JPH0917183A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0917183A
JPH0917183A JP7159442A JP15944295A JPH0917183A JP H0917183 A JPH0917183 A JP H0917183A JP 7159442 A JP7159442 A JP 7159442A JP 15944295 A JP15944295 A JP 15944295A JP H0917183 A JPH0917183 A JP H0917183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
transistor
electrode
potential
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606951B2 (ja
Inventor
Yasunobu Nakase
泰伸 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15944295A priority Critical patent/JP3606951B2/ja
Priority to US08/533,550 priority patent/US5574687A/en
Publication of JPH0917183A publication Critical patent/JPH0917183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606951B2 publication Critical patent/JP3606951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速かつ正確な読み出し動作が可能な半導体
記憶装置を得る。 【構成】 クランプトランジスタPcr_0は閾値電圧Vth
pを有し、トランジスタPprc_0及びPprc_1が導通状態
となるとビット線対BIT_0及びBIT_1をプリチ
ャージ電位(VDD−|Vthp|)でプリチャージす
る。一方、書き込み回路3において、クランプトランジ
スタPcr_1はクランプトランジスタPcr_0と同じ値の閾
値電圧Vthpを有している。書き込み回路3内のインバ
ータ23及び24はそれぞれ入力データDIN_0及び
DIN_1に基づき、“H”をプリチャージ電位(VD
D−|Vthp|)とし、“L”を接地レベルとした信号
を書き込み入力線対WD_0及びWD_1のそれぞれ出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体スタティックR
AM等の読み出し及び書き込み回路を有する半導体記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同期型の半導体スタティックメモリ(以
下簡単のため、SRAMと略記する。)の従来構成の回
路図を図7に示す。なお、図7では説明の都合上、1つ
のメモリセル部1に対する読み出し回路4を設けた構成
を図示しているが、実際には、メモリセルはマトリクス
状に配置され、行単位にワード線に接続され、列単位に
ビット線対に接続される。
【0003】なお、図7において、PRCはプリチャー
ジ信号、RD_ENは読み出し時のビット線選択信号
で、読み出し回路4とビット線対のビット線BIT_0
及びビット線BIT_1との間にそれぞれに介挿される
PMOS構成のゲートトランジスタPgt_0及びPgt_1の
ゲートに印加され、ゲートトランジスタPgt_0及びPgt
_1の導通/非導通を制御する。また、読み出し回路(セ
ンスアンプ)4はセンス信号SENSEにより活性/非
活性が制御され、ビット線対BIT_0及びBIT_1
の電位差を検知して出力データDOUTを出力する。
【0004】図8は図7で示した従来のSRAMの読み
出し動作を示すタイミング図である。以下、図8を参照
して図7で示したSRAMのメモリセル部1に対する読
み出し動作を説明する。以下で用いる“H”は電源電位
VDDを表し、“L”は接地電位GNDを表す。
【0005】読み出し動作開始前は、プリチャージ信号
PRCが“L”を維持しており、PMOSトランジスタ
Pprc_0〜Pprc_3をオンさせて、ビット線対BIT_0
及びBIT_1の電位並びに読み出し入力線対SIN_
0及びSIN_1を“H”に設定するプリチャージ動作
が行われている。
【0006】読み出し動作はクロック信号CLKの
“H”立ち上がりから始まる。CLKの立ち上がりから
時間tw遅れてワード線WORDが“H”に立ち上が
り、メモリセル部1の選択状態となる。この遅れは、ワ
ード線を制御する行デコーダ(図示せず)は所望のワー
ド線を選択するのに行アドレス信号のデコードを行うた
めに生じる時間である。
【0007】読み出し時のビット選択信号RD_ENも
CLKの立ち上がりから時間tr(時間twにほぼ等し
い)遅れて“L”に立ち下がり、ゲートトランジスタP
gt_0及びゲートトランジスタPgt_1をオンさせて、ビッ
ト線対BIT_0及びBIT_1と読み出し回路4の読
み出し入力線SIN_0及びSIN_1とを電気的に接
続する(ビット線選択状態)。この遅れも同様に、ビッ
ト線を制御する列デコーダ(図示せず)が所望のビット
線を選択するのに列アドレス信号のデコードを行うため
生じる時間である。一方、プリチャージ信号PRCはビ
ット線が選択されるると“H”状態となり、プリチャー
ジ動作を終了する。
【0008】メモリセル部1内のメモリセル10はイン
バータ11及び12のループ接続により構成されてい
る。ここで、インバータ12の出力であるノードNOD
E_0が“H”、インバータ11の出力であるノードN
ODE_1が“L”になっているものとする。
【0009】この状態で、ワード線WORDが選択され
“H”に立ち上がると、メモリセル部1内のNMOS構
成のアクセストランジスタNmc_1を介してビット線BI
T_1からNODE_1にかけて電流が流れる。このた
め、ビット線BIT_1の電位は“H”から低下する。
一般に、ビット線には多数のメモリセルが接続されてい
るため、その寄生容量は非常に大きい。また、メモリセ
ルは最小寸法で設計されるため、その電流駆動能力は非
常に小さい。したがって、1つのメモリセル10を流れ
る電流のみによりビット線の電荷を放電する期間すなわ
ち、ワード線WORDの立ち上がりからセンス信号SE
NSEが立ち上がるまでの期間)の電位降下率は小さ
い。
【0010】一方、ビット線BIT_0は、メモリセル
10のNODE_0が“H”であるため、アクセストラ
ンジスタNmc_0には電流が流れず、“H”が保持さ
れる。次にクロック信号CLKの立ち下がりをトリガと
して、センス信号SENSEを“H”に立ち上げる。す
ると、読み出し回路4内のトランジスタNsa_2が導通す
ることにより、PMOSトランジスタPsa_0及びNMO
SトランジスタNsa_0で構成されるインバータ21とP
MOSトランジスタPsa_1及びNMOSトランジスタN
sa_1で構成されるインバータ22がクロスカップル接続
されたセンスアンプ20が活性化される。
【0011】ビット線BIT_0の電位が読み出し入力
線SIN_0に伝搬し、ビット線BIT_1の電位が読
み出し入力線SIN_1に伝搬し、読み出し入力線SI
N_0の電位が読み出し入力線SIN_1の電位より若
干高くなるため、インバータ21のNMOSトランジス
タNsa_0を流れる電流量の方がインバータ22のNMO
SトランジスタNsa_1を流れる電流量より若干多くな
る。そうすると、読み出し入力線SIN_1の電位がさ
らに低くなって、NMOSトランジスタNsa_0を流れる
電流量をさらに大きくする。その繰り返しによって最終
的に、NMOSトランジスタNsa_0が完全に導通状態、
NMOSトランジスタNsa_1が完全に非導通となる。こ
のとき、読み出し入力線SIN_1の電荷は、電流駆動
力を高く設定したNMOSトランジスタNsa_0及びNsa
_2を介して放電されるため、ビット線BIT_1(読み
出し入力線SIN_1)の電位は急速に下がり“L”に
達する。そして、読み出し入力線SIN_1の電位がイ
ンバータ13を介して出力データDOUTとして外部に
出力される。
【0012】クロック信号CLKの立ち下がりは同時
に、アドレス線を非活性化するので少し遅れてワード線
WORD及びビット線選択信号RD_ENも非選択状態
になる。ビット線選択信号RD_ENが非選択状態にな
るのと呼応してSENSE信号及びプリチャージ信号が
“L”に立ち下がり、センスアンプ20を非活性化する
のと同時に、PMOSトランジスタPprc_2及びPprc_3
によりセンスアンプの読み出し入力線対SIN_0及び
SIN_1を“H”に初期化して読み出し動作が完了す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の同期型SRAM
は以上のように構成されており、以下に示す問題点があ
った。読み出し回路4内のセンスアンプ20はゲインが
大きく、読み出し入力線対SIN_0及びSIN_1に
生じる小さな電位差でもその出力は電源電位VDDもし
くは接地電位GNDまで増幅することができる。
【0014】それは、センスアンプ開始時に、NMOS
トランジスタNsa_0及びNsa_1のうち、一方のトランジ
スタが他方トランジスタより多くの電流が流れ、その状
態がより強固に固定されていく正のフィードバック機能
があるからである。
【0015】しかし、センスアンプ20のゲインが大き
いからといって、ビット線対(読み出し入力線対)間の
電位差が十分開かないうちにセンスアンプ20を活性化
することはできない。なぜならば、センスアンプ20の
活性時期を必要以上に早く設定すると、NMOSトラン
ジスタNsa_0とNsa_1とのトランジスタ特性のアンバラ
ンスやビット線に乗るノイズの影響により、ビット線対
間の電位差がセンス可能な大きさに達せずに、センスア
ンプ開始時に誤った判定をしてしまうからである。
【0016】しかも、センスアンプ開始時で間違ってし
まうと、センスアンプ20は、正のフィードバック機能
により、間違いを固定する方向に動作するため、途中で
の修正は不可能である。したがって、ビット線対間の電
位差が確実にセンス可能なレベルになる(約数100m
V)まで、センスアンプ20を活性化することはできな
い。SRAMの動作開始から出力が得られるまでの読み
出し時間T0は、クロック信号CLKの立ち上がりから
ワード線WORDが立ち上がるまでの時間をtw、ワー
ド線の立ち上がりから所望のビット線間の電位差が得ら
れるまでの時間をtb1、センスアンプを活性化してか
らその出力が得られるまでの時間をtb2とすると、次
の(I)式で与えられる。
【0017】T0=tw+tb1+tb2…(I) すでに説明したように、期間tb1の間は、メモリセル
の小さな電流のみでビット線の電荷を放電するため、ビ
ット線対間の電位差をセンスアンプ20でセンス可能な
レベルまで大きく設定するには、かなりの時間要するこ
とになるため、読み出し動作を高速に行えないという問
題点があった。
【0018】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、高速かつ正確な読み出し動作が可能な半
導体記憶装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1記載の半導体記憶装置は、第1及び第2の電源電圧を
供給する第1及び第2の電源と、第1及び第2のビット
線の組で構成されるビット線対と、第1及び第2の記憶
ノードを有し、記憶内容に基づき、前記第1の記憶ノー
ドを前記第1の電源電圧に前記第2の記憶ノードを前記
第2の電源電圧に導くメモリセル部と、プリチャージ期
間に前記第1及び第2のビット線の電位を共にプリチャ
ージ電位に設定するプリチャージ手段と、書き込み期間
あるいは前記プリチャージ期間の後に行われる読み出し
期間に、前記メモリセル部と前記ビット線対との間にお
いて、前記第1の記憶ノード,前記第1のビット線間及
び前記第2の記憶ノード,前記第2のビット線間を電気
的に接続するメモリセル部接続手段と、前記読み出し期
間に、前記第1及び第2のビット線それぞれに現れる第
1及び第2のビット線電位間の電位差に基づき出力デー
タを外部に出力する読み出し手段と、前記書き込み期間
に、外部より得られる入力データに基づき、前記メモリ
セル部の記憶内容を書き換える程度に前記第1及び第2
のビット線間に電位差を生じさせる書き込み手段とを備
えた半導体記憶装置において、前記プリチャージ手段
は、一方電極が前記第1の電源に接続され、制御電極及
び他方電極が共通に接続され、第1の閾値電圧を有する
第1の導電型のクランプ用トランジスタを含み、前記ク
ランプ用トランジスタは、一方電極より得た前記第1の
電源電圧を前記第2の電源電圧方向に前記第1の閾値電
圧分シフトさせて前記プリチャージ電位を供給し、前記
読み出し手段は、それぞれが前記読み出し期間に前記第
1及び第2のビット線電位を制御電極に受け、前記第1
の閾値電圧を有する第1の導電型の第1及び第2の読み
出し用トランジスタを含み、前記第1及び第2の読み出
し用トランジスタそれぞれの一方電極が前記第1の電源
に接続され、前記第1及び第2の読み出し用トランジス
タはそれぞれ制御電極と一方電極との電位差が前記第1
の閾値電圧以上/以下になると導通/非導通状態とな
り、前記第1及び第2の読み出し用トランジスタそれぞ
れの導通/非導通状態により前記出力データを決定し、
前記書き込み手段は、前記入力データに基づき、前記第
1及び第2のビット線対のうち、一方のビット線を前記
プリチャージ電位に他方のビット線を前記第2の電源電
圧に設定している。
【0020】また、請求項2記載の半導体記憶装置のよ
うに、前記読み出し手段は、一方電極が前記第2の電源
に接続され、他方電極が前記第1の読み出し用トランジ
スタの他方電極に接続され、制御電極が前記第2の読み
出し用トランジスタの他方電極に接続される第2の閾値
電圧を有する第2の導電型の第3の読み出し用トランジ
スタと、一方電極が前記第2の電源に接続され、他方電
極が前記第2の読み出し用トランジスタの他方電極に接
続され、制御電極が前記第1の読み出し用トランジスタ
の他方電極に接続される前記第2の閾値電圧を有する第
2の導電型の第4の読み出し用トランジスタとをさらに
含み、前記第3及び第4の読み出し用トランジスタはそ
れぞれの一方電極及び制御電極との電位差が前記第2の
閾値電圧以上/以下になると導通/非導通状態となり、
前記第1〜第4の読み出し用トランジスタによりセンス
アンプを構成し、前記センスアンプの出力データは、前
記第3及び第4の読み出し用トランジスタのうち、少な
くとも一方のトランジスタの他方電極より得られる信号
であってもよい。
【0021】また、請求項3記載の半導体記憶装置のよ
うに、前記読み出し手段は、前記第2の電源に接続さ
れ、前記読み出し期間前の第1の電位設定期間におい
て、前記第3及び第4の読み出し用トランジスタ双方の
他方電極の電位を前記第2の電源電圧に設定する第1の
電位設定手段をさらに含んで構成してもよい。
【0022】また、請求項4記載の半導体記憶装置のよ
うに、前記第1の読み出し用トランジスタの電流駆動能
力を第3の読み出し用トランジスタより大きく設定し、
前記第2の読み出し用トランジスタの電流駆動能力を第
4の読み出し用トランジスタより大きく設定してもよ
い。
【0023】また、請求項5記載の半導体記憶装置のよ
うに、前記読み出し手段は、前記第1の電源に接続さ
れ、前記読み出し期間以外の第2の電位設定期間におい
て、前記第1及び第2のトランジスタ双方の制御電極の
電位を前記第1の電源電圧に設定する第2の電位設定手
段をさらに含んで構成してもよい。
【0024】
【作用】この発明における請求項1記載の半導体記憶装
置のプリチャージ手段は、一方電極が第1の電源に接続
され、制御電極及び他方電極が共通に接続され、第1の
閾値電圧を有する第1の導電型のクランプ用トランジス
タにより、第1の電源電圧を第2の電源電圧方向に第1
の閾値電圧分シフトさせて得られるプリチャージ電位で
第1及び第2のビット線をプリチャージする。
【0025】したがって、読み出し手段において、それ
ぞれの一方電極が第1の電源に接続され、読み出し期間
中に第1及び第2のビット線電位をそれぞれの制御電極
に受ける第1の導電型の第1及び第2の読み出し用トラ
ンジスタの制御電極と一方電極との電位差はそれぞれ上
記プリチャージ期間後に上記第1の閾値電圧となり、第
1及び第2の読み出し用トランジスタは導通・非導通の
境界状態となる。
【0026】そして、プリチャージ期間後の読み出し期
間において、メモリセル接続手段により、メモリセルと
ビット線対との間において、第1の記憶ノード,第1の
ビット線間及び第2の記憶ノード,第2のビット線間が
電気的に接続されると、メモリセルの記憶内容に応じて
第1及び第2のビット線電位のうち一方の電位が上記プ
リチャージ電位から第2の電源電圧方向にさらにシフト
したシフト電位に変化する。
【0027】加えて、書き込み手段は、第1及び第2の
ビット線のうち、一方のビット線をプリチャージ電位に
他方のビット線を第2の電源電圧に設定しているため、
書き込み動作直後においても、第1及び第2のビット線
の電位がプリチャージ電位より第1の電源電圧側にシフ
トすることはない。
【0028】したがって、書き込み動作、プリチャージ
動作、読み出し動作を連続して行う場合でも、プリチャ
ージ手段のクランプ用トランジスタにより、プリチャー
ジ期間内に第1及び第2のビット線双方を正確にプリチ
ャージ電位に設定することができる。
【0029】また、請求項2記載の半導体記憶装置は、
上記した第1及び第2の読み出し用トランジスタに加
え、第3及び第4の読み出し用トランジスタを加えた、
4つのトランジスタでセンスアンプを構成している。
【0030】したがって、センスアンプを4つのトラン
ジスタからなる比較的簡単な回路構成で実現することに
より、集積度を損ねることなく高速読み出し動作が可能
な半導体記憶装置を得ることができる。
【0031】また、請求項3記載の半導体記憶装置にお
ける読み出し手段の第1の電位設定手段は、読み出し期
間前の第1の電位設定期間において、第3及び第4の読
み出し用トランジスタ双方の他方電極の電位を第2の電
源電圧に設定するため、読み出し期間の開始時において
第3及び第4の読み出し用トランジスタは必ず非導通状
態となる。
【0032】また、請求項4記載の半導体記憶装置は、
第1の読み出し用トランジスタの電流駆動能力を第3の
読み出し用トランジスタより大きく設定し、第2の読み
出し用トランジスタの電流駆動能力を第4の読み出し用
トランジスタより大きく設定したため、読み出し期間中
に第3及び第4の読み出し用トランジスタが誤って導通
あるいは非導通状態になった場合でも、しかる後、第1
及び第2の読み出し用トランジスタが正常に動作すれ
ば、第3及び第4の読み出し用トランジスタの誤動作を
補完することができる。
【0033】また、請求項5記載の半導体記憶装置にお
ける読み出し手段の第2の電位設定手段は、読み出し期
間以外の第2の電位設定期間において、第1及び第2の
トランジスタ双方の制御電極の電位を第1の電源電圧に
設定するため、第2の電位設定期間中において、第1及
び第2の読み出し用トランジスタそれぞれの制御電極と
一方電極との電位差は“0”となる。
【0034】
【実施例】
<構成>図1はこの発明の一実施例であるSRAMの構
成を示す説明図、図2は図1で示したSRAMの読み出
し回路周辺を示す回路図、図3は図1で示したSRAM
の書き込み回路周辺を示す回路図である。なお、図1〜
図3では説明の都合上、1つのメモリセル1に対する読
み出し回路2及び書き込み回路3を設けた構成を図示し
ているが、実際にはメモリセルはマトリクス状に配置さ
れ、行単位にワード線に接続され、列単位にビット線対
に接続される。
【0035】図1に示すように、ビット線対BIT_0
及びBIT_1間にメモリセル部1が設けられ、ビット
線対BIT_0及びBIT_1はそれぞれPMOSトラ
ンジスタPprc_0及びPprc_1を介して、クランプトラン
ジスタPcr_0のドレイン(ゲート)接続される。クラン
プトランジスタPcr_0、PMOSトランジスタPprc_0
及びPprc_1によりプリチャージ手段を構成する。クラ
ンプトランジスタPcr_0のソースは電源に接続され、ド
レイン及びゲートは共通に接続され、PMOSトランジ
スタPprc_0及びPMOSトランジスタPprc_1のゲート
にはプリチャージ信号PRCが印加される。
【0036】クランプトランジスタPcr_0は閾値電圧V
thpを有している。したがって、プリチャージ信号PR
Cが“L”のとき、PMOSトランジスタPprc_0及び
Pprc_1が導通状態となり、電源電位VDDがクランプ
トランジスタPcr_0により閾値電圧Vthp分降下され、
ビット線対BIT_0及びBIT_1は(VDD−|V
thp|)(プリチャージ電位)でプリチャージされる。
【0037】ビット線対BIT_0及びBIT_1はそ
れぞれゲートトランジスタPgt_0及びPgt_1を介して読
み出し入力線対SIN_0及びSIN_1に接続され
る。そして、読み出し入力線対SIN_0及びSIN_
1に読み出し回路2が接続される。ゲートトランジスタ
Pgt_0及びゲートトランジスタPgt_1のゲートには読み
出しビット線選択信号RD_ENが印加される。
【0038】ビット線対BIT_0及びBIT_1はそ
れぞれゲートトランジスタNgt_0及びNgt_1を介して書
き込み入力線対WD_0及びWD_1に接続される。そ
して、書き込み入力線対WD_0及びWD_1に書き込
み回路3が接続される。ゲートトランジスタNgt_0及び
ゲートトランジスタNgt_1のゲートには書き込みビット
線選択信号WR_ENが印加される。
【0039】メモリセル部1は図2(図3)に示すよう
に、メモリセル10、NMOS構成のアクセストランジ
スタNmc_0及びNmc_1から構成される。メモリセル10
はインバータ11及びインバータ12のループ接続によ
り構成され、インバータ12の出力であるノードNOD
E_0はアクセストランジスタNmc_0を介してビット線
BIT_0に接続され、インバータ11の出力であるノ
ードNODE_1はアクセストランジスタNmc_1を介し
てビット線BIT_1に接続される。また、アクセスト
ランジスタNmc_0及びNmc_1のゲートにはワード線WO
RDが接続される。なお、アクセストランジスタNmc_0
及びNmc_1は閾値電圧Vthnを有している。閾値電圧Vt
hnは閾値電圧Vthpの絶対値|Vthp|とほぼ同じ値に設
定される。
【0040】図2に示すように、読み出し回路2のPM
OSトランジスタPsa_0及びPsa_1のゲートはそれぞれ
読み出し入力線SIN_0及び読み出し入力線SIN_
1に接続される。PMOSトランジスタPsa_0及びPsa
_1のソースは共に電源に接続される。NMOSトランジ
スタNsa_0はドレインがPMOSトランジスタPsa_0の
ドレインに接続され、ゲートがPMOSトランジスタP
sa_1のドレインに接続され、ソースが接地される。NM
OSトランジスタNsa_1はドレインがPMOSトランジ
スタPsa_1のドレインに接続され、ゲートがPMOSト
ランジスタPsa_0のドレインに接続され、ソースが接地
される。なお、PMOSトランジスタPsa_0及びPsa_1
はクランプトランジスタPcr_0と同じ閾値電圧Vthpを
有し、また、NMOSトランジスタNsa_0及びNsa_1は
閾値電圧Vthnを有する。
【0041】また、読み出し入力線SIN_0にPMO
SトランジスタPprc_2のドレインが接続され、読み出
し入力線SIN_1にPMOSトランジスタPprc_3の
ドレインが接続される。PMOSトランジスタPprc_2
及びPprc_3のソースは共に電源に接続され、ゲートに
センス信号SENSEが印加される。
【0042】また、PMOSトランジスタPsa_0及びP
sa_1のドレインにそれぞれNMOSトランジスタNprc_
0及びNprc_1のドレインが接続される。NMOSトラン
ジスタNprc_0及びNprc_1のソースは接地され、ゲート
にセンス信号SENSEがインバータ14を介して入力
される。
【0043】そして、PMOSトランジスタPsa_0及び
Psa_1のドレインより得られる信号が読み出し出力線S
A_0及びSA_1に出力され、読み出し出力線SA_
1上の信号がインバータ15を介して出力データDOU
Tとして外部に出力される。
【0044】このような構成の読み出し回路2は、セン
ス信号SENSEが“H”のとき、PMOSトランジス
タPprc_2及びPprc_3並びにNMOSトランジスタNpr
c_0及びNprc_1が非導通となり、読み出し用のPMOS
トランジスタPsa_0及びPsa_1並びにNMOSトランジ
スタNsa_0及びNsa_1からなるセンスアンプ30が活性
状態となり、読み出し入力線対SIN_0及びSIN_
1間に生じる電位差を増幅して、読み出し出力線SA_
0及びSA_1に出力する。
【0045】なお、センスアンプ30において、NMO
SトランジスタNsa_0及びNsa_1の電流駆動能力より、
PMOSトランジスタPsa_0及びPsa_1の電流駆動能力
を十分大きく設定している。また、センスアンプ30
は、読み出し用のPMOSトランジスタPsa_0及びPsa
_1並びにNMOSトランジスタNsa_0及びNsa_1と4つ
のトランジスタからなる比較的簡単な回路構成で実現し
ている。したがって、読み出し回路2を設けることによ
って集積度が損なうことはない。
【0046】図3に示すように、書き込み回路3のPM
OSトランジスタPw_0及びNMOSトランジスタNw_0
のドレインは共に書き込み入力線WD_0に接続されゲ
ートは共に入力データDIN_0が印加され、PMOS
トランジスタPw_1及びNMOSトランジスタNw_1のド
レインは共に書き込み入力線WD_1に接続されゲート
は共に入力データDIN_1が印加される。
【0047】また、PMOSトランジスタPw_0及びPw
_1のソースは共にクランプトランジスタPcr_1のドレイ
ン(ゲート)に接続される。クランプトランジスタPcr
_1のソースは電源に接続され、ゲート及びドレインは共
通に接続される。そして、NMOSトランジスタNw_0
及びNw_1のソースは共に接地される。
【0048】したがって、PMOSトランジスタPw_0
とNMOSトランジスタNw_0とによりインバータ23
を構成し、PMOSトランジスタPw_1とNMOSトラ
ンジスタNw_1とによりインバータ24を構成する。
【0049】また、クランプトランジスタPcr_1はクラ
ンプトランジスタPcr_0と同じ値の閾値電圧Vthpを有
している。したがって、インバータ23及び24はそれ
ぞれ入力データDIN_0及びDIN_1に基づき、
“H”をプリチャージ電位(VDD−|Vthp|)と
し、“L”を接地レベルとした信号を書き込み入力線対
WD_0及びWD_1のそれぞれ出力する。
【0050】<読み出し動作>図4は図1〜図3で示し
た実施例のSRAMの読み出し期間の動作を説明するタ
イミング図である。以下、図4を参照して図1〜図3で
示した本実施例のSRAMのメモリセル部1に対する読
み出し動作を説明する。以下で用いる“H”は電源電位
VDDを表し、“L”は接地電位GNDを表す。なお、
図4において、横軸は時間、縦軸は電位である。
【0051】読み出し期間あるいは書き込み期間以外は
プリチャージ期間に設定されており、プリチャージ期間
はプリチャージ信号PRCが“L”に、センス信号SE
NSEが“L”に設定される。
【0052】プリチャージ期間中は、PMOSトランジ
スタPprc_0〜Pprc_3、NMOSトランジスタNprc_0
及びNprc_1が導通状態であるため、クランプトランジ
スタPcr_0によりビット線対BIT_0及びBIT_1
はプリチャージ電位(VDD−|Vthp|)に設定さ
れ、読み出し入力線対SIN_0及びSIN_1は
“H”に設定され、読み出し出力線対SA_0及びSA
_1は“L”に設定される。
【0053】読み出し動作はクロック信号CLKの
“H”への立ち上がりから始まる。クロック信号CLK
の立ち上がりから時間tw遅れてワード線WORDが
“H”に立ち上がり、ワード線選択状態となる。読み出
し時の読み出しビット線選択信号RD_ENもクロック
信号CLKの立ち上がりから時間tr(時間twにほぼ
等しい)遅れて立ち下がる。時間tw及びtrの遅れ
は、ワード線及びビット線をそれぞれ制御する行デコー
ダ及び列デコーダ(共に図示せず)が所望のワード線あ
るいはビット線を選択するのに行アドレス信号あるいは
列アドレス信号のデコードを行うために生じる時間であ
る。
【0054】ワード線WORDが“H”になると、アク
セストランジスタNmc_0及びNmc_1が導通状態となり、
メモリセル10のノードNODE_0とビット線BIT
_0とが電気的に接続され、ノードNODE_1とビッ
ト線BIT_1とが電気的に接続される。読み出しビッ
ト線選択信号RD_ENは“L”になると、ゲートトラ
ンジスタPgt_0及びPgt_1が導通して、ビット線対BI
T_0及びBIT_1と読み出し回路2の読み出し入力
線対SIN_0及びSIN_1とがそれぞれ電気的に接
続される(ビット線選択状態)。なお、読み出し期間に
おいて、すべての書き込みビット線選択信号WR_EN
は“L”に固定される。
【0055】ここで、メモリセル10において、インバ
ータ12の出力であるノードNODE_0が“H”、イ
ンバータ11の出力であるノードNODE_1が“L”
になっているものとする。
【0056】この場合、メモリセル部1のアクセストラ
ンジスタNmc_1を介してビット線BIT_1からNOD
E_1にかけて電流が流れる。このため、ビット線BI
T_1の電位はプリチャージ電位(VDD−|Vthp
|)から下がり始める。一方、ビット線BIT_0に関
しては、NODE_0が電源電位VDD、BIT_0の
電位が(VDD−|Vthp|)であるため、アクセスト
ランジスタNmc_0のゲート・ソース間の電位差は|
Vthp|である。
【0057】このとき、アクセストランジスタNmc_0の
閾値電圧Vthnは|Vthp|とほぼ等しく、またバックゲ
ート効果によりアクセストランジスタNmc_0には電流が
ほとんど流れないため、初期のプリチャージ電位を維持
する。センス信号SENSEは、読み出しビット線選択
信号RD_ENの立ち下がりとほぼ同時に立ち上がるよ
うに設定され、読み出し回路2内のセンスアンプ30が
活性化される。
【0058】センスアンプ30が活性化すると、電源電
位VDDにプリチャージされていた読み出し入力線対S
IN_0及びSIN_1の電位がビット線対BIT_0
及びBIT_1のプリチャージ電位(VDD−|Vthp
|)まで急速に下がる。このため、読み出し入力線対S
IN_0及びSIN_1の電位はセンスアンプ30の開
始後、速やかにセンスアンプ30の入力段となるPMO
SトランジスタPsa_0及びPsa_1のゲート電位は導通、
非導通の境界電位に設定される。
【0059】その後、読み出し入力線対SIN_0及び
SIN_1のうち、読み出し入力線SIN_1の電位が
(VDD−|Vthp|)からさらに下がる。すると、P
MOSトランジスタPsa_1が導通状態になり、このトラ
ンジスタPsa_1を介して電流が流れ出す。
【0060】トランジスタPsa_1が導通すると、読み出
し出力線SA_1の電位が上昇し、NMOSトランジス
タNsa_0を導通させるため、読み出し出力線SA_0の
電位は“L”に固定される。この状態がフィードバック
されて、NMOSトランジスタNsa_1は非導通を維持す
るため、読み出し出力線SA_1の電位は電源電位VD
Dまで上昇を続ける。
【0061】ここで、PMOSトランジスタPsa_0及び
Psa_1のトランジスタ性能にアンバランスがあり、PM
OSトランジスタPsa_0の閾値電圧の絶対値がPMOS
トランジスタPsa_1の閾値電圧の絶対値より若干小さか
ったと仮定すると、図5に示すように、センスアンプ3
0の活性直後は先にPMOSトランジスタPsa_0の方に
電流が流れ出しNMOSトランジスタNsa_1が弱く導通
して読み出し出力線SA_0の電位を幾分上昇させる。
【0062】しかしながら、NMOSトランジスタNsa
_0及びNsa_1の電流駆動能力より、PMOSトランジス
タPsa_0及びPsa_1の電流駆動能力を十分大きく設定し
ているため、ビット線BIT_1(読み出し入力線SI
N_1)の電位降下にしたがってPMOSトランジスタ
Psa_1の導通状態が強くなると、PMOSトランジスタ
Psa_1の供給電流量が必ずNMOSトランジスタNsa_1
の供給電流量より必ず大きくなり、図5に示すように、
読み出し出力線SA_0は再び“L”に低下しはじめ、
初期の判定間違いが補完動作が機能し、読み出し出力線
SA_1は“H”に上昇し、センスアンプ30は結果と
して正しい出力データDOUT(“L”)を出力する。
【0063】PMOSトランジスタPsa_0及びPsa_1間
の閾値電圧のアンバランスはせいぜい数mV程度である
ため、初期の判定間違いの補完に要する時間は無視でき
る程度に小さい。
【0064】本実施例のSRAMの読み出し動作開始か
ら出力データDOUTを得るまでの読み出し時間T1
は、クロック信号CLKの立ち上がりからワード線WO
RDが立ち上がるまでの時間をtw、ビット線対間に電
位差が生じてからセンスアンプ30の読み出し出力線対
SA_0及びSA_1が十分に増幅され、出力データD
OUTが確定するまでの時間をtdとすると、以下の式
で与えられる。
【0065】T1=tw+td…(II) 従来のSRAMの読み出し時間T0((I)式参照)と比
較すると、明らかに(tb1+tb2)>tdであり、
ワード線WORDの活性化からセンスアンプ30の活性
化までの待ち時間をなくすことで、読み出し動作の高速
化がはかれている。
【0066】クロック信号CLKの立ち下がりと同時
に、アドレス線を非活性化するので少し遅れてワード線
WORD及び読み出しビット線選択信号RD_ENも非
選択状態になる。ビット線選択信号RD_ENが非選択
状態になるのと呼応してセンス信号SENSEが立ち下
がり、読み出し回路2内のセンスアンプ30を非活性化
する。
【0067】したがって、読み出し期間終了後は再びプ
リチャージ期間となり、センスアンプ30の読み出し出
力線対SA_0及びSA_1は、NMOSトランジスタ
Nprc_0及びNprc_1により接地電位までプリディスチャ
ージされる。
【0068】このため、読み出し時にセンスアンプ30
内のトランジスタ性能のアンバランス等により初期状態
で読み出し出力線SA_0あるいは読み出し出力線SA
_1が間違って充電され始めた場合でも、その電位は接
地電位から若干上昇するだけで、前述したように補完動
作が働き、確実に正確な出力データDOUTを出力する
ことができる。なお、本実施例では、読み出し出力線対
SA_0及びSA_1の電位を接地レベルに設定する期
間(第1の電位設定期間)をプリチャージ期間に一致さ
せたが、必ずしもプリチャージ期間に一致させる必要は
なく読み出し期間前の所定期間に設定すればよい。
【0069】加えて、NMOSトランジスタNsa_0及び
Nsa_1のゲート電位を接地電位に設定することにより、
NMOSトランジスタNsa_0あるいはNMOSトランジ
スタNsa_1が読み出し動作直後は必ず非道通状態に設定
される。
【0070】その結果、読み出し期間の開始時におい
て、NMOSトランジスタNsa_0及びNsa_1が誤って導
通状態になることはなく、正確な読み出し動作が行え
る。
【0071】また、PMOSトランジスタPprc_2及び
Pprc_3により読み出し入力線対SIN_0及びSIN
_1が電源電位VDDにプリチャージされるため、読み
出し期間以外でセンスアンプ30の入力段であるPMO
SトランジスタPsa_0及びPsa_1は確実に非導通状態に
なり、PMOSトランジスタPsa_0及びPsa_1に微小漏
れ電流(サブスレショルド電流)が流れること回避し、
低消費電力化を図ることができる。なお、本実施例で
は、読み出し入力線対SIN_0及びSIN_1の電位
を電源電位VDDに設定する期間(第2の電位設定期
間)を、ビット線対BIT_0及びBIT_1のプリチ
ャージ期間に一致させたが、必ずしも一致させる必要は
なく読み出し期間前の所定期間に設定すればよい。
【0072】<書き込み動作>図6は図1〜図3で示し
た実施例のSRAMの書き込み期間の動作を説明するタ
イミング図である。以下、図6を参照して図1〜図3で
示した本実施例のSRAMのメモリセル部1に対する書
き込み動作を説明する。図6において、横軸は時間、縦
軸は電位である。
【0073】前述したように、読み出し期間あるいは書
き込み期間以外はプリチャージ期間に設定されており、
プリチャージ期間中は、クランプトランジスタPcr_0に
よりビット線対BIT_0及びBIT_1はプリチャー
ジ電位(VDD−|Vthp|)に設定される。
【0074】書き込み動作も読み出し動作同様、クロッ
ク信号CLKの“H”への立ち上がりから始まる。クロ
ック信号CLKの立ち上がりから時間tw遅れてワード
線WORDが“H”に立ち上がり、ワード線選択状態と
なる。書き込み時のビット選択線WR_ENもCLKの
立ち上がりから時間ts遅れて“H”に立ち上がる。
【0075】ワード線WORDが“H”になると、アク
セストランジスタNmc_0及びNmc_1が導通状態となり、
メモリセル10のノードNODE_0とビット線BIT
_0とが電気的に接続され、ノードNODE_1とビッ
ト線BIT_1とが電気的に接続される。書き込みビッ
ト線選択信号WR_ENが“H”になると、ゲートトラ
ンジスタNgt_0及びNgt_1が導通して、ビット線対BI
T_0及びBIT_1と書き込み回路3の書き込み入力
線対WD_0及びWD_1とがそれぞれ電気的に接続さ
れる(ビット線選択状態)。
【0076】なお、サイクルが、書き込み動作をするの
かと読み出し動作をするのかは、一般に専用の制御信号
により行われる(その制御信号は図6には示していな
い)。そして、書き込み動作時には、のすべての読み出
しビット線選択信号RD_ENは“H”に固定される。
【0077】プリチャージ信号PRCはビット線が選択
されるまで“L”であり、クランプトランジスタPcr_
0、PMOSトランジスタPprc_0及びPprc_1によりビ
ット線対BIT_0及びBIT_1の電位をプリチャー
ジされており、その電位は(VDD−|Vthp|)であ
る。
【0078】ここで、メモリセル10のにおいて、ノー
ドNODE_0を“H”、NODE_1を“L”にする
書き込みを行うものとする。それには、入力データDI
N_0に“L”を、入力データDIN_1に“H”を与
える。これにより、書き込み回路3の書き込み入力線W
D_0の電位は、クランプトランジスタPcr_1よりクラ
ンプされるため(VDD−|Vthp|)に設定され、書
き込み入力線WD_1の電位は接地電位に設定される。
【0079】そして、導通したゲートトランジスタNgt
_0及びNgt_1を介して、書き込み入力線対WD_0及び
WD_1の電位がビット線対BIT_0及びBIT_1
に伝搬し、ビット線BIT_1の電位は書き込み回路3
のNMOSトランジスタNw_1を介して放電されるた
め、接地電位となる。一方、ビット線BIT_0の電位
はすでにプリチャージ期間中にVDD−|Vthp|とな
っており、書き込み入力線WD_0の電位と等しいため
電位変化はない。
【0080】その結果、BIT_1が接地電位になるた
め、メモリセルのトランジスタNmc_1を介してノードN
ODE_1の電位は接地電位まで下がる。一方、ノード
NODE_0の電位は、アクセストランジスタNmc_0を
介してVDD−|Vthp|まで上げられる。メモリセル
10は2つのインバータ11及び12のループ構成で形
成されているため、ノードNODE_0電位はフィード
バックされてやがて電源電位まで上昇し、メモリセル1
0対する書き込みが終了する。
【0081】このように、本実施例の書き込み回路3
は、書き込みのハイレベルをプリチャージ電位(VDD
−|Vthp|)に低下させて行ったため、書き込み動作
直後においてもビット線対BIT_0及びBIT_1は
プリチャージ電位(VDD−|Vthp|)を上回ってい
ることはない。
【0082】したがって、書き込み動作、プリチャージ
動作、読み出し動作を連続して行う場合でも、クランプ
トランジスタPcr_0により、プリチャージ期間内にビッ
ト線対BIT_0及びBIT_1を正確にプリチャージ
電位(VDD−|Vthp|)に設定することができる。
【0083】その結果、書き込み動作後に読み出し動作
を行う場合でも、誤動作なく読み出し動作を行うことが
できる。
【0084】仮に、書き込み回路3にクランプトランジ
スタPcr_1がなく、ハイレベルを電源電位VDDにした
場合で前述した書き込み動作を行う場合を考える。この
場合には、メモリセル10のBIT_0側のノードNO
DE_0に“H”が書き込まれ、ビット線BIT_0の
電位はVDDまで上昇してしまう。
【0085】したがって、書き込み動作の後で読み出し
動作を行う場合に、プリチャージ動作を行うと、ビット
線BIT_1の電位は接地電位からVDD−|Vthp|
まで上昇する。一方、ビット線BIT_0は、書き込み
動作で電源電位VDDまで電位が上昇しているため、そ
の電位を保持する。
【0086】次のサイクルで読み出し動作が実行される
場合、読み出し回路2のセンスアンプ30の入力段のP
MOSトランジスタPsa_0を導通させるためには、ビッ
ト線BIT_0の電位をその初期値のVDDから|Vth
p|分だけ電位を下げる閾値分低下時間が余分にかか
る。
【0087】さらに、トランジスタ性能のバラツキによ
り、NMOSトランジスタNsa_0と反対側のPMOSト
ランジスタPsa_1にリーク電流が生じた場合、その余分
にかかる時間の間に読み出し出力線SA_1の電位が上
昇し、NMOSトランジスタNsa_0が誤って導通するこ
ともあり得る。そのような場合には、しかる後、PMO
SトランジスタPsa_0が導通することにより補完動作が
働くが、前述した閾値分低下時間分遅れてPMOSトラ
ンジスタPsa_0が導通するため、読み出し出力線SA_
0を“H”レベルにするのにさらに長時間を要してしま
うことになる。
【0088】このように、書き込み回路3において、ク
ランプトランジスタPcr_1を設けてハイレベルをプリチ
ャージ電位(VDD−|Vthp|)に設定するのは、書
き込み動作の後の読み出し動作が正確に行えるようにす
るために、必要不可欠なことである。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体記憶装置のプリチャージ手段は、
一方電極が第1の電源に接続され、制御電極及び他方電
極が共通に接続され、第1の閾値電圧を有する第1の導
電型のクランプ用トランジスタにより、第1の電源電圧
を第2の電源電圧方向に第1の閾値電圧分シフトさせて
得られるプリチャージ電位で第1及び第2のビット線を
プリチャージする。
【0090】したがって、読み出し手段において、それ
ぞれの一方電極が第1の電源に接続され、読み出し期間
中に第1及び第2のビット線電位をそれぞれの制御電極
に受ける第1の導電型の第1及び第2の読み出し用トラ
ンジスタの制御電極と一方電極との電位差はそれぞれ上
記プリチャージ期間後に上記第1の閾値電圧となり、第
1及び第2の読み出し用トランジスタは導通・非導通の
境界状態となる。
【0091】そして、プリチャージ期間後の読み出し期
間において、メモリセル接続手段により、メモリセルと
ビット線対との間において、第1の記憶ノード,第1の
ビット線間及び第2の記憶ノード,第2のビット線間が
電気的に接続されると、メモリセルの記憶内容に応じて
第1及び第2のビット線電位のうち一方の電位が上記プ
リチャージ電位から第2の電源電圧方向にさらにシフト
したシフト電位に変化する。
【0092】その結果、第1及び第2の読み出し用トラ
ンジスタは導通・非導通の境界状態であるため、メモリ
接続手段による接続動作とほぼ同時に読み出し手段によ
る読み出し動作を実行させても、第1及び第2の読み出
し用トランジスタのうち、上記シフト電位を制御電極に
受けるトランジスタが誤動作なく導通状態となり、メモ
リセルの記憶内容に基づく出力データを高速に出力する
ことにより高速な読み出し動作を行うことができる。
【0093】加えて、書き込み手段は、第1及び第2の
ビット線のうち、一方のビット線をプリチャージ電位に
他方のビット線を第2の電源電圧に設定しているため、
書き込み動作直後においても、第1及び第2のビット線
の電位がプリチャージ電位より第1の電源電圧側にシフ
トすることはない。
【0094】したがって、書き込み動作、プリチャージ
動作、読み出し動作を連続して行う場合でも、プリチャ
ージ手段のクランプ用トランジスタにより、プリチャー
ジ期間内に第1及び第2のビット線双方を正確にプリチ
ャージ電位に設定することができる。
【0095】その結果、書き込み動作後に読み出し動作
を行う場合でも、誤動作なく読み出し動作を行うことが
できる。
【0096】また、請求項2記載の半導体記憶装置は、
上記した第1及び第2の読み出し用トランジスタに加
え、第3及び第4の読み出し用トランジスタを加えた、
4つのトランジスタでセンスアンプを構成している。
【0097】したがって、センスアンプを4つのトラン
ジスタからなる比較的簡単な回路構成で実現することに
より、集積度を損ねることなく高速読み出し動作が可能
な半導体記憶装置を得ることができる。
【0098】また、請求項3記載の半導体記憶装置にお
ける読み出し手段の第1の電位設定手段は、読み出し期
間前の第1の電位設定期間において、第3及び第4の読
み出し用トランジスタ双方の他方電極の電位を第2の電
源電圧に設定するため、読み出し期間の開始時において
第3及び第4の読み出し用トランジスタは必ず非導通状
態となる。
【0099】その結果、読み出し期間の開始時におい
て、第3及び第4の読み出し用トランジスタが誤って導
通状態になることはなく、正確な読み出し動作が行え
る。
【0100】また、請求項4記載の半導体記憶装置は、
第1の読み出し用トランジスタの電流駆動能力を第3の
読み出し用トランジスタより大きく設定し、第2の読み
出し用トランジスタの電流駆動能力を第4の読み出し用
トランジスタより大きく設定したため、読み出し期間中
に第3及び第4の読み出し用トランジスタが誤って導通
あるいは非導通状態になった場合でも、しかる後、第1
及び第2の読み出し用トランジスタが正常に動作すれ
ば、第3及び第4の読み出し用トランジスタの誤動作を
補完することができる。
【0101】その結果、読み出し期間中において、第3
及び第4の読み出し用トランジスタが誤って導通あるい
は非導通状態になった場合でも、正確な読み出し動作が
行える。
【0102】また、請求項5記載の半導体記憶装置にお
ける読み出し手段の第2の電位設定手段は、読み出し期
間以外の第2の電位設定期間において、第1及び第2の
トランジスタ双方の制御電極の電位を第1の電源電圧に
設定するため、第2の電位設定期間中において、第1及
び第2の読み出し用トランジスタそれぞれの制御電極と
一方電極との電位差は“0”となる。
【0103】その結果、第2の電位設定期間中に第1及
び第2の読み出し用トランジスタが導通して漏れ電流が
生じることを確実に回避することができるため、消費電
力の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例であるSRAMの構成を
示す説明図である。
【図2】 図1で示したSRAMの読み出し回路周辺を
示す回路図である。
【図3】 図1で示したSRAMの書き込み回路周辺を
示す回路図である。
【図4】 実施例のSRAMの読み出し動作を示すタイ
ミング図である。
【図5】 実施例のSRAMの読み出し動作を示すタイ
ミング図である。
【図6】 実施例のSRAMの書き込み動作を示すタイ
ミング図である。
【図7】 従来のSRAMの構成を示す説明図である。
【図8】 従来のSRAMの読み出し動作を示すタイミ
ング図である。
【符号の説明】 1 メモリセル部、2 読み出し回路、3 書き込み回
路、30 センスアンプ、Pcr_0,Pcr_1 クランプト
ランジスタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の電源電圧を供給する第1
    及び第2の電源と、 第1及び第2のビット線の組で構成されるビット線対
    と、 第1及び第2の記憶ノードを有し、記憶内容に基づき、
    前記第1の記憶ノードを前記第1の電源電圧に前記第2
    の記憶ノードを前記第2の電源電圧に導くメモリセル部
    と、 プリチャージ期間に前記第1及び第2のビット線の電位
    を共にプリチャージ電位に設定するプリチャージ手段
    と、 書き込み期間あるいは前記プリチャージ期間の後に行わ
    れる読み出し期間に、前記メモリセル部と前記ビット線
    対との間において、前記第1の記憶ノード,前記第1の
    ビット線間及び前記第2の記憶ノード,前記第2のビッ
    ト線間を電気的に接続するメモリセル部接続手段と、 前記読み出し期間に、前記第1及び第2のビット線それ
    ぞれに現れる第1及び第2のビット線電位間の電位差に
    基づき出力データを外部に出力する読み出し手段と、 前記書き込み期間に、外部より得られる入力データに基
    づき、前記メモリセル部の記憶内容を書き換える程度に
    前記第1及び第2のビット線間に電位差を生じさせる書
    き込み手段とを備えた半導体記憶装置において、 前記プリチャージ手段は、一方電極が前記第1の電源に
    接続され、制御電極及び他方電極が共通に接続され、第
    1の閾値電圧を有する第1の導電型のクランプ用トラン
    ジスタを含み、前記クランプ用トランジスタは、一方電
    極より得た前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧方
    向に前記第1の閾値電圧分シフトさせて前記プリチャー
    ジ電位を供給し、 前記読み出し手段は、それぞれが前記読み出し期間に前
    記第1及び第2のビット線電位を制御電極に受け、前記
    第1の閾値電圧を有する第1の導電型の第1及び第2の
    読み出し用トランジスタを含み、前記第1及び第2の読
    み出し用トランジスタそれぞれの一方電極が前記第1の
    電源に接続され、前記第1及び第2の読み出し用トラン
    ジスタはそれぞれ制御電極と一方電極との電位差が前記
    第1の閾値電圧以上/以下になると導通/非導通状態と
    なり、前記第1及び第2の読み出し用トランジスタそれ
    ぞれの導通/非導通状態により前記出力データを決定
    し、 前記書き込み手段は、前記入力データに基づき、前記第
    1及び第2のビット線対のうち、一方のビット線を前記
    プリチャージ電位に他方のビット線を前記第2の電源電
    圧に設定する、ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し手段は、 一方電極が前記第2の電源に接続され、他方電極が前記
    第1の読み出し用トランジスタの他方電極に接続され、
    制御電極が前記第2の読み出し用トランジスタの他方電
    極に接続される第2の閾値電圧を有する第2の導電型の
    第3の読み出し用トランジスタと、 一方電極が前記第2の電源に接続され、他方電極が前記
    第2の読み出し用トランジスタの他方電極に接続され、
    制御電極が前記第1の読み出し用トランジスタの他方電
    極に接続される前記第2の閾値電圧を有する第2の導電
    型の第4の読み出し用トランジスタとをさらに含み、前
    記第3及び第4の読み出し用トランジスタはそれぞれの
    一方電極及び制御電極との電位差が前記第2の閾値電圧
    以上/以下になると導通/非導通状態となり、 前記第1〜第4の読み出し用トランジスタによりセンス
    アンプを構成し、前記センスアンプの出力データは、前
    記第3及び第4の読み出し用トランジスタのうち、少な
    くとも一方のトランジスタの他方電極より得られる信号
    である、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記読み出し手段は、 前記第2の電源に接続され、前記読み出し期間前の第1
    の電位設定期間において、前記第3及び第4の読み出し
    用トランジスタ双方の他方電極の電位を前記第2の電源
    電圧に設定する第1の電位設定手段をさらに含む、請求
    項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の読み出し用トランジスタの電
    流駆動能力を第3の読み出し用トランジスタより大きく
    設定し、前記第2の読み出し用トランジスタの電流駆動
    能力を第4の読み出し用トランジスタより大きく設定す
    る、請求項2あるいは請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記読み出し手段は、 前記第1の電源に接続され、前記読み出し期間以外の第
    2の電位設定期間において、前記第1及び第2のトラン
    ジスタ双方の制御電極の電位を前記第1の電源電圧に設
    定する第2の電位設定手段をさらに含む、請求項2ない
    し請求項4のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装
    置。
JP15944295A 1995-06-26 1995-06-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3606951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15944295A JP3606951B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体記憶装置
US08/533,550 US5574687A (en) 1995-06-26 1995-09-25 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15944295A JP3606951B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917183A true JPH0917183A (ja) 1997-01-17
JP3606951B2 JP3606951B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15693851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15944295A Expired - Fee Related JP3606951B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574687A (ja)
JP (1) JP3606951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212120B1 (en) 1999-05-26 2001-04-03 Nec Corporation Semiconductor memory device with less power consumption
KR100610027B1 (ko) * 2000-01-07 2006-08-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서 비트라인 신호쌍의 디벨럽 마진 개선장치
JP2007066509A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Computer Entertainment Inc Sramのメモリシステムおよびその制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842816B2 (ja) * 1995-10-16 1999-01-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
US5844852A (en) * 1995-11-16 1998-12-01 Intel Corporation Memory arrays with integrated bit line voltage stabilization circuitry
JP2996168B2 (ja) * 1996-02-23 1999-12-27 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路装置
JP3892078B2 (ja) * 1996-05-08 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3579205B2 (ja) 1996-08-06 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、半導体装置、データ処理装置及びコンピュータシステム
JPH11242886A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
DE19828657C2 (de) * 1998-06-26 2001-01-04 Siemens Ag Integrierter Speicher
US6172901B1 (en) * 1999-12-30 2001-01-09 Stmicroelectronics, S.R.L. Low power static random access memory and method for writing to same
US7042770B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
ITRM20010531A1 (it) * 2001-08-31 2003-02-28 Micron Technology Inc Dispositivo rilevatore a bassa potenza e alta tensione per memorie ditipo flash.
JP4219663B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体集積回路
KR100529386B1 (ko) * 2004-04-27 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 래치-업 방지용 클램프를 구비한 반도체 메모리 소자
JP4528044B2 (ja) * 2004-07-13 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4579965B2 (ja) 2007-12-19 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8238168B2 (en) 2010-04-30 2012-08-07 International Business Machines Corporation VDD pre-set of direct sense DRAM
US11615837B2 (en) * 2020-09-22 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM datapaths
US11676656B2 (en) * 2021-02-05 2023-06-13 Arm Limited Memory architecture with DC biasing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836504B2 (ja) * 1980-02-22 1983-08-09 富士通株式会社 半導体記憶装置
US4730279A (en) * 1985-03-30 1988-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Static semiconductor memory device
JPH0268796A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5068830A (en) * 1989-05-09 1991-11-26 Advanced Micro Devices High speed static ram sensing system
JP3110113B2 (ja) * 1991-11-21 2000-11-20 株式会社東芝 スタティック型メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212120B1 (en) 1999-05-26 2001-04-03 Nec Corporation Semiconductor memory device with less power consumption
KR100610027B1 (ko) * 2000-01-07 2006-08-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서 비트라인 신호쌍의 디벨럽 마진 개선장치
JP2007066509A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Computer Entertainment Inc Sramのメモリシステムおよびその制御方法
JP4519112B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-04 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Sramのメモリシステムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606951B2 (ja) 2005-01-05
US5574687A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132932A (en) Dynamic random access memory having a plurality of rated voltages as operation supply voltage and operating method thereof
US4973864A (en) Sense circuit for use in semiconductor memory
US6067256A (en) Static semiconductor memory device operating at high speed under lower power supply voltage
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US5966319A (en) Static memory device allowing correct data reading
JPS5913115B2 (ja) メモリ配列用事前充電回路
JP4191278B2 (ja) 高速書込みリカバリを備えたメモリ装置および関連する書込みリカバリ方法
US5228106A (en) Track-and-regenerate amplifiers and memories using such amplifiers
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
US6462999B1 (en) Semiconductor memory device having internal data read circuit excellent in noise immunity
US7307901B2 (en) Apparatus and method for improving dynamic refresh in a memory device
KR102443599B1 (ko) 감지 증폭기 신호 부스트
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
US5576641A (en) Output buffer
US6466501B2 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
US6707741B1 (en) Current steering reduced bitline voltage swing, sense amplifier
KR100195633B1 (ko) 출력하한값에 대한 리미트기능을 갖는 증폭회로 및 상보형 증폭 회로
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US5815450A (en) Semiconductor memory device
US5646892A (en) Data reading circuit
US5384504A (en) Sense amplifier powered from bit lines and having regeneratively cross-coupling means
US5115412A (en) Data read circuit of semiconductor memory device and method of reading data out
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
JPH0482093A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees