JPH09203334A - 内燃機関の出力演算装置 - Google Patents

内燃機関の出力演算装置

Info

Publication number
JPH09203334A
JPH09203334A JP2875596A JP2875596A JPH09203334A JP H09203334 A JPH09203334 A JP H09203334A JP 2875596 A JP2875596 A JP 2875596A JP 2875596 A JP2875596 A JP 2875596A JP H09203334 A JPH09203334 A JP H09203334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
internal combustion
accelerator pedal
combustion engine
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2875596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Akira Kato
彰 加藤
Hisashi Igarashi
久 五十嵐
Jun Takahashi
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2875596A priority Critical patent/JPH09203334A/ja
Publication of JPH09203334A publication Critical patent/JPH09203334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 運転者の特性を考慮して適切な内燃機関の出
力を算出して出力を補することのできる内燃機関の出力
演算装置を提供する。 【解決手段】 アクセルペダル操作速度積算値結果が
「小」の場合のラフアクセル度合の推定メンバーシップ
関数からv1を求め、「中」の場合のラフアクセル度合
の推定メンバーシップ関数からv2を求め、同様にして
「大」の場合に対してv3を求める。パワーステアリン
グスイッチのオン/オフ反転頻度「小」の場合の屈曲路
度合の推定メンバーシップ関数を検索してu1を求め、
次いで「大」の場合の屈曲路度合の推定メンバーシップ
関数からu2を求める。これらv1〜v3及びu1〜u
2から予め定めた表を読みとり重みw1〜w3を求め
る。v1〜v2、u1〜u2に加え重みw1〜w3から
重心計算法によりエンジン出力の補正係数を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、車両の運転状態
から内燃機関の出力を演算又は修正変更し、運転者の要
求に答えられる運転性を得ることができる内燃機関の出
力演算装置に関し、特にファジー推論を用いて演算を行
うものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の走行状態と運転者の動作の
態様により、当該車両の走行環境が渋滞路、郊外路、山
道、高速道路のいずれかにあるかを判別し、その判別結
果に応じて内燃機関の点火時期を制御することにより、
内燃機関の出力トルクを制御するようにしたものが従来
より知られている(特開平1−113561号公報)。
この装置では、運転環境の判別は、スロットル弁開度、
車速、内燃機関の回転数、ギヤ位置等に基づいてファジ
ー推論を用いて行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法においては、運転者が例えば不必要に急激なアクセ
ルの踏み込み及び戻しを頻繁に行うようなラフアクセル
ペダル操作を行った場合には、加速、減速が繰り返され
て運転性が悪化したり、自動変速機が装備されている場
合には、変速段が頻繁に切り替わって変速ショックが生
じて運転性が悪化する。
【0004】本発明は、運転者の特性を考慮して適切な
内燃機関の出力を算出することができる内燃機関の出力
演算装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、請求項1の内燃機関の出力演算装置は、アクセル
ペダル操作を検出するアクセルペダル操作検出手段と、
操舵を検出する操舵検出手段と、前記アクセルペダル操
作に応じて内燃機関の出力を制御する出力制御手段とを
有する内燃機関の出力演算装置において、前記アクセル
ペダル操作及び前記操舵の少なくとも一方をパラメータ
とするメンバーシップ関数により車両の走行状態を推論
する推論手段と、前記推論手段の出力に応じて前記出力
制御手段の出力を補正する補正手段とを備えることを特
徴とする。
【0006】請求項2の内燃機関の出力演算装置は、請
求項1の内燃機関の出力演算装置において、前記アクセ
ルペダル操作は、前記アクセルペダル操作量の単位時間
当たりの変化量の積算値を含むことを特徴とする。
【0007】請求項3の内燃機関の出力演算装置は、請
求項1又は2の内燃機関の出力演算装置において、前記
操舵は、パワーステアリング装置の動作頻度を含むこと
を特徴とする。
【0008】請求項4の内燃機関の出力演算装置は、請
求項1から3のいずれか1項の内燃機関の出力演算装置
において、前記補正手段は前記車両の速度が所定値以上
のときに作動することを特徴とする。
【0009】請求項5の内燃機関の出力演算装置は、請
求項1から4のいずれか1項の内燃機関の出力演算装置
において、前記補正手段は、前記推論手段が前記アクセ
ルペダル操作の頻度が大きくかつ前記操舵の頻度が小さ
いと推論したときに前記内燃機関の出力を低下させるこ
とを特徴とする。
【0010】請求項6の内燃機関の出力演算装置は、請
求項1から5のいずれか1項の内燃機関の出力演算装置
において、前記内燃機関の出力は、自動変速機を介して
車輪へ伝達されることを特徴とする。
【0011】請求項1から5の内燃機関の出力演算装置
によれば、アクセルペダル操作及び操舵の少なくとも一
方をパラメータとするメンバーシップ関数により車両の
走行状態を推論する推論手段と、推論手段の出力に応じ
て出力制御手段の出力を補正する補正手段とを備えてい
るので、運転者が不必要に急激なアクセル踏み込み及び
戻しを頻繁に行うようなラフアクセル操作を行った場合
に、加速、減速が繰り返されて運転性が悪化するのを防
止できる。
【0012】補正後のアクセル開度をそのままシフトマ
ップの検索に用いている場合にはスロットル開度が小さ
くなるため、シフトショックを低減でき、加えて変速の
頻度そのものを低減できる。
【0013】請求項6の内燃機関の出力演算装置によれ
ば、変速段が頻繁に切り替わって変速ショックの発生、
ひいては運転性の悪化を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す好まし
い実施の形態を参照しながら詳述する。
【0015】図1は本発明の内燃機関の出力演算装置に
実施の形態の構成を示すブロック図である。同図におい
て、電子コントロールユニット(以下「ECU」とい
う)1は、例えば内燃機関(以下単に「エンジン」とい
う)によって駆動される自動車等の車両に搭載されてお
り、当該車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「ア
クセル開度」という)θAPを検出するアクセルペダル
操作検出手段としてのアクセル開度センサ2、操舵角θ
STを検出する操舵検出手段としての操舵角センサ3、
パワステアリングスイッチ(PSSW)4及び車速Vを
検出する車速センサ5が接続されている。
【0016】アクセル開度センサ2、操舵角センサ3、
パワーステアリングスイッチ4及び車速センサ5は、夫
々アクセル開度θAP、操舵角θST、パワーステアリ
ングスイッチ4のオン/オフ及び車速Vを示す電気信号
をECU1に供給する。ECU1には出力制御手段とし
てのアクチュエータ6が接続されており、このアクチュ
エータ6には当該車両に搭載されたエンジン(図示せ
ず)のスロットル弁7が接続されている。アクチュエー
タ6はスロットル弁7を駆動する。また、ECU1に
は、エンジンに連結された自動変速機8が接続されてい
る。
【0017】ECU1は、センサ2、3、4、5からの
入力波形を整形し、電圧レベルの修正、AD変換等を行
う入力回路1a、CPU1b、CPU1bで実行される
演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路1
c、及びアクチュエータ5に駆動信号を供給する出力回
路1d等から構成される。CPU1bは、本発明の装置
に係る推論手段、及び補正手段を構成する。
【0018】ECU1は、アクセル開度センサ2からの
入力信号、及び操舵角センサ3又はパワステアリングス
イッチ4からの入力信号の少なくとも一つをパラメータ
とするメンバシップ関数により車両の走行状態を推論
し、該推論された車両の走行状態に応じてエンジン出力
補正係数kWRを算出し、このエンジン出力補正係数k
WRによりアクチュエータ6の出力を補正することによ
ってスロットル弁7の開度を制御し、エンジンの出力を
制御する。具体的には、例えばアクセルペダル操作量の
積算及びステアリング操作の頻度よりラフアクセル操作
を推定し、ラフアクセル操作が行われたときに該エンジ
ン出力補正係数kWRによりエンジンの出力を低減する
ことにより、運転性の悪化を防止する。
【0019】以下、図2を参照しながら上述のエンジン
出力補正係数kWRの算出方法の概要について説明す
る。図2は、本発明の内燃機関の出力演算装置で実行さ
れる制御系の機能ブロック図である。この図に示された
機能は後述するようにECU1のCPU1bで実行され
る演算処理により実現される。
【0020】まず、アクセル開度センサ2によりアクセ
ル開度θAPを測定し(ブロック101)、アクセルペ
ダル操作速度dθ/dtを算出し(ブロック102)、
さらにアクセルペダル操作速度dθ/dtの積算値Σd
θ/dtを算出する(ブロック103)。アクセル開度
センサ2のアクセル開度θAPの測定に平行して、ステ
アリング操作の頻度をモニタするために、パワーステア
リングスイッチ4のオン/オフを検知し(ブロック10
4)、パワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転
頻度を算出する(ブロック105)。次に、ブロック1
03で算出されたアクセルペダル操作速度dθ/dtの
積算値Σdθ/dtと、ブロック105で算出されたパ
ワーステアリングスイッチのオン/オフ反転頻度とに基
づいてファジー推論を行い(ブロック106)、エンジ
ン出力の補正係数kWRを出力する(ブロック10
7)。
【0021】図2のブロック101から103で実行さ
れるアクセルペダル操作速度dθ/dtの積算値Σdθ
/dtの算出は以下のように行われる。すなわち、アク
セルペダル操作速度dθ/dtの積算値Σdθ/dt
は、算出式 今回積算値Σdθ/dt(n) =|今回アクセル開度θAP(n)−前回アクセル開度θAP(n−1)| +前回積算値Σdθ/dt(n−1) …… (1) により求められる。(1)式による積算は20msec
毎に行われ、(1)式により今回のアクセル開度θAP
(n)と20msec前のアクセル開度θAP(n−
1)との差の絶対値が積算される。また、2sec毎に
それまでの2sec間の積算値Σdθ/dtが算出結果
として得られる。
【0022】(1)式に示すように、アクセルペダル操
作速度dθ/dtの絶対値の積算によりアクセルの踏み
込みや戻しのような変動の度合が算出され、しかもアク
セルペダル操作速度dθ/dtの絶対値を積算すること
により、アクセルの踏み込み量と戻し量の双方をモニタ
することができる。ここで、アクセルを一定開度で維持
している場合は、アクセルペダル操作速度dθ/dtは
0なので積算結果は0となる。
【0023】具体的には、アクセルペダル操作速度dθ
/dtの積算値Σdθ/dtの算出は図3のアクセルペ
ダル操作速度の積算値の算出処理プログラムにより実行
される。本処理はECU1のCPU1bで所定時間毎
(例えば20msec)に実行される。
【0024】図3において、まず、ステップS31でイ
グニッション(IG)がオフからオンになったか否かを
判別し、イグニッションがオフからオンになったら、ア
クセルペダル操作速度積算値結果SDAPを0にリセッ
トし(ステップS32)、アクセルペダル操作速度積算
値DAPADDを0にリセットし(ステップS33)、
アクセルペダル操作速度積算値結果SDAPの算出時
間、例えば2secに設定されているダウンカウントタ
イマtSDAPをリセットして(ステップS34)、本
処理を終了する。
【0025】ステップS31でイグニッションがオンの
ままであれば、|θAP(n)−θAP(n−1)|+
DAPADD(n−1)を算出し、その結果を今回アク
セルペダル操作速度積算値DAPADD(n)とする
(ステップS35)。ここに、θAP(n)は今回アク
セル開度、θAP(n−1)は前回アクセル開度、DA
PADD(n−1)は前回アクセルペダル操作速度積算
値である。本ステップS35は、とりもなおさず前述の
(1)式を計算していることに他ならない。
【0026】次いで、ステップS36でタイマtSDA
Pのカウント値が0であるか否かを判別し、タイマtS
DAPのカウント値が0でない場合は、直ちに本処理を
終了する。ステップS36でタイマtSDAPのカウン
ト値が0になったら、アクセルペダル操作速度積算値結
果SDAPの算出時間が経過したとして、アクセルペダ
ル操作速度積算値結果SDAPを今回アクセルペダル操
作速度積算値DAPADD(n)に設定し(ステップS
37)、続いて前述のステップS33及びS34を実行
して本処理を終了する。
【0027】図4に上記図3のプログラムで処理される
アクセルペダル操作速度積算値結果SDAPの例を示
す。
【0028】次に、図2のブロック104及び105で
実行されるパワーステアリング4のオン/オフ反転頻度
NFRQPSの算出は以下のように行われる。
【0029】この場合、パワーステアリングスイッチ4
は、ステアリングを約90度以上操舵したときにパワー
ステアリングポンプの油圧の上昇に応じてオンとなると
共に、その後一定の操舵角が維持されるとオフとなり、
さらに、車両を直進させるべくステアリングが戻される
と再びオンとなる。パワステアリングスイッチ4のオン
/オフの検知は20msec毎に行われ、パワーステア
リングスイッチ4がオフからオンの反転時のみ1回とカ
ウントし、オンからオフの反転時はカウントしない。ま
た、10sec毎にそれまでの10sec間の総カウン
ト数を反転頻度の算出結果とする。さらに、このオン/
オフ反転頻度NFRQPSの算出には操舵角センサ3に
より検出された操舵角θSTも利用され得る。
【0030】具体的には、パワーステアリングスイッチ
4のオン/オフ反転頻度NFRQPSの算出は、図5の
パワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度N
FRQPSの算出処理のプログラムにより算出される。
本処理はECU1のCPU1bで所定時間毎(例えば2
0msec)に実行される。
【0031】図5において、まず、ステップS51でイ
グニッション(IG)がオフからオンになったか否かを
判別し、イグニッションがオフからオンになったら、パ
ワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NF
RQPSを0にリセットし(ステップS52)、パワー
ステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度カウント
値nFPSを0にリセットし(ステップS53)、パワ
ーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NFR
QPSの算出時間、例えば20msecに設定されてい
るダウンカウントタイマtPSFRQをリセットして
(ステップS54)、本処理を終了する。
【0032】ステップS51でイグニッションがオンの
ままであれば、ステップS55でパワーステアリングス
イッチ4が前回オフか否かを判別し、前回オフであれ
ば、ステップS56でパワーステアリングスイッチ4が
今回オンであるか否かを判別する。ステップS56でパ
ワーステアリングスイッチ4が今回オンである場合は、
パワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度カ
ウント値nFPSを1だけインクリメントする(ステッ
プS57)。
【0033】ステップS57を実行した後、又はステッ
プS55でパワーステアリングスイッチ4が前回オフで
ない場合、若しくはステップS56でパワーステアリン
グスイッチ4が今回オンでない場合は、ステップS58
に進み、タイマtPSFRQのカウント値が0であるか
否かを判別し、タイマtPSFRQのカウント値が0で
ない場合は、直ちに本処理を終了し、ステップS58で
タイマtPSFRQのカウント値が0になったら、パワ
ーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NFR
QPSを今回パワーステアリングスイッチ・オン/オフ
反転頻度カウント値nFPS(n)に設定し(ステップ
S59)、続いて前述のステップS53及びS54を実
行して本処理を終了する。
【0034】図6に上記図5のプログラムで処理される
パワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度N
FRQPS(回)の算出結果の例を示す。
【0035】次に、図7から図14を参照しながら図2
のブロック106におけるファジー推論及び図2のブロ
ック107におけるエンジン出力の補正係数kWRの算
出方法について説明する。
【0036】まず、本実施の形態におけるファジー推論
及びエンジン出力の補正係数kWRの算出方法の概要を
説明する。
【0037】本ファジー推論の言語的制御則は、以下の
通りである。
【0038】すなわち、アクセルペダル操作速度積算値
結果SDAPをアクセル変動度合とし、パワーステアリ
ングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NFRQPSをス
テアリング操舵頻度として、夫々の度合に応じてラフア
クセル度合及び屈曲路度合を表1のように定める。
【0039】
【表1】 前述の言語的制御則(表1)で「大」、「中」、「小」
に分けられたアクセル変動度合において、「大」は2s
ec間に240度以上の操作(全閉から全開のフルスパ
ン(Δ80度)の操作を3回以上に相当)を行う場合で
あり、「中」は2sec間に10度から160度の操作
(10度からフルスパンの操作を2回までに相当)を行
う場合であり、「小」は2sec間に5度の操作(クル
ージング走行に相当)を行う場合である。
【0040】同様に「大」、「小」に分けられたステア
リング操作頻度において、「大」は車両の右左折の際に
「大」にならない値としてパワーステアリングスイッチ
4のオン/オフ反転頻度NFRQPSが3回以上の場合
であり、「小」は通常の制御を行うべくパワーステアリ
ングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NFRQPSが1
回以下の場合である。
【0041】表1のように定められたラフアクセル度合
及び屈曲路度合を0〜1の間の数値で表現するために、
アクセルペダル操作速度積算値結果SDAPをパラメー
タとするラフアクセル度合のメンバーシップ関数SDA
PW、及びパワーステアリングスイッチ4のオン/オフ
反転頻度NFRQPSをパラメータとする屈曲路度合の
メンバーシップ関数FPSを例示すると夫々図7(a)
及び(b)のようになる。ここに、図7(a)は、アク
セルペダル操作速度積算値結果SDAPをパラメータと
するラフアクセル度合のメンバーシップ関数SDAPW
のグラフであり、図7(b)は、パワーステアリングス
イッチ4オン/オフ反転頻度NFRQPSをパラメータ
とする屈曲路度合のメンバーシップ関数FPSのグラフ
である。
【0042】次に、前述の言語的制御則(表1)におけ
る屈曲路度合「小」、「大」、及びラフアクセル度合
「小」、「中」、「大」を夫々屈曲路度合u1、u2、
及びラフアクセル度合v1、v2、v3に対応させ、屈
曲路度合u(m)及びラフアクセル度合v(n)の組合
せにおける重みをw(mn)として、表2を得る。
【0043】
【表2】 エンジン出力の補正係数kWRは、表2の各項u1〜u
2、v1〜v3、w11〜w23の値により(2)式を
使用して重心計算法により算出される。
【0044】 KWR=(u1・v1・w11+u1・v2・w12+u1・v3・w13+ u2・v1・w21+u2・v2・w22+u2・v3・w23)/(u1・v 1+u1・v2+u1・v3+u2・v1+u2・v2+u2・v3)……(2 ) ここに、表2中の各重みw11〜w23は、以下の法則
により設定される。すなわち、 (1)クルーズ走行状態(ラフアクセル度合「小」の場
合、又はラフアクセル度合「小」又は「中」/屈曲路度
合「小」の場合) エンジン出力を補正しない。すなわち、w11=w12
=w21=0である。 (2)ラフアクセル走行状態(ラフアクセル「大」/屈
曲路度合「小」の場合) エンジン出力を小さくし、アクセル変動に対するエンジ
ン出力の変動を小さくすることによって運転性の悪化を
防ぐ。例えば、w13=0.5である。 (3)ワインディング走行状態(ラフアクセル「中」/
屈曲路度合「大」) エンジン出力を増大させ、アクセルペダル操作に対する
レスポンスを良くする。例えば、w22=1.5であ
る。 (4)フェイルセーフ(ラフアクセル「大」/屈曲路度
合「大」) エンジン出力を補正しないことによりアクセル開度セン
サ2及びパワーステアリングスイッチ4のノイズによる
誤動作に対応する。すなわち、w23=0である。
【0045】以上から、重みw11〜w23の値を表2
に代入して表3を得る。
【0046】
【表3】 上記ラフアクセル度合v1、v2、v3をグラフに示す
と、図8(a)、(b)、(c)のようになる。すなわ
ち、図8(a)は、アクセル変動度合が「小」の場合の
ラフアクセル度合の推定メンバーシップ関数SDAPW
Z(v1)を示し、図8(b)は、アクセル変動度合が
「中」の場合のラフアクセル度合の推定メンバーシップ
関数SDAPWM(v2)を示し、図8(c)は、アク
セル変動度合が「大」の場合のラフアクセル度合のメ推
定ンバーシップ関数SDAPWB(v3)示している。
図8(a)、(b)、(c)の各グラフは図7(a)の
グラフに対応する。
【0047】また、上記屈曲路度合u1、u2をグラフ
に示すと、図9(a)、(b)のようになる。すなわ
ち、図9(a)は、ステアリング操舵頻度が「小」の場
合の屈曲路度合の推定メンバーシップ関数FPSZ(u
1)を示し、図9(b)は、ステアリング操舵頻度が
「大」の場合の屈曲路度合の推定メンバーシップ関数F
PSB(u2)を示している。図9(a)、(b)の各
グラフは、図7(b)のグラフに対応する。
【0048】以下、図10を参照しながら、図2のブロ
ック106に示されたファジー推論の詳細を説明する。
図10は、図2に示したファジー推論を実現する処理の
全体構成を示すフローチャートであり、本処理はECU
1のCPU1bで所定時間毎(例えば20ms)に実行
される。
【0049】図10において、まず、ステップS100
1でアクセルペダル操作速度積算値SDAPによるメン
バシップ関数SDAPWを検索し、ステップS1002
でパワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度
NFRQPSによるメンバーシップ関数FPSを検出
し、次いで、ステップS1003で屈曲路度合u1、u
2及びアクセル変動度合v1,v2、v3を推定する。
【0050】以下、上述の各ステップS1001からS
1003における処理を詳細に説明する。
【0051】まず、図11を参照しながら、図10のス
テップS1001の処理を説明する。ここに、図11
は、図10のステップS1001の処理を示すフローチ
ャートである。この処理では、図8(a)からアクセル
ペダル操作速度積算値結果SDAPが「小」の場合のラ
フアクセル度合の推定メンバーシップ関数SDAPWZ
を検索してv1を求め(ステップS1101)、図8
(b)からアクセルペダル操作速度積算値結果SDAP
が「中」の場合のラフアクセル度合のメンバーシップ関
数SDAPWMを検索してv2を求め(ステップS11
02)、次いで、図8(c)からアクセルペダル操作速
度積算値結果SDAPが「大」場合のラフアクセル度合
のメンバーシップ関数SDAPWBを検索してv3を求
める(ステップS1103)。
【0052】以下、図12を参照しながら図10のステ
ップS1002の処理を説明する。ここに、図12は、
図10のステップS1002の処理を示すフローチャー
トである。この処理では、図9(a)からパワーステア
リングスイッチ4のオン/オフ反転頻度NFRQPSが
「小」の場合の屈曲路度合のメンバーシップ関数FPS
Zを検索してu1を求め(ステップS1201)、次い
で、図9(b)からパワーステアリングスイッチ4のオ
ン/オフ反転頻度NFRQPSが「大」の場合の屈曲路
度合のメンバーシップ関数FPSBを検索してu2を求
め(ステップS1102)、本処理を終了する。
【0053】図2のブロック107におけるエンジン出
力の補正係数kWRは、前述のようにステップS110
1〜S1103(図11)で求められたv1〜v3、及
びステップS1201及びS1202(図12)で求め
られたu1及びu2に加えて、表3から読みとられた重
みw11〜w23を(2)式に代入して算出する。
【0054】このエンジン出力補正係数kWRによりア
クチュエータ6の出力を補正することによってスロット
ル弁7の開度を制御し、エンジンの出力を制御する。
【0055】本実施の形態によれば、ラフアクセル度合
度のメンバーシップ関数SDAPW及び屈曲路度合のメ
ンバーシップ関数FPSにより車両走行状態を推論し、
この推論結果に応じて算出したエンジン出力補正係数k
WRによりアクチュエータ6の出力を補正することによ
ってスロットル弁7の開度を制御し、エンジンの出力を
制御するので、運転者が不必要に急激なアクセル踏み込
み及び戻しを頻繁に行うようなラフアクセル操作を行っ
た場合に、加速、減速が繰り返されて運転性が悪化する
のを防止できる。
【0056】補正後のアクセル開度をそのままシフトマ
ップの検索に用いている場合にはスロットル開度が小さ
くなるため、シフトショックを低減でき、加えて変速の
頻度そのものを低減できる。本実施の形態における自動
変速機8においては、変速段が頻繁に切り替わって変速
ショックの発生、ひいては運転性の悪化を防止できる。
【0057】本実施の形態においては、ラフアクセル度
合のメンバシップ関数SDAPW及び屈曲路度合のメン
バーシップ関数FPSの双方を用いてエンジン出力の補
正係数kWRを求めているが、ラフアクセル度合のメン
バシップ関数SDAPW及び屈曲路度合のメンバーシッ
プ関数FPSのいずれか一方のみを用いてエンジン出力
の補正係数kWRを求めてもよい。
【0058】図13に、車両が直進走行をしている場
合、すなわち、パワーステアリングスイッチ4のオン/
オフ反転頻度NFROPSが0の場合のエンジン出力の
補正係数kWRの算出結果を例示する。本例示は、ラフ
アクセル度合のメンバシップ関数SDAPWのみを用い
てエンジン出力の補正係数kWRを求めた場合のもので
ある。
【0059】以上のようなエンジントルク補正係数kW
Rの計算は、例えば車両の車庫入れの場合のように操舵
操作量が大きい場合は実行しないのが望ましい。そこ
で、図14に示すように、エンジントルク補正係数kW
Rの算出の実行の要否を判別する。ここに、図14は、
エンジントルク補正係数kWRの算出の実行要否の判別
処理のプログラムを示す。
【0060】図14において、まず、ステップS140
1でイグニッション(IG)がオンからオフになったか
否かを判別し、イグニッションがオンからオフになった
ら、エンジントルク補正係数kWRを1.0として(ス
テップS1402)、本処理そ終了する。これにより、
ステップS1401でイグニッションがオンのままであ
れば、ステップS1403で、車速Vが所定値VWR、
例えば10km/hを下回るか否かを判別し、下回る場
合は、エンジントルク補正係数kWRを1.0として
(ステップS1402)、本処理を終了する。ステップ
S1403で車速Vが所定値VWR以上の場合はエンジ
ントルク補正係数kWRを算出し(ステップS140
4)、本処理を終了する。これにより、車庫入れ等の場
合のように、操舵操作量が大きく車両の速度が所定値V
WRを下回るときはエンジン出力の補正を禁止できる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1から5の
内燃機関の出力演算装置によれば、アクセルペダル操作
及び操舵の少なくとも一方をパラメータとするメンバー
シップ関数により車両の走行状態を推論する推論手段
と、推論手段の出力に応じて出力制御手段の出力を補正
する補正手段とを備えているので、運転者が不必要に急
激なアクセル踏み込み及び戻しを頻繁に行うようなラフ
アクセル操作を行った場合に、加速、減速が繰り返され
て運転性が悪化するのを防止できる。
【0062】補正後のアクセル開度をそのままシフトマ
ップの検索に用いている場合にはスロットル開度が小さ
くなるため、シフトショックを低減でき、加えて変速の
頻度そのものを低減できる。
【0063】請求項6の内燃機関の出力演算装置によれ
ば、変速段が頻繁に切り替わって変速ショックの発生、
ひいては運転性の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の内燃機関の出力演算装置に実施
の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の内燃機関の出力演算装置で実
行される制御系の機能ブロック図である。
【図3】アクセルペダル操作速度積算値の算出処理プロ
グラムのフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートのプログラムで処理され
るアクセルペダル操作速度積算値結果SDAPの例を示
すグラフである。
【図5】パワーステアリングのオン/オフ反転頻度の算
出処理のプログラムのフローチャートである。
【図6】図2の制御のフローにおけるステップS4及び
S5で実行されるパワーステアリングスイッチのオン/
オフ反転頻度(回)の算出結果の例を示すグラフであ
る。
【図7】(a)は、アクセルペダル操作速度積算値結果
をパラメータとするラフアクセル度合のメンバーシップ
関数SDAPWのグラフであり、(b)は、パワーステ
アリングスイッチのオン/オフ反転頻度をパラメータと
する屈曲路度合のメンバーシップ関数NFRQPSのグ
ラフである。
【図8】(a)は、アクセル変動度合が「小」の場合の
ラフアクセル度合の推定メンバーシップ関数SDAPW
Zのグラフであり、(b)は、アクセル変動度合が
「中」の場合のラフアクセル度合のメンバーシップ関数
SDAPWMのグラフであり、(c)は、アクセル変動
度合が「大」の場合のラフアクセル度合のメンバーシッ
プ関数SDAPWBのグラフである。
【図9】(a)は、ステアリング操舵頻度が「小」の場
合の屈曲路度合のメンバーシップ関数FPSZのグラフ
であり、(b)は、ステアリング操舵頻度が「大」の場
合の屈曲路度合のメンバーシップ関数FPSBのグラフ
である。
【図10】図2に示したファジー推論を実現する処理の
全体構成を示すフローチャートである。
【図11】図10のステップS1001の処理を示すフ
ローチャートである。
【図12】図10のステップS1002の処理を示すフ
ローチャートである。
【図13】車両が直進走行をしている場合、すなわち、
パワーステアリングスイッチ4のオン/オフ反転頻度N
FROPSが0の場合のエンジン出力の補正係数kWR
の算出結果を示すグラフである。
【図14】エンジントルク補正係数kWRの算出の実行
要否の判別処理のプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子コントロールユニット 2 アクセル開度センサ 3 操舵角センサ 4 パワーステアリングスイッチ 5 車速センサ 6 アクチュエータ 7 スロットル弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 13/02 G05B 13/02 N (72)発明者 高橋 潤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダル操作を検出するアクセル
    ペダル操作検出手段と、操舵を検出する操舵検出手段
    と、前記アクセルペダル操作に応じて内燃機関の出力を
    制御する出力制御手段とを有する内燃機関の出力演算装
    置において、前記アクセルペダル操作及び前記操舵の少
    なくとも一方をパラメータとするメンバーシップ関数に
    より車両の走行状態を推論する推論手段と、前記推論手
    段の出力に応じて前記出力制御手段の出力を補正する補
    正手段とを備えることを特徴とする内燃機関の出力演算
    装置。
  2. 【請求項2】 前記アクセルペダル操作は、前記アクセ
    ルペダル操作量の単位時間当たりの変化量の積算値を含
    むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の出力演算
    装置。
  3. 【請求項3】 前記操舵は、パワーステアリング装置の
    動作頻度を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の
    内燃機関の出力演算装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は前記車両の速度が所定値
    以上のときに作動することを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項記載の内燃機関の出力演算装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記推論手段が前記ア
    クセルペダル操作の頻度が大きくかつ前記操舵の頻度が
    小さいと推論したときに前記内燃機関の出力を低下させ
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
    載の内燃機関の出力演算装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の出力は、自動変速機を介
    して車輪へ伝達されることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1項に記載の内燃機関の出力演算装置。
JP2875596A 1996-01-24 1996-01-24 内燃機関の出力演算装置 Pending JPH09203334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875596A JPH09203334A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 内燃機関の出力演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875596A JPH09203334A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 内燃機関の出力演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203334A true JPH09203334A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12257234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2875596A Pending JPH09203334A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 内燃機関の出力演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09203334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133671A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hino Motors Ltd アクセル制御装置
JP2008019836A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 車両の駆動力制御装置
CN104238358A (zh) * 2014-08-27 2014-12-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 压电陶瓷驱动器迟滞***的开环模糊控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133671A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hino Motors Ltd アクセル制御装置
JP4488716B2 (ja) * 2003-10-31 2010-06-23 日野自動車株式会社 燃料流量制御装置
JP2008019836A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 車両の駆動力制御装置
CN104238358A (zh) * 2014-08-27 2014-12-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 压电陶瓷驱动器迟滞***的开环模糊控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9062762B2 (en) Method for controlling shift of automatic transmission in vehicle
US9242652B2 (en) Apparatus and method for determining short-term driving tendency of driver
JP2002523735A (ja) 車両の質量の算出方法および装置
JPH06109599A (ja) 車両質量並びに走行抵抗の決定方法およびその装置
JPH05170008A (ja) 車両用走行制御装置
KR101860192B1 (ko) 차량용 구동력 제어 장치
CN108068802A (zh) 一种车辆蠕行控制方法及利用其的自动泊车方法
EP1577147A2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP2000205405A (ja) 自動変速機を制御する方法
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
CN105377661A (zh) 车辆控制装置
US20140358323A1 (en) Apparatus and method for determining short-term driving tendency of driver
KR19990071465A (ko) 차량운동을나타내는운동량을조정하기위한방법및장치
US9145968B2 (en) Device and method for controlling shift in vehicle
JP2002175598A (ja) ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法
CN110281940A (zh) 行驶辅助***以及车辆的控制方法
CN112677952B (zh) 一种智能驾驶控制方法及***
CN114228713A (zh) 一种交通拥堵辅助驾驶方法、***、存储介质及设备
US20230139711A1 (en) Method for steering a vehicle
JPS62149558A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2023512548A (ja) 車両を制御する方法
JP3411343B2 (ja) 自動車の安全装置
JPH09203334A (ja) 内燃機関の出力演算装置
JP3380642B2 (ja) 車両の駆動力演算装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02