JPH09161456A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JPH09161456A
JPH09161456A JP7324814A JP32481495A JPH09161456A JP H09161456 A JPH09161456 A JP H09161456A JP 7324814 A JP7324814 A JP 7324814A JP 32481495 A JP32481495 A JP 32481495A JP H09161456 A JPH09161456 A JP H09161456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
timing
phase difference
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763153B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nakamura
和之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32481495A priority Critical patent/JP3763153B2/ja
Priority to US08/763,895 priority patent/US5982447A/en
Publication of JPH09161456A publication Critical patent/JPH09161456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763153B2 publication Critical patent/JP3763153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材の切換え点において符号化のための処理
単位の連続性を保ち、素材の分割を無音部等に拘らず任
意の場所で行えるようにする。 【解決手段】 複数の磁気テープが順次切り換えられな
がらタイムコードと共に供給されるオーディオデータを
オーディオ・フレーム単位に分割して符号化処理する符
号化処理装置において、切換え後の磁気テープにおける
取込み開始時のタイムコードと該タイムコードに対応す
るオーディオ・フレームとの位相差(オーディオ・サン
プル値)を計算する位相差計算処理手段29と、上記取
込み開始時から上記位相差に基づくオーディオ・フレー
ムまでのオーディオデータをトリミングするトリミング
処理手段30と、トリミング後のオーディオデータをオ
ーディオ・フレーム単位に符号化回路17に供給して符
号化処理する符号化処理手段31と、符号化処理された
後の符号化データを外部記憶装置3に転送する符号化デ
ータ出力処理手段32とを設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の素材が順次
切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給
される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処
理するデータ処理装置及びデータ処理方法に関し、例え
ばDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に記録すべき
データの編集に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタルオーディオデータの圧
縮技術においては、そのデータ量を削減するために、サ
ブバンド符号化(Subband Coding:SBC)方式や適応
変換符号化(Adaptive Tranform Coding:ATC)方式
などが用いられている。このような符号化されたオーデ
ィオデータを記録媒体に記録するあるいは通信路に伝送
するあるいは信号処理するデジタル機器は今後増えて行
くと予想される。これらの符号化方式では、デジタルオ
ーディオデータをブロック単位(オーディオフレーム単
位)に符号化するようにしている。
【0003】上記サブバンド符号化方式は、入力オーデ
ィオ信号を複数の周波数帯域に分割し、各帯域電力の偏
差を利用しつつ各帯域において独立に符号化を行なう。
即ち、サブバンドに分割することによって、各サブバン
ド内での信号エネルギーの偏差を減少させてダイナミッ
クレンジを削減し、各サブバンドの信号エネルギーに応
じたビットを割り当てる。
【0004】帯域分割は、複数の直交鏡像フィルタ(Q
MF)を用いて、帯域の2分割を繰り返す木構造によっ
て達成できる。分割された低域と高域の信号サンプル
は、それぞれ1/2に間引かれて、サンプリング周波数
は1/2になる。
【0005】一方、変換符号化方式は、入力オーディオ
信号に線形変換を施して電力集中性を高めてから量子化
を行なうことで符号化効率を改善する。特に適応ビット
割り当てを行なう方式を適応変換符号化方式と称してい
る。上記線形変換としては、例えばフーリエ変換、コサ
イン変換などが用いられる。
【0006】サブバンド符号化方式も適応変換符号化方
式も、心理聴覚特性を用いて、より人間に知覚されやす
い帯域の信号劣化を最小化するように、ある種の重み付
けを行なって量子化することにより、更に総合符号化品
質を高めることができる。
【0007】心理聴覚重み付け(Psycho-acoustic Weig
hting )は、絶対可聴しきい値(Absolute Threshold)
と、マスキング効果で定まる相対可聴しきい値を用い
て、補正可聴しきい値(Temporal Threshold)を逐次求
めるものである。ビット割り当ては、この補正可聴しき
い値に基づいて行なわれる。
【0008】ここで、オーディオデータの符号化方式の
アルゴリズムを代表的にMPEG/Audioのアルゴ
リズムに基づいて説明する。
【0009】まず、例えば16ビット直線量子化された
PCM方式の入力オーディオデータは、時間領域から3
2の周波数帯域に写像される。一方、量子化におけるビ
ット割り当てを行なうために、心理聴覚に基づいた量子
化誤差のマスキングレベルが計算される。
【0010】上記のようにして得られた写像信号は、心
理聴覚モデルに基づいたビット割り当てに従って量子化
され符号化された後、アンシラリデータを合わせてフレ
ームに組み込まれる。
【0011】復号は、まず、アシンラリデータを分離し
てフレームを分解する。続いて、サイド情報として送ら
れたビット割り当てに基づいて復号、逆量子化が行なわ
れる。逆量子化信号を逆写像することで、時間領域信号
が復元される。
【0012】上記MPEG/Audioにおいては、実
際には、レイヤI,レイヤII及びレイヤIII の3種類の
アルゴリズムが規定されている。この場合、レイヤIか
らレイヤIII の順でアルゴリズムが複雑になるが、同時
に音質も向上する。音質は使用するビットレートにも依
存する。レイヤIからレイヤIII に対して32kb/s
から、それぞれ448kb/s,384kb/s,32
0kb/sまでの14種類のビットレートが規定されて
いるが、各レイヤが主対象とするビットレート(ターゲ
ットビットレート)が限定されている。
【0013】そして、例えばレイアIIのアルゴリズを用
いた場合、図18に示すように、オーディオデータは、
オーディオフレーム単位(レイヤIIでは1152サンプ
ル)で処理されて、符号化されたオーディオデータ、即
ちビットストリームに変換される。
【0014】ところで、最近のデジタル信号処理技術の
開発においては、例えば1本の映画を1枚の光ディスク
(直径120mm)に収録したディスク・ビデオ・ディ
スクの開発が行なわれている。このDVDにおいては、
符号化されたビデオデータと符号化されたオーディオデ
ータ並びに符号化された字幕等の付属情報を多重化して
1枚の光ディスクに記録するものである。
【0015】図19にビデオデータとオーディオデータ
とをそれぞれ符号化処理を行い、それらを多重化するD
VDのオーサリングシステムの構成例を示す。このオー
サリングシステムは、少なくともビデオデータ処理系と
オーディオデータ処理系とを有して構成されている。
【0016】ビデオデータ処理系は、デジタルVTR1
01とビデオエンコーダシステム102とビデオ符号デ
ータ用記録媒体103とを有して構成され、オーディオ
データ処理系は、デジタルマルチATR(ATR:Audi
o Tape Recorder )201とオーディオエンコードシス
テム202とオーディオ符号データ用記録媒体203と
を有して構成されている。
【0017】また、上記オーサリングシステムは、上記
ビデオデータ処理系及びオーディオデータ処理系のほか
に、各処理系からの符号化されたデータを多重化するた
めのマルチプレクサシステム301とマスターストリー
ム用記録媒体302とを有する。
【0018】上記デジタルVTR101は、デジタル方
式で記録されたビデオテープからデジタルビデオデータ
を再生し、上記デジタルマルチATR201は、デジタ
ル方式で記録されたオーディオテープからデジタルオー
ディオデータを再生する。また、それぞれのテープに
は、同一のプログラムが記録されている場所に、同一の
時間情報としてのタイムコードが記録されており、上記
デジタルVTR及びデジタルマルチATRは上記タイム
コードを同時に再生する。
【0019】上記ビデオエンコードシステム102は、
上記デジタルVTR101からのビデオデータDvを符
号化して後段のビデオ符号データ用記録媒体103に記
録する。上記オーディオエンコードシステム202は、
上記デジタルマルチATR201からのオーディオデー
タDaを符号化して後段のオーディオ符号データ用記録
媒体203に記録する。
【0020】ビデオ符号データ用記録媒体103に記録
されたビデオ符号化データdvとオーディオ符号データ
用記録媒体203に記録されたオーディオ符号化データ
daは、それぞれマルチプレクスシステム301によっ
て読み出され、更に多重化されて後段のマスターストリ
ーム用記録媒体302に記録される。
【0021】即ち、上記オーサリングシステムにおいて
は、デジタルVTR101等からの再生データ、上記の
例ではビデオデータDvとオーディオデータDaを符号
化処理し、ビデオデータDvとオーディオデータDaと
をそれぞれ所定のデータレートに変換する。その後、両
者を決められたフォーマットに並べかえて、光ディスク
などの記録媒体に記録する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なオーサリングシステムにおいてオーディオデータDa
を符号化(エンコード)する場合、デジタルATR20
1に装着されるデジタルオーディオテープTPが1本の
場合には、先頭から連続して処理するだけで、エンコー
ドされるオーディオフレームは最終まで連続したものと
なる。
【0023】しかし、デジタルATR201に装着され
るデジタルオーディオテープTPが複数本の場合には、
デジタルATR201にテープTPを入れ換えたとき
に、前のテープTPから再生されたオーディオデータD
aのオーディオフレームと最後のリファレンスタイミン
グ(ビデオフレーム)との位相差(オフセット)が再現
できないため、前のテープTPについてのオーディオフ
レームとテープTPを入れ換えた際に再生されるオーデ
ィオデータのオーディオフレームとが不連続になるとい
う問題が生じる。
【0024】つまり、オーディオデータDaに対するエ
ンコード処理においては、既に述べたように、複数個の
オーディオ・サンプルを1つの処理単位(オーディオ・
フレーム)として演算を行なう。この処理に用いられる
オーディオ・サンプル数は符号化演算に都合のよい値が
とられるため、そのフレーム周期は、ビデオデータDv
に対する符号化の処理単位(ビデオ・フレーム、即ち、
タイムコード・フレーム)のフレーム周期とは無関係な
周期となる。
【0025】従って、非同期のまま符号化処理を行なう
と、同一のタイムコード値をもつオーディオ・サンプル
は、符号化処理毎に違ったオーディオ・フレームに含ま
れることになる(再現性の欠如)。
【0026】具体的に図20に基づいて説明する。TA
PE1とTAPE2とをつなぐ作業を行なう場合、一般
的に「のりしろ」という同一データが記録されている部
分があり、いま、のりしろ部分のタイムコード・フレー
ムTNの開始ポイントにてTAPE1からTAPE2へ
の接続を行なうことを考える。
【0027】TAPE1を再生し、ポイントPを再生し
た音が含まれるオーディオ・フレームをA1flame(N)と
する。また、TAPE2を再生し、上記ポイントPを再
生した音が含まれるオーディオ・フレームをA2flame
(N)とする。
【0028】TAPE2の再生においては、TAPE1
を再生した際のオーディオ・フレームとはタイムコード
・フレームとの位相が異なることが一般的である。図2
0では、オーディオ・フレームA1flame(N+1),A2fl
ame(N+1)のそれぞれのポイントPに対する位相はそれぞ
れτ1,τ2となる。
【0029】そこで、それぞれのエンコード後に得られ
るストリームをつなぐ場合、ポイントPのデータが2度
現れることのないようにオーディオ・フレームA1flam
e(N)からA2flame(N+1)となるようにつなぐと、図20
に示すように、同一音声データを処理した部分の重複が
発生し、更に接続点以降τ1−τ2の時間のシフトが発
生し、DVDプレーヤのデコーダで正しく復号処理がで
きなくなり、オーサリングシステムとしては問題とな
る。
【0030】図20の例では、τ1>τ2であるため、
データの重複が発生し、時間軸後方シフトとなるが、τ
1<τ2である場合は、処理されない音声データが発生
し、時間軸は前方にシフトすることになる。
【0031】そこで、異なるテープ間でのオーディオフ
レームに連続性をもたせるためには、予め複数にわたる
オーディオデータを一括して取り込んで、すべてのオー
ディオフレームが連続するように編集するという方法や
区切りが揃わず前後の音の重複や抜けがが生じても支障
のない無音部でオーディオデータを分割するという方法
が考えられる。
【0032】しかし、上記方法においては、前者の場
合、大容量のメモリを使用しなければならないという不
都合があり、また、後者の方法は、無音部が定期的に現
出するという保証はなく実用的でない。
【0033】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、複数の素材が順次切り
換えられながらリファレンスタイミングと共に供給され
る情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理す
る場合において、素材の切換え点において符号化のため
の処理単位の連続性を保つことができ、素材の分割を無
音部等に拘らず任意の場所で行なうようにする、即ち図
20においてτ1=τ2とすることができるデータ処理
装置及びデータ処理方法を提供することにある。
【0034】また、本発明の他の目的は、任意の処理単
位を連続した処理単位群の任意の位置に差し替えること
ができ、データ処理に関する処理機能の多様化を実現さ
せることができるデータ処理装置及びデータ処理方法を
提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ処理
装置(又はデータ処理方法)は、複数の素材が切り換え
られながらリファレンスタイミングと共に供給される情
報データを所定の処理単位に分割して符号化処理するデ
ータ処理装置(又はデータ処理方法)において、上記リ
ファレンスタイミングの時間情報に基づいて、該リファ
レンスタイミングと該リファレンスタイミングに対する
処理単位の各開始タイミングを共に数値化するタイミン
グ数値化手段(又はタイミング数値化ステップ)と、切
換え後の素材におけるリファレンスタイミングと処理単
位の開始タイミングの位相差を上記タイミング数値化手
段からの数値情報に基づいて計算する位相差計算手段
(又は位相差計算ステップ)と、上記切換え後の素材に
おける上記情報データの開始点から上記位相差情報に基
づく上記処理単位の開始タイミングまでの情報データを
トリミングするトリミング手段(又はトリミングステッ
プ)と、上記トリミング後の情報データを処理単位毎に
上記符号化処理手段に出力する処理単位出力手段(又は
処理単位出力ステップ)とを有して構成する。
【0036】これにより、例えば2つのそれぞれ別の素
材から供給される情報データを処理単位毎に分割して符
号化処理する場合について説明すると、この発明では、
まず、タイミング数値化手段(又はタイミング数値化ス
テップ)において、情報データと共に供給される時間情
報付きリファレンスタイミングと該リファレンスタイミ
ングに対する処理単位の各開始タイミングが共に数値化
される。
【0037】そして、位相差計算手段(又は位相差計算
ステップ)において、切換え後の素材におけるリファレ
ンスタイミングと処理単位の開始タイミングの位相差が
上記タイミング数値化手段からの数値情報に基づいて計
算される。
【0038】即ち、素材からの情報データが取り込まれ
た段階で、まず、情報データと共に供給されるリファレ
ンスタイミングが読み込まれ、この読み込まれたリファ
レンスタイミングが上記タイミング数値化手段(又はタ
イミング数値化ステップ)にて数値情報に変換されるこ
とになる。このとき、素材から供給される情報データの
処理単位の開始タイミングも同時に数値化される。
【0039】この位相差計算手段(又は位相差計算ステ
ップ)は、上記タイミング数値化手段(又はタイミング
数値化ステップ)から供給される上記リファレンスタイ
ミングの数値情報と処理単位の開始タイミングの数値情
報に基づいて、リファレンスタイミングから上記開始タ
イミングまでの位相差を数値化して計算することにな
る。
【0040】そして、後段のトリミング手段(又はトリ
ミングステップ)において、上記切換え後の素材におけ
る上記情報データの開始点から上記位相差情報に基づく
上記処理単位の開始タイミングまでの情報データがトリ
ミング(除去)されることになる。その結果、このトリ
ミング手段(又はトリミングステップ)においてトリミ
ングされた後の情報データの新たな開始点は、処理単位
の開始タイミングに同期したものとなる。
【0041】従って、各々後段の処理単位出力手段(又
は処理単位出力ステップ)にて上記トリミング後の情報
データを符号化処理手段に出力することになるが、この
場合、1本目の素材における情報データに関する処理単
位の次に、2本目の素材における情報データに関する処
理単位が連続した状態でつながることになる。
【0042】特に、上記処理単位出力手段(又は処理単
位出力ステップ)を、上記トリミング手段(又はトリミ
ングステップ)にてトリミングされた後の情報データの
うち、素材の切換え点に対応する処理単位の開始タイミ
ングの次の開始タイミング以降の情報データを処理単位
毎に上記符号化処理手段に出力するように構成すれば、
1本目の素材における情報データの最終処理単位がN個
目とした場合、そのN個目の処理単位に2本目の素材に
おける情報データに含まれている(N+1)個目の処理
単位が連続してつながることになる。
【0043】上記例は、1本目の素材からの情報データ
と2本目の素材からの情報データを順次処理単位毎に符
号化処理手段に出力する場合を説明したが、この発明で
は、一般的に、複数の素材が存在する場合、それぞれの
素材からの情報データは、それぞれ共に供給される時間
情報付きリファレンスタイミングにより一律に定まった
処理単位を符号化処理手段に出力できるため、同一の時
間情報を持つ符号化処理済みデータブロックは、リファ
レンスタイミングに対して常に定まった位相からのデー
タで作成されることになる。従って、複数の素材を必ず
しも順に従って処理を行なう必要はなく、任意の順で処
理を行なうことが可能である。
【0044】また、一部の素材を修正等で変更された場
合でも、その素材のみの処理を行い、該当する処理済み
ブロックと入れ替えることで任意の処理単位に関する情
報データを連続させてつなげることが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ処理装
置をDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に記録すべ
きデータを編集するためのオーサリングシステムの特に
オーディオ符号化処理装置に適用した実施の形態例(以
下、単に実施の形態に係る符号化処理装置と記す)を図
1〜図17を参照しながら説明する。
【0046】この実施の形態に係る符号化処理装置を説
明する前に、まず、この符号化処理装置にて取り扱われ
るオーディオデータの構成とタイミングについて図1〜
図3を参照しながら説明する。
【0047】上記オーディオデータDaは、図3に示す
ように、例えば磁気テープに記録されたオーディオデー
タを再生するデジタルATR1からのオーディオデータ
である。特に、このデジタルATR1は、ビデオデータ
のフレームあるいはフィールド単位に計数される時間情
報、即ちタイムコードCtも出力するようになってい
る。
【0048】通常、デジタルATR1のオーディオ出力
端子は多数チャネル(例えば8チャネル)分用意されて
おり、オーディオデータDaは、この多数チャネルの出
力端子からパラレルに出力されることになる。従って、
この符号化処理装置2には、8チャネル分のオーディオ
データDaがパラレルに入力されることになり、該8チ
ャネル分のオーディオデータDaを同時に符号化処理す
ることになるが、説明が複雑化するため、ここでは、1
チャネル分のオーディオデータDaを想定して説明を行
なう。また、タイムコードCtの計数タイミングもビデ
オデータのフレームに同期させたものに特定して説明す
る。
【0049】また、上記オーディオデータDaは、所定
のサンプリング周波数でサンプリングしたデータが連続
して構成されるものであり、1つのサンプリングデータ
は例えば16ビットにて構成され、この16ビットのサ
ンプリングデータをここでは1オーディオ・サンプル
(単に、サンプルと称する場合もある。)WDとして定
義する。
【0050】また、この符号化処理装置2は、その符号
化アルゴリズムとして例えばMPEG/audio(レ
イアIIタイプ)に準拠したものを使用している。従っ
て、この符号化処理装置での符号化処理単位であるオー
ディオ・フレームCauは、1152サンプル(115
2個のサンプリングデータ)にて構成されるものであ
る。従って、オーディオ・フレームCauとオーディオ
・サンプルWDとの間には、以下の関係が成立する。
【0051】 1オーディオ・フレーム=1152サンプル ………(1)
【0052】ところで、デジタルATR1に記録される
タイムコードCtは、ビデオデータの種類(規格)によ
ってそのフレーム周波数が異なる。例えば、NTSC
(B/W)においてはSMPTE(Society of Motion
Picture and Television Engineers)−NDFが準拠さ
れ、そのフレーム周波数Fsは30Hzである。また、
NTSC(color)においてはSMPTE−DFが
準拠され、そのフレーム周波数Fsは約29.97Hz
であり、PALにおいてはEBU(European Broadcast
ing Union )が準拠され、そのフレーム周波数Fsは2
5Hzであり、Filmのフレーム周波数Fsは24H
zである。
【0053】但し、本発明では、後述するように、タイ
ムコードの種類とフレーム周波数とが互いに影響しない
パラメータとして数値化を行なうため、NTSC(co
lor)の周波数に対してSMPTE−NDFのタイム
コードというような組み合せも処理が可能である。
【0054】上記各種タイムコードCtは、時間情報
(例えば02:31:17:19)として提供されるた
め、データ処理上、取扱いが不便である。そこで、この
実施の形態においては、タイムコードCtがビデオデ
ータのフレームタイミングに同期していること、タイ
ムコードCtは連続したものであって、途中で種類やフ
レーム周波数Fsは変化しないことに着目してフレーム
値として数値化する。
【0055】この数値化においては、デジタルATR1
から供給されるデータのうち、実際にオーディオデータ
Daが供給される時間を基準にして上記各種タイムコー
ドCtを数値化する。
【0056】ところで、一つのプログラム(デジタルオ
ーディオデータ)は、通常、複数のマスターテープ(例
えばTAPE1〜TAPE4)にわたって記録されてお
り、その内訳は図1に示すようなフォーマットとなって
いる。各マスターテープのプログラムが始まる前1分程
はテスト信号や無音が記録されている。また、それぞれ
のマスターテープには、プログラム開始点を01:0
0:00:00としたタイムコードが記録されており、
図示の例では、TAPE1の開始点(真のプログラム開
始点)に01:00:00:00が記録され、TAPE
2の開始点に01:20:00:00が記録され、TA
PE3の開始点に01:30:00:00が記録され、
TAPE4の開始点に01:40:00:00が記録さ
れた例を示す。
【0057】従って、上記数値化においては、タイムコ
ード(01:00:00:00)を0として、その後の
タイムコードCtを数値化(カウントアップ)する。以
下の説明では、数値化されたタイムコードCtを「タイ
ムコード・フレームCtc」と定義して説明を行なう。
【0058】また、プログラムの開始点(タイムコード
01:00:00:00)をオーディオ・フレームCa
uの開始点(フレーム値=0)とし、その後のオーディ
オ・フレームCauをカウントアップしていくものとす
る。更に、プログラムの開始点(タイムコード01:0
0:00:00)のオーディオ・サンプル値を0とし、
その後のオーディオ・サンプル値をカウントアップして
いくものとする。
【0059】各種タイムコードCtをタイムコード・フ
レームCtcに変換するための変換式は以下の通りであ
る。
【0060】 ★SMPTE−NDF(HR:MN:SC:FR); 108000×(HR−1)+1800×MN+30×SC+FR ………(2) ★SMPTE−DF(HR:MN:SC:FR); 107892×(HR−1)+1798×MN+30×SC+FR+k ………(3) 但し、k=C×int(MN/10),C=2,int
(a)はaの整数部分。 ★PAL(HR:MN:SC:FR); 90000×(HR−1)+1500×MN+25×SC+FR ………(4) ★Film(HR:MN:SC:FR); 86400×(HR−1)+1440×MN+24×SC+FR ………(5)
【0061】具体的に数値を入れて計算すると、以下の
通りになる。
【0062】 ★SMPTE−NDF(02:31:17:19); 108000×(2−1)+1800×31+30×1
7+19=164329 ★SMPTE−DF(02:31:17:19);10
7892×(2−1)+1798×31+30×17+
19+k=164165 但し、k=2×INT(31/10)=6 ★PAL(02:31:17:19); 90000×(2−1)+1500×31+25×17
+19=136944 ★Film(02:31:17:19); 86400×(2−1)+1440×31+24×17
+19=131467
【0063】上記変換は、常に1:1の関係にあり、逆
の変換も同様に可能である。しかも、上記のように時間
情報として提供されるタイムコードCtを数値化してタ
イムコード・フレームCtcに変換することにより、タ
イムコードCtの種類を考慮せずにデータ処理を行なう
ことが可能となる。
【0064】そして、各タイムコード・フレームCtc
と上記オーディオ・サンプルWDとの関係は、例えばN
TSC(B/W)を例にとると、このNTSC(B/
W)は、そのフレーム周期が1/30Hz[sec]で
あることから、1/44.1kHz[sec]の時間幅
を有するオーディオ・サンプルWDが1470個含まれ
ることになる。従って、以下の関係になる。
【0065】 ★NTSC(B/W)[30Hz]; 1タイムコード・フレーム=1470サンプル
【0066】同様に、 ★NTSC(color)[≒29.97Hz]; 1タイムコード・フレーム=1471.47サンプル 即ち、 100タイムコード・フレーム=147147サンプル ★PAL[25Hz]; 1タイムコード・フレーム=1764サンプル ★Film[24Hz]; 1タイムコード・フレーム=1837.5サンプル 即ち、 2タイムコード・フレーム=3675サンプル
【0067】ここで、タイムコード・フレームをA、対
応するサンプル値をBとしたとき、タイムコード・フレ
ームとそのサンプル値との間には、以下の関係式が導き
出される。
【0068】 ★NTSC(B/W)[30Hz]; B=int(1470×A) ……(6) ★NTSC(color)[≒29.97Hz]; B=int(1471.47×A) ……(7) ★PAL[25Hz]; B=int(1764×A) ……(8) ★Film[24Hz]; B=int(1837.5×A) ……(9)
【0069】そして、上記(1)〜(5)の関係式か
ら、タイムコード・フレームCtcとオーディオ・フレ
ームCauの関係は、以下の通りになる。
【0070】 ★NTSC(B/W)[30Hz]; 1タイムコード・フレーム:1オーディオフレーム =1470:1152 =245:192 ……(10) ★NTSC(color)[≒29.97Hz]; 1タイムコード・フレーム:1オーディオフレーム =1471.47:1152 =147147:115200 =49049:38400 ……(11) ★PAL[25Hz]; 1タイムコード・フレーム:1オーディオフレーム =1764:1152 =49:32 ……(12) ★Film[24Hz]; 1タイムコード・フレーム:1オーディオフレーム =1837.5:1152 =3675:2304 =1125:768 ……(13)
【0071】そして、タイムコード・フレームCtcと
オーディオ・フレームCauの区切りが揃う時間は、以
下の通りである。
【0072】 ★NTSC(B/W)[30Hz];6.4sec ★NTSC(color)[≒29.97Hz];12
81.28sec ★PAL[25Hz];1.28sec ★Film[24Hz];29.39sec
【0073】このことから、タイムコード・フレームC
tcの開始タイミングとオーディオ・フレームCauの
開始タイミングとは一致しない場合がほとんどであるこ
とがわかる。
【0074】しかし、タイムコード・フレームCtcの
値をX、オーディオ・フレームCauの値をYとしたと
き、上記(6)〜(9)の関係から、以下の関係式が導
き出せる。 ★NTSC(B/W)[30Hz]; Y=int(245X/192) ……(14) ★NTSC(color)[≒29.97Hz]; Y=int(49049X/38400) ……(15) ★PAL[25Hz]; Y=int(49X/32) ……(16) ★Film[24Hz]; Y=int(1125X/768) ……(17)
【0075】上記関係式により、各種タイムコードCt
に関するタイムコード・フレームCtcから該タイムコ
ード・フレームCtcに対応するオーディオ・フレーム
Cau(即ち、当該タイムコード・フレームCtcの開
始点のオーディオデータが含まれるオーディオ・フレー
ムを示すものであり、以下、単に「対応する」という文
言で説明していく。)を求めることが可能となる。例え
ば、NTSC(color)[≒29.97Hz]を例
にとると、図2に示すように、タイムコード・フレーム
Ctc=83722に対応するオーディオ・フレームC
auはint(49049×83722/38400)
=106939となる。
【0076】このことは、タイムコード・フレームCt
c=83722の開始タイミングが、オーディオ・フレ
ームCau=106939の開始タイミングとオーディ
オ・フレームCau=106940の開始タイミングと
の間に存在することを意味している。
【0077】また、この場合において、タイムコード・
フレームCtc=83722に対応するオーディオ・サ
ンプル値は、上記(7)式の関係から、1231944
11サンプルであり、オーディオ・フレームCau=1
06940に対応するオーディオ・サンプル値は、上記
(1)式の関係から、123194880サンプルであ
ることがわかる。そして、上記タイムコード・フレーム
Ctc=83722からオーディオ・フレームCau=
106940までの位相差Pをオーディオ・サンプル値
で換算すると、123194880−12319441
1=469サンプルである。
【0078】このことは、タイムコードCtをタイムコ
ード・フレーム値(Ctc)に換算し、当該タイムコー
ド・フレーム値(Ctc)から該タイムコード・フレー
ムCtcに含まれるオーディオ・フレームCauが検出
され、当該タイムコード・フレーム値(Ctc)と検出
されたオーディオ・フレーム値(Cau)から互いの位
相差Pがオーディオ・サンプル値として求めることがで
きることを示している。
【0079】例えば図20に示すように、1本目の磁気
テープに記録されたオーディオデータDaをそれぞれオ
ーディオ・フレームCau毎に符号化処理し、Nフレー
ムで1本目のオーディオデータDaが終了した場合、2
本目の磁気テープに記録されたオーディオデータDaを
同じくオーディオ・フレームCau単位に符号化処理す
ることとなるが、通常、2本目の磁気テープからのオー
ディオデータDaは、Nフレームよりも前のデータであ
って、その開始点はタイムコードCtに同期したものと
なっている。即ち、2本目のオーディオデータDaの開
始点は、オーディオ・フレームCauに同期したものと
はなっていないことである。
【0080】従って、2本目の磁気テープからのオーデ
ィオデータDaの開始点からオーディオ・サンプルWD
を計数するカウンタの計数を開始させた場合、即ち、1
本目の磁気テープからのオーディオデータDaに対する
オーディオ・フレーム周期に同期させて2本目の磁気テ
ープからのオーディオデータDaをフレーム化させた場
合、図20に示すように、2本目のオーディオデータの
N+1フレーム目の先頭部分にタイムコードCtと実際
のオーディオ・フレームCauの開始点との位相差P
(=τ1−τ2)分に相当する長さのデータ(Nフレー
ム目のデータ)が付加されることになり、1本目のオー
ディオデータDaにおけるNフレーム目と2本目のオー
ディオデータDaにおける実際のN+1フレーム目の間
に2本目のオーディオデータにおける実際のNフレーム
目のデータ(不要なデータ)が上記位相差P分、付加さ
れることとなり、オーディオ・フレームCau間の連続
性が損なわれることになる。
【0081】しかし、2本目のオーディオデータDaの
開始点から該開始点におけるタイムコードCtとその後
に現出する実際のオーディオ・フレームCau間の位相
差Pに相当する分のデータを削除して、この削除後のオ
ーディオデータDaを順次フレーム化、即ち、削除後の
オーディオデータDaの開始点からカウンタの計数を開
始させれば、1本目のオーディオデータDaにおけるN
フレーム目と2本目のオーディオデータDaにおける実
際のN+1フレーム目の間に不要なデータが付加される
ということがなくなり、オーディオ・フレームCau間
の連続性は維持されることになる。
【0082】次に、上記原理を実際に符号化処理装置と
して実現させた本実施の形態に係る符号化処理装置を図
3〜図17に基づいて説明する。
【0083】この符号化処理装置2は、図3に示すよう
に、デジタルATR1から供給されるオーディオデータ
Daをそれぞれオーディオ・フレームCau単位に分割
して符号化し、その符号化データを外部記憶装置(例え
ばハードディスク等)3に出力する装置であり、ワーク
ステーションあるいはパーソナルコンピュータを主体に
して構成されている。
【0084】具体的に上記符号化処理装置2のハード構
成について図3を参照しながら説明すると、この符号化
処理装置2は、各種プログラムが格納されたプログラム
ROM(半導体メモリや光ディスク等を指す)11と、
各種固定データが予め登録されたデータROM12と、
上記プログラムROM11から読み出されたプログラム
の動作用として用いられる動作用RAM13と、デジタ
ルATR1からのデータやキー入力データ(キー入力手
段4からのデータ)並びに各種プログラムによってデー
タ加工されたデータ等が格納されるデータRAM14
と、外部回路(デジタルATR1やキー入力手段4及び
外部記憶装置3等)に対してデータの入出力を行なう入
力ポート15及び出力ポート16と、データRAM14
に格納されたデータを例えばMPEG/audioのア
ルゴリズムに従って符号化してデータRAM14の所定
領域に格納する符号化回路17と、これら各種回路を制
御するCPU(制御装置及び論理演算装置)18とを有
して構成されている。なお、上記符号化回路17は、供
給された符号化前のデータをバッファ19を用いて符号
化処理する。
【0085】なお、この実施の形態においては、符号化
回路を専用のシステム(ハードウェア)にて構成した場
合を想定して説明しているが、もちろんソフトウェアに
て構成するようにしてもよい。この場合、プログラムR
OMに符号化用のプログラムを登録しておき、電源ON
等のプログラム起動時に動作用RAMにストアさせるよ
うにOSにプログラム登録しておく。
【0086】そして、上記各種回路は、CPU18から
導出されたデータバスDBを介して各回路間のデータの
受渡しが行なわれ、更にCPU18から導出されたアド
レスバスや制御バス(共に図示せず)を介してそれぞれ
CPU18にて制御されるように構成されている。
【0087】キー入力手段4からのキー入力データやデ
ジタルATR1からのオーディオデータDa及びタイム
コードCtは、入力ポート15を介してデータバスDB
に供給されるようになっている。
【0088】この実施の形態に係る符号化処理装置2
は、まず、図5で示すステップS1において、電源投入
と同時に初期動作、例えば、符号化処理装置2内のシス
テムチェックやメモリチェック及びセットアップ等が行
なわれる。
【0089】次に、ステップS2において、プログラム
ROM11から、データ編集処理手段21(データ編集
処理プログラム:図4参照)が読み出されて、動作用R
AM13にストアされて起動されると同時に、このプロ
グラムの動作中において生成されたデータを一時的に保
存するためや、上記プログラムを構成する各ルーチン間
のパラメータの受渡しなどに用いられる作業領域が動作
用RAM13中に割り付けられる。
【0090】また、データRAM14に、デジタルAT
R1からのオーディオデータDaが順次格納されるオー
ディオデータファイルと、キー入力手段4からの開始時
間と終了時間が格納される時間情報格納領域と、デジタ
ルATR1からの取込み開始時間のタイムコードCtが
格納される取り込み時間格納領域と、定期的に取り込ま
れるタイムコードCtを順次書換えながら格納するタイ
ムコード格納領域と、動作開始か動作終了かの判別に使
用される開始終了判別フラグと、上記取込み時間のタイ
ムコードCtに対応するオーディオ・フレームCauの
サンプル値WDが格納されるオーディオ・サンプル値格
納領域と、トリミング済みのオーディオデータDaが順
次格納されるトリミング済みデータファイルと、終了オ
ーディオ・フレームCauのサンプル値WDが格納され
る終了サンプル値格納領域と、符号化回路17から出力
される符号化データdaが順次格納される符号化データ
ファイルと、外部記憶装置3に転送するための属性デー
タと予め仕様で決められた転送データ長分の符号化デー
タdaが格納される転送パラメータ格納領域と、データ
ROM12からの各種固定データが格納される固定デー
タ格納領域とがそれぞれ割り付けられる。
【0091】固定データ格納領域は、予め仕様にて設定
されたタイムコードCtの種類に関する識別コードが格
納されるタイムコードID格納領域と、タイムコードC
tの種類に応じて予め設定されたタイムコードCtのフ
レーム化変換(上記(2)〜(5)式参照)のための定
数データが格納されるフレーム化定数格納領域と、タイ
ムコード・フレームCtcに対応するオーディオ・フレ
ームCau(上記(14)式〜(17)式参照)を検出
するための定数データが格納されるオーディオ・フレー
ム検出定数格納領域と、タイムコード・フレームCtc
に対応するオーディオ・サンプル値WD(上記(6)〜
(9)式参照)を求めるための定数データが格納される
タイムコードサンプル定数格納領域と、オーディオ・フ
レームCauに対応するオーディオ・サンプル値の固定
データM(MPEG/audio(レイヤII)の場合、
1152である。)が格納されるフレームサンプル値格
納領域とを有する。
【0092】上記動作用RAM13にストアされたデー
タ編集処理プログラム21は、図4に示すように、各種
判別を行う判別手段22と、キー入力手段4から入力ポ
ート15を通じて入力されるキー入力データを受け取っ
てデータRAM14の所定の記憶領域に格納するキー入
力データ受取り手段23と、デジタルATR1から入力
ポート15を通じて入力されるタイムコードCtの示す
時間がキー入力により設定された開始時間又は終了時間
となったか否かを監視するタイムコード監視手段24
と、該タイムコード監視手段24に入力されたタイムコ
ードCtのうち、オーディオデータDaの取込み開始時
点のタイムコードCtを読み出してデータRAM14の
所定の記憶領域に格納するタイムコード受取り手段25
と、デジタルATR1から入力ポート15を通じて入力
されるオーディオデータDaを受け取ってデータRAM
14のオーディオデータファイルに順次格納するオーデ
ィオデータ取込み手段26とを有する。
【0093】また、上記データ編集処理手段21は、上
記各種手段のほかに、タイムコードCtの種類に応じた
定数データをデータROM12から読み出して所定の定
数格納領域に格納する定数データ受取り手段27と、デ
ジタルATR1に対して動作開始を示すスタンバイ要求
信号Sdを出力するスタンバイ要求出力手段28と、取
込み開始時間のタイムコードCtに基づいてタイムコー
ド・フレームCtc,対応オーディオ・フレームCau
及び各フレームCtc及びCauのオーディオ・サンプ
ル値WDを求め、更にこれらオーディオ・サンプル値W
Dから位相差Pを求める位相差計算処理手段29と、該
位相差計算処理手段29にて求められた位相差Pに基づ
いてオーディオデータDaをトリミング処理する、即ち
オーディオデータファイルの先頭から位相差P分のオー
ディオデータDaを削除し、その残りのオーディオデー
タDaをトリミング済みデータファイルに順次格納する
トリミング処理手段30と、トリミング済みデータファ
イルに格納されたオーディオデータDaのうち、エンコ
ード開始点に対応するアドレス(サンプル)からオーデ
ィオ・フレームCau分のオーディオデータDaを順次
読み出して符号化処理し、該符号化処理された符号化デ
ータdaを符号化データファイルに順次格納する符号化
処理手段31と、符号化データファイルから外部記憶装
置3に対して転送できるデータ長T(例えば1024バ
イト)に分割して外部記憶装置3に順次転送する符号化
データ出力処理手段32とを有して構成されている。
【0094】そして、このデータ編集処理プログラム2
1は、まず、図5のステップS3において、データRA
M14のタイムコードID格納領域に格納されているタ
イムコードCtの種類に関する識別コードを読み出す。
【0095】次に、ステップS4において、定数データ
読取り手段27を通じて、データROM12に格納され
ている各種定数データのうち、上記読み出した識別コー
ドを例えば読出し用インデックスとしてタイムコードC
tの種類に応じた定数データを読み出して所定の定数格
納領域に格納する。
【0096】具体的には、まず、上記定数データ読取り
手段27によって、タイムコードCtのフレーム化変換
(上記(2)〜(5)式参照)のための定数データのう
ち、今回のタイムコードCtの種類に対応する定数デー
タがフレーム化定数格納領域に格納される。
【0097】例えばタイムコードCtの種類がSMPT
E−NDFを示す場合、108000,,1800,3
0,0が読み出されてフレーム化定数格納領域に格納さ
れ、タイムコードCtの種類がSMPTE−DFを示す
場合、107892,1798,30,2が読み出され
てフレーム化定数格納領域に格納される。
【0098】なお、上記定数データのうち、0及び2は
(3)式においてkを求めるための定数データ、特にC
の値であり、SMPTE−DFは、kを付加する概念が
あるため、C=2とすることによってkを求めることが
できる。一方、SMPTE−NDFは、kを付加する概
念がないため、便宜的にC=0とすることにより、k=
0となって、等価的にkがないものとして取り扱うこと
が可能となる。
【0099】次に、同じく上記定数データ読取り手段2
7によって、タイムコード・フレームCtcに対応する
オーディオ・フレームCau(上記(14)〜(17)
式参照)を検出するための定数データがオーディオ・フ
レーム検出定数格納領域に格納される。
【0100】例えば、タイムコードCtのフレーム周波
数がNTSC(B/W):30Hzを示す場合、24
5,192が読み出されてオーディオ・フレーム検出定
数格納領域に格納され、タイムコードCtのフレーム周
波数がNTSC(color):約29.97Hzを示
す場合、49049,38400が読み出されてオーデ
ィオ・フレーム検出定数格納領域に格納される。
【0101】次に、同じく上記定数データ読取り手段2
7によって、タイムコード・フレームCtcに対応する
オーディオ・サンプル値WD(上記(6)〜(9)式参
照)を求めるための定数データがタイムコードサンプル
定数格納領域に格納される。
【0102】例えば、タイムコードCtのフレーム周波
数がNTSC(B/W):30Hzを示す場合、147
0が読み出されてタイムコードサンプル定数格納領域に
格納され、タイムコードCtのフレーム周波数がNTS
C(color):約29.97Hzを示す場合、14
71.47が読み出されてタイムコードサンプル定数格
納領域に格納される。
【0103】次に、同じく上記定数データ読取り手段2
7によって、オーディオ・フレームCauに対応するオ
ーディオ・サンプル値の固定データM(この場合、11
52)がフレームサンプル値格納領域に格納される。
【0104】図5のフローチャートの説明に戻って、次
のステップS5において、判別手段22を通じて、キー
入力手段4から入力ポート15を介して時間データ(開
始時間データ及び終了時間データ)が入力されたか否か
の判別が行なわれる。この判別は上記時間データの入力
が行なわれるまで繰り返される。即ち、時間データの入
力待ちとなる。
【0105】上記ステップS5において、時間データの
入力が行なわれたことが判別された場合、次のステップ
S6に進み、キー入力データ受取り手段23を通じて、
上記時間データ(開始時間データ及び終了時間データ)
がそれぞれ時間情報格納領域に格納される。
【0106】次に、ステップS7において、スタンバイ
要求出力手段28を通じて、スタンバイ要求信号Sdを
出力ポート16を介してデジタルATR1に出力する。
デジタルATR1は、この符号化処理装置2からのスタ
ンバイ要求信号Sdの入力に基づいて、磁気テープに対
する再生処理を行なう。
【0107】上記ステップS7でのスタンバイ要求信号
Sdの出力後に、ステップS8に進み、タイムコード監
視手段24(タイムコード監視プログラム)を起動す
る。このタイムコード監視プログラム24は、当該デー
タ編集処理プログラム21と時分割(タイムシュアリン
グ方式)で動作する。
【0108】ここで、上記タイムコード監視手段24の
構成及びその処理動作を図6の機能ブロック及び図7の
フローチャートに基づいて説明すると、このタイムコー
ド監視手段24は、デジタルATR1からのタイムコー
ドCtの入力割込みがあったか否かの判別を行ない、該
入力割込みがあった場合にこの符号化処理装置2に入力
されるタイムコードCtを受け取ってデータRAM14
の所定領域に上書きしながら格納するタイムコード受取
り手段41と、入力されたタイムコードCtが示す時間
が開始時間であるか又は終了時間であるかを判別する判
別手段42と、該判別手段42での判別結果が開始時間
を示す場合に開始終了判別フラグの「開始」を示すビッ
トに「1」をセットし、上記判別手段42での判別結果
が終了時間を示す場合に開始終了判別フラグの「終了」
を示すビットに「1」をセットするビットセット手段4
3とを有して構成されている。
【0109】そして、このタイムコード監視手段24
は、図7に示すように、まず、ステップS101におい
て、タイムコード受取り手段41を通じて、デジタルA
TR1からのタイムコードCtの入力割込みがあったか
どうかの判別が行なわれる。この判別は入力割込みが行
なわれるまで繰り返される。即ち、タイムコ−ド入力割
込み待ちとなる。
【0110】タイムコードCtの入力割込みがあった場
合、次のステップS102に進み、同じくタイムコード
受取り手段41を通じて、デジタルATR1から入力ポ
ート15を介して入力されるタイムコードCtをデータ
RAM14のタイムコード格納領域に順次上書きしなが
ら格納する。
【0111】次に、ステップS103において、判別手
段42を通じて、上記タイムコード格納領域に格納され
たタイムコードCtが示す時間が、時間情報格納領域に
格納されている開始時間と同じであるかどうかの判別が
行なわれる。
【0112】同じであれば、次のステップS104に進
んで、ビットセット手段43を通じて、開始終了判別フ
ラグの「開始」を示すビット(例えば1ビット目)に
「1」をセットする。このステップS104での処理が
終わった段階で再びステップS101に進み、次のタイ
ムコードCtの入力を待つ。
【0113】一方、上記ステップS103において、入
力されたタイムコードCtが示す時間が開始時間と一致
しない場合は、ステップS105に進み、判別手段42
を通じて、今度は上記タイムコードCtが示す時間が終
了時間と一致するかどうかが判別される。一致していな
い場合は、再びステップS101に進んで、次のタイム
コードCtの入力を待ち、一致している場合は、次のス
テップS106に進んで、ビットセット手段43を通じ
て、開始終了判別フラグの「終了」を示すビット(例え
ば2ビット目)に「1」をセットする。このステップS
106での処理が終わった段階でこのタイムコード監視
手段24の処理動作が終了する。
【0114】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS9において、判別手段22を通じて、処
理開始であるか否かが判別される。この判別は、判別開
始終了判別フラグの「開始」を示すビットが「1」であ
るか否かで行なわれる。この判別は、該「開始」を示す
ビットが「1」になるまで繰り返される。
【0115】即ち、このステップS9においては、符号
化処理装置2に入力されるタイムコードCtの示す時間
が開始時間と同じになった段階で上記タイムコード監視
手段24によって上記「開始」を示すビットが「1」に
セットされるのを待つことになる。
【0116】そして、上記「開始」を示すビットが
「1」にセットされた段階で次のステップS10に進
み、タイムコード受取り手段25を通じて、オーディオ
データDaの取込み開始時間に対応するタイムコードC
tをデータRAM14の取込み時間格納領域に格納す
る。具体的には、このタイムコード受取り手段25は、
上記タイムコード監視手段24によってタイムコード格
納に格納されたタイムコードCtを別の領域(取込み時
間格納領域)に格納するという処理を行なう。
【0117】次に、ステップS11において、オーディ
オデータ取込み処理手段26(オーディオデータ取込み
処理サブルーチン)に入る。
【0118】このオーディオデータ取込み処理手段26
は、図8に示すように、デジタルATR1から入力ポー
ト15を介して入力されるオーディオデータDaを受け
取るオーディオデータ受取り手段51と、該オーディオ
データ受取り手段51にて受け取られたオーディオデー
タDaをデータRAM14の所定領域にサンプル単位に
格納するオーディオデータ格納手段52と、デジタルA
TR1から入力される当該磁気テープに対する再生終了
を示す割込み信号Seの入力があったか否かの判別を行
なう判別手段53とを有して構成されている。
【0119】そして、このオーディオデータ取込み処理
手段26(オーディオデータ取込み処理サブルーチン)
は、図9に示すように、まず、ステップS201におい
て、このデータ編集処理プログラム21にて使用される
各種レジスタのうち、インデックスレジスタiとして宣
言されたレジスタ(以後、単にインデックスレジスタi
と記す)に初期値「0」を格納して、該インデックスレ
ジスタiを初期化する。
【0120】次に、ステップS202において、オーデ
ィオデータ受取り手段51を通じて、デジタルATR1
から入力ポート15を介して入力されるオーディオデー
タDaを受け取る。
【0121】次に、ステップS203において、オーデ
ィオデータ格納手段52を通じて、上記オーディオデー
タ受取り手段51にて受け取られたオーディオデータD
aを、オーディオデータファイルのうち、インデックス
レジスタiの値が示すサンプル目(以下、単にiサンプ
ル目と記す)に格納する。
【0122】次に、ステップS204において、インデ
ックスレジスタiの値を+1更新する。
【0123】次に、ステップS205において、判別手
段53を通じて、デジタルATR1から入力される当該
磁気テープに対する再生終了を示す割込み信号Seの入
力があったか否かの判別が行なわれる。該割込み信号S
eの入力がない場合は、再びステップS202に戻り、
該ステップS202以降の処理を繰り返す。即ち、次の
オーディオデータDaを受け取ってオーディオデータフ
ァイルのiサンプル目に格納するという処理を繰り返
す。
【0124】そして、上記割込み信号Seの入力があっ
た段階でこのオーディオデータ取込み処理手段26(オ
ーディオデータ取込み処理サブルーチン)が終了する。
【0125】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS12において、位相差計算処理手段29
(位相差計算処理サブルーチン)に入る。
【0126】この位相差計算処理手段29は、図10に
示すように、各種判別を行なう判別手段61と、キー入
力手段4から入力ポート15を介して入力されるキー入
力データを受け取って判別手段61に供給するキー入力
データ受取り手段62と、取込み時間格納領域に格納さ
れているタイムコードCtとフレーム化定数格納領域に
格納されている定数データに基づいてタイムコードCt
をタイムコード・フレームCtcに変換するタイムコー
ドフレーム化演算手段63と、該タイムコードフレーム
化演算手段63にて得られたタイムコード・フレームC
tcとオーディオ・フレーム検出定数格納領域に格納さ
れている定数データに基づいて当該タイムコード・フレ
ームCtcに対応するオーディオ・フレームCauを演
算するオーディオフレーム演算手段64と、得られたタ
イムコード・フレームCtcとタイムコードサンプル定
数格納領域に格納されている定数データに基づいてタイ
ムコード・フレームCtcに対応するオーディオ・サン
プル値WDを演算し、更に得られたオーディオ・フレー
ムCauとフレームサンプル値定数格納領域に格納され
ている定数データに基づいて当該オーディオ・フレーム
Cauに対応するオーディオ・サンプル値WDを演算す
るフレームサンプル値演算手段65と、各フレームCt
c及びCauのサンプル値WDに基づいて位相差P(サ
ンプル値)を演算する位相差演算手段66と、得られた
位相差Pに基づいてオーディオデータファイルの読出し
先頭アドレス(サンプル値)を計算するアドレス計算手
段67とを有して構成されている。
【0127】そして、この位相差計算処理手段29(位
相差計算処理サブルーチン)は、図11に示すように、
まず、ステップS301において、判別手段61を通じ
て、位相差計算処理29の動作開始が手動であるか自動
であるの判別が行なわれる。この判別は、例えばキー入
力手段4から入力された自動/手動切換えスイッチから
のキー入力データの内容を判別することにより行なわれ
る。
【0128】上記判別結果が手動である場合は、次のス
テップS302に進み、判別手段61を通じて、動作開
始かどうかが判別される。この判別は、キー入力手段4
から「動作開始」を示す指示データが入力されたかどう
かで行なわれ、該指示データが入力されるまでこのステ
ップS302の処理が繰り返される。即ち、指示入力待
ちとなる。
【0129】上記ステップS302において、指示デー
タが入力された場合は、次のステップS303に進む。
一方、上記ステップS301において「自動」であると
判別された場合は、直接ステップS303に進む。
【0130】このステップS303においては、タイム
コードフレーム化演算手段63を通じて、取込み時間格
納領域に格納されているタイムコードCtをフレーム化
してタイムコード・フレームCtcを求める。この演算
は、上記取込み時間格納領域に格納されているタイムコ
ードCtとフレーム化定数格納領域に格納されている定
数データを上記(2)〜(5)式のアルゴリズムに代入
することにより行なわれる。
【0131】例えば、タイムコードの種類がSMPTE
−DFを示す場合、フレーム化定数格納領域には定数デ
ータとして107892,1798,30,2がそれぞ
れ格納されているため、これらの定数データを読み出し
て、上記(3)式に従って今回の取込み時間(タイムコ
ード)に対応するタイムコード・フレームCtcを求め
る。得られたタイムコード・フレームCtcは第1のレ
ジスタR1(このデータ編集処理プログラム21にて使
用される各種レジスタのうち、第1のワーク用レジスタ
R1として宣言されたレジスタ)に格納される。
【0132】次に、ステップS304において、オーデ
ィオフレーム演算手段64を通じて、上記ステップS3
07にて得られたタイムコード・フレームCtcに対応
するオーディオ・フレームCauを求める。この演算
は、第1のレジスタR1に格納されているタイムコード
・フレームCtcとオーディオ・フレーム検出定数格納
領域に格納されている定数データを上記(14)〜(1
7)式のアルゴリズムに代入することにより行なわれ
る。
【0133】例えば、タイムコードCtのフレーム周波
数がNTSC(color):約29.97Hzを示す
場合、オーディオ・フレーム検出定数格納領域には定数
データとして49049,38400がそれぞれ格納さ
れているため、これらの定数データを読み出して、上記
(15)式に従って今回のタイムコード・フレームCt
cに対応するオーディオ・フレームCauを求める。得
られたオーディオ・フレームCauは第2のレジスタR
1(このデータ編集処理プログラム21にて使用される
各種レジスタのうち、第2のワーク用レジスタR2とし
て宣言されたレジスタ)に格納される。
【0134】次に、ステップS305において、フレー
ムサンプル値計算手段65を通じて、上記タイムコード
・フレームCtc及びオーディオ・フレームCauにそ
れぞれ対応するオーディオ・サンプル値WDを求める。
この演算は、まず、第1のレジスタR1に格納されてい
るタイムコード・フレームCtcとタイムコードサンプ
ル定数格納領域に格納されている定数データを上記
(6)〜(9)式のアルゴリズムに代入することにより
行なわれる。
【0135】例えば、タイムコードCtのフレーム周波
数がNTSC(color):約29.97Hzを示す
場合、タイムコードサンプル定数格納領域には定数デー
タとして1471.47が格納されているため、この定
数データを読み出して、上記(7)式に従って今回のタ
イムコード・フレームCtcに対応するオーディオ・サ
ンプル値WDを求める。得られたオーディオ・サンプル
値WDは第3のレジスタR3(このデータ編集処理プロ
グラム21にて使用される各種レジスタのうち、第3の
ワーク用レジスタR3として宣言されたレジスタ)に格
納される。
【0136】上記フレームサンプル値計算手段65は、
更に、第2のレジスタR1に格納されているオーディオ
・フレームCauとフレームサンプル値格納領域に格納
されている固定データM(=1152)を上記(1)式
のアルゴリズムに代入することにより行なわれる。得ら
れたオーディオ・サンプル値WDは第4のレジスタ(こ
のデータ編集処理プログラム21にて使用される各種レ
ジスタのうち、第4のワーク用レジスタR4として宣言
されたレジスタ)に格納される。
【0137】次に、ステップS306において、上記フ
レームサンプル値計算手段65を通じて、第4のレジス
タR4に格納されているオーディオ・フレームCauに
対応するサンプル値WDをデータRAM14のオーディ
オ・サンプル値格納領域に格納する。
【0138】次に、ステップS307において、位相差
サンプル値演算手段66を通じて、今回の位相差P(サ
ンプル値)が演算される。この演算は、第4のレジスタ
R4に格納されているオーディオ・フレームCauのサ
ンプル値WDから第3のレジスタR3に格納されている
タイムコード・フレームCtcのサンプル値WDを差し
引くことにより求められる。得られた位相差P(サンプ
ル値)は、第5のレジスタR5(このデータ編集処理プ
ログラム21にて使用される各種レジスタのうち、第5
のワーク用レジスタR5として宣言されたレジスタ)に
格納される。
【0139】次に、ステップS308において、アドレ
ス計算手段67を通じて、上記位相差サンプル値計算手
段66にて得られた位相差Pに基づいてオーディオデー
タファイルの読出し先頭アドレス(サンプル値)を計算
する。この演算は、第5のレジスタR5に格納されてい
る位相差(サンプル値)に1サンプルを加算することに
より行なわれる。この読出し先頭アドレスはレジスタA
DDに格納される。
【0140】そして、上記ステップS308での処理が
終了した段階でこの位相差計算処理手段29(位相差計
算処理サブルーチン)が終了する。
【0141】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS13において、トリミング処理手段30
(トリミング処理サブルーチン)に入る。
【0142】このトリミング処理手段30は、図12に
示すように、各種判別を行なう判別手段71と、オーデ
ィオデータファイルのうち、レジスタADDに格納され
ている読出し先頭アドレス(サンプル)から順次オーデ
ィオデータDaをサンプル単位に読み出すオーディオデ
ータ読出し手段72と、該オーディオデータ読出し手段
72を通じて読み出されたオーディオデータDaを順次
トリミング済みデータファイルにサンプル単位に格納す
るトリミング済みデータ格納手段73と、最終のオーデ
ィオデータDaに対応する相対オーディオ・フレームC
auからのりしろ分のフレーム数(この例では2フレー
ム)を差し引いてエンコード終了点に対応する相対オー
ディオ・フレームCauを演算する終了相対フレーム演
算手段74とを有して構成されている。
【0143】ここで、相対オーディオ・フレームCau
とは、1つの磁気テープからの再生データに対するオー
ディオ・フレームCauを示すもので、複数本の磁気テ
ープからの連続した再生データに対する絶対オーディオ
・フレームCauと区別するために定義されたものであ
る。また、絶対サンプル値WDとは、複数本の磁気テー
プからの連続した再生データに対する累積されたサンプ
ル値を示す。
【0144】そして、このトリミング処理手段30(ト
リミング処理サブルーチン)は、図13に示すように、
まず、ステップS401において、インデックスレジス
タiに初期値「0」を格納して該インデックスレジスタ
iを初期化する。
【0145】次に、ステップS402において、このデ
ータ編集処理プログラム21にて使用される各種レジス
タのうち、インデックスレジスタjとして宣言されたレ
ジスタ(以後、単にインデックスレジスタjと記す)に
初期値「0」を格納して、該インデックスレジスタjを
初期化する。
【0146】次に、ステップS403において、オーデ
ィオデータ読出し手段72を通じて、オーディオデータ
ファイルのうち、レジスタADDに格納されている読出
し先頭アドレスにインデックスレジスタjの値を加算し
て得られたサンプル値が示すアドレス(即ち、(ADD
+j)サンプル目)から1サンプル分のオーディオデー
タDaを読み出す。
【0147】次に、ステップS404において、判別手
段71を通じて、読出し終了であるか否かが判別され
る。この判別は、上記読み出されたオーディオデータD
aがEODコードであるかどうかで行なわれる。
【0148】読み出されたオーディオデータDaがEO
Dコードでない場合、次のステップS405に進み、ト
リミング済みデータ格納手段73を通じて、上記読み出
されたオーディオデータDaを、トリミング済みデータ
ファイルのjサンプル目に格納する。
【0149】次に、ステップS406において、インデ
ックスレジスタjの値を+1更新した後、次のステップ
S407において、1オーディオ・フレーム分のオーデ
ィオデータDaの格納が終了したか否かの判別が行なわ
れる。この判別は、インデックスレジスタjの値がフレ
ームサンプル値格納領域に格納されている固定データM
(=1152サンプル)以上になったか否かで行なわれ
る。
【0150】インデックスレジスタjの値が固定データ
Mよりも小さい場合、再びステップS403に戻り、該
ステップS403以降の処理を繰り返す。即ち、オーデ
ィオデータファイルの(ADD+j)サンプル目からオ
ーディオデータDaを読み出して、トリミング済みデー
タファイルのjサンプル目に格納するという処理を繰り
返す。
【0151】そして、上記ステップS407において、
インデックスレジスタjの値が固定データM以上になっ
た段階で次のステップS408に進み、インデックスレ
ジスタiの値を+1更新する。
【0152】その後、再び上記ステップS402に戻
り、該ステップS402以降の処理を繰り返す。
【0153】上記ステップS402〜ステップS408
の処理は、ステップS404において、上記読み出され
たオーディオデータDaがEODコードであると判別さ
れるまで行なわれる。
【0154】上記ステップS404において、EODコ
ードであると判別された場合、即ち今回対象となるすべ
てのオーディオデータDaの読み出しが終了した場合
は、次のステップS409に進み、終了相対フレーム演
算手段74を通じて、最終のオーディオデータDaに対
応する相対オーディオ・フレームCauからのりしろ分
のフレーム数(この例では2フレーム)を差し引いてエ
ンコード終了点に対応する相対オーディオ・フレームC
auを演算する。具体的には、インデックスレジスタi
の値から2を差し引くことにより行なわれる。この終了
相対オーディオ・フレーム値は終了フレーム格納用レジ
スタNに格納される。
【0155】上記ステップS409での処理が終了した
段階で、このトリミング処理手段30(トリミング処理
サブルーチン)が終了する。
【0156】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS14において、符号化処理手段31(符
号化処理サブルーチン)に入る。
【0157】この符号化処理手段31は、図14に示す
ように、各種判別を行なう判別手段81と、キー入力手
段4から入力ポート15を介して入力されるキー入力デ
ータを受け取って判別手段81に供給するキー入力デー
タ受取り手段82と、トリミング済みデータファイルか
ら順次オーディオデータDaをオーディオ・フレーム単
位に読み出して符号化回路17に出力するトリミング済
みデータ読出し手段83と、符号化回路17によって符
号化処理された符号化データdaを読み出す符号化デー
タ読出し手段84と、該符号化データ読出し手段84に
て読み出される符号化データdaのデータサイズをバイ
ト単位に計数するデータサイズ計数手段85と、上記符
号化データ読出し手段84にて読み出された符号化デー
タdaをデータRAM14の符号化データファイルに格
納する符号化データ格納手段86と、符号化データda
を符号化データファイルに格納するための格納アドレス
を計算する格納アドレス計算手段87とを有して構成さ
れている。
【0158】そして、この符号化処理手段31(符号化
処理サブルーチン)は、図15に示すように、まず、ス
テップS501において、判別手段81を通じて、符号
化処理の動作開始が手動であるか自動であるの判別が行
なわれる。この判別は、例えばキー入力手段4から入力
された自動/手動切換えスイッチからのキー入力データ
の内容を判別することにより行なわれる。
【0159】上記判別結果が手動である場合は、次のス
テップS502に進み、判別手段81を通じて、動作開
始かどうかが判別される。この判別は、キー入力手段4
から「動作開始」を示す指示データが入力されたかどう
かで行なわれ、該指示データが入力されるまでこのステ
ップS502の処理が繰り返される。即ち、指示入力待
ちとなる。
【0160】上記ステップS502において、指示デー
タが入力された場合は、次のステップS503に進む。
一方、上記ステップS501において「自動」であると
判別された場合は、直接ステップS503に進む。
【0161】ステップS503においては、インデック
スレジスタi及びjにそれぞれ初期値「0」が格納され
て、これらインデックスレジスタi及びjが初期化され
る。
【0162】次に、ステップS504において、トリミ
ング済みデータ読出し手段83を通じて、トリミング済
みデータファイルのうち、インデックスレジスタiの値
と固定データM(=1152サンプル)とを乗算した値
が示すアドレス(即ち、M×iサンプル目)からMサン
プル分(1オーディオ・フレーム分)のオーディオデー
タを読み出す。
【0163】次に、ステップS505において、上記ト
リミング済みデータ読出し手段83を通じて、上記読み
出したMサンプル分のオーディオデータDaを符号化回
路17に出力する。
【0164】符号化回路17は、上記トリミング済みデ
ータ読出し手段83から送出されたMサンプル分(1オ
ーディオ・フレーム分)のオーディオデータDaをバッ
ファ19を用いて例えばMPEG/audio(レイヤ
II)のアルゴリズに従って符号化処理する(ステップS
506)。符号化処理された符号化データdaはバッフ
ァ19に格納されることになる。
【0165】次に、ステップS507において、符号化
データ読出し手段84を通じて、上記バッファ19から
符号化データdaを読み出す。この読み出し時に、デー
タサイズ計数手段85を通じて、符号化データdaのサ
イズがバイト単位に計数される(ステップS508)。
この計数値は、第6のレジスタR6(このデータ編集処
理プログラム21にて使用される各種レジスタのうち、
第6のワーク用レジスタR6として宣言されたレジス
タ)に格納される。
【0166】次に、ステップS509において、上記符
号化データ読出し手段84を通じて読み出された符号化
データdaが、符号化データ格納手段86を通じて、符
号化データファイルに格納される。このとき、符号化デ
ータファイルのjバイト目を先頭アドレスとして順次符
号化データdaが格納される。
【0167】次に、ステップS510において、格納ア
ドレス計算手段87を通じて、次回、符号化データda
を格納すべき符号化データファイルの先頭アドレスが計
算される。この計算は、インデックスレジスタjの値と
第6のレジスタR6に格納されている今回の符号化デー
タサイズの計数値を加算し、この加算値をインデックス
レジスタjに格納することにより行なわれる。
【0168】次に、ステップS511において、インデ
ックスレジスタiの値を+1更新した後、次のステップ
S512において、トリミング済みデータファイルに格
納されているオーディオデータDaに対する符号化処理
が終了したか否か判別が行なわれる。この判別は、イン
デックスレジスタiの値がレジスタNに格納されている
終了相対オーディオ・フレーム値以上になったか否かで
行なわれる。
【0169】インデックスレジスタiの値が終了相対オ
ーディオ・フレーム値より小さい場合は、上記ステップ
S504に戻って、該ステップS504以降の処理を繰
り返す。即ち、トリミング済みデータファイルから次の
1オーディオ・フレーム分のオーディオデータDaを読
み出して符号化回路17に出力し、該1オーディオ・フ
レーム分のオーディオデータDaの符号化処理を行なっ
て、その符号化データdaを符号化データファイルのj
バイト目から格納するという処理を行なう。
【0170】上記ステップS512において、上記イン
デックスレジスタiの値が終了相対オーディオ・フレー
ム値以上となった場合、即ちトリミング済みデータファ
イルに格納されているオーディオデータDaに対する符
号化処理がすべて終了したと判別された場合は、次のス
テップS513に進み、インデックスレジスタjに格納
されている符号化データdaのデータサイズの累計値を
レジスタSIZE(このデータ編集処理プログラム21
にて使用される各種レジスタのうち、データサイズ格納
用レジスタSIZEとして宣言されたレジスタ)に格納
する。
【0171】上記ステップS513での処理が終了した
段階で、この符号化処理手段31(符号化処理サブルー
チン)が終了する。
【0172】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS15において、符号化データ出力処理手
段32(符号化データ出力処理サブルーチン)に入る。
【0173】この符号化データ出力処理手段32は、図
16に示すように、各種判別を行なう判別手段91と、
キー入力手段4から入力ポート15を介して入力される
キー入力データを受け取って判別手段91に供給するキ
ー入力データ受取り手段92と、符号化データファイル
から順次符号化データdaを予め決められた転送データ
長T(例えば1024バイト)単位に読み出す符号化デ
ータ読出し手段93と、読み出された符号化データda
を外部記憶装置3に転送するための転送用パラメータを
作成する転送用パラメータ作成手段94と、作成された
転送用パラメータを出力ポート16を介して外部記憶装
置3に転送するデータ転送手段95と、外部記憶装置3
に対する先頭論理アドレスを更新する先頭アドレス更新
手段96とを有して構成されている。
【0174】そして、この符号化データ出力処理手段3
2(符号化データ出力処理サブルーチン)は、図17に
示すように、まず、ステップS601において、判別手
段91を通じて、符号化データ出力処理の動作開始が手
動であるか自動であるの判別が行なわれる。この判別
は、例えばキー入力手段4から入力された自動/手動切
換えスイッチからのキー入力データの内容を判別するこ
とにより行なわれる。
【0175】上記判別結果が手動である場合は、次のス
テップS602に進み、判別手段91を通じて、動作開
始かどうかが判別される。この判別は、キー入力手段4
から「動作開始」を示す指示データが入力されたかどう
かで行なわれ、該指示データが入力されるまでこのステ
ップS602の処理が繰り返される。即ち、指示入力待
ちとなる。
【0176】上記ステップS602において、指示デー
タが入力された場合は、次のステップS603に進む。
一方、上記ステップS601において「自動」であると
判別された場合は、直接ステップS603に進む。
【0177】ステップS603においては、インデック
スレジスタiに初期値「0」が格納されて、該インデッ
クスレジスタiが初期化される。
【0178】次に、ステップS604において、符号化
データ読出し手段93を通じて、符号化データファイル
のうち、インデックスレジスタiの値と転送データ長T
(=1024バイト)とを乗算した値が示すアドレス
(即ち、i×Tサバイト目)からTバイト分(=102
4バイト分)の符号化データdaを読み出す。
【0179】次に、ステップS605において、転送用
パラメータ作成手段94を通じて、外部記憶装置3に転
送するための転送用パラメータを作成する。具体的に
は、少なくともデータRAM14の転送パラメータ格納
領域に符号化データdaを外部記憶装置3に記憶すべき
先頭論理アドレスと、転送データ長と、転送すべき実際
の符号化データda(Tバイト分)を格納することによ
り行なわれる。上記先頭論理アドレスは、インデックス
レジスタiの値と転送データ長Tとの乗算値を前回の先
頭論理アドレスが格納されているレジスタADR(初期
値=0)の値を加算するにより求められる。
【0180】次に、ステップS606において、データ
転送手段95を通じて、データRAM14の転送パラメ
ータ格納領域に格納されている転送用パラメータを出力
ポート16を介して外部記憶装置3に転送する。
【0181】外部記憶装置3は、符号化処理装置2から
送出される転送用パラメータの入力に基づいて、まず、
先頭論理アドレスに対応する物理アドレスから該転送用
パラメータの後ろに付加されているTバイト分の符号化
データdaを書き込むという動作を行なう。
【0182】次に、ステップS607において、インデ
ックスレジスタiの値を+1更新した後、次のステップ
S608において、符号化データファイルに格納されて
いるすべての符号化データdaの転送が完了したか否か
の判別が行なわれる。この判別は、インデックスレジス
タiの値と転送データ長との乗算値がレジスタSIZE
に格納されている値(符号化データのデータサイズ)以
上になったか否かで行なわれる。
【0183】上記乗算値がレジスタSIZEの値よりも
小さい場合は、上記ステップS604に戻って、該ステ
ップS604以降の処理を行なう。即ち、符号化データ
ファイルから次の転送データ長分の符号化データdaを
読み出し、該符号化データdaに関する転送用パラメー
タを作成して、該転送用パラメータを外部記憶装置3に
転送するという処理を行なう。
【0184】上記ステップS608において、上記乗算
値がレジスタSIZEの値以上となった場合、即ち符号
化データファイルに格納されている符号化データdaに
対する転送処理がすべて終了したと判別された場合は、
次のステップS609に進み、先頭アドレス更新手段9
6を通じて、外部記憶装置3に符号化データdaを記憶
すべき先頭論理アドレスの更新を行なう。この更新は、
レジスタADRの値(今回の先頭論理アドレス)とレジ
スタSIZEの値(今回の符号化データのデータサイ
ズ)との加算値をレジスタADRに格納することにより
行なわれる。
【0185】上記ステップS609での処理が終了した
段階でこの符号化データ出力処理手段32(符号化デー
タ出力処理サブルーチン)が終了する。
【0186】次に、図5に示すメインルーチンに戻り、
次のステップS16において、判別手段22を通じて、
処理終了であるか否かが判別される。この判別は、判別
開始終了判別フラグの「終了」を示すビットが「1」で
あるか否かで行なわれる。なお、開始終了判別フラグの
「終了」を示すビットへのセットビット処理は、このデ
ータ編集処理手段21と時分割で動作しているタイムコ
ード監視手段24において、符号化処理装置2に入力さ
れるタイムコードCtの示す時間が終了時間(キー入力
手段4を通じて入力される時間データ)と同じになった
段階で行なわれる。
【0187】上記ステップS16において、入力される
タイムコードCtが示す時間が終了時間でなく、現在処
理終了でないと判別された場合は、再び上記ステップS
10に戻り、該ステップS10以降の処理を繰り返す。
即ち、デジタルATR1に新たに装着された磁気テープ
からの再生データ(オーディオデータ)に対するトリミ
ング処理と符号化処理を行なって、その符号化データを
外部記憶装置3に転送するという処理を行なう。このと
き、外部記憶装置3の記憶領域上、前回転送された符号
化データdaの次のアドレスから今回の符号化データd
aが書き込まれることになる。
【0188】上記ステップS16において、入力される
タイムコードCtが示す時間が終了時間である場合は、
処理終了として次のステップS17に進む。この段階
で、例えばあるビデオデータに関するオーディオデータ
への符号化処理がすべて終了したことになる。
【0189】そして、ステップS17においては、判別
手段22を通じて、プログラム終了要求があったかどう
かが判別される。この判別は、電源OFFなどの終了要
求割り込みの発生があったかどうかで行なわれる。
【0190】そして、このステップS17においては、
上記終了要求がない場合、上記ステップS5に戻って、
別のビデオデータに関するオーディオデータに対する符
号化処理が開始されることになる。一方、上記ステップ
S17において、上記終了要求があった場合は、このデ
ータ編集処理プログラム21が終了することになる。
【0191】このように、上記実施の形態に係る符号化
処理装置においては、例えば2本の連続したタイムコー
ドでつながったそれぞれ別の磁気テープから供給される
再生データ(オーディオデータ)をオーディオ・フレー
ム単位に分割して符号化回路17にて符号化処理する場
合について説明すると、まず、位相差計算処理手段29
におけるタイムコードフレーム化演算手段63と、オー
ディオフレーム演算手段64及びフレームサンプル値計
算手段65において、この符号化処理装置に入力される
デジタルATR1からのタイムコードCtと該タイムコ
ードCtに対応するオーディオ・フレームCauが共に
サンプル値として変換される。
【0192】即ち、磁気テープの再生データが取り込ま
れた段階で、まず、オーディオデータDaと共に供給さ
れるタイムコードCtが読み込まれ、この読み込まれた
タイムコードCtが上記タイムコードフレーム化演算手
段64にてタイムコード・フレームCtcに変換され、
次いでフレームサンプル値計算手段64にて上記タイム
コード・フレームCtcがオーディオ・サンプル値WD
に変換されることになる。このとき、上記磁気テープを
再生することにより得られるオーディオデータDaのオ
ーディオ・フレームCauも同時に数値化、即ちオーデ
ィオ・サンプル値WDとして変換される。
【0193】そして、位相差サンプル値演算手段66に
おいて、上記タイムコード・フレームCtcのサンプル
値WDと該タイムコード・フレームCtcに対応するオ
ーディオ・フレームCauのサンプル値WDに基づい
て、タイムコードCtから当該オーディオ・フレームC
auまでの位相差P(サンプル値)が計算されることに
なる。
【0194】その後、後段のトリミング処理手段30に
おいて、上記磁気テープにおける上記タイムコードCt
の入力時点から該タイムコードCtに対応するオーディ
オ・フレームCauの開始点までのオーディオデータD
aがトリミング(除去)されることになる。
【0195】2本の磁気テープから供給される再生デー
タ(オーディオデータ)に対してそれぞれ上記処理を行
なうと、2本目の磁気テープのトリミングされた後のオ
ーディオデータDaの新たな開始点は、1本目の磁気テ
ープの同一の値を持つオーディオ・フレームCauに同
期したものとなる。
【0196】従って、その後に後段の符号化処理手段3
1におけるトリミング済みデータ読出し手段83を通じ
て上記トリミング後のオーディオデータDaを符号化回
路17に出力することになるが、この場合、符号化回路
17に対しては、1本目の磁気テープのオーディオデー
タDaに関するオーディオ・フレームCauの次に、2
本目の磁気テープのオーディオデータDaに関するオー
ディオ・フレームCauが連続した状態で供給されるこ
とになる。
【0197】特に、本実施の形態においては、1本目の
磁気テープに関するオーディオデータDaをオーディオ
・フレーム単位に符号化回路17に供給する段階におい
て、いわゆる「のりしろ」を除く分のオーディオ・フレ
ームCauをエンコード終了点として記憶し、位相差計
算処理手段29におけるエンコード開始点演算手段68
において、上記エンコード終了点に基づいて2本目の磁
気テープのオーディオデータDaについてのエンコード
開始点(オーディオ・フレーム)を計算して、該エンコ
ード開始点に対応するオーディオデータDaからオーデ
ィオ・フレーム単位に符号化回路17に供給するように
したので、1本目の磁気テープにおけるオーディオデー
タDaのエンコード終了点をN個目のオーディオ・フレ
ームとした場合、そのN個目のオーディオ・フレームの
次に2本目の磁気テープにおけるオーディオデータに含
まれている(N+1)個目のオーディオ・フレームが連
続して符号化回路17に供給されることになる。
【0198】上記例は、1本目の磁気テープからの再生
データと2本目の磁気テープからのオーディオデータD
aを順次オーディオ・フレーム毎に符号化回路17に供
給させる場合を説明したが、この実施の形態では、一般
的に、k本目の磁気テープからの再生データとk+1本
目の磁気テープからのオーディオデータを順次オーディ
オ・フレーム毎に連続して符号化回路17に出力するこ
とができる。
【0199】このようなことから、外部記憶装置3に
は、k本目の磁気テープの再生データについての符号化
データ(最終オーディオ・フレーム=Nオーディオ・フ
レーム)が書き込まれた後に、k+1本目の磁気テープ
の再生データについての符号化データ(先頭オーディオ
・フレーム=N+1オーディオ・フレーム)が書き込ま
れることになる。
【0200】なお、上記例は、例えば1本目の磁気テー
プからの再生データと2本目の磁気テープからの再生デ
ータとをオーディオ・フレーム単位に連続的に結合させ
た例を示したが、その他、既に外部記憶装置3に符号化
データが書き込まれている場合の任意のオーディオ・フ
レームを同一値のオーディオ・フレームにて差し替える
ということも可能となる。
【0201】この場合、上記位相差計算処理手段29に
おいて、2本目の磁気テープからの再生データのうち、
つなげようとするオーディオ・フレームCauが含まれ
るタイムコードCtに関するサンプル値と、当該タイム
コードCtに対応するオーディオ・フレームCauのサ
ンプル値に基づいて、該タイムコードCtとオーディオ
・フレームCauとの位相差P(サンプル値)を求め
る。
【0202】そして、この求めた位相差P(サンプル
値)に基づいてトリミング処理手段30において当該オ
ーディオ・フレーム以前のオーディオデータDaをトリ
ミングし、更に符号化処理手段31におけるトリミング
済みデータ読出し手段83を通じてトリミング後のオー
ディオデータDaを符号化回路17に出力するようにす
れば、既に書き込まれているオーディオ・フレームに同
期した符号化データが得られ、それを外部記憶装置3の
同一値のオーディオ・フレームの符号化データに上書き
することで差替えが可能となる。
【0203】また、例えば1本目の磁気テープからの再
生データの任意のオーディオ・フレーム、例えばjオー
ディオ・フレームとj+1オーディオ・フレームの間に
2本目の磁気テープからの再生データの任意のオーディ
オ・フレームを挿入することも可能となる。
【0204】この場合、まず、1本目の磁気テープの再
生データに対する符号化処理をjオーディオ・フレーム
まで行なって、jオーディオ・フレームをエンコード終
了点として記憶させ、次に、2本目の磁気テープからの
再生データに対して符号化処理を行なう。このとき、位
相差計算処理手段29において、上記jオーディオ・フ
レームの次につなげようとするオーディオ・フレームが
含まれるタイムコードに関するサンプル値と、当該タイ
ムコードに対応するオーディオ・フレームのサンプル値
に基づいて、該タイムコードとオーディオ・フレームと
の位相差P(サンプル値)を求める。
【0205】そして、この求めた位相差P(サンプル
値)に基づいてトリミング処理手段30において当該オ
ーディオ・フレーム以前のオーディオデータをトリミン
グし、更に符号化処理手段31におけるトリミング済み
データ読出し手段83を通じてトリミング後のオーディ
オデータを符号化回路17に出力するようにすれば、1
本目の磁気テープからの再生データのjオーディオ・フ
レームの次に、2本目の磁気テープからの再生データの
うち、つなげようとするオーディオ・フレーム(例えば
m〜m+kオーディオ・フレーム)に関するオーディオ
データを連続させてつなげることが可能となる。この場
合、m+kオーディオ・フレームがエンコード終了点と
して記憶される。
【0206】この2本目の磁気テープからの再生データ
のうち、上記jオーディオ・フレームの次につなげるべ
きオーディオ・フレーム(例えばm〜m+kオーディオ
・フレーム)に対する符号化処理が終了した後、再びデ
ジタルATRに1本目の磁気テープを装着して再生を開
始させる。
【0207】そして、再度、上記位相差計算処理手段2
9において、上記m+kオーディオ・フレームの次につ
なげようとするj+1オーディオ・フレームが含まれる
タイムコードに関するサンプル値と、当該タイムコード
に対応するj+1オーディオ・フレームのサンプル値に
基づいて、該タイムコードとオーディオ・フレームとの
位相差P(サンプル値)を求める。
【0208】そして、この求めた位相差P(サンプル
値)に基づいてトリミング処理手段30において当該j
+1オーディオ・フレーム以前のオーディオデータDa
をトリミングし、更に符号化処理手段31におけるトリ
ミング済みデータ読出し手段83を通じてトリミング後
のオーディオデータを符号化回路17に出力するように
すれば、2本目の磁気テープからの再生データのm+k
オーディオ・フレームの次に、1本目の磁気テープから
の再生データのうち、つなげようとする上記j+1オー
ディオ・フレームに関するオーディオデータを連続させ
てつなげることが可能となる。
【0209】その結果、1本目の磁気テープからの再生
データにおけるjオーディオ・フレームとj+1オーデ
ィオ・フレームの間に2本目の磁気テープからの再生デ
ータにおけるm〜m+kオーディオ・フレームを連続的
につなげることが可能となり、オーディオデータのイン
サート編集を容易に実現させることが可能となる。
【0210】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るデータ処理
装置及びデータ処理方法によれば、複数の素材が切り換
えられながらリファレンスタイミングと共に供給される
情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理する
データ処理装置(又はデータ処理方法)において、上記
リファレンスタイミングの時間情報に基づいて、上記リ
ファレンスタイミングと該リファレンスタイミングに対
する処理単位の各開始タイミングを共に数値化するタイ
ミング数値化手段(又はタイミング数値化ステップ)
と、切換え後の素材におけるリファレンスタイミングと
処理単位の開始タイミングの位相差を上記タイミング数
値化手段からの数値情報に基づいて計算する位相差計算
手段(又は位相差計算ステップ)と、上記切換え後の素
材における上記情報データの開始点から上記位相差情報
に基づく上記処理単位の開始タイミングまでの情報デー
タをトリミングするトリミング手段(又はトリミングス
テップ)と、上記トリミング後の情報データを処理単位
毎に上記符号化処理手段に出力する処理単位出力手段
(又は処理単位出力ステップ)とを有して構成するよう
にしたので、以下の効果を奏することになる。
【0211】即ち、複数の素材が順次切り換えられなが
らリファレンスタイミングと共に供給される情報データ
を所定の処理単位に分割して符号化処理する場合におい
て、素材の切換え点において符号化のための処理単位の
連続性を保つことができ、素材の分割を無音部等に拘ら
ず任意の場所で行なうようにすることができる。
【0212】また、任意の処理単位を連続した処理単位
群の任意の位置に差し替えることができ、データ処理に
関する処理機能の多様化を実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一つのプログラムに対する複数のマスターテー
プの内訳を示す説明図である。
【図2】デジタルATRから供給されるタイムコードの
タイムコード・フレームとオーディオ・フレーム並びに
各フレームのオーディオ・サンプル値との関係を示すタ
イミングチャートである。
【図3】本発明に係るデータ処理装置をDVD(デジタ
ル・ビデオ・ディスク)に記録すべきデータを編集する
ためのオーサリングシステムの特にオーディオ符号化処
理装置に適用した実施の形態例(以下、単に実施の形態
に係る符号化処理装置と記す)のハード構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本実施の形態に係る符号化処理装置に組み込ま
れるデータ編集処理手段を示す機能ブロック図である。
【図5】データ編集処理手段の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】データ編集処理手段より起動されるタイムコー
ド監視手段の機能ブロック図である。
【図7】タイムコード監視手段の処理動作を示すフロー
チャートである。
【図8】オーディオデータ取込み処理手段の機能ブロッ
ク図である。
【図9】オーディオデータ取込み処理手段の処理動作を
示すフローチャートである。
【図10】位相差計算処理手段の機能ブロック図であ
る。
【図11】位相差計算処理手段の処理動作を示すフロー
チャートである。
【図12】トリミング処理手段の機能ブロック図であ
る。
【図13】トリミング処理手段の処理動作を示すフロー
チャートである。
【図14】符号化処理手段の機能ブロック図である。
【図15】符号化処理手段の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図16】符号化データ出力処理手段の機能ブロック図
である。
【図17】符号化データ出力処理手段の処理動作を示す
フローチャートである。
【図18】オーディオデータに対して符号化した後のビ
ットストリームの構成図である。
【図19】ビデオデータとオーディオデータを同時に符
号化処理するエンコーダを用いたDVDの編集システム
(オーサリングシステム)の構成図である。
【図20】従来例の不都合点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 デジタルATR 2 符号化処理装置 3 外部記憶装置 4 キー入力手段 17 符号化回路 21 データ編集処理手段 24 タイムコード監視手段 26 オーディオデータ取込み処理手段 27 定数データ読取り手段 29 位相差計算処理手段 30 トリミング処理手段 31 符号化処理手段 32 符号化データ出力処理手段 63 タイムコードフレーム化演算手段 64 オーディオフレーム演算手段 65 フレームサンプル値計算手段 66 位相差サンプル値演算手段 83 トリミング済みデータ読出し手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24 H04N 7/13 Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の素材が切り換えられながら時間情
    報付きリファレンスタイミングと共に供給される情報デ
    ータを所定の処理単位に分割して符号化処理する符号化
    処理手段を有するデータ処理装置において、 上記リファレンスタイミングの時間情報に基づいて、該
    リファレンスタイミングと該リファレンスタイミングに
    対する処理単位の各開始タイミングを共に数値化するタ
    イミング数値化手段と、 切換え後の素材におけるリファレンスタイミングと処理
    単位の開始タイミングの位相差を上記タイミング数値化
    手段からの数値情報に基づいて計算する位相差計算手段
    と、 上記切換え後の素材における上記情報データの開始点か
    ら上記位相差情報に基づく上記処理単位の開始タイミン
    グまでの情報データをトリミングするトリミング手段
    と、 上記トリミング後の情報データを処理単位毎に上記符号
    化処理手段に出力する処理単位出力手段とを有すること
    を特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記タイミング数値化手段は、上記リフ
    ァレンスタイミングがタイムコードである場合に、その
    タイムコードの種類に応じた数値情報に基づいて上記リ
    ファレンスタイミングと上記処理単位の開始タイミング
    を数値化することを特徴とする請求項1記載のデータ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 上記処理単位出力手段は、上記トリミン
    グ手段にてトリミングされた後の情報データのうち、素
    材の切換え点に対応する処理単位の開始タイミングの次
    の開始タイミング以降の情報データを処理単位毎に上記
    符号化処理手段に出力することを特徴とする請求項1又
    は2記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 上記切換え後の素材における情報データ
    の開始点と上記リファレンスタイミングとが同期してい
    る場合において、 上記位相差計算手段は、上記開始点における上記リファ
    レンスタイミングの数値情報と、当該リファレンスタイ
    ミング後に現出する処理単位の開始タイミングの数値情
    報に基づいて上記位相差を計算し、 上記トリミング手段は、上記切換え後の素材における上
    記情報データの開始点から上記位相差に相当する分の情
    報データをトリミングすることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 上記切換え後の素材における情報データ
    の開始点と上記リファレンスタイミングとが同期してい
    ない場合において、 上記位相差計算手段は、上記開始点の後から現出するリ
    ファレンスタイミングの数値情報と当該リファレンスタ
    イミング後に現出する処理単位の開始タイミングの数値
    情報に基づいて上記位相差を計算し、 上記トリミング手段は、上記切換え後の素材における上
    記情報データの上記処理単位の開始タイミング前の情報
    データをトリミングすることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 上記位相差計算手段は、上記リファレン
    スタイミングの数値情報と上記処理単位の開始タイミン
    グの数値情報に基づく各タイミング間の規則情報を提供
    する規則情報提供手段と、 上記切換え後の素材におけるリファレンスタイミングの
    数値情報と上記規則情報提供手段からの規則情報に基づ
    いて、当該リファレンスタイミング後に現出する処理単
    位の開始タイミングの数値情報を求める開始タイミング
    数値演算手段とを有し、 上記リファレンスタイミングの数値情報と上記開始タイ
    ミング数値演算手段からの数値情報に基づいて上記位相
    差を計算することを特徴とする請求項1〜5いずれか1
    記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 上記位相差計算手段にて求められる上記
    位相差情報は、上記情報データの最小サンプル単位に基
    づく数値情報であることを特徴とする請求項1〜6いず
    れか1記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 上記情報データはオーディオデータであ
    り、上記リファレンスタイミングはビデオデータのフレ
    ームタイミングであることを特徴とする請求項1〜7い
    ずれか1記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 複数の素材が切り換えられながら時間情
    報付きリファレンスタイミングと共に供給される情報デ
    ータを所定の処理単位に分割して符号化処理するデータ
    処理方法において、 上記リファレンスタイミングの時間情報に基づいて、上
    記リファレンスタイミングと該リファレンスタイミング
    に対する処理単位の各開始タイミングを共に数値化する
    タイミング数値化ステップと、 切換え後の素材におけるリファレンスタイミングと処理
    単位の開始タイミングの位相差を上記第1のステップか
    らの数値情報に基づいて計算する位相差計算ステップ
    と、 上記切換え後の素材における上記情報データの開始点か
    ら上記位相差情報に基づく上記処理単位の開始タイミン
    グまでの情報データをトリミングするトリミングステッ
    プと、 上記トリミング後の情報データを処理単位毎に上記符号
    化処理のために出力する処理単位出力ステップとを有す
    ることを特徴とするデータ処理方法。
  10. 【請求項10】 上記タイミング数値化ステップは、上
    記リファレンスタイミングがタイムコードである場合
    に、そのタイムコードの種類に応じた数値情報に基づい
    て上記リファレンスタイミングと上記処理単位の開始タ
    イミングを数値化することを特徴とする請求項9記載の
    データ処理方法。
  11. 【請求項11】 上記処理単位出力ステップは、上記第
    3のステップにてトリミングされた後の情報データのう
    ち、素材の切換え点に対応する処理単位の開始タイミン
    グの次の開始タイミング以降の情報データを処理単位毎
    に出力することを特徴とする請求項9又は10記載のデ
    ータ処理方法。
  12. 【請求項12】 上記切換え後の素材における情報デー
    タの開始点と上記リファレンスタイミングとが同期して
    いる場合において、 上記位相差計算ステップは、上記開始点における上記リ
    ファレンスタイミングの数値情報と、当該リファレンス
    タイミング後に現出する処理単位の開始タイミングの数
    値情報に基づいて上記位相差を計算し、 上記トリミングステップは、上記切換え後の素材におけ
    る上記情報データの開始点から上記位相差に相当する分
    の情報データをトリミングすることを特徴とする請求項
    9、10又は11記載のデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 上記切換え後の素材における情報デー
    タの開始点と上記リファレンスタイミングとが同期して
    いない場合において、 上記位相差計算ステップは、上記開始点の後から現出す
    るリファレンスタイミングの数値情報と当該リファレン
    スタイミング後に現出する処理単位の開始タイミングの
    数値情報に基づいて上記位相差を計算し、 上記トリミングステップは、上記切換え後の素材におけ
    る上記情報データの上記処理単位の開始タイミング前の
    情報データをトリミングすることを特徴とする請求項
    9、10又は11記載のデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 上記位相差計算ステップは、上記リフ
    ァレンスタイミングの数値情報と上記処理単位の開始タ
    イミングの数値情報に基づく各タイミング間の規則情報
    と上記切換え後の素材におけるリファレンスタイミング
    の数値情報に基づいて当該リファレンスタイミング後に
    現出する処理単位の開始タイミングの数値情報を求める
    開始タイミング数値演算ステップからの上記数値情報
    と、上記リファレンスタイミングの数値情報とに基づい
    て上記位相差を計算することを特徴とする請求項9〜1
    3いずれか1記載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 上記位相差計算ステップにて求められ
    る上記位相差情報は、上記情報データの最小サンプル単
    位に基づく数値情報であることを特徴とする請求項9〜
    14いずれか1記載のデータ処理方法。
  16. 【請求項16】 上記情報データはオーディオデータで
    あり、上記リファレンスタイミングはビデオデータのフ
    レームタイミングであることを特徴とする請求項9〜1
    5いずれか1記載のデータ処理方法。
JP32481495A 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3763153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481495A JP3763153B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置及びデータ処理方法
US08/763,895 US5982447A (en) 1995-12-13 1996-12-11 System and method for combining two data streams while maintaining the continuous phase throughout the combined data stream

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481495A JP3763153B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161456A true JPH09161456A (ja) 1997-06-20
JP3763153B2 JP3763153B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18169979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32481495A Expired - Fee Related JP3763153B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982447A (ja)
JP (1) JP3763153B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
JP2001359051A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US6832038B1 (en) 1999-03-02 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Time code arithmetic apparatus
KR100526218B1 (ko) * 1997-12-15 2005-11-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크, 기록장치, 기록 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능 저장매체 및 기록방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046027A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-04 Sarnoff Corporation Preserving synchronization of audio and video presentation
US6262777B1 (en) * 1996-11-15 2001-07-17 Futuretel, Inc. Method and apparatus for synchronizing edited audiovisual files
US6249319B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for finding a correct synchronization point within a data stream
US7362946B1 (en) * 1999-04-12 2008-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Automated visual image editing system
US6704671B1 (en) 1999-07-22 2004-03-09 Avid Technology, Inc. System and method of identifying the onset of a sonic event
WO2002052565A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Muvee Technologies Pte Ltd System and method for media production
KR100525785B1 (ko) * 2001-06-15 2005-11-03 엘지전자 주식회사 이미지 화소 필터링 방법
US7274862B2 (en) * 2001-09-27 2007-09-25 Sony Corporation Information processing apparatus
JP4153817B2 (ja) * 2003-03-28 2008-09-24 富士通株式会社 データ符号化方法およびデータ符号化装置
US8615517B1 (en) 2011-06-20 2013-12-24 Foto-Kem Industries, Inc. Systems and methods for metadata-based workflows for content creation and media distribution
US9916836B2 (en) * 2015-03-23 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Replacing an encoded audio output signal
US10904690B1 (en) 2019-12-15 2021-01-26 Nuvoton Technology Corporation Energy and phase correlated audio channels mixer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249218A (en) * 1978-11-01 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for editing digitally recorded audio signals
US4333152A (en) * 1979-02-05 1982-06-01 Best Robert M TV Movies that talk back
DE3071261D1 (en) * 1979-08-20 1986-01-09 Minnesota Mining & Mfg Editor for combining digitally recorded audio signals
GB2145867B (en) * 1983-08-26 1986-07-30 British Broadcasting Corp Method and apparatus for editing and for replay of digital audio data recorded on a magnetic tape
EP0176324B1 (en) * 1984-09-19 1990-04-25 Victor Company Of Japan, Limited System synchronizing apparatus
US4772966A (en) * 1984-10-05 1988-09-20 Otari Electric Co., Ltd. Synchronization method and apparatus
US4743981A (en) * 1986-01-31 1988-05-10 Walt Disney Productions System for synchronizing audiotape and videotape machines
US4772959A (en) * 1986-04-02 1988-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
JP2590821B2 (ja) * 1986-05-23 1997-03-12 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
US4758908A (en) * 1986-09-12 1988-07-19 Fred James Method and apparatus for substituting a higher quality audio soundtrack for a lesser quality audio soundtrack during reproduction of the lesser quality audio soundtrack and a corresponding visual picture
US5040081A (en) * 1986-09-23 1991-08-13 Mccutchen David Audiovisual synchronization signal generator using audio signature comparison
JPS63246087A (ja) * 1986-11-19 1988-10-13 Pioneer Electronic Corp 記録方式
US5012352A (en) * 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
US5146448A (en) * 1988-02-04 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time code recording or reproducing apparatus and time code converter
US5097364A (en) * 1988-12-12 1992-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recording and reproducing apparatus and method of recording and reproducing
GB2228593B (en) * 1989-02-28 1993-05-05 Sony Corp Synchronising audio and video tape players
JPH04222965A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Sony Corp デジタルテープレコーダ
DE69325361T2 (de) * 1992-01-17 2000-01-13 Alesis Los Angeles Verfahren zum synchronisieren von digitalen tonbandaufzeichnungsgeräten
US5402275A (en) * 1992-03-09 1995-03-28 Teac Corporation Method and apparatus for synchronizing recreated DAT frames and time codes
JP3214087B2 (ja) * 1992-09-04 2001-10-02 ソニー株式会社 編集方法及び編集装置
WO1994024817A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for synchronizing a stream of picture data with a corresponding stream of audio data
US5642171A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for synchronizing audio and video data streams in a multimedia system
US5598352A (en) * 1994-09-30 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for audio and video synchronizing in MPEG playback systems
JP3270983B2 (ja) * 1994-12-21 2002-04-02 ソニー株式会社 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
US6438317B1 (en) 1997-09-25 2002-08-20 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US6453112B2 (en) 1997-09-25 2002-09-17 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US6594439B2 (en) 1997-09-25 2003-07-15 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US7209636B2 (en) 1997-09-25 2007-04-24 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US8891937B2 (en) 1997-09-25 2014-11-18 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
KR100526218B1 (ko) * 1997-12-15 2005-11-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크, 기록장치, 기록 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능 저장매체 및 기록방법
US6832038B1 (en) 1999-03-02 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Time code arithmetic apparatus
JP2001359051A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763153B2 (ja) 2006-04-05
US5982447A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053541B2 (ja) デジタル記録音声及びビデオの同期式可変速度再生
JP3763153B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US6163646A (en) Apparatus for a synchronized playback of audio-video signals
JPH09214872A (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法
US6526217B1 (en) Method and apparatus for after recording of digital recording medium and method and apparatus for reproducing digital recording medium
KR19980064056A (ko) 오디오 복호화 장치 및 신호 처리 장치
US6243032B1 (en) Decode apparatus that can accommodate dynamic change in sample data attribute during decoding process
JPH08287602A (ja) 圧縮オーディオデータ編集装置
JP3226711B2 (ja) 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法
JPH0898109A (ja) 音声信号処理回路と画像・音声デコーダ
JP3441748B2 (ja) 音声信号処理装置及びその方法
US5889917A (en) Method and apparatus for editing an audio-visual signal having audio data that is in the form of block units which are not synchronous with the fields/frames of video data
JP2008123674A (ja) 記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
KR100462916B1 (ko) 데이터처리장치,데이터처리방법,데이터기록장치및데이터기록방법
JPH09186974A (ja) ディジタル信号記録方法
JPH04261234A (ja) ディジタル音声信号に識別信号を挿入する方法及び装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH08329605A (ja) デイジタルオーデイオ信号処理方法、デイジタルオーデイオ信号処理装置及び記録再生装置
KR100220848B1 (ko) 디지탈 비디오 카메라의 오디오 채널 삽입 장치
JPH07105630A (ja) 音声信号処理装置
JPH09294077A (ja) 圧縮音声データ処理方法及びデータストリーム再生方法とそれらの装置
JPH01272385A (ja) ディジタル静止画像記録方式
JP2000041245A (ja) オーディオビデオ記録装置
EP0982727A1 (en) Digital signal processing method and device, digital signal generating method and device, and signal recording medium and program recording medium
JP2002344877A (ja) デジタル記録再生装置、およびそれに用いる記録媒体、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees