JPH09158009A - 通糸方法及び通糸装置 - Google Patents

通糸方法及び通糸装置

Info

Publication number
JPH09158009A
JPH09158009A JP7314187A JP31418795A JPH09158009A JP H09158009 A JPH09158009 A JP H09158009A JP 7314187 A JP7314187 A JP 7314187A JP 31418795 A JP31418795 A JP 31418795A JP H09158009 A JPH09158009 A JP H09158009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
heald
dropper
yarn
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7314187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kuroyanagi
和典 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP7314187A priority Critical patent/JPH09158009A/ja
Priority to US08/757,249 priority patent/US5737814A/en
Priority to EP96119220A priority patent/EP0777005A3/en
Priority to KR1019960062184A priority patent/KR970043447A/ko
Publication of JPH09158009A publication Critical patent/JPH09158009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ドロッパ、ヘルド及び筬への通糸
を確実に行わせるようにした通糸方法及び通糸装置を提
供することを目的とする。 【構成】 本発明による通糸方法は、ドロッパ9の通糸
孔9aとヘルド10のメール10aと筬5の筬羽5A間
の筬目5aとに、ワープビーム2に巻かれた所定の経糸
3を通す通糸方法において、ワープビーム2と筬5との
間に設けられた経糸搬送通路6の途中に、ドロッパ9の
通糸孔9aとヘルド10のメール10aとを並設させ、
経糸搬送通路6の全長に亙り筬に向けて真空吸引させら
れた経糸3の先端部分を、通糸孔9a及びメール10a
に通糸させた後に、筬羽5A間の筬目5aにも通す構成
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通糸方法及び通糸
装置に係り、特に、経糸を織機に利用する準備段階とし
て、ドロッパ、ヘルド及び筬に経糸を引き込むための通
糸方法及び通糸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から存在する通糸装置通の一例とし
て、特開平2−300356号公報がある。この公報に
開示された装置は、ドロッパ、ヘルド及び筬への通糸を
一台の装置で行わせるようにしたものである。すなわ
ち、この装置は、先端側にドロッパ及びヘルドを並設さ
せて、後端側に筬を配置させるための経糸案内通路と、
経糸案内通路内に圧縮空気を供給するための噴射ノズル
とを備えている。そこで、経糸案内通路にドロッパの通
糸孔、ヘルドのメール及び筬の任意の筬目を並設させた
後、経糸案内通路の前方において、噴射ノズルのノズル
孔をドロッパの通糸孔及びヘルドのメールに整列させ
る。その後、ノズル孔から圧縮空気を送り出しながら、
経糸の先端部を経糸案内通路に向けて供給することで、
この圧縮空気の噴射力により、経糸は、ドロッパの通糸
孔及びヘルドのメールを通過した後、経糸案内通路を通
りながら筬の筬目にも通される。そして最後に、経糸案
内通路に向けて経糸払い出し用の圧縮空気が供給され
て、経糸が経糸案内通路外に払い出されて、ドロッパ、
ヘルド及び筬へ経糸を通糸させる一連の作業が完了す
る。
【0003】なお、特開平5−117943号公報や特
開昭63−315646号公報にも圧縮空気を利用した
経糸の通糸方法が開示されている。ここに開示した技術
は、経糸通路をロート状にし、各経糸通路に臨むように
して圧縮空気吹出口が形成され、この圧縮空気吹出口は
経糸通路の出口に向かって圧縮空気を噴出させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通糸装置は、上述したように構成されているため、次の
ような課題が存在していた。
【0005】すなわち、経糸案内通路にドロッパ及びヘ
ルドを配置した際、ドロッパ及びヘルドの前後で僅かな
隙間が発生する。そこで、従来の通糸装置は、ドロッ
パ、ヘルド及び筬へ経糸を通糸させる場合、噴射ノズル
のノズル孔から吹き出される圧縮空気を利用しているの
で、経糸案内通路に形成された隙間において、経糸案内
通路から外部に向けて圧縮空気が僅かながら漏れ、この
空気漏れが発生している部分から経糸の先端部が飛び出
してしまう虞れがあった。また、圧縮空気を利用して経
糸を搬送する方式のものは、経糸通路をロート状に加工
しなければならないので、加工コストが高く、しかも経
糸通路の出口に向かう圧縮空気を確実に作り出すために
は、圧縮空気噴出口の構造が複雑化するといった問題点
があった。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、特に、ドロッパ、ヘルド及び筬への通糸
を確実に行わせるようにした通糸方法及び通糸装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による通糸方法
は、ドロッパの通糸孔とヘルドのメールと筬の筬羽間の
筬目とに、ワープビームに巻かれた所定の経糸を通す通
糸方法において、ワープビームと筬との間に設けられた
経糸搬送通路の途中に、ドロッパの通糸孔とヘルドのメ
ールとを並設させ、経糸搬送通路の全長に亙り筬に向け
て真空吸引させられた経糸の先端部分を、通糸孔及びメ
ールに通した後、筬羽間の筬目に通すことを特徴とす
る。
【0008】本発明による通糸方法においては、経糸搬
送通路の途中にドロッパの通糸孔とヘルドのメールとを
並設させた後、ワープビームから繰り出された経糸の先
端部分を、筬に向けて真空吸引させながら経糸搬送通路
の入口側から挿入させる。その後、経糸の先端部分は、
真空吸引により経糸搬送通路内を通りながらドロッパの
通糸孔及びヘルドのメールを通過する。そして、経糸の
先端部分は、経糸搬送通路の出口側で筬の筬目を通過す
ることにより、ドロッパ、ヘルド及び筬への経糸の引込
み作業が完了する。
【0009】また、経糸の先端部分を複数の吸引部で真
空吸引させるにあたって、経糸の繰出し長さを規制しな
がら、経糸の先端部分を吸引部近傍まで順次繰出して、
経糸を、経糸搬送通路内で吸引部の配設位置に対応させ
て段階的に搬送させ、この搬送時において、経糸の先端
部分近傍に位置する吸引部を閉鎖した後、経糸を更に繰
り出すことで、次位の吸引部まで経糸の先端部分を搬送
させると好適である。
【0010】更に、ドロッパ、ヘルド及び筬に経糸を通
糸した後、経糸搬送通路を2分割して経糸払出し口を形
成し、通糸後のドロッパ及びヘルドを払出し方向に移動
させながら、経糸払出し口から経糸を外部に払い出すと
好適である。
【0011】また、経糸搬送通路の前方及び後方に配置
された引出し片により、経糸を引っ掛けながら払出し方
向に移動させて、経糸払出し口から経糸を外部に払い出
すと好適である。
【0012】経糸搬送通路内に圧縮空気を供給すること
で、経糸を経糸払出し口から強制的に排出させると好適
である。
【0013】本発明の通糸装置は、ドロッパの通糸孔と
ヘルドのメールと筬の筬羽間の筬目とに、ワープビーム
に巻かれた所定の経糸を通す通糸装置において、ワープ
ビームと筬との間に延在し、途中にドロッパ及びヘルド
を前後に並設させ且つ待機させる経糸ガイド部材と、経
糸ガイド部材の内部に設けられると共に、ワープビーム
側の上流端及び筬側の下流端を開放させて線状に延びる
経糸搬送通路と、経糸搬送通路の全長に亙り経糸を筬に
向けて真空吸引させる吸引部とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】本発明による通糸装置においては、経糸ガ
イド部材内に設けられた経糸搬送通路の途中にドロッパ
の通糸孔とヘルドのメールとを並設させた後、ワープビ
ームから繰り出された経糸の先端部分を、吸引部により
筬に向けて真空吸引させながら経糸搬送通路の入口側か
ら挿入させる。その後、経糸の先端部分は、吸引部の真
空吸引により経糸搬送通路内を通りながらドロッパの通
糸孔及びヘルドのメールを通過する。そして、経糸の先
端部分は、経糸搬送通路の出口側で筬の筬目を通過する
ことにより、ドロッパ、ヘルド及び筬への経糸の引込み
作業が完了する。
【0015】また、吸引部は、経糸ガイド部材に複数個
設けられると共に、経糸搬送通路に連通し且つ経糸の先
端部分の近接時に閉鎖させられる吸引口を有すると好ま
しい。
【0016】更に、経糸ガイド部材は、経糸搬送通路を
通る面で2分割される第1通路部材と第2通路部材とか
らなり、第1通路部材と第2通路部材とを相対的に離間
方向に移動させることにより形成される経糸払出し口か
ら経糸を外部に払い出すと好ましい。
【0017】更に、経糸ガイド部材の前端とワープビー
ムとの間に配置して経糸ガイド部材の前方で経糸を引掛
けながら経糸払出し口に向けて移動する第1の引出し片
と、経糸ガイド部材の後端と筬との間に配置して経糸ガ
イド部材の後方で経糸を引掛けながら経糸払出し口に向
けて移動する第2の引出し片とを備えると好ましい。
【0018】更に、経糸ガイド部材は、経糸搬送通路に
連通して経糸搬送通路に圧縮空気を供給する払出し空気
供給部を更に有し、払出し空気供給部から排出された圧
縮空気により、経糸払出し口から経糸を外方に払い出す
と好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による通
糸装置及び通糸方法の好適な実施形態について詳細に説
明する。
【0020】図1は、本実施形態に係る通糸装置を示す
斜視図であり、図2は、通糸装置の縦断面図である。こ
れら図面に示す通糸装置1は、ワープビーム2に巻かれ
た経糸3を水平方向に搬送するための経糸ガイド部材4
を備えている。この経糸ガイド部材4は、ワープビーム
2と筬5との間に延在すると共に、その内部に線状の経
糸搬送通路6が設けられている。この経糸搬送通路6
は、ワープビーム2側の上流端及び筬5側の下流端で開
放されると共に、経糸3を経糸搬送通路6から外部に払
い出すために上下に分割される。なお、経糸搬送通路6
は、直線的な形状であってもよいし、所望の位置で屈曲
させた形状であってもよい。
【0021】図2及び図3に示すように、経糸ガイド部
材4の上部には、経糸搬送通路6から空気を抜きながら
経糸搬送通路6内に空気の流れを作り出すための吸引部
7,8が複数個(本実施形態では2個)設けられてい
る。各吸引部7,8は、経糸搬送通路6に連通する吸引
口7b,8bを有し、各吸引口7b,8bは吸引パイプ
7a,8aを介して真空ポンプ(図示せず)に連結され
ている。また、吸引パイプ7a,8aには、電磁弁等か
らなる開閉弁7d,8dが設けられている。従って、開
閉弁制御信号により、開閉弁7d,8dを適宜に開閉さ
せることで、吸引口7b,8bからの真空吸引を適宜に
オン・オフさせることができる。
【0022】更に、図2に示すように、経糸ガイド部材
4は、ワープビーム2側に位置する第1の経糸ガイド部
材4Aと、筬5側に位置する第2の経糸ガイド部材4B
と、第1の経糸ガイド部材4Aと第2の経糸ガイド部材
4Bとの間に位置する第3の経糸ガイド部材4Cとから
なり、第1の経糸ガイド部材4Aと第3の経糸ガイド部
材4Cとの間には、ドロッパ9が直立状態で配置され、
第2の経糸ガイド部材4Bと第3の経糸ガイド部材4C
との間には、ワイヤヘルド10が上下に張られた状態で
配置されている。
【0023】そして、経糸ガイド部材4を利用して、ド
ロッパ9及びワイヤヘルド10へ経糸3を通糸させる場
合、ドロッパ9の略中央に設けられた通糸孔9aと、第
1の経糸ガイド部材4Aの排糸口4Aaと、第3の経糸
ガイド部材4Cの吸糸口4Caとを一列に整列させ、ワ
イヤヘルド10の略中央に設けられたメール10aと、
第3の経糸ガイド部材4Cの排糸口4Cbと、第2の経
糸ガイド部材4Bの吸糸口4Baとを一列に整列させ
る。その結果、ドロッパ9の通糸孔9a及びワイヤヘル
ド10のメール10aを、経糸搬送通路6上に一列に整
列させることができる。
【0024】更に、経糸ガイド部材4の後端4bの後方
には、内部に経糸搬送通路6Aを有する最終吸引部11
が配置され、この最終吸引部11と経糸ガイド部材4と
の間には筬5が配置されている。そして、第2の経糸ガ
イド部材4Bの排糸口4Bbと最終吸引部11の吸糸口
11aとを対峙させることにより、経糸3を、経糸ガイ
ド部材4からメイン吸入部11へ確実に送り込むことが
できると同時に、筬5の筬羽5A間に形成された筬目5
aに経糸3を通すことができる。なお、この最終吸引部
11による経糸3の吸引は、通糸後のドロッパ9及びワ
イヤヘルド10が所定の場所(後述するドロッパ保持棒
64及びヘルド保持棒50の位置)に配置されて、一通
糸作業が全て完了するまで続く。
【0025】ここで、経糸ガイド部材4の前端4aに
は、ワープビーム2から排出される経糸3の繰出し長さ
を規制するための繰出し規制部材100が設けられてい
る。更に、前述した吸引部7は、第1の経糸ガイド部材
4Aの後端(即ち、ドロッパ9の直前)に設けられ、吸
引部8は、第2経糸ガイド部材4Bの前端(即ち、ワイ
ヤヘルド10の直後)に設けられている。そして、繰出
し規制部材100は、経糸ガイド部材4の前端に起立状
態で載置されると共に、内部にL字状の経糸搬送通路6
Bが形成されている。この経糸搬送通路6Bは、水平方
向に延びる横通路6B1と鉛直方向に延びる縦通路6B
2とからなり、横通路6B1は、平行に延びる経糸搬送
通路6に連通し、縦通路6B2は繰出し規制部材100
の頂部で開放されている。
【0026】図3に示すように、繰出し規制部材100
の前面には、経糸搬送通路6Bにおける縦通路6B2を
全長に亙って開放するためのシャッター部101が設け
られている。このシャッター部101は、縦通路6B2
の全長に亙って、この縦通路6B2の開放部分の略半分
を塞ぐように突出する第1シャッタ板102と、所望の
アクチュエータ(図示せず)により側方へ摺動すると共
に第1シャッタ板102と重なり合うことで縦通路6B
2を開閉させる第2シャッタ板103とを有している。
【0027】第1シャッタ板102の内端には階段状の
第1段差部102Aが形成され、この第1段差部102
Aは、側方へ突出する上段102aと、この上段102
aに対して更に突出する下段102bとを有している。
また、第2シャッタ板103の内端にも階段状の第2段
差部103Aが形成され、この第2段差部103Aは、
側方へ突出する上段103aと、この上段103aに対
して更に突出する下段103bとを有している。更に、
第1シャッタ板102には、第2シャッタ板103の内
端、すなわち第2段差部103Aを収容するために、断
面コ字状に形成されたシャッタ板挿入凹部102Bが設
けられている。そして、第1シャッタ板102の第1段
差部102Aと第2シャッタ板103の第2段差部10
3Aとを対称形にすることで、第1シャッタ板102と
第2シャッタ板103との協働により、縦通路6B1を
上方から段階的に開放させることができる。
【0028】すなわち、図3に示すように、シャッタ部
101には、上段102aと上段103aとの組合わせ
によりV字状の第1経糸規制部104が形成され、この
第1経糸規制部104に経糸3を引掛けることで、経糸
3における最初の繰出し長さが規制される。また、図4
に示すように、第2シャッタ板103を摺動させること
により、シャッタ部101には、下段102bと下段1
03bとの組合わせによりV字状の第2経糸規制部10
5が形成され、この第2経糸規制部105に経糸3を引
掛けることで、経糸3における2度目の繰出し長さが規
制される。そして、第2シャッタ板103を更に摺動さ
せ、第1シャッタ板102と第2シャッタ板103との
係合を解くことにより、縦通路6B2は全開となる。従
って、第2シャッタ板103の摺動により、縦通路6B
2は、その露出長さを変化させるように開閉すること
で、経糸3の段階的な繰出しを可能にしている。
【0029】そこで、経糸繰出しの第1段階として、繰
出し規制部材100で経糸3の繰出し長さを規制しなが
ら(図3参照)、経糸3の先端部分を、吸引部7におけ
る吸引口7bの直前で静止させる。その結果、経糸3の
先端部分は、吸引部7,8,11で引かれながら、ドロ
ッパ9及びワイヤヘルド10へ通糸させる直前の状態を
維持する。なお、経糸3の先端部分が吸引口7b内に多
少入ってもよい。次に、経糸繰出しの第2段階として、
電磁弁7dを閉鎖して、吸引口7bからの真空吸引をオ
フさせた後、繰出し規制部材100で経糸3の繰出し長
さを規制しながら(図4参照)、経糸3の先端部分を吸
引部8の吸引口8bの直前で静止させる。その結果、経
糸3の先端部分は、吸引部8,11で引かれながら、ド
ロッパ9及びワイヤヘルド10を通糸した直後の状態を
維持する。なお、経糸3の先端部分が吸引口8b内に多
少入ってもよい。
【0030】そして、経糸繰出しの第3段階として、電
磁弁8dを閉鎖して、吸引口8bからの真空吸引をオフ
させた後、繰出し規制部材100による経糸3の繰出し
長さの規制を解除させることにより、経糸3の先端部分
は、最終吸引部11で引かれながら、筬5の筬目5aを
通過し、経糸3の通糸工程が完了する。
【0031】なお、一通糸作業が全て完了するまで、最
終吸引部11は経糸3の先端部分を吸引し続ける。経糸
搬送通路6の長さに応じて、前述した吸引部の数を増減
させ、その数に相応するようにシャッタ板の段差部の段
数を増減させることで、より確実な経糸3の搬送が可能
になる。また、経糸3の先端部分が折れ曲がった状態で
繰出し規制部材100内に挿入された場合でも、吸引部
7,8,11の真空引きにより、その折れ曲がりは、経
糸搬送通路6移動中又は吸引部7,8による静止中に真
っすぐ延びた状態に矯正される。
【0032】ここで、図5に示すように、経糸ガイド部
材4は、経糸搬送通路6を通る水平面で2分割させられ
ている。すなわち、経糸ガイド部材4は、経糸搬送通路
6を2分するように、上側の第1通路部材Aと下側の第
2通路部材Bとに分割され、第1通路部材Aはブロック
状に形成され、第2通路部材Bは板状に形成されてい
る。第1通路部材Aの下面には、経糸3の搬送方向に延
びる断面コ字状の経糸搬送溝6aが形成され、この経糸
搬送溝6aの開口6bは第2通路部材Bの蓋板B1で塞
がれている。また、蓋板B1は所定のアクチュエータ
(例えばピストンシリンダ装置)により昇降する構成に
なっている。
【0033】従って、このアクチュエータにより、蓋板
B1を昇降させることで、経糸搬送通路6の開口6bを
開閉させることができる。そこで、この蓋板B1を下降
させ、第1通路部材Aに対して第2通路部材Bを離間方
向に移動させることにより、第1通路部材Aの底面と第
2通路部材Bの蓋板B1の上面との間に経糸払出し口1
2を作り出すことができる。このように、蓋板B1の上
面を第1通路部材Aの底面に当接させた場合には、経糸
搬送通路6で経糸3を搬送することができ、蓋板B1の
上面を第1通路部材Aの底面から離間させた場合には、
経糸搬送通路6の開口6b及び経糸払出し口12を介し
て経糸3を外部に排出させることができる。このとき、
通糸後のドロッパ9及びワイヤヘルド10を払出方向
(矢印E方向)に機械的に移動させることで、通糸後の
ドロッパ9及びワイヤヘルド10の移動や後述の引出し
片C1,D1の作動に伴って、経糸3を経糸払出し口1
2から外部に連れ出す。
【0034】また、図6に示すように、経糸ガイド部材
4には、経糸搬送通路6内に圧縮空気を供給するための
払出し空気供給部13が複数個設けられ、各払出し空気
供給部13は、第1通路部材Aの内部に設けられると共
に経糸搬送通路6に連通する第1の圧縮空気供給路14
と、第2通路部材Bの起立板B2に形成されて、圧縮空
気の供給時にのみ第1の圧縮空気供給路14に連通する
第2の圧縮空気供給路15とを有している。更に、起立
板B2の外壁面には、第2の圧縮空気供給路15に接続
された圧縮空気用噴射パイプ16が複数個立設され、こ
れら噴射パイプ16は、図示しないエアー供給源に接続
されると共に、経糸ガイド部材4の長手方向に沿って所
定の間隔で配置させられている(図1参照)。
【0035】そこで、第2通路部材Bをアクチュエータ
(図示せず)で下降させることにより、第1の圧縮空気
供給路14と第2の圧縮空気供給路15とを合致させて
圧縮空気流路を形成すると同時に、第1通路部材Aと第
2通路部材Bとの間に経糸払出し口12を形成させる。
そして、図示しないエアー供給源から排出された圧縮空
気を、第1及び第2の圧縮空気供給路14,15を介し
て経糸搬送通路6に供給することで、開口6bから経糸
払出し口12に向けて圧縮空気を排出させることができ
る。従って、経糸搬送通路6内に位置する経糸3が、圧
縮空気の気流により経糸搬送通路6から強制的に払い出
され、その後、経糸3は、第2通路部材Bの蓋板B1に
沿いながら経糸払出し口12から外部に払い出される。
【0036】なお、払出し空気供給部13は、経糸3を
経糸払出し口12から払い出す際にメインで利用された
り補助的に利用されたりする。特に、太番手で重い経糸
3を確実に払い出す際に払出し空気供給部13を補助的
に利用すると効果的である。また、当然のこととして、
通糸後のドロッパ9及びワイヤヘルド10が払出方向
(矢印E方向)に移動しながら、後述の引出し片C1,
D1が作動することで、経糸3が経糸払出し口12から
完全に排出される場合には、前述した払出し空気供給部
13は不要である。
【0037】更に、図1及び図2に示すように、ワープ
ビーム2側及び筬5側には第1及び第2の経糸引出し機
構C,Dが設けられている。第1の経糸引出し機構C
は、経糸ガイド部材4の前端4a(好適には繰出し規制
部材100)とワープビーム2との間に配置して経糸ガ
イド部材4の前方で経糸3に対して垂直な面内で回動す
る第1の引出し片C1と、第1の引出し片C1の先端に
設けると共に第1の引出し片C1の回動により経糸3を
引掛けながら経糸3を経糸払出し口12に向けて移動さ
せる第1のフック部C1aと、この第1の引出し片C1
の末端に設けられて第1の引出し片C1を回動させる第
1のロータリソレノイドC2とを備えている。従って、
第1のロータリソレノイドC2を駆動させることによ
り、経糸ガイド部材4の前方に位置して露出した経糸3
を横切るように、第1のフック部C1aを回転させるこ
とができる。このとき、経糸ガイド部材4の前端4a前
方において、経糸3を背後からフック部C1aで引掛け
ながら、経糸3を経糸払出し口12に向けて前進させ続
け、最終的に、経糸ガイド部材4の前側に位置する経糸
3を強制的に経糸ガイド部材4から払い出す。
【0038】第2の経糸引出し機構Dは、経糸ガイド部
材4の後端4bと筬5との間に配置して経糸ガイド部材
4の後方で経糸3に対して垂直な面内で回動する第2の
引出し片D1と、第2の引出し片D1の先端に設けると
共に第2の引出し片D1の回動により経糸3を引掛けな
がら経糸3を経糸払出し口12に向けて移動させる第2
のフック部D1aと、この第2の引出し片D1の末端に
設けられて第2の引出し片D1を回動させる第2のロー
タリソレノイドD2とを備えている。従って、第2のロ
ータリソレノイドD2を駆動させることにより、経糸ガ
イド部材4の後方に位置する露出した経糸3を横切るよ
うに、第2のフック部D1aを回転させることができ
る。このとき、経糸ガイド部材4の後端4b後方におい
て、経糸3を背後からフック部D1aで引掛けながら、
経糸3を経糸払出し口12に向けて前進させ続け、最終
的に、経糸ガイド部材4に後側に位置する経糸3を強制
的に経糸ガイド部材4から払い出す。
【0039】このように、第1の引出し片C1と第2の
引出し片D1とを利用することで、経糸搬送通路4全長
に亙り経糸3を経糸搬送通路6から確実に払い出させる
ことができる。そして、通糸後のドロッパ9及びワイヤ
ヘルド10が払出方向(図5の矢印E方向)に移動し、
経糸3が経糸払出し口12から排出される場合、繰出し
規制部材100の下端部や筬5近傍の経糸3が経糸払出
し口12から払出されない不測の事態もあり、こうした
不完全な払出しが行われないように、第1及び第2の引
出し片C1,D1は重要な役目を担っている。なお、引
出し片C1,D1を駆動させる手段として、前述したロ
ータリソレノイドC2,D2に限らず、往復運動をする
リニアアクチュエータ(例えばエアーシリンダ)、ロー
タリアクチュエータ(例えば電動モータ)でもよい。
【0040】次に、前述の経糸ガイド部材4を利用した
通糸装置1により、ヘルド10に経糸3を通糸させる構
造について説明する。
【0041】図7は通糸装置全体を示す正面図、図8は
その側面図、図9はその平面図である。これら図面に示
すように、通糸装置1は、ヘルド10を寝かせた状態
(水平状態)で段積みさせて所定の場所にストックさせ
るためのヘルド用ストッカー20と、このストッカー2
0内で段積みされた複数本のヘルド10から最下段のヘ
ルド10を水平方向に完全に引き出すためのヘルド引出
し機構21と、ストッカー20から引き出された一本の
ヘルド10を、経糸ガイド部材4の通糸搬送通路6を横
切る位置に送り込むためのヘルド搬入機構22と、ヘル
ド引出し機構21により引き出されたヘルド10を、ヘ
ルド搬入機構22へ受け渡すためのヘルド受渡し機構2
3と、ヘルド搬入機構22に載置された通糸後のヘルド
10の案内穴10b(図14参照)をヘルド保持棒50
へ挿入させるためのヘルド転送機構51とを備えてい
る。
【0042】ここで、図10に示すように、ストッカー
20の下方にはヘルド引出し機構21が配置され、この
ヘルド引出し機構21には、水平方向に延在する直動ス
テージ24に沿って水平方向に移動する搬送ブロック2
5が設けられている。この搬送ブロック25の上部に
は、ヘルド10の端部に設けられた案内穴10bの真下
で上下動するヘルド引出し用磁気ヘッド26が設けら
れ、この磁気ヘッド26は、電磁コイルが巻かれた軟鉄
等の磁性体からなる電磁石を構成している。また、図1
1に示すように、磁気ヘッド26の頂部には、非磁性体
からなる引出しピン27が固定されている。従って、こ
の引出しピン27を、ヘルド10の案内穴10bの真下
に位置させ、磁気ヘッド26を上昇させることにより、
引出しピン27を案内穴10b内に挿入させることがで
き、磁気ヘッド26にヘルド10を磁気吸着させること
で、引出しピン27からヘルド10が脱落するのを防止
しながら、ヘルド10を水平に引出すことができる。
【0043】また、ヘルド引出し機構21には、磁気ヘ
ッド26に隣接するヘルド分離部材としての押上げヘッ
ド28が配置されている。この押上げヘッド28は、図
12に示すように、上下動する基台28aを有し、この
基台28aの上面には一対の押上げ爪28bが立設され
ている。更に、各押上げ爪28bの先端には、内方に突
出する爪部28cが設けられ、一対の爪部28cの先端
の間に形成された隙間28dは、ヘルド10の竿部10
cが通過できる程度の大きさに形成されている。
【0044】そこで、図13及び図14に示すように、
ヘルド10の端部10Aを磁気ヘッド26に対して磁気
吸着させ、案内穴10b内に引出しピン27を挿入させ
た後、この引出しピン27でヘルド10をストッカー2
0から僅かに引き出す。その後、押上げヘッド28を上
昇させ、最下段に位置するヘルド10の竿部10cを爪
部28c間の隙間28dに通しながら、下から2番目に
位置するヘルド10の端部10Aを爪部28cの上面で
押し上げることで、最下段のヘルド10のみが他のヘル
ド10から分離させられる。そして、ヘルド10の引出
し途中においても、押上げ爪28b間の隙間28eに最
下段のヘルド10を挿通させることができるので、最下
端のヘルド10と他のヘルド10とを分離させながら、
引出しピン27を利用して、最下端のヘルド10をスム
ーズに引き出すことができる。
【0045】図15に示すように、ストッカー20の前
方にはヘルド受渡し機構23が配置され、このヘルド受
渡し機構23は、略中央に位置する支軸29を中心に9
0度回転する起立ブロック30を有している。この起立
ブロック30にはヘルド搬送面30aが設けられ、この
ヘルド搬送面30aは、支軸29を中心に起立ブロック
30を90度回転させることにより、直動ステージ24
に対して平行な状態から垂直な状態まで回転する。更
に、起立ブロック30の両端には、電磁石を構成するヘ
ルド固着用の第1及び第2磁気ヘッド31,32が、ヘ
ルド搬送面30aを臨む位置に設けられ、これら第1磁
気ヘッド31と第2磁気ヘッド32と間の距離はヘルド
10の長さに対応している。
【0046】そこで、引出しピン27を利用して、スト
ッカー20から完全に引き出されたヘルド10の両端
を、第1及び第2磁気ヘッド31,32に磁気吸着させ
ることで、ヘルド10をヘルド引出し機構21からヘル
ド受渡し機構23へ移行させることができる(図16参
照)。なお、図15に示すように、引出しピン27を利
用してストッカー20からヘルド10を引き出す際に、
磁気ヘッド31に巻回させたコイルを通電させることに
より、磁化された第1磁気ヘッド31にヘルド10を磁
気吸着させることができ、ヘルド10の安定した引出し
が可能になる。
【0047】また、起立ブロック30には、第1磁気ヘ
ッド31と第2磁気ヘッド32との間に位置する消磁ヘ
ッド33が設けられ、この消磁ヘッド33は、ヘルド搬
入側の第1磁気ヘッド31に隣接して設けられ、この消
磁ヘッド33に巻回されたコイルには、消磁のために定
常交流電流が流される。従って、この消磁ヘッド33に
ヘルド10を接触させながら、ストッカー20から引き
出す際、第1磁気ヘッド31の磁気作用によりヘルド1
0に発生した残留磁気を消磁ヘッド33で消磁させるこ
とができ、ヘルド10から残留磁気を取り除くことがで
きる。
【0048】図16に示すように、起立ブロック30の
ヘルド搬送面30aを水平にした状態で、ヘルド10
を、直動ステージ24に沿って起立ブロック30の前端
まで前進させる。その結果、ヘルド10は、第1磁気ヘ
ッド31に磁気吸着されながらストッカー20から完全
に引き出され、ヘルド10の両端部10Aは、第1及び
第2磁気ヘッド31,32に対峙させる。このとき、ヘ
ルド引出し用磁気ヘッド26に巻回されたコイルへの電
流を消磁用交流減衰電流に切り替えることで、磁気吸着
時に磁気ヘッド26で磁化されたヘルド10の残留磁気
を完全に消失させる。その後、第2磁気ヘッド32を通
電させ、第2磁気ヘッド32に磁力を発生させる。その
結果、ヘルド10の一端部10Aが、磁気ヘッド26か
ら第2磁気ヘッド32に乗り移り、ヘルド引出し機構2
1からヘルド受渡し機構23にヘルド10を移行させる
動作が完了する。
【0049】その後、搬送ブロック25に対して磁気ヘ
ッド26を下降させ、ヘルド10の案内穴10bから引
出しピン27を完全に抜き出し、直動ステージ24に沿
って搬送ブロック25を後退させ、引出しピン27をス
トッカー20の所定の位置まで帰還させる。その結果、
磁気ヘッド26及び引出しピン27は、ストッカー20
の下方に位置してヘルド10の引出し待機状態となる。
そして、搬送ブロック25が邪魔することなく、支軸2
9を中心に起立ブロック30を90度回転させることが
できる。
【0050】図17に示すように、起立ブロック30
は、水平方向に延びる直動ステージ35に支持フレーム
36を介して連結されている。従って、支軸29を中心
に起立ブロック30を直立させることで、第1及び第2
磁気ヘッド31,32に磁気吸着させられたヘルド10
も同時に直立させることができる。そして、直動ステー
ジ35に沿って支持フレーム36を矢印方向に前進させ
ることで、ヘルド搬入機構22に向けてヘルド10を直
立状態で搬送させることができる。
【0051】図18に示すように、ヘルド搬入機構22
は、上下で対向するように回転自在に配置された円板状
の上側及び下側インデックステーブル40,41を有し
ている。上側インデックステーブル40の下面には、下
方に突出し且つ固定させられた上フック42が複数個設
けられ、下側インデックステーブル41の上面には、上
方に突出し且つ上下方向に往復運動する下フック43が
複数個設けられている。また、上フック42及び下フッ
ク43の先端には、外方に突出してヘルド10の案内穴
10bを引っ掛けるための爪部42a,43aが設けら
れている。従って、下フック43を上下動させることに
より、上フック42の爪部42aと下フック43の爪部
43aとの間隔を変化させることができる。
【0052】なお、各インデックステーブル40,41
上には、上フック42及び下フック43が90度の割り
出し角をもってそれぞれ4組設けられている。そして、
各フック42,43における一組の個数は、経糸ガイド
部材4の経糸搬送通路6の本数に対応しており、本実施
形態では、経糸搬送通路6が2本であるから、フック4
2,43は2個で一組をなしている。また、上フック4
2と下フック43を上下方向において対峙させること
で、上フック42と下フック43との協働によりヘルド
10を所定の張力で張ることができる。
【0053】ここで、ヘルド受渡し機構23からヘルド
搬入機構22にヘルド10を移行させる場合、直動ステ
ージ35上で起立ブロック30をインデックステーブル
40,41近傍まで移動させる。このとき、上下一対の
上フック42及び下フック43の爪部42a及び43a
に、ヘルド10の案内穴10bを挿入させるまで、起立
ブロック30を移動させる。そして、爪部42a及び4
3aにヘルド10の案内穴10bを挿入させた時点で、
第1及び第2磁気ヘッド31,32及び消磁用ヘッド3
3に巻回させたコイルへの電流を消磁用交流減衰電流に
切り替えることにより、これら各ヘッド31,32,3
3の吸着力をゼロにすると共に、ヘルド10の残留磁気
を消失させて、ヘルド受渡し機構23からヘルド搬入機
構22にヘルド10を移行させる動作が完了する。
【0054】その後、下フック43を僅かに下げること
で、爪部42a,43aに受け渡されたヘルド10を、
インデックステーブル40,41間において所定の張力
で張ることができる。この状態を維持したままで、イン
デックステーブル40と41とを同期させて90度回転
させることで、図19に示すように経糸ガイド部材4内
にヘルド10を搬入させることができる。このとき、図
2に示すように、経糸搬送通路6にヘルド10のメール
10aを合わせることで、ヘルド10への通糸準備が完
了する。そして、経糸搬送通路6内で経糸3を真空吸引
させることにより、ヘルド10のメール10aに経糸3
を通糸させ、経糸3を経糸ガイド部材4から外部に払い
出すことにより、ヘルド10への通糸作業が完了する。
【0055】図20に示すように、通糸装置1は、ヘル
ド搬入機構22に載置されたヘルド10をヘルド保持棒
50まで移送させるヘルド転送機構51を備えている。
このヘルド転送機構51は、インデックステーブル4
0,41の上フック42と下フック43とで張られた状
態のヘルド10の両端部をクランプするための上下一対
の上チャック部52及び下チャック部53と、ヘルド保
持棒50の配列方向に延びるスプライン軸56,57及
びスライドシャフト56a,57aを介して、上チャッ
ク部52及び下チャック部53を所定の高さに固定させ
ると共に、各チャック部52,53をヘルド保持棒50
に向けて移動させるための可動アーム54とを有してい
る。また、上側のヘルド保持棒50の高さと上フック4
2の爪部42aの高さとを略同一レベルにし、下側のヘ
ルド保持棒50の高さと下フック43の爪部43aの高
さとを略同一レベルにする。
【0056】上及び下チャック部52,53は、図示し
ないサーボモータにより駆動される細いワイヤ又はタイ
ミングベルト等により、スプライン軸56,57及びス
ライドシャフト56a,57aに沿って、図20の紙面
に対して垂直な方向に移動し、任意のヘルド保持棒50
に挿入可能な位置にて停止する。そして、可動アーム5
4により、上及び下チャック部52,53をヘルド保持
棒50に向けて平行移動させるだけで、ヘルド保持棒5
0にヘルド10の案内穴10bを挿入させることができ
る。更に、上チャック部52及び下チャック部53は、
スプライン軸56,57の回動により所定の機構を介し
て開閉する構造になっている。
【0057】この可動アーム54には、上チャック部5
2及び下チャック部53をヘルド保持棒50に向けて水
平移動させるためのシリンダ装置55が設けられてい
る。このシリンダ装置55は、可動アーム54について
3位置を確保させるように2段シリンダを使用してい
る。すなわち、このシリンダ装置55を駆動させること
により、上及び下チャック部52,53を上及び下フッ
ク42,43に対峙させて、上及び下チャック部52,
53でヘルド10の両端をクランプさせるヘルド取出し
位置(実線の位置)と、上及び下チャック部52,53
を、ヘルド保持棒50の配列方向に移動させるためのヘ
ルド支持棒選択位置(一点鎖線の位置)と、一列に並設
させた複数のヘルド保持棒50のうちの任意のヘルド保
持棒50を選択した後にヘルド10を一定量だけ移動さ
せて、任意のヘルド保持棒50にヘルド10の案内孔1
0bを挿入させ、上及び下チャック部52,53がヘル
ド10の両端をアンクランプするヘルド保持位置(二点
鎖線の位置)との3位置の選択が可能になっている。
【0058】そこで、ヘルド10に経糸3を通糸させた
後のインデックステーブル40,41を更に90度回転
させることで、インデックステーブル40,41の上及
び下フック42,43と、一列に並べられたヘルド保持
棒50とを向かい合わせる。その後、ヘルド取出し位置
(実線の位置)において、スプライン軸56,57を所
定量だけ回動させることにより、上及び下チャック部5
2,53でヘルド10の両端部をクランプしながら、ヘ
ルド10を爪部42a,43aから抜き出す。この時、
下フック43は、圧縮バネ(図示せず)を利用すること
により、ヘルド10にテンションをかけていたが、ヘル
ド10の案内孔10bが爪部42a,43aから外れる
とき、この圧縮バネ(図示せず)を縮めながら下フック
43は僅かに上昇させられるが、ヘルド10の外れが完
了すると、下フック43は素早く元に戻る。そして、上
及び下チャック部52,53は、ヘルド保持棒50とイ
ンデックステーブル40,41との間までヘルド10を
前進させて一旦停止する(一点鎖線で示すヘルド支持棒
選択位置)。
【0059】その後、上及び下チャック部52,53
は、スプライン軸56,57及びスライドシャフト56
a,57aに沿って、図示しないサーボモータ等により
駆動される細いワイヤ又はタイミングベルト等を利用し
てヘルド保持棒50の配列方向に移動する。そして、上
及び下チャック部52,53は、一列に並設させた複数
のヘルド保持棒50のうちの任意のヘルド保持棒50を
選択した後に停止する。その後、さらにシリンダ装置5
5を駆動させることにより、チャック部52,53を前
進させて、ヘルド10の案内穴10bを所定のヘルド保
持棒50に挿入させる(二点鎖線で示すヘルド保持位
置)。そして、スプライン軸56,57を所定量だけ逆
転させることにより、上及び下チャック部52,53を
開放させてヘルド10を上及び下チャック部52,53
から切り離すことで、任意のヘルド10を所定のヘルド
保持棒50にストックさせる作業が完了する。
【0060】次に、通糸装置1により、ドロッパ9の通
糸孔9aに経糸3を通糸させる構造について説明する。
【0061】図21に示すように、通糸装置1は、ドロ
ッパ9を寝かせた状態(水平状態)で段積みさせて所定
の場所にストックさせるためのドロッパ用ストッカー6
0と、このストッカー60内で段積みされた複数本のド
ロッパ9から最下段のドロッパ9を水平方向に完全に引
き出すためのドロッパ引出し機構61と、ストッカー6
0から引き出された最下段のドロッパ9を経糸ガイド部
材4の通糸搬送通路6を横切る位置に送り込むためのド
ロッパ搬入機構62と、ドロッパ引出し機構61により
引き出されたドロッパ9をドロッパ搬入機構62へ受け
渡すためのドロッパ受渡し機構63と、ドロッパ搬入機
構62に載置された通糸後のドロッパ9の案内穴9b
(図22参照)をドロッパ保持棒64へ挿入させるため
のドロッパ転送機構65とを備えている。
【0062】ここで、図23に示すように、ストッカー
60の下方にはドロッパ引出し機構61が配置され、こ
のドロッパ引出し機構61には、水平方向に延在する直
動ステージ66に沿って移動する搬送ブロック67が設
けられている。この搬送ブロック67の上部には、ドロ
ッパ9の案内穴9bの真下で上下動するドロッパ引出し
用磁気ヘッド68が設けられ、この磁気ヘッド68は、
電磁コイルが巻かれた軟鉄等の磁性体からなると共に、
電磁石を構成している。また、磁気ヘッド68の頂部に
は、非磁性体からなる引出しピン69が固定されてい
る。従って、この引出しピン69を、ドロッパ9の案内
穴9bの真下に位置させ、後述するバキュームヘッド7
0により最下段のドロッパ9を吸引降下させることによ
り、引出しピン69を案内穴9b内に挿入させることが
でき、引出しピン69によるドロッパ9の水平引出しを
可能にする。
【0063】また、図24に示すように、ドロッパ引出
し機構61には、磁気ヘッド68に隣接し且つ上下動す
るバキュームヘッド70が配置されている。このバキュ
ームヘッド70の上部には、ドロッパ9のフラット面9
c(図22参照)に向けられた吸引口70aが設けられ
ている。この吸引口70aは、図示しない真空源に接続
されることで、ドロッパ9のフラット面9c(特に案内
穴9b周囲のフラット面9c)を下方に向けて真空吸引
させることができる。そこで、バキュームヘッド70を
上昇させ、吸引口70aをドロッパ9のフラット面9c
近傍に位置させた後、吸引口70aを作動させることに
より、最下端のドロッパ9を吸引口70aに吸着させ
る。その後、バキュームヘッド70を下降させることに
より、吸引口70aで最下端のドロッパ9のみを引き下
げることができる。すなわち、吸引口70aを利用する
ことで、最下端のドロッパ9を他のドロッパ9から分離
させると同時に、最下端のドロッパ9の案内穴9b内に
引出しピン69を挿入させることができ、ドロッパ9が
磁気ヘッド68に磁気吸着される。
【0064】図25に示すように、ストッカー60の前
方にはドロッパ受渡し機構63が配置され、このドロッ
パ受渡し機構63は、支軸71を中心に90°回転する
ワーク回転部材72を有している。このワーク回転部材
72には、引出しピン69により水平方向に引き出され
たドロッパ9を寝かせた状態で挿通させるためのドロッ
パ挿通孔73aをもったドロッパ収容部73が設けられ
ている。図26に示すように、このドロッパ収容部73
の底壁73bには、磁気ヘッド68を挿通させるための
磁気ヘッド案内用スリット73cが全長に亙って形成さ
れている。更に、ワーク回転部材72内には磁気ヘッド
74が設けられ、この磁気ヘッド74は、ドロッパ挿通
孔73aに臨むように配置されている。なお、ドロッパ
受渡し機構63は本実施形態において2連で使用され
る。
【0065】そこで、図25に示すように、ドロッパ9
は、磁気ヘッド68に磁気吸着されながら、引出しピン
69により直動ステージ66に沿って水平に引き出され
る。このとき、磁気ヘッド68は磁気ヘッド案内用スリ
ット73cを通過するので、ドロッパ9は、ワーク回転
部材72のドロッパ挿通孔73a内を通過しながら水平
方向に移動する。そして、ドロッパ9の所定部分が磁気
ヘッド74まで搬送されたときに、搬送ブロック67の
移動を停止させる。その後、搬送ブロック67側の磁気
ヘッド68に巻回されたコイルへの電流を磁化用の電流
から消磁用交流減衰電流に切り替え、ワーク回転部材7
2側の磁気ヘッド74に巻回されたコイルに磁化用の電
流を流す。その結果、ドロッパ9の前端は磁気ヘッド6
8により消磁させられながら解放されると同時に、ドロ
ッパ9の中央は磁気ヘッド74に磁気吸着されて、ドロ
ッパ9は、磁力によりワーク回転部材72内に保持され
ることになる。そして、支軸71を中心にワーク回転部
材72を90度回転させることにより、ドロッパ9は、
ワーク回転部材72で保持されたまま直立する。
【0066】なお、ドロッパ9が水平状態で磁気ヘッド
74に磁気吸着された際に、ドロッパ9は僅かに上昇す
ることになるので、ドロッパ9の案内孔9bから引出し
ピン69が外れる。そして、磁気ヘッド68及び引出し
ピン69は、ワーク回転部材72の磁気ヘッド案内用ス
リット73cを逆走(後退)しながら直動ステージ66
に沿って図23の原点位置で停止する。
【0067】図27及び図21に示すように、ドロッパ
受渡し機構63に下方には、ドロッパ9を経糸ガイド部
材4に送り込むためのドロッパ搬入機構62が設けら
れ、このドロッパ搬入機構62は、経糸ガイド部材4の
下方に位置する回転軸76を中心に90度毎回転するイ
ンデックステーブル77を有している。このインデック
ステーブル77の外周縁部には4個のドロッパホルダー
78が固定され、各ドロッパホルダー78は、90度の
割り出し角をもって等間隔に4個配置されている。更
に、インデックステーブル77を回転させた際に、ドロ
ッパ受渡し機構63の真下にドロッパホルダー78のい
ずれかが位置するように、ドロッパホルダー78はイン
デックステーブル77上に配置されている。
【0068】各ドロッパホルダー78には、ドロッパ受
渡し機構63から落下させられたドロッパ9を受け入れ
てチャッキングするためのチャック部79を有してい
る。このチャック部79は、インデックステーブル77
上に固定されたドロッパ受台80と、このドロッパ受台
80に対して摺動する摺動部81との協働により構成さ
れ、具体的には、ドロッパ受台80に立設させた第1チ
ャック片80aと、摺動部81に立設させた第2チャッ
ク片81aと、第1チャック片80aと第2チャック片
81aとの間に架け渡された引張りバネ83とにより構
成されている。また、チャック部79の第2チャック片
81aは、エアーシリンダ82のピストン82aの前進
により押し広げられると共に、ピストン82aの後退に
より狭められる。そして、引張りバネ83のばね力によ
り、チャック部79は、強制的に閉じられると同時に、
所望のドロッパ保持力をもつことになる。
【0069】ここで、ドロッパ受渡し機構63とドロッ
パ搬入機構62との間には、縦方向に2分割されたワー
クガイド部84が設けられ、このワークガイド部84
は、ワーク回転部材72から直立状態で落下するドロッ
パ9を、ドロッパ搬入機構62へ確実に導き入れるため
のものである。このワークガイド部84内には、鉛直方
向に延びるロート状のドロッパ通路85が設けられ、こ
のドロッパ通路85は、直立したワーク回転部材72の
ドロッパ挿通孔73aとチャック部79のチャック口7
9aとを結ぶ線上に整列させられている。そこで、ワー
ク回転部材72内の磁気ヘッド74に巻回されたコイル
への磁化用電流を消磁用交流減衰電流に切り替えて、ド
ロッパ9を残留磁気ゼロの状態で落下させ、このドロッ
パ9を、ワークガイド部84のドロッパ通路85内を通
過させながら、チャック部79内に装填させる。このと
き、チャック口79aは、エアーシリンダ82のピスト
ン82aの前進により押し広げられている。
【0070】図28に示すように、ピストン82aを後
退させ、引張りバネ83のばね力により、チャック部7
9を強制的に閉じることで、ドロッパホルダー78にお
いてドロッパ9を直立状態で保持させることができる。
また、チャック部79で保持されたドロッパ9の上端
は、ワークガイド部84のドロッパ通路85内に挿入さ
れたままの状態になっている。そして、ドロッパ通路8
5は、ドロッパ9の落下を適切に案内させるために、比
較的狭く形成されているので、インデックステーブル7
7を回転させた場合に、ドロッパ9がこの通路85の側
方から抜け出ない。そこで、ワークガイド部84のドロ
ッパ通路85を所定の機構で両側(矢印参照)に広げる
ことにより、インデックステーブル77に追従して移動
するドロッパ9を、ドロッパ通路85から簡単に逃がす
ことができる。なお、ワーク回転部材72は、次のドロ
ッパ9を受け入れるために90度反転させて、ドロッパ
挿通孔73aを水平にしておく。
【0071】図29に示すように、ドロッパホルダー7
8でドロッパ9を直立状態で保持させた後のインデック
ステーブル77を90度回転させることにより、ドロッ
パホルダー78を経糸ガイド部材4の真下まで移動させ
て、経糸ガイド部材4内にドロッパ9を搬入させる。こ
のとき、経糸搬送通路6にドロッパ9の通糸孔9aを位
置合わせすることで、ドロッパ9への通糸準備が完了す
る。そして、経糸搬送通路6内で経糸3を真空吸引させ
ることで、ドロッパ9の通糸孔9aに経糸3を通糸さ
せ、経糸3を経糸ガイド部材4から外部に払い出すこと
で、ドロッパ9への通糸作業が完了する。
【0072】図30に示すように、通糸装置1は、ドロ
ッパホルダー78で保持された通糸後のドロッパ9をド
ロッパ保持棒64まで移送させるためのドロッパー転送
機構65を有している。このドロッパ転送機構65は、
インデックステーブル77の上方に位置すると共に通糸
されたドロッパ9の上端を捕捉するためのクランプ部8
7と、このクランプ部87を開閉及び上下動させるシリ
ンダ部86と、シリンダ部86を2段式のシリンダ装置
88によりクランプヘッド87をドロッパ保持棒64に
向けて移動させる可動アーム89と、この可動アーム8
9の先端とシリンダ部86とを連結させると共に一列に
並設させたドロッパ保持棒64の配列方向にクランプヘ
ッド87を移動させるリニアガイド90とを備えてい
る。なお、このリニアガイド90を介在させて、ドロッ
パ保持棒64の配列方向に可動アーム89及びシリンダ
部86を移動させる駆動機構は、前述のヘルド10に適
用させた上及び下チャック部52,53の駆動機構と同
様に、図示しないサーボモータ等により駆動される細い
ワイヤ又はタイミングベルト等を利用している。
【0073】そこで、経糸ガイド部材4によりドロッパ
9に経糸3を通糸させた後のインデックステーブル77
を90度回転させ、クランプヘッド87をハッチングで
示す位置まで下降させることにより、クランプヘッド8
7でドロッパ9の上端を捕捉させ、捕捉終了後に、クラ
ンプヘッド87を実線で示す位置まで上昇させる。その
後、シリンダ装置88を先ず一段前進させることによ
り、ドロッパ9を、ドロッパ保持棒64とインデックス
テーブル77との間まで前進させて一旦停止させる(一
点鎖線で示す位置)。
【0074】その後、図示しないサーボモータ等により
駆動される細いワイヤ又はタイミングベルト等を利用し
て、リニアガイド90に沿ってクランプヘッド87及び
シリンダ部86をドロッパ保持棒64の配列方向に移動
させ、一列に並設させた複数のドロッパ保持棒64のう
ちの任意のドロッパ保持棒64を選択して、クランプヘ
ッド87及びシリンダ部86の移動を停止させる。その
後、シリンダ装置88を更に一段前進させながら、クラ
ンプヘッド87によって捕捉されたドロッパ9の案内穴
9bを所定のドロッパ保持棒64に挿入させる(二点鎖
線で示す位置)。そして、クランプヘッド87からドロ
ッパ9を解放させることにより、任意のドロッパ9を所
定のドロッパ保持棒64にストックさせる作業が完了す
る。
【0075】本発明は前述した実施形態に限定されるも
のではなく、ワイヤヘルド10に代えてフラットヘルド
を適用させてもよいことは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】本発明による通糸方法及び通糸装置は、
以上のように構成されているため、次のような効果を得
ることができる。
【0077】すなわち、経糸搬送通路の全長に亙って経
糸を真空吸引させることで、ドロッパとヘルドと筬とに
経糸を通糸させるので、例え、経糸搬送通路に外部と連
通する隙間が形成された場合でも、その隙間から搬送用
空気が漏れ出すことがないので、この空気漏れにより経
糸の先端部分が隙間から飛び出すことがなく、経糸の通
糸が確実になる。また、ドロッパとヘルドと筬とに経糸
を通糸させる構成には、従来のような圧縮空気を利用し
た通糸機構は一切採用していない。従って、通糸装置の
構成が極めて簡素化され、特に、経糸搬送通路を極めて
シンプルな形状にすることができる。
【0078】また、段階的に経糸の繰出し長さを規制し
ながら、段階的に経糸の先端部分を真空吸引させること
により、経糸搬送通路内での経糸の搬送をより確実なも
のにすることができ、しかも、複数の吸引部で経糸を搬
送させることができので、一個の吸引部で経糸を真空吸
引させる場合に比べて、吸引力は強力になり太番手等の
経糸の通糸をも確実にする。
【0079】また、、第1の引出し片と第2の引出し片
とを利用することで、経糸搬送通路全長に亙り経糸を経
糸搬送通路から確実に排出させることができる。そし
て、経糸ガイド部材を挟み位置において、経糸が経糸払
出し口から払出されないような不測の事態が起こらない
ようにしている。
【0080】更に、経糸搬送通路内に圧縮空気を供給し
て、経糸を経糸払出し口から払い出すことで、特に太番
手で重い経糸を経糸払出し口から排出させる場合に有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通糸装置の一実施形態を示す斜視
図である。
【図2】本発明の要部をなす経糸ガイド部材の一実施形
態を示す断面図である。
【図3】繰出し規制部材を示す斜視図である。
【図4】繰出し規制部材のシャッタ板を移動させた状態
を示す斜視図である。
【図5】図2のV- V線に沿う断面図である。
【図6】経糸ガイド部材に適用される払出し空気供給部
を示す断面図である。
【図7】本発明に係る通糸装置の側面図である。
【図8】本発明に係る通糸装置の正面図である。
【図9】本発明に係る通糸装置の平面図である。
【図10】ヘルド用ストッカーの下部に配置されたヘル
ド引出し機構を示す概略図である。
【図11】磁気ヘッドに設けた引出しピンをヘルドの案
内穴に引っ掛けた状態を示す斜視図である。
【図12】ストッカー内のヘルドを押し上げるための押
上げヘッドを示す斜視図である。
【図13】ヘルド引出し機構を利用してヘルドを僅かに
引き出した状態を示す概略図である。
【図14】押上げヘッド上でヘッドを引き出した状態を
示す斜視図である。
【図15】ヘルド引出し機構を利用してヘルドをストッ
カーから引き出す途中の状態を示す概略図である。
【図16】ヘルド引出し機構を利用してヘルドをストッ
カーから完全に引き出した状態を示す概略図である。
【図17】起立ブロックにヘルドを固着させた後、起立
ブロックを90度回転させた状態を示す斜視図である。
【図18】ヘルド搬入機構を示す概略図である。
【図19】ヘルド搬入機構を利用して経糸ガイド部材に
ヘルドを配置させた状態を示す概略図である。
【図20】ヘルド転送機構を示す概略図である。
【図21】通糸装置において、ドロッパに経糸を通糸さ
せるための全体構成を示す概略図である。
【図22】一般的なドロッパを示す正面図である。
【図23】ストッカーの下方に配置されたドロッパ引出
し機構を示す概略図である。
【図24】バキュームヘッドを利用して、ドロッパの先
端部を磁気ヘッドまで引き寄せた状態を示す概略図であ
る。
【図25】磁気ヘッドによりドロッパをストッカーから
完全に引き出した状態を示す概略図である。
【図26】ドロッパ受渡し機構を示す概略図である。
【図27】ドロッパ受渡し機構の下方に配置させたドロ
ッパ搬入機構を示す概略図である。
【図28】ドロッパホルダーにドロッパを直立状態で載
置させた状態を示す概略図である。
【図29】ドロッパ搬入機構を利用して経糸ガイド部材
にドロッパを載置させた状態を示す概略図である。
【図30】ドロッパ転送機構を示す概略図である。
【符号の説明】
A…第1通路部材、B…第2通路部材、C1…第1の引
出し片、D1…第2の引出し片、3…経糸、4…経糸ガ
イド部材、5…筬、5A…筬羽、5a…筬目、6…経糸
搬送通路、7,8…吸引部、7b,8b…吸引口、9…
ドロッパ、9a…通糸孔、10…ヘルド、10a…メー
ル、12…経糸払出し口、13…払出し空気供給部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドロッパの通糸孔とヘルドのメールと筬
    の筬羽間の筬目とに、ワープビームに巻かれた所定の経
    糸を通す通糸方法において、 前記ワープビームと前記筬との間に設けられた経糸搬送
    通路の途中に、前記ドロッパの前記通糸孔と前記ヘルド
    の前記メールとを並設させ、前記経糸搬送通路の全長に
    亙り前記筬に向けて真空吸引させられた前記経糸の先端
    部分を、前記通糸孔及び前記メールに通した後、前記筬
    羽間の前記筬目に通すことを特徴とする通糸方法。
  2. 【請求項2】 前記経糸の先端部分を複数の吸引部で真
    空吸引させるにあたって、前記経糸の繰出し長さを規制
    しながら、前記経糸の先端部分を前記吸引部近傍まで順
    次繰出して、前記経糸を、前記経糸搬送通路内で前記吸
    引部の配設位置に対応させて段階的に搬送させ、この搬
    送時において、前記経糸の先端部分近傍に位置する前記
    吸引部を閉鎖した後、前記経糸を更に繰り出すことで、
    次位の前記吸引部まで前記経糸の先端部分を搬送させる
    ことを特徴とする請求項1記載の通糸方法。
  3. 【請求項3】 前記ドロッパ、前記ヘルド及び前記筬に
    前記経糸を通糸した後、前記経糸搬送通路を2分割して
    経糸払出し口を形成し、通糸後の前記ドロッパ及び前記
    ヘルドを払出し方向に移動させながら、前記経糸払出し
    口から前記経糸を外部に払い出すことを特徴とする請求
    項1又は2記載の通糸方法。
  4. 【請求項4】 前記経糸搬送通路の前方及び後方に配置
    された引出し片により、前記経糸を引っ掛けながら払出
    し方向に移動させて、前記経糸払出し口から前記経糸を
    外部に払い出すことを特徴とする請求項3記載の通糸方
    法。
  5. 【請求項5】 前記経糸搬送通路内に圧縮空気を供給す
    ることで、前記経糸を前記経糸払出し口から強制的に排
    出させることを特徴とする請求項3又は4記載の通糸方
    法。
  6. 【請求項6】 ドロッパの通糸孔とヘルドのメールと筬
    の筬羽間の筬目とに、ワープビームに巻かれた所定の経
    糸を通す通糸装置において、 前記ワープビームと前記筬との間に延在し、途中に前記
    ドロッパ及び前記ヘルドを前後に並設させ且つ待機させ
    る経糸ガイド部材と、 前記経糸ガイド部材の内部に設けられると共に、前記ワ
    ープビーム側の上流端及び前記筬側の下流端を開放させ
    て線状に延びる経糸搬送通路と、 前記経糸搬送通路の全長に亙り前記経糸を前記筬に向け
    て真空吸引させる吸引部とを備えたことを特徴とする経
    糸引込み装置。
  7. 【請求項7】 前記吸引部は、前記経糸ガイド部材に複
    数個設けられると共に、前記経糸搬送通路に連通し且つ
    前記経糸の先端部分の近接時に閉鎖させられる吸引口を
    有することを特徴とする請求項6記載の通糸装置。
  8. 【請求項8】 前記経糸ガイド部材は、前記経糸搬送通
    路を通る面で2分割される第1通路部材と第2通路部材
    とからなり、前記第1通路部材と前記第2通路部材とを
    相対的に離間方向に移動させることにより形成される経
    糸払出し口から前記経糸を外部に払い出すことを特徴と
    する請求項6又は7記載の通糸装置。
  9. 【請求項9】 前記経糸ガイド部材の前端と前記ワープ
    ビームとの間に配置して前記経糸ガイド部材の前方で前
    記経糸を引掛けながら前記経糸払出し口に向けて移動す
    る第1の引出し片と、前記経糸ガイド部材の後端と前記
    筬との間に配置して前記経糸ガイド部材の後方で前記経
    糸を引掛けながら前記経糸払出し口に向けて移動する第
    2の引出し片とを備えたことを特徴とする請求項8記載
    の通糸装置。
  10. 【請求項10】 前記経糸ガイド部材は、前記経糸搬送
    通路に連通して前記経糸搬送通路に圧縮空気を供給する
    払出し空気供給部を更に有し、前記払出し空気供給部か
    ら排出された前記圧縮空気により、前記経糸払出し口か
    ら前記経糸を外方に払い出すことを特徴とする請求項8
    又は9記載の通糸装置。
JP7314187A 1995-12-01 1995-12-01 通糸方法及び通糸装置 Pending JPH09158009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314187A JPH09158009A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 通糸方法及び通糸装置
US08/757,249 US5737814A (en) 1995-12-01 1996-11-27 Junction type warp passing and drawing-in method and apparatus
EP96119220A EP0777005A3 (en) 1995-12-01 1996-11-29 Warp passing method and warp passing apparatus
KR1019960062184A KR970043447A (ko) 1995-12-01 1996-12-02 워프 패싱 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314187A JPH09158009A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 通糸方法及び通糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158009A true JPH09158009A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18050314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314187A Pending JPH09158009A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 通糸方法及び通糸装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5737814A (ja)
EP (1) EP0777005A3 (ja)
JP (1) JPH09158009A (ja)
KR (1) KR970043447A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE225423T1 (de) * 1998-08-17 2002-10-15 Staeubli Ag Pfaeffikon Vorrichtung und verfahren zum aufnehmen und halten bzw. zum verteilen von geschirrelementen
CN103924365B (zh) * 2014-04-21 2015-04-22 深圳市海弘装备技术有限公司 一种用于综丝转移的装置和方法
CN105220326B (zh) * 2015-10-20 2017-03-29 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种自动穿综机及其穿综方法
CN106087210B (zh) * 2016-07-29 2017-10-24 江阴市通源纺机有限公司 自动纱线穿综设备
PT3754073T (pt) 2019-06-19 2022-03-23 Groz Beckert Kg Dispositivo e processo para manusear elementos de jogo de liços
CN113046900B (zh) * 2021-03-29 2022-05-13 魏桥纺织股份有限公司 一种无外在可移动电源线的穿筘机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295806B1 (en) * 1987-06-18 1992-09-09 TEIJIN SEIKI CO. Ltd. Warp-drawing apparatus
JP2656497B2 (ja) * 1987-06-18 1997-09-24 帝人製機株式会社 糸通し装置
JPH02264045A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Teijin Seiki Co Ltd 糸の供給方法およびその装置
JPH0762295B2 (ja) * 1989-05-10 1995-07-05 シーケーディ株式会社 ドローイング装置
US4989301A (en) * 1989-10-10 1991-02-05 Gifu Prefecture Drawing device
JPH0737697B2 (ja) * 1989-11-24 1995-04-26 シーケーディ株式会社 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド
CH680076A5 (en) * 1989-12-22 1992-06-15 Zellweger Uster Ag Assembly to draw warp yarns into harness sections of loom - comprises oscillating warp drawing-in unit of flexible strip carrying gripper with interrupted channel guide
JP2528566B2 (ja) * 1991-06-25 1996-08-28 シーケーディ株式会社 糸通しヘッド
JPH05117943A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Teijin Seiki Co Ltd 糸通し方法
US5243742A (en) * 1991-10-25 1993-09-14 Teijin Seiki Co., Ltd. Warp supplying apparatus for a warp threading machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5737814A (en) 1998-04-14
EP0777005A2 (en) 1997-06-04
KR970043447A (ko) 1997-07-26
EP0777005A3 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660899B (zh) 拆垛裝置、用於拆垛金屬板材的方法、用於生產罐體部之配置及用於生產罐體部之方法
JPH09158009A (ja) 通糸方法及び通糸装置
US6141869A (en) Apparatus for and method of manufacturing a semiconductor die carrier
US20110229297A1 (en) Tray denester with air nozzle separators
US5826315A (en) Flat heald/dropper-drawing/separating method and apparatus
JPH07251932A (ja) アンケーサ
JPS58186639A (ja) 織機のよこ糸引張り装置
JPH039897A (ja) 自動封入機
JPS5842107B2 (ja) ロ−タリマガジンヘノカンシキヨウキユウツツ
EP1086920A2 (en) Automatic winder
JPH09296338A (ja) フラットヘルドの引出し方法及び引出し装置
JPH101850A (ja) ドロッパの引出し方法及び引出し装置
JPH09296337A (ja) ワイヤヘルドの引出し方法及び引出し装置
JPH0422832B2 (ja)
WO1998024290A2 (en) Component supply and separation apparatus and method of separating a first component from a row of components
JPH09296339A (ja) ワイヤヘルドの引出し方法及び引出し装置
JP2001177295A (ja) 筒型マガジンへのチップ部品装填装置
JPH09296340A (ja) フラットヘルド分離方法及びフラットヘルド分離機構
JPH10168714A (ja) 通糸方法及び通糸装置
JPH09296342A (ja) ドロッパ分離方法及びドロッパ分離機構
EP0399125A1 (en) Apparatus for handling stacked metal-sheet work pieces
JPS61152838A (ja) 管糸の投入案内装置
JPH10183448A (ja) 通糸方法及び通糸装置
JPH0217402B2 (ja)
US20110110748A1 (en) Machine A Relier