JPH09196933A - プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置 - Google Patents

プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH09196933A
JPH09196933A JP8025902A JP2590296A JPH09196933A JP H09196933 A JPH09196933 A JP H09196933A JP 8025902 A JP8025902 A JP 8025902A JP 2590296 A JP2590296 A JP 2590296A JP H09196933 A JPH09196933 A JP H09196933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
tip
substrate
probe
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025902A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Yasuhiro Shimada
康弘 島田
Takayuki Yagi
隆行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8025902A priority Critical patent/JPH09196933A/ja
Priority to DE69721093T priority patent/DE69721093T2/de
Priority to EP97100739A priority patent/EP0785410B1/en
Priority to US08/786,181 priority patent/US5959957A/en
Publication of JPH09196933A publication Critical patent/JPH09196933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/04STM [Scanning Tunnelling Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/14Particular materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/873Tip holder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カンチレバー(CL)自身の反りがなく、また
レバーの反りが発生せず、電極面積を小さくでき、記録
媒体との間に発生する浮遊容量を低減でき、応力による
CL破壊が発生せず、金属ティップをCL上に形成で
き、軽量化が図れ、所望の位置に金属TPを容易に形成
することのできるプローブ(PB)とPBの作製方法、
及びPBユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装
置を提供する。 【解決手段】単結晶SiからなるCLとCL上に金属か
らなるティップ(TP)とを有するPBであって、CL
と該金属からなるTPとの界面に、CLとTPとの両材
料の拡散による金属シリサイド層(MS)が形成され、
かつ該ティップとCLとの間で囲まれた中空の領域を有
し、また、CLとCL上に金属からなるTPとを有する
PBの作製方法において、PBが第1基板上に絶縁層を
介して単結晶Si層からなるCLを形成し、CLと前記
金属からなるTPとの界面に、CLとTPとの両材料の
拡散によるMSを形成して、TPをCLに接合させ、か
つTPとCLとの間で囲まれた中空の領域を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型プローブ顕
微鏡に用いるプローブとプローブの作製方法、及びプロ
ーブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】原子的スケールの空間分解能を持つ表面
顕微鏡として、走査型トンネル顕微鏡(以下STMと略
記する)あるいは走査型原子間力顕微鏡(以下AFMと
略記する)が実用化されている(これらは走査型プロー
ブ顕微鏡(以下SPMと略記する)と総称されてい
る)。これらのSPMでは、ティップが試料表面に原子
レベルでアクセスできることを応用し、局所領域に記録
情報を書き込む、情報記録再生装置が考えられている。
STMは、バイアスのかかった導電性ティップと導電性
試料の距離を数オングストローム以下に接近させた時に
流れるトンネル電流を検出し、トンネル電流が一定にな
るようにティップと試料との間の距離を制御しながらテ
ィップを走査させ、トンネル電流または帰還制御信号を
画像化することによって表面像を構成する。STMを応
用した記録方法としては、ティップと記録媒体の間に電
圧を印加し、局所的に記録媒体の表面形態を変化させる
方法、或は記録媒体の導電性を変化させる方法などがあ
る。
【0003】一方AFMは、ティップを試料に数オング
ストローム以下に接近させたときにティップと試料表面
とに働く原子間力を検出し、ティップを二次元平面的に
走査させて、凹凸情報を含む表面像を構成する。原子間
力を検出する手段としては、一端を固定し、自由端近傍
にティップを保持した弾性体のカンチレバーが用いられ
ている。
【0004】同一装置でAFM及びSTM観察するため
の多機能顕微鏡として、走査型原子間力/トンネル複合
顕微鏡(AFM/STM)がある。これによると、AF
Mで用いられるプローブはカンチレバーとそのカンチレ
バーに保持されたティップからなり、ティップを導電性
にすることによってティップと試料との間に流れる電流
を検出できる。通常の使用方法では、AFM動作時にテ
ィップと試料との間にバイアスを加えて電流を検出し、
同一のテイップによる表面凹凸像とトンネル電流分布像
を同時に取得することができる。この複合機において
も、ティップが試料表面に原子レベルでアクセスできる
ことを応用し、局所領域に記録情報を書き込む、情報記
録再生装置が考えられている。この場合、書き込み或は
読み出し速度を高めるため、プローブを複数化する(特
開平04−321955号公報)。
【0005】従来のプローブの作成方法(米国特許第
5,221,415号明細書)は、図5に示すように、
まずSi酸化膜201が形成された単結晶Si基板20
2に対して結晶軸異方性エッチングを行い逆ピラミッド
型の凹部203を形成する(図5−a)。凹部203形
成後、Si酸化膜201を除去する。この凹部203を
ティップの雌型とし、次に全面を窒化シリコン層204
で被覆し(図5−b)、カンチレバー205状にパター
ン化した後(図5−c)、ソウカット溝206とCr層
207を設けたガラス板208と窒化シリコン層204
を接合し(図5−d)、ガラス板208の一部を破断後
(図5−e)、単結晶Si基板202をエッチング除去
することによりカンチレバー状のプローブ209を得て
いる(図5−f)。そして最後に、光てこ式AFM用の
反射膜となる金属層210を形成する。
【0006】またティップの形成方法しては、図6
(a)に示されるように、例えば基板上に薄膜層211
を円形にパターニングし、それをマスクにしてシリコン
212をエッチングし、サイドエッチングを利用してテ
ィップ213を形成する方法(O.Wolter,e
t.al.,“Micromachined sili
con sensors for scanning
forcemicroscopy”,J.Vac.Sc
i.Technol.B9(2),Mar/Apr,1
991,pp1353−1357)、さらには図6
(b)に示されるように、逆テーパーをつけたレジスト
開口部214に基板を回転させながら導電性材料215
を斜めから蒸着し、リフトオフすることによりティップ
213を形成する方法(C.A.Spindt,et.
al.,“Physical properties
of thin film field emissi
on cathode with molybdenu
m cones”,J.Appl.Phys.,47.
1976,pp5248−5263)等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5お
よび図6に示したような例では以下のような問題点を有
していた。まずプローブのレバーに関してはつぎのよう
な問題がある。真空蒸着或はCVD法などで成膜したS
iO2,SiN,SiC,Cなどは多結晶或はアモルフ
ァス状であり内部応力を少なからず有しているため、レ
バー自身に反りを生じてしまうという問題がある。ま
た、Si基板などの厚い基板に、SiO2,SiNなど
の薄膜状のレバーの一部を保持させると、両者の積層部
に応力が生じる。この応力は特にレバーの付け根の部分
に集中するため、レバーを繰り返し動作させると、その
部分から破壊を生じることがある。さらに、カンチレバ
ー状プローブに光反射性付与のため、あるいは導電性付
与のために金属膜等を被覆すると、カンチレバーと金属
膜の間に応力が発生しカンチレバーに反りが生じる等の
現象が発生する。カンチレバーがティップ側に反った場
合、カンチレバー先端が、逆に反った場合はカンチレバ
ーの中央部が試料あるいは記録媒体に接触してしまうこ
とがある。また、プローブを複数化した場合、反りバラ
ツキを生じるため特に問題となる。即ち、AFM/ST
Mの原理を用いた情報処理装置に用いる場合、同一平面
上の複数のプローブを記録媒体に対して同時に接触させ
ようとした場合、レバーに反りバラツキがあると、記録
媒体に対するそれぞれのプローブの荷重が異なってしま
い、荷重によっては解像度の低下或は記録媒体やティッ
プ先端の破壊を引き起こす。
【0008】また、そのティップに関してはつぎのよう
な問題がある。カンチレバー状プローブ上に導電性材料
を被覆してSTMのプローブとする場合には、ティップ
最先端部は鋭利に形成されているため被覆されにくく、
トンネル電流という微弱な電流を取り扱うSTMでは安
定な特性を得ることは難しい。例えば図6(a),
(b)に示したようなティップは、ティップ形成時のレ
ジストのパターニング条件や、材料のエッチング条件を
一定にするのが困難であり、形成される複数のティップ
の高さや先端曲率半径等の形状を正確に維持するのが困
難である等の問題点があった。
【0009】そこで、本発明は、上記従来のものにおける
課題を解決し、カンチレバー自身の反りがなく、また電極
配線に起因するレバーの反りが発生せず、電極面積を小
さくすることができ、記録媒体との間に発生する浮遊容
量を低減でき、記録速度を向上させることができ、応力
によるカンチレバー破壊が発生せず、鋭利な先端を有す
る導電性の金属ティップを再現性よくカンチレバー上に
形成でき、軽量化が図れ、所望の位置に金属ティップを容
易に形成することのできるプローブとプローブの作製方
法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記
録再生装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、プローブとプローブの作製方法、及びプロ
ーブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置に
つき、つぎのように構成したものである。本発明のプロ
ーブは、単結晶Siからなるカンチレバーと該カンチレ
バー上に金属からなるティップとを有するプローブであ
って、該カンチレバーと該金属からなるティップとの界
面に、該カンチレバーと該ティップとの両材料の拡散に
よる金属シリサイド層が形成され、かつ該ティップと該
カンチレバーとの間で囲まれた中空の領域を有している
ことを特徴としている。そして、本発明のプローブにお
いては、前記ティップが、Au,Pt,Irのいずれか
或はその合金により形成することができる。また、本発
明のプローブの作製方法は、カンチレバーと該カンチレ
バー上に金属からなるティップとを有するプローブの作
製方法において、該プローブが一方の基板である単結晶
Si材料からなる第1基板上に絶縁層を介して単結晶S
i層からなるカンチレバーを形成し、該カンチレバーと
前記金属からなるティップとの界面に、該カンチレバー
と該ティップとの両材料の拡散による金属シリサイド層
を形成して、該ティップを該カンチレバーに接合させ、
かつ該ティップと該カンチレバーとの間で囲まれた中空
の領域を形成したことを特徴ととている。そして、本発
明のこのプローブの作製においては、第1基板である単
結晶Si基板と該第1基板上に形成された絶縁層と該絶
縁層上に形成された単結晶Si層からなる基板を用い、
該第1の基板上の単結晶Si層をカンチレバー状に加工
する工程と、前記カンチレバー上に前記第1基板とは別
の第2基板に形成されたティップを接触させ、該カンチ
レバーと該ティップの界面において該カンチレバー材料
と該ティップ材料の拡散による金属シリサイド層を形成
し、該カンチレバー上に該ティップを転写する工程と、
前記カンチレバー裏面の単結晶Si基板と絶縁層とを除
去し、該カンチレバーの裏面に空隙を形成する工程と、
を少なくともその作製工程に含んでいる。また、ここで
のティップも、Au,Pt,Irのいずれか、あるいは
その合金を含むものである。また、本発明のプローブユ
ニットは、カンチレバーと該カンチレバー上に金属から
なるティップとを有するプローブにより構成されたプロ
ーブユニットにおいて、該プローブユニットが信号処理
用のICが形成された単結晶Si基板と、該基板上に形
成された絶縁層と、該絶縁層に一端を支えられた単結晶
Si層からなるカンチレバーと、該カンチレバーと前記
金属からなるティップとの界面に該カンチレバーと該金
属からなるティップとの両材料の拡散による金属シリサ
イド層の形成によって該カンチレバー上に接合されたテ
ィップと、該カンチレバーと該ティップとの間で囲まれ
た中空の領域と、該カンチレバーに形成された電極配線
とからなることを特徴としている。そして、前記単結晶
Si基板が、結晶軸異方性エッチングによる貫通孔を有
し、前記ティップが、Au,Pt,Irのいずれか、あ
るいはその合金を含むことを特徴とする。さらに、本発
明の情報記録再生装置は、前記プローブユニットと、記
録媒体との距離を調節する手段と、ティップと記録媒体
の間に電圧を印加する手段とを備えたことを特徴として
いる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明を詳
細に説明する。図1は本発明のプローブの断面図及び上
面図である。単結晶Si基板101と単結晶Siからな
るカンチレバー102が二酸化Si層103を介して配
置されている。単結晶Siからなるカンチレバー102
は、トンネル電流引き出しのために不純物がドープされ
ている。また、カンチレバー102の先端部には金属製
のティップ105が形成されており、カンチレバー10
2とティップ105の界面にはカンチレバー102とテ
ィップ105を構成する材料からなる金属シリサイド層
104が形成されている。カンチレバー102の他端側
には電極配線106が形成されている。Siカンチレバ
ー102をトンネル電流引き出し用配線として用いるこ
とで、電極配線に起因するカンチレバーの反りは発生し
ない。さらに、Siカンチレバー102からのトンネル
電流引き出しも電極配線106を用いて行うため、カン
チレバー及びそれを保持する基板全面に導電性材料を被
覆したプローブに比べて、電極面積を小さくすることが
できる。そのため、記録媒体に対して電圧印加を行い情
報の記録を行う場合、記録媒体との間に発生する浮遊容
量を低減でき、従って電圧印加時間を短縮できる。即
ち、より高速な情報記録が可能となる。
【0012】図2は本発明のプローブの製造方法であ
る。Si単結晶基板101上に二酸化Si層103及び
Si単結晶層107が形成された基板、即ちSOI(s
ilicon on insulator)基板を窒化
シリコン(SiN)層108で被覆する(図2−a)。
ここでSi単結晶層107は不純物導入した低抵抗のも
のを使用する。抵抗値は好ましくは、0.0lΩ・cm
以下のものを用いる。Si単結晶層107の厚さは所望
するカンチレバーのバネ定数に対して、カンチレバーの
形状と共に決定されるが、通常は0.1から数μm程度
である。二酸化Si層103及びSiN層108の厚さ
は、後の水酸化カリウム水溶液によるエッチングにおい
て耐えられる厚さならばよく、通常二酸化Si層103
は0.1〜1.0μm程度、SiN層108は0.1〜
0.3μmである。次に、基板の裏面側のレバー形成部
に対向する部分及び表全面のSiN層108をドライエ
ッチングにより除去する。続いて、Si単結晶層107
をカンチレバー102状に加工する(図2−b)。カン
チレバー102の一端にはカンチレバー102からのト
ンネル電流引き出し用の電極配線106を施す(図2−
c)。本発明では、カンチレバー102がトンネル電流
取り出し電極と機械的弾性体の2つの役割を有する。
【0013】次に、別の基板にティップを形成する。
(100)面方位のSi基板111上の二酸化Si層或
はSiN層112を矩形或は円形状に除去しSi面を露
出させる。次に、水酸化カリウム水溶液で露出したSi
面を結晶軸異方性エッチングして凹部113を形成する
(図3−a)。次に、二酸化Si層或はSiN層を除去
したのち(図3−b)、基板を再度薄い二酸化Si層1
14で覆う(図3−c)。続いてティップ材料115を
基板上に成膜し(図3−d)パターニングしてティップ
105とする(図3−e)。ティップ材料としては、ト
ンネル電流を取り出せる金属からなり、好ましくは酸化
被膜を形成しにくいAu,Pt或は機械的強度の高いI
rなどが使用できる。次に、カンチレバー102上にテ
ィップ105を転写する。ティップ105の転写・接合
方法(図4)は、まず、カンチレバー102表面のSi
自然酸化膜をバッファフッ酸(BHF)で除去した後、
それぞれの基板の位置合わせを行う。続いて、ティップ
l05とカンチレバー102を接触させ、両材料の拡散
による金属シリサイド層104形成を行う(図4−
a)。金属シリサイド層の形成によりティップとカンチ
レバーは強固な接合となり剥がれることがない。その後
基板を引きはがすことにより、ティップ105はカンチ
レバー102上に転写される(図4−b)。単結晶カン
チレバーを用い、且つティップをカンチレバー先端にの
み転写することにより、膜応力によるカンチレバーの反
りを回避できる。
【0014】次に、表面を汚れ等から防止するためレジ
スト或はポリイミド樹脂等の保護層109で形成する
(図2−d)。次にSi基板101裏面のSi露出面を
加熱した水酸化カリウム水溶液により結晶軸異方性エッ
チングする(図2−e)。異方性エッチング終了後、B
HF溶液により露出した二酸化Si層103を溶解除去
し、続いて保護膜109を酸素プラズマ処理により除去
することにより目的とするプローブ110を得る(図2
−f)。
【0015】このようにして形成したティップは中空領
域を有しており、図6(b)のティップと比ベティップ
重量を軽減させることができる。またカンチレバー上の
位置ならばどこにでも接着が可能であり、製造プロセス
許容度を大きくとれる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 [実施例1](100)面方位のSi基板101上に、
二酸化Si層103が0.5μm厚、及びSi単結晶層
107が1.0μm厚で形成されているSOI(sil
icon on insulator)基板に対して、
LP−CVD(low pressure chemi
cal vapor deposition)法により
窒化シリコン(SiN)層108を0.2μm厚形成し
た(図2−a)。Si単結晶層107は抵抗値0.01
Ω・cm以下のものを用いた。次に、Si基板103を
エッチングするために、裏面側にレジストパターンを形
成し、CF4ガスを用いたドライエッチングによりSi
N層108をパターニングした。次に、表面のSiN層
108を全面エッチング除去し、続いてSi単結晶層1
07をフォトリソグラフィーとエッチングによりカンチ
レバー102状にパターニングした(図2−b)。カン
チレバー形状は、長さ250μm、幅40μmの長方形
状とした。次に、カンチレバー102の端部にトンネル
電流引き出し用の電極配線106を形成した(図2−
c)。
【0017】次に別の基板上にティップを作成した。
(100)面方位のSi基板111に二酸化Si層11
2を0.lμm厚形成した。この二酸化Si層112に
対してフォトリソグラフィーとエッチングを行い、直径
6μmの開口部を形成した。この基板を水酸化カリウム
水溶液により結晶軸異方性エッチングを行ない、開口部
に逆ピラミッド状の凹部113を形成した(図3−
a)。次に、基板をBHF溶液に浸し二酸化Si層11
2を溶解除去した(図3−b)。次に、この基板を酸化
雰囲気中で熱処理して基板全面に100nm厚Si酸化
層114を形成した(図3−c)。続いて、基板上にテ
ィップ材料であるAu115をlμm厚成膜し(図3−
d)、この膜115をフォトリソグラフィーとエッチン
グによりパターニングし、ティップ105を形成した
(図3−e)。
【0018】次に、カンチレバー102表面をBHF溶
液に浸し表面の自然酸化膜を除去した。続いてカンチレ
バー102が形成されている基板とティップ105が形
成されている基板の位置合わせを行ない、カンチレバー
102上の先端部とティップ105位置が合ったところ
で両基板に圧力を加えて両者を接触させた(図4−
a)。その後、両基板を引き剥したところティップl0
5はカンチレバー102上に良好に形成されていた(図
4−b)。後に、カンチレバー102とティップ105
の界面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したとこ
ろ、Auシリサイド層が観察できた。
【0019】次に、基板のカンチレバー102及びティ
ップ105形成面上に保護膜としてポリイミド層109
を5μm厚形成した(図2−d)。次に、基板の裏面を
水酸化カリウム水溶液に浸して結晶軸異方性エッチング
を行なった(図2−e)。エッチング後、露出した二酸
化Si層103をBHF溶液で溶解除去した。そして、
さらに酸素プラズマ処理を行ってポリイミド層109を
除去し、本発明のプローブ110を得た(図2−f)。
【0020】本実施例では、同一基板上にプローブを9
本作成したが、どのプローブも走査型レーザー顕微鏡
(レーザーテック社製)による測定において、カンチレ
バー長手方向、横手方向共反りは検出できなかった。こ
れはカンチレバー自身が単結晶であること、及びカンチ
レバーを保持している基板が同じSi単結晶であること
に起因しており、従ってカンチレバーの破壊に繋がるよ
うな無理な応力が作用していないことを示している。
【0021】次に、本実施例のプローブ110を用いて
AFM/STM装置により、HOPG(高配向熱分解グ
ラフアイト)基板の劈開面をスキャンエリア1000Å
×1000Åで観察したところ、再現性良く良好な表面
情報を得ることができた。
【0022】[実施例2]実施例1と同様に、SOI基
板に対して、SiN層108を0.2μm厚形成した
(図2−a)。Si単結晶層107は抵抗値0.0lΩ
・cm以下のものを用いた。続いて裏面側のSiN層1
08をパターニングし、表面のSiN層108を全面エ
ッチング除去した後、Si単結晶層107をフォトリソ
グラフイーとエッチングによりカンチレバー102状に
パターニングした(図2−b)。レバー形状は、長さ2
00μm、幅50μmの長方形状とした。次に、カンチ
レバー102の二酸化Si層上に固定された端部にトン
ネル電流引き出し用の電極配線106を形成した(図2
−c)。
【0023】次に実施例1と同様な方法でテイップ10
5を作成した。ティップ材料にはPtを用いた。次に、
カンチレバー102が形成されている基板とティップ1
05が形成されている基板の位置合わせを行ない、両基
板に圧力を加えて両者の接合を行った(図4−a)。接
合時、両基板を120℃に加熱した。接合後、両基板を
引き剥したところテイップはカンチレバー102上に良
好に形成されていた(図4−b)。後に、カンチレバー
102とテイップ105の界面を透過型電子顕微(TE
M)で観察したところ、Ptシリサイド層が観察でき
た。
【0024】次に、基板のカンチレバー102及びティ
ップ105形成面上に保護膜としてポリイミド層109
を5μm厚形成した(図2−d)。次に、基板の裏面を
水酸化カリウム水溶液に浸して結晶軸異方性エッチング
を行なった(図2−e)。エッチング後、露出した二酸
化Si層103をBHF溶液で溶解除去した。そして、
さらに酸素プラズマ処理を行ってポリイミド層109を
除去し、本発明のプロープ110を得た(図2−f)。
【0025】本実施例では、同一基板上にプローブを1
6本作成したが、どのプローブも走査型レーザー顕微鏡
による測定において、カンチレバー長手方向及び横手方
向共、反りは検出できなかった。
【0026】次に、本実施例のプローブ110を用いて
AFM/STM装置により、HOPG(高配向熱分解グ
ラファイト)基板の劈開面をスキャンエリア1000Å
×l000Åで観察したところ、再現性良く良好な表面
情報を得ることができた。
【0027】[実施例3]実施例1と同様に、SOI基
板に対して、SiN層108を0.2μm厚形成した
(図2−a)。Si単結晶層107は抵抗値0.0lΩ
・cm以下のものを用いた。続いて裏面側のSiN層1
08をパターニングし、表面のSiN層108を全面エ
ッチング除去した後、Si単結晶層107をフォトリソ
グラフィーとエッチングによりカンチレバー102状に
パターニングした(図2−b)。カンチレバー形状は、
長さ200μm、幅50μmの長方形状とした。次に、
カンチレバー102の端部にトンネル電流引き出し用の
電極配線106を形成した(図2−c)。
【0028】次に実施例1と同様な方法でテイップ10
5を作成した。ティップ材料にはIrを用いた。次に、
カンチレバー102が形成されている基板とティップ1
05が形成されている基板の位置合わせを行ない、位置
が合ったところで両基板に圧力を加えて両者の接合を行
つた(図4−a)。接合時、両基板を150℃に加熱し
た。接合後、両基板を引き剥したところティップはカン
チレバー102上に良好に形成されていた(図4−
b)。後にカンチレバー102とティップ105の界面
を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、Ir
シリサイド層が観察できた。
【0029】次に、基板のカンチレバー102及びティ
ップ105形成面上に保護膜としてポリイミド層109
を5μm厚形成した(図2−d)。次に、基板の裏面を
水酸化カリウム水溶液に浸して結晶軸異方性エッチング
を行なった(図2−e)。エッチング後、露出した二酸
化Si層103をBHF溶液で溶解除去した。そして、
さらに酸素プラズマ処理を行ってポリイミド層109を
除去し、本発明のプローブ110を得た(図2−f)。
【0030】本実施例では、同一基板上にプローブを1
6本作成したが、どのプローブも走査型レーザー顕微鏡
による測定において、カンチレバー長手方向及び横手方
向共、反りは検出できなかった。
【0031】次に、本実施例のプローブ110を用いて
AFM/STM装置により、HOPG(高配向熱分解グ
ラファイト)基板の劈開面をスキャンエリア1000Å
×1000Åで観察したところ、再現性良く良好な表面
情報を得ることができた。
【0032】[実施例4]実施例1と同様に作製したプ
ローブを用いた情報記録再生装置について述べる。 図
7に本発明の主要部構成及びブロック図を示す。本図に
もとづいて説明する。記録媒体ステージ116上の記録
媒体l17に対向させてプローブ118を配置した。1
17−1は情報記録層、下地電極117−2は情報記録
層117−1に電圧を印加するためのものである。11
7−3は基板である。情報記録層117−1は、ティッ
プ119との間に発生するトンネル電流により電気的性
質が変化(電気的メモリー効果)する有機薄膜等よりな
る。120は電源、121は電流アンプで、マイクロコ
ンピューター122に接続されており、記録媒体117
への情報の記録及び再生に使用する。記録媒体ステージ
駆動機構123上の記録媒体ステージ116は、マイク
ロコンピューター122によるZ方向位置制御回路12
4、X−Y方向位置制御回路125、チルト角制御回路
126、回転角制御回路127によって制御される。プ
ローブ118先端に対しては、レーザー128が照射さ
れ、その反射光を2分割センサー129で受光し、たわ
み量検出装置130でプローブ118のたわみ量を検知
する。この情報は、マイクロコンピューター122及び
サーボ回路131に送られる。実施例の記録媒体117
は、石英ガラス基板117−3の上に下地電極117−
2として真空蒸着法によってAuを30nm蒸着した
後、その上にLB(ラングミェアー・ブロジェット)法
によってポリイミド層(情報記録層117−1)を形成
して作製した。
【0033】以上示した記録再生装置に実施例1で作製
したプローブ118を設置し、特開昭63−16155
2号公報に開示されている原理、方法により記録再生を
行った。まず、記録媒体117を上記プローブ118で
観察したところ、すべてのプローブ118で良好なAF
M像を得ることができ、膜剥れ等の記録媒体117への
ダメージは観察されなかった。次に、記録媒体ステージ
116を用いて、記録媒体117を走査しながら、ティ
ップ119−下電極117−2間に電圧をパルス状に印
加した。電圧印加は3V、幅50nsのパルス状の矩形
波で行った。パルス印加後、200mVの直流電圧で記
録媒体を走査したところ、情報記録層117−1のパル
ス印加点で特性変化を起こし電気抵抗の低い部分が生じ
た。この電気抵抗の低い部分、すなわち記録ビツトは1
0nm径程度の大きさを有していた。これらの記録再生
は、すべてのプローブ118で行えた。
【0034】[実施例5]実施例1と同様な方法で、S
OI基板に対してトーション型レバー133を形成し
た。図8−aにその斜視図を示す。レバー寸法は、長さ
300μm、幅150μmとした。さらに同一基板内に
は、信号処理用IC134及び面合わせ機構135及び
信号取り出しパッド136が形成されている(図8−
a)。SOI基板上に形成されたICは通常のSiウエ
ハー上に形成された場合に比ベリーク電流が低く、従っ
て処理エラーも発生しにくい。このプローブユニットを
用いて、実施例5と同様に記録再生を行つたところ、す
べてのプローブで良好に記録再生が行えた。
【0035】
【発明の効果】本発明のプローブは、以上のようにカン
チレバー材料をSi単結晶で形成することにより、レバ
ー自身の反りがほとんどなく、またカンチレバーが導電
性を有するため、新たに電極配線を形成する必要がな
く、電極配線に起因するレバーの反りの発生も防止する
ことができる。また、本発明においては、カンチレバー自
身が導電性を有しこのレバーの端部から電極配線を形成
するため、電極面積を小さくすることが可能となり、記
録媒体との間に発生する浮遊容量を低減でき、記録速度
を向上させることができる。また、カンチレバーとカン
チレバーを保持する基板を共に単結晶Siで形成するこ
とにより、カンチレバーに対して基板からの応力が作用
せず、応力によるカンチレバー破壊の発生を防止するこ
とができる。また、本発明プローブの作製方法によって、
鋭利な先端を有する導電性の金属ティップを再現性よく
カンチレバー上に形成することができる。また、本発明
においては、テイップ内部を中空構造とすることにより、
カンチレバー先端の軽量化を図ることができる。さらに、
本発明プローブの作製方法においては、単結晶Siから
なるカンチレバーに対してティップを直接接合すること
ができるため、その所望の位置に導電性の金属ティップ
を容易に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプローブの断面図を示す図である。
【図2】本発明のプローブの製造工程を示す図である。
【図3】本発明のプローブの製造工程を示す図である。
【図4】本発明のプローブの製造工程を示ず図である。
【図5】従来のプローブの製造工程を示す図である。
【図6】従来のティップの製造法を示す図である。
【図7】本発明の情報記録再生装置の概略を示す図であ
る。
【図8】本発明のプローブユニットの概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
101:単結晶Si基板 102:カンチレバー 103:二酸化Si層 104:金属シリサイド 105:ティップ 106:電極配線 107:Si単結晶層 108:SiN層 109:保護層 110:プローブ 111:単結晶Si基板 112:二酸化Si層 113:凹部 114:二酸化Si層 115:ティップ材料 116:記録媒体ステージ 117:記録媒体 117−1:情報記録層 117−2:下電極 117−3:基板 118:プローブ 119:ティップ 120:電源 121:電流アンプ 122:マイクロコンピューター 123:記録媒体ステージ駆動機構 124:Z方向位置制御回路 125:X―Y方向制御回路 126:チルト角制御回路 127:回転角制御回路 128:レーザー 129:2分割センサー 130:たわみ量検出装置 131:サーボ回路 132:レーザー用電源 133:トーシヨン型レバー 134:信号処理IC l35:面合わせ機構 136:信号取り出しパッド 201:Si酸化膜 202:単結晶Si基板 203:凹部 204:SiN層 205:カンチレバー 206:ソウカツト溝 207:Cr層 208:ガラス板 209:プローブ 210:金属膜 211:マスク 212:シリコン 213:ティップ 214:レジスト開口部 215:導電性材料 216:レジスト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶Siからなるカンチレバーと該カ
    ンチレバー上に金属からなるティップとを有するプロー
    ブであって、該カンチレバーと該金属からなるティップ
    との界面に、該カンチレバーと該ティップとの両材料の
    拡散による金属シリサイド層が形成され、かつ該ティッ
    プと該カンチレバーとの間で囲まれた中空の領域を有し
    ていることを特徴とするプローブ。
  2. 【請求項2】 前記ティップが、Au,Pt,Irのい
    ずれか或はその合金よりなることを特徴とする請求項1
    に記載のプローブ。
  3. 【請求項3】 カンチレバーと該カンチレバー上に金属
    からなるティップとを有するプローブの作製方法におい
    て、該プローブが一方の基板である単結晶Si材料から
    なる第1基板上に絶縁層を介して単結晶Si層からなる
    カンチレバーを形成し、該カンチレバーと前記金属から
    なるティップとの界面に、該カンチレバーと該ティップ
    との両材料の拡散による金属シリサイド層を形成して、
    該ティップを該カンチレバーに接合させ、かつ該ティッ
    プと該カンチレバーとの間で囲まれた中空の領域を形成
    しプローブを作製したことを特徴とするプローブの作製
    方法。
  4. 【請求項4】 前記プローブの作製は、 第1基板である単結晶Si基板と該第1基板上に形成さ
    れた絶縁層と該絶縁層上に形成された単結晶Si層から
    なる基板を用い、該第1基板上の単結晶Si層をカンチ
    レバー状に加工する工程と、 前記カンチレバーに前記第1基板とは別の第2基板に形
    成されたティップを接触させ、該カンチレバーと該ティ
    ップの界面において該カンチレバー材料と該ティップ材
    料の拡散による金属シリサイド層を形成し、該カンチレ
    バー上に該ティップを転写する工程と、 前記カンチレバー裏面の単結晶Si基板と絶縁層とを除
    去し、該カンチレバーの裏面に空隙を形成する工程と、 を少なくともその作製工程に含んでいることを特徴とす
    る請求項3に記載のプローブの作製方法。
  5. 【請求項5】 前記ティップが、Au,Pt,Irのい
    ずれか、あるいはその合金を含むことを特徴とする請求
    項3または請求項4に記載のプローブ作製方法。
  6. 【請求項6】 カンチレバーと該カンチレバー上に金属
    からなるティップとを有するプローブにより構成された
    プローブユニットにおいて、該プローブユニットが信号
    処理用のICが形成された単結晶Si基板と、該基板上
    に形成された絶縁層と、該絶縁層に一端を支えられた単
    結晶Si層からなるカンチレバーと、該カンチレバーと
    前記金属からなるティップとの界面に該カンチレバーと
    該金属からなるティップとの両材料の拡散による金属シ
    リサイド層の形成によって該カンチレバー上に接合され
    たティップと、該カンチレバーと該ティップとの間で囲
    まれた中空の領域と、該カンチレバーに形成された電極
    配線とからなることを特徴とするプローブユニット。
  7. 【請求項7】 前記単結晶Si基板が、結晶軸異方性エ
    ッチングによる貫通孔を有していることを特徴とする請
    求項6に記載のプローブユニット。
  8. 【請求項8】 前記ティップが、Au,Pt,Irのい
    ずれか、あるいはその合金を含むことを特徴とする請求
    項6に記載のプローブユニット。
  9. 【請求項9】 前記プローブユニットと、記録媒体との
    距離を調節する手段と、ティップと記録媒体の間に電圧
    を印加する手段とを備えたことを特徴とする情報記録再
    生装置。
JP8025902A 1996-01-19 1996-01-19 プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置 Pending JPH09196933A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025902A JPH09196933A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置
DE69721093T DE69721093T2 (de) 1996-01-19 1997-01-17 Sonde, Verfahren zu deren Herstellung sowie Sondeneinheit und Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabevorrichtung damit
EP97100739A EP0785410B1 (en) 1996-01-19 1997-01-17 Probe, method of manufacturing the probe, probe unit, and information recording/reproducing apparatus using the probe unit
US08/786,181 US5959957A (en) 1996-01-19 1997-01-21 Probe and a cantilever formed with same material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025902A JPH09196933A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196933A true JPH09196933A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12178728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025902A Pending JPH09196933A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5959957A (ja)
EP (1) EP0785410B1 (ja)
JP (1) JPH09196933A (ja)
DE (1) DE69721093T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510896A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 スイスプローブ アーゲー カンチレバー組立品

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978818B2 (ja) * 1997-08-08 2007-09-19 ソニー株式会社 微小ヘッド素子の製造方法
JPH11265520A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの加工方法および光記録再生装置
US6466537B1 (en) * 1998-03-20 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Recording apparatus
US6167748B1 (en) * 1998-08-31 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Capacitively readout multi-element sensor array with common-mode cancellation
US6414501B2 (en) 1998-10-01 2002-07-02 Amst Co., Ltd. Micro cantilever style contact pin structure for wafer probing
JP2002005810A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Canon Inc プローブ及びその製造方法、表面観察装置、露光装置、情報処理装置
WO2003060884A1 (en) 2002-01-07 2003-07-24 Seagate Technology Llc Write head and method for recording information on a data storage medium
KR100499029B1 (ko) * 2002-10-22 2005-07-01 한국전자통신연구원 광 정보 저장장치의 헤드에 적용 가능한 캔티레버형근접장 탐침 구조 및 그 제작 방법
US7619429B2 (en) * 2003-10-20 2009-11-17 Industrial Technology Research Institute Integrated probe module for LCD panel light inspection
US7317324B2 (en) 2003-11-04 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit testing device and method
KR100595523B1 (ko) 2004-07-20 2006-07-03 엘지전자 주식회사 캔틸레버 전사를 이용한 나노 정보 저장장치 및 그 제조방법
US7288425B2 (en) * 2004-08-11 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid cantilever and tip
US7602170B2 (en) * 2004-08-27 2009-10-13 Pioneer Corporation Probe, manufacturing method of the probe, recording apparatus, and reproducing apparatus
ATE490215T1 (de) * 2005-10-27 2010-12-15 Lg Electronics Inc Nanodatenschreib- und lesevorrichtung mit cantileverstruktur und herstellungsverfahren dafür
US20090170209A1 (en) * 2007-12-29 2009-07-02 Music Germlin, Inc Hydrogel chemical sensor
FR2935537B1 (fr) * 2008-08-28 2010-10-22 Soitec Silicon On Insulator Procede d'initiation d'adhesion moleculaire
FR2943177B1 (fr) 2009-03-12 2011-05-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure multicouche avec report de couche circuit
FR2947380B1 (fr) 2009-06-26 2012-12-14 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de collage par adhesion moleculaire.
US8740209B2 (en) * 2012-02-22 2014-06-03 Expresslo Llc Method and apparatus for ex-situ lift-out specimen preparation
CN102556954A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 江苏大学 一种超高密度信息存储用纳机电探针的制备方法
JP2017181135A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ接触検出方法
JP6448594B2 (ja) * 2016-09-13 2019-01-09 株式会社東芝 導電性プローブ、電気特性評価システム、走査型プローブ顕微鏡、導電性プローブ製造方法、及び、電気特性測定方法
WO2018089022A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Aaron Lewis Enhancing optical signals with probe tips optimized for chemical potential and optical characteristics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664874A (en) * 1969-12-31 1972-05-23 Nasa Tungsten contacts on silicon substrates
US4614119A (en) * 1985-03-08 1986-09-30 The Foxboro Company Resonant hollow beam and method
US5248079A (en) * 1988-11-29 1993-09-28 Li Chou H Ceramic bonding method
US5221415A (en) * 1989-01-17 1993-06-22 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of forming microfabricated cantilever stylus with integrated pyramidal tip
US5015850A (en) * 1989-06-20 1991-05-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfabricated microscope assembly
JP2741629B2 (ja) * 1990-10-09 1998-04-22 キヤノン株式会社 カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
EP0492915B1 (en) * 1990-12-17 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Cantilever probe and apparatus using the same
JP3000492B2 (ja) * 1991-04-22 2000-01-17 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2923813B2 (ja) * 1991-06-11 1999-07-26 キヤノン株式会社 カンチレバー型変位素子、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
DE69208979T2 (de) * 1991-07-15 1996-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Freitragender Ausleger für Atomkraftmikroskop und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3261544B2 (ja) * 1991-10-03 2002-03-04 キヤノン株式会社 カンチレバー駆動機構の製造方法、プローブ駆動機構の製造方法、カンチレバー駆動機構、プローブ駆動機構、及びこれを用いたマルチプローブ駆動機構、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP3218414B2 (ja) * 1992-07-15 2001-10-15 キヤノン株式会社 微小ティップ及びその製造方法、並びに該微小ティップを用いたプローブユニット及び情報処理装置
JPH06132579A (ja) * 1992-09-01 1994-05-13 Canon Inc 変位素子及びそれを用いたプローブ、同プローブを有する機器
JPH08297129A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nikon Corp 原子間力顕微鏡用カンチレバー及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510896A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 スイスプローブ アーゲー カンチレバー組立品
JP4839220B2 (ja) * 2003-11-04 2011-12-21 ナノ ワールド アーゲー カンチレバー組立品
US8109135B2 (en) 2003-11-04 2012-02-07 Nano World Ag Cantilever assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE69721093T2 (de) 2003-10-30
DE69721093D1 (de) 2003-05-28
EP0785410A3 (ja) 1997-08-20
EP0785410A2 (en) 1997-07-23
EP0785410B1 (en) 2003-04-23
US5959957A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09196933A (ja) プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置
JP3679519B2 (ja) トンネル電流または微小力または磁気力検出用の微小ティップの製造方法、並びにその微小ティップを有するプローブの製造方法とそのプローブ、該プローブを有するプローブユニットと走査型プローブ顕微鏡及び情報記録再生装置
JP3576655B2 (ja) 微小探針の製造方法及びその製造用雌型基板、並びにその微小探針を有するプローブの製造方法
JP3218414B2 (ja) 微小ティップ及びその製造方法、並びに該微小ティップを用いたプローブユニット及び情報処理装置
EP0397799B1 (en) A piezoelectric motion transducer and an integrated scanning tunneling microscope using the same
US5856672A (en) Single-crystal silicon cantilever with integral in-plane tip for use in atomic force microscope system
JP3053456B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びその作製方法
JPH10246730A (ja) プローブとその製造方法、及び該プローブを備えた情報処理装置
US5811017A (en) Cantilever for use in a scanning probe microscope and method of manufacturing the same
JP3639684B2 (ja) エバネッセント波検出用の微小探針とその製造方法、及び該微小探針を備えたプローブとその製造方法、並びに該微小探針を備えたエバネッセント波検出装置、近視野走査光学顕微鏡、情報再生装置
JPH07333232A (ja) 探針を有するカンチレバーの形成方法
US6337477B1 (en) Probe having micro-projection and manufacturing method thereof
JPH10282130A (ja) プローブとそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
US5729026A (en) Atomic force microscope system with angled cantilever having integral in-plane tip
JPH08262040A (ja) Afmカンチレバー
JPH097238A (ja) 情報高速記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報高速記録方法
JP3524326B2 (ja) 微小短針の製造に用いる雌型基板と該雌型基板の製造方法、及び該雌型基板を用いた微小短針とプローブの製造方法
JP3406940B2 (ja) 微小構造体およびその形成方法
JPH09222430A (ja) プローブユニット、及びこれを用いた情報記録再生装置
JPH10246729A (ja) 微小ティップとこれを用いた微小電流または微小力検出用プローブ、及びこれらの製造方法
JPH06307852A (ja) 集積型afmセンサー及びその製造方法
JPH10197540A (ja) 微小探針の製造方法及びプローブの製造方法
JPH1123586A (ja) 微小力または微小電流検出用のプローブ及びその製造方法
JPH0933542A (ja) 原子間力及び/または電流検知用プローブの形成方法、及びこれにより形成されたプローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、情報処理装置
JPH10332717A (ja) カンチレバー型プローブとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823