JPH09156235A - 記録液及び記録方法 - Google Patents

記録液及び記録方法

Info

Publication number
JPH09156235A
JPH09156235A JP32286895A JP32286895A JPH09156235A JP H09156235 A JPH09156235 A JP H09156235A JP 32286895 A JP32286895 A JP 32286895A JP 32286895 A JP32286895 A JP 32286895A JP H09156235 A JPH09156235 A JP H09156235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
liquid
nozzle
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32286895A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yui
康二 油井
Takuya Makino
拓也 牧野
Naoko Nakajima
直子 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32286895A priority Critical patent/JPH09156235A/ja
Publication of JPH09156235A publication Critical patent/JPH09156235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷後の炙りだしにより初めて記録画像が形
成されるような記録画像の形成を可能とする。 【解決手段】 吐出媒体液滴を吐出し、被記録材に被着
させて記録を行う場合に、吐出媒体を少なくとも炙りだ
し材料を含有するものとする。このとき、少なくともイ
ンクを含有する液滴を吐出し、被記録材に被着させる通
常の記録を併用しても良い。炙りだし材料としては、ミ
ョウバン、塩水、アミノ酸、塩化コバルト等の一般的な
炙りだし材料を使用すれば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録液及び記録方
法に関する。詳しくは、記録液中に炙りだし材料を含有
させて、印刷後の炙りだしにより初めて記録画像が形成
されるような記録画像の形成を可能とする記録液及び記
録方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特にオフィス等においてデスクト
ップパブリッシングと称されるコンピュータを使用した
文書作成が盛んに行われるようになってきており、最近
では文字や図形だけでなく、写真様のカラーの自然画像
を文字,図形とともに出力するといった要求も増加して
きている。そして、これに伴い、高品位な自然画像をプ
リントすることが要求され、中間調の再現が重要となっ
てきている。
【0003】また、印刷信号に応じて印刷時に必要な時
だけインク液滴をノズルより吐出して紙,フィルム等の
印刷媒体に印刷する、いわゆるオンデマンド型のプリン
タ装置は、小型化,低コスト化が可能なため、近年急速
に普及しつつある。
【0004】このようにインク液滴を吐出する方法とし
ては、様々な方法が提案されているが、ピエゾ素子を用
いる方法または発熱素子を用いる方法が一般的である。
前者はピエゾ素子の変形によりインクに圧力を加えて吐
出させる方法である。後者は、発熱素子によりインクを
加熱沸騰させて発生する泡の圧力でインクを吐出させる
方法である。
【0005】そして、上記のような中間調を上述のイン
ク液滴を吐出するオンデマンド型のプリンタ装置で再現
する方法としては、様々な方法が提案されている。すな
わち、第1の方法としてはピエゾ素子或いは発熱素子に
与える電圧パルスの電圧やパルス幅を変化させて吐出す
る液滴サイズを制御し、印刷ドットの径を可変として階
調を表現するものが挙げられる。
【0006】しかしながらこの方法によると、ピエゾ素
子或いは発熱素子に与える電圧やパルス幅を下げすぎる
とインクを吐出できなくなるため、最小液滴径に限界が
あり、表現可能な階調段数が少なく、特に低濃度の表現
が困難であり、自然画像をプリントアウトするには不十
分である。
【0007】また、第2の方法としては、ドット径は変
化させずに1画素を例えば4×4のドットよりなるマト
リクスで構成し、このマトリクス単位でいわゆるディザ
法を用いて階調表現を行う方法が挙げられる。なお、こ
の場合には17階調の表現が可能である。
【0008】しかしながらこの方法で、例えば第1の方
法と同じドット密度で印刷を行った場合、解像度は第1
の方法の1/4であり、荒さが目立つため、自然画像を
プリントアウトするには不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、本発明
者等は、希釈液とインクを混合しながら吐出することに
より、吐出されるインク液滴の濃度を変化させ、印刷さ
れるドットの濃度を制御することを可能にし、解像度の
劣化を発生させることなく階調を表現し、自然画像をプ
リントアウトする方式のプリンタ装置を提案してきた。
【0010】ところで、このような記録画像は、単なる
記録のみではなく、この記録画像を葉書等に印刷してカ
ードとして使用する等、様々な用途に使用されるように
なってきている。これに伴い、上述のようなプリンタ装
置においては、記録画像の高解像度化だけでなく、形成
する記録画像に他の機能も持たせることを要求される可
能性が非常に高い。
【0011】そこで、本発明は、印刷後の炙りだしによ
り初めて記録画像が形成されるような記録画像の形成を
可能とする記録液及び記録方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明の記録液は、液滴を吐出し、被記録材に被着
させることで記録を行う記録液に、少なくとも炙りだし
材料を含有させることを特徴とするものである。
【0013】上記炙りだし材料としては、ミョウバン、
塩水、アミノ酸、塩化コバルト等の一般的な炙りだし材
料を使用すれば良い。
【0014】なお、上記本発明の記録液には、希釈液を
含有させることが好ましい。
【0015】また、本発明の記録方法は、吐出媒体液滴
を吐出し、被記録材に被着させて記録を行う記録方法に
おいて、吐出媒体が少なくとも炙りだし材料を含有する
ことを特徴とするものである。
【0016】このとき、本発明の記録方法においては、
少なくともインクを含有する液滴を吐出し、被記録材に
被着させる通常の記録を併用しても良い。
【0017】本発明の記録液を吐出媒体として使用し、
この吐出媒体液滴を吐出し、被記録材に被着させて記録
を行えば、記録される記録画像中に炙りだし材料が分散
して配されることとなり、記録液が透明なものであれ
ば、当該記録画像は印刷時には目視による認識が困難で
あるものの、印刷後の炙りだしにより目視による認識が
容易なものとなる。
【0018】このような本発明の記録液を、例えば、イ
ンクのみを吐出するプリンタ装置におけるインクの代わ
りに使用すれば、上記のような記録画像が形成される。
【0019】また、このような本発明の記録液のうち希
釈液を含有するものを、インクと希釈液を混合吐出する
プリンタ装置における希釈液として使用すれば、通常の
記録画像は勿論、希釈液のみを吐出させることにより上
記のような記録画像も形成される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】本発明の記録液を使用した記録方法を適用
したプリンタ装置が搭載された液体噴射記録装置として
は、図1に示すような構成のいわゆるシリアル型のもの
が挙げられる。すなわち、被印刷物(被記録材)である
プリント紙1が支持されるドラム2と、本発明の記録方
法を適用したプリンタ装置を構成し、上記プリント紙1
に印刷(記録)を行うプリントヘッド3により主に構成
されるものである。
【0022】このとき、上記プリント紙1は、ドラム2
の軸方向に平行に設けられた紙圧着ローラ4により、ド
ラム2に圧着保持されている。また、上記ドラム2の外
周近傍には、送りネジ5がドラム2の軸方向に平行に設
けられている。そして、この送りネジ5には、プリント
ヘッド3が保持されている。すなわち、かかるプリント
ヘッド3は、送りネジ5の回転によって、図中矢印Mで
示すようにドラム2の軸方向に移動するようになってい
る。
【0023】一方、ドラム2は、プーリ6、ベルト7、
プーリ8を介してモータ9により図中矢印mで示すよう
に回転駆動される。さらに、送りネジ5及びモータ9の
回転とプリントヘッド3は、ヘッドドライブ,ヘッド送
り制御,ドラム回転制御10により印画データ及び制御
信号11に基づいて駆動制御される。
【0024】上記の構成においては、プリントヘッド3
が移動して1行分の印字(記録)を行うと、ドラム2を
1行分だけ回転させて次の印字を行う。プリントヘッド
3が移動し、印画する場合は、一方向の場合と往復方向
の場合とがある。
【0025】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置
が搭載された液体噴射記録装置としては、図2に示すよ
うな構成のいわゆるライン型のものも挙げられる。この
液体噴射記録装置は、図2に示すように、図1に示した
液体噴射記録装置と略同様の構成を有するものであり、
送りネジ5により保持され、この送りネジ5の回転によ
りドラム2の軸方向に移動可能となされるプリントヘッ
ド3の代わりにドラム2の軸方向に複数のプリントヘッ
ドが固定されて配列されるプリントヘッド12が配され
てなるものである。すなわち、上記プリントヘッド12
においては、一行分の印字が同時に行われることとな
り、1行分の印字を行うと、ドラム2を1行分だけ回転
させて次の印字を行う。さらに、この場合には、一行分
を一括して印字する他、一行分を複数のブロックに分割
する、或いは一行おきに交互に印字するといったことも
可能である。
【0026】このような液体噴射記録装置における印字
及び制御系のブロック図を図3に示す。印字データなど
の信号入力21は、信号処理制御回路22に入力され、
この信号処理制御回路22において印字順番に揃えられ
て、ドライバ23を介してヘッド24(プリントヘッ
ド)に送られる。印字順番は、ヘッド24や印字部の構
成で異なり、また印字データの入力順番との関係もあ
り、必要に応じてラインバッファメモリや1画面メモリ
などのメモリ25に一旦記録してから取り出す。ヘッド
24には、階調信号や吐出信号を入力する。
【0027】なお、マルチヘッドでノズル数が非常に多
い場合には、ヘッド24にICを搭載してヘッド24に
接続する配線数を減らすようにする。また、信号処理制
御回路22には、補正26が接続されており、γ補正、
カラーの場合の色補正、各ヘッドのばらつき補正などを
行う。補正26には、予め決められた補正データをRO
Mマップ形式で格納しておき、外部条件、例えばノズル
番号、温度、入力信号などに応じて取り出すようにする
のが一般的である。
【0028】信号処理制御回路22は、CPUやDSP
構成としてソフトウエアで処理することが一般的であ
り、処理された信号は各種制御モータ駆動その他27に
送られる。各種制御モータ駆動その他27では、ドラム
及び送りネジを回転駆動するモータの駆動、同期、ヘッ
ドのクリーニング、プリント紙の供給、排出などの制御
を行う。また、信号には、印字データ以外の操作部信号
や外部制御信号が含まれることは言うまでもない。
【0029】次に、本発明の記録方法を適用したプリン
タ装置を構成するプリントヘッド3の構成について示
す。ただし、ここでは希釈液にインクを混合しながらこ
れらを混合吐出する、いわゆるキャリアジェット方式の
プリンタ装置のプリントヘッドの例について述べ、複数
のノズル組を有するプリントヘッドの例について述べ、
前述の液体噴射記録装置の構造に対応するだけの複数の
ノズル組を有するものとする。上記プリントヘッド3
は、図4に示すように、インク及び希釈液を混合吐出さ
せ、2種類の圧力室を有する圧力室ユニット31と、上
記2種類の圧力室に対応する第1のピエゾユニット32
及び第2のピエゾユニット33よりなるヘッドブロック
63と図示しない希釈液タンク及びインクタンクにより
主に構成されるものである。なお、ヘッドブロック63
はインクタンクに充填されるインクの色の種類に応じた
個数形成される。
【0030】上記圧力室ユニット31は、上述のように
インク及び希釈液を混合吐出させるものであり、図5に
拡大して示すように内部に希釈液の吐出口とされる第1
のノズル34とこれに連通される第1の導入口35とイ
ンクの吐出口となる第2のノズル36とこれに連通され
る第2の導入口37とが略中央に形成される板状のオリ
フィスプレート38と、図4に示すように圧力室側壁3
9a,39b,39c,39d,39eが隔壁となって
形成されて希釈液の流路となる第1の圧力室40とイン
クの流路となる第2の圧力室41と、振動板42により
構成される。
【0031】そして、上記オリフィスプレート38にお
いては、図5に拡大して示すように、第1及び第2のノ
ズル34,36の一端が印字面となる一主面38aに臨
み、上記第1及び第2のノズル34,36に連通する第
1及び第2の導入口35,37の一端が上記一主面38
aに対向する裏面38bに臨むようになされている。従
って、第1の導入口35と第1のノズル34は全体とし
てオリフィスプレート38を貫通し、第2の導入口37
と第2のノズル36も全体としてオリフィスプレート3
8を貫通することとなる。また、上記第1及び第2のノ
ズル34,36は図5中θで示すこれらの開口方向間の
角度が例えば45°をなすように形成されており、これ
らはノズル組となされる。
【0032】さらに、上記オリフィスプレート38にお
いては、図4中に示すように、第1及び第2のノズル3
4,36、第1及び第2の導入口35,37を挟むよう
に希釈液溜まりとなる断面略コ字状の第1の供給室43
とインク溜まりとなる断面略コ字状の第2の供給室44
が、その開口部が印字面となる一主面38aに対向する
裏面38bに臨むようにして形成されている。
【0033】このとき、上記オリフィスプレート38の
裏面38b側に隔壁として圧力室側壁39a,39b,
39c,39d,39eが積層形成され、上記圧力室側
壁39a,39b,39c,39d,39eの形成され
ていない部分により第1の供給室43の開口部と第1の
導入口35の開口部をつなぎ、流路となる第1の圧力室
40が形成されるとともに、第2の供給室44の開口部
と第2の導入口37の開口部をつなぎ、流路となる第2
の圧力室41が形成されることとなる。
【0034】そして、上記圧力室側壁39a,39b,
39c,39d,39e上に振動板42が積層形成さ
れ、上記第1及び第2の圧力室40,41が密閉されて
いる。
【0035】また、上記第1のピエゾユニット32は、
圧電材と導電材とを交互に積層した板状の第1の積層ピ
エゾ素子45と、上記第1の積層ピエゾ素子45の一方
の端部を固定する第1の支持体46と、上記第1の積層
ピエゾ素子45の固定された第1の支持体46を圧力室
ユニット31に対して固定する第1のホルダー47とに
より構成される。一方の第2のピエゾユニット33にお
いても同様であり、第2の積層ピエゾ素子48が第2の
支持体49にその一端が固定され、これらは第2のホル
ダー50により圧力室ユニット31に対して固定されて
いる。
【0036】上記第1及び第2の積層ピエゾ素子45,
48としては、圧電材と導電材を第1及び第2の圧力室
40,41の長手方向に直交する方向に積層したもの、
或いは長手方向に平行な方向に積層したもののどちらを
使用しても良い。積層ピエゾ素子は電圧を加えられると
その積層方向に伸びる特性を有している。
【0037】このため、前者の積層ピエゾ素子は、電圧
の印加により第1及び第2の圧力室40,41の長手方
向に伸びる一方で、これと直交する方向には縮むことと
なる。従って、この積層ピエゾ素子は、圧力室に圧力を
付与しないようになる。このような積層ピエゾ素子をd
31モードの積層ピエゾ素子と称する。
【0038】一方の後者の積層ピエゾ素子においては、
電圧を加えると第1及び第2の圧力室40,41の長手
方向と直交する方向に伸び、圧力室に圧力を付与するよ
うになる。このような積層ピエゾ素子をd33モードの積
層ピエゾ素子と称する。
【0039】そして、上記第1の積層ピエゾ素子45は
振動板42を介して第1の圧力室40に対向するように
配されており、第2の積層ピエゾ素子48も振動板42
を介して第2の圧力室41に対向するように配されてい
る。
【0040】従って、上記のような構成のヘッドブロッ
ク63においては、希釈液が、図示しない希釈液タンク
から図示しない供給管や供給溝を通って第1の供給室4
3に供給され、ここから図5に示すように第1の圧力室
40を通って第1の導入口35に連通する第1のノズル
34に充填され、該希釈液51により第1のノズル34
の先端部に第1のメニスカスD1 が形成される。
【0041】一方のインクにおいても同様であり、図示
しないインクタンクから図示しない供給管や供給溝を通
って第2の供給室44に供給され、ここから図5に示す
ように第2の圧力室41を通って第2の導入口37に連
通する第2のノズル36に充填され、インク52により
第2のノズル36の先端部に第2のメニスカスD2 が形
成される。
【0042】さらに、ヘッドブロック63においては、
前述のように第1のノズル34と第2のノズル36より
なる複数のノズル組が隣合って配列されている。すなわ
ち、図6に示すように、ヘッドブロック63のオリフィ
スプレート38の一主面38a側から見ると、第1及び
第2のノズル34,36よりなる複数のノズル組60が
第1のノズル34同士、第2のノズル36同士が隣合う
ようにして隣合って配列されている。
【0043】また、ヘッドブロック63を図6中A−A
´で示す線において切断した断面図を図7に示すが、オ
リフィスプレート38には第1の導入口35と連通され
た第1のノズル34が隣合って複数配列され、これらと
連通される第1の圧力室40も隣合って複数配列されて
いる。さらには、複数の第1の圧力室40に対向する第
1の積層ピエゾ素子45も隣合って複数配列され、前述
の支持体46にその一端が保持され、さらには支持体4
6は第1のホルダー47に固定されている。
【0044】なお、ヘッドブロック63には図示しない
第1の供給室に例えば希釈液を供給する第1の供給管6
2とこれと外部の図示しない希釈液タンクを接続する第
2の供給管53も形成されている。また、ヘッドブロッ
ク63の第2のノズル36側においても同様の構成とな
る。
【0045】次に、オリフィスプレート38を第1及び
第2の圧力室40,41近傍で切断した断面図を図8に
示すが、第1の供給室43が複数の第1の圧力室40に
対応するような大きさで、対応する位置に形成され、こ
れら第1の圧力室40は第1の供給室43にそれぞれ接
続されており、第1の供給室43と第1の供給管62は
第1の供給溝54により接続されている。
【0046】一方、第2の供給室44が複数の第2の圧
力室41に対応するような大きさで、対応する位置に形
成され、これら第2の圧力室41は第2の供給室44に
それぞれ接続されており、第2の供給室44と第3の供
給管55は第2の供給溝56により接続されている。こ
のとき、第3の供給管55は図示しない第4の供給管に
より外部のインクタンクと第1の供給管62と同様に接
続されている。
【0047】次に、上記ヘッドブロック63をオリフィ
スプレート38の一主面38a側から見た図を図9に示
すが、例えば第1の圧力室40の一主面38a側に第1
の導入口35を介して第1のノズル34が連通され、上
記第1の圧力室40の第1のノズル34と反対側に第1
の積層ピエゾ素子45が配されることとなる。
【0048】従って、図示しない希釈液タンクから第2
の供給管53及び第1の供給管62を介し、第1の供給
溝54を介して第1の供給室43に供給された希釈液
は、複数の第1の圧力室40にそれぞれ供給され、各第
1の圧力室40に対応し、第1の導入口35に連通する
第1のノズル34に充填されることとなる。そして、各
第1の圧力室40に対応する各第1の積層ピエゾ素子4
5を変形させて第1の圧力室40をそれぞれ加圧する
と、第1の積層ピエゾ素子45と反対側において第1の
圧力室40に連通される第1のノズル34からそれぞれ
希釈液が吐出されることとなる。
【0049】すなわち、複数の第1の積層ピエゾ素子4
5の全てを変形させて複数の第1の圧力室40に加圧す
れば、複数の第1のノズル34から希釈液が一度に吐出
し、選択された第1の積層ピエゾ素子45を変形させれ
ば、これに対応した選択された第1のノズル34から希
釈液が吐出されることとなる。
【0050】このことは、第2の圧力室41側において
も同様であり、第2の圧力室41の一主面38a側に第
2の導入口37を介して第2のノズル36が連通され、
上記第2の圧力室41の第2のノズル36と反対側に第
2の積層ピエゾ素子48が配されることとなる。
【0051】従って、図示しないインクタンクから第4
の供給管57及び第3の供給管55を介し、第2の供給
溝56を介して第2の供給室44に供給されたインク
は、複数の第2の圧力室41にそれぞれ供給され、各第
2の圧力室41に対応し、第2の導入口37に連通する
第2のノズル36に充填されることとなる。そして、各
第2の圧力室41に対応する各第2の積層ピエゾ素子4
8を変形させて第2の圧力室41をそれぞれ加圧する
と、第2の積層ピエゾ素子48と反対側において第2の
圧力室41に連通される第2のノズル36からそれぞれ
インクが吐出されることとなる。
【0052】すなわち、複数の第2の積層ピエゾ素子4
8の全てを変形させて複数の第2の圧力室41に加圧す
れば、複数の第2のノズル36から希釈液が一度に吐出
し、選択された第2の積層ピエゾ素子48を変形させれ
ば、これに対応した選択された第2のノズル36からイ
ンクが吐出されることとなる。
【0053】このような構成の液体噴射記録装置により
印刷を行う場合、例えば第1及び第2の積層ピエゾ素子
45,48としていわゆるd31モードの積層ピエゾ素子
を使用している場合の駆動電圧の印加タイミングを図1
0に示す。
【0054】すなわち、図10(a)に示すように、印
刷前の待機時、図中(A)で示す時点において、予め第
1の積層ピエゾ素子45に例えば20[V]を印加し、
図10(b)に示すように、印刷前の待機時、図中
(A)で示す時点において、予め第2の積層ピエゾ素子
48には例えば10[V]を印加しておく。このときの
第1及び第2のノズル34,36近傍を模式的に拡大し
た図を図11に示すが、オリフィスプレート38に形成
される第1のノズル34の一主面38a側には第1のメ
ニスカスD1 が形成され、第2のノズル36の一主面3
8a側には第2のメニスカスD2 が形成されている。
【0055】そして、印刷時には、前述のヘッドドライ
ブ,ヘッド送り制御,ドラム回転制御10からの信号に
基づいて、先ず第2のノズル36からインク52を押し
出してしみ出させるべく、図10(b)中(B)で示す
時点で第2の積層ピエゾ素子48の電圧を例えば5
[V]まで除々に下げ、この状態で例えば150[μs
ec]保持する。すると、第2の積層ピエゾ素子48が
長手方向に除々に伸長し、図12に模式的に示すように
振動板42を介して第2の圧力室41が徐々に加圧さ
れ、第2のノズル36に内圧が加わり、インク52が第
2のノズル36の外から第1のノズル34の開口付近ま
でしみ出し、第1のノズル34の希釈液51に合わさ
る。
【0056】その後、第2のノズル36内にインク52
を引き込み、定量されたインクのみを第1のノズル34
開口付近に残存させるべく、図10(b)中(C)で示
す時点で第2の積層ピエゾ素子48の電圧を10[V]
まで徐々に戻す。すると、第2の積層ピエゾ素子48が
長手方向に除々に縮小し、第2のノズル36の内圧が解
除され、インク52は第2のノズル36内に戻ろうとす
る。これにより、定量されたインクのみが第1のノズル
34開口付近に残存することとなる。
【0057】次に、第1のノズル34から希釈液51を
吐出するべく、図10(a)中に示すように、図中
(D)で示す時点で第1の積層ピエゾ素子45の電圧を
例えば0[V]とする。すると、第1の積層ピエゾ素子
45が長手方向に伸長し、振動板42を介して第1の圧
力室40が加圧され、第1のノズル34に内圧が加わ
る。その結果、図13に模式的に示すように、第1のノ
ズル34内の内圧によって希釈液51が押し出され、こ
の希釈液と第1のノズル34開口付近に残存していたイ
ンクとの混合溶液58が形成される。
【0058】次に、図10(a)中(D)で示す時点か
ら例えば50[μsec]の間0[V]とし、図10
(a)中(E)で示す時点で第1の積層ピエゾ素子45
の電圧を例えば20[V]に戻すと、第1の積層ピエゾ
素子45が長手方向に縮小し、第1のノズル34の内圧
が解除され、希釈液51は第1のノズル34内に戻ろう
とする。これにより、図14に模式的に示すように、第
1のノズル34内の希釈液51と混合溶液58間にくび
れ59が生じ、ついには図15に模式的に示すように混
合溶液58が第1のノズル34から吐出され、図16に
模式的に示すように混合溶液58は球形の液滴として飛
翔し、これが前述のプリント紙1に被着して印刷が行わ
れる。
【0059】第1及び第2の圧力室40,41の内圧は
やがて元に戻り、希釈液51及びインク52は再び第1
及び第2のノズル34,36内に充填され、図11に示
した状態となる。
【0060】なお、図10(b)中T1 で示され、図中
(B)で示す時点と図中(C)で示す時点間のインク定
量パルス幅、図10(a)中T2 で示され、図中(D)
で示す時点と図中(E)で示す時点間の希釈液吐出パル
ス幅、図10(b)中Vで示されるインク定量電圧は可
変である。
【0061】そして、図10(a),図10(b)に示
されるように、上記動作を繰り返すことで印刷がなさ
れ、図10(a)中T3 で示される印刷のサイクルは例
えば1[msec]とすれば良い。
【0062】なお、上記ヘッドブロック63において
は、オリフィスプレート38、圧力室側壁39a,39
b,39c,39d,39e、および振動板42には、
ポリサルフォン等の樹脂、ドライフィルムフォトレジス
ト、およびニッケル等の金属板をそれぞれ用いることが
できる。
【0063】次に、上記プリントヘッドの駆動回路を図
17に示す。すなわち、デジタル中間調データが他ブロ
ックより供給され、シリアルパラレル変換回路211に
より各インク定量部(第2の積層ピエゾ素子48)制御
回路213および吐出制御回路214に送られる。シリ
アルパラレル変換回路211より与えられたデジタル中
間調データが所定のしきい値以下の場合は、インク定量
および吐出は行わない。印字タイミングになると、他ブ
ロックから印字トリガが出力され、タイミング制御回路
212がそれを検出し、所定のタイミングでインク定量
部コントロール信号と吐出コントロール信号をそれぞれ
インク定量部(第2の積層ピエゾ素子48)制御回路2
13および吐出制御回路214に出力する。それぞれの
信号は、先に図10で示したタイミングで出力される。
これにしたがって、インク定量部(第2の積層ピエゾ素
子48)215および吐出部(第1のピエゾ素子45)
216に所定電圧が印加される。
【0064】そして、本例のプリンタ装置においては、
前述のように、プリントヘッド3を圧力室ユニットと第
1及び第2のピエゾユニットにより構成されるヘッドブ
ロック63と、インクタンク及び希釈液タンクにより構
成しており、図18に示すように、上記ヘッドブロック
63のノズル開口面63aと反対側の主面63b側に希
釈液タンク64と複数のインクタンク65,66,6
7,68とを交換可能に配している。なお、ここではヘ
ッドブロック63を1個のヘッドブロックとして図示し
ているが、当該ヘッドブロック63は複数のヘッドブロ
ックが接合されてなるものである。
【0065】上記複数のインクタンク65,66,6
7,68には、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクがそれぞれ充填されており、希釈液タンク64
には希釈液が充填されている。
【0066】上記インクとしては、水や有機溶媒、或い
はこれらの混合物に各色の水性染料や顔料を溶解若しく
は分散させたものが好ましい。そして必要に応じて、こ
のような溶液に粘度調整剤、表面張力調整剤、防腐剤、
pH調整剤等を含有させても良い。
【0067】一方、上記希釈液としては、無色透明なも
のが好ましく、水や有機溶媒、或いはこれらの混合物、
さらには、このような溶液に粘度調整剤、表面張力調整
剤、防腐剤、pH調整剤等を含有させたものが挙げられ
る。
【0068】そして、ヘッドブロック63の第1の圧力
室40に連通する第2の供給管53は希釈液タンク64
に接続されており、第1のノズル34への希釈液の充填
が可能となされている。一方、第2の圧力室41に連通
する第4の供給管57は例えばイエローのインクが充填
されているインクタンク65に接続されており、第2の
ノズル36へのインクの充填が可能となされている。
【0069】なお、前述のように、インクの色の種類の
数に応じて用意される他のヘッドブロック63において
も第2の供給管53は希釈液タンク64に接続され、第
4の供給管57は各インクタンク66,67,68にそ
れぞれ接続されている。
【0070】そして、本例のプリンタ装置においては、
希釈液タンク64内に充填されている希釈液を少なくと
も希釈液と炙りだし材料を含有する本発明の記録液とし
ている。
【0071】すなわち、図19に模式的に示すように希
釈液タンク64内に希釈液69と炙りだし材料70を含
有する記録液71を充填しており、この希釈液タンク6
4の図示しない第2の供給管との接続口72から供給さ
れる記録液中71にも希釈液69と炙りだし材料70の
両方が含有されることとなる。従ってヘッドブロック6
3に供給される記録液71中にもそのまま希釈液69と
炙りだし材料70が含有されている。
【0072】この本例のプリンタ装置においては、前述
のように通常の印刷を行う他、印刷後の炙りだしにより
初めて目視による認識が容易となる記録画像の印刷も可
能である。
【0073】すなわち、本例のプリンタ装置は、印刷待
機時において、図20に模式的に示すように、プリント
紙1に相対向して配されているヘッドブロック63の第
1のノズル34に希釈液タンク64から希釈液69と炙
りだし材料70を含有する記録液71が希釈液として充
填され、第2のノズル36にもインクタンク65から例
えばイエローのインク51が充填されている。
【0074】そして、前述したような方法を適用してヘ
ッドブロック63の吐出側となる第1のノズル34のみ
を駆動させ、図21に示すように、記録液71のみを吐
出させ、希釈液69と炙りだし材料70を含有する記録
液71を球形の液滴として飛翔させる。なお、この場
合、前述したプリントヘッドの駆動回路等に通常の記録
画像と上記のような記録画像を形成するモードを設けて
おき、選択自在としておくことが好ましい。
【0075】この記録液71の液滴は、図22に示すよ
うにプリント紙1の表面に被着し、プリント紙1の表面
に炙りだし材料70を含む記録液71のドットが形成さ
れることとなる。なお、このとき、第1のノズル34に
は希釈液タンク64から供給される記録液71が再度充
填されている。
【0076】従って、プリント紙1上に形成される記録
画像は希釈液69が透明であることから、印刷後におい
ては、目視による認識が困難な画像となされている。し
かしながら、この記録画像に炙りだしを行うと、記録画
像中の炙りだし材料70が炙りだされ、目視による認識
が容易な記録画像が形成されることとなる。
【0077】本発明の記録液に使用される炙りだし材料
としては、例えばミョウバンや塩水、アミノ酸、塩化コ
バルト等の一般的な炙りだし材料が使用可能である。
【0078】すなわち、本発明の記録液を吐出媒体とし
て使用し、この吐出媒体液滴を吐出し、被記録材に被着
させて記録を行えば、記録される記録画像中に炙りだし
材料が分散して配されることとなり、記録液が透明なも
のであれば、当該記録画像は印刷時には目視による認識
が困難であるものの、印刷後の炙りだしにより目視によ
る認識が容易なものとなる。
【0079】特に、本例のように、本発明の記録液のう
ち希釈液を含有するものを、インクと希釈液を混合吐出
するプリンタ装置における希釈液として使用すれば、通
常の記録画像は勿論、希釈液のみを吐出させることによ
り上記のような記録画像も形成される。
【0080】また、上述の例においては、吐出媒体を希
釈液とし、定量媒体をインクとしたプリントヘッドの希
釈液として本発明の記録液を使用する例について述べた
が、吐出媒体をインクとし定量媒体を希釈液としたプリ
ントヘッドの希釈液として本発明の記録液を使用しても
良く、この場合においても、上述の例と同様に印刷後の
炙りだしにより目視による認識が容易となる記録画像の
形成が可能である。
【0081】このように吐出媒体をインクとし定量媒体
を希釈液とする濃度変調型のインクジェット方式のプリ
ントヘッドを有するプリンタ装置においては、通常の記
録画像を形成する場合において、低濃度の表現力がキャ
リアジェット方式のプリントヘッドを有するプリンタ装
置に比較して劣るものの、逆に高濃度部分において十分
なインク濃度を得ることができる。
【0082】これらキャリアジェット方式及び濃度変調
型のインクジェット方式の何れにおいても、いわゆる連
続階調記録が可能であるため、特に写真画像等の印刷を
行う場合、滑らかな濃淡表現が可能である。
【0083】さらに、本発明の記録液を、インクのみを
吐出するプリンタ装置におけるインクの代わりに使用す
れば、通常の記録画像の代わりに上記のような記録画像
が形成される。
【0084】さらにまた、インクの吐出も可能としてお
けば、通常の記録画像と上記のような記録画像の両方の
形成が可能となる。
【0085】本発明の記録液を使用して形成した記録画
像は、記録液が透明である場合において、印刷時には目
視による認識が困難であるものの、その後の炙りだしに
より目視による認識が容易となるものであるため、ユニ
ークな演出効果が得られ、様々な分野、カード作製、特
に年賀状等の印刷等の分野での使用が期待され、その工
業的価値は非常に高い。
【0086】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の記録液を吐出媒体として使用し、この吐出媒体液滴
を吐出し、被記録材に被着させて記録を行えば、記録さ
れる記録画像中に炙りだし材料が分散して配されること
となり、記録液が透明なものであれば、当該記録画像は
印刷時には目視による認識が困難であるものの、印刷後
の炙りだしにより目視による認識が容易なものとなる。
【0087】このような本発明の記録液を、例えば、イ
ンクのみを吐出するプリンタ装置におけるインクの代わ
りに使用すれば、上記のような記録画像が形成される。
【0088】また、このような本発明の記録液のうち希
釈液を含有するものを、インクと希釈液を混合吐出する
プリンタ装置における希釈液として使用すれば、通常の
記録画像は勿論、希釈液のみを吐出させることにより上
記のような記録画像も形成される。
【0089】このように、本発明の記録液を使用して形
成した記録画像は、印刷時には目視による認識が困難で
あるものの、その後の炙りだしにより目視による認識が
容易なものであるため、ユニークな演出効果が得られ、
様々な分野、カード作製、特に年賀状等の印刷等の分野
での使用が期待され、その工業的価値は非常に高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の搭
載された液体噴射記録装置の一例を模式的に示す要部概
略斜視図である。
【図2】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の搭
載された液体噴射記録装置の他の例を模式的に示す要部
概略斜視図である。
【図3】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の搭
載された液体噴射記録装置の一例の印字及び制御系のブ
ロック図である。
【図4】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックを示す要部概略断面図である。
【図5】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックのオリフィスプレート近傍を拡大して示す
要部概略断面図である。
【図6】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックを示す平面図である。
【図7】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックを示す断面図である。
【図8】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックのオリフィスプレート近傍を示す断面図で
ある。
【図9】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置のヘ
ッドブロックを模式的に示す平面図である。
【図10】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの駆動電圧の印加タイミングを示すチャ
ートである。
【図11】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、第1及び第2のノズルに第1及び第2のメニスカス
が形成されている状態を模式的に示す断面図である。
【図12】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、インクが第1のノズルの希釈液に合わさった状態を
模式的に示す断面図である。
【図13】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、希釈液とインクの混合溶液が形成された状態を模式
的に示す断面図である。
【図14】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、混合溶液にくびれが生じた状態を模式的に示す断面
図である。
【図15】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、混合溶液が第1のノズルから吐出した状態を模式的
に示す断面図である。
【図16】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、混合溶液が球形の液滴として飛翔した状態を模式的
に示す断面図である。
【図17】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの駆動回路を示す回路ブロック図であ
る。
【図18】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドを示す要部概略斜視図である。
【図19】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの希釈液タンクを模式的に示す要部拡大
断面図である。
【図20】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、印刷待機時の状態を模式的に示す断面図である。
【図21】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、記録液が球形の液滴として飛翔した状態を模式的に
示す断面図である。
【図22】本発明の記録方法を適用したプリンタ装置の
プリントヘッドの印刷時の動作を動作順に示すものであ
り、記録液がプリント紙上に被着した状態を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】 64 希釈液タンク 65,66,67,68 インクタンク 69 希釈液 70 炙りだし材料 71 記録液

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液滴を吐出し、被記録材に被着させるこ
    とで記録を行う記録液において、 少なくとも炙りだし材料を含有することを特徴とする記
    録液。
  2. 【請求項2】 炙りだし材料が、ミョウバン、塩水、ア
    ミノ酸、塩化コバルトのうちの少なくとも1種であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の記録液。
  3. 【請求項3】 希釈液を含有することを特徴とする請求
    項1記載の記録液。
  4. 【請求項4】 吐出媒体液滴を吐出し、被記録材に被着
    させて記録を行う記録方法において、 吐出媒体が少なくとも炙りだし材料を含有することを特
    徴とする記録方法。
  5. 【請求項5】 少なくともインクを含有する液滴を吐出
    し、被記録材に被着させた記録も行うことを特徴とする
    請求項4記載の記録方法。
JP32286895A 1995-12-12 1995-12-12 記録液及び記録方法 Withdrawn JPH09156235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286895A JPH09156235A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 記録液及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286895A JPH09156235A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 記録液及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156235A true JPH09156235A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18148517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32286895A Withdrawn JPH09156235A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 記録液及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113132A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 印刷方法及び組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113132A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 印刷方法及び組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW293875B (ja)
KR100242804B1 (ko) 잉크제트프린트헤드및잉크제트프린터
JP2006335065A (ja) 複数の全長波形を用いてヘッドの液滴質量差を実現するデュアル・ドロップ印刷モード
JP2002011872A (ja) 液体噴射装置、画像記録装置、及び液体噴射装置の駆動方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001253096A (ja) 色料の異なるインクを用いた印刷
JP3991842B2 (ja) 液滴噴射装置
JPH0952378A (ja) プリンタ装置
JP2001121806A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JPH09156235A (ja) 記録液及び記録方法
JPH09156131A (ja) インクジェットプリンタ
JPH11320922A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JPH01297259A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09151343A (ja) 記録液及び記録方法
JPH09207359A (ja) プリンタ装置
JP2002019161A (ja) プリンタ及びプリンタの駆動方法
JPH1086363A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
KR19980080018A (ko) 프린터 장치
JPH0948116A (ja) プリンタ装置
JPH0948140A (ja) プリンタ装置
JPH09150527A (ja) プリンタ装置
KR100234607B1 (ko) 프린터 장치의 구동 방법
JPH09156130A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10250067A (ja) プリンタ装置
JPH09267490A (ja) プリンタ装置
JPH10291301A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304