JPH0915916A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0915916A
JPH0915916A JP7188174A JP18817495A JPH0915916A JP H0915916 A JPH0915916 A JP H0915916A JP 7188174 A JP7188174 A JP 7188174A JP 18817495 A JP18817495 A JP 18817495A JP H0915916 A JPH0915916 A JP H0915916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
toner
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188174A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yasui
正人 安井
Kazunobu Maekawa
和信 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7188174A priority Critical patent/JPH0915916A/ja
Priority to US08/668,853 priority patent/US5765074A/en
Publication of JPH0915916A publication Critical patent/JPH0915916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両面画像形成装置での第2面(裏面)への画
像形成時に於いて、転写チャージャの出力を制御して適
正量の転写電荷を用紙に付与することで転写を良好に行
い、吸着チャージャの出力を制御して適正量の吸着電荷
を転写ドラムに付与することで吸着不良を無くし、もっ
て、良好な画像を用紙上に形成する。 【構成】 電子写真方式の両面画像形成装置に於いて、
用紙第1面へのトナー付着量を第1画像に基づいて検出
する手段と、用紙第2面に関する転写出力と吸着出力を
前記トナー付着量に基づいて設定する手段と、設定され
た転写出力でトナー像を用紙に静電転写する手段と、設
定された吸着出力で用紙を転写ドラムに静電吸着する手
段と、を有する画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙両面にプリントす
る機能を備えた電子写真方式の画像形成装置に関する。
詳しくは、用紙第2面へのプリント時の静電転写出力レ
ベルや静電吸着出力レベルの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】両面プリント機能を備えた電子写真方式
の画像形成装置、例えば、両面プリンタ,両面複写機,
両面ファクシミリ等が提供されている。これらの装置で
は、用紙の第1面に静電気力で転写したトナー像を熱圧
着して定着した後、第2面が被転写面となるように再び
転写位置に給紙して、該第2面にトナー像を転写し、さ
らに、定着して、機外へ排出している。
【0003】両面プリント機能を備えた電子写真方式の
カラー画像形成装置、例えば、カラー両面プリンタ,カ
ラー両面複写機,カラー両面ファクシミリ等が提供され
ている。これらの装置では、転写ドラムや転写ベルト等
の用紙担持体に担持させた用紙の第1面に、感光体ドラ
ム上に順に形成したイエローY,マゼンタM,シアン
C,ブラックBのトナー像を重ねて転写した後、用紙担
持体から用紙を分離して定着器に送って定着する。次
に、第2面が被転写面となるように再び用紙担持体に担
持させて転写位置に給紙して、第1面と同様に4色のト
ナーを順に転写して重ね、用紙担持体から分離し、定着
器にて定着して、機外へ排出している。
【0004】電子写真方式の画像形成装置であって、以
下の機能を備えた装置が、提案もしくは提供されてい
る。 (1) AE(Auto Exposure )センサで原稿濃度(例:原
稿のトナー付着部と下地部の比)を検出して、トナー補
給や定着温度を最適に制御する装置。 (2) 感光体上に現像されたトナー像の濃度や、用紙上に
転写されたトナー像の濃度を検出して、用紙のカール矯
正量を制御する装置。 (3) 感光体上のトナー像の濃度を検出して、転写チャー
ジャや分離チャージャの出力を制御する装置。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子写真方式では、転
写位置に搬送されて来る用紙に転写チャージャ(又は転
写ローラ等)により電荷を供給することで、感光体ドラ
ム(又は中間転写体)上のトナー像を静電的に吸引して
転写している。用紙上に適正な転写像を形成するために
は、過不足のない適正量のトナーを吸引する必要があ
り、そのために、過不足のない適正量の電荷を用紙に付
与する必要がある。
【0006】カラーの電子写真方式では、転写ドラム等
の用紙担持体に吸着チャージャ(又は吸着ローラ等)に
より電荷を供給するとともに、該用紙担持体に用紙を給
紙することで、用紙を静電的に吸引して用紙担持体に担
持させている。また、この用紙を用紙担持体によって転
写位置に繰り返して送り込むことで、複数色のトナー像
を重ねて用紙上に転写している。このため、用紙を位置
ズレなく用紙担持体に担持させることが良好な転写画像
を得るために必須となるが、そのためには、適正量の電
荷を用紙担持体に付与する必要がある。
【0007】トナー像転写後に熱圧着定着処理された用
紙、即ち、電子写真方式でプリント処理された用紙は、
処理前の用紙に比較して含有水分が減少している。ま
た、トナーが付着しているという差異がある。このた
め、静電容量が処理前とは異なっている。また、その変
化の度合いは、付着したトナーの量がプリント済み画像
によって各々相違するため一様ではなく画像毎に種々異
なる。また、用紙のカールの度合いも処理前とは異なっ
ており、その変化の度合いも一定ではなく、プリント済
み画像によって各々異なる。
【0008】上記プリント処理済みの用紙の第2面にト
ナー像を転写するべく、該用紙に対して、未処理の用紙
の場合と同一の出力で転写チャージャ等を駆動して電荷
を供給すると、上述の変動のため、該用紙に付与される
電荷量は未処理の用紙の場合より小さくなる。また、そ
の度合いも、第1面にプリント済みの画像によって各々
異なる。このため、そのままでは適正量のトナーを吸引
できず、その結果、転写画像の画質が劣化するという問
題が生ずる。この問題に対処するべく転写チャージャの
出力を上げた場合に於いて、その出力が過剰となった場
合は、用紙に付与される電荷量が大きくなり過ぎる結
果、転写されたトナー像が放電により乱されて画質が劣
化するという問題が生ずる。
【0009】また、上記プリント処理済みの用紙の第2
面にプリント処理するべく、用紙担持体に対して、未処
理の用紙を吸着する場合と同一の出力で吸着チャージャ
等を駆動して電荷を供給すると、上述の如く用紙カール
の度合いが未処理の場合と異なっており、且つ、その度
合いも、第1面にプリント済みの画像毎に各々異なって
いるため良好に吸着することができず、位置ズレ等の吸
着不良が生ずる。その結果、転写画像に位置ズレ等の問
題が生ずる。この問題に対処するべく吸着チャージャの
出力を上げた場合に於いて、その出力が過剰となった場
合は、用紙担持体に付与される電荷量が大きくなり過ぎ
て吸着力が過大になる結果、位置ズレ等の吸着不良が生
じてしまう。
【0010】本発明は、両面画像形成装置に於いて、用
紙第2面(裏面)へのトナー像の転写を良好に行って、
良好な画像を形成できるようにすることを目的とする。
このため、用紙に過不足のない適正量の転写電荷を付与
できるように、転写チャージャ等の出力を適正に制御す
ることを目的とする。
【0011】また、本発明は、両面画像形成装置に於い
て、用紙第2面(裏面)にプリントするべく用紙を用紙
担持体に吸着する際の吸着不良を防止して、良好な画像
を形成できるようにすることを目的とする。このため、
用紙担持体に過不足のない適正量の吸着電荷を付与でき
るように、吸着チャージャ等の出力を適正に制御するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙第1面に
第1画像を電子写真方式でプリントした後に用紙第2面
に第2画像を電子写真方式でプリントする画像形成装置
に於いて、用紙第1面へのトナー付着量を第1画像に基
づいて検出する検出手段と、用紙第2面に第2画像のト
ナー像を転写する際の転写出力を前記検出手段により検
出されたトナー付着量に基づいて設定する設定手段と、
設定された転写出力でトナー像を用紙に静電転写する転
写手段と、を有する画像形成装置である。
【0013】本発明は、用紙第1面に第1画像を電子写
真方式でプリントした後に用紙第2面に第2画像を電子
写真方式でプリントする画像形成装置に於いて、用紙第
1面へのトナー付着量を第1画像に基づいて検出する検
出手段と、プリント処理に供する用紙を吸着して搬送す
る担持手段と、用紙第2面にプリントするべく前記担持
手段に用紙を吸着する際の吸着出力を前記検出手段によ
り検出されたトナー付着量に基づいて設定する設定手段
と、設定された出力で用紙を前記担持手段に静電吸着す
る吸着手段と、を有する画像形成装置である。
【0014】また、本発明は、上記各発明に於いて、検
出手段が前記トナー付着量に対応する情報を第1画像の
トナー付着部と下地部との比である(B/W)比に基づ
いて検出する、画像形成装置である。
【0015】上記発明に於いて、第1画像や第2画像
は、パソコン,通信回線,ネットワーク(LAN等),
蓄積記録媒体(CD,MO,WO,FD,HD等)のド
ライブ装置,イメージリーダ(画像読取装置)等から入
力もしくは受信される画像データでもよく、また、原稿
紙上に描かれている画像でもよい。即ち、本発明の画像
形成装置は、両面プリント機能を備えた電子写真方式の
装置であれば、カラープリンタ,単色プリンタ,カラー
ファクシミリ,単色ファクシミリ,ディジタルカラー複
写機,ディジタル単色複写機,アナログカラー複写機,
アナログ単色複写機を問わずに適用され得る。
【0016】第1画像がデジタル画像データの場合、該
画像データからトナー付着量に対応する情報を検出する
方法としては、例えば、各画素の階調を表すデータ
(例:256階調の8ビットデータ)を全領域について
加算するという方法がある。また、その場合に於いて、
トナー付着部と下地部の比である(黒/白)比、即ち、
(B/W)比を求める場合には、或る値の階調(例:白
い方から100番目の階調)を境として、該階調より白
い部分を下地として算出するようにしてもよい。また、
トナー付着画素数を全領域について計数して、画像内の
全画素数との比を求めて、これを(B/W)比として採
用するという方法もある。この方法は、各画素の濃度を
加味しないため簡便である。なお、2色以上のトナー像
を合成するカラー画像の場合であれば、各色用の画像デ
ータについて各々上記処理を行って、それらの総和を求
めればよい。
【0017】第1画像が原稿紙上の画像の場合は、画像
反射光をAE(Auto Exposure )センサにより検出し
て、該画像の濃度(トナー付着部と下地部の比:(黒/
白)比もしくは(B/W)比)を、トナー付着量を示す
量として採用できる。なお、画像を読み取って画像デー
タに変換する手段を備えている場合には、先述の画像デ
ータの場合と同様に処理できる。
【0018】転写出力を設定する手段は、第1面のトナ
ー付着量が多い場合には、第2面への転写時に用紙に供
給される電荷が多くなるように、転写出力のレベルを設
定する。転写出力のレベルは、或る閾値を境として段階
的(2段階,3段階等)に設定してもよく、連続的に変
化するように設定してもよい。転写手段が転写チャージ
ャの場合は、通常は、供給すべき電流量を設定する。転
写手段が接触型(導電ブラシ,導電ローラ等)の場合
は、通常は、印加すべき電圧値を設定する。静電転写と
は、用紙に供給した電荷でトナーを吸引する方式をい
う。なお、用紙上へのトナー像の転写は静電潜像をトナ
ー現像された感光体から行われることが一般的である
が、本発明は、中間転写体から用紙上へ転写する場合も
含む。中間転写体とは、感光体から一次転写されたトナ
ー像を担持して、用紙上へ二次転写するための部材であ
る。例えば、特開平3−192279号公報に、中間転
写体として転写ベルトを備えた装置が開示されている。
【0019】吸着出力を設定する手段は、第1面のトナ
ー付着量が多い場合には、第2面のプリント処理(転写
処理)のため担持手段に用紙を吸着する際に該担持手段
に供給される電荷が多くなるように、吸着出力のレベル
を設定する。吸着出力のレベルは、或る閾値を境として
段階的(2段階,3段階等)に設定してもよく、連続的
に変化するように設定してもよい。吸着手段が吸着チャ
ージャの場合は、通常は、供給すべき電流量を設定す
る。転写手段が接触型(導電ブラシ,導電ローラ等)の
場合は、通常は、印加すべき電圧値を設定する。静電吸
着とは、担持手段に供給した電荷で用紙を吸引する方式
をいう。担持手段としては、例えば、転写ベルトや、円
筒枠体の周面にフィルムを巻き付けた転写ドラム等があ
る。
【0020】なお、第1面用の転写出力レベルや吸着出
力レベルとしては、何れも、通常の値がデフォルト値と
して設定されるものとする。また、第1面のプリント処
理により、用紙の含有水分が減少し、且つ、トナーが付
着するという事情があるため、第2面の転写処理や吸着
処理に際しては、第1面の場合より転写出力や吸着出力
のレベルをアップさせることが望ましい。このため、第
2面の転写処理や吸着処理時に第1面の場合より転写出
力や吸着出力のレベルをアップするとともに、第1画像
の濃度が通常より高いため第1面へのトナー付着量が通
常より多いと予想される場合には、本発明の構成によっ
て、さらに転写出力や吸着出力のレベルをアップするよ
うにしてもよい。
【0021】
【作用】第1画像に基づいて用紙第1面のトナー付着量
に対応する量もしくは情報が検出される。この量もしく
は情報に基づいて、第2面へトナー像を転写する際の転
写手段の出力のレベルが設定される。この設定されたレ
ベルの転写出力で、用紙の第2面にトナー像が転写され
る。
【0022】第1画像に基づいて用紙第1面のトナー付
着量に対応する量もしくは情報が検出される。この量も
しくは情報に基づいて、第2面へプリントするべく担持
手段に用紙を担持させる際の吸着手段の出力のレベルが
設定される。この設定されたレベルの吸着出力で、第2
面にプリント処理を施すべく用紙が吸着される。
【0023】
【実施例】
(1)複写機の構成と作動:図1,図2 まず、本複写機の構成と作動を説明する。本実施例の複
写機はデジタルカラー両面複写機である。複写機本体の
原稿台15上には原稿自動給紙装置(ADF)400 が装着
されている。
【0024】ADF400 は、原稿トレイ401 上に第1画
像面を上向き(例:第1頁が上向きで第2頁が下向き)
にセットされている原稿を、最上層の原稿から捌きだし
て原稿台15上の所定位置に第1画像面が下向きとなるよ
うに給紙し、該所定位置に当該第1画像の走査が終了す
るまで停止させ、走査終了後に給紙時と同方向(図では
右方向)へ搬送して反転部402 へ送り込み、該反転部40
2 にて表裏反転させた後、再び上記所定位置に今度は第
2画像面が下向きとなるように給紙し、該所定位置に当
該第2画像面の走査が終了するまで停止させ、走査終了
後に給紙時と反対方向(図では右方向)へ搬送して反転
部402 へ送り込み、該反転部402 から排紙トレイ404 上
へ第2画像面が上向き(即ち第1画像面が下向き)とな
るように排出する装置である。反転部402 に於いて、用
紙を反転して原稿台15上へ再給紙するか、又は、排紙ト
レイ404 上へそのまま排出するかの切換は、切換爪403
の位置を切り換えることで行われる。なお、ADF400
の機構及び制御としては、公知の機構及び制御を採用で
きる。つまり、図示の装置に限定されず、例えば、原稿
循環搬送タイプの装置や、原稿反転機能を有しないタイ
プの装置を用いてもよい。なお、原稿反転機能を有しな
い装置を用いた場合は、当然ながら、両面原稿を表裏反
転して順に自動給紙することはできない。
【0025】複写機本体は、イメージリーダ部100 と、
プリンタ部200 から成る。イメージリーダ部100 は、原
稿台15上の所定位置に停止された原稿を、スキャナ10で
露光走査して読み取ることにより1ラインづつ電気信号
に変換し、この電気信号に基づいて、原稿画像に対応す
る画像データを生成する。即ち、スキャナ10に搭載され
ているカラーイメージセンサ14により、画像反射光を、
画素毎に赤r,緑g,青bの3色の電気信号に変換し、
この電気信号を、画像処理部20に送って所定の処理を施
す。この処理によって生成されたイエローY,マゼンタM,
シアンC,ブラックB の4色の各濃度データが、順にプリ
ントヘッド制御部(レーザ駆動回路)30へ送られて、静
電潜像の形成に供される。
【0026】プリントヘッド制御部30は、上述の濃度デ
ータをレーザダイオード駆動用データに変換し、この駆
動用データでレーザダイオード31の駆動電流を変調す
る。変調された駆動電流にて駆動されるレーザダイオー
ド31から出力されるレーザビームLBは、ポリゴンミラー
等を備える公知の光学系によって導かれて、回転されて
いる感光体ドラム41の帯電表面を軸方向(図で紙面垂直
方向)に走査する。これにより、感光体ドラム41の帯電
表面には、原稿画像に対応する静電潜像(電荷潜像)が
形成される。この静電潜像は、例えばフルカラーの画像
を形成する場合であれば、イエローY,マゼンダM,シアン
C,ブラックB の各色のトナー用毎に、この順番で形成さ
れる。また、モノクロの場合であれば、原稿画像の輝度
に対応する静電潜像が形成される。
【0027】プリンタ部200 では、電子写真プロセスに
よる画像形成が行われる。即ち、感光体ドラム41の表面
に形成された静電潜像は、当該静電潜像に対応する色の
トナー(及びキャリア)が収納されている現像器(45Y,4
5M,45C,45Bの何れか) によりトナー現像されて可視化さ
れ、このトナー像が、転写ドラム51の表面に静電吸着さ
れている用紙上に転写される。フルカラーの場合であれ
ば、イエローY,マゼンダM,シアンC,ブラックB の各トナ
ー像が、同一の用紙上に重ねて転写される。トナー像転
写後の用紙は転写ドラム51から剥がされて、搬送ベルト
61により定着器48へ搬送され、該定着器48にて、熱圧着
による画像定着処理を施される。画像定着処理後の用紙
は、直前のプリント処理が用紙の第1面(表面)に行わ
れた場合で且つ両面コピーモード(用紙両面に各々画像
を形成するモード)の場合であれば、両面経路300 を経
て表裏反転された後、再び転写ドラム51に静電吸着され
て第2面(裏面)のプリント処理に供される。また、片
面モード(用紙片面にのみ画像を形成するモード)の場
合又は直前のプリント処理が用紙の第2面に行われた場
合であれば、複写機本体から排紙トレイ49上へ排出され
る。この排出は、そのまま行われる場合と、分岐爪301
の切り換えにより用紙の表裏を反転して行われる場合が
可能である。
【0028】次に、プリンタ部200 の各機構を詳述す
る。矢印方向に回転され得る感光体ドラム41の周囲に
は、感光体ドラム41の表面を一様に帯電させる帯電チャ
ージャ43、該一様な帯電表面にレーザビームLBにより形
成された電荷潜像をトナーで現像して可視化する4個の
現像器45Y,45M,45C,45B を備えた現像装置45、選択され
た現像器により可視化されるトナー像を用紙上に転写す
るべく周面に用紙を担持(静電吸着)して矢印方向に回
転される転写ドラム51、感光体ドラム41の残留トナーを
除去するクリーナ62、感光体ドラム41の残留電荷を露光
して除去するイレーサ42が設けられている。
【0029】4個の現像器45Y,45M,45C,45B には、イエ
ローY 、マゼンタM 、シアンC 、ブラックB のトナーが
収納されている。これらの現像器が順に選択され、該選
択された現像器が現像位置に設定されて、当該現像器内
のトナー色に対応して感光体ドラム30上に形成されてい
る電荷潜像が順にトナー現像される。選択された現像器
の設定は、現像装置45を不図示のモータの駆動力により
昇降させることで行われる。図には、ブラックトナーB
の収納された現像器45B が設定された状態が示されてい
る。なお、本実施例では、現像装置45は昇降タイプであ
るが、ロータリータイプ等の他のタイプであってもよ
い。
【0030】転写ドラム51は、図2のように、感光体ド
ラム41に同期して矢印方向へ回転される。感光体ドラム
41と転写ドラム51の直径比は1:2である。その理由
は、感光体ドラム41の振れや転写ドラム51の振れ、或い
は、振動しているギアの噛み合い状態の変化が生じて
も、色ズレが生じないようにするためである。即ち、上
記の直径比に構成しておくと、上記の振れや振動が生じ
た場合でも転写ズレが各色のトナーについて同等に生
じ、その結果、色ズレが防止される。このように直径比
が上記の如く構成されている結果、フルカラーモード時
には、転写ドラム51の4回転、即ち、感光体ドラム41の
8回転で、1面のコピーが得られる。なお、転写ドラム
51と感光体ドラム41の回転は、不図示のモータによって
行われる。
【0031】転写ドラム51の円筒状の周面には、厚さが
略150μm程度の誘電体フィルムが巻き付けられて固
定されている。この誘電体フィルムとしては、例えば、
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)や、PC(ポリカー
ボネート)等を用いることができる。
【0032】転写ドラム51の内部又は付近には、用紙を
静電吸着するためのプラス電荷を供給する吸着チャージ
ャ64、該吸着チャージャ64に対向する位置に転写ドラム
51の周面のフィルムを挟むように設けられた接地されて
いる導電性ローラ52、通常は転写ドラム51と感光体ドラ
ム41の間隔を0.1〜0.5mmに保っており枢軸47を中
心に回動可能に設けられた転写ドラム支持フレーム70、
感光体ドラム41のトナー像を用紙上へ静電的に転写する
ための電荷を供給する転写チャージャ46、用紙を吸着し
ている電荷を除電する分離チャージャ65,66 、用紙先端
を転写ドラム51から分離する分離爪69、転写ドラム51の
外周面を清掃するクリーナ、転写ドラム51の内外面の残
留電荷をAC出力で除電する除電チャージャ67,68 等が
設けられている。なお、上記分離チャージャ65は、AC
出力で誘電体フィルムと用紙の静電吸着力を減ずる作用
を果たす。また、上記分離チャージャ66は、用紙が転写
ドラム51から剥離される際に該用紙を除電して該剥離に
伴う放電を防止することにより、転写画像が飛散するこ
とを防止している。
【0033】画像形成動作時には、用紙が3個の用紙ト
レイ50の何れかから捌き出されてタイミングローラ63へ
到り、該タイミングローラ63に当接してループを形成さ
れてスキューを補正され、その後、感光体ドラム41に同
期して、吸着HV回路(高圧電源回路;図3)に接続さ
れている吸着チャージャ64と、該吸着チャージャ64に対
向された接地されている導電性ローラ52との間に送り込
まれて、転写ドラム51の外周面の誘電体フィルムに静電
的に吸着される。この吸着チャージャ64の出力は、図5
に示すように、第1面のプリント処理のための吸着時に
は通常の値が用いられ、第2面のプリント処理のための
吸着時には第1面の場合よりアップされた値が用いられ
る。また、第2面のプリント処理のための吸着時であっ
て第1面の画像が通常よりトナーの付着量が多い画像で
あった場合には、図5の右欄に示すように、上記第2面
の場合よりも、さらにアップされた値が用いられる。
【0034】用紙が転写ドラム51に吸着されて矢印方向
へ搬送されて転写位置(転写チャージャ46と感光体ドラ
ム41の間)に到達すると、転写HV回路(高圧電源回
路;図3)に接続されている転写チャージャ46から転写
ドラム51の周面上の用紙に転写電荷が供給される。これ
により、4個の現像器45Y,45M,45C,45B のうちの何れか
の現像器により現像されて感光体ドラム41上に可視化さ
れているトナー像が、用紙上へ静電的に転写される。こ
れらの転写に際して、転写チャージャ46の出力は、図5
に示すように、第1面の転写時には各トナーの転写順に
アップするように予め用意されている通常の値が用いら
れる。また、第2面の転写時には各々第1面の場合より
アップされた値が用いられる。また、第2面の転写時で
あって第1面の画像が通常よりトナーの付着量が多い画
像であった場合には、図5の右欄に示すように、上記第
2面の場合よりも、さらにアップされた値が用いられ
る。
【0035】なお、カラープリントの場合、イエローY
、マゼンタM 、シアンC 、ブラックB の4色のトナー
の像を合成する必要があるため、用紙が上述の転写位置
に到る際には何れか選択された色のトナー像が感光体ド
ラム41上に形成されており、そのトナー像が、上述の如
く用紙上へ転写される。この例では、初回には、イエロ
ーY のトナーが転写されるものとする。
【0036】イエローY のトナー像転写後の用紙は、転
写ドラム51に吸着された状態で転写ドラム51とともに回
転されて、非作動の分離チャージャ65,66 、非作動(退
避位置)の分離爪69、非作動(非接触)のクリーナ、非
作動の除電チャージャ67,68、非作動の吸着チャージャ6
4の位置を経て、再び転写位置に戻る。上記の各部材を
非作動(非接触)としている理由は、用紙上に転写され
たイエローY のトナー像が乱されないようにするためで
ある。なお、吸着チャージャ64に対向する位置の導電性
ローラ52は元々非接触であり、転写画像を乱す恐れはな
い。
【0037】こうして用紙が転写位置に戻ると、今度
は、マゼンタM のトナー像が転写されて上述のイエロー
Y のトナー像に合成される。その後、上記と同様に回転
搬送されて転写位置に戻り同様にシアンC のトナー像を
転写され、さらに回転搬送されて転写位置に戻り同様に
ブラックB のトナー像を転写される。
【0038】4色のトナー像の転写・合成が終了する
と、転写ドラム51に吸着されている用紙は、分離チャー
ジャ65,66 にて除電されつつ分離爪69に到り、該分離爪
69により転写ドラム51から剥離され、搬送ベルト61によ
り定着器48へ送り込まれて、熱圧着による画像定着処理
を施される。
【0039】画像定着処理後の用紙は、片面コピーモー
ドの場合又は直前のプリント処理が用紙の第2面に行わ
れた場合には、図示の如く設定されている分岐爪301 の
上面に案内されて、そのまま、機外の排紙トレイ49上へ
排出される。なお、分岐爪301 を切り換えて、図中、分
岐爪301 の左面で案内して、一旦、両面経路302 内へ送
り込み、その後、分岐爪301 を再び切り換えるとともに
搬送ローラ303 の回転方向を逆転させることにより、用
紙を分岐爪301 の図中右面で案内して、機外の排紙トレ
イ49上へ排出するように制御することもできる。その場
合には用紙の表裏が反転されて排出されることとなる。
【0040】一方、直前のプリント処理が用紙の第1面
に行われた場合であって、且つ、両面コピーモードの場
合であれば、図示の位置から切り換えられた分岐爪301
の図の左面に案内されて、両面経路302 内に進入し、搬
送ローラ303 及び反転ローラ304 により搬送されて反転
トレイ305 内に送り込まれる。さらに、用紙の後端が反
転ローラ304 を通過し終わる直前のタイミングで該反転
ローラの回転方向が逆転され、これにより、用紙は、前
述のタイミングローラ63に到る給紙経路内へ送り込まれ
る。その際、用紙の表裏は反転されている。こうして、
用紙は再び転写ドラム51に静電吸着されて、用紙第2面
への転写処理に供される。
【0041】(2)画像処理:図3 次に、画像処理部20での処理を説明する。カラーイメー
ジセンサ(CCD)14により読み取られて電気信号に変
換されたr・g・bの各画像信号は、前述の如く、画像
処理部20によりイエローY,マゼンタM,シアンC,ブラック
B 用の画像データに変換されて、順にレーザ制御部30へ
送られる。画像処理部20は、A/Dコンバータ、シェー
ディング補正部、濃度変換部、UCR/BP部、MTF
補正部、γ補正部、D/Aコンバータを有する。
【0042】A/Dコンバータでは、CCD14から送ら
れて来る赤r,緑g,青bの各画像信号が、各々8ビッ
ト(256階調)の画像データ(赤R,緑G,青B)に
変換される。この画像データに対して、シェーディング
補正部にて、露光ランプの主走査方向の光量ムラや反射
鏡等の反射ムラ、或いはCCD14の各素子の感度差に起
因する影響を無くすために、シェーディング補正が行わ
れる。次に、濃度変換部にて、赤R,緑G,青Bの各デ
ータからイエローY,マゼンタM,シアンCの各濃度デ
ータが生成される。即ち、原稿の反射光強度に対応する
データを視覚特性に即して対数換算することで、原稿の
濃度に対応するデータが生成される。次に、UCR/B
P部にて、下色除去処理と、ブラックBに対応する濃度
データを生成するBP処理が行われる。
【0043】こうしてイエローY,マゼンタM,シアン
C,ブラックBの濃度データが生成されると、これらの
濃度データは、順番に所定の処理を施されて出力され
る。即ち、MTF補正部にてモアレ縞の発生を防止する
スムージング処理やエッジ損失を無くすエッジ強調の処
理を施され、γ補正部にて階調補正を施された後、D/
Aコンバータにてアナログの濃度信号に変換されて、レ
ーザ駆動回路30へ順番に出力される。これにより、前述
の如くレーザダイオード31が駆動されて、イエローY,
マゼンタM,シアンC,ブラックBに対応する各静電潜
像が、順番に感光体ドラム41上に形成される。また、形
成された各静電潜像は、前述の如く現像処理されて可視
のトナー像とされ、このトナー像が前述の如く転写ドラ
ム51に担持されて転写位置に供給されてくる用紙上に転
写されるのである。
【0044】(3)両面複写処理:図4 次に、両面複写処理の手順を説明する。なお、両面複写
処理は用紙の第1面に複写した後、第2面に複写する処
理であり、各複写処理時には通常の複写動作のシーケン
スが実行されるが、このシーケンスについては先述した
ため、ここでは両面複写の場合の特徴点を説明する。
【0045】ADF400 の原稿トレイ401 に両面原稿が
セットされ、カラー両面複写が不図示の操作パネルから
のキー入力で指令されると、原稿トレイ401 から最上層
の原稿(図4のステップS1)が捌き出されてADFによ
り搬送されて、原稿台15上の所定の読取位置にセットさ
れる(S1)。
【0046】この第1原稿の第1面目が、イメージリー
ダ部100 により読み取られ(S2)、画像処理部20にて先述
の画像処理を施される。即ち、まず、R,G,Bの画像
データに変換され、さらに、Y,M,C,Kの濃度デー
タに変換される(S3)。
【0047】こうして生成されたY,M,C,Kの各濃
度データは、先述のように順番に出力されるのである
が、本装置では、この各濃度データのデータ値(各画素
が8ビット=256階調のデータ)がビデオカウンタへ
も送られる。ビデオカウンタでは、各データ値が加算さ
れ、当該第1面内の総和が求められる。また、この総和
に基づいて、当該第1面に対応して用紙第1面に形成さ
れる画像のトナー付着量が所定の設定値より大きいか否
か判定され、その結果がRAMメモリに記憶される。ま
た、該メモリに記憶したデータに基づいて、用紙第2面
にトナー像を転写する際の転写チャージャ46の出力レベ
ルと、第2面にプリントを行うべく用紙を転写ドラム51
に吸着する際の吸着チャージャ64の出力レベルが、各々
適切なタイミングで設定される(S4) 。
【0048】例えば、上記総和が上記設定値より小さい
場合は(S41;NO)、用紙第2面用の転写出力及び吸着出力
として、図5の左欄の値が採用される。即ち、吸着出力
として100μA、転写出力として1色目に150μ
A、2色目に200μA、3色目に250μA、4色目
に300μAが、各々設定される(S43) 。
【0049】一方、上記総和が上記設定値以上の場合は
(S41;YES) 、用紙第2面用の転写出力及び吸着出力とし
て、図5の右欄の値が採用される。即ち、吸着出力とし
て200μA、転写出力として1色目に250μA、2
色目に300μA、3色目に350μA、4色目に40
0μAが、各々設定される(S42) 。
【0050】上述の所定の設定値としては、ここでは、
画像内のトナー付着部と下地部の比である(黒/白)
比、即ち(B/W)比で30%が用いられる。なお、本
例は2色以上のトナー像を合成するカラー画像の場合で
あるため、各色用の濃度データについて各々画像内の和
を求めた後、これら4色分の総和を求めることとする。
なお、上記(B/W)比は、簡易には、トナー付着画素
数を計数して、画像内の全画素数と比較することで求め
ることもできる。その場合には、各画素の階調を考慮し
ないため、処理が簡便となる。
【0051】次に、給紙トレイ50から給紙されて転写ド
ラム51に巻き付けられている第1の用紙の第1面(表
面)に、複写処理が行われる(S5)。この場合、転写チャ
ージャ46の出力レベルと吸着チャージャ64の出力レベル
としては、図5のデータが用いられる。即ち吸着出力と
して50μA、転写出力として1色目に100μA、2
色目に150μA、3色目に200μA、4色目に25
0μAが、各々設定される。これらは、予め用意されて
いる標準的な値(デフォルト)である。なお、第1画像
を用紙の第1面に形成するための濃度データ(画像処理
部20からレーザ駆動回路30へ送られるデータ)として
は、前記ステップS2の読取処理に基づいて得られた濃度
データを用いることもできるが、前記ステップS2を予備
スキャン専用として、このステップS5のためにイメージ
リーダ部100 を動作させて第1画像を読み取るように制
御してもよい。
【0052】第1原稿が第1用紙の第1面に複写される
と、第2原稿(本例では第1枚目の原稿の裏面(第2
面))が原稿台15上にセットされる(S6)。即ち、原稿台
15上の原稿が図の右方へ搬送されて原稿反転部402 にて
反転された後、再び、原稿台15上の所定の読取位置に設
定される。この時、第1面に複写処理済みの第1用紙は
先述の両面経路300 へ送り込まれて表裏反転された後、
先述の如く転写ドラム51に巻付けられるのであるが、こ
の際の吸着チャージャ64の出力としては、先述のよう
に、当該用紙の第1面に形成された画像のトナー付着量
が所定の設定値より大きいか否かに応じて設定された値
が用いられる。
【0053】次に、上記第2原稿が読み取られ(S7)、そ
の結果として得られる画像信号が画像処理部20に送られ
て先述の画像処理を施され、その後、レーザ駆動回路30
へ出力される(S8)。なお、ステップS7は前記ステップS2
と同様であり、ステップS8は前記ステップS3と同様であ
るため、ここでは詳述しない。
【0054】こうして、第2原稿の画像処理が行われる
と、転写ドラム51に巻き付けられている第1用紙の第2
面(裏面)に対して、複写処理が行われる(S9)。即ち、
4色のトナー像を順番に転写する処理が行われた後、定
着処理を施されて、機外の排紙トレイ49上へ排出され
る。この時の転写チャージャ46の出力としては、先述の
ように、当該用紙の第1面に形成された画像のトナー付
着量が所定の設定値より大きいか否かに応じて設定され
た値が用いられる。
【0055】以上のようにして、第1枚目の原稿の第1
画像(表面)が第1枚目の用紙の第1面(表面)に複写
され、第1枚目の原稿の第2画像(裏面)が第1枚目の
用紙の第2面(裏面)に複写されると、図4の最初のス
テップに戻り、第2枚目の原稿及び第2枚目の用紙に対
して同様に処理され、以下、ADF400 の原稿トレイ40
1 に原稿が無くなるまで同様の処理が繰り返される。
【0056】上記実施例では、カラー両面原稿をフルカ
ラーのデジタル複写機を用いて複写する場合について説
明しているが、本発明は、上記実施例に限定されず、下
記の展開も可能である。
【0057】例えば、第1画像と第2画像は、異なる原
稿紙上の画像であってもよい。また、第1画像や第2画
像として、パソコン,通信回線,ネットワーク(LAN
等),蓄積記録媒体(CD,MO,WO,FD,HD
等)のドライブ装置,イメージリーダ(画像読取装置)
等から入力もしくは受信される画像データを用いる場合
も上記と同様である。即ち、両面プリント機能を備えた
電子写真方式の画像形成装置、例えば、カラープリン
タ,単色プリンタ,カラーファクシミリ,単色ファクシ
ミリ,ディジタル単色複写機,アナログカラー複写機,
アナログ単色複写機等にも本発明を適用可能である。
【0058】装置がアナログ複写機で、画像データや濃
度データを得られない場合は、第1原稿の画像反射光を
AE(Auto Exposure )センサにより検出して、該検出
した画像の濃度(トナー付着部と下地部の比:(黒/
白)比,(B/W)比)を、第1画像のトナー付着量と
して採用すればよい。
【0059】また、上記実施例では、第2面のプリント
に関する転写出力や吸着出力の設定レベルを2段階にし
ているが、3段階以上に分けてもよく、また、連続的に
変化させるようにしてもよい。また、上記実施例では転
写チャージャ46と吸着チャージャ64を用いているが、こ
れらに代えて、転写ブラシや吸着ブラシ等の接触型の電
荷付与手段を用いてもよい。また、上記実施例は、感光
体ドラムから用紙に転写する場合を説明しているが、感
光体ドラムから中間転写体へトナー像を転写して、この
トナー像を用紙に転写する方式の装置にも本発明を適用
できる。
【0060】
【発明の効果】本発明では、第1面のトナー付着量に基
づいて第2面への転写出力のレベルが制御される。この
ため、第2面へトナー像を転写する際には、第1面のプ
リント処理に起因する静電容量の変動を考慮した最適な
出力で転写が行われ、トナーの転写不足や、転写後のト
ナー像が放電で乱されるという不具合が防止される。こ
のため、良好な転写画像を得ることができる。
【0061】また、本発明では、第1面のトナー付着量
に基づいて第2面へのプリント用に用紙を吸着する際の
吸着出力のレベルが制御される。このため、第2面にプ
リントするべく用紙を担持手段に吸着する際には、第1
面のプリント処理に起因する用紙カールの度合いを考慮
した最適な出力で吸着が行われ、吸着不良が防止され
る。このため、安定な用紙搬送が可能となり、その結
果、画像転写位置ズレ等の不具合の無い良好な画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の機構を示す模式図。
【図2】実施例装置の要部の機構を示す模式図。
【図3】実施例装置の電気的構成の要部を示すブロック
図。
【図4】実施例装置の動作の概要を説明するフロ−チャ
−ト。
【図5】第1面用と第2面用の転写出力と吸着出力とし
て実施例装置に用意されているテーブルの内容を示す説
明図。
【符号の説明】
41 感光体ドラム 51 転写ドラム 46 転写チャージャ 64 吸着チャージャ 100 イメージリーダ部 200 プリンタ部 300 両面経路部 301 分岐爪 305 反転トレイ 400 ADF

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙第1面に第1画像を電子写真方式で
    プリントした後、用紙第2面に画像を電子写真方式でプ
    リントする画像形成装置に於いて、 用紙第1面へのトナー付着量を第1画像に基づいて検出
    する検出手段と、 用紙第2面に第2画像のトナー像を転写する際の転写出
    力を前記検出手段により検出されたトナー付着量に基づ
    いて設定する設定手段と、 設定された転写出力でトナー像を用紙に静電転写する転
    写手段と、 を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙第1面に第1画像を電子写真方式で
    プリントした後、用紙第2面に画像を電子写真方式でプ
    リントする画像形成装置に於いて、 用紙第1面へのトナー付着量を第1画像に基づいて検出
    する検出手段と、 プリント処理に供する用紙を吸着して搬送する担持手段
    と、 用紙第2面にプリントするべく前記担持手段に用紙を吸
    着する際の吸着出力を前記検出手段により検出されたト
    ナー付着量に基づいて設定する設定手段と、 設定された出力で用紙を前記担持手段に静電吸着する吸
    着手段と、 を有する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1、請求項2に於いて、 前記検出手段は前記トナー付着量を第1画像のトナー付
    着部と下地部との比である(B/W)比に基づいて検出
    する、 画像形成装置。
JP7188174A 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置 Pending JPH0915916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188174A JPH0915916A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置
US08/668,853 US5765074A (en) 1995-06-30 1996-06-24 Transfer device and image forming apparatus using said transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188174A JPH0915916A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915916A true JPH0915916A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16219062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188174A Pending JPH0915916A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5765074A (ja)
JP (1) JPH0915916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103200B2 (en) 2008-06-10 2012-01-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8447217B2 (en) 2008-09-18 2013-05-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268674A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3228190B2 (ja) * 1997-07-01 2001-11-12 富士ゼロックス株式会社 両面画像形成装置
US5839016A (en) * 1997-11-24 1998-11-17 Xerox Corporation Fused image sensing
US6356733B1 (en) 1999-03-25 2002-03-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method and paper transferring apparatus
JP6123823B2 (ja) * 2015-02-26 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347299A (en) * 1978-08-16 1982-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of controlling toner concentration for electrophotographic copying apparatus
JPH03263056A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Canon Inc 自動シート送り装置
JP3066917B2 (ja) * 1991-02-22 2000-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3035397B2 (ja) * 1991-10-18 2000-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2945243B2 (ja) * 1993-06-10 1999-09-06 富士通株式会社 閃光型定着装置、および両面印刷の定着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103200B2 (en) 2008-06-10 2012-01-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8447217B2 (en) 2008-09-18 2013-05-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5765074A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810875B2 (en) Image reading apparatus and method, and image forming apparatus
JP2000158721A (ja) 画像出力処理装置
US5926670A (en) Image forming apparatus cleaning an intermediate transfer member carrying a concurrently existing plurality of toner image pages
US6249656B1 (en) Image forming apparatus that reduces test toner cleaning
US20150316885A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH0915916A (ja) 画像形成装置
EP1126331A1 (en) Image forming apparatus for compensating thicker image recording material with respect to is heat capacity by using a smaller amount of toner
US5666621A (en) Sheet separation device, sheet separation method, image forming apparatus and image forming method
JP2001228729A (ja) 画像形成装置
JP2002172817A (ja) 画像形成装置
JP3527903B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
JP2003316088A (ja) 画像形成装置
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP3486430B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4019739B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
JP2001175139A (ja) 画像形成装置
JP3579268B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076231A (ja) 画像形成装置
JP3659403B2 (ja) 画像処理装置
JPH04149466A (ja) カラー画像処理装置
JP2003241611A (ja) 画像形成装置および方法
JP2001119971A (ja) 振動波モータ駆動制御装置及び駆動制御方法