸引管10aの吸
引作業を停止する。なお、10dは、吸引管10aの途
中に配置された公知の空気吸引機である。
【0022】次いで、必要に応じて、綾振りドラム3を
回転駆動させて、満巻きパッケージ4を巻き取り方向に
回転させることにより、吸引管10a内等に残存する糸
2を満巻きパッケージ4に巻き取り、その後、綾振りド
ラム3の回転を停止する。
【0023】その後、公知のように、満巻きパッケージ
4を支持しているクレードルアームを開いて、満巻きパ
ッケージ4を玉揚げする。即ち、満巻きパッケージ4を
巻取位置から排出するとともに、図3(a)に示されて
いるように、巻取チューブ5を、クレードルアームの把
持円盤11a、11bの間に配置する。この巻取チュー
ブ5のクレードルアームの把持円盤11a、11bの間
への配置作業と同時に、或いは、該配置作業に前後し
て、給糸パッケージ1,1Aに至る糸2の糸端2eを把
持しているクランプカッター部材9のクランプカッター
9aを、上記巻取チューブ5の上方まで移動させて、ク
ランプカッター9aで把持されている糸端2eを、巻取
チューブ5の一方の端部5aとクレードルアームの一方
の把持円盤11bの間に配置する。次いで、公知のよう
に、クレードルアームの把持円盤11a、11bを接近
させて、クランプカッター9aで把持されている糸端2
eを、巻取チューブ5の一方の端部5aとクレードルア
ームの一方の把持円盤11bとにより挟持する。
【0024】その後、クレードルアームを、綾振りドラ
ム3方向に回動させて、クレードルアームに支持されて
いる巻取チューブ5を綾振りドラム3に接触させて、図
3(b)に示されているように、巻取チューブ5を回転
させることにより、糸2の巻き取りを再開する。
【0025】上述したような玉揚げ作業が終了した後、
玉揚げ装置Dは、待機位置或いは玉揚げ作業を必要とす
る次のワインディングユニットwに移動する。
【0026】以上のように、玉揚げの前、或いは、玉揚
げの際に、満巻きとなった巻取パッケージ4の最終巻取
部分の糸を所定量除去するようにしたので、満巻きパッ
ケージ4に巻き取られる繋ぎ目2cを巻取パッケージ4
から除去することができ、最終巻取部分の一定位置に繋
ぎ目2cが存在しない巻取パッケージ4とすることがで
きる。また、繋ぎ目2c部分を除去するということは、
図6の場合において、次の給糸パッケージ1Aの糸部分
も除去することになる。従って、次の給糸パッケージ1
Aの糸が巻取パッケージ4に巻取られることがない。更
に、繋ぎ目2cを越えて更に多くの最終巻取部分の糸を
除去する。即ち、図6の場合において、給糸パッケージ
1Aの最内層部分の糸を除去することができるように、
最終巻取部分の糸を除去するようにすれば、巻取パッケ
ージ4から給糸パッケージ1Aの最内層部分の糸を除く
ことができ、染色むらのない巻取パッケージ4とするこ
とができる。
【0027】給糸パッケージ1Aの最内層部分の糸を除
去する目的のみを行うのであれば、図6(b)の状態の
とき、巻取糸吸引案内手段SPによって、巻取パッケー
ジ4の最終巻取部分の糸を所定量、即ち、給糸パッケー
ジ1Aの最内層部分の糸が除かれるまで除去するように
してもよい。この場合は、綾振りドラム3を逆転して巻
取パッケージ4に巻かれた糸を解舒しながら吸引案内手
段SPによって解舒された糸を吸引し、吸引した糸を、
糸継ぎ装置Sに設けられたカッターで巻取パッケージ4
から切り離し、糸の除去を行う。
【0028】玉揚げ装置Dを変更し、給糸パッケージ
1,1Aの糸端を給糸パッケージ1,1Aの近くで玉揚
げ装置Dによって直接把持することができるようにすれ
ば、玉揚げ前に、給糸パッケージ1,1Aから巻取パッ
ケージ4へ糸を繋げておく必要がなくなるので、このよ
うな場合には、巻取糸吸引案内手段SPによって巻取パ
ッケージ4の最終巻取部分の糸を除去するようにすれ
ば、玉揚げ装置Dに吸引部材10等の吸引手段を設ける
必要がなくなる。この場合、糸継ぎを成功させないよう
にすることが繋ぎ目を形成しない上で好ましい。
【0029】また、上述した実施例においては、満巻き
パッケージの最終巻取部分に巻き込まれた繋ぎ目2cか
ら給糸パッケージ1,1Aに至る糸2を、糸拾い部材8
により拾い上げるようにした例について説明したが、ク
ランプカッター部材9のクランプカッター9aの配置位
置或いは吸引管10aの吸引口10bの配置位置によっ
ては、糸2を、糸拾い部材8により拾い上げることな
く、直接、巻取パッケージ4の糸端を吸引管10aで吸
引し、給糸パッケージ1.1Aの糸端をクランプカッタ
ー部材9のクランプカッター9aに把持することもでき
るので、このような場合には、糸拾い部材8を省略する
ことができる。
【0030】次に、自動ワインダー及び玉揚げ装置等の
概略正面図である図4及び玉揚げ装置のダストボックス
10c等の一部拡大斜視図である図5を用いて、ダスト
ボックス10cに溜まった糸屑の除去手段について説明
する。
【0031】玉揚げ装置Dは、天井等に配設されたレー
ル12に沿って、自動ワインダーのワインディングユニ
ットwの前面を走行するように構成されており、玉揚げ
装置Dには、レール12に係合する車輪d1が設けられ
ている。10cは、上述した、満巻きパッケージ4の最
終巻取部分に巻き込まれた繋ぎ目2c等の糸屑が貯留さ
れるダストボックス10cである。13は、自動ワイン
ダーの端部に配設された駆動装置や制御装置等が内蔵さ
れたサイドボックスであり、サイドボックス13内には
フィルターを備えた空気吸引装置14が配設されてい
る。
【0032】15は、自動ワインダーの端部に配設され
た連結板であり、連結板15には、透孔15aが穿設さ
れている。連結板15の透孔15aが位置する裏面と空
気吸引装置14とは、ダクト16により連結されてい
る。17は、連結板15の表面に配設された、正面形状
が略V字状のバタフライシャッターであり、軸18を中
心に左右方向に揺動することができるように構成されて
いる。バタフライシャッター17は、図4に示されてい
るように、常時は、バタフライシャッター17の左側部
分17aが、連結板15に穿設された透孔15aを閉鎖
するように、右方向に傾斜している。一方、ダストボッ
クス10cの背壁には、透孔19が穿設されており、該
透孔19には、パイプ20が連結されている。
【0033】図4に示されているように、レール12に
懸架された玉揚げ装置Dが、サイドボックス13方向に
走行すると、ダストボックス10cの背壁に取着された
パイプ20が、連結板15に穿設された透孔15aを閉
鎖しているバタフライシャッター17の凹部17bに入
り込み、バタフライシャッター17を、軸18を中心
に、時計方向に回動させる。すると、連結板15に穿設
された透孔15aが開き、透孔15aとダストボックス
10cのパイプ20とが連結されて、常に作動状態にあ
る空気吸引装置14に連結されたダクト16を介して、
ダストボックス10cに貯留されている糸屑が空気吸引
装置14に除去されることになる。
【0034】ダストボックス10cに貯留されていた糸
屑が除去された後、レール12に懸架された玉揚げ装置
Dを、サイドボックス13とは反対方向に走行させる
と、バタフライシャッター17の凹部17bに入り込ん
でいるダストボックス10cのパイプ20が、バタフラ
イシャッター17を、軸18を中心に、反時計方向に回
動させる。すると、バタフライシャッター17の右側部
分17aが、図4に示されているように、連結板15に
穿設された透孔15aを閉鎖することになる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0036】満巻きになった巻取パッケージの最終巻取
部分に存在する繋ぎ目や異種の糸、更には給糸パッケー
ジの最内層部分の糸等を除去することができるので、次
工程の整経作業等におけるトラブルや布地に染色むらが
あらわれる等の問題を防止することができる。
【0037】玉揚げ装置に貯留されている糸屑を、玉揚
げ装置の走行に伴い、自動的に除去することができるの
で、玉揚げ装置の保守管理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は不要糸の除去動作を示す自動ワインダー
等の1つのワインディングユニットの概略正面図であ
る。
【図2】図2は図1に続く不要糸の除去動作を示す自動
ワインダー等の1つのワインディングユニットの概略斜
視図である。
【図3】図3は図2に続く不要糸の除去動作を示す自動
ワインダー等の1つのワインディングユニットの概略斜
視図である。
【図4】図4は自動ワインダー及び玉揚げ装置等の概略
正面図である。
【図5】図5は玉揚げ装置のダストボックス等の一部拡
大斜視図である。
【図6】図6は染色後の給糸パッケージを巻き返す動作
を示す自動ワインダー等の1つのワインディングユニッ
トの概略正面図である。
【符号の説明】
1、1A・・・・給糸パッケージ 2・・・・・・・糸 2c・・・・・・繋ぎ目 3・・・・・・・綾振りドラム 4・・・・・・・満巻きパッケージ 6・・・・・・・カッター 8・・・・・・・糸拾い部材 9・・・・・・・クランプカッター部材 10・・・・・・糸吸引部材 10a・・・・・吸引管 10c・・・・・ダストボックス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻取パッケージを玉揚げする前又は玉揚げ
    する際に、巻取パッケージの最終巻取部分の糸を所定量
    除去することを特徴とする巻取パッケージの不要糸除去
    方法。
  2. 【請求項2】巻取パッケージの最終巻取部分に巻き込ま
    れた給糸パッケージの内層部分の糸を所定量除去するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の巻取パッケージの不要
    糸除去方法。
  3. 【請求項3】巻取パッケージの最終巻取部分に、給糸パ
    ッケージの内層部分の糸に続いて巻き込まれた次の給糸
    パッケージの外層部分の糸を除去することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の巻取パッケージの不要糸
    除去方法。
  4. 【請求項4】巻取パッケージの最終巻取部分の糸を吸引
    する吸引手段と、巻取パッケージを解舒方向に回転させ
    る手段と、前記吸引手段で吸引した糸を巻取パッケージ
    から切り離す手段とを備え、これらの各手段が玉揚げ装
    置と関連して動作することを特徴とする巻取パッケージ
    の不要糸除去装置。
  5. 【請求項5】玉揚げ装置を多数のワインディングユニッ
    トに沿って走行するように構成し、該玉揚げ装置に、除
    去した最終巻取部分の糸を貯留するダストボックスを設
    け、該ダストボックスから貯留した糸を吸引除去する除
    去手段を多数のワインディングユニットからなる機台の
    端部に設けたことを特徴とする請求項4に記載の巻取パ
    ッケージの不要糸除去装置。
JP04208596A 1996-02-05 1996-02-05 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3572782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04208596A JP3572782B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置
KR1019960052928A KR100307331B1 (ko) 1996-02-05 1996-11-08 권취팩키지의불필요한실제거방법및그장치
DE69612953T DE69612953T2 (de) 1996-02-05 1996-12-16 Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von überflüssigem Faden einer Spule
EP96120196A EP0787674B1 (en) 1996-02-05 1996-12-16 Unnecessary yarn removal method and device for a winding package
CN97100589A CN1159419A (zh) 1996-02-05 1997-01-30 卷取卷装的不要纱线除去方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04208596A JP3572782B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208130A true JPH09208130A (ja) 1997-08-12
JP3572782B2 JP3572782B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12626203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04208596A Expired - Fee Related JP3572782B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0787674B1 (ja)
JP (1) JP3572782B2 (ja)
KR (1) KR100307331B1 (ja)
CN (1) CN1159419A (ja)
DE (1) DE69612953T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040544A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 村田機械株式会社 糸巻取装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310972A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Murata Mach Ltd 染色糸の巻き取り方法
DE10106701A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-29 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Färbespulen
ITMI20012421A1 (it) 2001-11-16 2003-05-16 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per depurare il filo della bobina di alimentazione ad una roccatice automatica dai suoi tratti terminali difettos
DE102005052807A1 (de) * 2005-11-05 2007-05-10 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Umspulen von Färbespulen auf Kreuzspulen
DE102010055575A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Färbespule
JP2013067900A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Murata Mach Ltd 紡績機
CH712663A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Verarbeiten eines strangförmigen Faserverbands sowie Vorspinnmaschine.
JP6829044B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-10 Tmtマシナリー株式会社 糸掛けロボット
EP3753885A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-23 Heberlein AG Ansaugvorrichtung für eine textilmaschine, textilmaschine mit einer ansaugvorrichtung, verwendung von zwei zyklonelementen und verfahren zum ansaugen von garnen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778996A (en) * 1970-08-27 1973-12-18 Barber Colman Co Method for doffing a bobbin and forming a transfer tail
JPS61257874A (ja) * 1985-04-05 1986-11-15 Murata Mach Ltd 自動ワインダ−における巻取制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040544A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 村田機械株式会社 糸巻取装置
JP5375967B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-25 村田機械株式会社 糸巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787674A2 (en) 1997-08-06
CN1159419A (zh) 1997-09-17
JP3572782B2 (ja) 2004-10-06
EP0787674B1 (en) 2001-05-23
EP0787674A3 (en) 1998-01-14
KR970061748A (ko) 1997-09-12
KR100307331B1 (ko) 2001-12-17
DE69612953T2 (de) 2002-03-28
DE69612953D1 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436938B2 (ja) 巻取り機の糸巻返し部で糸欠陥を除去するための方法
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
EP2157039B1 (en) Textile machine
JPH06199478A (ja) 糸継ぎ装置に糸端部を挿入するための方法及び装置
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
JPH08231127A (ja) 糸を巻き上げるための方法及び装置
JP3572782B2 (ja) 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置
US6637695B2 (en) Method of winding a traveling yarn at a work station of a spinning bobbin winding machine or of a bobbin winding machine
JP2014043348A (ja) 巻取り機の作業部において上糸と下糸とを糸継ぎする方法並びに巻取り機の作業部
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
JP4489991B2 (ja) 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法
JPS63310468A (ja) 自動ワインダ−
JPH06166469A (ja) 綾巻きパッケージに載着している糸端部を捕捉する方法および装置
JPH06166470A (ja) コップの巻端を除去する装置
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JP3609575B2 (ja) 自動ワインダ
JPH10297827A (ja) 自動ワインダ
JPH0541730B2 (ja)
JPH02234930A (ja) 糸継ぎ方法、および装置
JPH0680214B2 (ja) 自動糸掛装置
JP2023142771A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
EP0881186B1 (en) Method of operating an automatic winder
JP2023145987A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JPH0541731B2 (ja)
JPH04361629A (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees