JPH09150206A - 熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH09150206A
JPH09150206A JP10457596A JP10457596A JPH09150206A JP H09150206 A JPH09150206 A JP H09150206A JP 10457596 A JP10457596 A JP 10457596A JP 10457596 A JP10457596 A JP 10457596A JP H09150206 A JPH09150206 A JP H09150206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
rolled material
rolling mill
rolling
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10457596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takashima
浩一 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Steel Ltd
Original Assignee
Kyoei Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Steel Ltd filed Critical Kyoei Steel Ltd
Priority to JP10457596A priority Critical patent/JPH09150206A/ja
Publication of JPH09150206A publication Critical patent/JPH09150206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延中の材料のロスをなくして圧延歩留まり
を向上させると同時に、圧延製品のサイズを安定させる
こと、すなわち、切断時に発生する圧延製品のロスを著
しく減少させて製品歩留まりを向上させることで、生産
性及び圧延製品の品質精度を向上することができる熱間
圧延方法を提供すること。 【解決手段】 中間圧延機10において圧延されている
先行の圧延材の後端部を一方の把持部材92により把持
するとともに、粗圧延機6において圧延されている後行
の圧延材の先端部を他方の把持部材91により把持しな
がら、粗圧延機6による圧延材の送り速度と中間圧延機
10による圧延材の送り速度とを調節することにより、
後行の圧延材の先端面を先行の圧延材の後端面に当接さ
せ、把持部材91,92を介して両圧延材の接触面に電
圧を印加して接触抵抗加熱することにより両圧延材を粗
圧延機6と中間圧延機10の間で移動させながら溶接
し、溶接した圧延材を中間圧延機10及び仕上げ圧延機
11にて連続的に圧延して棒鋼、型鋼その他の条鋼、線
材、バーインコイル等に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビレットや連続鋳
造設備から供給された鋳片等から棒鋼、型鋼その他の条
鋼、線材、バーインコイル等を成形する熱間圧延方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビレットや連続鋳造設備から供給
された鋳片等を加熱設備において加熱した後、粗圧延
機、中間圧延機、仕上げ圧延機等からなる圧延設備にお
いて圧延することにより棒鋼、型鋼その他の条鋼、線
材、バーインコイル等(以下、「圧延製品」という。)
を成形する熱間圧延方法においては、ビレットや鋳片等
の圧延素材の大きさ(重量)によって、製造される圧延
製品の大きさ(重量、長さ)が決まることとなる。この
ため、指定された大きさ(重量、長さ)の圧延製品を精
度よく、かつ材料のロスを少なく製造するためには、圧
延素材の大きさ(重量)を圧延製品の大きさに合わせる
ことが必要となる。しかしながら、圧延素材の大きさ
(重量)を圧延製品の大きさに合わせることは実際には
不可能であり、1つの圧延素材から成形された圧延製品
のうちの最終切断片から成形された圧延製品の大きさ
(重量、長さ)は不揃いなものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の熱
間圧延方法では、最終切断片から成形された圧延製品の
大きさ(重量、長さ)が不揃いなものとなることから、
材料のロスが発生するとともに、圧延製品の中に不揃い
なものが混在することや圧延設備における圧延作業が1
つの圧延素材毎に断続的になることに起因して、生産性
及び圧延製品の品質精度が低下するという問題点を有し
ていた。
【0004】本発明は、上記従来の熱間圧延方法の有す
る問題点を解決し、圧延中の材料のロスをなくして圧延
歩留まりを向上させると同時に、圧延製品のサイズを安
定させること、すなわち、切断時に発生する圧延製品の
ロスを著しく減少させて製品歩留まりを向上させること
で、生産性及び圧延製品の品質精度を向上することがで
きる熱間圧延方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の熱間圧延方法は、中間圧延機において圧延
されている先行の圧延材の後端部を一方の把持部材によ
り把持するとともに、粗圧延機において圧延されている
後行の圧延材の先端部を他方の把持部材により把持しな
がら、粗圧延機による圧延材の送り速度と中間圧延機に
よる圧延材の送り速度とを調節することにより、後行の
圧延材の先端面を先行の圧延材の後端面に接近させ、把
持部材により両圧延材の当接状態を維持して両圧延材を
粗圧延機と中間圧延機の間で移動させながら溶接し、溶
接した圧延材を中間圧延機及び仕上げ圧延機にて連続的
に圧延して棒鋼、型鋼その他の条鋼、線材、バーインコ
イル等に成形することを特徴とする。ここで、圧延材同
士の溶接には、電気溶接、誘導加熱やガス加熱を用いた
圧接、フラッシュバット溶接等、各種の溶接方法を用い
ることができる。また、「両圧延材の当接状態を維持」
するとは、圧延材同士の溶接を行うのに際し、適用する
溶接方法に適した当接状態を維持すること(微小な間隔
を維持することを含む。)を意味する。
【0006】この場合において、粗圧延機において圧延
素材を断面が略方形又は円形になるように圧延し、圧延
した先行の圧延材と後行の圧延材とを溶接し、溶接した
圧延材を中間圧延機及び仕上げ圧延機にて連続的に圧延
することができる。
【0007】また、粗圧延機において圧延素材を略矩形
に圧延し、圧延した先行の圧延材と後行の圧延材とを溶
接し、溶接した圧延材を圧延材の厚みを増加し、幅が減
少するように成形して、断面が略方形、円形又は楕円形
になるようにし、成形した圧延材を中間圧延機及び仕上
げ圧延機にて連続的に圧延することができる。
【0008】この場合において、圧延カリバーにより、
溶接した圧延材を圧延材の厚みを増加し、幅が減少する
ように成形することができる。
【0009】また、本発明の熱間圧延方法は、仕上げ圧
延機において圧延されている先行の圧延材の後端部を一
方の把持部材により把持するとともに、中間圧延機にお
いて圧延されている後行の圧延材の先端部を他方の把持
部材により把持しながら、中間圧延機による圧延材の送
り速度と仕上げ圧延機による圧延材の送り速度とを調節
することにより、後行の圧延材の先端面を先行の圧延材
の後端面に接近させ、把持部材により両圧延材の当接状
態を維持して両圧延材を中間圧延機と仕上げ圧延機の間
で移動させながら溶接し、溶接した圧延材を仕上げ圧延
機にて連続的に圧延して棒鋼、型鋼その他の条鋼、線
材、バーインコイル等に成形することを特徴とする。こ
こで、圧延材同士の溶接には、電気溶接、誘導加熱やガ
ス加熱を用いた圧接、フラッシュバット溶接等、各種の
溶接方法を用いることができる。また、「両圧延材の当
接状態を維持」するとは、圧延材同士の溶接を行うのに
際し、適用する溶接方法に適した当接状態を維持するこ
と(微小な間隔を維持することを含む。)を意味する。
【0010】この場合において、中間圧延機において圧
延素材を断面が略方形又は円形になるように圧延し、圧
延した先行の圧延材と後行の圧延材とを溶接し、溶接し
た圧延材を仕上げ圧延機にて連続的に圧延することがで
きる。
【0011】また、上記の場合において、把持部材を介
して両圧延材の接触面に電圧を印加して接触抵抗加熱し
ながら、後行の圧延材の先端面と先行の圧延材の後端面
を把持部材により加圧することにより溶接を行うことが
できる。
【0012】また、後行の圧延材の先端面が先行の圧延
材の後端面に当接した後、両圧延材の送り速度を同じ速
度に設定することができる。
【0013】また、圧延材を溶接した後、溶接した箇所
のバリ取りをすることができる。
【0014】本発明によれば、先行の圧延材と後行の圧
延材を、圧延材の温度が高く、かつ、圧延材の端面の面
積が溶接するのに適した大きさ(圧延材の端面の面積が
大きいと、短時間で均一に溶接することが困難とな
る。)に圧延された状態にある粗圧延機と中間圧延機の
間又は中間圧延機と仕上げ圧延機との間で移動させなが
ら溶接し、溶接した圧延材を中間圧延機及び仕上げ圧延
機又は仕上げ圧延機にて連続的に圧延するようにしてい
るため、他の工程に影響を与えることなく短時間で、容
易かつ高精度に圧延材同士を溶接することができるとと
もに、圧延中の材料のロスをなくして圧延歩留まりを向
上させると同時に、圧延製品のサイズを安定させて、す
なわち、圧延製品を切断して指定された大きさ(重量、
長さ)に加工する際に発生する圧延製品のロスを著しく
減少させて、製品歩留まりを向上させることで、圧延設
備における圧延作業を連続して行うことができることと
相俟って、生産性及び圧延製品の品質精度を向上するこ
とができる。
【0015】また、圧延素材を断面が略方形又は円形に
なるように圧延した状態で、圧延した先行の圧延材と後
行の圧延材とを溶接するようにした場合には、簡易に圧
延材同士を溶接することができる。
【0016】また、粗圧延機において圧延素材を略矩形
に圧延し、圧延した先行の圧延材と後行の圧延材とを溶
接し、溶接した圧延材を圧延材の厚みを増加し、幅が減
少するように成形した場合には、より高精度に圧延材同
士を溶接することができるとともに、圧延製品の品質精
度をより向上することができる。
【0017】また、圧延カリバーにより、溶接した圧延
材を圧延材の厚みを増加し、幅が減少するように成形し
た場合には、簡易に溶接した圧延材を圧延材の厚みを増
加し、幅が減少するように成形することができる。
【0018】また、後行の圧延材の先端面と先行の圧延
材の後端面を把持部材により加圧しながら溶接を行うよ
うにしたり、後行の圧延材の先端面が先行の圧延材の後
端面に当接した後、両圧延材の送り速度を同じ速度に設
定することにより、より高精度に圧延材同士を溶接する
ことができる。
【0019】また、圧延材を溶接した後、溶接した箇所
のバリ取りをすることにより、圧延製品の品質精度をよ
り向上することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱間圧延方法の実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】図1は、本発明の熱間圧延方法を実施する
ために使用する設備の一例を示す。この設備は、鋳片を
供給する連続鋳造設備1、切断機2、鋳片搬送テーブル
3、これに続いて設置された鋳片を均一に加熱するため
の加熱設備4、デスケーラー5、粗圧延機6、シヤー
7、デスケーラー8、中間圧延機10において圧延され
ている先行の圧延材の後端面と粗圧延機6において圧延
されている後行の圧延材の先端面を溶接する圧延材の溶
接装置9、中間圧延機10、仕上げ圧延機11、成形さ
れた圧延製品を搬送するための圧延製品搬送テーブル1
2及び圧延製品が線材やバーインコイルの場合に圧延製
品をコイル状に巻き取るダウンコイラー13から構成さ
れている。
【0022】この場合において、鋳片搬送テーブル3に
は、必要に応じてライン外からビレット等の圧延素材を
導入するためのビレット等導入テーブル(図示省略)を
付設することができる。また、溶接装置9と中間圧延機
10の間にグラインダ等のバリ取り装置を設置し、圧延
材同士を溶接した後、バリ取りを行うことができる。
【0023】溶接装置9は、粗圧延機6において圧延さ
れている後行の圧延材の先端部を把持する把持部材91
と、中間圧延機10において圧延されている先行の圧延
材の後端部を把持する把持部材92と、両把持部材9
1,92を圧延材の移動方向に沿って移動可能に支持す
るガイド部材93とから構成する。この把持部材91,
92は、後行の圧延材の先端面と先行の圧延材の後端面
を接触させた状態で、両圧延材の接触面に電圧を印加で
きるように構成し、低電圧大電流による接触抵抗加熱に
より両圧延材を粗圧延機6と中間圧延機10の間で溶接
するものである。この場合において、把持部材91,9
2に両把持部材の間隔を強制的に調節できる油圧シリン
ダ等の駆動機構を付設することにより、後行の圧延材の
先端面と先行の圧延材の後端面を加圧しながら溶接を行
うことができる。また、把持部材91,92に圧延材の
端面に形成されたスケールを除去し、圧延材の端面を整
形する端面処理機構を設けることができ、この場合に
は、図1に示す設備の粗圧延機6の後に設けたシヤー7
及びデスケーラー8を省略することができる。また、圧
延材の溶接を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行うこ
とができるように、溶接装置9全体を覆うシールド機構
を設けることができる。
【0024】次に、上記の設備を使用する熱間圧延方法
について説明する。連続鋳造設備1から供給された鋳片
又はビレット等導入テーブルから供給されたビレット等
を、鋳片搬送テーブル3を介して加熱設備4に搬送し、
加熱設備4により均一に加熱し、デスケーラー5により
鋳片又はビレット等の表面に形成されたスケールを除去
した後、粗圧延機6により所定の径(例えば、φ60m
m程度)に圧延し、この圧延材をデスケーラー8により
圧延材の表面に形成されたスケールを除去した後、中間
圧延機10において圧延されている先行の圧延材の後端
部を溶接装置9の一方の把持部材92により把持すると
ともに、粗圧延機6において圧延されている後行の圧延
材の先端部を他方の把持部材91により把持しながら、
粗圧延機6による圧延材の送り速度を中間圧延機10に
よる圧延材の送り速度より速く設定することにより、後
行の圧延材の先端面を先行の圧延材の後端面に当接さ
せ、把持部材91,92を介して両圧延材の接触面に電
圧を印加して接触抵抗加熱することにより両圧延材を粗
圧延機6と中間圧延機10の間で溶接し、溶接した圧延
材を中間圧延機10及び仕上げ圧延機11にて連続的に
圧延することにより棒鋼、型鋼その他の条鋼、線材、バ
ーインコイル等に成形し、成形された圧延製品を圧延製
品搬送テーブル12によって搬送する。そして、圧延製
品が線材やバーインコイルの場合には、圧延製品をダウ
ンコイラー13によりコイル状に巻き取るようにする。
【0025】この場合において、溶接時、圧延材が粗圧
延機6と中間圧延機10の間で屈曲しないように、後行
の圧延材の先端面が先行の圧延材の後端面に当接した
後、粗圧延機6による圧延材の送り速度を中間圧延機1
0による圧延材の送り速度と同じ速度に設定することが
望ましい。
【0026】また、本例においては、粗圧延機6により
圧延素材を所定の径、すなわち、断面が略円形になるよ
うに圧延するようにしているが、これに限定されず、例
えば、粗圧延機6により圧延素材を断面が略方形になる
ように圧延し、圧延した先行の圧延材と後行の圧延材と
を溶接し、溶接した圧延材を中間圧延機10及び仕上げ
圧延機11にて連続的に圧延することもできる。
【0027】また、圧延材同士の溶接には、両圧延材の
接触面に電圧を印加して接触抵抗加熱することにより両
圧延材を粗圧延機6と中間圧延機10の間で溶接するよ
うにしているが、これに限定されず、例えば、電気溶
接、誘導加熱やガス加熱を用いた圧接、フラッシュバッ
ト溶接等、各種の溶接方法を用いることができる。
【0028】なお、上記の例においては、先行の圧延材
と後行の圧延材を、圧延材の温度が高く、かつ、圧延材
の端面の面積が溶接するのに適した大きさ(圧延材の端
面の面積が大きいと、短時間で均一に溶接することが困
難となる。)に圧延された状態にある粗圧延機6と中間
圧延機10の間で溶接し、溶接した圧延材を中間圧延機
10及び仕上げ圧延機11にて連続的に圧延するように
構成しているが、これに限定されず、図2に示すよう
に、先行の圧延材と後行の圧延材を、圧延材の温度が高
く(上記の例よりは低い温度で)、かつ、圧延材の端面
の面積が溶接するのに適した大きさ(上記の例よりは小
さい大きさ。すなわち、短時間で均一に溶接することが
容易となる。)に圧延された状態にある中間圧延機10
と仕上げ圧延機11との間で上記の例と同じ構成の溶接
装置9により溶接し、溶接した圧延材を仕上げ圧延機1
1にて連続的に圧延するように構成することもできる。
【0029】図3は、本発明の熱間圧延方法を実施する
ために使用する設備の他例を示す。この設備は、図1に
示す設備と同様の、鋳片を供給する連続鋳造設備1、切
断機2、鋳片搬送テーブル3、これに続いて設置された
鋳片を均一に加熱するための加熱設備4、デスケーラー
5、粗圧延機6、シヤー7、デスケーラー8、中間圧延
機10において圧延されている先行の圧延材の後端面と
粗圧延機6において圧延されている後行の圧延材の先端
面を溶接する圧延材の溶接装置9、中間圧延機10、仕
上げ圧延機11、成形された圧延製品を搬送するための
圧延製品搬送テーブル12及び圧延製品が線材やバーイ
ンコイルの場合に圧延製品をコイル状に巻き取るダウン
コイラー13並びに溶接装置9と中間圧延機10の間に
配設した成形機14から構成されている。
【0030】粗圧延機6において略矩形(例えば、厚
さ:20〜40mm、幅:厚みの10倍前後)に圧延し
た圧延材同士を溶接した後、圧延材の厚みを増加し、幅
が減少するように成形機14により成形して、断面が略
方形、円形又は楕円形になるようにするものであり、こ
の成形機14は、複数台の圧延機、例えば、ロールに圧
延材が横方向へ広がることを規制する特殊カリバー(ま
さカリバー)を備えた圧延機を複数台直線上に配置し、
圧延材の断面が略方形になるように成形した後、通常の
ロールを備えた圧延機を通して一旦圧延材の平面を整
え、再度、同様の特殊カリバー(まさカリバー)を備え
た圧延機を通すように構成したり、あるいは、連続鍛造
機により構成することができる。
【0031】次に、上記の設備を使用する熱間圧延方法
について説明する。連続鋳造設備1から供給された鋳片
又はビレット等導入テーブルから供給されたビレット等
を、鋳片搬送テーブル3を介して加熱設備4に搬送し、
加熱設備4により均一に加熱し、デスケーラー5により
鋳片又はビレット等の表面に形成されたスケールを除去
した後、粗圧延機6により所定の形状の略矩形(例え
ば、厚さ:30mm、幅:300mm)に圧延し、この
圧延材をデスケーラー8により圧延材の表面に形成され
たスケールを除去した後、中間圧延機10において圧延
されている先行の圧延材の後端部を溶接装置9の一方の
把持部材92により把持するとともに、粗圧延機6にお
いて圧延されている後行の圧延材の先端部を他方の把持
部材91により把持しながら、粗圧延機6による圧延材
の送り速度を中間圧延機10による圧延材の送り速度よ
り速く設定することにより、後行の圧延材の先端面を先
行の圧延材の後端面に当接させ、把持部材91,92を
介して両圧延材の接触面に電圧を印加して接触抵抗加熱
することにより両圧延材を粗圧延機6と中間圧延機10
の間で溶接し、溶接した圧延材を成形機14にて圧延材
の厚みを増加し、幅が減少するように成形して、断面が
略方形、円形又は楕円形になるようにし、成形した圧延
材を中間圧延機10及び仕上げ圧延機11にて連続的に
圧延することにより棒鋼、型鋼その他の条鋼、線材、バ
ーインコイル等に成形し、成形された圧延製品を圧延製
品搬送テーブル12によって搬送する。そして、圧延製
品が線材やバーインコイルの場合には、圧延製品をダウ
ンコイラー13によりコイル状に巻き取るようにする。
【0032】この例の場合も、圧延材同士の溶接には、
両圧延材の接触面に電圧を印加して接触抵抗加熱するこ
とにより両圧延材を粗圧延機6と中間圧延機10の間で
溶接するようにしているが、これに限定されず、例え
ば、電気溶接、誘導加熱やガス加熱を用いた圧接、フラ
ッシュバット溶接等、各種の溶接方法を用いることがで
きる。また、成形機14と中間圧延機10の間にバリ取
り装置を設置し、圧延材同士を溶接した後、バリ取りを
行うことができる。このバリ取りは、グラインダによる
研削のほか、圧延材の形状が略方形であることから、機
械的な切削によっても行うことができ、これによって、
バリ取りを効率よく行うことができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1及び請求項5記載の発明によれ
ば、他の工程に影響を与えることなく短時間で、容易か
つ高精度に圧延材同士を溶接することができるととも
に、圧延中の材料のロスをなくして圧延歩留まりを向上
させると同時に、圧延製品のサイズを安定させて、すな
わち、圧延製品を切断して指定された大きさ(重量、長
さ)に加工する際に発生する圧延製品のロスを著しく減
少させて、製品歩留まりを向上させることで、圧延設備
における圧延作業を連続して行うことができることと相
俟って、生産性及び圧延製品の品質精度を向上すること
ができる。
【0034】また、請求項2及び請求項6記載の発明に
よれば、簡易に圧延材同士を溶接することができる。
【0035】また、請求項3記載の発明によれば、より
高精度に圧延材同士を溶接することができるとともに、
圧延製品の品質精度をより向上することができる。
【0036】また、請求項4記載の発明によれば、簡易
に溶接した圧延材を圧延材の厚みを増加し、幅が減少す
るように成形することができる。
【0037】また、請求項7及び請求項8記載の発明に
よれば、より高精度に圧延材同士を溶接することができ
る。
【0038】また、請求項9記載の発明によれば、圧延
製品の品質精度をより向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を熱間圧延方法を実施するための設備の
一例を示す側面図である。
【図2】本発明を熱間圧延方法を実施するための設備の
変形例を示す側面図である。
【図3】本発明を熱間圧延方法を実施するための設備の
他例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造設備 2 切断機 3 鋳片搬送テーブル 4 加熱設備 5 デスケーラー 6 粗圧延機 7 シヤー 8 デスケーラー 9 溶接装置 91 把持部材 92 把持部材 93 ガイド部材 10 中間圧延機 11 仕上げ圧延機 12 圧延製品搬送テーブル 13 ダウンコイラー 14 成形機

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間圧延機において圧延されている先行
    の圧延材の後端部を一方の把持部材により把持するとと
    もに、粗圧延機において圧延されている後行の圧延材の
    先端部を他方の把持部材により把持しながら、粗圧延機
    による圧延材の送り速度と中間圧延機による圧延材の送
    り速度とを調節することにより、後行の圧延材の先端面
    を先行の圧延材の後端面に接近させ、把持部材により両
    圧延材の当接状態を維持して両圧延材を粗圧延機と中間
    圧延機の間で移動させながら溶接し、溶接した圧延材を
    中間圧延機及び仕上げ圧延機にて連続的に圧延して棒
    鋼、型鋼その他の条鋼、線材、バーインコイル等に成形
    することを特徴とする熱間圧延方法。
  2. 【請求項2】 粗圧延機において圧延素材を断面が略方
    形又は円形になるように圧延し、圧延した先行の圧延材
    と後行の圧延材とを溶接し、溶接した圧延材を中間圧延
    機及び仕上げ圧延機にて連続的に圧延することを特徴と
    する請求項1記載の熱間圧延方法。
  3. 【請求項3】 粗圧延機において圧延素材を略矩形に圧
    延し、圧延した先行の圧延材と後行の圧延材とを溶接
    し、溶接した圧延材を圧延材の厚みを増加し、幅が減少
    するように成形して、断面が略方形、円形又は楕円形に
    なるようにし、成形した圧延材を中間圧延機及び仕上げ
    圧延機にて連続的に圧延することを特徴とする請求項1
    記載の熱間圧延方法。
  4. 【請求項4】 圧延カリバーにより、溶接した圧延材を
    圧延材の厚みを増加し、幅が減少するように成形するこ
    とを特徴とする請求項3記載の熱間圧延方法。
  5. 【請求項5】 仕上げ圧延機において圧延されている先
    行の圧延材の後端部を一方の把持部材により把持すると
    ともに、中間圧延機において圧延されている後行の圧延
    材の先端部を他方の把持部材により把持しながら、中間
    圧延機による圧延材の送り速度と仕上げ圧延機による圧
    延材の送り速度とを調節することにより、後行の圧延材
    の先端面を先行の圧延材の後端面に接近させ、把持部材
    により両圧延材の当接状態を維持して両圧延材を中間圧
    延機と仕上げ圧延機の間で移動させながら溶接し、溶接
    した圧延材を仕上げ圧延機にて連続的に圧延して棒鋼、
    型鋼その他の条鋼、線材、バーインコイル等に成形する
    ことを特徴とする熱間圧延方法。
  6. 【請求項6】 中間圧延機において圧延素材を断面が略
    方形又は円形になるように圧延し、圧延した先行の圧延
    材と後行の圧延材とを溶接し、溶接した圧延材を仕上げ
    圧延機にて連続的に圧延することを特徴とする請求項5
    記載の熱間圧延方法。
  7. 【請求項7】 把持部材を介して両圧延材の接触面に電
    圧を印加して接触抵抗加熱しながら、後行の圧延材の先
    端面と先行の圧延材の後端面を把持部材により加圧する
    ことにより溶接を行うことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の熱間圧延方法。
  8. 【請求項8】 後行の圧延材の先端面が先行の圧延材の
    後端面に当接した後、両圧延材の送り速度を同じ速度に
    設定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6又は7記載の熱間圧延方法。
  9. 【請求項9】 圧延材を溶接した後、溶接した箇所のバ
    リ取りをすることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載の熱間圧延方法。
JP10457596A 1995-09-29 1996-04-01 熱間圧延方法 Pending JPH09150206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10457596A JPH09150206A (ja) 1995-09-29 1996-04-01 熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-276643 1995-09-29
JP27664395 1995-09-29
JP10457596A JPH09150206A (ja) 1995-09-29 1996-04-01 熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150206A true JPH09150206A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26445019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10457596A Pending JPH09150206A (ja) 1995-09-29 1996-04-01 熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0753359B1 (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
RU2216416C2 (ru) Установка и способ горячей прокатки плоского проката
CN109226257A (zh) 一种板炉卷轧机轧制板材的方法及其生产线
EP0791409B1 (en) Hot saw cutting type continuous rolling method and apparatus thereof
US5774973A (en) Continuous rolling method of cast billets
JPH09150206A (ja) 熱間圧延方法
JPH09323101A (ja) 熱間圧延方法
US5767475A (en) Hot rolling method
JP2002160065A (ja) 長尺材料製造装置
JP2639001B2 (ja) 圧延設備
JP2002263705A (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JP4606622B2 (ja) 被接合材の接合位置調整方法
US6116496A (en) Method and apparatus for continuous rolling by reheating locally cold portions produced by clamping during flash-butt welding
JPH09141304A (ja) 熱間圧延方法
JP4744706B2 (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JP2003053402A (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JP2002263709A (ja) 金属材の連続圧延方法
AU710706B2 (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
JP2971711B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2002263704A (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JPH0724507A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3458059B2 (ja) 多ストランド連続圧延方法及び装置
JPH0724503A (ja) 鋼片の接合用設備列
JP2002346611A (ja) 金属材の連続圧延方法
KR20200004162A (ko) 압연 금속제품 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516