JPH09181220A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09181220A
JPH09181220A JP7337499A JP33749995A JPH09181220A JP H09181220 A JPH09181220 A JP H09181220A JP 7337499 A JP7337499 A JP 7337499A JP 33749995 A JP33749995 A JP 33749995A JP H09181220 A JPH09181220 A JP H09181220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
insulating substrate
radiator
semiconductor device
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426827B2 (ja
Inventor
Mikio Fujii
幹男 藤井
Koyo Hiramatsu
幸洋 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33749995A priority Critical patent/JP3426827B2/ja
Publication of JPH09181220A publication Critical patent/JPH09181220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426827B2 publication Critical patent/JP3426827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来より、熱膨張係数が9〜14ppm/℃程
度の有機樹脂を主成分とする複合材料やガラス−セラミ
ックス複合材料は、熱伝導率が数W/m・k程度と低
く、従来の放熱体では熱膨張差が大きくクラックや反り
が発生した。 【解決手段】配線層を有する、室温から400℃におけ
る熱膨張係数が9〜14ppm/℃の絶縁基板と、絶縁
基板の表面に搭載された半導体素子と、絶縁基板に接合
された放熱体とを具備し、放熱体が、銅を30〜80重
量%含み、室温から400℃における熱膨張係数が6p
pm/℃以下の低熱膨張金属と、焼結助剤金属との焼結
体からなるとともに、前記絶縁基板との熱膨張差が±
0.5ppm/℃であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子が搭載
されるとともに、熱放散のための放熱体を具備した半導
体装置に関する。
【0002】
【従来技術】半導体素子、とりわけLSIは高集積化、
高速化のために発熱が増加する傾向にある。これら発生
した熱が半導体素子内に蓄積されると、半導体素子内の
回路の誤動作を発生させたり、さらには半導体回路自身
を破壊したりするという問題がある。そこで、従来よ
り、半導体素子から発生する熱を外部に放散するための
放熱体が設けられている。
【0003】一方、半導体素子を搭載する半導体装置
は、絶縁基板の内部またはその表面に配線層が形成さ
れ、さらに絶縁基板の表面に半導体素子が搭載されてい
る。高集積半導体素子を搭載する半導体装置において
は、その回路の信頼性の点から絶縁基板として、熱伝導
率が約20W/mKのアルミナ(Al2 3 )などのセ
ラミックスが最も多用されている。熱放散が必要な場合
には、上記の半導体装置にさらに、放熱体が取り付けら
れる。
【0004】このような放熱体材料としては、高熱伝導
性を有することが求められるが、熱伝導率の高い材料と
しては、銅(熱伝導率393W/m・K)等が知られて
いるが、放熱体を取り付ける絶縁基板との熱膨張差が大
きいと基板にクラックが発生したり、半導体素子の封止
構造における気密性が損なわれるため、放熱体として、
約10重量%の銅を含む、銅−タングステン焼結体(熱
伝導率 約180W/mK、熱膨張率 約7ppm/
℃)が最も広く用いられている。
【0005】一方、半導体のさらなる高速化、高周波数
化にともない、半導体素子と外部回路の間で高速に信号
をやりとりする必要性が増している。そのためには半導
体装置内を信号が伝送される際の損失をより小さくする
必要があるが、従来より、アルミナ質セラミックスとの
同時焼成により基板を作製する場合には、配線層を高融
点金属のタングステンあるいはモリブデン等により形成
されるが、このタングステンやモリブデンは、導体抵抗
が高く、特に高周波においては導体抵抗による損失が大
きいという問題がある。
【0006】そこで、最近では、導体として良電気伝導
性を有する銅、金などの低抵抗金属を使用する半導体装
置が増加している。これにともない、絶縁基板材料とし
て、アルミナ質セラミックスに代わり、有機樹脂を主成
分とする材料や、これらの低抵抗金属と同時焼成が可能
な材料として、有機樹脂を主成分とする複合材料や焼成
温度が1000℃以下のガラス−セラミックス複合材料
が多く用いられつつある。
【0007】加えて、半導体装置を有機樹脂を主成分と
する外部電気回路基板に実装した場合、特に半導体装置
が大集積化により大型化した場合、半導体装置における
絶縁基板と、外部電気回路基板との熱膨張差に起因して
半導体装置の実装時あるいが実装後の過酷な使用条件下
で、熱サイクルが付加された時に、半導体装置と外部電
気回路基板との電気的接続不良が発生するという問題が
提起されている。
【0008】このような問題に対しては、半導体装置に
おける絶縁基板の熱膨張特性を、有機樹脂を主成分とす
る外部電気回路基板の熱膨張係数に近似させることが提
案さている。通常、外部電気回路基板の熱膨張係数は9
〜14ppm/℃程度であるため、絶縁基板としても同
様に9〜14ppm/℃程度が要求される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】熱膨張係数が9〜14
ppm/℃程度の絶縁材料としては、アルミナ質セラミ
ックスでは得ることが難しいため、ガラスセラミックス
や有機樹脂を主成分とする複合材料により形成すること
が望ましいが、このような有機樹脂を主成分とする複合
材料やガラス−セラミックス複合材料は、アルミナ質セ
ラミックスに比較して熱伝導率が数W/m・k程度と低
いために、半導体装置の絶縁基板として用いた場合に
は、搭載する半導体素子からの発熱を充分に放散するこ
とができないために、高集積化、高速化された半導体素
子を搭載する半導体装置の絶縁基板として適用できない
ものであった。
【0010】また、熱放散性を改善する方法としては、
高熱伝導性を有する放熱体を取り付けることが望まれる
が、従来から最も多用されている約10重量%銅を含む
銅−タングステン焼結体では、有機樹脂を主成分とする
複合材料やガラス−セラミックス複合材料からなる絶縁
基板とは熱膨張係数が大きく異なるために、熱膨張差に
起因する応力によって基板にクラックや反りが発生する
等の問題があった。
【0011】しかも、ガラスセラミックス複合材料を配
線基板とする場合は、アルミナセラミックスの場合と同
様に靭性が低いので、熱膨張率が一致しないとクラック
が生じる可能性が高い。また有機樹脂を主成分とする複
合材料においては、材料の靭性は高いものの、逆に剛性
が低いために、熱膨張差に起因する応力によってパッケ
ージの反りが生じるなどの不具合が発生する。
【0012】このような熱膨張係数が9〜14ppm/
℃の高い熱膨張特性を有する絶縁基板を具備する半導体
装置における熱放散性の改善については、具体的に検討
されておらず、まして、熱膨張係数が9〜14ppm/
℃の高い熱膨張特性を有する絶縁基板に取り付ける放熱
体についても具体的に何ら検討されていない。
【0013】従って、本発明は、熱膨張係数が9〜14
ppm/℃の高い熱膨張特性を有する絶縁基板を具備す
る半導体装置における熱放散性を改善した半導体装置を
提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点に対して、検討を重ねた結果、有機樹脂を主成分と
する複合材料やガラス−セラミックス複合材料の強度が
これまでのアルミナ質セラミックスに比較して小さいこ
とに起因し、この絶縁基板に放熱体を取り付ける場合、
放熱体と絶縁基板との熱膨張差を小さく制御することが
必要であること、また、絶縁基板の熱膨張特性との差が
小さく、しかも高熱伝導性を有する材料としては、銅を
比較的多量に含み、これと室温から熱膨張係数が小さい
材料および焼結助剤と組み合わせた材料が最もよいこと
を知見した。
【0015】即ち、本発明は、配線層を有し、且つ室温
から400℃における熱膨張係数が9〜14ppm/℃
の絶縁基板と、該絶縁基板の表面に搭載された半導体素
子と、前記絶縁基板に接合された放熱体とを具備してな
る半導体装置において、前記放熱体が、銅を30〜80
重量%と、残部が室温から400℃における熱膨張係数
が6ppm/℃以下の低熱膨張金属と、焼結助剤金属と
の焼結体からなるとともに、前記絶縁基板との熱膨張差
が±0.5ppm/℃であることを特徴とするものであ
り、特に、前記絶縁基板が、有機樹脂を主成分とする複
合材料やガラス−セラミックス複合材料からなり、前記
配線層が銅からなること特徴とするものである。
【0016】
【作用】本発明によれば、半導体素子を搭載した半導体
装置において、絶縁基板の室温から400℃における熱
膨張係数を9〜14ppm/℃に制御することにより、
有機樹脂を主成分とする外部電気回路基板との熱膨張差
を小さくできるために、半導体装置をこの外部電気回路
基板に実装する時、あるいは実装後に熱サイクルが付与
された場合においても、熱膨張差に起因する接続不良を
生じることがなく、高信頼性の実装が可能となる。特
に、半導体装置の外部電気回路基板への接続端子がリー
ドピンでなく、半導体装置の裏面に形成された半田等や
金具からなり、半田等により表面実装するような半導体
装置の場合、特に熱膨張差による応力の発生が顕著であ
るため、特に上記のような高熱膨張係数の絶縁基板を用
いることが有効である。
【0017】また、本発明によれば、上記のような高熱
膨張係数の絶縁基板が有機樹脂を主成分とする複合材料
やガラス−セラミックス複合材料から構成した場合、熱
伝導率が低いために放熱体を取り付けることが必須とな
るが、このような放熱体として、銅を30〜80重量%
と、残部が室温から400℃における熱膨張係数が6p
pm/℃以下の低熱膨張金属と、焼結助剤金属との焼結
体により構成する。このように銅の含有量を高めること
により放熱体の熱伝導率を高めることができ、半導体素
子の熱の放熱を高めることができる。
【0018】また、絶縁基板が有機樹脂を主成分とする
複合材料やガラス−セラミックス複合材料は、それ自体
と強度が大きくないために熱膨張差に起因する応力によ
って、容易にクラックが発生したり、封止構造の気密性
が損なわれる可能性が高い。
【0019】そこで、放熱体と前記絶縁基板との熱膨張
差を±0.5ppm/℃以下に制御することにより、応
力の発生を抑制し、半導体装置の信頼性を高めることが
できるのである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置と、外部電気
回路基板への実装構造の概略図を図1に示した。図1に
よれば、半導体装置1の絶縁基板2の内部には配線層3
が形成され、配線層3の一部はスルーホール4として形
成される。また、絶縁基板2の一部には、キャビティ5
が形成され、キャビティ5の内部には半導体素子が収納
される。キャビティ5は、蓋体6により気密に封止され
ている。
【0021】また、この半導体装置1には放熱体7が取
り付けられている。この放熱体7は、絶縁基板2に接着
剤8により接合され、放熱体7の表面には半導体素子9
が直接取り付けられており、半導体素子9から発生する
熱を放熱する。
【0022】なお、半導体装置1の下面には、外部電気
回路基板と接続するための端子電極10が形成されてい
る。なお、この端子電極10は、半導体素子9と配線層
3を通じて電気的に接続されている。この端子電極10
は、図1によれば、半田からなるボール状電極である。
【0023】この半導体装置1を外部電気回路基板11
に実装するには、外部電気回路基板11の表面に形成さ
れた外部配線層12と半田13により実装される。ま
た、この外部電気回路基板11は、有機樹脂を主体とす
る複合材料から構成され、具体的には、ガラスエポキシ
銅張基板等からなり、その熱膨張係数は、室温から40
0℃において9〜14ppm/℃程度である。
【0024】本発明によれば、上記の半導体装置におい
て、絶縁基板2は、室温から400℃における熱膨張係
数が9〜14ppm/℃の絶縁体から構成される。この
絶縁基板2の熱膨張係数を上記の範囲に限定したのは、
この範囲から逸脱すると、外部電気回路基板11との熱
膨張差により半導体装置の実装時、または実装後の熱サ
イクル付加時に電気的接続不良が生じる場合があり、信
頼性を損ねるためである。
【0025】このような熱膨張特性を有する材料として
は、熱膨張係数が上記の範囲を満足するものであれば、
有機樹脂を主成分とする複合材料、セラミックス、ガラ
ス−セラミックス複合材料のいずれであってもよいが、
半導体装置の配線層を銅配線により構成する場合には、
とりわけ、有機樹脂を主成分とする複合材料やガラスセ
ラミックス複合材料が好適である。
【0026】このような特性を有する有機樹脂を主成分
とする複合材料としては、ガラス−エポキシ系複合材料
等が挙げられる。なお、この有機樹脂を主成分とする複
合材料は、それ自体の靱性が低いことから、内部に配設
される銅配線層の配線密度によって、熱膨張係数が変化
する。
【0027】一方、上記のような特性を有するガラスセ
ラミックス複合材料としては、特願平7−195206
号、特願平7−283832号にて提案したように、L
2Oを5〜30重量%の割合で含有するリチウム珪酸
ガラスやNa2 O、Al2 3 を含有するソーダアルミ
ニウム珪酸ガラス、室温から400℃までの熱膨張係数
が6ppm/℃以上のセラミックフィラーとから構成さ
れるものが挙げられる。室温から400℃までの熱膨張
係数が6ppm/℃以上のセラミックフィラーとして
は、フォルステライト、クリストバライト、クウォー
ツ、スピネル、ネフェリン、アルミナ、ペタライト、エ
ンスタタイト等が挙げられる。
【0028】また、配線層としては、W、Mo、Mo−
Mn、Cu、Ag、Au等が挙げられるが、配線層とし
ての信頼性の点、および高周波用としてはCuが最も望
ましく、配線層は、絶縁基板と同時焼成によって形成さ
れることが多層化の上で望ましい。
【0029】一方、放熱体としては、銅を30〜80重
量%と、残部が室温から400℃における熱膨張係数が
6ppm/℃以下の低熱膨張金属と、焼結助剤金属との
合金からなる。また、前記絶縁基板が、有機樹脂を主体
する複合材料や、ガラスセラミックス複合材料からなる
場合、それ自体の熱伝導率は低いために半導体装置とし
ての放熱体の熱伝導性はより高いものが要求される。従
って、望ましくは、放熱体の熱伝導率は150W/m・
k以上、特に200W/m・k以上であることが望まし
い。
【0030】なお、銅の含有量を上記の範囲に限定した
のは、30重量%より少ないと、150W/m・k以上
の熱伝導率が得られずに本発明の半導体装置に対する放
熱体としての機能が不十分となり、80重量%を越える
と熱膨張係数を上記の範囲に制御することが困難となる
ためである。
【0031】また、熱膨張係数が6ppm/℃以下の金
属は、銅の熱膨張係数が非常に大きいために、放熱体の
熱膨張係数を上記のように調整するための必須の成分で
あり、6ppm/℃より大きい金属を選択すると、熱膨
張係数を上記の範囲に制御するためには、銅の量を減ら
さねばならないために、放熱体としての熱伝導率を高め
ることができないためである。なお、焼結助剤は主成分
に応じて適切に選択すれば良い。
【0032】例えば、銅に対して、熱膨張係数が6pp
m/℃以下の金属としてタングステンを選択した場合、
焼結助剤金属としては、鉄、ニッケル、コバルトなどの
鉄族元素が最適である。その他、熱膨張係数が6ppm
/℃以下の金属としては、モリブデン等が挙げられ、焼
結助剤金属としては、Ni等の鉄族金属等が最適であ
る。
【0033】本発明における放熱体は、上記金属成分の
組成によって、放熱体焼結体の室温から400℃までの
熱膨張係数の前記絶縁基板との熱膨張差が±0.5pp
m/℃、特に±0.3ppm/℃以下となるように調整
される。本発明の放熱体は、粉末冶金により作製される
ものであり、各金属成分がそれぞれ粒子分散した組織か
ら構成されるために、これらの複合材料の熱膨張係数α
は、一般に次の数1で容易に計算することができる。
【0034】
【数1】
【0035】また、個々の材料の体積弾性率、剛性率が
著しく異なることのない場合には、次の数2で近似する
ことができる。
【0036】
【数2】
【0037】この数1あるいは数2あるいはこの式に準
じた実験式を作製することにより、熱膨張係数を絶縁基
板に正確に一致させることのできる放熱体材料を容易に
決定することができる。
【0038】なお、放熱体を半導体装置に絶縁基板に取
り付ける方法としては、エポキシ系の有機樹脂による接
着や、半田による接合等でも可能である。また、放熱体
に半導体素子を取り付ける場合には、放熱体の熱膨張係
数が大きくても、半導体素子自体が小さいために熱膨張
差による応力も大きくなく、問題となることはないが、
信頼性の点からは、エポキシ系。ポリイミド系の有機系
の樹脂の接着剤あるいはこれにAgなどの金属を配合し
たものにより接着することにより、応力が発生した場合
においても接着層により応力が緩和される。
【0039】上記の実施の形態では、接続端子がボール
状の半田により形成される場合について述べたが、上記
以外にリードレスチップキャリア、クワッドフラットパ
ッケージのように、外部電気回路基板に対して表面実装
されるタイプの接続端子であってもよく、また、ピング
リッドアレイの様にリードタイプの接続端子であっても
よい。
【0040】
【実施例】本発明による図1に示す半導体装置を具体的
に製造した。なお、基板の外辺寸法は5cm×5cm、
キャビティ内寸法 2cm×2cm、基板厚み3mmの
寸法とし、放熱体は3cm×3cm×5mmの寸法とし
た。
【0041】(絶縁基板)絶縁基板としては、ガラス−
エポキシ複合材料を絶縁基板として、Cuを内部配線と
して、絶縁基板内への配線密度の異なる複数の基板を作
製し、室温から400℃までの熱膨張係数が12.7p
pm/℃、13.1ppm/℃、13.7ppm/℃の
3種類の配線基板を作製した。
【0042】また、ガラスセラミック複合材料として、
表1に示すような種々の材料を用いた。そして、これら
の組成物を用いてドクターブレード法によりグリーンシ
ートを作製した後、シートの表面に銅ペーストを塗布し
て複数層積層した後、900〜1000℃で同時焼成し
た。また、基板の底面には、内部配線層との接続され
た、高温半田からなるボール状の端子電極を取付けた。
【0043】
【表1】
【0044】(放熱体の作製)放熱体として、銅、低熱
膨張率の金属としてタングステン、焼結助剤金属として
ニッケルを選択した。銅粉末とタングステン粉末とニッ
ケル粉末を所定量だけ調合し、粉末100重量部に対し
てナイロンボールを120重量部加え、乾式にてボール
ミル中で8時間混合を行った。混合を行った粉末を所定
の金型に充填し、1平方cmあたり3tの荷重に調整し
た1軸プレスにて加圧を行い成形体を得た。その後、成
形体を水素12.5体積%、窒素87.5体積%のフォ
ーミングガス気流中で、組成に応じて1200〜135
0℃の炉中に2時間保持し、材料を焼結させた。この焼
結体を所定寸法に切りだした後、上下面を研磨し、放熱
体とした。そして、これらの放熱体を上記のガラス−エ
ポキシ複合材料製の基板に対してはエポキシ樹脂系接着
剤により、ガラスセラミック複合材料製の配線基板に対
しては高温の半田付けにて接合した。また、半導体素子
の放熱体への取付は、エポキシ系樹脂接着剤により行っ
た。
【0045】(試験)上記のようにして作製された半導
体装置に対して、基板自体の反りなどを含む寸法変化
量、および放熱体と絶縁基板との接合部周辺でのクラッ
クの有無について調べた。
【0046】また、この半導体装置をガラスエポキシ樹
脂の表面に銅箔の配線導体が形成された複合基板からな
る外部電気回路基板(0〜400℃熱膨張係数13pp
m/℃)に半田により実装した後、これを−40℃と1
25℃の恒温槽に15分/15分の1サイクルとして、
熱サイクル試験を行い電気抵抗に変化が現れるまでのサ
イクル数を表2に示した。
【0047】
【表2】
【0048】表2からも明らかなように、絶縁基板と放
熱体との熱膨張差の絶対値が0.5ppm/℃よりも大
きい試料No.2、3、6、8では、いずれも、反りが大
きくなったり、絶縁基板にクラックが発生する等を弊害
が生じた。また、絶縁基板としての熱膨張係数が7.5
ppm/℃の試料No.10では、外部電気回路基板との
熱膨張差が起因する応力により、熱サイクル試験で電気
抵抗の変化が認められ、十分な信頼性の高いものではな
かった。
【0049】また、放熱体の組成において、Cuの含有
量が30重量%より少ない試料No.3、13では、熱膨
張係数が9ppm/℃より小さくなるか、または熱伝導
率が200W/m・Kより低くなり、80重量%を越え
る試料No.9では、熱膨張係数が14ppm/℃を越え
るものとなった。
【0050】これに対して、絶縁基板の熱膨張係数が9
〜14ppm/℃の範囲で、放熱体との熱膨張差を絶対
値で0.5ppm/℃以下とすることにより、反りやク
ラックの発生が解消されると同時に、外部電気回路基板
への実装においても熱サイクルに対して高い信頼性を有
するものであった。しかも、放熱体として30〜80重
量%のCuを含有するものは、いずれも200W/m・
K以上の高い熱伝導率−示した。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高熱膨張係数の絶縁基板を有するために、有機樹脂を主
成分とする外部電気回路基板への実装においても高い信
頼性を有すると同時に、さらに絶縁基板との熱膨張差の
小さい放熱体を具備するために、基板と放熱体との熱膨
張差に起因する応力の発生を抑制し、反りやクラックの
発生がなく、且つ高い放熱特性を有する半導体装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置と、外部電気回路基板への
実装構造を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 絶縁基板 3 配線層 4 スルーホール 5 キャビティ 6 蓋体 7 放熱体 8 接着剤 9 半導体素子 10 端子電極 11 外部電気回路基板 12 外部配線層 13 半田

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線層を有し、室温から400℃における
    熱膨張係数が9〜14ppm/℃の絶縁基板と、該絶縁
    基板の表面に搭載された半導体素子と、前記絶縁基板に
    接合された放熱体とを具備してなる半導体装置におい
    て、前記放熱体が、銅を30〜80重量%と、残部が室
    温から400℃における熱膨張係数が6ppm/℃以下
    の低熱膨張金属と、焼結助剤金属との焼結体からなると
    ともに、前記絶縁基板との熱膨張差が±0.5ppm/
    ℃であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記絶縁基板が、有機樹脂を主成分とする
    複合材料またはガラス−セラミックス複合材料からなる
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記配線層が銅からなる請求項1または請
    求項2記載の半導体装置。
JP33749995A 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP3426827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33749995A JP3426827B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33749995A JP3426827B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181220A true JPH09181220A (ja) 1997-07-11
JP3426827B2 JP3426827B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18309234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33749995A Expired - Fee Related JP3426827B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426827B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007940A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Kyocera Corp 放熱部材および半導体素子収納用パッケージ
US6611056B2 (en) 1999-03-16 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Composite material, and manufacturing method and uses of same
US6909185B1 (en) 1998-12-07 2005-06-21 Hitachi, Ltd. Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
JP2016216795A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 スパッタリング用合金ターゲット、及びスパッタリング用合金ターゲットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909185B1 (en) 1998-12-07 2005-06-21 Hitachi, Ltd. Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
US6611056B2 (en) 1999-03-16 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Composite material, and manufacturing method and uses of same
US6630734B2 (en) 1999-03-16 2003-10-07 Hitachi, Ltd. Composite material, and manufacturing method and uses of same
JP2003007940A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Kyocera Corp 放熱部材および半導体素子収納用パッケージ
JP4574071B2 (ja) * 2001-06-25 2010-11-04 京セラ株式会社 放熱部材および半導体素子収納用パッケージ
JP2016216795A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 スパッタリング用合金ターゲット、及びスパッタリング用合金ターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426827B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426827B2 (ja) 半導体装置
JP3631638B2 (ja) 半導体素子用パッケージの実装構造
JP2001338999A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3297567B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JPH09142880A (ja) ガラス−セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3347583B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3323074B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3323043B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3339999B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3193275B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3740225B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3450167B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3305579B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3210837B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3502759B2 (ja) 半導体素子の実装構造、並びに配線基板の実装構造
JP3420447B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP2001015649A (ja) 半導体素子実装用配線基板および配線基板実装構造
JP3210844B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3450998B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3677468B2 (ja) パッケージおよびその実装構造
JP2001102492A (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3692215B2 (ja) 配線基板の実装構造
JPH1117344A (ja) 多層配線基板
JPH10135370A (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JPH08167674A (ja) 半導体素子搭載用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees