JPH09163413A - 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク - Google Patents

光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH09163413A
JPH09163413A JP7322035A JP32203595A JPH09163413A JP H09163413 A JPH09163413 A JP H09163413A JP 7322035 A JP7322035 A JP 7322035A JP 32203595 A JP32203595 A JP 32203595A JP H09163413 A JPH09163413 A JP H09163413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
node
transmission line
light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322035A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shiragaki
達哉 白垣
Naoya Henmi
直也 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7322035A priority Critical patent/JPH09163413A/ja
Priority to US08/758,381 priority patent/US5757526A/en
Priority to EP96119561A priority patent/EP0779718A3/en
Publication of JPH09163413A publication Critical patent/JPH09163413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0773Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0069Network aspects using dedicated optical channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主信号光が光のまま通過するノードから構成
される光通信ネットワークに於いて、高速な障害回復が
可能で、かつ、低コストな光通信ネットワークを構成す
る。 【解決手段】 光通信ネットワークのノード301に於
いて主信号光と異なる波長のOAM(制御、監視)信号
光を光送信器309から送出し、光カップラ305を用
いて主信号と重畳して伝送する。WDMカップラ102
を用いてOAM信号光を分離してOAM信号光の監視を
行い、光カプラ103を用いて一部タップし主信号光の
光レベルを監視する。OAM信号光の障害と主信号光の
障害とが検出されれば、主信号光が光のまま通過するノ
ードに於いてそのノードに接続されている光伝送路の障
害を確認でき、障害点から最も近いノードから障害回復
動作を起動することができ、高速障害回復が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光通信ネットワー
ク、及び光通信ネットワーク・ノード構成、及び光通信
ネットワークの運用・管理、及び保守の情報の伝達方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信を用いると、光の持つ広帯域性に
より、1本の光伝送路中の容量を大きくすることができ
る。しかし、信号の目的ノードと関係ない途中のノード
に於いて、光信号全てに対し光電変換を行うと、装置が
大きくなり、コストも増加する等の欠点がある。そこ
で、光信号を光のまま切り替える光通信ネットワークが
注目を浴びてきている。光スイッチを用いることによ
り、大容量の光信号を光のまま一括して切り替えて網の
再編成や障害回復を行うことができる。
【0003】そこで、従来、図9に示すような光通信ネ
ットワークノード装置(白垣ら、イー・シー・オー・シ
ー’93(ECOC'93:European Confernece on Optical C
ommunication)プロシーディング第2巻、TuP5.
3.,153ページ参照、1993年)が開発された。
そのノード構成のブロック図を図9に示し、ノード中で
用いられている光スイッチ回路網901の構成例を図1
0に示す。図9に於いて、900は光クロスコネクト・
ノードを表す。905〜910は他ノードと接続される
光伝送路である。902はSDH(Synchronous Digita
l Hierarchy;CCITT Blue Book Recommendation G.707,
G.708, G.709参照)のパスのデジタル・クロスコネクト
・システムで、903、904はSDHの転送フレーム
の終端装置(Optical Line Terminators and Multiplex
ers )である。
【0004】図10において、1001〜1024はL
iNbO3 を用いて構成された8×8のマトリクス光ス
イッチで、1101〜1164は光スイッチ回路網の入
力端で、1201〜1264は光スイッチ回路網の出力
端である。マトリクス光スイッチ1001〜1024を
図10に示すように接続することにより、光スイッチ回
路網を構成することができる。
【0005】光クロスコネクト・ネットワークでは、あ
るノードで電気信号から光信号に変換され光伝送路に送
出される。光伝送路906、907を伝送されてきた光
信号は光スイッチ回路網901により光信号のまま切り
替えられ、他ノードと接続される光伝送路909、91
0に伝送される。このようにノード900に於いて、伝
送されてきた光信号を電気信号に変換することなく、光
信号のまま切り替えて他ノードへと伝送するので、大容
量の光信号を一括して切り替えることができ、効率的に
網編集が可能である。又、大容量の光信号を時間多重分
離して切り替える必要がないため、ノード装置の小型化
も可能となる等の利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来技術
を用いれば、大容量の光信号を一括して切り替えること
ができ、効率的な網編集が可能であり、ノード装置の小
型化も可能である。しかし、データ通信の増加によりネ
ットワークの伝送路の障害、ノードの障害への耐性がま
すます重要度を浴びてきている。特にデータ通信のネッ
トワークの場合には、高速な障害回復を行うことが求め
られており(ウーら、ファイバ・ネットワーク・サービ
ス・サバイバビリティ、アーテック・ハウス(Wu, Fibe
r NetworkService Survivability, Artech House )、
6ページ参照)、幹線系ネットワークでデータ通信を行
う、光クロスコネクト・システムを用いたネットワーク
にも高速な障害回復が求められる。
【0007】光クロスコネクト・システムを用いたネッ
トワークでは図9のように、光伝送路906、907を
伝送されてきた光信号は、光のままノード900を通過
するので、ノード900に於いて光伝送路906、90
7の障害を検出することができない。したがって光信号
が電気信号に変換される終端点で光信号の障害を検出
し、終端点から障害回復動作を起動しなければならず、
障害回復にかかわる情報の通信を行うノード数が多くな
り、障害回復時間が多くなってしまう。又、光のまま通
過するノード900に於いて、光信号、光伝送路、光ス
イッチ等を常に監視できず、網障害が発生した時に障害
点がすぐに確定できないので、障害区間のみを迂回する
ような効率的な障害回復を行うことができず、予備光伝
送路の準備量も多くなってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、光通信ネ
ットワーク装置であって、第1の光受信手段と、第2の
光受信手段と、光機能回路手段と、入力端と第1の出力
端と第2の出力端とを持ち光伝送路が前記入力端に接続
され前記入力端へ第1群に属する波長の光と第2群に属
する波長の光との混合光を入力すると前記第1群に属す
る波長の光を前記第1の出力端に出力し前記第2群に属
する波長の光を前記第2の出力端に出力する第1の光分
離手段と、入力端と第1の出力端と第2の出力端とを持
ち光伝送路が前記入力端に接続され前記入力端へ入力さ
れる光を前記第1の出力端と前記第2の出力端とに分岐
して出力する第2の光分離手段と、ネットワークの運
用、管理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手
段とからなり、前記第1の光分離手段の第1の出力端は
前記第2の光分離手段の入力端に接続され、前記第2の
光分離手段の第1の出力端は前記光機能回路手段の入力
端に接続され、前記第1の光分離手段の第2の出力端は
前記第1の光受信手段の入力端に接続され、前記第2の
光分離手段の第2の出力端は前記第2の光受信手段の入
力端に接続され、前記第1の光受信手段の出力端は前記
情報処理手段の入力端に接続され、前記第2の光受信手
段の出力端は前記情報処理手段の入力端に接続され、前
記光機能回路手段は前記情報処理手段に接続されること
を特徴とする。
【0009】第2の発明は、光通信ネットワーク装置で
あって、第1の光受信手段と、第2の光受信手段と、光
機能回路手段と、入力端と第1の出力端と第2の出力端
とを持ち光伝送路が前記入力端に接続され前記入力端へ
第1群に属する波長の光と第2群に属する波長の光との
混合光を入力すると前記第1群に属する波長の光を前記
第1の出力端に出力し前記第2群に属する波長の光を前
記第2の出力端に出力する第1の光分離手段と、入力端
と第1の出力端と第2の出力端とを持ち光伝送路が前記
入力端に接続され前記入力端へ入力される光を前記第1
の出力端と前記第2の出力端とに分岐して出力する第2
の光分離手段と、第1の入力端と第2の入力端と出力端
とを持ち光伝送路が前記出力端に接続され前記第1の入
力端への入力光と前記第2の入力端への入力光とを重畳
した光を前記出力端へ出力する光重畳手段と、光送信手
段と、ネットワークの運用、管理、及び保守に関する情
報を処理する情報処理手段とからなり、前記第1の光分
離手段の第1の出力端は前記第2の光分離手段の入力端
に接続され、前記第2の光分離手段の第1の出力端は前
記光機能回路手段の入力端に接続され、前記第1の光分
離手段の第2の出力端は前記第1の光受信手段の入力端
に接続され、前記第2の光分離手段の第2の出力端は前
記第2の光受信手段の入力端に接続され、前記第1の光
受信手段の出力端は前記情報処理手段の入力端に接続さ
れ、前記第2の光受信手段の出力端は前記情報処理手段
の入力端に接続され、前記情報処理手段の出力端は前記
光送信手段の入力端に接続され、前記光送信手段の出力
端は前記重畳手段の第2の入力端に接続され、前記光機
能手段の出力端は前記光重畳手段の第1の入力端に接続
され、前記光機能回路手段は前記情報処理手段に接続さ
れることを特徴とする。
【0010】第3の発明は、ネットワークの運用、管
理、及び保守情報の光伝送方式であって、第1群に属す
る波長の光信号を第2の光通信ネットワーク装置へ光伝
送路を用いて伝送する第1の光通信ネットワーク装置か
ら第2の光通信ネットワーク装置へのネットワークの運
用、管理、及び保守情報の光伝送方式に於いて、第1の
光通信ネットワーク装置は、ネットワークの運用、管
理、及び保守情報を持つ第2群に属する波長の光信号を
生成し、前記第2群に属する光信号と前記第1群に属す
る波長の光信号とを重畳した光信号を前記光伝送路を用
いて第2の光通信ネットワーク装置へ伝送し、第2の光
通信ネットワーク装置は、伝送されてきた前記重畳した
光信号から前記第1群に属する光信号と前記第2群に属
する光信号とに分離し、前記第1群に属する光信号を第
1の光受信手段を用いた受信と前記第2群に属する光信
号を第2の光受信手段を用いた受信とによりネットワー
クの運用、管理、及び保守に関する情報を得ることを特
徴とする。
【0011】第4の発明は、光通信ネットワークであっ
て、第1群に属する波長の光信号を用いることにより主
とする情報の伝達を行い光伝送路により接続された複数
のノードからなる光通信ネットワークにおいて、光信号
を出力するノードを送信ノードとし光伝送路により前記
送信ノードと隣接して接続され前記光信号を入力するノ
ードを受信ノードとした時、前記送信ノードは、第1群
に属する波長の光信号と第2群に属する波長の光信号と
を重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信ノードは、
前記重畳された光信号を前記第1群に属する波長の光信
号と前記第2群に属する波長の光信号とに分離し、前記
第2群に属する波長の光信号を監視することにより前記
送信ノードと前記受信ノード間の光伝送路の障害を検出
することを特徴とする。
【0012】第5の発明は、光通信ネットワークであっ
て、第1群に属する波長の光信号を用いることにより主
とする情報の伝達を行い光伝送路により接続された複数
のノードからなる光通信ネットワークにおいて、光信号
を出力するノードを送信ノードとし光伝送路により前記
送信ノードと隣接して接続され前記光信号を入力するノ
ードを受信ノードとした時、前記送信ノードは、第1群
に属する波長の光信号と第2群に属する波長の光信号と
を重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信ノードは、
前記重畳された光信号を前記第1群に属する波長の光信
号と前記第2群に属する波長の光信号とに分離し、前記
第2群に属する波長の光信号の監視と前記第1群に属す
る波長の光信号の監視とにより前記送信ノードと前記受
信ノード間の光伝送路の障害を検出することを特徴とす
る。
【0013】第6の発明は、光通信ネットワークであっ
て、第1群に属する波長の光信号を用いることにより主
とする情報の伝達を行い光伝送路により接続された複数
のノードからなる光通信ネットワークにおいて、光信号
を出力するノードを送信ノードとし光伝送路により前記
送信ノードと隣接して接続され前記光信号を入力するノ
ードを受信ノードとした時、前記送信ノードは、第1群
に属する波長の光信号と第2群に属する波長の光信号と
を重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信ノードは、
前記重畳された光信号を前記第1群に属する波長の光信
号と前記第2群に属する波長の光信号とに分離し、前記
第2群に属する波長の光信号の光パワーの監視と前記第
1群に属する波長の光信号の光パワーの監視とにより前
記送信ノードと前記受信ノード間の光伝送路の障害を検
出することを特徴とする。
【0014】第7の発明は、光通信ネットワークであっ
て、接続されている光伝送路の障害を検出する光伝送路
障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光信号の通
過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網と、ネッ
トワークの運用、管理、及び保守に関する情報の授受を
他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運用、管
理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手段とか
らなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処理手段
に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保守に関
する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報処理手
段に接続され、前記情報処理手段は前記光スイッチ回路
網に接続されることを特徴とする複数のノードからなる
光通信ネットワークにおいて、前記光伝送路障害検出手
段により光伝送路の障害が検出された場合に、障害の発
生していない前記光信号の通過経路はそのまま用い、か
つ、前記通過経路の内障害の発生している部分のみを迂
回し障害回復を行うことを特徴とする。
【0015】第8の発明は、光通信ネットワークであっ
て、接続されている光伝送路の障害を検出する光伝送路
障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光信号の通
過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網と、ネッ
トワークの運用、管理、及び保守に関する情報の授受を
他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運用、管
理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手段とか
らなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処理手段
に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保守に関
する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報処理手
段に接続され、前記情報処理手段は前記光スイッチ回路
網に接続されることを特徴とする複数のノードからなる
光通信ネットワークにおいて、前記光伝送路障害検出手
段と他ノードからのネットワークの運用、管理、及び保
守に関する情報の受信とによりあるノードに接続されて
いる複数方路の光伝送路に障害が確認された場合に、障
害の発生していない前記光信号の通過経路はそのまま用
い、かつ、前記ノードを経由しない迂回による障害回復
を行うことを特徴とする。
【0016】第9の発明は、光通信ネットワークであっ
て、接続されている光伝送路の障害を検出する光伝送路
障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光信号の通
過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網と、ネッ
トワークの運用、管理、及び保守に関する情報の授受を
他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運用、管
理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手段とか
らなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処理手段
に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保守に関
する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報処理手
段に接続され、前記情報処理手段は前記光スイッチ回路
網に接続されることを特徴とする複数のノードからなる
光通信ネットワークにおいて、前記情報処理手段は予
め、光伝送路の障害が発生した場合の迂回路設定の情報
を持っており、前記情報を参照して前記光スイッチ回路
網を切り替えることを特徴とする。
【0017】第10の発明は、光通信ネットワークであ
って、光伝送路を通っている光信号の通過経路の接続性
を変化させる光スイッチ回路網を持つ複数のノードから
なる光通信ネットワークにおいて、光信号の伝達内容が
変化しない区間に対し互いに異なる経路を通過する第1
の経路と第2の光経路とを予め準備し、前記区間の最初
のノードにおいて同一の内容を伝送する第1の光信号と
第2の光信号とを生成し、前記第1の光信号を前記第1
の経路を通るように送出し、前記第2の光信号を前記第
2の経路に送出し、前記区間の最後のノードにおいて前
記第1の光信号と前記第2の光信号の内で正常に伝送さ
れている方の光信号を選択することを特徴とする。
【0018】以下、本発明の作用について説明する。
【0019】第1の発明に関しては、光機能回路手段に
光信号が入力される前に挿入されたWDM(波長分割多
重、分離:Wavelength Division Multiplexing and Dem
ultiplexing )カップラにより、主信号とは別波長の、
予め重畳された、ネットワークの運用、管理、及び保守
の情報で変調された光信号(以下OAM信号光と略、O
AM:Operation, Administration, and Maintenance)
を分離して抽出することができ、光伝送路の断を検出で
きる。又、光分岐器により主信号の障害を検出すること
ができる。この2つの検出が確認されると、前記情報信
号を送出している光送信器の障害ではなく、光伝送路、
又はノードに障害が発生していることが確認できる。従
って、障害発生箇所に一番近いノードにて障害回復動作
を行うことができ、又、障害箇所が判明しているので障
害区間のみを迂回するような障害回復方式が可能であ
り、高速な障害回復が可能である。又、障害区間のみを
迂回するので、障害回復のために準備しておく予備光伝
送路数が少なくて済み、経済的に障害回復システムを構
築できる。
【0020】第2の発明に関しては、光機能回路手段に
光信号が入力される前に挿入されたWDMカップラによ
り、主信号とは別波長の、予め重畳されたOAM信号光
を分離して抽出することができ、光伝送路の断を検出で
きる。又、光分岐器により主信号の障害を検出すること
ができる。この2つの検出が確認されると、前記情報信
号を送出している光送信器の障害ではなく、光伝送路、
又はノード障害であることが確信できる。又、光機能回
路手段の後に配置された光カップラにより、障害回復の
ための制御情報で変調した主信号とは別波長の光信号を
重畳することができ、他ノードに障害回復のための制御
情報の転送を行うことができる。従って、障害発生箇所
に一番近いノードから他ノードに制御メッセージを送っ
ての障害回復動作を行うことができ、又、障害箇所が判
明しているので障害区間のみを迂回するような障害回復
方式が可能であり、高速な障害回復が可能である。又、
障害区間のみを迂回するので、障害回復のために準備し
ておく予備光伝送路数が少なくて済み、経済的に障害回
復システムを構築できる。
【0021】第3の発明に関しては、光機能回路手段に
光信号が入力される前にWDMカップラのような波長を
分離する手段を挿入することにより、予め主信号の波長
と異なる波長に重畳されたOAM信号光を分離して抽出
することができ、又、主信号光の光レベルを一部タップ
して監視することにより、障害の発生している光伝送路
に最も近いノードに於いて、光伝送路に障害が発生して
いることが認識できる。従って、障害の発生している光
伝送路に最も近いノードから障害回復動作を起動するこ
とができ、高速な障害回復が可能となる。
【0022】第4の発明に関しては、ネットワークの運
用、保守、及び、管理に関する情報を送信ノードで光カ
ップラを用いて重畳し、受信ノードでWDMカップラを
用いて分離する。OAM信号の送受信系が信頼できるも
のである時、分離されたOAM信号光の受光レベルを調
べるだけで、光伝送路の断状態がわかる。
【0023】第5の発明に関しては、ネットワークの運
用、保守、及び、管理に関する情報が変調された光信号
(OAM信号光)を送信ノードで光カップラを用いて重
畳し、受信ノードでWDMカップラを用いて分離する。
主信号は更にタップして主信号が正常に伝達されている
か受光レベルの監視又は誤り率の監視により監視する。
受信ノードで分離されたOAM信号光の受光レベル、又
は誤り率の監視により、OAM信号光が正常に伝送され
たかわかる。あるノードに於いて、主信号の監視だけで
は、どの光伝送路に障害が発生したのか判定できない。
又、OAM信号光だけの監視だけでは、OAM信号光の
障害なのか、光伝送路の障害なのか判定できない。主信
号光の監視とOAM信号光の監視により、光伝送路の障
害を確実に認識できる。
【0024】第6の発明に関しては、第5の発明におい
て、主信号光の監視や、OAM信号光の監視を誤り率ま
で監視せずに、光パワーの監視、即ち、受光レベルの監
視に限定したものである。受光レベルだけを監視する光
受信器は安価なので、光通信ネットワークを低コストで
構成できる。
【0025】第7の発明に関しては、光伝送路障害手段
により、光信号のまま通過するノードにおいても、その
ノードに接続されている光伝送路の断が検出できるの
で、障害に一番近い位置にあるノードから障害回復動作
を起動でき、又、障害の区間だけを迂回する方式なの
で、障害回復に関わるノード数が少なくて済み、高速障
害回復が可能となる。又、障害区間を迂回するだけなの
で、予備光伝送路の準備量が少なくて済み、低コストに
光通信ネットワークを構築できる。
【0026】第8の発明に関しては、光伝送路障害手段
により、光信号のまま通過するノードにおいても、その
ノードに接続されている光伝送路の断が検出できるの
で、障害に一番近い位置にあるノードから障害回復動作
を起動できる。同一ノードの複数方路の障害が検出され
た場合、少なくとも単一の光伝送路障害ではなく、ノー
ド障害か2重障害であるので、そのノードは迂回しない
ような迂回を行うことにより障害回復が可能である。
又、障害の区間だけを迂回する方式なので、障害回復に
関わるノード数が少なくて済み、高速障害回復が可能と
なる。又、障害区間を迂回するだけなので、予備光伝送
路の準備量が少なくて済み、低コストに光通信ネットワ
ークを構築できる。
【0027】第9の発明に関しては、各ノードの情報処
理手段は、予めある光伝送路の障害に対する迂回路設定
の情報を持っているので、迂回路の探索に時間をかける
ことなく、1対1の情報を参照するだけで良いので、迂
回路の形成に時間がかからず、高速な障害回復が可能と
なる。
【0028】第10の発明に関しては、光信号の伝達内
容が変化しない区間を通る経路を2重化しておき同じ光
信号を送出し、区間の最後のノードで正常に伝送されて
いる方の光信号を選択するので、どちらかの経路に障害
が発生しても区間の最後のノードでの障害検出、切り替
えにより障害回復を行うことができ、他ノードと制御情
報のやりとりを行わなくて良いので障害回復を高速に行
うことができる。又、途中のノードは、光スイッチ回路
網を持っており、光伝送路はそれに接続されるので、2
重化する経路の変更が可能であり、網の運用が行い易
い。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、実施例を示して本発明を詳
しく説明する。
【0030】以下の説明で、一例として、主とする通信
のための光信号(以下、主信号光と呼ぶ)の波長を1.
31μm 、ネットワークの運用、保守、監視、及び管理
のための通信に用いる光信号(以下、OAM信号光と呼
ぶ)の波長を1.55μm とする。又、以下の説明で、
光送信器は、DFBレーザダイオードを用いて構成する
ことができる。又、以下の説明で、光受信器はAPD
(アバランシェ・フォト・ダイオード)を用いて構成す
ることができる。以下の実施例の説明では、光スイッチ
回路網を持つ複数のノードから構成される光通信ネット
ワークにおいて、あるノードにおいて電気信号が光信号
に変換され光伝送路に送出され、いくつかのノードの光
スイッチ回路網を光信号のまま通過して、最後にあるノ
ードで電気信号に変換される時、電気終端されている区
間を光パスと呼び、この光パスの障害回復について考え
る。
【0031】第1の発明の実施例について、図1を用い
て説明する。
【0032】図1は、第1の発明の第1の実施例を示す
ブロック図である。図1に於いて、101は光伝送路、
105は光受信器(第1の光受信手段)、106は光受
信器(第2の光受信手段)、102は光スイッチ回路網
(光機能回路手段)、103は光を光スイッチ回路網1
04の入力端へ出力する光パワーと光受信器106の入
力端へ出力する光パワーの比が、95:5である方向性
結合型光カップラ(第2の光分離手段)で、102は
1.31μm の波長の光を光分岐器103の入力端に出
力し1.55μm の波長の光(OAM信号光)を光受信
器105に接続された出力端へ出力するWDMカップラ
(第1の光分離手段)で、108は光通信ネットワーク
・ノード(光通信ネットワーク装置)である。107は
光受信器101から得た信号を処理する情報処理装置
(情報処理手段)で、ワークステーションを用いること
ができる。光スイッチ回路網104として、図10に示
すように、LiNbO3 を用いて作られた8×8のマト
リクス光スイッチを複数組み合わせて作られる64×6
4の光スイッチ回路網(白垣ら、イー・シー・オー・シ
ー’93(ECOC'93:European Confernece on Optical C
ommunication)プロシーディング第2巻、Tup5.
3,153ページ参照)を用いることができる。光スイ
ッチ回路網104へは、複数の光伝送路が入出力される
が、説明の便宜上、図中には1本の入力光伝送路と1本
の出力光伝送路しか記していない。光伝送路中には、例
えば、SDH(Synchronous Digital Hierarchy: CCITT
Blue Book Recommendation G.707, G.708, G.709 参
照)の伝送フレームを用いた光信号を伝送することがで
きる。
【0033】光伝送路101から伝送されてきた光信号
は光スイッチ回路網104に入力されるが、WDMカッ
プラ102や、光分岐器103や光受信器101が接続
されていない場合には、光伝送路101が破断しても、
破断を検出するものが何もないので、ノード108にお
いて光伝送路101の障害を認識することができない。
又、WDMカップラ102が用いられておらず光分岐器
103のみが挿入されている場合、光受信器106によ
る光パワーの監視により、主信号光に障害が起こってい
ることはわかるが、どこで障害が発生しているかがわか
らないので、どこで障害が発生しているかを探索するた
めに時間を要し、障害回復時間が遅くなってしまう。例
えば、隣接ノード間で通信を行ってどこのノードまで主
信号光が来ているか探る必要がある。又、隣接ノード間
に監視用に、主信号(1.31μm )とは異なる波長で
ある1.55μm の波長の光信号(OAM信号光)を用
い、予め、上流側ノードでWDMカップラを用いてOA
M信号光を主信号光と重畳して伝送し、下流側の隣接ノ
ード107のWDMカップラ102を用いてOAM信号
光を分離するという方式を用いると、OAM信号光の障
害を障害点のすぐ下流のノード(今の場合、ノード10
7)で認識できる。受信ノード107では、信号が伝送
されてきた光伝送路に障害が発生した場合に、主信号光
の光パワーが減衰する他に、OAM信号光も同時に減衰
するので、その光パワーが減衰すれば、光伝送路に障害
が発生したと考えられる。しかし、この方式では、主信
号光の状態を直接見ていないので本当に光伝送路101
に障害が発生しているかどうか確認できない。例えば、
監視用の光信号を送出する光送信器の障害の可能性もあ
る。
【0034】そこで本発明のように、光分岐器103を
光スイッチ回路網104とWDMカップラ102の間に
挿入すると、光分岐器103は主信号光の光パワーを監
視しているので、本当に主信号光に問題があるかを確認
できる。光受信器105によるOAM信号光の受信障害
及び光受信器106による主信号光の受信障害の観測に
より、光伝送路101、又は、それに接続されているノ
ード、中継器に障害が発生していると確定できる。従っ
て、障害の発生している光伝送路101の区間を通らな
い経路に迂回するように障害回復動作を行うことができ
る。障害の発生している区間のみの迂回を、光信号が電
気終端されているノードから行うのではなく、障害の発
生している区間に隣接しているノードから行うことによ
り、ノード間でOAM(運用、保守、及び管理)情報の
通信を行う回数が少なくて済み、高速な障害回復が可能
となる。又、障害区間のみを迂回するように迂回路を形
成し、障害の発生していいない区間はそのまま用いるの
で、迂回路として用いる光伝送路の数も少なくて済み、
障害回復のために準備する予備光伝送路の準備量を減ら
すことができ低コスト化が可能である。
【0035】この場合に、ノード107の構成を用いて
高速に障害回復する例を図2を用いて説明する。図2に
おいて、201、202はノードを表し、203、21
6は光スイッチ回路網を表し、図1の104と同じもの
を用いることができる。図1のノード107は、説明の
便宜上1本の光伝送路しかノードに入力していないが、
ノード202は2本の光伝送路を入力したものであり、
基本的には図1のノード107と同じ構成である。20
6、207は監視用の光信号(1.55μm )を送出す
る光送信器、204、205は監視用の光信号を主信号
(1.31μm)と重畳する1:1の結合比の光カップ
ラである。212〜215は光受信器である。217〜
221は光伝送路であり、光伝送路220と光伝送路2
21には同じ内容の光信号が伝送されている。光伝送路
217と光伝送路218にも同じ内容の光信号が伝送さ
れている。これは、どちらか一方の光伝送路に障害が発
生した場合に迂回路を形成するためのものである。20
8、209は、1.31μm の光を光スイッチ回路網の
方へ出力し、1.55μm の光を光受信器214、21
5の方へ出力するWDMカップラである。210、21
1は、光受信器212、213の方へは、5%の光を分
岐して出力し、光スイッチ回路網216の方へは、95
%の光を分岐する光カップラである。ノード202には
光スイッチ回路網216を切り替えることにより、光伝
送路217、218のどちらとでも光伝送路219と接
続することができる。図2には記していないが、光伝送
路219の先にはノード203が接続されており、主信
号光の電気終端を行っている。通常、光伝送路218と
光伝送路219が接続され、主信号光は光伝送路218
から光伝送路219へと通過するとする。
【0036】今、光伝送路218に障害が発生したとす
ると、光受信器215と光受信器212の受信レベルの
変化により、ノード202は、光伝送路218に障害が
発生したことを認識する。従って、主信号光を終端して
いるノード203からの障害通知を待つまでもなく、障
害の起こっていない光伝送路217と光伝送路219を
接続するように切り替えることが可能である。ノード2
03からノード202への障害通知のための通信時間を
省くことができる分、高速な障害回復を行うことができ
る。ノード202とノード203の間に、もっと多数の
光信号のまま通過するノードが存在した場合は特に、電
気終端されているノードで障害を認識してから障害回復
動作を起こすと通信するべきノード間の数が多くなる
が、障害区間だけ迂回する本発明を適用すると、通信す
るべきノード数が少なくて済み通信時間の省略の効果が
大きくなる。
【0037】光受信器105や光受信器106では、受
信した信号の光パワーのレベルにより監視することも可
能であり、受信した信号の誤り率により監視することも
可能である。
【0038】このように、光機能回路手段の前に、WD
Mカップラ102と光分岐器103を挿入して、主信号
の光パワー・レベルと監視信号光の光パワーレベルとの
両方の監視により、障害点の下流に隣接しているノード
は自ノードの上流側に接続されている光伝送路の障害を
確実に認識することができる。従って、例えば、そのノ
ードから障害回復動作を起動する等の方法により高速な
障害回復を行うことができる。又、予備光伝送路数の準
備量を減らすことができ、ネットワークの低コスト化が
可能である。
【0039】尚、この実施例において、1.31μm の
波長の光信号と、1.55μm の波長の光信号を分離す
るWDMカップラを用いたが、光信号が分離できれば、
この波長帯に限らず、任意の波長帯に分離するWDMカ
ップラを用いても、本発明は適用できる。
【0040】次に、第2の発明の実施例ついて図3を用
いて説明する。
【0041】図3は、第2の発明の一実施例を示すブロ
ック図である。図3において301は、光通信ネットワ
ークノード(光通信ネットワーク装置)で、309は監
視用の光信号を送出する波長が1.55μm の光送信器
(光送信手段)である。104は光スイッチ回路網(光
機能回路手段)である。107はワークステーション
(ネットワークの運用、管理、及び保守に関する情報を
処理する情報処理手段)である。305は光送信器30
9からの監視用光信号と光スイッチ回路網104からの
主信号光と1:1の結合比でを重畳する光カップラ(光
重畳手段)である。103は入力光の5%を光受信器1
06の方へ出力し、入力光の95%を光スイッチ回路網
104の方へ出力する光カップラ(第2の光分離手段)
で、102は入力光の内1.31μm の光を光カップラ
103の方へ出力し1.55μm の光を光受信器106
の方へ出力するWDMカップラ(第1の光分離手段)で
ある。105は光受信器(第1の光受信手段)、106
は光受信器(第2の光受信手段)である。第2の発明
は、第1の発明で、光スイッチ回路網104から出力さ
れる光信号にOAM信号光を重畳するための装置(光カ
ップラ305と光受信器309)を付加した構成であ
る。
【0042】第2の発明には第1の発明の効果(障害点
に最も近いノードから障害回復動作を起動でき高速に障
害回復可能で、予備光伝送路の準備量が少なくて済むと
いう効果)の他に次のような効果がある。障害の起こっ
た光伝送路の識別子を終端ノードへ報告してから障害回
復動作を起こす障害回復方式を用いた場合に、障害場所
の確定がすぐにでき、又、第1の発明に相当する部分で
得たネットワークの障害情報を即他の隣接ノードへ伝達
することができる。障害の起こった光伝送路の情報の隣
接ノードへの転送を複数回行うことにより、終端ノード
まで情報伝達を行うことができる。従って、終端ノード
からポーリング等により障害箇所の問い合わせ等をする
必要なく、障害地点を認識できる。従って、高速な障害
回復を行うことができる。又、障害回復の検出を行う
と、障害の起こった光伝送路の識別子に関する情報や、
障害回復に用いる予備光伝送路の情報を、障害回復に関
与する隣接ノードに転送することができるので、障害の
起こった光伝送路の識別子を終端ノードへ転送する障害
回復方式でなく、障害検出を行ったノードから障害回復
動作を起こす方式を、他ノードにメッセージを送ること
により、行うことができる。その場合でも、光信号が光
のまま通過するノードにおいてもそのノードに接続され
ている光伝送路の断を確実に検出でき、そのノードから
障害回復動作を起こすことができるので、高速な障害回
復が可能である。
【0043】次に第3の発明の実施例について図2を用
いて説明する。
【0044】図2は、第3の発明の一実施例を示すブロ
ック図で、それぞれブロックの説明は、第1の発明の実
施例で説明した通りである。通常、光伝送路218が現
用光伝送路で、光伝送路218と光伝送路219が接続
されているとする。
【0045】もし、光カップラ204、210、211
や、WDMカップラ208、209を1つも用いなけれ
ば、光信号は光スイッチ回路網302を光信号のまま通
過してしまうので、光スイッチ回路網302中のスイッ
チ状態を変更する命令等のようなネットワークの運用、
保守、及び管理に関する情報(以下、OAM情報と呼
ぶ)を他ノードへ伝送することができない。
【0046】しかし、本発明の光通信ネットワーク装置
では、情報処理装置107からのOAM情報を光送信器
206、207を用いて主信号光(1.31μm :第1
群に属する波長)と異なる波長(1.55μm :第2群
に属する波長)の光にすることができ、これと主信号光
とを光カップラ204、205で重畳することにより、
主信号の他にOAM信号の伝送が可能となる。ノード2
02では、1.55μm と1.31μm の波長を分離す
るWDMカップラ208、209を用いて1.55μm
の波長のOAM信号光を抽出することができる。従って
OAM信号光の受信(第2の光受信手段を用いた受信)
により、OAM信号光に変調されているOAM情報を得
ることができる他、OAM信号光が光伝送路を正常に伝
送されているかどうかの情報を得ることができる。しか
し、これだけでは、光伝送路218に障害が発生した場
合に、ノード202において、OAM信号光を送出する
光送信器の障害等との区別を行うことができないので、
光信号が終端されているノードでの障害検出後、光信号
が終端されているノードからの障害回復のための制御情
報を受信してから、迂回のためのスイッチングを行うこ
とになる。しかし、本発明のように、主光信号の光パワ
ーを光受信器212により監視することにより、光伝送
路218の障害であることを確信することができる。従
って、ノード202は、光伝送路218の障害発生後、
終端ノードからの指示を待つまでもなく、光伝送路21
7と光伝送路219とを接続して光伝送路218の迂回
路を構成することができ、高速な障害回復が可能であ
る。
【0047】次に第4の発明の実施例について図4を用
いて説明する。
【0048】図4は、第4の発明の一実施例を示すブロ
ック図である。図4において、ノード401はノード
(送信ノード)、ノード402はノード(受信ノード)
を表す。主信号光に用いる波長として、1.33μm
(第1群に属する波長)、監視用の光の波長として1.
55μm の波長(第2群に属する波長)を用いる。40
5〜407は光伝送路、403は1.55μm の波長の
光を送出する光送信器、404は光受信器である。40
8、411は光スイッチ回路網で、図1の104と同一
のものを用いることができる。409、410はWDM
カップラであり、図1の102と同一のものを用いるこ
とができる。WDMカップラ409の1.31μm を結
合する方の入力端には光スイッチ回路網408が接続さ
れており、1.55μm を結合する方の入力端には、光
送信器403が接続されている。WDMカップラ410
の1.55μm の光を分離して出力する出力端には、光
受信器404が接続され1.31μm の光を分離して出
力する方の出力端には光スイッチ回路網411が接続さ
れる。光スイッチ回路網408から出力された主信号光
は1.31μm の波長の光信号であるが、これが、光送
信器403から出力された監視用の光信号と、WDMカ
ップラ409で重畳されて光伝送路406へ入力され
る。受信ノードでは、WDMカップラ410を用いて
1.55μm の光を光受信器404へ入力し、1.31
μm の主信号光を光スイッチ回路網411へ入力する。
【0049】従って、受信ノードでは、信号が伝送され
てきた光伝送路に障害が発生した場合に、主信号光の光
パワーが減衰する他に、監視用の光信号も同時に減衰す
るので、その光パワーのみを監視していれば、光伝送路
406の障害を認識することができ、障害がどの光伝送
路に発生したかを探索する必要なく障害回復を行うこと
ができ、高速に障害回復を行うことができる。光のまま
通過するノードに於いて主信号光の監視を行っていない
ので本当に主信号光に障害が発生しているかは確定でき
ないが、OAM情報の通信系に高信頼性があり殆ど障害
が発生しないと考えられる場合には、本発明のように、
主信号光の監視を省略し、光受信器404を用いて1.
55μm の波長の光パワーのみを監視を行っているの
で、低コスト化が可能である。
【0050】図4では、ノード401を送信ノード、ノ
ード402を受信ノードとしているが、これはある部分
を抽出したものであり、ある光信号の経路ではノード4
01が受信ノード、ノード402が送信ノードにも成り
うる。ノード401、ノード402は、ネットワークの
一部を表すものであり、ネットワーク全体では、例え
ば、図5に示すようにメッシュ状にノード間が接続され
ている。
【0051】本実施例においては、メッシュ状のネット
ワークの場合について説明したが、リング、チェーン、
スター状のネットワークでも第4の発明が適用できるこ
とは自明である。
【0052】第5の発明の実施例について図3を用いて
説明する(図3の説明は、第2の発明の実施例参照)。
【0053】図3の構成のノードをメッシュ状に接続す
ることにより、第5の発明を実現することができる。W
DMカップラ102によりOAM信号光を受信すること
ができ、光カップラ103により主信号光の監視を行う
ことができる。第2の発明の実施例で詳細に述べたよう
に、これら2つの監視により、ノード301の上流に接
続された光伝送路101の障害をノード301で検出で
きるので、障害点に最も近いノードから障害回復動作を
行うことができ、高速障害回復が可能である。又、障害
を起こした光伝送路がすぐに判定できるので、障害区間
のみを迂回する障害回復を行うことができ、障害回復の
ために準備する予備光伝送路数が少なくて済む。光受信
器105により監視するものとして、パリティ・チェッ
クによるビット誤り率の監視、受光レベルの監視が考え
られる。
【0054】第6の発明の実施例について説明する。
【0055】第6の発明は、第5の発明で、光信号の監
視を光信号の光パワー(受光レベル)による監視に限定
するものである。この限定により、受光レベルさえ検出
できれば良い安価な光受信器を用いて第5の発明を低コ
ストに実施することができるという効果がある。
【0056】第7の発明の実施例について図6を用いて
説明する。
【0057】図6は、第7の発明の一実施例を示すブロ
ック図である。図6に於いて、601〜605は光通信
ネットワークのノード(請求項中、「複数のノード」)
である。各ノードは、図3に示すノード構成をしている
(図3の構成の説明は、第2の発明の実施例参照)。ノ
ード601において、送信する電気信号を光信号に変換
し、ノード602、ノード603において光信号のまま
行き先を切り替えられ、ノード604に到着する。ノー
ド604では、光信号を電気信号に変換する。図3に示
す構成を用いることにより、ノード間毎に監視用の1.
55μm の波長を重畳し、分離して取り出すことが可能
である。各ノードは、図3のWDMカップラ102と光
受信器105とによりOAM信号光の障害の検出が可能
であり、又、光カップラ103と光受信器106とによ
り主信号光の障害を検出が可能である。これら2つの断
の検出により、各ノードは光信号が入力される光伝送路
の障害を認識することができる(光信号の断を検出する
光伝送路障害検出手段)。例えば、図6のようにノード
602とノード603の間の光伝送路607が切断され
た場合、光信号が入力されてくる光伝送路607の障害
をノード603は認識することができる。従って、ノー
ド603を起点にして障害回復動作を起こすことが可能
である。ノード601とノード602との間の区間、及
び、ノード603とノード604との間の区間には障害
が発生していないので、この光伝送路はそのまま用いる
ことが可能である。従って、ノード605を経由する迂
回路を形成するために、ノード603では光伝送路60
8と光伝送路610とを接続するように切り替え、迂回
路の一部を形成する。光伝送路607に障害が発生した
場合にそのように切り替える、という情報は図3の情報
処理処置107のメモリ上に蓄えられている。
【0058】一方、1.55μm の波長のOAM信号光
(図3の光送信器309)を用いることにより、障害を
起こした光伝送路の識別子や、迂回路に用いた光伝送路
610の識別子の情報をノード605に転送することが
できる(ネットワークの運用、管理、保守に関する情報
の授受を他ノードと行う手段)。ノード605には予め
光伝送路607に障害が発生した場合に光伝送路610
と光伝送路609を接続するという情報をノードの情報
処理装置に持たせておく。従って、光伝送路607に障
害が発生したという情報をノード603から受け取る
と、光伝送路610と光伝送路609とを接続する。同
様に、ノード602にも光伝送路607に障害が発生し
たという情報と迂回路として光伝送路609が用いられ
ているという情報を伝達する。ノード602では、光伝
送路607に障害が発生した場合に光伝送路609を迂
回路として用いている、という情報が伝達された場合に
は、光伝送路609と光伝送路606とを接続するとい
う情報を持たせておくので、その情報を受け取ると光伝
送路606と光伝送路609とを接続するように光スイ
ッチ回路網を切り替える。従って、障害の発生した区間
(ノード602とノード603の区間)だけノード60
5を経由するように迂回し、他の障害の発生していない
区間(ノード601とノード602の区間、及び、ノー
ド603とノード604の区間)はそのまま用いること
ができる。
【0059】障害の起こった区間だけ迂回する方式を用
いずに、電気終端されている区間(光パスの終端間)で
迂回を行う場合の迂回形態を図7に示す。光伝送路60
7に障害が発生すると、電気終端ノード604において
障害検出し、ノード702、ノード701、ノード60
1と順にアクセスしていくことにより、迂回路を形成す
ることになる。この方式を用いると、障害回復に関わる
ノード数が図7の場合には4ノードとなる。図6の場合
は3ノードしか障害回復に関わらないので、図6の場合
の方(第7の発明の方)が、障害回復の情報の伝達、処
理に関わる時間がトータルで短くなる。図6、図7で
は、現用系で、ノード601〜ノード604で4ノード
を通過する場合を示しているが、通過ノード数が増加す
れば、図6の場合と図7の場合での障害に関わるノード
数の差は更に大きくなる。図6の場合の障害回復方式
は、障害区間の迂回に必要なノード数だけ(図6な場合
は1ノードの迂回であるが、通常多くても2ノードか3
ノード程度の迂回で十分障害回復可能である)障害回復
に関わるが、図7の方式であると、光信号の終端点間に
含まれるノード数分だけ、障害回復に関わってくるから
である。又、準備しなければならない予備光伝送路量に
関しても同様に図6の場合は光伝送路609と光伝送路
610の2本であるのに対し、図7の場合は光伝送路7
03〜光伝送路705の3本となり、図6(第7の発
明)の方が障害回復のための予備光伝送路の準備量が少
なくて済む。予備光伝送路の準備数も、障害回復に関わ
るノード数の場合と同様に電気終端点間に存在するノー
ド数が多ければ、図6の方式は電気終端点間のノード数
に依存しないのに対し、図7の方式は、電気終端点間の
ノード数に依存してノード数が多ければ多くなる。従っ
て、障害に関わるノード数が多ければ、第7の発明の効
果(高速障害回復性、予備光伝送路数の節約)はより大
きくなる。
【0060】以上まとめると、図6のように障害区間だ
けを迂回する方式を用いることにより、障害回復に関わ
るノード数を少なくすることができ、高速障害回復が可
能である。又、準備する予備光伝送路数を少なくするこ
とができるので、経済的に障害回復システムを構築する
ことが可能である。
【0061】第8の発明の実施例について図8を用いて
説明する。
【0062】図8において、801〜808は光通信ネ
ットワークのノードを表し、各ノードは図3に示される
構成をしている(図3に関しては第2の発明の実施例を
参照)。809〜816は光伝送路を表し、各ノード間
を図8のように接続している。今、図8のようにノード
803にノード障害が発生した場合を考える。
【0063】ノード803に障害が発生するとノード8
04は、主信号光と監視用の信号光の両方で障害が検出
されることになる。しかし、これだけの検出では、光伝
送路811に障害が発生したのか、ノード803に障害
が発生したのか判断できないが、ノード803が機能し
ない状態においては、光伝送路811を用いることがで
きないので、光伝送路811に実質的に障害が起こった
と判定して良い。従って、ノード804からノード80
7へ、光伝送路811に障害が起こった、という情報を
転送し、光伝送路812と光伝送路816を接続するよ
うにノード804の光スイッチ回路網を切り替える。一
方、ノード807において、ノード803に障害が発生
した場合は、光伝送路815を通っている監視用の1.
55μmの光信号の受光レベルが下がっていることが検
出される。従って、ノード807では、ノード803の
複数方路の光伝送路(光伝送路815と光伝送路81
1;請求項中、「あるノードに接続されている複数方路
の光伝送路」)の障害を認識することになる。この場
合、ノード803のノード障害、又は、光伝送路811
と光伝送路815の2重障害のいづれかが起こったと考
えられる。いづれにしろ、ノード803を回避するよう
に迂回路を形成しなければならない。予め、そのような
状況が検出された場合は、光伝送路816と光伝送路8
14とを接続するように切り替え、その情報をノード8
06に転送するということをノード807の情報処理手
段に格納しておくので、それらの動作がノード807で
行われる。又、ノード806にも、光伝送路811と光
伝送路815の両方に障害が検出された場合には、光伝
送路814と813とを接続するように切り替え、その
情報をノード802に転送するということをノード80
6の情報処理手段に格納しておくので、それらの動作が
ノード806で行われる。
【0064】又、光伝送路809と光伝送路813とを
接続するような情報をノード802の情報処理手段に持
たせておくので、ノード802は、光伝送路809と光
伝送路813とを接続するように光スイッチ回路網を切
り替える。以上の動作により、障害の発生していない光
信号の通過経路(光伝送路809、光伝送路812)は
そのまま用い、複数方路の光伝送路に障害が確認された
ノード(ノード803)を経由しない迂回による障害回
復を行うことができる。
【0065】本発明では、第7の発明の実施例での図6
と図7の障害回復方式の比較と同様に、障害の発生して
いない区間はそのまま用い障害区間のみを迂回するの
で、障害回復に関わるノード数が少なくて済む。従っ
て、ノード間の通信量が少なくて済むので高速な障害回
復が可能であり、障害のために準備しておく予備光伝送
路の数も少なくて済むという効果がある。
【0066】第9の発明の実施例について説明する。
【0067】第9の発明は、第7の発明の実施例にて用
いている。即ち、あるノードが障害回復に関する情報を
得たとき、それに対するそのノードの光スイッチ回路網
の切り替え動作や、他ノードへの伝達情報を予め定めて
おく。そのように予め定めておくことにより、各ノード
内の情報処理手段は、迂回路探索等の複雑なアルゴリズ
ムを実行する必要がないので迂回路形成に時間を要する
ことなく障害回復を行うことができる。従って、高速な
障害回復を行うことが可能である。
【0068】第10の発明の実施例について図7を用い
て説明する。
【0069】図7は光通信ネットワークを表す。60
2、603、701、702は、図9の構成をしている
光通信ネットワークノードである(図9の構成は、従来
の技術を参照)。601は図9に於いて光信号終端装置
904が2つあり、同じ内容の光信号を送出している光
通信ネットワークノードである。2つの光信号終端装置
に同じ内容の信号を供給するには、電気の分岐器を用い
れば良い。604は図2のノード202と同じ構成(図
2の構成の説明は、第1の発明の実施例を参照)である
光通信ネットワークノードである。604は図2のノー
ド202に於いて光伝送路217の代わりに図7の光伝
送路608が接続されており、光伝送路218の代わり
に図7の光伝送路705が接続されている。ノード60
4では、図4の光伝送路407の先に、主信号光を終端
する光受信器が接続されている。
【0070】予め、ノード602では、光スイッチ回路
網を用いて光伝送路606と光伝送路607とを接続し
ている。予め、ノード603では、光スイッチ回路網を
用いて光伝送路607と光伝送路608とを接続してい
る。これによりノード601、ノード602、ノード6
03、ノード604の区間は光のまま光信号が伝送さ
れ、伝達内容が変化しない区間(第1の経路)を形成す
る。予め、ノード701では、光スイッチ回路網を用い
て光伝送路703と光伝送路704とを接続している。
予め、ノード702では、光スイッチ回路網を用いて光
伝送路704と光伝送路705とを接続している。これ
によりノード601、ノード701、ノード702、ノ
ード604の区間は光のまま光信号が伝送され、伝達内
容が変化しない区間(第2の経路)を形成する。ノード
601(区間の最初のノード)に於いて、同じ内容の光
信号の内、片方(第1の光信号)を光伝送路606(第
1の経路の方)へ送出し、他方(第2の光信号)を光伝
送路703(第2の経路の方)へ送出する。ノード60
4に於いて、光伝送路608を通ってくる光信号と光伝
送路705を通ってくる光信号の内のいづれでも、ノー
ド604の主信号を終端する光受信器に入力することが
できる。従って、主信号を終端する光受信器のビット誤
り率が大きくなり受信状態が正常でなくなったら、他方
を受信するように切り替えれば、障害回復を行うことが
できる。例えば、今、光伝送路607を用いる第1の経
路を通る光信号(第1の光信号)をノード604におい
て受信しているとする。光伝送路607に障害が発生す
ると、ノード604の受信値は全て0(伝送信号はデジ
タルであるとする)になり、光信号の伝送に障害が発生
したことがわかる。そこで、ノード604の光スイッチ
回路網を切り替え、光伝送路705からの光信号(第2
の光信号)を受信するように切り替えることにより障害
が回復する。
【0071】本発明を用いると、以下のような効果があ
る。光信号を終端しているノード604での主信号光の
受信障害の検出と、ノード604での光スイッチ回路網
の切り替えだけで、障害回復を行うことができ、他ノー
ドとの制御情報のやりとりの必要もないので、高速に障
害回復を行うことができる。又、途中のノードには、光
スイッチ回路網が含まれており光伝送路がそれに接続さ
れているので、予め準備する経路の変更を行いたい時に
は、光スイッチ回路網を切り替えることにより柔軟に経
路の変更を行うことができる。
【0072】本発明は、この実施例に限定されるもので
はない。例えば、ノード604のノード構成として実施
例では図2のノード202の構成を用いたが、ノード6
04に図1の構成を用い光カップラ103により主信号
光を監視することにより、第1の光信号の断と第2の光
信号の断とを検出して、受信する方の光信号を切り替え
ることも可能である。又、第1の光信号と第2の光信号
を互いに異なる波長を用いても、第1の光信号と第2の
光信号が異なる経路を通りノード604に到着するよう
に途中のノードでルーティングが行われていれば、本発
明は適用できる。
【0073】以上、実施例とをもって第1の発明から第
10の発明までを詳細に説明したが、これらの発明はこ
の実施例のみに限定されるものではない。
【0074】例えば、実施例で、光分離手段として、光
分岐器や、WDMカップラを用いた発明があるが、光分
離手段として、偏向制御器と偏光スプリッタを用いても
本発明は適用できる。その場合、主信号をTE偏向、O
AM情報を伝送する光信号をTM偏向を用いて偏波多重し
て伝送し各ブロックを偏波保持ファイバで接続し、TM偏
向の光のみを抽出してOAM情報を得る。偏光制御器と
しては、ファイバに圧力をかけ偏光を変えて制御する装
置を用いることができ、偏光スプリッタとしては、例え
ばLiNbO3 はのような複屈折性を持つ結晶を用いる
ことにより実現できる。
【0075】又、実施例では光分離手段(WDMカップ
ラ)として、1.31μm と1.55μm の波長を分離
するWDMカップラを用いたが、主信号光に用いている
波長とOAM信号光に用いている波長とを分離できるW
DMカップラであれば、本発明は適用できる。
【0076】又、実施例では、主信号光として1.31
μm の波長、OAM信号光として1.55μm の波長を
用いたが、波長を分離できる光カップラが存在すれば、
それぞれに別の波長帯を用いても本発明は適用できる。
【0077】又、実施例では、主信号として1つの波長
を用いたが、主信号が波長分割多重されていても、本発
明は適用できる。
【0078】又、実施例では、光スイッチ回路網として
空間分割光スイッチ回路網を用いたが、波長毎に伝送さ
れる光伝送路を入れ替える波長分割光スイッチ回路網を
用いても本発明は適用できる。その場合、OAM信号光
として、例えば1.31μmの波長を用いることがで
き、主信号光として1.55μm 帯を主信号光に用い
て、1.55μm 帯を例えば1nm間隔で波長分割多重し
たシステムを用いることができる。
【0079】又、光分離手段や光重畳手段として用いた
光カップラは、分岐比が95:5や1:1のものを用い
たが、分岐比は、主信号系に影響がなく、光受信手段で
受信できるように分岐されている値であれば、95:5
や1:1でなくても本発明は適用できる。
【0080】実施例では、光機能回路手段として光スイ
ッチ回路網を用いたが、光分岐器、スターカップラ、W
DMカップラ、アイソレータ等の受動光素子を用いて
も、本発明は適用できる。又、光機能回路手段として、
光スイッチ回路網に光分岐器、WDMカップラ等の光部
品を付加した構成のものを用いても、本発明は適用でき
る。又、光機能回路手段として、光機能回路手段が主信
号用の光受信器や光送信器を含む場合でも、本発明は適
用できる。光機能回路手段として、Erドープトファイ
バ、半導体光増幅器のような光増幅器を用いても本発明
は適用できる。
【0081】又、光機能回路手段として、光信号の終端
装置と電気信号を切り替えるスイッチ回路網手段(交換
機、クロスコネクト装置)とからなる「光信号の終端装
置と電気のスイッチ回路網手段とからなる装置」を用い
ても本発明は適用できる。又、光機能回路手段として、
光信号の終端装置と電気信号を再生中継する中継器とか
らなる装置を用いても本発明は適用できる。又、光機能
回路手段として、入力端と出力端とを光ファイバで接続
するだけの光回路網を用いても、本発明は適用できる。
又、光機能回路手段として、他の光機能回路手段の前
段、後段に、光重畳手段や、光分離手段や他の光機能回
路手段を接続した光機能回路手段を用いても、本発明は
適用できる。又、光機能回路手段として、波長分割多重
光スイッチ回路網や、時分割多重スイッチ回路網を含む
構成を用いても、本発明は適用できる。
【0082】光スイッチ回路網の中で用いる光スイッチ
として、LiNbO3 を用いて作られた光スイッチを用
いたが、機械式光スイッチ、半導体光スイッチ、石英光
スイッチ等任意の光スイッチを用いて構成された光スイ
ッチ回路網を用いても、本発明は適用できる。
【0083】光スイッチ回路網として第1の発明の実施
例で説明したような、光スイッチ回路網102を用いた
が、任意のスイッチ回路網構成の、任意の入出力ポート
数のスイッチ回路網を用いても、本発明は適用できる。
【0084】光信号が電気終端されている区間の障害回
復に関して説明したが、光信号が途中で電気終端され中
継されていても伝送されている信号の内容が変わらない
区間であれば、本発明は適用できることは、自明であ
る。
【0085】本発明の実施例では、各ノード中で光信号
が光のまま切り替える光スイッチ回路網を用いたが、光
信号を一旦電気信号に変換して、再び光信号に変換して
から光スイッチ回路網に入力して光信号を切り替えても
本発明は適用できる。
【0086】又、情報処理手段としてワークステーショ
ンを用いたが、パーソナル・コンピュータ、DSP(デ
ジタル・シグナル・プロセッサ)、LSI等、光通信ネ
ットワークのOAM情報を処理できるものであれば、本
発明は適用できる。
【0087】実施例においては、限られたノード数で限
られたトポロジーについてしか説明していないが、実施
例と異なるノード数で、異なるトポロジーのネットワー
クに対しても本発明が適用できることは自明である。
【0088】
【発明の効果】本発明を適用するならば、主信号光の一
部の光をタップしてその光レベルを監視したり、隣接ノ
ード間で挿入、分離を行う主信号光とは異なる波長のO
AM信号の監視を行うことにより、光信号が光のまま通
過するノードに於いて、接続されている光伝送路の断検
出を行うことができる。従って、障害点に最も近いノー
ドから障害回復動作を起動することが可能であるので、
障害区間のみを迂回することにより、高速な障害回復が
可能となる。又、障害区間のみを迂回する方式を用いる
ことにより、障害のために準備する光伝送路数を少なく
することができ、低コストなネットワークを構成するこ
とができる。又、各ノードの情報処理装置に予め、光伝
送路の障害に対する迂回路設定パターンを格納しておく
ことにより、迂回路探索を行うことなく迂回路を形成す
ることができるので、高速に障害回復可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】第1の発明等の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】第2の発明等の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】第4の発明等の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】第4の発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】第7の発明等の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図7】第7の発明、第10の発明等の実施例を説明す
るためのブロック図である。
【図8】第8の発明等の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図9】従来例を説明するための図である。
【図10】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
101 光伝送路 102 WDMカップラ(第1の光分離手段) 103 光カップラ(第2の光分離手段) 104 光スイッチ回路網(光機能回路手段) 105 光受信器(第1の光受信手段) 106 光受信器(第2の光受信手段) 107 情報処理装置(情報処理手段) 108 光通信ネットワークノード(光通信ネットワー
ク装置) 201 光通信ネットワークノード(第1の光通信ネッ
トワーク装置) 202 光通信ネットワークノード(第2の光通信ネッ
トワーク装置) 203、216 光スイッチ回路網(光機能回路手段) 204、205 光カップラ(光重畳手段) 206、207 光送信器(光送信手段) 208、209 WDMカップラ(光分離手段) 210、211 光カップラ(光分離手段) 211〜215 光受信器 217〜221 光伝送路 301 光通信ネットワークノード(光通信ネットワー
ク装置) 305 光カップラ(光重畳手段) 306 光伝送路 309 光送信器(光送信手段) 401 光通信ネットワークノード(送信ノード) 402 光通信ネットワークノード(受信ノード) 403 光送信器 404 光受信器 405〜407 光伝送路 408、411 光スイッチ回路網 403〜405 光通信ネットワークノード 601〜605 光通信ネットワークノード 606〜610 光伝送路 701、702 通信ネットワークノード 703〜705 光伝送路 801〜807 光通信ネットワークノード 809〜816 光伝送路 901 光スイッチ回路網 1001 8×8マトリクス光スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の光受信手段と、第2の光受信手段
    と、光機能回路手段と、入力端と第1の出力端と第2の
    出力端とを持ち光伝送路が前記入力端に接続され前記入
    力端へ第1群に属する波長の光と第2群に属する波長の
    光との混合光を入力すると前記第1群に属する波長の光
    を前記第1の出力端に出力し前記第2群に属する波長の
    光を前記第2の出力端に出力する第1の光分離手段と、
    入力端と第1の出力端と第2の出力端とを持ち光伝送路
    が前記入力端に接続され前記入力端へ入力される光を前
    記第1の出力端と前記第2の出力端とに分岐して出力す
    る第2の光分離手段と、ネットワークの運用、管理、及
    び保守に関する情報を処理する情報処理手段とからな
    り、前記第1の光分離手段の第1の出力端は前記第2の
    光分離手段の入力端に接続され、前記第2の光分離手段
    の第1の出力端は前記光機能回路手段の入力端に接続さ
    れ、前記第1の光分離手段の第2の出力端は前記第1の
    光受信手段の入力端に接続され、前記第2の光分離手段
    の第2の出力端は前記第2の光受信手段の入力端に接続
    され、前記第1の光受信手段の出力端は前記情報処理手
    段の入力端に接続され、前記第2の光受信手段の出力端
    は前記情報処理手段の入力端に接続され、前記光機能回
    路手段は前記情報処理手段に接続されることを特徴とす
    る光通信ネットワーク装置。
  2. 【請求項2】第1の光受信手段と、第2の光受信手段
    と、光機能回路手段と、入力端と第1の出力端と第2の
    出力端とを持ち光伝送路が前記入力端に接続され前記入
    力端へ第1群に属する波長の光と第2群に属する波長の
    光との混合光を入力すると前記第1群に属する波長の光
    を前記第1の出力端に出力し前記第2群に属する波長の
    光を前記第2の出力端に出力する第1の光分離手段と、
    入力端と第1の出力端と第2の出力端とを持ち光伝送路
    が前記入力端に接続され前記入力端へ入力される光を前
    記第1の出力端と前記第2の出力端とに分岐して出力す
    る第2の光分離手段と、第1の入力端と第2の入力端と
    出力端とを持ち光伝送路が前記出力端に接続され前記第
    1の入力端への入力光と前記第2の入力端への入力光と
    を重畳した光を前記出力端へ出力する光重畳手段と、光
    送信手段と、ネットワークの運用、管理、及び保守に関
    する情報を処理する情報処理手段とからなり、前記第1
    の光分離手段の第1の出力端は前記第2の光分離手段の
    入力端に接続され、前記第2の光分離手段の第1の出力
    端は前記光機能回路手段の入力端に接続され、前記第1
    の光分離手段の第2の出力端は前記第1の光受信手段の
    入力端に接続され、前記第2の光分離手段の第2の出力
    端は前記第2の光受信手段の入力端に接続され、前記第
    1の光受信手段の出力端は前記情報処理手段の入力端に
    接続され、前記第2の光受信手段の出力端は前記情報処
    理手段の入力端に接続され、前記情報処理手段の出力端
    は前記光送信手段の入力端に接続され、前記光送信手段
    の出力端は前記重畳手段の第2の入力端に接続され、前
    記光機能手段の出力端は前記光重畳手段の第1の入力端
    に接続され、前記光機能回路手段は前記情報処理手段に
    接続されることを特徴とする光通信ネットワーク装置。
  3. 【請求項3】第1群に属する波長の光信号を第2の光通
    信ネットワーク装置へ光伝送路を用いて伝送する第1の
    光通信ネットワーク装置から第2の光通信ネットワーク
    装置へのネットワークの運用、管理、及び保守情報の光
    伝送方式に於いて、第1の光通信ネットワーク装置は、
    ネットワークの運用、管理、及び保守情報を持つ第2群
    に属する波長の光信号を生成し、前記第2群に属する光
    信号と前記第1群に属する波長の光信号とを重畳した光
    信号を前記光伝送路を用いて第2の光通信ネットワーク
    装置へ伝送し、第2の光通信ネットワーク装置は、伝送
    されてきた前記重畳した光信号から前記第1群に属する
    光信号と前記第2群に属する光信号とに分離し、前記第
    1群に属する光信号を第1の光受信手段を用いた受信と
    前記第2群に属する光信号を第2の光受信手段を用いた
    受信とによりネットワークの運用、管理、及び保守に関
    する情報を得ることを特徴とする光伝送方式。
  4. 【請求項4】第1群に属する波長の光信号を用いること
    により主とする情報の伝達を行い光伝送路により接続さ
    れた複数のノードからなる光通信ネットワークにおい
    て、光信号を出力するノードを送信ノードとし光伝送路
    により前記送信ノードと隣接して接続され前記光信号を
    入力するノードを受信ノードとした時、前記送信ノード
    は、第1群に属する波長の光信号と第2群に属する波長
    の光信号とを重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信
    ノードは、前記重畳された光信号を前記第1群に属する
    波長の光信号と前記第2群に属する波長の光信号とに分
    離し、前記第2群に属する波長の光信号を監視すること
    により前記送信ノードと前記受信ノード間の光伝送路の
    障害を検出することを特徴とする光通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】第1群に属する波長の光信号を用いること
    により主とする情報の伝達を行い光伝送路により接続さ
    れた複数のノードからなる光通信ネットワークにおい
    て、光信号を出力するノードを送信ノードとし光伝送路
    により前記送信ノードと隣接して接続され前記光信号を
    入力するノードを受信ノードとした時、前記送信ノード
    は、第1群に属する波長の光信号と第2群に属する波長
    の光信号とを重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信
    ノードは、前記重畳された光信号を前記第1群に属する
    波長の光信号と前記第2群に属する波長の光信号とに分
    離し、前記第2群に属する波長の光信号の監視と前記第
    1群に属する波長の光信号の監視とにより前記送信ノー
    ドと前記受信ノード間の光伝送路の障害を検出すること
    を特徴とする光通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】第1群に属する波長の光信号を用いること
    により主とする情報の伝達を行い光伝送路により接続さ
    れた複数のノードからなる光通信ネットワークにおい
    て、光信号を出力するノードを送信ノードとし光伝送路
    により前記送信ノードと隣接して接続され前記光信号を
    入力するノードを受信ノードとした時、前記送信ノード
    は、第1群に属する波長の光信号と第2群に属する波長
    の光信号とを重畳し前記受信ノードへ伝送し、前記受信
    ノードは、前記重畳された光信号を前記第1群に属する
    波長の光信号と前記第2群に属する波長の光信号とに分
    離し、前記第2群に属する波長の光信号の光パワーの監
    視と前記第1群に属する波長の光信号の光パワーの監視
    とにより前記送信ノードと前記受信ノード間の光伝送路
    の障害を検出することを特徴とする光通信ネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】接続されている光伝送路の障害を検出する
    光伝送路障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光
    信号の通過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網
    と、ネットワークの運用、管理、及び保守に関する情報
    の授受を他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運
    用、管理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手
    段とからなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処
    理手段に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保
    守に関する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報
    処理手段に接続され、前記光スイッチ回路網は前記情報
    処理手段に接続されることを特徴とする複数のノードか
    らなる光通信ネットワークにおいて、前記光伝送路障害
    検出手段により光伝送路の障害が検出された場合に、障
    害の発生していない前記光信号の通過経路はそのまま用
    い、かつ、前記通過経路の内障害の発生している部分の
    みを迂回し障害回復を行うことを特徴とする光通信ネッ
    トワーク。
  8. 【請求項8】接続されている光伝送路の障害を検出する
    光伝送路障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光
    信号の通過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網
    と、ネットワークの運用、管理、及び保守に関する情報
    の授受を他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運
    用、管理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手
    段とからなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処
    理手段に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保
    守に関する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報
    処理手段に接続され、前記情報処理手段は前記光スイッ
    チ回路網に接続されることを特徴とする複数のノードか
    らなる光通信ネットワークにおいて、前記光伝送路障害
    検出手段と他ノードからのネットワークの運用、管理、
    及び保守に関する情報の受信とによりあるノードに接続
    されている複数方路の光伝送路に障害が確認された場合
    に、障害の発生していない前記光信号の通過経路はその
    まま用い、かつ、前記ノードを経由しない迂回による障
    害回復を行うことを特徴とする光通信ネットワーク。
  9. 【請求項9】接続されている光伝送路の障害を検出する
    光伝送路障害検出手段と、前記光伝送路を通っている光
    信号の通過経路の接続性を変化させる光スイッチ回路網
    と、ネットワークの運用、管理、及び保守に関する情報
    の授受を他ノードと行う手段と、前記ネットワークの運
    用、管理、及び保守に関する情報を処理する情報処理手
    段とからなり、前記光伝送路障害検出手段は前記情報処
    理手段に接続され、前記ネットワークの運用、管理、保
    守に関する情報の授受を他ノードと行う手段は前記情報
    処理手段に接続され、前記情報処理手段は前記光スイッ
    チ回路網に接続されることを特徴とする複数のノードか
    らなる光通信ネットワークにおいて、前記情報処理手段
    は予め、光伝送路の障害が発生した場合の迂回路設定の
    情報を持っており、前記情報を参照して前記光スイッチ
    回路網を切り替えることを特徴とする光通信ネットワー
    ク。
  10. 【請求項10】光伝送路を通っている光信号の通過経路
    の接続性を変化させる光スイッチ回路網を持つ複数のノ
    ードからなる光通信ネットワークにおいて、光信号の伝
    達内容が変化しない区間に対し互いに異なる経路を通過
    する第1の経路と第2の光経路とを予め準備し、前記区
    間の最初のノードにおいて同一の内容を伝送する第1の
    光信号と第2の光信号とを生成し、前記第1の光信号を
    前記第1の経路を通るように送出し、前記第2の光信号
    を前記第2の経路に送出し、前記区間の最後のノードに
    おいて前記第1の光信号と前記第2の光信号の内で正常
    に伝送されている方の光信号を選択することを特徴とす
    る光通信ネットワーク。
JP7322035A 1995-12-11 1995-12-11 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク Pending JPH09163413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322035A JPH09163413A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
US08/758,381 US5757526A (en) 1995-12-11 1996-11-29 Optical communication network and method for optically detecting a fault
EP96119561A EP0779718A3 (en) 1995-12-11 1996-12-05 Optical communication network and method for optically detecting a fault

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322035A JPH09163413A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25007599A Division JP3292178B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163413A true JPH09163413A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18139201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322035A Pending JPH09163413A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5757526A (ja)
EP (1) EP0779718A3 (ja)
JP (1) JPH09163413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532089B1 (en) 1998-08-20 2003-03-11 Nec Corporation Optical cross-connect, method of switching over optical path, optical ADM, and optical cross-connect network system
US6704508B1 (en) 1999-06-16 2004-03-09 Nec Corporation Optical crossconnect, optical network device, and connection status supervisory method
JP2005277842A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびその制御方法
JP2009165166A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
JP2011199789A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光中継装置、光波長多重伝送装置、光スイッチおよび光伝送方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682517B2 (ja) * 1995-07-26 1997-11-26 日本電気株式会社 光出力遮断システム
JPH1056493A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Nec Corp 通信ネットワーク内における制御情報の転送装置
US6483803B1 (en) * 1996-09-04 2002-11-19 Nortel Networks Limited Apparatus and method for restoring fiber optic communications network connections
JP3077600B2 (ja) * 1996-09-26 2000-08-14 日本電気株式会社 光ネットワークシステムのパス監視装置
JP3777008B2 (ja) * 1997-02-18 2006-05-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 障害復旧制御方法
US6338146B1 (en) * 1997-09-30 2002-01-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for fault-tolerant, scalable and non-blocking three-phase flushing for committing database transactions in a cluster of multiprocessors
US6141125A (en) * 1998-01-26 2000-10-31 Ciena Corporation Intra-node diagnostic signal
EP1064738B1 (de) * 1998-03-18 2006-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur schaltung einer ersatzverbindung bei optischen ubertragungseinrichtungen
DE19817282A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Bosch Gmbh Robert Optisches Übertragungsnetz und Verfahren zur Übertragung optischer Signale
US6317231B1 (en) 1998-09-04 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Optical monitoring apparatus and method for network provisioning and maintenance
JP3356111B2 (ja) * 1999-04-22 2002-12-09 日本電気株式会社 Wdmネットワーク及びwdmネットワーク用ノード装置
US6400863B1 (en) * 1999-06-11 2002-06-04 General Instrument Monitoring system for a hybrid fiber cable network
US6587974B1 (en) * 1999-11-19 2003-07-01 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method for fault detection and fast protection switching in transmission systems
US6665495B1 (en) * 2000-10-27 2003-12-16 Yotta Networks, Inc. Non-blocking, scalable optical router architecture and method for routing optical traffic
US6735357B2 (en) * 2001-06-15 2004-05-11 Sycamore Networks, Inc. Monitoring and control of all-optical cross connect fabrics using multiple laser sources
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
TW539881B (en) * 2001-08-14 2003-07-01 Dixon Internat Co Ltd All-optical switching system and method thereof
US6961876B2 (en) * 2001-09-21 2005-11-01 International Business Machines Corporation Automatic handling of link failures
US6816639B1 (en) * 2002-03-18 2004-11-09 Aurora Networks Optically powered and controlled optical switch
US7394981B2 (en) * 2002-03-28 2008-07-01 Manifold Robert H Optical communication management systems
KR100899081B1 (ko) * 2002-04-04 2009-05-25 주식회사 케이티 광케이블망 감시를 위한 중계기형 감시광 증폭 장치
US7004536B2 (en) * 2002-07-29 2006-02-28 L&L Products, Inc. Attachment system and method of forming same
KR100491975B1 (ko) * 2002-10-24 2005-05-27 한국전자통신연구원 광 스위치의 출력변화를 감지하여 광 스위치의 오동작을검출하는 방법 및 장치
KR100462408B1 (ko) * 2002-12-10 2004-12-17 한국전자통신연구원 Gmpls를 통한 빠른 재 루트 방법
US7499646B2 (en) * 2004-02-23 2009-03-03 Dynamic Method Enterprises Limited Fast fault notifications of an optical network
US7474850B2 (en) * 2004-02-23 2009-01-06 Dynamic Method Enterprises Limited Reroutable protection schemes of an optical network
JP2006050092A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Pacific Ind Co Ltd 光lan装置
US7245800B1 (en) 2004-09-08 2007-07-17 Lockheed Martin Corporation Fiber optic interconnect with visible laser indicator and fault detector
US9088355B2 (en) * 2006-03-24 2015-07-21 Arris Technology, Inc. Method and apparatus for determining the dynamic range of an optical link in an HFC network
US20080062407A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Mikhail Boroditsky Method and apparatus for increasing the security of the physical fiber plant by polarization monitoring
TW200827799A (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Inventec Multimedia & Telecom Switching device of light-beam channel of optical fiber network
TW200827798A (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Inventec Multimedia & Telecom Switching device of light-beam channel of optical fiber network
TW200827797A (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Inventec Multimedia & Telecom Switching device of light-beam channel of optical fiber network
GB2474882B (en) * 2009-10-29 2014-04-09 Tgs Geophysical Company Uk Ltd Signal processing
US9544086B2 (en) 2012-07-02 2017-01-10 Nec Corporation Optical branching unit and optical branching method
US9197886B2 (en) 2013-03-13 2015-11-24 Arris Enterprises, Inc. Detecting plant degradation using peer-comparison
US10477199B2 (en) 2013-03-15 2019-11-12 Arris Enterprises Llc Method for identifying and prioritizing fault location in a cable plant
US9025469B2 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Arris Technology, Inc. Method for estimating cable plant topology
US9042236B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Arris Technology, Inc. Method using equalization data to determine defects in a cable plant
US10826601B2 (en) 2019-01-16 2020-11-03 Ciena Corporation Optical switch with path continuity monitoring for optical protection switching
US20230179297A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Nec Laboratories America, Inc Distributed fiber optic sensor placement with shared protection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8906937D0 (en) * 1989-03-28 1989-05-10 Plessey Telecomm Testing optical fibre links
AU1234092A (en) * 1990-12-17 1992-07-22 Aster Corporation Optical communication monitoring and control
IT1247845B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi Spa Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con dispositivo di protezione per amplificatori ottici
IT1250198B (it) * 1991-07-04 1995-04-03 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di comunicazione ottica coerente a modulazione di polarizzazione
US5321541A (en) * 1991-12-12 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Passive optical communication network with broadband upgrade
US5500756A (en) * 1992-02-28 1996-03-19 Hitachi, Ltd. Optical fiber transmission system and supervision method of the same
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
US5383046A (en) * 1992-05-29 1995-01-17 Fujitsu Limited Supervisory and control signal transmitting system for use in optically amplifying repeaters system
JP3320452B2 (ja) * 1992-07-15 2002-09-03 沖電気工業株式会社 光中継器の監視制御方式
US5296956A (en) * 1992-07-17 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Performance monitoring and fault location for optical equipment, systems and networks
US5436750A (en) * 1993-05-07 1995-07-25 Nec Corporation Optical repeatered transmission with fault locating capability
US5377035A (en) * 1993-09-28 1994-12-27 Hughes Aircraft Company Wavelength division multiplexed fiber optic link for RF polarization diversity receiver
JP2551371B2 (ja) * 1993-12-01 1996-11-06 日本電気株式会社 光中継器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532089B1 (en) 1998-08-20 2003-03-11 Nec Corporation Optical cross-connect, method of switching over optical path, optical ADM, and optical cross-connect network system
US6704508B1 (en) 1999-06-16 2004-03-09 Nec Corporation Optical crossconnect, optical network device, and connection status supervisory method
JP2005277842A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびその制御方法
US7725034B2 (en) 2004-03-25 2010-05-25 Hitachi Communication Technologies, Inc. Optical transmision apparatus and control method therefor
US7809263B2 (en) 2004-03-25 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Optical transmission apparatus and control method therefor
JP2009165166A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
JP2011199789A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光中継装置、光波長多重伝送装置、光スイッチおよび光伝送方法
US8655165B2 (en) 2010-03-23 2014-02-18 Fujitsu Limited Light transmission device, optical relay device, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, and light transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779718A3 (en) 2000-07-05
EP0779718A2 (en) 1997-06-18
US5757526A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09163413A (ja) 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
EP0848873B1 (en) Optical communication system
KR100569825B1 (ko) 절체형 미디어 변환기와 그를 포함하는 상하향 동일파장의 링형 wdm pon 시스템
US7280470B2 (en) Ring network for sharing protection resource by working communication paths
JP3551407B2 (ja) 波長多重光伝送システム
US6088141A (en) Self-healing network
US6587235B1 (en) Method and apparatus for capacity-efficient restoration in an optical communication system
JP4878479B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JP2002510441A (ja) 異質光通信ネットワークの動作、保護、及び回復方法及び装置
US20020003639A1 (en) Autoprotected optical communication ring network
JP3092521B2 (ja) 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
JP2002510163A (ja) 自己回復光ネットワーク
JPH11252016A (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
US20040151499A1 (en) Optical node system and switched connection method
JP2002505546A (ja) 波長分割多重チャネルの保護
US7532817B1 (en) Fiber optic link protection apparatus
JP3292178B2 (ja) 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
JP2003046456A (ja) 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法
JP3354116B2 (ja) 波長多重光通信網
JP5730737B2 (ja) マルチリング網におけるパス設定方法及びパス切替方法
CN100508439C (zh) 光通道共享保护控制方法、装置及***
JP3551115B2 (ja) 通信ネットワークノード
JP2004513534A (ja) 光分岐挿入装置における光チャネルスイッチングのための方法及び装置
JP2003258730A (ja) 光合分波装置及びリングネットワーク
JP2003158527A (ja) 通信ネットワークおよび通信装置