JPH09200769A - 動き補償フレーム間符号化方式 - Google Patents

動き補償フレーム間符号化方式

Info

Publication number
JPH09200769A
JPH09200769A JP467896A JP467896A JPH09200769A JP H09200769 A JPH09200769 A JP H09200769A JP 467896 A JP467896 A JP 467896A JP 467896 A JP467896 A JP 467896A JP H09200769 A JPH09200769 A JP H09200769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
block
scene change
inter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP467896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Honma
英樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP467896A priority Critical patent/JPH09200769A/ja
Publication of JPH09200769A publication Critical patent/JPH09200769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーンチェンジ等の前後フレームとのフレー
ム相関が低い場合に、予測子ブロック歪みが目立たない
ようにする。 【解決手段】 動きベクトル検出部9から得られる予測
誤差パワーを、シーンチェンジ検出手段1に入力し、該
当フレームがシーンチェンジのフレームであるかを判別
する。シーンチェンジであると判定された場合は、該当
フレームに対して以降のマクロブロックの符号化の際、
量子化手段から出力されたデータに関して高域成分を抑
圧するデータ補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動き補償フレーム
間符号化方式に関し、特に動画像のシーンチェンジ発生
時において量子化マトリクスの変更で画質向上をはかる
符号化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号のデータ圧縮手段として、フレ
ーム間符号化方式が比較的多く採用されている。このフ
レーム間圧縮符号化方式は種々提案されているが、画像
信号のフレーム差分を符号化すること、この差分信号に
対してさらに画像の持つ2次元空間内の相関を効率良く
利用する直交変換を用いた変換符号化が良く用いられ、
特に直交変換としてDCTをベースとした符号化方式が
蓄積メディア用動画像符号化標準であるISO/IEC
11172−2(以下、通称MPEG1)などの国際
標準の符号化方式で採用されている。
【0003】MPEG1規格に準拠した圧縮符号化を行
う場合、圧縮符号化の単位を分割階層化して行う。すな
わち、入力信号を輝度信号と色信号に分離し、個々のフ
レームに対してフレーム内符号化フレーム(Iフレー
ム)または順方向予測符号化フレーム(Pフレーム)ま
たは両方向予測符号化フレーム(Bフレーム)の予測方
式に分類する。さらにフレームを格子状のマクロブロッ
クという単位に分割し、このマクロブロック単位で動き
補償と量子化ステップを決定し、DCT処理と量子化処
理と可変長符号化処理は、輝度信号をさらに4分割した
ブロック単位で、輝度信号のブロックY0、Y1、Y
2、Y3、色信号のブロックCb、Crの順で符号化処
理を行う。
【0004】従来のDCTをベースとした符号化方式に
よる画像の符号化について、MPEG1を例にとり説明
する。図8は従来の画像符号化装置の一例のブロック図
である。この従来の画像符号化装置は、入力された画像
データを2次元のマクロブロックに分割し、動きベクト
ル検出部87で1ないし2枚の参照フレームとの間でマ
クロブロック毎の動きベクトルを検出する。マクロブロ
ックの動きベクトル情報をもとに、動き補償フレーム間
差分データを求め、この差分データを8×8のブロック
に分割したのち、DCT部81において直交変換を行
い、変換後のデータを量子化部82で標本化を行い、可
変長符号化部83で圧縮符号化データの作成を行う。前
記可変長符号化部83から出力された符号化データの符
号量に基づいて、符号量制御部88では、目標とする圧
縮データの発生符号量にあうように量子化係数の調節を
行う。
【0005】フレーム間符号化方式においては、フレー
ム間予測を行うため、後続するフレームに関するフレー
ム間符号化のための参照フレームデータを作成する必要
がある。符号化対象フレームがIフレームまたはPフレ
ームの場合は、逆量子化部84、逆DCT部85で伸長
処理し、フレームメモリ86に画像データを保存する。
前記フレームバッファ86の画像データは、後続するフ
レームのフレーム間符号化のための参照フレームデータ
となる。
【0006】このようなフレーム間符号化方式において
は、対象フレームがフレーム間符号化フレームの場合、
画像信号のフレーム間の差分を求め、この差分値をハフ
マン符号等の可変長符号に変換する。動画像の特性上、
動き補償後のフレーム相関は高くなり、差分値は0また
はそれに近いものとなり、それらに短い可変長符号を割
り当てることにより、圧縮効率を高めている。従来例と
しては、分割したブロックの動き補償予測後のデータが
0になる場合は、非符号化ブロックとできるため、さら
に圧縮効率を高めることが可能になる。
【0007】従来の非符号化ブロック作成による圧縮効
率向上の方式として、特開平2−241289号公報に
記載された画像符号化制御方式がある。以下、図9を参
照にして従来の画像符号化制御方式について説明する。
減算回路91と量子化器94と加算回路99と1フレー
ム遅延回路98とにより、フレーム間符号化手段を構成
している。有効無効ブロック判定回路92は、フレーム
間差分信号をブロック単位で累算等を行って、そのブロ
ックが有効であるか無効であるかを判定し、無効ブロッ
クと判定した場合は、そのブロック内の差分信号を強制
的に0とするものであり、その場合に、輝度信号のブロ
ックについて無効と判定した時はそのブロックに対応す
る色信号のブロックについても強制的に無効として処理
し、判定に輝度信号のブロックについて有効と判定した
ときは、そのブロックに対応する色信号のブロックにつ
いても有効として処理するものである。従って輝度信号
と色信号が対になってフレーム間符号化信号として伝送
されることになり、輝度信号と色信号とのいずれか一方
のみが伝送されることはなくなる。
【0008】特に、MPEG方式の圧縮符号化方式にお
いては、可変長符号データの生成を必要としないブロッ
ク(スキップマクロブロック)の定義が、ブロックより
上位のマクロブロック階層で定義されている。スキップ
マクロブロックは、動き補償フレーム間予測後の差分マ
クロブロックデータが0になった場合、参照フレームの
動き補償後のマクロブロックデータを貼り付ける(メモ
リコピーを行う)ブロックとなる。これにより、他のマ
クロブロックへの割り当て符号量を大きくできるため、
量子化係数を小さくすることによって量子化誤差のため
に発生するブロックノイズが抑制され、結果として画質
の向上につながる。
【0009】また、圧縮符号化動画像の画質向上を目的
とし、量子化処理の後のデータに補正を加えることで適
切な符号量割り当てを行う方式としては、例えば本出願
人に係わる特願平7−184170号明細書があり、フ
レーム相関が高いマクロブロックに関して、図8に示す
一般的なMPEGにおける符号化ブロックに対して、図
10で示すような量子化後のデータを補正することでス
キップマクロブロックを強制的に発生させて画質向上を
はかることが提案されている。この方式は、動きベクト
ル情報と、対象フレームのフレームタイプと量子化後の
データの成分値を条件として、量子化後のデータを補正
することで、強制的にスキップマクロブロックを発生さ
せることで、他のブロックへ、より多くの符号量を割り
当てることが出来る。これによって、マクロブロックの
量子化スケールを全体的に下げることができる。つまり
量子化誤差を減少することができブロック歪みに代表さ
れる画質劣化を抑制することが可能となる。スキップマ
クロブロックが発生すると、マクロブロックにおける可
変長符号化処理を省くことができ、圧縮速度の向上も可
能になる。
【0010】スキップマクロブロックの発生は、MPE
G1規格においては、Pフレーム及びBフレームにおい
て認められている。
【0011】PフレームにおけるMPEG1規格のスキ
ップマクロブロックの条件は以下のように定義されてい
る。
【0012】第一に、8×8の量子化後のブロック内デ
ータのすべての要素が0であること、第二に、対象マク
ロブロックの動きベクトルの値がx方向とy方向ともに
0であること、第三にマクロブロックの符号化タイプが
フレーム間符号化ブロックに判定されていることであ
る。
【0013】特願平7−184170では、Pフレーム
において強制的にデータ補正を行う条件は次の1)〜
4)ようにしている。すなわち図11に示すフローチャ
ートに従った処理を行う。
【0014】1)8×8の量子化後のブロック内データ
をαしたとき、(αは0以上の整数)であること。
【0015】2)(βは0以上の整数)であること。
【0016】3)符号化対象マクロブロックの動きベク
トルのx成分及びy成分が、共に0である。
【0017】4)マクロブロックの符号化タイプがフレ
ーム間符号化ブロックに判定されていること。
【0018】次に、BフレームにおけるMPEG1規格
のスキップマクロブロックの条件は以下のように定義さ
れている。
【0019】第一に、8×8の量子化後のブロック内デ
ータのすべての要素が0であること、第二に、対象マク
ロブロックの動きベクトルの値がx方向とy方向ともに
最も最近に符号化を行ったマクロブロックの動きベクト
ルに一致すること、第三にマクロブロックの符号化タイ
プがフレーム間符号化にブロックでかつ、最も最近に符
号化を行ったマクロブロックの符号化タイプと同一に判
定されていることである。
【0020】特願平7−184170号明細書では、B
フレームにおいて、強制的にデータ補正を行う条件は次
の1)〜4)のようにする。すなわち図12に示すフロ
ーチャートに従った処理を行う。
【0021】1)8×8の量子化後のブロック内データ
をαとしたとき、(αは0以上の整数)であること。
【0022】2)(βは0以上の整数)であること。
【0023】3)最も最近に符号化したマクロブロック
の動きベクトル成分と符号化対象マクロブロックの動き
ベクトルのx成分及びy成分の差の絶対値が0以上の整
数γ以下である。
【0024】4)マクロブロックの符号化タイプが最も
最近に可変長符号化されたマクロブロックと同一の予測
方式を用いることと判定されていること。
【0025】以上の方式で、動き補償フレーム間符号化
において、差分ブロック情報を符号化するよりも、スキ
ップマクロブロックとして参照フレームデータをそのま
ま利用する方が画質が向上すると考えられるブロックに
ついては、動きベクトル情報及び量子化後のブロックデ
ータをもとに、ブロックデータのデータ補正によって強
制的にスキップマクロブロックを発生させることで、該
ブロックの発生符号量を0にし、他ブロックに割り当て
符号量を増加させることで、画質の向上をはかる方式が
説明されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
例で述べた方式を用いたとしても、動画像においてシー
ンチェンジが発生する場合は、フレーム相関が極端に低
くなるために、強制的にスキップマクロブロックを発生
させること自体ができなくなる。こういった場合は、画
面全体にわたって量子化スケールが大きくなり、ブロッ
クノイズ等の発生による極端な画質劣化が引き起こされ
るという問題を解決することができない。
【0027】また、一度符号化を行う等をすることで、
予めシーンチェンジが発生するフレーム、つまり極端に
発生符号量が高くなるフレームがわかっている場合は、
該当フレームに対する量子化等のパラメータを予め設定
することも可能であるが、この場合、二度の符号化作業
が必要になるため、特にソフトウエアなどで動画像圧縮
を行うことを考えた場合、圧縮処理に要する時間が著し
く増大する。ハードウエアでのリアルタイム圧縮も、一
旦画像シーンの全体を、ビデオテープやハードディスク
などの蓄積媒体に保存する手段を持たない限り不可能に
なる。
【0028】本発明は、スキップマクロブロックを強制
的に発生させると画質劣化が激しい場合に対して、一回
の圧縮符号化処理で、シーンの変わり目及び発生符号量
が極端に発生することが予想されるフレームを符号化処
理中に検出し、量子化後のデータにおける高周波成分に
関する帯域圧縮を行うことで、前記したような問題を解
決し、圧縮符号化画像の画質を向上させることを課題と
する。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の動き補償フレーム間符号化方式は、入力画
像信号を所定のサンプル数毎にブロック分割し、該ブロ
ックごとに一括して符号化処理を行うフレーム間符号化
処理方式において、動き補償フレーム間予測を行うため
に、一枚もしくは二枚の画像を参照フレームとして蓄積
するフレームメモリと、前記フレームメモリと前記該ブ
ロックの間で、該ブロックと参照フレームとの差分が最
も小さくなるような参照フレーム内ブロックの検出を行
う動きベクトル検出手段と、分割した各ブロック毎にお
いて、動き補償予測を行ったフレーム間差分信号を離散
コサイン変換する変換手段と、前記離散コサイン変換で
得られた出力に対して量子化を行う量子化器と、前記量
子化後のデータを符号化する可変長符号化器と、前記動
きベクトル検出手段から出力される動き補償フレーム間
予測ブロックの予測誤差の電力成分をもとに、該フレー
ムがシーンの切り替わりになっているかを判定すること
を特徴とするシーンチェンジ検出手段と、前記シーンチ
ェンジ検出手段から得られるシーンチェンジが発生の有
無またはシーンチェンジの発生している領域の大きさを
格納した第1のレジスタと、該ブロックに対する帯域制
限を施すために、複数の種類の低域通過特性を格納した
第2のレジスタと、前記可変長符号化前の前記量子化器
の出力に対して、量子化後のブロックデータの値と、前
記第1のレジスタから得られる符号化対象フレームのシ
ーンチェンジの発生の有無によって、前記第2のレジス
タに格納された値を用いて量子化後の該ブロックデータ
を補正することを特徴とするデータ補正手段とを持つよ
うにしたものである。
【0030】また、本発明の動き補償フレーム間符号化
方式は、入力画像信号を所定のサンプル数毎にブロック
分割し、該ブロックごとに一括して符号化処理を行うフ
レーム間符号化処理方式において、動き補償フレーム間
予測を行うために、一枚もしくは二枚の画像を参照フレ
ームとして蓄積するフレームメモリと、前記フレームメ
モリと前記該ブロックの間で、該ブロックと参照フレー
ムとの差分が最も小さくなるような参照フレーム内ブロ
ックの検出を行う動きベクトル検出手段と、分割した各
ブロック毎において、動き補償予測を行ったフレーム間
差分信号を離散コサイン変換する変換手段と、前記離散
コサイン変換で得られた出力に対して量子化を行う量子
化器と、前記量子化後のデータを符号化する可変長符号
化器と、符号化対象ブロックと前記フレームメモリから
出力される動き補償フレーム間予測ブロックとの間で動
き補償フレーム間差分ブロックを求め、前記動き補償フ
レーム間差分ブロックが持つ予測誤差の電力成分をもと
にして、該フレームがシーンの切り替わりになっている
かを判定することを特徴とするシーンチェンジ検出手段
と、該ブロックに対する帯域制限を施すために、複数の
種類の低域通過特性を格納したレジスタと、前記可変長
符号化前の前記量子化器の出力に対して、量子化後のブ
ロックデータの値と、前記シーンチェンジ検出手段から
得られる符号化対象フレームのシーンチェンジの発生の
有無によって、前記レジスタに格納された値を用いて量
子化後の該ブロックデータを補正することを特徴とする
データ補正手段とを持つようにしたものである。
【0031】本発明の動き補償フレーム間符号化方式で
は、画像シーンにおいてシーンチェンジ等が発生するフ
レームと判断された場合に、量子化後のデータに関して
低域通過フィルタ(LPF)の効果を持ったデータ補
正、すなわち画像を若干ぼやかす処理を敢えて行うこと
によって、視覚的に非常に目障りとなるブロックノイズ
を低減させる。
【0032】上記した、フレーム相関の低いフレームか
否かの判断を行う手段は、動き予測後のフレーム差分の
パワーが大きいマクロブロックが、閾値Aを越える数だ
け連続して発生するとき、シーンチェンジが発生してい
ると判定し、このとき、量子後のブロックに対して、帯
域制限を行う。方法としては、(1)量子化係数の高周
波成分を0にする。(2)各成分aijが0≦αij≦
1の係数マトリクスαを掛ける。ただし、この係数マト
リクスαは低域成分に係る係数値においてはより1に近
く、高域成分に係る係数値になる程、より値が0に近づ
く特徴を持つこととする。
【0033】以上で述べたような方式を用いた場合、従
来からの圧縮器で生成されるデータを利用してシーンチ
ェンジの起こっているフレームの判定をするため、ハー
ドウエアおよびソフトウエア規模が殆ど増加しない。ま
た、一回の符号化処理で、シーンチェンジを検出するた
め、画像符号化速度の低下を最小限におさえることがで
きる。
【0034】
【発明の実施の形態】 (構成の説明)次に、本発明の実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1は本発明の動き補償フレー
ム間符号化方式の第1の実施形態の構成図である。
【0035】図1を参照すると本発明の第1の実施形態
は、動きベクトル検出器9の検出結果からシーンの切り
替わりを判定するシーンチェンジ検出部1、該フレーム
に関するシーンチェンジに関する情報を格納するレジス
タ11、予測誤差が供給され画素の強度の水平垂直座標
軸成分を水平垂直周波数軸成分に直交変換するDCT部
2、DCT部からの出力を量子化する量子化部3、量子
化されたデータをシーンチェンジ情報を基に補正するデ
ータ補正手段4、補正されたデータにハフマン符号化を
施す可変長符号化部5、符号化対象フレームがIまたは
Pフレームの際に、動き予測のための参照フレームデー
タを作成するための逆量子化部6及び逆DCT部7、予
測を行うための参照フレームデータを格納するフレーム
メモリ8、ブロックマッチング法によりマクロブロック
毎の動きベクトルを検出しフレームメモリ8、可変長符
号化部5に供給するとともに検出したブロックに関する
予測誤差のパワーをシーンチェンジ手段に出力する動き
ベクトル検出部9、発生符号量を目標符号量にあうよう
に調整するための量子化スケールの制御を行う符号量制
御部10、前記レジスタ11に格納した判定内容に基づ
いてデータ補正手段4が要求する適当なパラメータを、
係数マトリクスとしてデータ格納している係数マトリク
ス部12から構成される。
【0036】(動作の説明)図1において、圧縮対象フ
レームがIフレームの場合、フレームメモリ8からは一
定値0が出力されブロックに分割された入力輝度情報、
色情報がそのままDCT部2へ入力され、直交変換が施
される。DCT部の出力を量子化部に送り、量子化スケ
ールで除算を行う。フレーム内符号化フレームにおいて
はデータ補正は行わずに可変長符号化処理部5によって
ハフマン符号化したデータを出力する。ハフマン符号化
されたデータは符号量制御部10にも入力される。符号
量制御部10は、符号器の平均出力符号量を目標符号量
に一致させるために、目標符号量に比べ符号量が大きめ
に符号発生している場合には、量子化スケールを大きめ
に制御し、目標符号量よりも発生符号量が小さい場合
は、量子化スケールを小さくする制御を行う。
【0037】さらに、逆量子化部6で量子化後のデータ
に当該マクロブロックの量子化スケールを乗算したのち
逆DCT演算を施し、このデータを後続する画像のフレ
ーム間符号化用の参照フレームデータとするためにフレ
ームメモリ8に書き込む。
【0038】次に圧縮対象フレームがPフレームの場合
は、まずフレームメモリ8に書き込まれたフレームデー
タを参照フレームとして、マクロブロックの動き量を動
きベクトル検出部9で抽出し、検出した動き量をもとに
フレームメモリ8から参照すべき予測ブロックデータを
出力させる。DCT部2へは、この予測値と符号化対象
マクロブロックの差分を入力し、直交変換処理を行い、
量子化処理を行う。この量子化後のデータを基にデータ
補正部4で、該フレームにおいてシーンの切り替わりが
発生していると判定された場合には、係数マトリクス1
2をもとにデータ補正4で量子化後の出力に対して帯域
制限や、量子化後の出力に対してブロックデータの高周
波成分の値を強制的に0にするといったん打ち切り処理
を施す。
【0039】該フレームにおいてシーンの切り替わりが
発生しているか否かの判定は、シーンチェンジ検出手段
1で行う。シーンチェンジ検出手段1は、第1の実施形
態においては、図1で示すように動きベクトル検出手段
9からシーンチェンジが発生しているかを判定するため
のデータを取得する。判定の為には、動きベクトル検出
の際にブロックマッチングのときに演算される符号化対
象マクロブロックと参照フレームの予測ブロックの間の
誤差電力、例えば双方のブロックの各画素の差分の2乗
の総和、または、差分の絶対値の総和を用いる。
【0040】シーンチェンジ検出手段1は図3に示すフ
ローチャートに従って、該フレームにおいてシーンチェ
ンジが発生しているかどうか、どの程度の大きさの領域
で発生しているかを判定する。図3を用いて、シーンチ
ェンジ検出手段の動作を説明する。
【0041】まず、各フレームの処理の最初に、シーン
チェンジの判定フラグ、発生箇所数、予測誤差の大きな
ブロックの個数(カウンタ1)の値を初期化する(ステ
ップ31)。次に動きベクトル検出部9でベクトル検出
の時に用いた予測誤差成分から、2乗誤差演算などによ
り予測誤差パワーPを求める(ステップ32)。前記パ
ワーPが、予め設定した閾値Pthよりも大きい場合に
は、予測誤差の大きなブロックの個数(カウンタ1)に
1を加える(ステップ33、ステップ34)。ステップ
32からステップ34を繰り返し、もしカウンタ1の値
が設定値Aを越えた場合、このフレームでシーンチェン
ジが発生していると判定し(ステップ35)、シーンチ
ェンジ発生フラグをオンにし、シーンチェンジ発生箇所
数(カウンタ2)に1を加える(ステップ36)。この
とき、設定値Aとしては例えば画像の1ラインに含まれ
るマクロブロック数を選ぶ。次にカウンタ1をクリアし
(ステップ37)、該フレームの最終マクロブロックま
でステップ32からステップ37を繰り返す(ステップ
38)。以上によって、シーンチェンジが起こっている
かの判定結果がシーンチェンジ発生フラグに、シーンチ
ェンジと判断された領域の個数がカウンタ2に格納され
る。
【0042】通常、動き補償フレーム間符号化方式にお
いては該フレームがPフレームまたはBフレームの場
合、図7に示すように動きベクトルの検出処理は、各マ
クロブロックの符号化処理を行う以前に終了する。従っ
て、動きベクトル検出時の予測誤差成分を用いてシーン
チェンジを判定する図1のような構成の場合、各フレー
ムに関するシーンチェンジに関する情報はレジスタ11
に格納しておく。
【0043】レジスタ11に格納されたシーンチェンジ
に関する情報に基づき、データ補正部4で量子化後のデ
ータに帯域制限処理を施す。
【0044】量子化後のデータは、例えば次のような補
正を行う。
【0045】(1)64点のブロック内データを図6に
示す矢印の順にデータを周波数成分の低い方がデータの
先頭に近くなるような、ジグザグスキャンの順に並べか
え、k番目以降のデータをすべて0にする。
【0046】(2)64点のブロック内データの個々に
図5の例で示すような係数マトリクスを乗算する。
【0047】(2)の処理を施す際には、前記カウンタ
2の値が大きい、すなわち画像のフレーム相関が非常に
低い場合は、帯域通過特性をより狭帯域とし、カウンタ
2の値が小さい場合、つまり該フレームの一部分のみで
フレーム相関が低い場合は、帯域通過特性を若干広めに
する等の係数マトリクスの切り替えを行う。
【0048】上記の方法によってデータ補正されたあと
の量子化後係数に対して、可変長符号化5を行い符号化
出力をする。
【0049】上記したデータ補正の作用は、一種のLP
F(ローパスフィルタ)にあたるが、この処理を施すこ
とで個々のマクロブロックの量子化後のデータの有効係
数の個数が少なくなるため、シーンチェンジにおいて
も、量子化スケールが急激に大きくなることを抑制でき
る。従って、特に低周波数成分における量子化誤差が小
さくなり、歪み劣化を目立たなくすることができる。 (他の実施形態)次に本発明の第2の実施形態につい
て、図2を参照して説明する。
【0050】第1の実施形態と異なる点は、第1の実施
形態のようにシーンチェンジの発生検出を動きベクトル
検出時に行うのではなく、動き予測後の電力成分すなわ
ちDCT部2の入力の電力成分を用いて行うところにあ
る。この場合は実際の動き予測後のブロックデータを用
いて演算を行うため、シーンチェンジの判断の精度の向
上が見込める。
【0051】第2の実施形態の場合、当該フレームのD
CT部に動き予測誤差が入力する段階ではシーンチェン
ジの発生は不定である。従って判定手順は、図4のよう
になる。このため、ある程度の個数のマクロブロックの
処理が終了した時点で始めてシーンチェンジのフラグが
オンになる。
【0052】図4のフローチャートを用いて、シーンチ
ェンジの判定手順を説明する。まず、各フレームの処理
の最初に、シーンチェンジの判定フラグ、発生箇所数、
予測誤差の大きなフロックの個数(カウンタ1)の値を
初期化する(ステップ41)。
【0053】次に動きベクトル検出9から出力される予
測ブロックと符号化対象フレームの該ブロックの間の差
分を求め、この値をDCT部2に入力すると同時にシー
ンチェンジ検出手段1にも入力を行い、この予測誤差ブ
ロックのパワーを2乗の総和を求めることで算出する
(ステップ42)。このパワーPが、予め設定した閾値
Pthよりも大きい場合には、予測誤差の大きなブロッ
クの個数(カウンタ1)に1を加える(ステップ43、
ステップ44)。ステップ42からステップ44を繰り
返し、もしカウンタの値が設定値Aを越えた場合、この
フレームでシーンチェンジが発生していると判定し(ス
テップ45)、シーンチェンジ発生フラグをオンにして
該フレームに関するシーンチェンジの判定処理を終了す
る。このとき、Aとしては例えば画像の1ラインに含ま
れるマクロブロック数を選ぶ。
【0054】シーンチェンジの発生フラグがオンになっ
た場合は直ちにデータ補正手段4へ該フレームにおいて
シーンチェンジが発生しているという情報を送り、該フ
レームにおける以降すべてのマクロブロックにおいて、
係数マトリクス12に格納された情報をもとにデータの
補正を行う。カウントの値がAを越えない間は、ステッ
プ42からステップ45の処理を最終マクロブロックま
で繰り返す(ステップ46)。以上によって、シーンチ
ェンジが起こっているかの判定結果がシーンチェンジ発
生フラグに格納される。上記のシーンチェンジに関する
情報をジレスタ11に格納する。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の動き補償
フレーム間符号化方式では、符号化対象動画像において
シーンの切り替わりが発生した場合において、従来の符
号化器の符号化処理過程で演算されるデータを利用し
て、シーンチェンジの検出をするため、従来の符号化処
理から演算量を殆ど増やすことがない。また、シーンチ
ェンジ判定がなされたときに、該ブロックに帯域制限を
行うことで、通常の符号化ではブロック歪み等の極端な
画質劣化をひき起こすフレームにおいても、ブロックノ
イズを削減できるため視覚的画質の劣化を目立たせなく
する効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する第1の動き補償フレーム間符
号化方式を説明するブロック図である。
【図2】本発明で使用する第2の動き補償フレーム間符
号化方式を説明するブロック図である。
【図3】本発明のシーンチェンジ検出手段の一実施例の
動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明のシーンチェンジ検出手段の一実施例の
動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の低域通過特性を持つ係数マトリクスの
一実施例の特性図である。
【図6】本発明の帯域制限特性を説明するためのジグザ
グスキャンの説明図である。
【図7】従来の動き補償フレーム間符号化処理のフロー
チャートである。
【図8】従来の動き補償フレーム間符号化処理のブロッ
ク図である。
【図9】従来の動き補償フレーム間符号化処理のブロッ
ク図である。
【図10】従来の動き補償フレーム間符号化処理のブロ
ック図である。
【図11】従来の量子化後のデータ補正方式のフローチ
ャートである。
【図12】従来の量子化後のデータ補正方式のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 シーンチェンジ検出部 2 DCT部 3 量子化部 4 データ補正部 5 可変長符号化部 6 逆量子化部 7 逆DCT部 8 フレームメモリ 9 動きベクトル検出部 10 符号量制御部 11 レジスタ 12 係数マトリクス部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号を所定のサンプル数毎にブ
    ロック分割し、該ブロックごとに一括して符号化処理を
    行うフレーム間符号化処理方式において、 動き補償フレーム間予測を行うために、一枚もしくは二
    枚の画像を参照フレームとして蓄積するフレームメモリ
    と、 前記フレームメモリと前記該ブロックの間で、該ブロッ
    クと参照フレームとの差分が最も小さくなるような参照
    フレーム内ブロックの検出を行う動きベクトル検出手段
    と、 分割した各ブロック毎において、動き補償予測を行った
    フレーム間差分信号を離散コサイン変換する変換手段
    と、 前記離散コサイン変換で得られた出力に対して量子化を
    行う量子化器と、 前記量子化後のデータを符号化する可変長符号化器と、 前記動きベクトル検出手段から出力される動き補償フレ
    ーム間予測ブロックの予測誤差の電力成分をもとに、該
    フレームがシーンの切り替わりになっているかを判定す
    ることを特徴とするシーンチェンジ検出手段と、 前記シーンチェンジ検出手段から得られるシーンチェン
    ジが発生の有無またはシーンチェンジの発生している領
    域の大きさを格納した第1のレジスタと、 該ブロックに対する帯域制限を施すために、複数の種類
    の低域通過特性を格納した第2のレジスタと、 前記可変長符号化前の前記量子化器の出力に対して、量
    子化後のブロックデータの値と、前記第1のレジスタか
    ら得られる符号化対象フレームのシーンチェンジの発生
    の有無によって、前記第2のレジスタに格納された値を
    用いて量子化後の該ブロックデータを補正することを特
    徴とするデータ補正手段と、を持つことを特徴とする動
    画像の動き補償フレーム間符号化方式。
  2. 【請求項2】 入力画像信号を所定のサンプル数毎にブ
    ロック分割し、該ブロックごとに一括して符号化処理を
    行うフレーム間符号化処理方式において、 動き補償フレーム間予測を行うために、一枚もしくは二
    枚の画像を参照フレームとして蓄積するフレームメモリ
    と、 前記フレームメモリと前記該ブロックの間で、該ブロッ
    クと参照フレームとの差分が最も小さくなるような参照
    フレーム内ブロックの検出を行う動きベクトル検出手段
    と、 分割した各ブロック毎において、動き補償予測を行った
    フレーム間差分信号を離散コサイン変換する変換手段
    と、 前記離散コサイン変換で得られた出力に対して量子化を
    行う量子化器と、 前記量子化後のデータを符号化する可変長符号化器と、 符号化対象ブロックと、前記フレームメモリから出力さ
    れる動き補償フレーム間予測ブロックとの間で動き補償
    フレーム間差分ブロックを求め、前記動き補償フレーム
    間差分ブロックが持つ予測誤差の電力成分をもとにし
    て、該フレームがシーンの切り替わりになっているかを
    判定することを特徴とするシーンチェンジ検出手段と、 該ブロックに対する帯域制限を施すために、複数の種類
    の低域通過特性を格納したレジスタと、 前記可変長符号化前の前記量子化器の出力に対して、量
    子化後のブロックデータの値と、前記シーンチェンジ検
    出手段から得られる符号化対象フレームのシーンチェン
    ジの発生の有無によって、前記レジスタに格納された値
    を用いて量子化後の該ブロックデータを補正することを
    特徴とするデータ補正手段と、を持つことを特徴とする
    動画像の動き補償フレーム間符号化方式。
JP467896A 1996-01-16 1996-01-16 動き補償フレーム間符号化方式 Pending JPH09200769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467896A JPH09200769A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 動き補償フレーム間符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467896A JPH09200769A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 動き補償フレーム間符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200769A true JPH09200769A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11590562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP467896A Pending JPH09200769A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 動き補償フレーム間符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339617B1 (en) 1997-12-19 2002-01-15 Nec Corporation Moving picture compressing apparatus and moving picture compressing method
JP2006237970A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
WO2007072543A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Monolith Co., Ltd. 動画符号化方法
JP2009260595A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
US7876816B2 (en) 2005-10-31 2011-01-25 Fujitsu Semiconductor Limited Moving picture coding program, program storage medium, and coding apparatus
US8624993B2 (en) 2009-02-23 2014-01-07 Panasonic Corporation Video image pickup device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214091A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化処理装置
JPH02241289A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fujitsu Ltd 画像符号化制御方式
JPH04266285A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Seiko Epson Corp 動画像データ圧縮装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214091A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化処理装置
JPH02241289A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fujitsu Ltd 画像符号化制御方式
JPH04266285A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Seiko Epson Corp 動画像データ圧縮装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339617B1 (en) 1997-12-19 2002-01-15 Nec Corporation Moving picture compressing apparatus and moving picture compressing method
JP2006237970A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
US7876816B2 (en) 2005-10-31 2011-01-25 Fujitsu Semiconductor Limited Moving picture coding program, program storage medium, and coding apparatus
WO2007072543A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Monolith Co., Ltd. 動画符号化方法
JP2009260595A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
JP4676508B2 (ja) * 2008-04-16 2011-04-27 日本電信電話株式会社 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
US8624993B2 (en) 2009-02-23 2014-01-07 Panasonic Corporation Video image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090010556A1 (en) Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
JP3063715B2 (ja) 画像圧縮装置
JP2000078588A (ja) 動画像符号化装置
US8290041B2 (en) Communication terminal
JPH10126780A (ja) 復号化映像補償装置
JP4736619B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3599942B2 (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
JPH09200769A (ja) 動き補償フレーム間符号化方式
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
JP2001309384A (ja) 画像圧縮装置
JP2795225B2 (ja) 動画像符号化方式
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2005303555A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
JP2820636B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP4223577B2 (ja) 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法
US20060181650A1 (en) Encoding method and device
JPH08317387A (ja) 動画像圧縮符号化方式
JP4100067B2 (ja) 画像情報変換方法及び画像情報変換装置
JPH0898177A (ja) 画像符号化装置
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP2000023155A (ja) 動画像符号化装置
JPH10164594A (ja) 動画像の圧縮符号化方法およびその装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JPH0898178A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324