JPH09153891A - 通信装置及びそれに用いる装置 - Google Patents

通信装置及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH09153891A
JPH09153891A JP8158675A JP15867596A JPH09153891A JP H09153891 A JPH09153891 A JP H09153891A JP 8158675 A JP8158675 A JP 8158675A JP 15867596 A JP15867596 A JP 15867596A JP H09153891 A JPH09153891 A JP H09153891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
center
storage medium
card
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158675A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Nunokawa
亮造 布川
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Satoru Abe
悟 阿部
Yutaka Nishino
豊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8158675A priority Critical patent/JPH09153891A/ja
Publication of JPH09153891A publication Critical patent/JPH09153891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人対応サービスを実現する。 【解決手段】 個人IDを記憶した外部携帯記憶媒体1
を用い、個人IDと通信機器2の機器属性情報とをセン
タ装置4へ送信し、センタ装置4において、その個人I
Dと機器属性情報とを対応づけて管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は個人対応の通信サー
ビスに関連し、機器ではなく個人に割り当てられたUP
T(Universal Personal Telecommunication)番号等の
個人番号(Personal Telecommunication Number)を用い
て、例えば着信をその個人がその時点で利用している通
信機器に転送する等のサービスを提供するのに用いて好
適な通信装置及びそれに用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】個人対応の通信サービスの例として、あ
る通信機器への着信を他のあらかじめ登録された通信機
器へ転送する着信転送サービスが従来から知られてい
る。図36に、交換機の通信サービスにより着信転送サ
ービスを行う従来例の通信装置の一例を示す。
【0003】図36に示した従来例の通信装置は、着信
転送サービスを受ける通信機器200(ここではひとつ
のみを示す)と着信転送サービスを提供する交換機40
0とを備え、これらが通信網3を介して接続される。通
信機器200は、利用者が通話を行うための通話部20
2と、ダイヤル入力を行うためのダイヤル部203と、
発着信通話およびダイヤル入力時の制御を行う制御部2
04と、通信網3に接続される回線インタフェース部2
05とを備える。交換機400は、通信機器200の操
作により着信転送サービスの登録/解除のモードを記録
する転送モード記憶部401と、通信機器200の操作
により転送先の電話番号を記録する転送先記憶部402
と、通信網3に接続される回線インタフェース部403
と、通信機器200への着信時に転送先記憶部402に
記録されている転送先の電話番号へ着信転送し、着信転
送サービスの解除がなされていたときには通常着信を行
う制御部404とを備える。
【0004】通信機器200において着信転送サービス
を利用したいときには、サービス利用者(以下「利用
者」という)は、ダイヤル操作により着信転送させたい
転送先電話番号を交換機400に登録する必要がある。
このためには、通信機器200のダイヤル部203によ
り転送先設定特番+転送先ダイヤル番号を入力し、制御
部204および回線インタフェース部205を経由し
て、交換機400の転送先記憶部402に登録する。転
送先の電話番号変更時も同様である。次に、着信転送サ
ービスを開始したいときは、ダイヤル部203により着
信転送サービス開始特番を入力し、制御部204および
回線インタフェース部205を経由して交換機400の
転送モード記憶部401に着信転送サービス中を登録す
る。着信転送サービスを解除するときも同様であり、着
信転送サービス解除特番を入力する。これにより、例え
ば発信者の機器31から通信機器200への着信があっ
た場合に、交換機400の制御部404では、転送モー
ド記憶部401によりその通信機器200の現在の状態
(着信転送サービス中/解除中)を読み出し、転送サー
ビス中状態であれば転送先記憶部402より転送先電話
番号を読み出し、回線インタフェース部403を経由し
て着信転送を行う。解除状態であれば通常着信を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来装置による
着信転送サービスでは、転送先の電話番号の登録および
変更、ならびに着信転送サービスの登録および解除をそ
のたびごとにダイヤル入力で行うため、操作が煩わしい
欠点があった。また、転送先の電話番号の登録/変更、
着信転送サービスの開始/解除操作を行うことができる
のは転送元の通信機器に限定されるため、利用者が転送
登録を行ってから転送先への移動中にその利用者に着信
があった場合、利用者には着信を知ることができず、発
信者は転送先が不在であれば長時間の呼び出し音を聴く
ことになってしまっていた。そして、発信者にはその利
用者が移動中であることがわからないので、呼び出し時
間を必要以上に要していた。また、転送先で利用者以外
の人が応答し通話したときは、利用者の不在を発信者に
伝えることになる。その場合も、もし紙その他で伝言を
残したとしても、伝言紙の紛失や不正確な伝言内容の通
知等で発信者の情報が正確に通知できないこともあり、
発信者は正確な伝言が伝わったかどうかを知ることがで
きなかった。
【0006】さらに、転送先の電話が利用者または利用
者以外の人が使用中である場合、あるいは転送先の通信
機器の種類によっては電波の届かない圏外、電池切れま
たは電源切の場合には、発信者は話中音を聴くことにな
る。また、利用者がサービス利用の解除を忘れていた場
合、利用者がサービス解除操作を行わないかぎり、着信
は転送先の通信機器に行われるという問題があった。ま
た、利用者が転送先までの移動中や、転送先での不在
時、転送通信機器使用中、通信機器が圏外、電池切れ、
電源切その他により通信不可能状態のときには、その利
用者に対し着信があっても、その利用者には着信の有無
がわからず、不具合を生じていた。
【0007】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、より効果的な個人対応の通信サービスを実現
可能とする通信装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、簡単な操作で着信転送サ
ービスを受けることのできる通信装置を提供することを
他の目的とし、さらに、利用者に対してより良い着信転
送サービスを提供することのできる通信装置を提供する
ことを別の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、通信網に接続された通信機
器と、この通信機器による通信を管理するセンタ装置と
を備えた通信装置において、前記通信機器は、個人識別
情報が記憶された外部携帯記憶媒体が装着されるインタ
フェース手段と、このインタフェース手段に外部携帯記
憶媒体が装着されたときにその外部携帯記憶媒体に記憶
されている個人識別情報(以下「個人ID」という)と
自己の機器属性情報とを前記センタ装置に通知する手段
とを含み、前記センタ装置は、個人識別情報とその個人
識別情報により表される個人が使用する通信機器の機器
属性情報とを対応させて管理する手段を含むことを特徴
としている通信装置である。
【0010】すなわち、この通信機器は、個人IDを記
憶した外部携帯記憶媒体を用いて、個人IDと通信機器
の機器属性情報をセンタ装置に送信し、センタ装置にお
いてその個人IDと機器属性情報とを対応付けて記憶す
る。
【0011】また、請求項2記載の発明は、前記機器属
性情報には着信転送の着信アドレスを含み、前記センタ
装置は、個人に割り当てられた番号による着信時に、そ
の個人の個人識別情報が記憶された外部携帯記憶媒体が
装着された通信機器へ着信呼を転送する手段を含むこと
を特徴としている。
【0012】また、請求項3記載の発明は、前記機器属
性情報にはその機器の通信モードを含み、前記センタ装
置は、通信モードが異なる着信呼に対してその発信者側
に通信モードが異なることを通知する手段を含むことを
特徴としている。
【0013】また、請求項4記載の発明は、前記機器属
性情報にはその機器の通信モードを含み、前記センタ装
置は、通信モードに互換性がある場合には着信側と発信
者側との双方に相互に通信できる通信モードを通知する
手段を含むことを特徴としている。
【0014】また、請求項5記載の発明は、前記機器属
性情報にはその機器の位置を表す位置情報を含み、前記
センタ装置は通信機器の位置を管理する手段を含むこと
を特徴としている。
【0015】また、請求項6記載の発明は、前記通信機
器は、前記インタフェース手段に装着された外部携帯記
憶媒体に記憶されたセンタアクセス番号を読み取って自
動的にセンタ装置にアクセスする手段を含むことを特徴
としている。
【0016】また、請求項7記載の発明は、前記通信機
器は、前記インタフェース手段に装着された外部携帯記
憶媒体との間で、その外部携帯記憶媒体にあらかじめ記
憶された使用者判定データと使用者が入力した暗証番号
とによりその使用者の正当性を判定する手段を含むこと
を特徴としている。
【0017】また、請求項8記載の発明は、前記通信機
器は、前記インターフェース手段に装着された外部携帯
記憶媒体との間で、その外部携帯記憶媒体にあらかじめ
記憶されたセンタアクセス番号を読み取って自動的にセ
ンタ装置にアクセスする手段を含み、前記センタ装置
は、アクセスのあった通信機器に対し、その通信機器に
装着された外部携帯記憶媒体との間でその外部携帯記憶
媒体の正当性を判断する手段を含むことを特徴としてい
る。
【0018】また、請求項9記載の発明は、前記通信機
器は、呼び出そうとする相手先情報を転送発信コマンド
および個人識別情報と共に前記センタ装置へ送信する手
段を含み、前記センタ装置は、前記通信機器から受信し
た転送発信コマンドと相手先情報とに基づいて転送発信
を行う手段と、個人識別情報に対応して発信履歴を記憶
して料金管理を行う料金管理部とを含むことを特徴とし
ている。
【0019】また、請求項10記載の発明は、前記イン
タフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着された状態で
入力されたダイヤル情報を記憶する手段と、ダイヤル情
報入力後のオフフック操作時に、前記インタフェース手
段に装着された外部携帯記憶媒体に記憶されたセンタア
クセス番号を読み取って自動的に前記センタ装置へアク
セスする手段と、前記相手先情報として前記ダイヤル情
報記憶手段に記憶されたダイヤル情報を前記センタ装置
へ送信する手段とを含むことを特徴としている。
【0020】また、請求項11記載の発明は、前記通信
機器は、前記インタフェース手段に外部携帯記憶媒体が
装着された状態でダイヤル入力操作無しにオフフック操
作されたとき、前記インタフェース手段に装着された外
部携帯記憶媒体に記憶されたセンタアクセス番号を読み
取って自動的にセンタ装置へアクセスする手段と、前記
相手先情報として前記インタフェース手段に装着された
外部携帯記憶媒体から読み出した情報アクセス番号を前
記センタ装置に送信する手段とを含む、ことを特徴とし
ている。
【0021】また、請求項12記載の発明は、前記通信
機器は前記インタフェース手段に装着された外部携帯記
憶媒体が情報アクセス用であるか否かを判定する手段を
含むことを特徴としている。
【0022】また、請求項13記載の発明は、前記セン
タ装置が、前記通信網における交換機内に設けられてい
ることを特徴としている。
【0023】上記各請求項記載の発明によれば、個人I
Dを記憶した外部携帯記憶媒体を用いて、個人IDと通
信機器の機器属性情報をセンタ装置に送信し、センタ装
置においてその個人IDと機器属性情報とを対応付けて
記憶する。これにより、例えば、個人の位置(外部携帯
記憶媒体が装着されている通信機器の位置)と、個人が
使用している通信機器の機器属性情報とをセンタ装置で
管理することができる。したがって、個人への着信転送
サービス、外部携帯記憶媒体を装着した通信機器からの
発信呼に対する個人毎の料金管理と発信履歴管理、通信
機器の機器属性情報を用いた接続可否判定その他を実現
でき、個人対応のサービスの実現および外部携帯記憶媒
体が装着された通信機器の個人の通信機器としての使用
を可能とすることができる。
【0024】また、例えば、外部携帯記憶媒体装着状態
中にセンタアクセス番号によりセンタ装置へ発信してセ
ンタ装置が応答した後に、登録コマンドと装着中の外部
携帯記憶媒体の個人IDと、機器属性情報記憶部に記憶
されている着信アドレスまたは通信モードまたは位置I
Dをセンタ装置へ送信することで、着信転送先の通信機
器での外部携帯記憶媒体装着操作とセンタアクセス番号
の入力操作だけで、個人IDと着信アドレスまたは通信
モードまたは個人IDの登録を実現できる。
【0025】また、センタ装置は、例えば、個人の着信
番号であるUPT番号と、通信機器から受信した個人I
Dと着信アドレスまたは通信モードまたは位置IDを対
応付けて記憶する個人ID別機器属性情報記憶部を有
し、個人の着信番号であるUPT番号でセンタ装置へ着
信時、個人ID別機器属性情報記憶部から、受信したU
PT番号に対応する個人IDと着信アドレスまたは通信
モードまたは位置IDを求め、該当する個人の外部携帯
記憶媒体を装着中の通信機器へ呼を着信転送できる。
【0026】また、機器属性情報にその機器の通信モー
ドを含ませることで、発信機器と着信機器間で電話音
声、FAXデータ、パソコンデータなどの通信モードが
異なっていて通信できない場合には、着信転送前に発信
者側へ通知し、不要な交換機および機器の動作を避ける
ことができる。また、センタ装置には、通信モート゛に互
換性がある場合には着信側と発信者側との双方に相互に
通信できる通信モードを通知する手段を備えることがよ
い。通信モードに互換性があるときは、発信機器と着信
機器とが相互に通信できる通信モードを通知することが
できる。
【0027】また、通信機器に外部携帯記憶媒体を装着
することにより自動でセンタ装置にアクセスを行い、セ
ンタ装置応答後に登録コマンドと装着中の外部携帯記憶
媒体の個人IDと通信機器の機器種別または着信アドレ
スまたは通信モードまたは位置IDをセンタ装置へ送信
し、個人IDと着信アドレスまたは通信モードまたは位
置IDの登録を着信転送先の通信機器から外部携帯記憶
媒体装着操作だけで実現することも可能である。
【0028】また、請求項14記載の発明は、通信網に
接続された通信機器と、この通信機器による通信を管理
するセンタ装置とを備えた通信装置において、前記通信
機器は、個人識別情報と前記センタ装置にアクセスする
ためのセンターアクセス番号とが記憶された外部携帯記
憶媒体が装着されるインタフェース手段と、このインタ
フェース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたとき、そ
の外部携帯記憶媒体に記憶されているセンターアクセス
番号を用いて前記センタ装置に自動発信し、その外部携
帯記憶媒体に記憶されている個人識別情報とその通信機
器への着信アドレスとを前記センタ装置に通知する手段
と、前記センタ装置に在宅または留守のモードを登録す
る手段とを含み、前記センタ装置は、個人識別情報とそ
の個人識別情報により表される個人が使用する通信機器
の機器属性情報とを対応させて管理する手段と、前記モ
ードを登録する手段により登録された在宅または留守の
モードを個人識別情報ごとに管理し、在宅モードのとき
にはその個人識別情報に対応する電話番号でのそのセン
タ装置への着信を個人識別情報に対応する通信機器に着
信転送し、留守モードのときには伝言を自動で記録する
手段とを含む、ことを特徴としている通信装置である。
【0029】また、請求項15記載の発明は、前記セン
タ装置は、前記通知する手段によるアクセス時に、その
通知する手段により通知された個人識別情報に対応して
前記記録する手段に記録された伝言を自動再生する手段
を含むことを特徴としている。
【0030】また、請求項16記載の発明は、前記モー
ドを登録する手段は、前記インタフェース手段に外部携
帯記憶媒体が装着されたときに在宅モード、前記インタ
フェース手段から外部携帯記憶媒体が抜去されたときに
留守モードに自動的に登録する手段を含むことを特徴と
している。
【0031】また、請求項17記載の発明は、前記自動
的に登録する手段は、前記インタフェース手段に外部携
帯記憶媒体が装着されたときにその外部携帯記憶媒体か
ら個人識別情報およびセンターアクセス番号を読み出し
て一時的に蓄える一時記憶手段と、前記インタフェース
手段から外部携帯記憶媒体が抜去されたときに前記一時
記憶手段に記憶された個人識別情報およびセンターアク
セス番号により自動的に前記センタ装置にアクセスして
留守モードへの登録を行う手段と、留守モードへの登録
が終了した後に前記一時記憶手段の記憶内容を消去する
手段とを含むことを特徴としている。
【0032】また、請求項18記載の発明は、前記セン
タ装置は、個人識別情報に対応する電話番号でのそのセ
ンタ装置への着信をその個人識別情報に対応する通信機
器に着信転送するときに、着信転送の呼び出しからその
通信機器が応答するまでの時間があらかじめ定められた
時間を越えたときには、その個人識別情報に対するモー
ドを留守モードに設定する手段を含むことを特徴として
いる。
【0033】また、請求項19記載の発明は、前記セン
タ装置は、個人識別情報に対応する電話番号でのそのセ
ンタ装置への着信をその個人識別情報に対応する通信機
器に着信転送するときに、その通信機器への発信回線が
使用中のときには、その個人識別情報に対するモードを
留守モードに設定する手段を含むことを特徴としてい
る。
【0034】また、請求項20記載の発明は、前記セン
タ装置は、個人識別情報ごとにその個人識別情報により
表される個人に対する伝言有無、伝言日時、伝言件数お
よび伝言者の個人識別情報に対応する電話番号を含む伝
言情報を蓄積する伝言情報蓄積手段と、前記インタフェ
ース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたことによる個
人識別情報と着信アドレスとの通知時にその伝言情報を
その着信アドレスにより表される通信機器へ送信する手
段とを含むことを特徴としている。
【0035】また、請求項21記載の発明は、前記通信
機器は、前記センタ装置からの伝言情報および伝言メッ
セージの確認の後にその伝言情報に含まれる電話番号へ
の発信を行う手段を含むことを特徴としている。
【0036】また、請求項22記載の発明は、前記セン
タ装置は、アクセスしてきた通信機器に装着された外部
携帯記憶媒体との間でその外部携帯記憶媒体の正当性の
判定を行う認証手段を含むことを特徴としている。
【0037】また、請求項23記載の発明は、請求項1
4〜22のいずれか1項に記載の通信装置において、前
記センタ装置が、前記通信網における交換機内に設けら
れていることを特徴としている。
【0038】以上の構成によれば、外部携帯記憶媒体を
用い、例えば、この外部携帯記憶媒体を通信機器に接続
することにより自動的にセンタ装置にアクセスし、個人
IDのほかに通信機器の着信アドレス情報を送出し、そ
の情報をセンタ装置において個人毎に管理することによ
り、個人、通信機器の状態を把握し、個人情報の詳細化
を図ることができる。また、個人に対しての在宅または
留守のモード設定を通信機器のキー操作により行い、在
宅モード設定時は転送着信を行い、留守モード設定時は
伝言を自動で記録することができる。これにより、個人
ID毎の在宅/留守モードの設定を簡易な設定操作で行
うことができ、留守モード設定時は自動で伝言を記録す
ることにより、伝言紙の紛失や不正確な伝言連絡内容の
通達などが無くなり、正確に伝言を伝えることが可能と
なる。
【0039】モードを登録する手段が、インタフェース
手段に外部携帯記憶媒体が装着されたときに在宅モー
ド、インタフェース手段から外部携帯記憶媒体が抜去さ
れたときに留守モードに自動的に登録する手段を含むよ
うにすることで、外部携帯記憶媒体を接続することによ
り在宅モードへの設定を自動で行い、外部携帯記憶媒体
を抜去することにより留守モードへの設定を自動的に行
うことが可能となる。これにより、設定操作が簡略化さ
れる。
【0040】また、センタ装置が、個人IDに対応する
電話番号でのそのセンタ装置への着信をその個人IDに
対応する通信機器に着信転送するときに、着信転送の呼
び出しからその通信機器が応答するまでの時間があらか
じめ定められた時間を越えたとき、またはその通信機器
への発信回線が使用中のときには、その個人IDに対す
るモードを留守モードに設定する手段を備えることで、
転送着信不可状態、または転送着信可能状態ではあるも
のの長時間呼び出しでの未応答時には、自動的に留守モ
ードにモード設定し、自動で伝言者の伝言メッセージを
記録することができる。したがって、転送先の通信機器
が利用者または他の人が使用中のときや、転送先の通信
機器の種類によっては電波の届かない圏外、電池切れ、
電源切、あるいは長時間読み出しても未応答のとき、自
動で留守モードとなって発信者に伝言ガイダンスを送出
し、個人ID対応に自動で伝言メッセージを記録するこ
とができる。これにより、発信者は再度発信を行うこと
なく用件を伝えることができ、着信者側が通信不可能状
態の通信機器であってもセンタ装置に伝言が記録される
ので、連絡が確実に伝わる。
【0041】また、例えば、伝言記録時に、伝言者の伝
言日時および伝言者UPT番号を記録し、利用者がセン
タ装置アクセス時に伝言有無および伝言件数と共に伝言
日時および伝言者UPT番号情報を送出し、また、伝言
聴取後に伝言者と連絡をとりたい場合、伝言者UPT番
号を使用してアクセスを可能とし、新たなダイヤル操作
を不要とすることもできる。
【0042】また、外部携帯記憶媒体と通信機器間、外
部携帯記憶媒体とセンタ装置間で認証手段を設けること
により、セキュリティを高めることもできる。
【0043】また、請求項24記載の発明は、カード装
着状態で使用する通信機器において、カードIDが記憶
されているカードと、カード装着を検出するカード検出
部と、電源をオン/オフする電源スイッチと、この電源
スイッチがオフ状態でもカードIDを記憶するカードI
D記憶部と、前記のカードIDとカードID記憶部に記
憶されているカードIDとを比較判定するカードID判
定部と、ダイヤルを入力するダイヤル部と、電源スイッ
チオン状態中のカード挿入時あるいは電源スイッチオフ
状態中にカード挿入後からの電源スイッチオン時にカー
ドIDを読み出し、カードID記憶部に記憶してあるカ
ードIDと比較し、一致の時は非新規カードと判定し通
信網を介して接続されるセンタ装置との間で行う認証を
スキップし、不一致の時は新規カードと判定し通信網を
介して接続されるセンタ装置との間で認証を行い、認証
正常終了時に装着中のカードのカードIDを前記カード
ID記憶部に記憶する制御部とを有することを特徴とし
ているカード付き通信機器である。
【0044】この通信機器においては、通信機器の電源
スイッチオン状態中のカード挿入時あるいは電源スイッ
チオフ状態中にカード挿入後からの電源スイッチオン時
に、カードのカードIDを読み出し、カードID記憶部
に記憶してあるカードIDと比較し、同一の時は前に装
着されていたカードと同一であると判定し、すなわち、
非新規カードと判定し、通信網を介して接続されるセン
タ装置との間でサービスアクセス権の可否を認証するセ
ンタ認証をスキップし、サービスアクセス可能状態へ遷
移する。不一致の時は新規カードと判定し通信網を介し
て接続されるセンタ装置との間でサービスアクセス権の
可否を認証するセンタ認証をダイヤル操作で行い、認証
正常終了時に通信機器に装着中のカードのカードIDを
前記カードID記憶部に記憶し、サービスアクセス可能
状態へ遷移するよう動作する。
【0045】また、請求項25記載の発明は、カード装
着状態で使用する通信機器において、カードIDが記憶
されているカードと、カード装着を検出するカード検出
部と、電源をオン/オフする電源スイッチと、この電源
スイッチがオフ状態でもカードIDを記憶するカードI
D記憶部と、前記のカードIDとカードID記憶部に記
憶されているカードIDとを比較判定するカードID判
定部と、ダイヤルを入力するダイヤル部と、前記カード
内に設けられたダイヤル部から入力される暗証番号とカ
ード内の暗証番号とを照合するローカル認証部ならび
に、通信網を介して接続するセンタ装置との間でセンタ
認証するセンタ認証部と、電源スイッチオン状態中のカ
ード挿入時あるいは電源スイッチオフ状態中にカード挿
入後からの電源スイッチオン時にカードIDを読み出
し、カードID記憶部に記憶してあるカードIDと比較
し、一致の時は非新規カードと判定しローカル認証後の
センタ認証をスキップし、不一致の時は新規カードと判
定し暗証番号入力によるローカル認証後のセンタ認証を
行い、センタ認証正常終了時に通信機器の装着中のカー
ドのカードIDを前記カードID記憶部に記憶する制御
部とを有することを特徴としているカード付き通信機器
である。
【0046】この通信機器においては、通信機器とセン
タ装置間で行っていた暗証番号による個人認証機能を、
通信機器とカード間で実現し、操作時間の短縮を図って
いる。通信機器とセンタ装置間で行っていたセンタ認証
はカードとセンタ装置間で実現することにより、センタ
認証中のダイヤル操作を不要としている。また、通信機
器の電源スイッチオン状態中のカード挿入時あるいは電
源スイッチオフ状態中にカード挿入後からの電源スイッ
チオン時に、ダイヤル部から暗証番号を入力し通信機器
内で個人認証後、カードIDを読み出し、カードID記
憶部に記憶してあるカードIDと比較し、同一の時は前
に装着されていたカードと同一であると判定し、すなわ
ち、非新規カードと判定し通信網を介して接続されるセ
ンタ装置とカードの間でサービスアクセス権の可否を認
証するセンタ認証をスキップし、サービスアクセス可能
状態へ遷移する。不一致の時は新規カードと判定してセ
ンタ認証を行い、認証正常終了時に通信機器の装着中の
カードのカードIDを前記カードID記憶部に記憶し、
サービスアクセス可能状態へ遷移するよう動作する。
【0047】また、請求項26記載の発明は、通信網に
接続される通信機器において、個人識別情報が記憶され
た外部携帯記憶媒体が装着されるインタフェース手段
と、このインタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着
されたときに、その外部携帯記憶媒体に記憶されている
個人識別情報と自己の機器属性情報とを、その通信機器
による通信を管理するための、該通信網に接続されてい
るセンタ装置又は該通信網内の交換機に備えられたセン
タ機能処理部、に通知するための制御手段とを含むこと
を特徴としている通信機器である。
【0048】また、請求項27記載の発明は、前記機器
属性情報が、着信転送の着信アドレス、その機器の通信
モード、及びその機器の位置を示す位置情報のうちの少
なくとも1つを含むことを特徴としている。
【0049】また、請求項28記載の発明は、前記イン
ターフェース手段に装着された外部携帯記憶媒体に記憶
されたセンタアクセス番号を読み取って自動的に、前記
センタ装置又は前記センタ機能処理部にアクセスするア
クセス手段を含むことを特徴としている。
【0050】また、請求項29記載の発明は、通信網に
接続されるセンタ装置において、通信網を介して通信機
器から送られてきた個人識別情報とその通信機器の機器
属性情報を記憶するための記憶手段と、該個人識別情報
とその個人識別情報により表される個人が使用する通信
機器の機器属性情報とを対応させて管理する制御手段と
を備えることを特徴としているセンタ装置である。
【0051】また、請求項30記載の発明は、通信網に
接続される通信機器に装着される外部携帯記憶媒体であ
って、個人識別情報を記憶するための個人識別情報記憶
手段と、通信機器による通信を管理するための、該通信
網に接続されたセンタ装置又は通信網内の交換機に備え
られた機能処理部、にアクセスするためのアクセス番号
を記憶するセンタアクセス番号記憶手段とを備えること
を特徴としている外部携帯記憶媒体である。
【0052】また、請求項31記載の発明は、使用者を
判定するために用いる使用者判定データを記憶し、該使
用者判定データと通信機器から送られてくる暗証番号情
報とに基づく返信情報を出力する使用者判定データ記憶
手段を含むことを特徴としている。
【0053】また、請求項32記載の発明は、通信網に
接続される通信機器と、該通信網内でこの通信機器によ
る通信を管理するためのセンタ機能処理部を有する交換
機とを備えた通信装置において、前記通信機器は、個人
識別情報が記憶された外部携帯記憶媒体が装着されるイ
ンタフェース手段と、このインタフェース手段に外部携
帯記憶媒体が装着されたときにその外部携帯記憶媒体に
記憶されている個人識別情報と自己の機器属性情報とを
前記センタ機能処理部に通知する手段とを含み、前記セ
ンタ機能処理部は、個人識別情報とその個人識別情報に
より表される個人が使用する通信機器の機器属性情報と
を対応させて管理する手段を含むことを特徴としている
通信装置である。
【0054】また、請求項33記載の発明は、通信網に
接続される通信機器と、通信網内でこの通信機器による
通信を管理するセンタ機能処理部を有する交換機とを備
えた通信装置において、前記通信機器は、個人識別情報
と前記センタ機能処理部にアクセスするためのセンター
アクセス番号とが記憶された外部携帯記憶媒体が装着さ
れるインタフェース手段と、このインタフェース手段に
外部携帯記憶媒体が装着されたとき、その外部携帯記憶
媒体に記憶されているセンターアクセス番号を用いて前
記センタ機能処理部に自動発信し、その外部携帯記憶媒
体に記憶されている個人識別情報とその通信機器への着
信アドレスとを前記センタ機能処理部に通知する手段
と、前記センタ機能処理部に在宅または留守のモードを
登録する手段とを含み、前記センタ機能処理部は、個人
識別情報とその個人識別情報により表される個人が使用
する通信機器の機器属性情報とを対応させて管理する手
段と、前記登録する手段により登録された在宅または留
守のモードを個人識別情報ごとに管理し、在宅モードの
ときにはその個人識別情報に対応する電話番号でのその
センタ機能処理部への着信をその個人識別情報に対応す
る通信機器に着信転送し、留守モードのときには伝言を
自動で記録する手段とを含む、ことを特徴としている通
信装置である。
【0055】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示すブロック構成図である。この通信装置は、通信網3
に接続され外部携帯記憶媒体1が装着される通信機器2
と、この通信機器2による通信を管理するセンタ装置4
とを備える。外部携帯記憶媒体1は例えばICカードに
より構成され、個人識別情報(以下「個人ID」とい
う)を記憶する個人ID記憶部11を備える。通信機器
2は、外部携帯記憶媒体1が装着される外部携帯記憶媒
体インタフェース部21と、利用者が通話を行うための
通話部22と、利用者がダイヤル操作を行うためのダイ
ヤル部23と、制御部24と、通信網3に接続される回
線インタフェース部25と、この通信機器2の機器属性
情報を記憶する機器属性情報記憶部26と、フックスイ
ッチ部27とを備え、制御部24は、外部携帯記憶媒体
インタフェース部21に外部携帯記憶媒体1が装着され
たときに、その外部携帯記憶媒体1に記憶されている個
人IDと自己の機器属性情報とをセンタ装置4に通知す
る制御を行う。センタ装置4は、通信網3に接続される
回線インタフェース部41と、個人IDとその個人ID
により表される個人が使用する通信機器とを対応させて
管理する個人ID別機器属性情報記憶部42および制御
部43とを備える。
【0056】図2はこの通信装置の動作フローを示す。
利用者は個人IDが記憶された外部携帯記憶媒体1を通
信機器2へ装着する(ステップS1)。外部携帯記憶媒
体1が装着されると通信機器2では、外部携帯記憶媒体
インタフェース部21がそれを検出し、制御部24へ通
知する(ステップS2)。装着が検出されると制御部2
4は、外部携帯記憶媒体1内の個人ID記憶部11から
個人IDを読み出し、通信機器2内の機器属性情報記憶
部26から機器属性情報を読み出す(ステップS3)。
続いて、利用者がダイヤル部23からセンタ装置4のア
クセス番号を入力し、フックスイッチ部27でオフフッ
ク操作を行うと、制御部24は回線インタフェース部2
5を経由してセンタ装置4への発信を行う(ステップS
4)。センタ装置4では、制御部43により、回線イン
タフェース部41を経由して通信機器2からのアクセス
に応答する(ステップS5)。センタ装置4が応答する
と通信機器2の制御部24は、回線インタフェース部2
5を経由して、個人IDと機器属性情報とをセンタ装置
4へ送信する(ステップS6)。センタ装置4は、この
個人IDと機器属性情報とを回線インタフェース部41
により受信し(ステップS7)、制御部43により、個
人IDと機器属性情報とを対応付けて個人ID別機器属
性情報記憶部42に記憶する(ステップS8)。この
後、制御部43は通信機器2を切断し、通信機器2は外
部携帯記憶媒体1が装着された状態での待機中へ遷移す
る(ステップS9)。
【0057】このような構成により、センタ装置4にお
いて個人IDと機器属性情報とを対応付けて記憶し、個
人の位置(外部携帯記憶媒体1が装着されている通信機
器2の位置)と、個人が使用している通信機器2の機器
属性情報とをセンタ装置4で管理できるため、個人への
着信転送サービス、外部携帯記憶媒体1を装着した通信
機器からの発信呼に対する個人毎の料金管理と発信履歴
管理、通信機器2の機器属性情報を用いた接続可否判定
その他を実現でき、個人対応のサービスの実現および外
部携帯記憶媒体1を装着した通信機器2の個人の通信機
器としての使用が可能となる。
【0058】図3は本発明の第2の実施形態を示すブロ
ック構成図である。この実施形態では、機器属性情報に
着信転送の着信アドレス、その機器の通信モード、およ
びその機器の位置を表す位置IDを含み、センタ装置4
aは、個人に割り当てられた番号による着信時に、その
個人の個人IDが記憶された外部携帯記憶媒体1が装着
された通信機器2aへ着信呼を転送し、通信モードが異
なる着信呼に対してその発信者側に通信モードが異なる
ことを通知し、通信モードに互換性がある場合には着信
側と発信者側との双方に相互に通信できる通信モードを
通知し、通信機器2aの位置を管理することが第1の実
施形態と異なる。
【0059】図4はこの通信装置の動作フローを示す。
利用者は個人IDが記憶された外部携帯記憶媒体1を通
信機器2aへ装着する(ステップS11)。外部携帯記
憶媒体1が装着されると通信機器2aでは、外部携帯記
憶媒体インタフェース部21がそれを検出し、制御部2
4aへ通知する(ステップS12)。装着が検出される
と制御部24aは、外部携帯記憶媒体1内の個人ID記
憶部11から個人IDを読み出し、通信機器2a内の機
器属性情報記憶部26aから着信アドレス、通信モード
および位置IDを読み出す(ステップS13)。続い
て、利用者がダイヤル部23からセンタ装置4aのアク
セス番号を入力し、フックスイッチ部27でオフフック
操作を行うと、制御部24aは回線インタフェース部2
5を経由してセンタ装置4aへの発信を行う(ステップ
S14)。センタ装置4aが応答すると(ステップS1
5)、制御部24aは、回線インタフェース部25を経
由して、着信アドレス登録コマンド、個人ID、着信ア
ドレス、通信モードおよび位置IDをセンタ装置4aへ
送信する(ステップS16)。センタ装置4aは、この
着信アドレス登録コマンド、個人ID、着信アドレス、
通信モードおよび位置IDを回線インタフェース部41
により受信し(ステップS17)、制御部43aによ
り、個人の着信番号である個人番号(ここでは一例とし
てUPT番号とする。)を記憶している個人ID別機器
属性情報記憶部42aに、個人IDに対応させて、通信
機器の機器種別、着信アドレス、通信モードおよび位置
IDを記憶する(ステップS18)。この後、制御部4
3aは通信機器2aを切断し、通信機器2aは外部携帯
記憶媒体1が装着された状態での待機中へ遷移する(ス
テップS19)。
【0060】この後、発信者の機器31からセンタ装置
4aへ、利用者のUPT番号で着信があると(ステップ
S20)、制御部43aは、個人ID別機器属性情報記
憶部42aにおいて、着信UPT番号に対する個人ID
番号と、着信転送先の機器種別、着信アドレス、通信モ
ードおよび位置IDとを検索する(ステップS21)。
そして、発信機器(発信者の機器31)と着信機器(通
信機器2a)との通信モードに互換性がある場合には、
検索した着信アドレスでその着信機器へ着信転送し(ス
テップS22)、発信機器と着信機器とが相互に通信で
きる通信モードをその発信機器31に通知する(ステッ
プS23)。通信モードに互換性が無いときには着信転
送せず、発信機器へは接続不可を通知する(ステップS
24)。
【0061】ここでいう通信モードとは、電話やFAX
その他の機器種別、FAX通信のG3あるいはG4のプ
ロトコル、パソコン通信の通信プロトコルを含む。
【0062】センタ装置4aで受信した位置IDは、セ
ンタ装置4aにおいて通信機器2aの位置管理に使用で
き、例えば通信機器2aの存在位置を表示するサービス
に利用できる。上記の説明は、通信機器が固定の場合で
あるが、本発明は移動通信機器の場合にも適用できる。
その場合、位置IDは、使用している基地局の位置にし
たがって更新される。
【0063】ここでは機器属性情報に着信転送先の着信
アドレス、その機器の通信モード、およびその機器の位
置を表す位置IDを含む場合について説明したが、これ
らのいずれかのみを含み、それに対応した制御を行うこ
ともできる。
【0064】図5は本発明の第3の実施形態を示すブロ
ック構成図である。この実施形態は、通信機器2bが、
外部携帯記憶媒体インタフェース部21に装着された外
部携帯記憶媒体1bに記憶されたセンタアクセス番号を
読み取って自動的にセンタ装置4aにアクセスすること
が前述の第2の実施形態と異なる。すなわち、外部携帯
記憶媒体1bには、通信網3を介して接続するセンタ装
置4aへのアクセス番号を記憶するセンタアクセス番号
記憶部12を備え、通信機器2bの制御部24bは、外
部携帯記憶媒体1bの装着を検出したとき、その外部携
帯記憶媒体1bのセンタアクセス番号記憶部12に記憶
されたセンタアクセス番号で自動発信し、センタ装置4
aが応答した後に、登録コマンドと装着中の外部携帯記
憶媒体1bの個人ID記憶部11に記憶された個人ID
と通信機器2bの機器属性情報記憶部26aに記憶され
た機器属性情報とをセンタ装置4aへ送信する。
【0065】図6はこの装置の動作フローを示す。利用
者は、個人IDとセンタアクセス番号とが記憶された外
部携帯記憶媒体1bを通信機器2bへ装着する(ステッ
プS31)。外部携帯記憶媒体1bが装着されると通信
機器2bでは、外部携帯記憶媒体インタフェース部21
がそれを検出し、制御部24bへ通知する(ステップS
32)。装着が検出されると制御部24bは、外部携帯
記憶媒体1b内の個人ID記憶部11から個人ID、セ
ンタアクセス番号記憶部12からセンタアクセス番号、
通信機器2b内の機器属性情報記憶部26aから着信ア
ドレス、通信モードおよび位置IDを読み出す(ステッ
プS33)。続いて制御部24bは、回線インタフェー
ス部25を経由して、読み出したセンタアクセス番号に
よりセンタ装置4aへ自動発信する(ステップS3
4)。センタ装置4aが応答すると(ステップS3
5)、制御部24bは、回線インタフェース部41を経
由して、着信アドレス登録コマンド、個人IDく着信ア
ドレス、通信モードおよび位置IDをセンタ装置4aへ
送信する(ステップS36)。これ以降は、図4に示し
たステップS17以降と同等の処理を行う。
【0066】図7は本発明の第4の実施形態を示すブロ
ック構成図である。この実施形態は、通信機器2cが、
外部携帯記憶媒体インタフェース部21に装着された外
部携帯記憶媒体1cとの間で、その外部携帯記憶媒体1
cにあらかじめ記憶された使用者判定データと使用者が
入力した暗証番号とによりその使用者の正当性を判定す
ることが前述の第3の実施形態と異なる。すなわち、外
部携帯記憶媒体1cには使用者を判定するための暗証番
号を記憶する使用者判定データ記憶部13を備え、通信
機器2cの制御部24cは、ダイヤル部23から入力さ
れた暗証番号を使用者判定データ記憶部13に送信し、
使用者判定データ記憶部13から返信される情報により
暗証番号の正当性を判定することにより使用者の判定制
御を行う。
【0067】図8はこの通信装置の動作フローを示す。
利用者は、個人ID記憶部11、センタアクセス番号記
憶部12および使用者判定データ記憶部13が設けられ
た外部携帯記憶媒体1cを通信機器2cへ装着する(ス
テップS41)。外部携帯記憶媒体1cが装着されると
通信機器2cでは、外部携帯記憶媒体インタフェース部
21がそれを検出し、制御部24cへ通知する(ステッ
プS42)。装着が検出されると制御部24cは、暗証
番号入力待ち状態に遷移する(ステップS43)。使用
者がダイヤル部23から暗証番号を入力すると(ステッ
プS44)、その暗証番号は制御部24cを経由して外
部携帯記憶媒体1c内の使用者判定データ記憶部13に
入力される(ステップS45)。使用者判定データ記憶
部13は、記憶されている暗証番号と入力された暗証番
号との照合を行う(ステップS46)。照合不一致時に
は、使用者判定データ記憶部13は不一致情報を制御部
24cへ通知し、制御部24cは再び暗証番号入力待ち
状態に遷移する(ステップS47)。照合一致時には、
使用者判定データ記憶部13は一致情報を制御部24c
へ通知する。これにより制御部24cは、外部携帯記憶
媒体1内の個人ID記憶部11から個人ID、センタア
クセス番号記憶部12からセンタアクセス番号、通信機
器2c内の機器属性情報記憶部26aから着信アドレ
ス、通信モードおよび位置IDを読み出し(ステップS
48)、図6に示したステップS34以降と同等の処理
を行う。
【0068】図9は本発明の第5の実施形態を示すブロ
ック構成図である。この実施形態は、通信機器2dが外
部携帯記憶媒体インタフェース部21に装着された外部
携帯記憶媒体1dに記憶されたセンタアクセス番号を読
み取って自動的にセンタ装置4dにアクセスした時、セ
ンタ装置4dは、アクセスのあった通信機器2dに対
し、その通信機器2dに装着された外部携帯記憶媒体1
dとの間でその外部携帯記憶媒体1dの正当性を判断す
ることが前述の第4の実施形態と異なる。すなわち、外
部携帯記憶媒体1dにはセンタ装置4dと認証を行う認
証制御部14を備え、センタ装置4dには外部携帯記憶
媒体1dと認証するセンタ側認証制御部44を備え、セ
ンタ装置4dの制御部43dは、このセンタ側認証制御
部44における認証結果を通信機器2dへ通知する制御
を行う。通信機器2dの制御部24dは、外部携帯記憶
媒体装着時における暗証番号の照合が正当に終了したと
きに、センタ装置4dへ外部携帯記憶媒体1dのセンタ
アクセス番号記憶部12に記憶されたセンタアクセス番
号で自動発信し、外部携帯記憶媒体1dの認証制御部1
4とセンタ装置4dのセンタ側認証制御部44との間で
外部携帯記憶媒体1dの正当性を判定するための信号授
受を制御する。
【0069】図10はこの通信装置の動作フローを示
す。利用者は、個人ID記憶部11、センタアクセス番
号記憶部12、使用者判定データ記憶部13および認証
制御部14が設けられた外部携帯記憶媒体1dを通信機
器2dへ装着する(ステップS51)。外部携帯記憶媒
体1dが装着されると通信機器2dでは、外部携帯記憶
媒体インタフェース部21がそれを検出し、制御部24
dへ通知する(ステップS52)。装着が検出されると
制御部24dは、暗証番号入力待ち状態に遷移する(ス
テップS53)。使用者がダイヤル部23から暗証番号
を入力すると(ステップS54)、その暗証番号は制御
部24dを経由して外部携帯記憶媒体1d内の使用者判
定データ記憶部13に入力される(ステップS55)。
使用者判定データ記憶部13は、記憶されている暗証番
号と入力された暗証番号との照合を行う(ステップS5
6)。照合不一致時には、使用者判定データ記憶部13
は不一致情報を制御部24dへ通知し、制御部24dは
再び暗証番号入力待ち状態に遷移する(ステップS5
7)。照合一致時には、使用者判定データ記憶部13は
一致情報を制御部24dへ通知する。これにより制御部
24dは、外部携帯記憶媒体1d内の個人ID記憶部1
1から個人ID、センタアクセス番号記憶部12からセ
ンタアクセス番号、通信機器2d内の機器属性情報記憶
部26aから着信アドレス、通信モードおよび位置ID
を読み出し(ステップS58)、読み出したセンタアク
セス番号により、回線インタフェース部25を経由して
センタ装置4dへ自動発信する(ステップS59)。セ
ンタ装置4dが応答すると(ステップS60)、制御部
24dは、外部携帯記憶部媒体1d内の認証制御部14
とセンタ装置4d内のセンタ側認証制御部44との間の
認証動作を実行させる(ステップS61)。
【0070】認証正常終了時には、センタ側認証制御部
44が制御部43dへ正常終了を通知する(ステップS
62)。制御部43dは、外部携帯記憶媒体1dが正当
であったことを通信機器2d内の制御部24dへ通知す
る(ステップS63)。外部携帯記憶媒体1dが正当で
あったことの通知を受けた制御部24dは、回線インタ
フェース部25を経由して、着信アドレス登録コマン
ド、個人ID、機器種別、着信アドレス、通信モードお
よび位置IDをセンタ装置4dへ送信する(ステップS
64)。これ以降は、図4に示したステップS17以降
と同等の処理を行う。
【0071】認証が正常に終了しなかったときには、セ
ンタ側認証制御部44が制御部43dへ異常終了を通知
する(ステップS65)。制御部43dは認証失敗を通
信機器2d内の制御部24dへ通知する(ステップS6
6)。認証失敗の通知を受けた制御部24dは、エラー
状態へ遷移する(ステップS67)。
【0072】図11は本発明の第6の実施形態を示すブ
ロック構成図である。この実施形態は、通信機器2e
が、呼び出そうとする相手先情報を転送発信コマンドお
よび個人IDと共にセンタ装置4eへ送信し、センタ装
置4eは、通信機器2eから受信した転送発信コマンド
と相手先情報とに基づいて転送発信を行い、個人識別情
報に対応して発信履歴を記憶して料金管理を行うことが
前述の第5の実施形態と異なる。この実施形態では、外
部携帯記憶媒体インタフェース部21に外部携帯記憶媒
体1dが装着された状態で入力されたダイヤル情報を相
手先情報とする。すなわち通信機器2eは、入力された
ダイヤル情報を記憶するダイヤル情報記憶部28を備
え、制御部24eは、ダイヤル情報入力後のオフフック
操作時に、外部携帯記憶媒体インタフェース部21に装
着された外部携帯記憶媒体1dに記憶されたセンタアク
セス番号を読み取って自動的にセンタ装置4eへアクセ
スする。
【0073】すなわちダイヤル情報記憶部28は、外部
携帯記憶媒体装着中でありかつ待機状態中において入力
されたダイヤル情報を記憶する。制御部24eは、外部
携帯記憶媒体装着中でありかつ待機状態中におけるダイ
ヤル入力後のオフフック操作時、外部携帯記憶媒体1d
のセンタアクセス番号記憶部12に記憶されたセンタア
クセス番号で自動発信し、センタ装置4eが応答した後
に、転送発信コマンド、装着中の外部携帯記憶媒体1d
の個人ID記憶部11に記憶された個人ID、およびダ
イヤル情報記憶部28に記憶されたダイヤル情報をセン
タ装置4eへ送信する。センタ装置4eの料金管理部4
5は、個人ID対応に、発信履歴を記憶し料金管理を行
う。制御部43eは、通信機器2eから受信した転送発
信コマンド、個人IDおよびダイヤル情報により、受信
したダイヤル情報で転送発信し、受信した個人ID対応
に発信履歴および転送発信呼に対する料金管理を制御す
る。
【0074】図12はこの通信装置の発信動作フローを
示す。外部携帯記憶媒体1dが装着された状態で待機中
の通信機器2eにおいて(ステップS71)、利用者が
転送発信先の番号をダイヤル部23から入力すると(ス
テップS72)、制御部24eは入力されたダイヤル情
報をダイヤル情報記憶部28へ記憶する(ステップS7
3)。利用者は、ダイヤル入力操作終了後、フックスイ
ッチ部27によりオフフック操作を行う(ステップS7
4)。オフフックを検出した制御部24eは、外部携帯
記憶媒体1d内の個人ID記憶部11から個人ID、セ
ンタアクセス番号記憶部12からセンタアクセス番号を
それぞれ読み出し(ステップS75)、回線インタフェ
ース部25を経由して、読み出したセンタアクセス番号
によりセンタ装置4eへ自動発信する(ステップS7
6)。センタ装置4eが応答すると(ステップS7
7)、制御部24eは、回線インタフェース部41を経
由して、転送発信を起動する転送発信コマンドと、個人
IDと、ダイヤル情報記憶部28に記憶しておいたダイ
ヤル情報とをセンタ装置4eへ送信する(ステップS7
8)。センタ装置4e内の制御部43eは、受信したダ
イヤル情報を用いて回線インタフェース部41を経由し
て転送発信する(ステップS79,S80)。制御部4
3eはまた、料金管理部45を制御して、転送発信の日
時、発信先、通話時間の発信履歴および通話料金の計算
を個人ID単位に管理する(ステップS81)。
【0075】図13は本発明の第7の実施形態を示すブ
ロック構成図である。この実施形態は、外部携帯記憶媒
体インタフェース部21に外部携帯記憶媒体1fが装着
された状態でダイヤル入力操作無しにオフフック操作さ
れたとき、通信機器2fが、外部携帯記憶媒体インタフ
ェース部21に装着された外部携帯記憶媒体1fに記憶
されたセンタアクセス番号を読み取って自動的にセンタ
装置4fへアクセスし、さらに、相手先情報として外部
携帯記憶媒体1fから読み出した情報アクセス番号をセ
ンタ装置4fに送信することが第6の実施形態と異な
る。情報アクセス番号は、例えば、利用者に対して何ら
かの情報を提供するインフォメーションセンタ等(セン
タ装置4fとは別)の番号である。
【0076】すなわち、外部携帯記憶媒体1fには、情
報アクセス番号を記憶する情報アクセス番号記憶部15
を備え、通信機器2fの制御部24fは、外部携帯記憶
媒体装着中でありかつ待機状態中の通信機器2fにおけ
るダイヤル入力操作無し後のオフフック操作時、外部携
帯記憶媒体1fのセンタアクセス番号記憶部12に記憶
されたセンタアクセス番号で自動発信し、センタ装置4
fが応答した後、転送発信コマンドと装着中の外部携帯
記憶媒体1fの個人ID記憶部11に記憶された個人I
Dと情報アクセス番号記憶部15に記憶された情報アク
セス番号をセンタ装置4fへ送信する。センタ装置4f
の制御部43fは、通信機器2fから受信した転送発信
コマンドと個人IDと情報アクセス番号とにより、受信
した情報アクセス番号で転送発信し、受信した個人ID
対応に発信履歴および情報アクセス番号による転送発信
呼に対する料金管理を制御する。
【0077】図14はこの通信装置の発信動作フローを
示す。外部携帯記憶媒体1fが装着された状態で待機中
の通信機器2fにおいて(ステップS91)、利用者が
ダイヤル未入力状態でフックスイッチ部27によりオフ
フック操作を行うと(ステップS92)、制御部24f
はこの操作を検出し、外部携帯記憶媒体1fの個人ID
記憶部11から個人ID、センタアクセス番号記憶部1
2からセンタアクセス番号、情報アクセス番号記憶部1
5から情報アクセス番号をそれぞれ読み出し(ステップ
S93)、回線インタフェース部25を経由して、読み
出したセンタアクセス番号によりセンタ装置4fへ自動
発信する(ステップS94)。センタ装置4fが応答す
ると(ステップS95)、制御部24fは、回線インタ
フェース部25を経由して、転送発信を起動する転送発
信コマンド、個人IDおよび情報アクセス番号をセンタ
装置4fへ送信する(ステップS96)。センタ装置4
fは、回線インタフェース部41を経由して、転送発信
コマンド、個人IDおよび情報アクセス番号を受信する
(ステップS97)。制御部43fは、受信した情報ア
クセス番号を用いて、回線インタフェース部41を経由
して転送発信する(ステップS98)。制御部43fは
また、料金管理部45を制御して、転送発信の日時、発
信先、通話時間の発信履歴および通話料金の計算を個人
ID単位に管理する(ステップS99)。
【0078】図15は本発明の第8の実施形態を示すブ
ロック構成図である。この実施形態は、通信機器2g
が、外部携帯記憶媒体1gが情報アクセス用であるか否
かを判定することが第7の実施形態と異なる。すなわ
ち、外部携帯記憶媒体1gには情報アクセス用外部携帯
記憶媒体であるか否かを記憶する外部携帯記憶媒体種別
記憶部16を備え、通信機器2gの制御部24gは、外
部携帯記憶媒体1gの装着時に、外部携帯記憶媒体種別
記憶部16に記憶された外部携帯記憶媒体種別を読み出
し、情報アクセス用外部携帯記憶媒体であるときには、
外部携帯記憶媒体1gのセンタアクセス番号記憶部12
に記憶されたセンタアクセス番号で自動発信し、センタ
装置4gが応答した後に、転送発信コマンドと装着中の
外部携帯記憶媒体1gの個人ID記憶部11に記憶され
た個人IDと情報アクセス番号記憶部15に記憶された
情報アクセス番号をセンタ装置4gへ送信する。
【0079】図16および図17はこの通信装置の動作
フローを示す。利用者は、個人ID記憶部11、センタ
アクセス番号記憶部12、使用者判定データ記憶部1
3、認証制御部14、情報アクセス番号記憶部15およ
び外部記憶媒体種別記憶部16が設けられた外部携帯記
憶媒体1gを通信機器2gへ装着する(ステップS10
1)。外部携帯記憶媒体1gが装着されると通信機器2
gでは、外部携帯記憶媒体インタフェース部21がそれ
を検出し、制御部24gへ通知する(ステップS10
2)。装着が検出されると制御部24gは、外部携帯記
憶媒体1g内の外部携帯記憶媒体種別記憶部16から外
部携帯記憶媒体種別を読み出す(ステップS103)。
この外部携帯記憶媒体種別が情報アクセス用外部携帯記
憶媒体でないときには、制御部24gはその制御を図6
のステップS34以降に遷移させる(ステップS10
4)。外部携帯記憶媒体種別が情報アクセス用外部携帯
記憶媒体のときには、制御部24gは暗証番号入力待ち
状態に遷移する(ステップS105)。使用者がダイヤ
ル部23から暗証番号を入力すると(ステップS10
6)、その暗証番号は制御部24gを経由して外部携帯
記憶媒体1g内の使用者判定データ記憶部13に入力さ
れる(ステップS107)。使用者判定データ記憶部1
3は、記憶されている暗証番号と入力された暗証番号と
の照合を行う(ステップS108)。照合不一致時に
は、使用者判定データ記憶部13は不一致情報を制御部
24gへ通知し、制御部24gは再び暗証番号入力待ち
状態に遷移する(ステップS109)。照合一致時に
は、使用者判定データ記憶部13は一致情報を制御部2
4gへ通知する。これにより制御部24gは、外部携帯
記憶媒体1g内の個人ID記憶部11から個人ID、セ
ンタアクセス番号記憶部12からセンタアクセス番号、
情報アクセス番号記憶部15から情報アクセス番号、通
信機器2g内の機器属性情報記憶部26aから着信アド
レス、通信モード及び位置IDを読み出し(ステップS
110)、読み出したセンタアクセス番号により、回線
インタフェース部25を経由してセンタ装置4gへ自動
発信する(ステップS111)。センタ装置4gが応答
すると(ステップS112)、制御部24gは、外部携
帯記憶部媒体1g内の認証制御部14とセンタ装置4g
内のセンタ側認証制御部44との間の認証動作を実行さ
せる(ステップS113)。
【0080】認証正常終了時には、センタ側認証制御部
44が制御部43gへ正常終了を通知する(ステップS
114)。制御部43gは、外部携帯記憶媒体1gが正
当であったことを通信機器2g内の制御部24gへ通知
する(ステップS115)。外部携帯記憶媒体1gが正
当であったことの通知を受けた制御部24gは、回線イ
ンタフェース部25を経由して、転送発信を起動する転
送発信コマンド、個人ID、着信アドレス、通信モー
ド、位置IDおよび情報アクセス番号をセンタ装置4g
へ送信する(ステップS116)。センタ装置4gは、
回線インタフェース部41を経由して、転送発信コマン
ド、個人ID、着信アドレス、通信モード、位置IDお
よび情報アクセス番号を受信する(ステップS11
7)。制御部43gは、受信した情報アクセス番号を用
いて、回線インタフェース部41を経由して転送発信す
る(ステップS118)。制御部43gはまた、料金管
理部45を制御して、転送発信の日時、発信先、通話時
間の発信履歴および通話料金の計算を個人ID単位に管
理する(ステップS119)。
【0081】認証が正常に終了しなかったときには、セ
ンタ側認証制御部44が制御部43gへ異常終了を通知
する(ステップS120)。制御部43gは認証失敗を
通信機器2g内の制御部24gへ通知する(ステップS
121)。認証失敗の通知を受けた制御部24gは、エ
ラー状態へ遷移する(ステップS122)。
【0082】以上説明したように、本発明の第1〜第8
実施形態の通信装置は、センタ装置において個人IDと
機器属性情報を対応付けて記憶することにより、個人の
位置と個人が使用している通卿機器の機器属性情報をセ
ンタ装置で管理できる。このため、個人への着信転送サ
ービス、個人の位置管理サービス、外部携帯記憶媒体を
装着した通信機器からの発信呼に対する個人毎の料金管
理と発信履歴管理、通信機器の機器属性情報を用いた接
続可否判定その他を実現でき、より効果的な個人対応の
サービスの実現および外部携帯記憶媒体を装着した通信
機器の個人の通信機器としての使用を可能とすることが
できる。
【0083】また、センタ装置応答後に装着中の外部携
帯記憶媒体の個人IDと通信機器の着信アドレス、通信
モードまたは位置IDの登録を、着信転送先の通信機器
からの外部携帯記憶媒体装着操作とセンタアクセス番号
の入力操作だけで実現することもできる。このため、従
来の着信転送サービスの登録/解除および転送先の電話
番号の登録/変更操作の煩わしさがなくなる。
【0084】また、通信モードが異なるときには、着信
転送前に発信者側へ通知することで、不要な交換機およ
び通信機器の動作を避けることができる。また、通信モ
ードに互換性があるときは、交互に通信できる通信モー
ドを発信者側に通知することで、相互通信を行うことが
できる。
【0085】また、通信機器に外部携帯記憶媒体を装着
することにより自動でセンタ装置にアクセスし、センタ
装置応答後に装着中の外部携帯記憶媒体の個人ID情報
と通信機器の機器属性情報記憶部に記憶されている着信
アドレスまたは通信モードまたは位置IDをセンタ装置
へ送信することで、着信転送先の通信機器から外部携帯
記憶媒体装着操作だけで着信転送サービスの登録がで
き、従来の着信転送サービスの登録/解除および転送先
の電話番号の登録/変更操作の煩わしさがなくなる。
【0086】また、外部携帯記憶媒体装着時に暗証番号
の入力により外部携帯記憶媒体と通信機器間で使用者の
正当性を判定することにより、セキュリティを高めるこ
とができる。
【0087】また、通信機器からセンタ装置経由の転送
発信サービスの登録を実現し、個人ID対応に発信履歴
および転送発信呼に対する料金管理を制御することもで
きる。この場合、外部携帯記憶媒体装着中のオフフック
操作だけで情報案内にアクセスすることもできる。ま
た、外部携帯記憶媒体に情報アクセス用か否かを記録
し、外部携帯記憶媒体装着操作だけでセンタ装置経由で
情報案内にアクセスすることもできる。
【0088】図18は本発明の第9の実施形態を示すブ
ロック構成図である。この通信装置は、通信網152に
接続された通信機器112と、この通信機器112によ
る通信を管理するセンター装置113とを備え、通信機
器112には外部携帯記憶媒体111を装着可能な構造
となっている。
【0089】ここで用いる外部携帯記憶媒体111は例
えばICカードであり、個人IDを記憶する個人ID記
憶部114と、センター装置113のセンターアクセス
番号を記憶するセンターアドレス記憶部115と、通信
機器112に接続される機器インタフェース部116と
を備える。
【0090】通信機器112は、外部携帯記憶媒体11
1が装着されるカードインタフェース部118と、利用
者が通話を行うための通話部119と、通信網152に
接続される回線接続インタフェース部120と、利用者
がキー入力およびダイヤル操作を行うためのダイヤル部
121と、外部携帯記憶媒体111の接続を検出する接
続検出部122と、センター装置113にデータを送信
するデータ送信部123と、この通信機器112を制御
する制御部124と、この通信機器112へ着信する着
信アドレスを記憶する機器アドレス記憶部125とを備
える。ここで制御部124は、接続検出部122におい
て外部携帯記憶媒体111の接続を検出したとき、その
外部携帯記憶媒体111のセンターアドレス記憶部11
5からセンターアクセス番号を読み出してセンター装置
113へ自動発信し、センター装置113が応答する
と、データ送信部123を起動し、外部携帯記憶媒体1
11の個人ID記憶部114に記憶されている個人ID
と、通信機器112の機器アドレス記憶部125に記憶
された着信アドレスとをセンター装置113へ送信す
る。
【0091】センター装置113は、通信網152に接
続される回線接続インタフェース部128と、伝言ガイ
ダンス、伝言メッセージの聴取および再生を行う通話部
129と、制御部130と、通信機器112より送信さ
れたデータを受信するデータ受信部131と、留守モー
ドにおいて発信元に送出する伝言ガイダンスを蓄積する
伝言ガイダンス記憶部132と、留守モードにおいて発
信元が入力した個人IDごとの伝言メッセージを記録す
る個人ID別伝言メッセージ記憶部133と、通信機器
112でのモード切替操作により設定された個人ID別
ごとの現在のモード(在宅/留守)を記憶する個人ID
別モード記憶部137と、データ受信部131で受信し
た個人IDと通信機器112の着信アドレスとを記憶す
る個人ID別機器アドレス記憶部138とを備える。こ
こで制御部130は、センター装置113への個人ID
に対応する電話番号への着信時、個人ID別モード記憶
部137に蓄積されたその個人IDのモードを呼び出
し、モードが在宅モードのときは、個人ID別機器アド
レス記憶部138に記憶されている着信アドレスを読み
出し、該当する通信機器へ着信転送する。また、モード
が留守モードのときは、伝言ガイダンス記憶部132よ
り伝言ガイダンスを読み出し、発信元にガイダンスを送
出するとともに、入力された発信元の伝言メッセージを
個人ID別伝言メッセージ記憶部133に記録する。制
御部130はまた、外部携帯記憶媒体111が通信機器
112に接続されてセンター装置113への自動発信が
行われたとき、データ受信部131で受信した個人ID
により、個人ID別伝言メッセージ記憶部133に記録
されたメッセージを自動再生する。
【0092】図19および図20は、図18に示した通
信装置の動作フローを示す。まず、利用者は個人IDと
センターアクセス番号とが記憶された外部携帯記憶媒体
111を通信機器112へ接続する(ステップS20
1)。外部携帯記憶媒体111が接続されると通信機器
112では、接続検出部122がそれを検出し、制御部
124へ通知する(ステップS202)。接続が検出さ
れると制御部124は、外部携帯記憶媒体111内の個
人ID記憶部114とセンターアドレス記憶部115か
らそれぞれ個人IDとセンターアクセス番号、通信機器
112内の機器アドレス記憶部125から機器着信アド
レスをそれぞれ読み出し(ステップS203)、読み出
したセンターアクセス番号により、回線接続インタフェ
ース部120を経由して自動でセンター装置113へア
クセスする(ステップS204)。センター装置113
では、制御部130により、回線接続インタフェース部
128を経由して通信機器112からのアクセスに応答
する(ステップS205)。センター装置113が応答
すると通信機器112は、データ送信部23と回線接続
インタフェース部120とを経由して、個人IDと機器
着信アドレスとをセンター装置113へ送信する(ステ
ップS206)。センター装置113は、この個人ID
と機器着信アドレスとを回線接続インタフェース部12
8を経由してデータ受信部131で受信し(ステップS
207)、制御部130により個人ID別機器アドレス
記憶部138に個人IDに対する機器着信アドレスを記
憶する(ステップS208)。制御部130はまた、個
人ID別モード記憶部138より現在のモードを読み出
し(ステップS209)、通話部129および回線接続
インタフェース部128を経由して、在宅モードか留守
モードかを通信機器112へ通知する(ステップS21
0)。
【0093】モードが在宅モードの場合、利用者がダイ
ヤル部121によりモード設定操作を行う(ステップS
214)と、制御部124はその内容をデータ送信部1
23および回線接続インタフェース部120を介してセ
ンター装置113に送る。センター装置113では、設
定されたモードを個人ID別モード記憶部137に記憶
し(ステップS215)、待機中に遷移する(ステップ
S216)。
【0094】個人ID別モード記憶部138より読み出
した現在のモードが留守モードの場合には、センター装
置113において個人ID別伝言メッセージ記憶部13
3に記憶された伝言メッセージの自動再生を行い(ステ
ップS211)、通話部129および回線接続インタフ
ェース部128を経由して通信機器112に送る。通信
機器112では、その伝言メッセージを通話部119に
より利用者に通知する(ステップS212)。伝言メッ
セージ再生が終了(ステップS213)した後は、個人
ID別モード記憶部138より読み出したモードが在宅
モードのときと同じ処理を行う。
【0095】待機中(ステップS216)に発信者の通
信機器151よりセンター装置113へ利用者のUPT
番号で着信があった場合(ステップS217)には、制
御部130は、個人ID別モード記憶部137より着信
UPT番号に対する個人IDの現在のモードを読み出す
(ステップS218)。在宅モードであれば、個人ID
別機器アドレス記憶部138により個人IDに対応する
機器着信アドレスを読み出し(ステップS219)、着
信転送を行う(ステップS220)。留守モードであれ
ば伝言ガイダンス記憶部132から伝言ガイダンスを通
話部129を経由して送出し(ステップS221)、発
信者の伝言メッセージを個人ID別伝言メッセージ記憶
部133へ記録する(ステップS222)。
【0096】ここでは、モード設定をダイヤル部121
により行う例について説明したが、外部携帯記憶媒体1
11が接続されたときに通信機器112が自動的に在宅
モードに設定することとし、操作を簡単化することもで
きる。
【0097】図21は本発明の第10の実施形態を示す
ブロック構成図である。この実施形態は、通信機器11
2aに外部携帯記憶媒体111が装着されたときに在宅
モード、外部携帯記憶媒体111が抜去されたときに留
守モードに自動的に設定するための構成を示す。すなわ
ち、通信機器112aにはカードインタフェース部11
8に外部携帯記憶媒体111が装着されたときにその外
部携帯記憶媒体111から個人IDおよびセンターアク
セス番号を読み出して一時的に蓄える個人ID一時記憶
部126およびセンターアドレス一時記憶部127を備
え、制御部124aは、カードインタフェース部118
から外部携帯記憶媒体111が抜去されたときに個人I
D一時記憶部126およびセンターアドレス一時記憶部
127にそれぞれ記憶された個人IDおよびセンターア
クセス番号により自動的にセンター装置113aにアク
セスして留守モードへの登録を行い、留守モードへの登
録が終了した後に個人ID一時記憶部126およびセン
ターアドレス一時記憶部127のそれぞれの記憶内容を
消去することが第9の実施形態と異なる。
【0098】すなわち、個人ID一時記憶部126は外
部携帯記憶媒体111の個人ID記憶部114に記憶さ
れた個人IDを一時的に記憶し、センターアドレス一時
記憶部127は外部携帯記憶媒体111のセンターアド
レス記憶部115に記憶されたセンターアクセス番号を
一時的に記憶する。そして、外部携帯記憶媒体111が
接続されたときには、制御部124aは、その外部携帯
記憶媒体111より個人IDおよびセンターアクセス番
号を読み出して通信機器112a内に一時的に記憶する
とともに、センター装置113aへ自動発信して、個人
ID別モード記憶部137の該当する個人IDのモード
を在宅モードに自動設定する。また、外部携帯記憶媒体
111が抜去されたときには、制御部124aは、セン
ターアドレス一時記憶部127に記憶されたセンターア
クセス番号でセンター装置113aへ自動発信し、個人
ID別モード記憶部137の該当する個人IDのモード
を留守モードに自動設定する。この後、個人ID一時記
憶部126とセンターアドレス一時記憶部127に記憶
された内容を消去する。
【0099】図22および図23はこの通信装置の動作
フローを示す。利用者は、個人IDとセンターアクセス
番号とが記憶された外部携帯記憶媒体111を通信機器
112aへ接続する(ステップS231)。外部携帯記
憶媒体11が接続されると、接続検出部122がそれを
検出し、制御部124aへ通知する(ステップS23
2)。接続が検出されると制御部124aは、外部携帯
記憶媒体111内の個人ID記憶部114とセンターア
ドレス記憶部115からそれぞれ個人IDとセンターア
クセス番号とを読み出し(ステップS233)、個人I
Dについては通信機器112a内の個人ID一時記憶部
126に、センターアクセス番号についてはセンターア
ドレス一時記憶部127に記憶する(ステップS23
4)。さらに制御部124aは、読み出したセンターア
クセス番号により、回線接続インタフェース120を経
由して自動でセンター装置113aへアクセスする(ス
テップS235)。センター装置113aでは、制御部
130aにより、回線接続インタフェース部128を経
由して通信機器112aからのアクセスに応答する(ス
テップS236)。センター装置113aが応答すると
通信機器112aは、データ送信部123と回線接続イ
ンタフェース部120とを経由して、個人IDと機器着
信アドレスとをセンター装置113aへ送信する(ステ
ップS237)。センター装置113aは、この個人I
Dと機器着信アドレスとを回線接続インタフェース部1
28を経由してデータ受信部131で受信し(ステップ
S238)、制御部130aにより個人ID別機器アド
レス記憶部138に個人IDに対する機器着信アドレス
を記憶する(ステップS239)。制御部130aはま
た、その個人IDに該当する個人ID別モード記憶部1
38のモードを在宅モードに自動設定する(ステップS
240)。モード自動設定後からは第9の実施形態にお
けるステップS211〜S215までと同様であり、ス
テップS215終了後はセンター装置113aは、待機
中へ遷移する(ステップS241)。
【0100】待機中に外部携帯記憶媒体111の抜去操
作が行われると(ステップS242)、通信機器内11
2aでは、制御部124aが個人ID一時記憶部126
とセンターアドレス一時記憶部127とから個人IDと
センターアクセス番号とを読み出し(ステップS24
3)、そのセンターアクセス番号により自動でセンター
装置113aにアクセスする(ステップS244)。セ
ンター装置113aが応答(ステップS245)する
と、通信機器112aは、データ送信部123および回
線接続インタフェース部120を経由し、外部携帯記憶
媒体111の抜去通知情報と個人IDとをセンター装置
113aに送信する(ステップS246)。センター装
置113aでは、その抜去通知情報と個人IDとをデー
タ受信部131で受信する(ステップS247)。抜去
通知情報が受信されると、個人ID別モード記憶部13
8は、その個人IDに対して自動的に留守モードにモー
ド設定する(ステップS248)。一方、抜去通知情報
と個人IDとを送信した通信機器112aの制御部12
4aは、個人ID一時記憶部126とセンターアドレス
一時記憶部127とに記憶されているデータを消去する
(ステップS249)。
【0101】なお、この実施形態では、外部携帯記憶媒
体111の抜去操作によって自動的に留守モードへ遷移
することとしたが、カード(外部携帯記憶媒体111)
抜去時に、留守モードへ自動遷移するかあるいは在宅モ
ードにままにするかを、通信機器112aの設定操作に
よって選択可能とすることもできる。例えば、複数の人
々が会議室の電話機に追いかけ着信先を登録するような
場合、すなわち、複数の人々が1台の端末に追いかけ着
信先を登録して使用するような場合には、カード抜去時
に留守モードへ自動遷移してしまうと、その端末へ追い
かけ着信できず、音声メールに接続されてしまうことに
なる。これに対して、この構成によれば、通常は自動遷
移させることができ、そして、このように、複数の人々
で1台の端末に追いかけ着信先を登録し、共用して使用
する場合には、カード抜去時に留守モードへ自動遷移せ
ずに、在宅モードのままにすることが可能となる。
【0102】図24は本発明の第11の実施形態を示す
ブロック構成図である。この実施形態は、センター装置
113b内にタイマー部135および回線状態検知部1
36を備え、通信機器112aに着信転送するときに、
着信転送の呼び出しからその通信機器112aが応答す
るまでの時間があらかじめ定められた時間を越えたと
き、あるいはその通信機器112aへの発信回線が使用
中のときに、センター装置113bは、その個人IDに
対するモードを留守モードに設定することが第10の実
施形態と異なる。
【0103】すなわち、タイマー部135は、個人ID
に対応する電話番号によるセンター装置113bへの着
信に対する通信機器112aへの着信転送時に、着信転
送の呼び出しから通信機器112aの応答までの計時を
行う。回線状態検知部136は、着信転送時にセンター
装置113bからの発信回線の状態を検知する。制御部
130bは、タイマー部135の計時の満了時、あるい
は回線状態検知部136が発信回線の使用中または通信
機器112aの着信不可状態を検出した場合に、留守モ
ードの動作を実行する。
【0104】図25はこの通信装置の動作フローを示
す。発信者の通信機器151よりセンター装置113b
へUPT番号で着信があった場合(ステップS25
1)、制御部130bは、個人ID別モード記憶部13
7により、着信UPT番号に対する個人IDのモードを
検索する(ステップS252)。
【0105】着信者が個人ID別モード記憶部137に
在宅モードを設定していた場合には、制御部130bか
ら回線状態検知部136を制御してセンター装置113
bからの着信転送発信回線が空き状態かをモニタし(ス
テップS253)、着信転送発信回線が空き状態のとき
には通信機器112aへ転送着信を行う(ステップS2
54)。回線状態検知部136はさらに回線をモニタし
(ステップS255)、着信可能状態であれば制御部1
30bの制御によりタイマー部135が計時を開始し
(ステップS256)、着信者の通信機器112aに対
して呼び出しを行う(ステップS257)。呼び出し
は、タイマー部136の計時が満了、または計時満了前
に相手が応答するまで行い(ステップS258)、相手
が応答したときに通話可能となる(ステップS25
9)。
【0106】ステップS252において留守モードが設
定されていた場合には、伝言ガイダンス記憶部132よ
り発信者に対して伝言ガイダンスを送出し(ステップS
260)、着信者の個人ID別伝言メッセージ記憶部1
33に発信者の伝言メッセージを記録する(ステップS
261)。
【0107】また、ステップS253において着信転送
発信回線に空きがないときや、ステップS255におい
て通信機器112aの着信不可能状態(相手話中その
他)の時や、呼び出し中のタイマー部135の計時満了
時には、ステップS260及びS261以降と同様に伝
言ガイダンスを送出し、伝言メッセージを記録する。
【0108】図26は本発明の第12の実施形態を示す
ブロック構成図である。この実施形態は、センター装置
113cが、個人IDごとにその個人IDにより表され
る個人に対する伝言有無、伝言日時、伝言件数および伝
言者の個人IDに対応する電話番号を含む伝言情報を蓄
積する伝言情報蓄積部134を備え、カードインタフェ
ース部118に外部携帯記憶媒体111が装着されたこ
とによる個人IDと着信アドレスとの通知時にその伝言
情報をその着信アドレスにより表される通信機器112
aへ送信することが第11の実施形態と異なる。
【0109】すなわち、伝言情報蓄積部134は、伝言
の有無、伝言日時、伝言件数、および伝言者の個人ID
に対応する電話番号(UPT番号等)からなる伝言情報
を個人ID毎に蓄積する。制御部130cは、外部携帯
記憶媒体111が通信機器112aに接続されてセンタ
ー装置113cへの自動発信を行うときに、センター装
置113cが受信した個人IDに対応して伝言情報蓄積
部134内に蓄積された伝言情報を読み出して通信機器
112aへ送信する。センター装置113cの制御部1
30cはまた、通信機器112aで伝言情報および伝言
メッセージが確認された後に、伝言者の個人IDに対応
する電話番号を用いた通信機器112aから伝言者への
発信を行う。
【0110】図27および図28はこの通信装置の動作
フローを示す。センター装置113cは、発信者に対す
る伝言ガイダンスを送出した後にその発信者からの伝言
メッセージを記録する(ステップS260,S261)
とともに、伝言情報蓄積部134に、伝言の有無、伝言
日時、伝言件数、および伝言者のUPT番号からなる伝
言情報を個人ID毎に蓄積する(ステップS271)。
利用者が通信機器112aからセンター装置113cに
アクセスする(ステップS272(ステップS201〜
S208と同じ))と、制御部130cは、伝言情報蓄
積部134より個人IDに対する伝言情報を読み出し
(ステップS273)、個人ID別伝言メッセージ記憶
部133より伝言メッセージの検索を行う(ステップS
274)。また、個人ID別モード記憶部137より現
在のモードを読み出し(ステップS275)、通信機器
112aへ現在のモードを通知する(ステップS27
6)。
【0111】モードが留守モードのとき、センター装置
113cが個人ID別伝言メッセージ記憶部133より
伝言メッセージを自動再生し(ステップS277)、そ
の後、伝言情報蓄積部134より通話部129を経由し
て伝言情報を通知し(ステップS278)する。これに
より、センター装置113cにアクセスした利用者が伝
言メッセージを聴くことができる(ステップS27
9)。伝言メッセージの再生が終了した後(ステップS
280)、利用者が伝言者へアクセスを希望する場合に
は、通信機器112aのダイヤル部121より操作を行
う(ステップS281)。これにより制御部130c
は、伝言情報蓄積部134により伝言者のUPT番号を
読み出し(ステップS282)、そのUPT番号を用い
て自動で伝言記録者へのアクセスを行う(ステップS2
83)。また、センター装置113cへアクセスした利
用者が伝言メッセージを聴いた後に切断操作を行ったと
き(ステップS284)には、センター装置113c
は、待機中状態に遷移する(ステップS285)。
【0112】図29は本発明の第13の実施形態を示す
ブロック構成図である。この実施形態は、センター装置
113dに、アクセスしてきた通信機器112dに装着
された外部携帯記憶媒体111dとの間でその外部携帯
記憶媒体111dの正当性の判定を行うICカード認証
部139を備えたことが第12の実施形態と異なる。ま
た、外部携帯記憶媒体111dには、センター装置11
3dとの認証を行う認証制御部117を備える。
【0113】図30はこの通信装置の動作フローを示
す。利用者は、個人IDとセンターアクセス番号とが記
憶された外部携帯記憶媒体111dを通信機器112d
へ接続する(ステップS291)。外部携帯記憶媒体1
11dが接続されると、接続検出部122がそれを検出
し、制御部124dへ通知する(ステップS292)。
接続が検出されると制御部124dは、暗証番号入力待
ち状態に遷移する(ステップS293)。
【0114】ダイヤル部121から暗証番号が入力され
ると(ステップS294)、制御部124dはその暗証
番号を外部携帯記憶媒体111d内の認証制御部117
に入力し(ステップS295)、認証制御部117は、
そこに記憶されている暗証番号と入力された番号とを照
合して、暗証番号のチェックを行う(ステップS29
6)。認証不一致時には、再度暗証番号入力待ち状態に
遷移する(ステップS297)。認証が一致すると制御
部124dは、外部携帯記憶媒体111dの個人ID記
憶部114から個人ID、センターアドレス記憶部11
5からセンターアクセス番号をそれぞれ読み出し(ステ
ップS298)、個人IDについては通信機器112d
内の個人ID一時記憶部126に、センターアクセス番
号については通信機器112d内のセンターアドレス一
時記憶部127に記憶する(ステップS299)。さら
に制御部124dは、読み出したセンターアクセス番号
でセンター装置113dへの自動発信を行う(ステップ
S300)。
【0115】センター装置113dが応答すると(ステ
ップS301)、外部携帯記憶媒体111d内の認証制
御部117とセンター装置113d内のICカード認証
部139とでセンター認証を行い(ステップS30
2)、認証が正常に終了したときには、通信機器112
dから個人IDおよび機器着信アドレスを送信してセン
ター装置113dに登録する(ステップS303)。認
証エラー時にはアクセスを切断する(ステップS30
4)。
【0116】以上説明したように、本発明の第9〜第1
3実施形態による通信装置は、外部携帯記憶媒体を通信
機器に接続することによるセンター装置への自動アクセ
ス、センター応答後の個人IDの自動登録、在宅/留守
モードの簡易な設定/解除操作、留守モード設定時の自
動伝言メッセージ記録が実現され、これらの操作の煩わ
しさがなくなる。
【0117】また、着信者の通信可能な状態で応答がで
きないときには自動でセンター装置に伝言メッセージを
記録することにより、発信者が再度発信を行うことなく
着信者に正確に伝言を伝えることができ、着信者にとっ
ては、通信不可能状態であってもセンター装置に伝言メ
ッセージが記録されているので、連絡が確実に伝わり、
十分な連絡体制が実現できる。
【0118】伝言者が伝言を記録した時に伝言者の伝言
時刻および伝言者UPT番号を自動で記録することで、
外部携帯記憶媒体を通信機器に接続してセンター装置へ
アクセスしたときに、伝言有無、伝言日時、伝言件数お
よび伝言者のUPT番号をセンターアクセス者が伝言メ
ッセージと共に聴くことができる。さらに、そのセンタ
ーアクセス者が伝言者と連絡を取りたいときには、通信
機器からの簡易な操作により、その伝言者のUPT番号
を利用してアクセスすることができ、センターアクセス
者には新たな発信操作が不要となる。
【0119】さらに、外部携帯記憶媒体と通信機器との
間、あるいは外部携帯記憶媒体とセンター装置との間で
それぞれ認証を行うことにより、通信のセキュリティを
強化し、カード紛失や盗難その他の場合にも安心して利
用することができる。
【0120】図31は、本発明の第14の実施形態の構
成を説明するためのブロック図である。図31におい
て、通信機器210は、カードIDを登録するカードI
D部221を有するカード(外部携帯記憶媒体)220
と、ダイヤルを入力するダイヤル部211と、カード装
着を検出するカード検出部212と、通信機器210の
電源をオン/オフする電源スイッチ213と、この電源
スイッチ213がオフ状態でもカードIDを記憶するカ
ードID記憶部214と、前記のカードIDとカードI
D記憶部214に記憶されているカードIDとを比較
し、それらが一致するかどうか判定するカードID判定
部215と、制御部216から構成される。
【0121】なお、カードIDとしては、個人IDや個
人番号を利用することもできる。
【0122】図31の実施形態の動作を、図33のフロ
ーチャートを用いて説明する。通信機器210の電源ス
イッチ213のオン状態中(S321)のカード220
挿入時(S322)、あるいは電源スイッチ213オフ
状態中にカード220挿入後(S323)からのユーザ
の電源スイッチ213オン時に(S324)、カード検
出部212はカード220の装着を検出し制御部216
へ通知する(S325)。制御部216はカードID部
221からカードIDを読み出し(S326)、カード
ID判定部215へ通知する(S327)。カードID
判定部215は通知されたカードIDとカードID記憶
部214に記憶してあるカードIDと比較する(S32
8)。カードID判定部215は判定結果を制御部21
6へ通知する(S329)。ユーザは、ダイヤル部21
1からセンタ装置240の番号をダイヤルし、通信網2
30へ発信する(S330)。センタ装置240応答後
(S331)、制御部216はカードIDをセンタ装置
240へ送信する(S332)。装着されたカード22
0が新規カードの場合(S333)、制御部216は通
信機器210とセンタ装置240間で信号を授受し、ダ
イヤル入力によるセンタ認証を行い(S334)、サー
ビスアクセス権の可否を判定する。センタ認証正常終了
時(S335)、制御部216は装着されたカード22
0のカードIDをカードID記憶部214へ書き込み
(S337)、サービスアクセス可能状態へ遷移する
(S338)。装着されたカード220が非新規カード
の場合(S333)、制御部216はセンタ認証をスキ
ップしサービスアクセス可能状態へ遷移する(S33
8)。ステップ(S335)で認証エラー時は、サービ
スアクセス不可状態へ遷移する(S336)。
【0123】次に、本発明の第15の実施形態について
説明する。図32は本発明の第15の実施形態の構成を
示すブロック図で、カード220aに、暗証番号を照合
するローカル認証部222とセンタ装置240と認証す
るセンタ認証部223とを備えている点で、図31の実
施形態と相違する。
【0124】図32の実施形態の動作を図34のフロー
チャートを用いて以下に説明する。通信機器210aの
電源スイッチ213がオン状態中(S341)のカード
220a挿入時(S342)、あるいは電源スイッチ2
13オフ状態中にカード220a挿入後(S343)か
らの電源スイッチ213オン時に(S344)、カード
検出部212はカード220aの装着を検出し制御部2
16aへ通知する(S345)。通信機器210aは暗
証番号入力待ち状態へ遷移する(S346)。ダイヤル
部211から入力された暗証番号は制御部216aを経
由してローカル認証部222へ入力される(S34
7)。ローカル認証部222は入力された暗証番号とロ
ーカル認証部222に記憶してある暗証番号とを照合し
個人認証のローカル認証を行う(S348)。認証不一
致時、暗証番号入力待ちへ遷移する(S346)。認証
一致時、制御部216aはカード220aのカードID
部221からカードIDを読み出し(S349)、カー
ドID判定部215へ通知する(S350)。カードI
D判定部215は通知されたカードIDとカードID記
憶部214に記憶してあるカードIDと比較する(S3
51)。カードID判定部215は判定結果を制御部2
16aへ通知する。制御部216aは判定結果一致時は
前に装着されていたカード220aと同一であると判定
し、すなわち、非新規カードと判定し、制御部216a
はセンタ認証をスキップしサービスアクセス可能な状態
へ遷移する(S358)。制御部216aは判定結果不
一致時は新規カードと判定し、ダイヤル部211からの
ダイヤル入力によりセンタ装置240へ発信する(S3
52)。センタ装置240応答後(S353)、カード
220aのセンタ認証部223とセンタ装置240との
間でセンタ認証が行われ(S354)、認証が正常終了
した時(255)、制御部216aはカードID部22
1のカードIDをカードID記憶部214へ記憶し(S
357)、サービスアクセス可能状態へ遷移する(S3
58)。ステップ(S355)で認証がエラー時、サー
ビスアクセス不可状態へ遷移する(S356)
【0125】以上説明したように、第14実施形態によ
れば、カード装着状態で使用する通信機器において、カ
ードIDが記憶されているカードと、カード装着を検出
するカード検出部と、電源をオン/オフする電源スイッ
チと、この電源スイッチがオフ状態でもカードIDを記
憶するカードID記憶部と、のカードIDとカードID
記憶部に記憶されているカードIDとを比較判定するカ
ードID判定部と、ダイヤルを入力するダイヤル部と、
制御部とを有するので、カードIDにより、装着されて
いるカードが前カードと同一か新規カードであるかを判
定することにより、前カードと同一の時はセンタ認証を
自動的にスキップすることができ、情報をアクセス可能
になるまでの時間の短縮を図ることができる。
【0126】また、第15実施形態によれば、カードに
ローカル認証部ならびにセンタ認証部とを有するので、
通信機器とセンタ装置間で行っていた暗証番号による個
人認証機能を通信機器とカード間で実現でき、操作時間
の短縮が図れる。また、通信機器とセンタ装置間で行っ
ていたセンタ認証はカードとセンタ装置間で実現するこ
とにより、センタ認証中のダイヤル操作を不要とするこ
とができ、操作性の向上および情報をアクセス可能にな
るまでの時間の短縮を図ることができる。また、非新規
カード時は認証のためのセンタアクセスが不要となるた
め、認証のための通信料を低減できる効果もある。
【0127】次に、図35を参照して、網の交換機にセ
ンター機能を付加した場合の実施形態について説明す
る。図35に示す通信装置は、図1に示す通信機器2と
同様に構成されているICカードアナログ電話機31
0,311と、ICカードアナログ電話機310,31
1がそれぞれ接続されているアナログ網312と、アナ
ログ網312に接続される交換機であって図1に示すセ
ンタ装置4が有する機能と同等の機能を処理するセンタ
装置機能部313を備えるセンタ装置機能付きアナログ
網交換機314とから構成されている。この場合、交換
機314は、アナログ網315に接続されている。アナ
ログ網315は、PHS(パーソナルハンディホンシス
テム)網316に接続されている。アナログ網315と
PHS網316は、それぞれの網に接続された装置を相
互に接続する機能を有している。PHS網交換機317
は、PHS網316及び他のPHS網318に接続され
ている。PHS網318には、無線回線によって接続さ
れるICカードPHS電話機320,321が収容され
ている。ICカード319は、図1に示す外部携帯記憶
媒体1と同様に構成されているものであって、この場
合、アナログ網交換機314内のセンタ装置機能部31
3へのアクセス番号を記憶している。そしてICカード
319は、例えば、ICカードPHS電話機320に装
着される。ICカードPHS電話機320,321は、
図1に示す通信機器2と同様に構成されるものである。
ただし、この場合において、ICカードPHS電話機3
20,321に記憶される位置情報は、その電話機32
0,321を収容するPHS網318内の基地局に関連
する情報であり、電話機320,321が移動した場合
には随時更新される。
【0128】以上の構成において、ICカードアナログ
電話機310,311あるいはICカードPHS電話機
320,321は、それぞれ、ICカードが装着された
とき、アナログ網の交換機314のセンタ装置機能部3
13にアクセスする。センタ装置機能部313は、IC
カードが装着されたICカードアナログ電話機310,
311あるいはICカードPHS電話機320,321
から個人ID、着信番号等の機器属性情報を受け、それ
らを登録する。この場合、個人IDに対応する着信番号
は、アナログ網312,315における電話番号とな
る。
【0129】一方、同様にして、PHS網316,31
8の交換機317にもセンタ装置機能を付加することも
可能である。この場合、各電話機は、ICカードの装着
によって、PHS網交換機317のセンタ装置機能部へ
アクセスする。PHS網交換機317のセンタ装置機能
部は、ICカードが装着された電話機の着信番号等の機
器属性情報を登録する。ここで登録される個人IDに対
応する着信番号は、PHS網316,318における電
話番号である。
【0130】さらに、これらの変形例として、アナログ
網の交換機314とPHS網の交換機317の両者にそ
れぞれセンタ装置機能を付加し、共存させることも可能
である。
【0131】図35に示す実施形態のように、通信網内
の交換機内にセンタ装置が有する機能を設けることによ
って外部携帯記憶媒体を利用した通信サービスを実現す
る場合、その交換機が設けられているる通信網あるいは
それと相互に接続される他の通信網における接続その他
のサービスと、外部携帯記憶媒体を利用した通信サービ
スとを関連あるいは連携させることが容易に実施できる
ようになる。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来の通信装置に比べ、より効果的な個人対応の通
信サービスを実現可能とする通信装置を提供することが
可能となる。また、本発明によれば、簡単な操作で着信
転送サービスを受けることのできる通信装置を提供する
ことができ、さらに、利用者に対してより良い着信転送
サービスを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図2】 図1に示す実施形態の動作フローを示す図で
ある。
【図3】 本発明の第2の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図4】 図3に示す実施形態の動作フローを示す図で
ある。
【図5】 本発明の第3の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図6】 図5に示す実施形態の動作フローを示す図で
ある。
【図7】 本発明の第4の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図8】 図7に示す実施形態の動作フローを示す図で
ある。
【図9】 本発明の第5の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図10】 図9に示す実施形態の動作フローを示す図
である。
【図11】 本発明の第6の実施形態を示すブロック構
成図である。
【図12】 図11に示す実施形態の発信動作フローを
示す図である。
【図13】 本発明の第7の実施形態を示すブロック構
成図である。
【図14】 図13に示す実施形態の発信動作フローを
示す図である。
【図15】 本発明の第8の実施形態を示すブロック構
成図である。
【図16】 図15に示す実施形態の発信動作フローを
示す図である。
【図17】 図15に示す実施形態の発信動作フローを
示す図である。
【図18】 本発明の第9の実施形態を示すブロック構
成図である。
【図19】 図18に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図20】 図18に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図21】 本発明の第10の実施形態を示すブロック
構成図である。
【図22】 図21に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図23】 図21に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図24】 本発明の第11の実施形態を示すブロック
構成図である。
【図25】 図24に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図26】 本発明の第12の実施形態を示すブロック
構成図である。
【図27】 図26に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図28】 図26に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図29】 本発明の第13の実施形態を示すブロック
構成図である。
【図30】 図29に示す実施形態の動作フローを示す
図である。
【図31】 本発明の第14の実施形態の構成を示すブ
ロック図である。
【図32】 本発明の第15の実施形態の構成を示すブ
ロック図である。
【図33】 図31の実施形態の動作を説明するための
フローチャートである。
【図34】 図32の実施形態の動作を説明するための
フローチャートである。
【図35】 本発明による網の交換機にセンター機能を
付加した場合の実施形態を示すブロック図である。
【図36】 交換機の通信サービスにより着信転送サー
ビスを行う従来例の通信装置を示すブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1,1b,1c,1d,1f,1g 外部携帯記憶媒体 2,2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g 通信
機器 3 通信網 4,4a,4d,4e,4f,4g センタ装置 11 個人ID記憶部 12 センタアクセス番号記憶部 13 使用者判定データ記憶部 14 認証制御部 15 情報アクセス番号記憶部 16 外部記憶媒体種別記憶部 21 外部携帯記憶媒体インタフェース部 22 通話部 23 ダイヤル部 24,24a,24b,24c,24d,24e,24
f,24g 制御部 25 回線インタフェース部 26,26a 機器属性情報記憶部 27 フックスイッチ部 28 ダイヤル情報記憶部 31 発信者の機器 41 回線インタフェース部 42 個人ID別機器属性情報記憶部 43,43a,43d,43e,43f,43g 制御
部 44 センタ側認証制御部 45 料金管理部 111,111d 外部携帯記憶媒体 112,112a,112d 通信機器 113,113a,113b,113c,113d セ
ンター装置 114 個人ID記憶部 115 センターアドレス記憶部 116 機器インタフェース部 117 認証制御部 118 カードインタフェース部 119,129 通話部 120,128 回線接続インタフェース部 121 ダイヤル部 122 接続検出部 123 データ送信部 124,124a,124d 制御部 130,130a,130b,130c,130d 制
御部 125 機器アドレス記憶部 126 個人ID一時記憶部 127 センターアドレス一時記憶部 131 データ受信部 132 伝言ガイダンス記憶部 133 個人ID別伝言メッセージ記憶部 134 伝言情報蓄積部 135 タイマー部 136 回線状態検知部 137 個人ID別モード記憶部 138 個人ID別機器アドレス記憶部 139 ICカード認証部 151 発信者の通信機器 152 通信網 210,210a 通信機器 211 ダイヤル部 212 カード検出部 213 電源スイッチ 214 カードID記憶部 215 カードID判定部 216,216a 制御部 220,220a カード(外部携帯記憶媒体) 221 カードID部 222 ローカル認証部 223 センタ認証部 230 通信網 240 センタ装置 310,311 ICカードアナログ電話機 312,315 アナログ網 313 センタ装置機能部 314 センタ装置機能付きアナログ網交換機 316,318 PHS網 317 PHS網交換機 320,321 ICカードPHS電話機 319 ICカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 豊 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網に接続された通信機器と、この通
    信機器による通信を管理するセンタ装置とを備えた通信
    装置において、 前記通信機器は、個人識別情報が記憶された外部携帯記
    憶媒体が装着されるインタフェース手段と、このインタ
    フェース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたときにそ
    の外部携帯記憶媒体に記憶されている個人識別情報と自
    己の機器属性情報とを前記センタ装置に通知する手段と
    を含み、 前記センタ装置は、個人識別情報とその個人識別情報に
    より表される個人が使用する通信機器の機器属性情報と
    を対応させて管理する手段を含むことを特徴とする通信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記機器属性情報には着信転送の着信ア
    ドレスを含み、 前記センタ装置は、個人に割り当てられた番号による着
    信時に、その個人の個人識別情報が記憶された外部携帯
    記憶媒体が装着された通信機器へ着信呼を転送する手段
    を含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記機器属性情報にはその機器の通信モ
    ードを含み、 前記センタ装置は、通信モードが異なる着信呼に対して
    その発信者側に通信モードが異なることを通知する手段
    を含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記機器属性情報にはその機器の通信モ
    ードを含み、 前記センタ装置は、通信モードに互換性がある場合には
    着信側と発信者側との双方に相互に通信できる通信モー
    ドを通知する手段を含むことを特徴とする請求項1また
    は3記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記機器属性情報にはその機器の位置を
    表す位置情報を含み、 前記センタ装置は通信機器の位置を管理する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記通信機器は、前記インタフェース手
    段に装着された外部携帯記憶媒体に記憶されたセンタア
    クセス番号を読み取って自動的にセンタ装置にアクセス
    する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の通信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記通信機器は、前記インタフェース手
    段に装着された外部携帯記憶媒体との間で、その外部携
    帯記憶媒体にあらかじめ記憶された使用者判定データと
    使用者が入力した暗証番号とによりその使用者の正当性
    を判定する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の
    通信装置。
  8. 【請求項8】 前記通信機器は、前記インターフェース
    手段に装着された外部携帯記憶媒体との間で、その外部
    携帯記憶媒体にあらかじめ記憶されたセンタアクセス番
    号を読み取って自動的にセンタ装置にアクセスする手段
    を含み、 前記センタ装置は、アクセスのあった通信機器に対し、
    その通信機器に装着された外部携帯記憶媒体との間でそ
    の外部携帯記憶媒体の正当性を判断する手段を含むこと
    を特徴とする請求項1又は7記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 前記通信機器は、呼び出そうとする相手
    先情報を転送発信コマンドおよび個人識別情報と共に前
    記センタ装置へ送信する手段を含み、 前記センタ装置は、前記通信機器から受信した転送発信
    コマンドと相手先情報とに基づいて転送発信を行う手段
    と、個人識別情報に対応して発信履歴を記憶して料金管
    理を行う料金管理部とを含むことを特徴とする請求項1
    記載の通信装置。
  10. 【請求項10】 前記通信機器は、 前記インタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着され
    た状態で入力されたダイヤル情報を記憶する手段と、 ダイヤル情報入力後のオフフック操作時に、前記インタ
    フェース手段に装着された外部携帯記憶媒体に記憶され
    たセンタアクセス番号を読み取って自動的に前記センタ
    装置へアクセスする手段と、 前記相手先情報として前記ダイヤル情報記憶手段に記憶
    されたダイヤル情報を前記センタ装置へ送信する手段と
    を含むことを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記通信機器は、 前記インタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着され
    た状態でダイヤル入力操作無しにオフフック操作された
    とき、前記インタフェース手段に装着された外部携帯記
    憶媒体に記憶されたセンタアクセス番号を読み取って自
    動的にセンタ装置へアクセスする手段と、 前記相手先情報として前記インタフェース手段に装着さ
    れた外部携帯記憶媒体から読み出した情報アクセス番号
    を前記センタ装置に送信する手段とを含むことを特徴と
    する請求項9記載の通信装置。
  12. 【請求項12】 前記通信機器は前記インタフェース手
    段に装着された外部携帯記憶媒体が情報アクセス用であ
    るか否かを判定する手段を含むことを特徴とする請求項
    11記載の通信装置。
  13. 【請求項13】 前記センタ装置が、前記通信網におけ
    る交換機内に設けられていることを特徴とする請求項1
    〜12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 通信網に接続された通信機器と、この
    通信機器による通信を管理するセンタ装置とを備えた通
    信装置において、 前記通信機器は、 個人識別情報と前記センタ装置にアクセスするためのセ
    ンターアクセス番号とが記憶された外部携帯記憶媒体が
    装着されるインタフェース手段と、 このインタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着され
    たとき、その外部携帯記憶媒体に記憶されているセンタ
    ーアクセス番号を用いて前記センタ装置に自動発信し、
    その外部携帯記憶媒体に記憶されている個人識別情報と
    その通信機器への着信アドレスとを前記センタ装置に通
    知する手段と、 前記センタ装置に在宅または留守のモードを登録する手
    段とを含み、 前記センタ装置は、 個人識別情報とその個人識別情報により表される個人が
    使用する通信機器の機器属性情報とを対応させて管理す
    る手段と、 前記モードを登録する手段により登録された在宅または
    留守のモードを個人識別情報ごとに管理し、在宅モード
    のときにはその個人識別情報に対応する電話番号でのそ
    のセンタ装置への着信を個人識別情報に対応する通信機
    器に着信転送し、留守モードのときには伝言を自動で記
    録する手段とを含むことを特徴とする通信装置。
  15. 【請求項15】 前記センタ装置は、前記通知する手段
    によるアクセス時に、その通知する手段により通知され
    た個人識別情報に対応して前記記録する手段に記録され
    た伝言を自動再生する手段を含むことを特徴とする請求
    項14記載の通信装置。
  16. 【請求項16】 前記モードを登録する手段は、前記イ
    ンタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたとき
    に在宅モード、前記インタフェース手段から外部携帯記
    憶媒体が抜去されたときに留守モードに自動的に登録す
    る手段を含むことを特徴とする請求項14記載の通信装
    置。
  17. 【請求項17】 前記自動的に登録する手段は、前記イ
    ンタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたとき
    にその外部携帯記憶媒体から個人識別情報およびセンタ
    ーアクセス番号を読み出して一時的に蓄える一時記憶手
    段と、前記インタフェース手段から外部携帯記憶媒体が
    抜去されたときに前記一時記憶手段に記憶された個人識
    別情報およびセンターアクセス番号により自動的に前記
    センタ装置にアクセスして留守モードへの登録を行う手
    段と、留守モードへの登録が終了した後に前記一時記憶
    手段の記憶内容を消去する手段とを含むことを特徴とす
    る請求項16記載の通信装置
  18. 【請求項18】 前記センタ装置は、個人識別情報に対
    応する電話番号でのそのセンタ装置への着信をその個人
    識別情報に対応する通信機器に着信転送するときに、着
    信転送の呼び出しからその通信機器が応答するまでの時
    間があらかじめ定められた時間を越えたときには、その
    個人識別情報に対するモードを留守モードに設定する手
    段を含むことを特徴とする請求項14記載の通信装置。
  19. 【請求項19】 前記センタ装置は、個人識別情報に対
    応する電話番号でのそのセンタ装置への着信をその個人
    識別情報に対応する通信機器に着信転送するときに、そ
    の通信機器への発信回線が使用中のときには、その個人
    識別情報に対するモードを留守モードに設定する手段を
    含むことを特徴とする請求項14記載の通信装置。
  20. 【請求項20】 前記センタ装置は、個人識別情報ごと
    にその個人識別情報により表される個人に対する伝言有
    無、伝言日時、伝言件数および伝言者の個人識別情報に
    対応する電話番号を含む伝言情報を蓄積する伝言情報蓄
    積手段と、前記インタフェース手段に外部携帯記憶媒体
    が装着されたことによる個人識別情報と着信アドレスと
    の通知時にその伝言情報をその着信アドレスにより表さ
    れる通信機器へ送信する手段とを含むことを特徴とする
    請求項14記載の通信装置。
  21. 【請求項21】 前記通信機器は、前記センタ装置から
    の伝言情報および伝言メッセージの確認の後にその伝言
    情報に含まれる電話番号への発信を行う手段を含むこと
    を特徴とする請求項14記載の通信装置。
  22. 【請求項22】 前記センタ装置は、アクセスしてきた
    通信機器に装着された外部携帯記憶媒体との間でその外
    部携帯記憶媒体の正当性の判定を行う認証手段を含むこ
    とを特徴とする請求項14記載の通信装置。
  23. 【請求項23】 前記センタ装置が、前記通信網におけ
    る交換機内に設けられていることを特徴とする請求項1
    4〜22のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. 【請求項24】カード装着状態で使用する通信機器にお
    いて、カードIDが記憶されているカードと、カード装
    着を検出するカード検出部と、電源をオン/オフする電
    源スイッチと、この電源スイッチがオフ状態でもカード
    IDを記憶するカードID記憶部と、前記のカードID
    とカードID記憶部に記憶されているカードIDとを比
    較判定するカードID判定部と、ダイヤルを入力するダ
    イヤル部と、電源スイッチオン状態中のカード挿入時あ
    るいは電源スイッチオフ状態中にカード挿入後からの電
    源スイッチオン時にカードIDを読み出し、カードID
    記憶部に記憶してあるカードIDと比較し、一致の時は
    非新規カードと判定し通信網を介して接続されるセンタ
    装置との間で行う認証をスキップし、不一致の時は新規
    カードと判定し通信網を介して接続されるセンタ装置と
    の間で認証を行い、認証正常終了時に装着中のカードの
    カードIDを前記カードID記憶部に記憶する制御部と
    を有することを特徴とするカード付き通信機器。
  25. 【請求項25】カード装着状態で使用する通信機器にお
    いて、カードIDが記憶されているカードと、カード装
    着を検出するカード検出部と、電源をオン/オフする電
    源スイッチと、この電源スイッチがオフ状態でもカード
    IDを記憶するカードID記憶部と、前記のカードID
    とカードID記憶部に記憶されているカードIDとを比
    較判定するカードID判定部と、ダイヤルを入力するダ
    イヤル部と、前記カード内に設けられたダイヤル部から
    入力される暗証番号とカード内の暗証番号とを照合する
    ローカル認証部ならびに、通信網を介して接続するセン
    タ装置との間でセンタ認証するセンタ認証部と、電源ス
    イッチオン状態中のカード挿入時あるいは電源スイッチ
    オフ状態中にカード挿入後からの電源スイッチオン時に
    カードIDを読み出し、カードID記憶部に記憶してあ
    るカードIDと比較し、一致の時は非新規カードと判定
    しローカル認証後のセンタ認証をスキップし、不一致の
    時は新規カードと判定し暗証番号入力によるローカル認
    証後のセンタ認証を行い、センタ認証正常終了時に通信
    機器の装着中のカードのカードIDを前記カードID記
    憶部に記憶する制御部とを有することを特徴とするカー
    ド付き通信機器。
  26. 【請求項26】 通信網に接続される通信機器におい
    て、 個人識別情報が記憶された外部携帯記憶媒体が装着され
    るインタフェース手段と、 このインタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着され
    たときに、その外部携帯記憶媒体に記憶されている個人
    識別情報と自己の機器属性情報とを、その通信機器によ
    る通信を管理するための、該通信網に接続されているセ
    ンタ装置又は該通信網内の交換機に備えられたセンタ機
    能処理部、に通知するための制御手段とを含むことを特
    徴とする通信機器。
  27. 【請求項27】 前記機器属性情報が、着信転送の着信
    アドレス、その機器の通信モード、及びその機器の位置
    を示す位置情報のうちの少なくとも1つを含むことを特
    徴とする請求項26記載の通信機器。
  28. 【請求項28】 前記インターフェース手段に装着され
    た外部携帯記憶媒体に記憶されたセンタアクセス番号を
    読み取って自動的に、前記センタ装置又は前記センタ機
    能処理部にアクセスするアクセス手段を含むことを特徴
    とする請求項26記載の通信機器。
  29. 【請求項29】 通信網に接続されるセンタ装置におい
    て、 通信網を介して通信機器から送られてきた個人識別情報
    とその通信機器の機器属性情報を記憶するための記憶手
    段と、 該個人識別情報とその個人識別情報により表される個人
    が使用する通信機器の機器属性情報とを対応させて管理
    する制御手段とを備えることを特徴とするセンタ装置。
  30. 【請求項30】 通信網に接続される通信機器に装着さ
    れる外部携帯記憶媒体であって、 個人識別情報を記憶するための個人識別情報記憶手段
    と、 通信機器による通信を管理するための、該通信網に接続
    されたセンタ装置又は通信網内の交換機に備えられた機
    能処理部、にアクセスするためのアクセス番号を記憶す
    るセンタアクセス番号記憶手段とを備えることを特徴と
    する外部携帯記憶媒体。
  31. 【請求項31】 使用者を判定するために用いる使用者
    判定データを記憶し、該使用者判定データと通信機器か
    ら送られてくる暗証番号情報とに基づく返信情報を出力
    する使用者判定データ記憶手段を含むことを特徴とする
    請求項30記載の外部携帯記憶媒体。
  32. 【請求項32】 通信網に接続される通信機器と、該通
    信網内でこの通信機器による通信を管理するためのセン
    タ機能処理部を有する交換機とを備えた通信装置におい
    て、 前記通信機器は、個人識別情報が記憶された外部携帯記
    憶媒体が装着されるインタフェース手段と、このインタ
    フェース手段に外部携帯記憶媒体が装着されたときにそ
    の外部携帯記憶媒体に記憶されている個人識別情報と自
    己の機器属性情報とを前記センタ機能処理部に通知する
    手段とを含み、 前記センタ機能処理部は、個人識別情報とその個人識別
    情報により表される個人が使用する通信機器の機器属性
    情報とを対応させて管理する手段を含むことを特徴とす
    る通信装置。
  33. 【請求項33】 通信網に接続される通信機器と、通信
    網内でこの通信機器による通信を管理するセンタ機能処
    理部を有する交換機とを備えた通信装置において、 前記通信機器は、 個人識別情報と前記センタ機能処理部にアクセスするた
    めのセンターアクセス番号とが記憶された外部携帯記憶
    媒体が装着されるインタフェース手段と、 このインタフェース手段に外部携帯記憶媒体が装着され
    たとき、その外部携帯記憶媒体に記憶されているセンタ
    ーアクセス番号を用いて前記センタ機能処理部に自動発
    信し、その外部携帯記憶媒体に記憶されている個人識別
    情報とその通信機器への着信アドレスとを前記センタ機
    能処理部に通知する手段と、 前記センタ機能処理部に在宅または留守のモードを登録
    する手段とを含み、 前記センタ機能処理部は、 個人識別情報とその個人識別情報により表される個人が
    使用する通信機器の機器属性情報とを対応させて管理す
    る手段と、 前記登録する手段により登録された在宅または留守のモ
    ードを個人識別情報ごとに管理し、在宅モードのときに
    はその個人識別情報に対応する電話番号でのそのセンタ
    機能処理部への着信をその個人識別情報に対応する通信
    機器に着信転送し、留守モードのときには伝言を自動で
    記録する手段とを含むことを特徴とする通信装置。
JP8158675A 1995-06-19 1996-06-19 通信装置及びそれに用いる装置 Pending JPH09153891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158675A JPH09153891A (ja) 1995-06-19 1996-06-19 通信装置及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-151865 1995-06-19
JP15186595 1995-06-19
JP24803895 1995-09-26
JP24804795 1995-09-26
JP7-248047 1995-09-26
JP7-248038 1995-09-26
JP8158675A JPH09153891A (ja) 1995-06-19 1996-06-19 通信装置及びそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153891A true JPH09153891A (ja) 1997-06-10

Family

ID=27473110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158675A Pending JPH09153891A (ja) 1995-06-19 1996-06-19 通信装置及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153891A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216271A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム、情報蓄積装置、アダプタ装置、情報端末装置
WO2001082151A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Neotechkno Corporation Dispositif externe et systeme d'authentification
JP2002230490A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
US6891819B1 (en) 1997-09-05 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile IP communications scheme incorporating individual user authentication
JP2006073029A (ja) * 2005-10-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 可搬媒体を用いたシングルログイン制御方法および該方法を実現するためのプログラムを格納した記録媒体および装置。
JP2007179509A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行装置及びジョブ実行処理プログラム
JP2008140091A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Shimadzu Corp 分析データ管理システム
JP2009258816A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 課金情報管理システムおよび課金情報管理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891819B1 (en) 1997-09-05 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile IP communications scheme incorporating individual user authentication
US6973068B2 (en) 1997-09-05 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile IP communication scheme incorporating individual user authentication
US7123604B2 (en) 1997-09-05 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile IP communication scheme incorporating individual user authentication
JP2001216271A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム、情報蓄積装置、アダプタ装置、情報端末装置
WO2001082151A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Neotechkno Corporation Dispositif externe et systeme d'authentification
JP2002230490A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
JP2006073029A (ja) * 2005-10-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 可搬媒体を用いたシングルログイン制御方法および該方法を実現するためのプログラムを格納した記録媒体および装置。
JP4508066B2 (ja) * 2005-10-03 2010-07-21 株式会社日立製作所 可搬媒体を用いたシングルログイン制御方法および該方法を実現するためのプログラムを格納した記録媒体および装置。
JP2007179509A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行装置及びジョブ実行処理プログラム
JP2008140091A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Shimadzu Corp 分析データ管理システム
JP2009258816A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 課金情報管理システムおよび課金情報管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288050B2 (ja) メール着信通知システムおよびメール着信通知方法
JP3921309B2 (ja) 状態通知方法及び状態通知システム
US5982877A (en) Communications system using portable recording medium
JPH09153891A (ja) 通信装置及びそれに用いる装置
JP2008252762A (ja) 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局
KR100216074B1 (ko) 통신망에서 단일번호 서비스 제공을 위한 제어 방법
KR100601930B1 (ko) 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
US20050094626A1 (en) Voice communication system, and communication apparatus, cable modem, and method for controlling communication apparatus used for the system
JPH11146056A (ja) 通信装置
JPH09200340A (ja) 保留機能を備えた構内交換機
JPH06121046A (ja) 接続予約サービス制御方式
JP2930027B2 (ja) ダイアル中継方式
JP3356708B2 (ja) 交換機
GB2355153A (en) Answer phone system which allows the transmitting mobile terminal to confirm whether the receiving mobile terminal has received the message
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3845246B2 (ja) ボタン電話装置
JPH06284206A (ja) 音声蓄積サービス方法
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JPH07162526A (ja) 自動応答録音装置における制御方式
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP2001168994A (ja) 蓄積伝言メッセージの自動転送方式および方法
JPH1118148A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525