JPH09176335A - シュリンクフィルム - Google Patents

シュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH09176335A
JPH09176335A JP7340600A JP34060095A JPH09176335A JP H09176335 A JPH09176335 A JP H09176335A JP 7340600 A JP7340600 A JP 7340600A JP 34060095 A JP34060095 A JP 34060095A JP H09176335 A JPH09176335 A JP H09176335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
film
temperature
weight
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Sugita
裕三 杉田
Takeshi Nakagawa
毅 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7340600A priority Critical patent/JPH09176335A/ja
Publication of JPH09176335A publication Critical patent/JPH09176335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリプロピレンが本来有している透明性、表面
光沢、耐熱性等の特性を損なう事なく、さらに延伸加工
性、滑り性、熱収縮包装温度範囲、低温での熱収縮性に
優れたポリプロピレン系シュリンクフィルムを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】温度上昇溶離分別法による溶出曲線のピー
ク温度が90〜110℃、該溶出曲線より算出される溶
出積算重量分率が、20℃以下で0〜10重量%、20
〜100℃で60〜80重量%、100〜130℃で1
0〜40重量%である結晶性ポリプロピレンを主成分と
する延伸フィルムからなるシュリンクフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品を加熱収縮に
よりタイトに包装するシュリンクフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、熱収縮包装分野において利用され
ているシュリンクフィルムとしては、ポリエチレン系、
ポリプロピレン系、或はポリ塩化ビニル系樹脂等からな
る延伸フィルムがあり、各種市販されている。これらの
中でも、ポリプロピレン系樹脂よりなるシュリンクフィ
ルムは、ポリプロピレンが本来有している透明性、表面
光沢、耐熱性等の優れた特性によって広く一般に利用さ
れている。しかし、ポリプロピレン系樹脂からなるシュ
リンクフィルムは、ポリ塩化ビニル樹脂等のシュリンク
フィルムに比較して、低温での熱収縮性が低く、また熱
収縮包装温度範囲も狭く、熱収縮包装適性は必ずしも良
好であるとは言い難い。低温での熱収縮性に優れたフィ
ルムを得ようとすると、より低温で延伸加工することが
要求される。しかしながら、延伸加工温度を低温にすれ
ばするほど、フィルムの延伸加工性や滑り性が十分でな
くなり、特にロール延伸やテンター法においては、フィ
ルム破れ・機械負荷の上昇といった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の背景にあって本
発明は、ポリプロピレン系樹脂が本来有している透明
性、表面光沢、耐熱性等の特性を損なう事なく、さらに
延伸加工性、滑り性、熱収縮包装温度範囲、低温での熱
収縮性に優れたポリプロピレン系シュリンクフィルムを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意研究を重ねてきた。その結果、特
定の結晶性ポリプロピレンを主成分とした延伸フィルム
を用いることで上記課題が解決できることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、オルトジクロルベンゼン
を溶媒とした温度上昇溶離分別法による溶出曲線のピー
ク温度が90〜110℃、該溶出曲線より算出される溶
出積算重量分率が、20℃以下で0〜10重量%、20
〜100℃で60〜80重量%、100〜130℃で1
0〜40重量%である結晶性ポリプロピレンを主成分と
する延伸フィルムからなるシュリンクフィルムである。
【0006】また、本発明は、90℃における面積収縮
率が15%であるポリオレフィン系延伸フィルムからな
る基層の少なくとも片面に、上記延伸フィルムが積層さ
れてなる積層シュリンクフィルムも提供する。
【0007】さらに、本発明は、上記積層シュリンクフ
ィルムにおいて、基層を構成するポリオレフィン系延伸
フィルムの主成分が、(a)ポリプロピレン成分、また
はプロピレンに基づく単量体単位を90モル%より多く
含むプロピレン系ランダム共重合体成分1〜70重量% (b)エチレンに基づく単量体単位を10〜40モル
%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜60モル%
含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分30〜
99重量%を含むプロピレン系ブロック共重合体である
積層シュリンクフィルムも提供する。
【0008】本発明において、温度上昇溶離分別法(以
下、単にTREFと略す。)は、ポリオレフィンを溶剤
への溶解温度の差により分別し、各溶解温度におけるポ
リオレフィンの溶出量(濃度)を測定して、そのポリオ
レフィンの結晶性分布を評価する方法である。即ち、硅
藻土、シリカビーズ等の不活性担体を充填剤として用
い、そのカラム内に試料のポリオレフィンをオルトジク
ロルベンゼンよりなる溶剤に溶解した任意の濃度の試料
溶液を注入し、カラムの温度を降下させて試料を充填剤
表面に付着させた後、該カラム内にオルトジクロルベン
ゼンよりなる溶剤を通過させながらカラムの温度を上昇
させていき、各温度で溶出してくるポリオレフィン濃度
を検出し、ポリオレフィンの溶出量(重量%)とその時
のカラム内の温度(℃)との値より、ポリオレフィンの
結晶性分布を測定する方法である。
【0009】上記方法において、カラムの温度の降下速
度は、試料のポリオレフィンに含まれる結晶性部分の結
晶化に必要な速度に、また、カラムの温度のを上昇速度
は、各温度における試料の溶解が完了し得る速度に調整
されることが必要であり、かかるカラムの温度の降下速
度および上昇速度は予め実験によって決定すればよい。
一般に、カラムの温度の降下速度は、2℃/分以下の範
囲で、また、カラムの温度の上昇速度は、4℃/分以下
の範囲で決定される。
【0010】ここで、溶出ピーク温度(Tp)とは、溶
出温度(℃)と溶出量(重量%)の関係を示す溶出曲線
において溶出量が最大となるピーク位置(℃)を示す。
図1は、後述する実施例2で用いた結晶性ポリプロピレ
ンの溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示す
溶出曲線であり、ここで、A点で示されるピーク位置の
温度101℃が、溶出ピーク温度となる。
【0011】本発明において、シュリンクフィルムを構
成する延伸フィルムの主成分として用いられる結晶性ポ
リプロピレンは、溶出温度20℃以下での溶出量が、成
形して得られる延伸フィルムの耐熱性や滑り性の点から
0〜10重量%であることが必要である。さらには、2
〜8重量%であることがより好ましい。なお、溶出温度
20℃以下での溶出量は、溶出温度20℃での積算溶出
量(重量%)であり、20℃以下において溶剤に可溶な
ポリマー成分の量である。
【0012】また、溶出温度20〜100℃での溶出量
は、フィルム成形時の延伸加工性、低温での熱収縮性の
点から、60〜80重量%であることが必要である。さ
らには65〜80重量%であることがより好ましい。
【0013】さらに、溶出温度100〜130℃での溶
出量が、フィルム成形時の延伸加工性、フィルムの耐熱
性の点から、10〜40重量%であることが必要であ
る。さらには13〜33重量%であることがより好まし
い。
【0014】また、上記結晶性ポリプロピレンは、溶出
曲線より算出される、4分の1ピーク幅、すなわち主溶
出ピークの上から4分の1の溶出温度幅が、6〜30℃
であることが好ましく、さらには8〜25℃であること
がより好ましい。4分の1ピーク幅はポリマーの結晶性
すなわち立体規則性および共重合組成に依存するので、
ポリマーの結晶性の分布を知ることができる。4分の1
ピーク幅が上記範囲にある場合において、最も、延伸加
工性さらには得られる延伸フィルムの滑り性、耐熱性が
良好になる。
【0015】本発明に使用する結晶性ポリプロピレン
は、TREFによる溶出曲線のピーク温度(Tp)が9
0〜110℃の範囲であることが必要であり、特に93
〜107℃の範囲であることが好ましい。すなわち、溶
出曲線のピーク温度が90℃未満の場合、得られるフィ
ルムの耐熱性が低下する。また、該ピーク温度が110
℃を越えた場合、低温での熱収縮性、延伸加工性が低下
するために好ましくない。
【0016】従来提案されているシュリンクフィルムの
主成分に用いる結晶性ポリプロピレンとしては、TRE
Fにより特定されたものは、見当たらない。しかし、従
来のシュリンクフィルム中の主成分に用いられている結
晶性ポリオレフィンのTREFの各成分割合としては、
溶出温度20℃以下で3〜8重量%、20〜100℃で
35〜55重量%、100〜130℃で37〜62重量
%である。
【0017】本発明に用いられる結晶性ポリプロピレン
は、前記した特性を有していれば特に制限されないが、
さらに具体的に例示すると、低立体規則性ポリプロピレ
ン等のプロピレンの単独重合体であってもよく、共重合
成分としてプロピレン以外のα−オレフィンが含まれて
いてもよい。プロピレン以外のα−オレフィンとして
は、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル
−1−ブテン、ヘキセン−1、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、ヘプテン−1、オクテ
ン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テト
ラデセン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、
エイコセン−1等の炭素数2〜20のα−オレフィンを
例示することができる。これらのα−オレフィンは、共
重合成分として単独もしくは複数の組み合わせで含まれ
ていてよい。該α−オレフィンが含有される割合は、そ
の種類により異なるが、一般には、共重合体中に占める
割合で20モル%以下の範囲で選択することが好まし
い。例えば、上記プロピレン以外のα−オレフィンがエ
チレンの場合には、TREFのピーク温度(Tp)を本
発明の範囲とするために、共重合体中に占めるエチレン
成分の割合を15モル%以下とすることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる結晶性ポリプロピレン
は、前記した特性を有していれば、単独重合体であって
も、2種以上の重合体のブレンドであってもよい。
【0019】本発明で使用される結晶性ポリプロピレン
の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比(Mw/Mn)で表される分子量分布は特に制限され
るものではないが、フィルム成形の場合を考えると溶融
張力を増加させ加工性を向上させるためには3〜20で
あることが好ましい。なお、分子量分布はo−ジクロル
ベンゼンを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ法(以下、GPCともいう。)で測定された値で、
検量線は標準ポリスチレンで較正されたものが用いられ
る。
【0020】本発明の結晶性ポリプロピレンのメルトフ
ローレート(MFR)は、特に制限されるものではない
が、各種のフィルムへの成形性を勘案すると、通常は
0.5〜20g/10分の範囲のものが使用され、さら
に1〜15g/10分の範囲であることが好ましい。
【0021】本発明において、こうした結晶性ポリプロ
ピレンは、上記性状を有するものであれば、公知の如何
なる方法によって重合したものを用いても良い。結晶性
ポリプロピレンがエチレン−プロピレンランダム共重合
体の場合、例えば以下の方法で製造することができる。
【0022】即ち、下記成分 〔A〕マグネシウム、チタン、及びハロゲンを必須成分
として含有する固体チタン化合物 〔B〕有機アルミニウム化合物及び 〔C〕t−ブチル(エチル)ジメトキシシランよりなる
触媒の存在下にプロピレンとエチレンをランダム共重合
を行う方法である。
【0023】チタン化合物〔A〕は、オレフィンの重合
に使用されることが公知の化合物を何ら制限なく使用で
きる。
【0024】有機アルミニウム化合物〔B〕も、オレフ
ィンの重合に使用されることが公知の化合物を何ら制限
なく使用できる。
【0025】成分〔C〕としては、t−ブチルジメトキ
シシランが、本発明の結晶性ポリオレフィンを得る上
で、好適に用いることができる。
【0026】本発明では、上記結晶性ポリプロピレンを
主成分とする延伸フィルムを製造し、これをシュリンク
フィルムとして使用する。ここで、該結晶性ポリプロピ
レン中には、さらに必要に応じて帯電防止剤、防曇剤、
アンチブロッキング剤、滑剤、酸化防止剤、光安定剤、
結晶核剤等の公知の添加剤を配合させても良い。また、
本発明に関する物性を阻害しない程度、他の樹脂を混合
することができる。混合する樹脂としては特に制限され
ないが、例えばプロピレン、エチレン、ブテン等のオレ
フィンの単独重合体または共重合体、或いはこれらの2
種以上の混合物が好適である。添加量は延伸加工性、低
温での熱収縮性を勘案すると30重量%以下、さらには
20重量%以下が好ましい。
【0027】フィルムの延伸は、1軸延伸または2軸延
伸のいずれでも良い。縦1軸延伸の一例として、一般に
は最前部の低速度で回転するロールと最後部の高速度で
回転するロール間にフィルムを通し、両ロールの回転数
比によって延伸させる方法が挙げられる。一方、横1軸
延伸としては、テンター方式が好適である。また、以上
に示した方法で縦横逐次2軸延伸、同時2軸延伸等も可
能である。これらのうち、逐次2軸延伸が好適である。
延伸倍率は、特に制限されるものではないが、面積倍率
で5〜60倍、さらには10〜40倍が好適である。
【0028】以上はフラット状の場合であるが、これ以
外にもチューブ状原反をインフレ方式により縦1軸、横
1軸、同時2軸延伸等を行うことも可能である。この場
合、原反を例えば80〜150℃に加熱し、チューブ状
フィルム内に加圧空気を送り込み、縦もしくは横方向に
1軸延伸、または縦横方向に同時2軸延伸すればよい。
【0029】なお、本発明において、上記延伸フィルム
からなるシュリンクフィルムの厚みは特に制限されるも
のではないが、通常は、10〜250μm、好適には1
5〜120μmであるのが好ましい。
【0030】次に、本発明において、より低温での熱収
縮性が好適で、且つ熱収縮温度範囲が良好なシュリンク
フィルムを得る場合には、上記説明した結晶性ポリプロ
ピレンを主成分とする延伸フィルムは単層でなく、90
℃における面積収縮率が15%以上、さらに好適には2
0〜60%であるポリオレフィン系延伸フィルムからな
る基層の少なくとも片面に積層して用いるのが好まし
い。なお、基層として使用するポリオレフィン系延伸フ
ィルムの90℃における面積収縮率が15%以下の場
合、低温での熱収縮性、熱収縮温度範囲が低下するため
に好ましくない。
【0031】かかる積層シュリンクフィルムにおいて、
基層を構成するポリオレフィン系延伸フィルムの素材と
して使用するポリオレフィンのメルトフローレート(M
FR)は、特に制限されるものではないが、各種のフィ
ルムへの成形性を勘案すると、通常は0.5〜20g/
10分の範囲のものが使用され、さらに1〜15g/1
0分の範囲であることが好ましい。
【0032】また、上記ポリオレフィン系延伸フィルム
において、その延伸倍率は、特に制限されるものではな
いが、通常は、表層を構成する前記結晶性ポリプロピレ
ンを主成分とする延伸フィルムと同様に面積倍率で5〜
60倍、さらには10〜40倍であるのが好適である。
【0033】本発明において、このポリオレフィンとし
ては、上記特定の面積収縮率を有するものであれば特に
制限されないが、具体的に例示すると、直鎖状低密度ポ
リエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン等のエチレン
−α−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体、プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体、低立体規則性ホモ
ポリプロピレン等の1種または2種以上の混合物が挙げ
られる。これらの中でも特に、下記する特定のプロピレ
ン系ブロック共重合体が好ましい。
【0034】即ち、(a)ポリプロピレン成分、または
プロピレンに基づく単量体単位を90モル%より多く含
むプロピレン系ランダム共重合体成分1〜70重量% (b)エチレンに基づく単量体単位を10〜40モル
%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜60モル%
含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分30〜
99重量%を含むプロピレン系ブロック共重合体が好適
である。ここで、上記a)ポリプロピレン成分、または
プロピレン系ランダム共重合体成分とb)プロピレン−
エチレンランダム共重合体成分の成分割合は、前者が1
〜70重量%、好適には3〜60重量%、後者が30〜
99重量%、好適には40〜97重量%である。この
a)ポリプロピレン成分、またはプロピレン系ランダム
共重合体成分が1重量%よりも少ないと、得られるフィ
ルムの機械的強度が低下し、また、70重量%を越える
と、得られるフィルムの低温での熱収縮率や透明性が低
下するために好ましくない。
【0035】a)のプロピレン系ランダム共重合体成分
における、プロピレンに基づく単量体単位以外の単量体
単位としては、プロピレンと共重合可能な他の公知の単
量体に基づく単位が制限なく採用できる。好適には、エ
チレンおよび炭素数が4〜12のα−オレフィンに基づ
く単量体単位が挙げられ、これらは1種または2種以上
を組み合わせて採用しても良い。特に、エチレンおよび
炭素数4〜8のα−オレフィンに基づく単量体単位が好
ましい。このプロピレンに基づく単量体単位以外の単量
体単位の含有割合は、10モル%未満であることが必要
である。該含有割合が10モル%以上であり、プロピレ
ンに基づく単量体単位の含有割合が90モル%以下の場
合、得られる樹脂の粘着性が強くなり、取扱いが困難に
なる。
【0036】b)のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分において、エチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合は、
エチレンに基づく単量体単位10〜40モル%、好まし
くは15〜35モル%であり、プロピレンに基づく単量
体単位90〜60モル%、好ましくは85〜65モル%
である。エチレンに基づく単量体単位の含有割合が10
モル%未満であり、プロピレンに基づく単量体単位の含
有割合が90モル%を越える場合、得られるフィルムの
延伸加工性や低温での熱収縮性が充分でなくなり好まし
くない。一方、エチレンに基づく単量体単位の含有割合
が40モル%を越え、プロピレンに基づく単量体単位の
含有割合が60モル%未満である場合、得られる樹脂の
粘着性が強くなり、取扱いが困難になるため好ましくな
い。
【0037】なお、このプロピレン−エチレンランダム
共重合体成分には、本発明に関するプロピレン系ブロッ
ク共重合体の物性を阻害しない限り、他のα−オレフィ
ンが少量、例えば5モル%以下の範囲で共重合されて含
まれていてもよい。他のα−オレフィンとしては、特に
制限されないが、炭素数が4〜12のα−オレフィンの
1種または2種以上が挙げられ、炭素数4〜8のα−オ
レフィンが好ましい。
【0038】また、本発明のプロピレン系ブロック共重
合体は、上記a)ポリプロピレン成分、またはプロピレ
ン系ランダム共重合体成分及びb)プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体成分の他に、好ましくは10重量%
以下の範囲で、他のα−オレフィンの重合体成分が含有
されていても良い。このα−オレフィンとしては、前記
したものが制限なく使用される。好適には、ポリブテン
成分が良好である。
【0039】本発明で使用するプロピレン系ブロック共
重合体は、通常、a)ポリプロピレン成分、またはプロ
ピレン系ランダム共重合体成分及びb)プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分が一分子鎖中に配列したい
わゆるブロック共重合体の分子鎖と、a)ポリプロピレ
ン成分、またはプロピレン系ランダム共重合体成分及び
b)プロピレン−エチレンランダム共重合体成分のそれ
ぞれ単独よりなる分子鎖とが機械的な混合では達成でき
ない程度にミクロに混合しているものと考えられる。
【0040】このプロピレン系ブロック共重合体は、通
常、重量平均分子量(Mw)が10万以上、より、さら
には15万以上のものを用いるのが一般的である。メル
トフローレート(以下MFRと略す)は、製膜性を勘案
すると、0.5〜20g/10分、好ましくは1.0〜
15g/10分が好適である。また、示差走査熱分析
(DSC)における主ピークは、延伸加工性、耐熱性等
を勘案すると120〜160℃、好ましくは130〜1
55℃の範囲にあることが良好である。
【0041】本発明において、こうしたプロピレン系ブ
ロック共重合体は、上記性状を有するものであれば、公
知の如何なる方法によって重合したものを用いても良
い。また、重合したプロピレン系ブロック共重合体を有
機過酸化物で分解させて得たものであっても良い。
【0042】本発明において、これら基層を構成するポ
リオレフィン系延伸フィルム中には、さらに必要に応じ
て帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、滑剤、
酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤等の公知の添加材を配
合させても良い。また、本発明に関する物性を阻害しな
い程度、前記性状にあるポリオレフィン以外の樹脂を混
合することができる。混合する樹脂としては特に制限さ
れないが、例えばプロピレン、エチレン、ブテン等のオ
レフィンの単独重合体または共重合体、或いはこれらの
2種以上の混合物が好適である。配合量は延伸加工性、
低温での熱収縮性を勘案すると、結晶性ポリオレフィン
系樹脂100重量部に対して、50重量部以下、さらに
は45重量部以下が好ましい。
【0043】以上の積層シュリンクフィルムにおいて、
フィルム全体の厚みは特に制限されるものではないが、
通常は、10〜250μm、好適には15〜120μm
であるのが好ましい。また、このうち前記結晶性ポリプ
ロピレンを主成分とする延伸フィルムからなる表面層の
厚みは、一般には0.1〜10μmの範囲から適宜選択
される。なお、積層シュリンクフィルム中の基層の厚み
は、低温での収縮率、熱収縮温度範囲等を勘案すると、
フィルム全体の厚みの30〜95%であることが好まし
く、さらには40〜90%であることがより好ましい。
積層フィルム全体の90℃における面積収縮率は、15
%以上さらには20〜60%であることが好ましい。
【0044】なお、本発明において、上記基層のポリオ
レフィン系延伸フィルムの表層に前記結晶性ポリプロピ
レンを主成分とする延伸フィルムを積層する方法は、特
に制限されるものではなく如何なる方法によっても良
い。一般には、基層の素材となるポリオレフィンの粉体
またはペレット、及び表層の素材となる結晶性ポリプロ
ピレンの粉体またはペレットを、各々単独または場合に
よってはその他の樹脂の粉体またはペレットと十分に混
合した後、それぞれ基層および表層の樹脂成分として共
押出して、温度制御チルロール上で急冷し、その後1軸
または2軸に延伸する方法が好適である。また、基層の
樹脂を溶融押出して1軸延伸し、その上下に表層の樹脂
を溶融押出して上記1軸延伸の方向とほぼ直角方向に延
伸する方法等も良好である。
【0045】
【発明の効果】本発明のシュリンクフィルムは、延伸加
工性、滑り性、透明性、耐熱性等の特性に優れている。
また、熱収縮包装における適用温度範囲が広く、低温で
の熱収縮性に優れるために良好なる包装仕上がりが得ら
れるものとなる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0047】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0048】(1)温度上昇溶離分別法によるピ−ク温
度(Tp:℃)、主ピークの上から4分の1の温度幅
(δ:℃))、溶出温度20℃以下での溶出量(a:重
量%)、溶出温度20〜100℃での溶出量(b:重量
%)、および、100〜130℃での溶出量(c:重量
%)。
【0049】センシュ−化学社製の自動TREF装置S
SC−7300ATREFを用い、次の条件で測定し
た。
【0050】 溶媒 : オルトジクロルベンゼン 流速 : 150ml/時間 昇温速度: 4℃/時間 検出機 : 赤外検出器 測定波数: 3.41μm カラム : センシュ−化学社製「パックドカラム30φ」 30mmφ×300mm 濃度 : 1g/120ml 注入量 : 100ml この場合、カラム内の試料溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で10℃まで除冷して試料ポリマ
−を充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で溶出してきたポリマ−
濃度を赤外検出器で測定した。
【0051】(2)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準じて測定した。
【0052】(3)透明性 JIS K6714に準じ、フィルムのヘイズ値を測定
した。
【0053】(4)滑り性 JIS K7125に準じて測定した。
【0054】(5)熱収縮率(面積収縮率) フィルムのMD方向またはTD方向を長さ方向とし、長
さ20cm、幅15mmに切り取ったフィルムを90℃
のグリセリン浴中に10秒間浸漬した後、取り出し、水
中で急冷後長さを測定し、熱収縮率を算出した。
【0055】(6)延伸加工性 表2に示した延伸条件で、逐次2軸延伸による製膜テス
ト(約2時間)中のシートおよびフィルムの破れの有無
で判断した。0〜1回が○、2回以上が×で示した。
【0056】(7)DSC(示差走査熱量計)による主
ピークの測定 約5〜6mgの試料を評量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃または270℃まで昇温し、これらの温度で1
0分間保持し、次いで10℃/minで室温まで冷却す
る。この後、昇温速度10℃/minで得られる融解曲
線により、主ピークの温度を測定した。
【0057】(8)重量平均分子量(Mw) GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー)法
により測定した。ウォーターズ社製GPC−150Cに
よりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃で行っ
た。用いたカラムは、東ソー製TSK gel GMH
6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正曲線は
標準試料として重量平均分子量が950、2900、1
万、5万、49.8万、270万、675万のポリスチ
レンを用いて作成した。
【0058】(9)プロピレン−エチレンランダム共重
合体成分におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロ
ピレンに基づく単量体単位のそれぞれ割合の測定及びポ
リブテン成分の割合の測定 13C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出した。
即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分にお
けるエチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合は、まず、ポリマー(P
olymer)第29巻(1988年)1848頁に記
載された方法により、ピークの帰属を決定し、次にマク
ロモレキュールズ(Macromolecules)第
10巻(1977年)773頁に記載された方法によ
り、エチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合を算出した。
【0059】次いで、プロピレンに基づいて単量体単位
中のメチル炭素に起因するピークと、ポリブテン成分中
のメチル炭素に起因するピークとの積分強度比からポリ
ブテン成分の重量と割合を算出した。
【0060】実施例1、2 表1、2に示す結晶性ポリポリプロピレンおよび添加剤
をTダイ押出し機を用いて、260℃で加熱溶融下押出
しし、テンター法逐次2軸延伸機により、表1に示した
延伸条件で縦横各5倍に延伸して延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの厚み、延伸加工性、ヘイズ、滑り
性、熱収縮率を測定し、結果を表2に示した。
【0061】また、得られたフィルムを用いて、除湿剤
の樹脂性容器(商品名:水とりぞうさん (株)トクヤ
マ製)の熱収縮包装を行った。収縮トンネルの設定温度
は140〜180℃の範囲で各実施してみた。その結
果、上記範囲のいずれの温度においても、緊迫性に劣っ
たり、コーナー部にシワが発生した包装は発生せず、透
明性、表面光沢に優れた良好な仕上がりが得られた。
【0062】比較例1〜3 表1、2に示す結晶性ポリプロピレンおよび添加剤を用
いて、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。得ら
れたフィルムの厚み、延伸加工性、ヘイズ、滑り性、熱
収縮率を測定し、結果を表2に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】実施例3、6〜8 表4、5に示す基層樹脂、表層樹脂、及び表層用添加剤
を用いて、3層Tダイ押出し機により、260℃で加熱
溶融下共押出しし、次いで、テンター法逐次2軸延伸機
により、表2に示した延伸条件で縦横各5倍に延伸し、
上記基層樹脂よりなる基層の両面に表層用添加剤が含有
された表層樹脂が積層された3層構造の積層フィルムを
得た。なお、基層樹脂に用いたA、B及びCの樹脂とし
ては、表3に示すプロピレン系ブロック共重合体を用い
た。
【0066】
【表3】
【0067】得られた積層フィルムの厚み、延伸加工
性、ヘイズ、滑り性、熱収縮率を測定し、結果を表5に
示した。
【0068】また、得られた積層フィルムを用いて、除
湿剤の樹脂性容器(商品名:水とりぞうさん (株)ト
クヤマ製)の熱収縮包装を行った。収縮トンネルの設定
温度は140〜180℃の範囲で各実施してみた。その
結果、上記範囲のいずれの温度においても、緊迫性に劣
ったり、コーナー部にシワが発生した包装は発生せず、
透明性、表面光沢に優れた良好な仕上がりが得られた。
【0069】実施例4 表4、5に示す基層樹脂、表層樹脂および表層用添加剤
を用い、3層共押出しインフレ法同時2軸延伸機によ
り、縦横各5倍に延伸して積層フィルムを得た。得られ
た積層フィルムの厚み、延伸加工性、ヘイズ、滑り性、
熱収縮率を測定し、結果を表5に示した。
【0070】また、得られた積層フィルムを用いて、除
湿剤の樹脂性容器(商品名:水とりぞうさん (株)ト
クヤマ製)の熱収縮包装を行った。収縮トンネルの設定
温度は140〜180℃の範囲で各実施してみた。その
結果、上記範囲のいずれの温度においても、緊迫性に劣
ったり、コーナー部にシワが発生した包装は発生せず、
透明性、表面光沢に優れた良好な仕上がりが得られた。
【0071】実施例5 表4に示す基層樹脂を、Tダイ押出し機を用いて、28
0℃で加熱溶融下シート状に押出し、チルロール上で冷
却固化した後、加熱ロール延伸機により4.5倍に延伸
し、1軸延伸シートを得た。次いで、表4、5に示す表
層樹脂及び表層用添加剤を、Tダイ押出し機を用いて2
80℃で加熱溶融下、シート状に押出し、前記1軸延伸
シートの両面にロール上で貼り合わせて3層シートを
得、ひき続き横延伸機で、5倍に延伸した。得られた積
層フィルムの厚み、延伸加工性、ヘイズ、滑り性、熱収
縮率を測定し、結果を表5に示した。
【0072】また、得られたフィルムを用いて、除湿剤
の樹脂性容器(商品名:水とりぞうさん (株)トクヤ
マ製)の熱収縮包装を行った。収縮トンネルの設定温度
は140〜180℃の範囲で各実施してみた。その結
果、上記範囲のいずれの温度においても、緊迫性に劣っ
たり、コーナー部にシワが発生した包装は発生せず、透
明性、表面光沢に優れた良好な仕上がりが得られた。
【0073】比較例4、5 表4、5に示す基層樹脂、表層樹脂および表層用添加剤
を用いて、実施例3と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムの厚み、延伸加工性、ヘイズ、滑
り性、熱収縮率を測定し、結果を表5に示した。
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で使用した結晶性ポリプロピ
レンの溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示
す溶出曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:02 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オルトジクロルベンゼンを溶媒とした温度
    上昇溶離分別法による溶出曲線のピーク温度が90〜1
    10℃、該溶出曲線より算出される溶出積算重量分率
    が、20℃以下で0〜10重量%、20〜100℃で6
    0〜80重量%、100〜130℃で10〜40重量%
    である結晶性ポリプロピレンを主成分とする延伸フィル
    ムからなるシュリンクフィルム。
  2. 【請求項2】90℃における面積収縮率が15%以上で
    あるポリオレフィン系延伸フィルムからなる基層の少な
    くとも片面に、請求項1記載の延伸フィルムが積層され
    てなる積層シュリンクフィルム。
  3. 【請求項3】基層を構成するポリオレフィン系延伸フィ
    ルムの主成分が、(a)ポリプロピレン成分、またはプ
    ロピレンに基づく単量体単位を90モル%より多く含む
    プロピレン系ランダム共重合体成分1〜70重量% (b)エチレンに基づく単量体単位を10〜40モル
    %、プロピレンに基づく単量体単位を90〜60モル%
    含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分30〜
    99重量%を含むプロピレン系ブロック共重合体である
    請求項2記載の積層シュリンクフィルム。
JP7340600A 1995-12-27 1995-12-27 シュリンクフィルム Pending JPH09176335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340600A JPH09176335A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340600A JPH09176335A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 シュリンクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176335A true JPH09176335A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18338541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340600A Pending JPH09176335A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047358A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd シュリンクフィルム
JP2003527983A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 熱収縮性のシール可能な多層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527983A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 熱収縮性のシール可能な多層フィルム
JP2002047358A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd シュリンクフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068978B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびこれを用いたシュリンクフィルム
US20080268221A1 (en) Polypropylene Resin Composition, Film or Sheet, Stretched Film Obtained From the Film or the Sheet, Laminate and Stretched Film Obtained From the Laminate
KR910006232B1 (ko) 다층 수축 필름
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
US6737171B2 (en) Propylenic random copolymer and composition comprising it, and film comprising the copolymer or composition
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPH09176335A (ja) シュリンクフィルム
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JPH09150488A (ja) 積層フィルム
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3324975B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
AU712594B2 (en) Lldpe-based thermoshrinkable films
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JP2570359B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JP2733985B2 (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000025176A (ja) 積層フィルム
JP2004284161A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH011535A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3771995B2 (ja) 積層フィルム
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
JPH09239925A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040115