JPH09147473A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH09147473A
JPH09147473A JP7329462A JP32946295A JPH09147473A JP H09147473 A JPH09147473 A JP H09147473A JP 7329462 A JP7329462 A JP 7329462A JP 32946295 A JP32946295 A JP 32946295A JP H09147473 A JPH09147473 A JP H09147473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
track
reproduction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7329462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541535B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
啓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32946295A priority Critical patent/JP3541535B2/ja
Priority to US08/753,003 priority patent/US6137642A/en
Priority to KR1019960056171A priority patent/KR100416340B1/ko
Priority to KR1019960056734A priority patent/KR100484396B1/ko
Priority to KR1019960056608A priority patent/KR970029777A/ko
Priority to MYPI96004902A priority patent/MY123754A/en
Priority to DE19649194A priority patent/DE19649194A1/de
Publication of JPH09147473A publication Critical patent/JPH09147473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541535B2 publication Critical patent/JP3541535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーが面倒な操作を行なうことなく、ユ
ーザーの好みの再生曲を記録媒体上にダビング記録でき
るようにする 【解決手段】 制御手段は、1曲ダビング操作DB1,
DB2が行なわれたら、再生装置部に対して、そのとき
再生されているトラックの先頭位置に戻して再生動作を
実行させるとともに、その再生動作によって再生装置部
から入力される再生情報について、トラックの変化が検
出されるまでの間、記録手段により記録媒体に対する記
録動作を実行させるように制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生装置部で再生さ
れた例えば音声情報等をダビング記録することができる
記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープや光磁気ディスクを記録媒体
として、ユーザーが音楽などの音声信号や映像信号の記
録を行なうことのできる各種記録装置が普及している。
例えば音声信号についていえば、コンパクトカセットテ
ープレコーダやDATレコーダなどの磁気テープを用い
るものや、ミニディスクレコーダとして知られているよ
うに光磁気ディスクを用いるものが存在する。
【0003】このような録音装置に対しては、例えばコ
ンパクトディスクプレーヤを接続してコンパクトディス
ク(以下、CD)の音楽をダビングすることなどが行な
われる。また、例えばコンパクトディスクプレーヤ部と
ミニディスクレコーダ部を一体化した複合機器も存在
し、ダビング動作が手軽に実行できるようにされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダビング録
音操作によりユーザーがミニディスクなどの記録媒体に
自分の気に入った曲を集めて録音するような使用が行な
われることが多い。このように気に入った曲ばかりを集
めたディスクやテープを作成することで、ユーザーの音
楽等の楽しみ方を一層広げることができる。しかしなが
ら、このような作業はユーザーにとって甚だ面倒なもの
であるという問題がある。
【0005】例えばCDを聞いていて気に入った曲がか
かった場合に、これをミニディスク(以下、MD)に録
音したいと思った場合は、わざわざCDプレーヤ側で再
生位置をその曲の先頭位置に戻し、またMDレコーダ側
で録音の用意を行なって、タイミングをはかってCDプ
レーヤの再生を開始させ、かつMDレコーダの録音を開
始させるという煩雑な作業が必要になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、ユーザーが面倒な操作を行
なうことなく、ユーザーの好みの情報単位(楽曲トラッ
ク等)を記録媒体上にダビング記録できるようにするこ
とを目的とする。
【0007】このため記録装置として、一体又は別体の
再生装置部で再生され、入力される再生情報について、
情報単位の変化を検出する情報単位判別手段と、入力さ
れた再生情報を記録媒体に記録することができる記録手
段と、再生装置部における再生動作中に、その再生され
ている情報単位としての再生情報の記録動作を指示する
操作手段を設ける。そしてさらに制御手段は、操作手段
の操作が行なわれたら、再生装置部に対して、そのとき
再生されている情報単位の先頭位置に戻して再生動作を
実行させるとともに、その再生動作によって前記再生装
置部から入力される再生情報について、情報単位判別手
段によって情報単位の変化が検出されるまでの間、記録
手段により記録媒体に対する記録動作を実行させるよう
に制御を行なうようにする。
【0008】つまり、ユーザーは再生装置部での再生信
号(例えば再生音楽)を聞いているときに、その曲など
をダビングしたいと思ったら、操作手段を操作する。す
ると制御手段は、再生装置部に対してその情報単位(楽
曲トラック等)の先頭位置からの再生を実行させるとと
もに、その情報単位が終了するまでの間、記録媒体に対
するダビング記録を実行させるようにする。これによ
り、ユーザーの求めるダビングが実行されることにな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録装置としての
各種実施形態例を説明する。第1、第2の実施形態例で
は、記録装置を、光磁気ディスク(ミニディスク)を用
いるMD記録装置として実現する例とし、また第3の実
施形態例では、記録装置を、アナログテープ(コンパク
トカセットテープ)を用いるテープレコーダとして実現
する再とする。なお、各例における再生装置部はCDプ
レーヤとする。説明は次の順序で行なう。 1.第1の実施形態例としてのMD記録装置の構成 2.U−TOCセクター 3.第1の実施形態例における1曲ダビング動作 4.第2の実施形態例としてのMD記録装置の構成及び
1曲ダビング動作 5.第3の実施形態例としてのテープレコーダの構成 6.第3の実施形態例における1曲ダビング動作
【0010】1.第1の実施形態例としてのMD記録装
置の構成 図1は第1の実施形態例のMD記録装置となる、光磁気
ディスク(ミニディスク)を記録媒体として用いた記録
再生装置の要部のブロック図を示している。また、この
例の場合は、MD記録装置だけでなくCD再生装置とし
ての部位も一体的に設けられたMD−CD複合機器とし
ている。
【0011】図1においてMD(光磁気ディスク)1は
音声データを記録できるメディアとして用いられ、記録
/再生時にはスピンドルモータ2により回転駆動され
る。光学ヘッド3は光磁気ディスク1に対して記録/再
生時にレーザ光を照射することで、記録/再生時のヘッ
ドとしての動作を行なう。即ち記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光か
らデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力
をなす。
【0012】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ3a等からなる光学系、及び反射光を検出す
るためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3a
は2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに
接離する方向に変位可能に保持されており、また、光学
ヘッド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向
に移動可能とされている。
【0013】また、磁気ヘッド6aはMD1を挟んで光
学ヘッド3と対向する位置に配置されている。この磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
をMD1に印加する動作を行なう。磁気ヘッド6aは光
学ヘッド3とともにスレッド機構5によりディスク半径
方向に移動可能とされている。
【0014】再生動作によって、光学ヘッド3によりM
D1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。
RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生
RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号、グルーブ情報(MD1にプリグルーブ(ウォブリ
ンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)等
を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコ
ーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供
給され、グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給さ
れて復調される。グルーブ情報からデコードされたアド
レス情報、及びデータとして記録されエンコーダ/デコ
ーダ部8でデコードされたアドレス情報は、マイクロコ
ンピュータによって構成されるシステムコントローラ1
1に供給される。
【0015】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御を行ない、またスピンドルモー
タ2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0016】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3によるMD1からのデ
ータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモリ1
3までの再生データの転送は1.41Mbit/secで行なわれ
る。
【0017】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、変形DCT処理による音声圧縮に対するデ
コード処理等の再生信号処理が施され、D/A変換器1
5によってアナログ信号とされる。D/A変換器15か
らのアナログ音声信号は出力スイッチ50のTMD端子に
供給される。
【0018】MD1の再生動作時には、システムコント
ローラ11は出力スイッチ50をTMD端子に接続制御し
ており、これによってMD1からの再生音声信号は音量
調節回路51、増幅回路52を介してスピーカ53に供
給され、音声出力されることになる。
【0019】MD1に対してアナログ伝送による記録動
作が実行される際には、例えばマイクロホン、CDプレ
ーヤ、テーププレーヤ、或は他のミニディスクプレーヤ
などの外部機器からの音声信号が端子17に供給される
ことになる。端子17に供給された記録信号(アナログ
オーディオ信号)は、A/D変換器18によって、44.1
KHz サンプリング、16ビット量子化のデジタルデータ
とされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、
音声圧縮エンコード処理を施される。即ち変形DCT処
理により約1/5のデータ量に圧縮される。
【0020】エンコーダ/デコーダ部14において圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0021】磁気ヘッド駆動回路6は、エンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッ
ド駆動信号を供給する。つまり、MD1に対して磁気ヘ
ッド6によるN又はSの磁界印加を実行させる。また、
このときシステムコントローラ11は光学ヘッド3に対
して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号
を供給する。
【0022】CD(コンパクトディスク)30は、CD
再生動作時においてスピンドルモータ31によって一定
線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド
32によってCD30にピット形態で記録されているデ
ータが読み出され、RFアンプ35に供給される。光学
ヘッド32において対物レンズ32aは2軸機構33に
よって保持され、トラッキング及びフォーカス方向に変
位可能とされる。また光学ヘッド32はスレッド機構3
4によってディスク半径方向に移動可能とされる。
【0023】RFアンプ35では再生RF信号のほか、
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成
し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給され
る。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキン
グ駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の
各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構3
4、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
【0024】再生RF信号はデコーダ37に供給され
る。デコーダ37ではEFM復調,CIRCデコード等
を行なってCD30から読み取られた情報を16ビット
量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル音声データ形
態にデコードする。またデコーダ37ではTOCやサブ
コード等の制御データSCも抽出されるが、それらはシ
ステムコントローラ11に供給され、各種制御に用いら
れる。
【0025】デコーダ37から出力されるデジタル音声
データはD/A変換器38でアナログ音声信号とされ、
出力スイッチ50のTCD端子に供給される。CD再生動
作時にはシステムコントローラ11によって出力スイッ
チ50はTCD端子が選択されているため、CD30から
の再生音声信号は音量調節回路51、増幅回路52を介
してスピーカ53に供給され音声出力されることにな
る。
【0026】またデコーダ37の出力はエンコーダ/デ
コーダ部14にも供給されるようになされている。この
ため、CD30の再生とMD1の録音を同時に実行する
ことによって、CD30からの再生音声データをMD1
にダビング記録することができる。
【0027】操作部19は、ユーザーがCD再生やMD
録音/再生などのための各種操作を行なうために、録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
が設けられている。また本例では、後述する1曲ダビン
グ動作のための1曲ダビング操作キーが設けられてい
る。システムコントローラ11は、操作部19からの操
作情報と、内部ROMに記憶された動作プログラムに応
じて各部の制御動作を実行し、MD再生動作、MD録音
動作、CD再生動作等を実行させる。また表示部20で
はMD1もしくはCD30の動作時に、総演奏時間、再
生や録音時の進行時間などの時間情報、トラックナン
バ、動作状態、動作モードなどの各種の表示がシステム
コントローラ11の制御に基づいて行なわれる。
【0028】アラーム音出力部21は、システムコント
ローラ11からの制御により、電子音(アラーム音)を
発生させる。発生させる電子音信号については専用のス
ピーカを設けて音声出力するようにしてもよいし、増幅
回路52に供給してスピーカ53から音声出力させるよ
うにしてもよい。
【0029】2.U−TOCセクター ところで、MD1に対して記録/再生動作を行なう際に
は、MD1に記録されている管理情報、即ちP−TOC
(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTO
C)を読み出す必要がある。システムコントローラ11
はこれらの管理情報に応じてMD1上の記録すべきエリ
アのアドレスや、再生すべきエリアのアドレスを判別す
ることとなる。この管理情報はバッファメモリ13に保
持される。このためバッファメモリ13は、MD1の記
録時/再生時に記録データ/再生データを蓄積するため
のバッファエリアと、P−TOC,U−TOCを保持す
るエリアが分割設定されている。そして、システムコン
トローラ11はこれらの管理情報を、MD1が装填され
た際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生
動作を実行させることによって読み出し、バッファメモ
リ13に記憶しておき、以後そのMD1に対する記録/
再生動作の際に参照できるようにしている。
【0030】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11はMD1に対する記録/消去動作の
たびにこの編集処理をバッファメモリ13に記憶された
U−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて
所定のタイミングでMD1上でのU−TOCエリアにつ
いても書き換えるようにしている。
【0031】ここで、MD1においてトラックの記録/
再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−TO
Cセクターについて説明する。なおTOC情報としては
U−TOCのほかに、P−TOC(プリマスタードTO
C)情報が設けられている。このP−TOCはMD1の
最内周側のピットエリアに形成されるもので、読出専用
の情報である。そして、P−TOCによってディスクの
記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)や、リ
ードアウトエリア、U−TOCエリアなどの位置の管理
等が行なわれる。なお、ミニディスクシステムでは、全
てのデータがピット形態で記録されている再生専用の光
ディスクも使用できるが、再生専用ディスクの場合は、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けられるU
−TOCについて説明する。
【0032】図2はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター7まで設けることができるが、
セクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音
日時を記録するエリアとされる。ここでは、MD1の記
録/再生動作に必ず必要となるU−TOCセクター0に
ついてのみ説明を行なうこととする。U−TOCセクタ
ー0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽
曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。
【0033】例えばMD1に或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、システムコントローラ11は、U−TO
Cセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出
し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
【0034】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。セクターとは、2352バイト
で形成され、さらに36セクターが1クラスタとなる。
アドレスについては、このU−TOCセクター0に限ら
ず、P−TOCセクターや、実際に音声データが記録さ
れるセクターでも、そのセクター単位に記録されてい
る。クラスタアドレスは、上位アドレス(Cluster H) と
下位アドレス(Cluster L)の2バイトで記され、セクタ
ーアドレス(Sector)は1バイトで記される。
【0035】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0036】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
【0037】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。なお本明細書において
『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものであ
る。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分のことをいう。
【0038】ミニディスクシステムでは、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
【0039】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
【0040】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0041】テーブルポインタP-DFA はMD1上の欠陥
領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となる
トラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテー
ブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブ
ルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合
はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のい
づれかが記録されており、それに相当するパーツテーブ
ルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによ
って示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する
場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として
他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルに
も欠陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥
パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とさ
れ、以降リンクなしとされる。
【0042】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0043】テーブルポインタP-FRA はMD1上のデー
タの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)につい
て示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=パ
ーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリ
アが存在する場合はテーブルポインタP-FRA において(0
1h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
【0044】図3にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
【0045】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0046】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、M
D1にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックに
ついて示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では
第1トラックのデータが記録された1又は複数のパーツ
のうちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテ
ーブルを指定している。例えば第1トラックとされた楽
曲がディスク上でトラックが分断されずに、つまり1つ
のパーツで記録されている場合は、その第1トラックの
記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテ
ーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録
されている。
【0047】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図3と同様
の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが
記録された全パーツが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り
出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能にな
る。
【0048】以上のようにU−TOCセクター0が構成
されているため、MD1での記録/再生動作におけるア
ドレス管理が可能になるとともに、さらに、このU−T
OCセクター0を更新するのみで、トラックの分割、ト
ラックの連結、トラック消去、トラックナンバの入換
え、という処理が可能になることが理解される。
【0049】また、MD1上で記録可能領域とされるフ
リーエリアが図3のようにテーブルポインタP-FRA から
管理されており、リンクされるパーツテーブルにはフリ
ーエリアパーツのスタートアドレス、エンドアドレスが
記録されているため、これらの各フリーエリアパーツの
長さ(エンドアドレス−スタートアドレス)の総和をと
れば、記録可能領域全体としてのアドレス長がわかる。
従って、それを時間に換算すれば、記録可能時間が算出
できる。
【0050】3.第1の実施形態例における1曲ダビン
グ動作 図1の構成において実現できる1曲ダビング動作として
の記録動作例を以下説明する。本例の1曲ダビング動作
は、CD30を再生している際に、ユーザーが再生され
ている曲をMD1にダビング記録しておきたいと望んだ
ときは、操作部19における1曲ダビングキーを押すこ
とで開始される。ユーザーの操作としてはこの1曲ダビ
ングキー操作のみでよく、これに応じてシステムコント
ローラ11は、必要なダビング動作を実行し、そのユー
ザーが望んだ曲をMD1に録音していくようにするもの
である。
【0051】1曲ダビング動作を図6で模式的に説明す
る。図6(a)はCD30において記録されているトラ
ック(曲)の一部を示している。この図ではトラックC
D#1〜トラックCD#5として5曲の記録エリアが示
されている。
【0052】ユーザーがCD再生操作を行ない、図6
(b)に再生動作CD−PB1として示すようにCD3
0から例えばトラックCD#1,CD#2としての再生
音声がスピーカ53から出力されているとする。この時
点で、装填されているMD1は図6(d)のMDトラッ
クとして示すように、トラックMD#1として1曲が
記録され、残りのエリアはフリーエリアとされているデ
ィスクであったとする。
【0053】いま、CD30の再生動作CD−PB1が
トラックCD#2の途中まで進んだときに、ユーザーが
そのトラックCD#2としての曲をMD1にダビングし
たいと思ってDB1として示すタイミングで1曲ダビン
グ操作を行なったとする。するとシステムコントローラ
11は光学ヘッド32に対して破線で示すようにトラッ
クCD#2の先頭位置へのアクセスACを実行させ、再
生動作CD−PB2として示すようにトラックCD#2
の先頭位置から再生を再開させる。またこの再生動作C
D−PB2が開始される際にシステムコントローラ11
は、図6(c)にMD−REC1として示すように、M
D1に対する記録動作を実行させる。
【0054】CD30の再生動作CD−PB2とMD1
への記録動作MD−REC1が同時に実行されることで
トラックCD#2の再生音声がMD1にダビング記録さ
れる。つまり、CD30からのデジタル再生音声信号は
エンコーダ/デコーダ部14にも供給されるが、エンコ
ーダ/デコーダ部14で圧縮処理された後、バッファメ
モリ13を介してエンコーダ/デコーダ部8に供給さ
れ、所要の変調処理が行なわれて磁気ヘッド6aからM
D1のフリーエリアに書き込まれる。
【0055】CD30の再生動作CD−PB2がトラッ
クCD#3に達し、システムコントローラ11が再生信
号のトラックナンバの変化を検知すると、記録動作MD
−REC1を終了させる。この時点で、記録動作に伴っ
たU−TOCの所定の書き換えが行なわれ、MD1とし
ては図6(e)のMDトラックとして示すように、既
に記録されていたトラックMD#1に続いて、CD30
から再生されたトラックCD#2の音声データがトラッ
クMD#2として記録された状態となっている。
【0056】CD30に対する再生動作CD−PB2は
記録動作MD−REC1が終了されても引き続き続行さ
れているが、再生動作CD−PB2としてトラックCD
#4の再生を行なっている時点で、ユーザーがそのトラ
ックCD#4としての曲もMD1にダビングしたいと思
ってDB2として示すタイミングで再び1曲ダビング操
作を行なったとする。
【0057】するとシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド32に対して破線で示すようにトラックCD#4の
先頭位置へのアクセスACを実行させ、再生動作CD−
PB3として示すようにトラックCD#4の先頭位置か
ら再生を再開させる。またこの再生動作CD−PB3が
開始される際にシステムコントローラ11は、図6
(c)にMD−REC2として示すように、MD1に対
する記録動作を実行させる。
【0058】この場合も、CD30の再生動作CD−P
B3とMD1への記録動作MD−REC2が同時に実行
されることでトラックCD#4の再生音声がMD1にダ
ビング記録される。その後CD30の再生動作CD−P
B3がトラックCD#5に達し、システムコントローラ
11が再生信号のトラックナンバの変化を検知すると、
記録動作MD−REC2を終了させる。この時点で、記
録動作に伴ったU−TOCの所定の書き換えが行なわ
れ、MD1としては図6(f)のMDトラックとして
示すように、それまでに記録されていたトラックMD#
1,MD#2に続いて、CD30から再生されたトラッ
クCD#4の音声データがトラックMD#3として記録
された状態となっている。
【0059】このように本例では、ユーザーはCD再生
音声を聞きながら、気に入った曲があった場合に1曲ダ
ビング操作を行なうのみで、その曲がMD1側にダビン
グされていくことになる。つまり、煩雑な操作を行なう
ことなく、ユーザーが例えば好きな曲をダビングして集
めたMD1を作成できる。
【0060】このような1曲ダビング動作を実現するた
めのシステムコントローラ11の処理を図5に示す。C
D30の再生モードとして通常の再生動作もしくはイン
トロスキャンなどの特殊な再生動作(曲頭のみを数秒程
度再生して次の曲(トラック)に移ることを繰り返して
いくような再生動作)が行なわれているときには、ステ
ップF101としてシステムコントローラ11は1曲ダビン
グ操作を監視している。そしてユーザーによって1曲ダ
ビング操作が行なわれたら、その時再生されている曲
(トラック)について、上記したようにMD1にダビン
グを行なう1曲ダビング動作を開始する。まずステップ
F102として、CD30からその時点で再生されているト
ラックの演奏時間を確認する。
【0061】コンパクトディスクにおいては、アドレス
は分/秒/フレームという形態で記録されており、また
アドレスとなる分/秒/フレームには、絶対時間(絶対
アドレス)と、トラック内時間(トラック内アドレス)
の2種類が記録されている。CD30の最内周側に記録
されているTOC情報としては、各トラックの先頭位置
が絶対アドレスとして記録されている。また、データ再
生と同時に抽出されるサブコードデータ(Qチャンネル
データ)として、絶対アドレスとトラック内アドレスが
記録されている。絶対アドレスは、図4(a)に示すよ
うにトラック#1の先頭位置の分/秒/フレームが『0
0:00:00』とされ、それがディスク最外周までカ
ウントアップされていく数値とされている。
【0062】またCD30において、図4(b)のよう
にCD#1〜CD#5としてのトラック(楽曲)が記録
されているとすると、トラック内アドレスは、図4
(c)に示すように、各トラックの先頭位置が『00:
00:00』とされ、トラックの終了位置までカウント
アップされていく数値とされている。
【0063】CD30の再生時には、システムコントロ
ーラ11はあらかじめCD30のTOC情報を読み込ん
でいるが、TOC情報には各トラックCD#1〜CD#
nの先頭位置の絶対アドレスが記録されている。従っ
て、或るトラックの演奏時間を知りたいときには、次の
トラックの先頭アドレスから、該当トラックの先頭アド
レスを減算すれば、その該当トラックについての演奏時
間を知ることができる。
【0064】ステップF102で、現在再生中のトラックの
演奏時間を確認したら、次にステップF103で、そのとき
装填されているMD1におけるフリーエリアの録音可能
時間を算出する。この録音可能時間の計算は、上述した
ようにMD1のU−TOCを参照することで可能とな
る。
【0065】その時点でCD30で再生されていたトラ
ックの演奏時間がMD1のフリーエリアの録音可能時間
より短ければ、ダビング記録は可能であるため、ステッ
プF104からF107に進み、1曲ダビング動作としての処理
を行なう。一方、フリーエリアの録音可能時間の方が短
ければ、再生中の曲を完全にダビング記録することはで
きないため、ステップF105に進み、アラーム音出力部2
1からアラーム音を発生させ、ユーザーに完全なダビン
グが不能であることを知らせる。なお、この警告はアラ
ーム音出力部21を設けないで表示部20を用いて表示
出力により行なってもよいし、アラーム音出力部21と
表示部20により、音声出力と表示出力の両方で行なう
ようにしてもよい。
【0066】ステップF105でアラーム出力を行なった後
は、ステップF106として示すように、1曲ダビング操作
を無効として1曲ダビング動作を実行しないようにして
もよいが、破線で示すようにステップF107に進んで、可
能な限り、つまりフリーエリアを使い切るまではダビン
グを実行するようにしてもよい。
【0067】ステップF104からF107に進んで1曲ダビン
グ動作を実行する場合は、まず光学ヘッド32による再
生位置を、その時再生中の曲の先頭位置にアクセスさせ
る。CD30に収録された各トラック#1〜#nの先頭
位置のアドレスは、TOC情報に記されているため、シ
ステムコントローラ11はTOC情報からアクセスすべ
きアドレスを知ることができる。
【0068】次にステップF108として、光学ヘッド3及
び磁気ヘッド6aをMD1のフリーエリアの先頭となる
位置にアクセスさせ、そのアクセス地点で録音待機状態
(録音一時停止状態)として待機させる。フリーエリア
の先頭位置となるアドレスは上述したようにU−TOC
情報より判断できる。
【0069】録音待機状態とした後は、CD30側での
曲頭位置へのアクセスが完了することを待機し(F109)、
アクセスが終了したら、ステップF110として、光学ヘッ
ド32による再生動作と、光学ヘッド3及び磁気ヘッド
6aによる記録動作を開始させる。これにより、CD3
0からの、そのユーザーが求めたトラックの再生音声デ
ータが、MD1にダビング記録されていく。
【0070】ダビング記録中は、システムコントローラ
11はCD30からの再生データから抽出されるサブコ
ードを監視しており、再生音声データとしてのトラック
ナンバが変化したか否かを判断している(F111)。そして
トラックナンバが変化したら、光学ヘッド3及び磁気ヘ
ッド6aによる記録動作を停止させる(F112)。またこの
ときCD30の再生動作はそのまま継続させる。
【0071】なお、このとき記録動作に伴ったU−TO
Cデータの更新処理が行なわれることはいうまでもな
い。ただしU−TOCの更新はバッファメモリ13内に
読み込んでいるU−TOCデータに対して行ない、その
後、電源オフやMD1の取り出し操作が行なわれた場合
などの所定のタイミングにおいてMD1上で実際にU−
TOCデータを書き換えることになる。
【0072】以上の処理により、例えば図6で説明した
ような1曲ダビング動作が実現され、これにより、ユー
ザーのダビング操作は非常に簡略化される。また装填さ
れているMD1のフリーエリアの状況により、ユーザー
がダビングを求めた曲が最後までMD1にダビングでき
ないような場合は、アラーム出力が行なわれることで、
その状況をユーザーが確認でき、例えばMD1を取り換
えるなどの対応が可能となる。さらに記録媒体としてM
D1を用い、ダビングが要求された場合はMD1のフリ
ーエリアに自動的に記録していくようにしているため、
ユーザーが予めMD1での記録領域を探してその位置で
待機させておくという煩雑な作業も不要となる。
【0073】4.第2の実施形態例としてのMD記録装
置の構成及び1曲ダビング動作 次に第2の実施形態例を図7で説明する。これは、再生
装置としてのCDプレーヤ60が本例となるMD記録再
生装置とは別体のものである場合の例である。つまり図
7において本発明の記録装置は、ミニディスク記録装置
として部位のみが該当する。なお、図7のブロック図に
おいて図1と同一機能部分は同一符号を付し、説明を省
略する。
【0074】図7において図1のMD記録再生部位と異
なるブロックとしては、端子23、デジタルオーディオ
インターフェース部24が設けられ、またエンコーダ/
デコーダ部14内にレベルメータ部14aが設けられる
点である。
【0075】端子23は外部機器とのデジタルオーディ
オインターフェースとしての端子である。端子23から
入力されたデータはデジタルオーディオインターフェー
ス部24に供給される。デジタルオーディオインターフ
ェース接続された場合は、外部のCDプレーヤ60や外
部のミニディスクプレーヤにおいて再生された音声情報
がデジタルデータのまま供給され、また同時に、所定の
フォーマットで再生側のサブコード情報などを含む制御
データSSが伝送されてくる。本例の場合、端子23は
デジタルオーディオライン63によりCDプレーヤ60
のデジタルオーディオ出力端子と接続されており、CD
プレーヤ60おける再生動作によりデジタルオーディオ
データがデジタルオーディオインターフェース部24に
供給されることになる。
【0076】デジタルオーディオインターフェース部2
4では、供給されたデータからオーディオデータ(44.1
KHz サンプリング、16ビット量子化)を抽出して、そ
れを記録データとしてエンコーダ/デコーダ部14に供
給する。また、サブコード情報等の制御データSSも抽
出し、これをシステムコントローラ11に供給する。例
えばCDプレーヤ60から伝送されてくる制御データS
Sとしては、Uビットデータ、Cビットデータ、Vビッ
トデータ、Pビットデータが存在する。
【0077】UビットデータとしてはいわゆるQ,R,
S,T,U,V,Wの各データとして知られているサブ
コードデータが含まれ、つまり、上述した絶対アドレ
ス、トラック内アドレス、トラックナンバ等の情報が含
まれる。また、Cビットデータは記録媒体の判別を行な
うカテゴリーデータ、サンプリング周波数データ、クロ
ックデータ、光学系データ等が含まれている。また、V
ビットデータにはエラーフラグ等が含まれている。さら
にPビットデータはパリティビットとされている。シス
テムコントローラ11はこれらの制御データSSのうち
の所要のデータを用いて各種記録動作の制御を行なうこ
とになる。
【0078】また、CDプレーヤ60等の外部機器との
接続形態として、いわゆるアナログ接続が行なわれる場
合もある。この場合は、図中破線で示すように端子17
はアナログオーディオライン64によりCDプレーヤ6
0のアナログオーディオ出力端子と接続され、CDプレ
ーヤ60おける再生動作によりアナログオーディオ信号
がA/D変換器18に供給されることになる。
【0079】A/D変換器18でデジタルデータとされ
た信号はエンコーダ/デコーダ部14に供給されるが、
このようにアナログ接続される場合は、レベルメータ部
14aにより、入力された音声信号のレベル情報SLV
検出され、システムコントローラ11に供給される。シ
ステムコントローラ11はレベル情報SLVにより、エン
コーダ/デコーダ部14に入力される音声データが無音
状態となっているか否かを検出し、これによりCDプレ
ーヤ60側の再生音声信号が曲と曲の間のタイミング
(つまりトラックチェンジ)となっているか否かを検出
することができる。
【0080】またシステムコントローラ11は通信ライ
ン62によってCDプレーヤ60におけるシステムコン
トローラ61と通信可能とされている。これにより、シ
ステムコントローラ11はCDプレーヤ60に対してア
クセスや再生動作の指示を行なうことができる。
【0081】このような構成においても、上述した1曲
ダビング動作を実行することができる。つまり、図6で
説明したようにCDプレーヤ60の再生を行なっている
際において、ユーザーが操作部19で1曲ダビング操作
を行なった場合は、システムコントローラ11はCDプ
レーヤ60に対して、その時点の再生トラックの先頭位
置までアクセスさせ、再生を再開させるように制御する
とともに、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをフリーエ
リアで録音待機させ、CDプレーヤ60からの再生デー
タが入力されるタイミングで録音を開始させる。
【0082】そしてデジタルオーディオインターフェー
ス21から取り出されるCD側の再生オーディオデータ
に付随するサブコード情報から再生トラックの変化を監
視しており、再生トラックが変化したら、記録動作を終
了させる。なお、アナログ接続の場合はレベル情報SLV
により再生トラックの変化を監視するようにする。例え
ば或る程度の時間(2〜5秒程度)無音状態が続いた
ら、トラックチェンジと判断するようにすればよい。
【0083】この例でも、1曲ダビング操作が行なわれ
た場合は、図5のステップF107〜F112とほぼ同様の処理
により、1曲ダビング動作を実現できる。また、通信ラ
イン62によってCDプレーヤ60側から再生している
CDのTOC情報を受信できるような場合は、システム
コントローラ11は、図5のステップF102〜F106の警告
処理も実行できることになる。
【0084】なお、本例の場合、システムコントローラ
11はCDプレーヤ60のシステムコントローラ61と
通信ラインで接続されるようにしたが、有線接続対応が
とられていないような場合は、システムコントローラ1
1がCDプレーヤ60に対する頭だしアクセスのための
コマンドを赤外線送信部などから出力できるようにして
もよい。この場合、図5のステップF102〜F106の警告処
理はできないものとなるが、ステップF107の処理として
は、CDプレーヤ60に対して頭だしアクセスコマンド
を出力する。するとCDプレーヤ60では通常のリモー
トコマンダーによる操作の場合と同様に、現在再生中の
曲の先頭位置にアクセスを行ない、アクセス後に再生を
開始することになる。つまり1曲ダビング動作としてC
Dプレーヤ60に求められる動作が実行されることにな
る。このようにすれば、制御信号通信のインターフェー
ス接続ができない機器どうしでも、1曲ダビング動作が
可能となる。
【0085】5.第3の実施形態例としてのテープレコ
ーダの構成 次に第3の実施形態例として、記録装置部をアナログテ
ープレコーダとし、また再生装置部としてのCDプレー
ヤを一体的に有する例を図8で説明する。図8のブロッ
ク図において図1と同一機能部分(CDプレーヤ部分)
は同一符号を付し、説明を省略する。
【0086】この場合、システムコントローラ70はC
Dプレーヤとしての各部の制御を行なうとともに、テー
プレコーダとしての各部の制御も行なうものとされる。
テープレコーダ部位には、コンパクトカセットテープ9
0が装填される。テープ駆動系71はコンパクトカセッ
トテープ90の走行を行なう機構部であり、キャプスタ
ン機構、リールモータ機構、ヘッド移動機構等が設けら
れている。
【0087】コンパクトカセットテープ90の再生時に
は、録再ヘッド72により読み出された信号は録再スイ
ッチ73のTP 端子を介して再生アンプ/イコライザ回
路74で処理され、スイッチ54のTTP端子に供給され
る。コンパクトカセットテープ90の再生時にはシステ
ムコントローラ70はスイッチ54をTTP端子に接続さ
せているため、コンパクトカセットテープ90からの再
生音声信号が音量調節部51、増幅回路52を介してス
ピーカ53から出力される。
【0088】コンパクトカセットテープ90に録音を行
なう場合は、端子76に外部機器からのアナログ音声信
号が供給される。この場合入力されたアナログ音声信号
は入力アンプ77で増幅された後、スイッチ78のTI
端子を介して録音アンプ/イコライザ回路75に供給さ
れ、所要の処理が施される。そして録再スイッチ73の
R 端子を介して録再ヘッド72に供給され、コンパク
トカセットテープ90に音声信号が録音されていく。
【0089】また、CDプレーヤ部で再生された音声
は、D/A変換器38でアナログ信号とされた後、スイ
ッチ54のTCD端子に供給されるほか、スイッチ78の
D 端子にも供給される。従ってシステムコントローラ
70がスイッチ78をTD 端子に接続させることによ
り、CD再生音声をアナログカセットテープ90にダビ
ング録音していくこともできる。
【0090】操作部79にはCDプレーヤ部とテープレ
コーダ部の各種の動作を指示する操作キーが配されると
ともに、本例の1曲ダビング動作を実行するための1曲
ダビング操作キーも設けられる。また表示部80では、
システムコントローラ70の制御により、CDプレーヤ
部やテープレコーダ部の動作に応じて所要の表示が行な
われる。
【0091】6.第3の実施形態例における1曲ダビン
グ動作 この場合の1曲ダビング動作を実現するためのシステム
コントローラ70の処理を図9に示す。CD30の再生
モードとして通常の再生動作もしくはイントロスキャン
などの特殊な再生動作が行なわれているときには、ステ
ップF201としてシステムコントローラ70はユーザーの
1曲ダビング操作を監視している。そして1曲ダビング
操作が行なわれたら、その時再生されている曲(トラッ
ク)をアナログカセットテープ90にダビングを行なう
1曲ダビング動作を開始する。
【0092】まずステップF202として、まず光学ヘッド
32による再生位置を、その時再生中の曲の先頭位置に
アクセスさせる。次にステップF203として、CD30側
での曲頭位置へのアクセスが完了することを待機し、ア
クセスが終了したら、ステップF204として、アナログカ
セットテープ90に対する録音動作を開始させる。この
ときの具体的な動作制御としては、スイッチ78をTD
端子に接続させ、録再スイッチ73をTR 端子に接続さ
せるとともに、テープ駆動系71に対してテープ走行動
作及び録再ヘッド72を磁気テープに圧接させる動作を
実行させる。
【0093】そしてステップF205として、光学ヘッド3
2による再生動作を開始させる。これにより、CD30
からの、ユーザーが求めたトラックの再生音声データ
が、アナログカセットテープ90にダビング録音されて
いく。ダビング記録中は、システムコントローラ11は
CD30からの再生データから抽出されるサブコードを
監視しており、再生音声データとしてのトラックナンバ
が変化したか否かを判断している(F206)。そしてトラッ
クナンバが変化したら、アナログカセットテープ90に
対する録音動作を停止させる(F207)。このときCD30
の再生動作はそのまま継続させる。
【0094】以上の処理により、アナログカセットテー
プ90に対する1曲ダビング動作が実現され、これによ
り、ユーザーのダビング操作は非常に簡略化される。な
お、テープ走行位置の検出機構を設け、テープの残量が
検出できるような場合は、図5の例でステップF102〜F1
06として説明したような警告処理も可能となる。ただし
記録媒体として本例のようなテープメディアを用いる場
合は、ユーザーはテープ走行位置を予め録音してよい位
置にセットしておく必要がある。
【0095】以上、各種実施形態例を説明してきたが、
本発明はさらに多様な変形例が考えられる。例えば記録
媒体はMDやアナログカセットテープとする例を述べて
きたが、DATなどのデジタルオーディオテープ記録媒
体や、固体メモリなどを用いた記録装置としても適用で
きる。また音声データだけでなく映像データ等のダビン
グ記録を行なう記録装置でも適用できる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、1曲ダビング操作のための操作手段の操作が行なわ
れたら、再生装置部に対して、そのとき再生されている
情報単位の先頭位置に戻して再生動作を実行させるとと
もに、その再生動作によって再生装置部から入力される
再生情報について、情報単位判別手段によって情報単位
(トラック)の変化が検出されるまでの間、記録手段に
より記録媒体に対する記録動作を実行させるようにして
いるため、ユーザーのダビング操作は非常に簡略化さ
れ、操作性の良いものとすることができるという効果が
ある。すなわち、ユーザーは再生装置部での再生信号
(例えば再生音楽)を聞いているときに、その曲をダビ
ングしたいと思ったら、1曲ダビング操作を行なうのみ
でよいことになる。
【0097】また本発明では、操作手段の操作が行なわ
れたときに、その時点で再生装置部で再生されている情
報単位を収録できるだけの記録可能領域が記録媒体に残
されていない場合は、警告出力手段による警告出力動作
を実行させるようにしているため、例えばユーザーがダ
ビングを求めた曲が最後までダビングできないようなと
きに、それをユーザーに認識させることができ、例えば
記録媒体を取り換えるなどの適切な対応を促すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例のブロック図であ
る。
【図2】MDのU−TOCセクター0の説明図である。
【図3】MDのU−TOCセクター0のリンク形態の説
明図である。
【図4】CDのアドレス形態の説明図である。
【図5】第1の実施形態例の1曲ダビング動作のための
処理のフローチャートである。
【図6】第1の実施形態例の1曲ダビング動作の説明図
である。
【図7】本発明の第2の実施形態例のブロック図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施形態例のブロック図であ
る。
【図9】第3の実施形態例の1曲ダビング動作のための
処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 MD 3,32 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11,70 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファメモリ 14 エンコーダ/デコーダ部 14a レベルメータ部 19,79 操作部 20,80 表示部 30 CD 21 アラーム音出力部 24 デジタルオーディオインターフェース部 60 CDプレーヤ 71 テープ駆動系 72 録再ヘッド 90 アナログカセットテープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生装置部で再生され、入力される再生
    情報について、情報単位の変化を検出する情報単位判別
    手段と入力された再生情報を記録媒体に記録することが
    できる記録手段と、 前記再生装置部における再生動作中に、その再生されて
    いる情報単位としての再生情報の記録動作を指示する操
    作手段と、 前記操作手段の操作が行なわれたら、前記再生装置部に
    対して、そのとき再生されている情報単位の先頭位置に
    戻して再生動作を実行させるとともに、その再生動作に
    よって前記再生装置部から入力される再生情報につい
    て、前記情報単位判別手段によって情報単位の変化が検
    出されるまでの間、前記記録手段により記録媒体に対す
    る記録動作を実行させるように制御を行なうことのでき
    る制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 警告出力手段を備え、 前記制御手段は、前記操作手段の操作が行なわれたとき
    に、その時点で前記再生装置部で再生されている情報単
    位を収録できるだけの記録可能領域が記録媒体に残され
    ていない場合は、前記警告出力手段による警告出力動作
    を実行させることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
JP32946295A 1995-11-02 1995-11-27 記録装置、記録再生装置 Expired - Fee Related JP3541535B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32946295A JP3541535B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 記録装置、記録再生装置
US08/753,003 US6137642A (en) 1995-11-27 1996-11-19 Recording apparatus capable of realizing easy dubbing operation
KR1019960056171A KR100416340B1 (ko) 1995-11-27 1996-11-21 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
KR1019960056608A KR970029777A (ko) 1995-11-02 1996-11-22 강유전체불휘발성 기억장치
KR1019960056734A KR100484396B1 (ko) 1995-11-02 1996-11-22 디스크기록방법,디스크재생장치및디스크형기록매체
MYPI96004902A MY123754A (en) 1995-11-27 1996-11-23 Recording apparatus capable of realizing easy dubbing operation
DE19649194A DE19649194A1 (de) 1995-11-27 1996-11-27 Aufzeichnungsvorrichtung zum einfachen Ausführen eines Überspielvorgangs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32946295A JP3541535B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 記録装置、記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147473A true JPH09147473A (ja) 1997-06-06
JP3541535B2 JP3541535B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18221652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32946295A Expired - Fee Related JP3541535B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-27 記録装置、記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6137642A (ja)
JP (1) JP3541535B2 (ja)
KR (1) KR100416340B1 (ja)
DE (1) DE19649194A1 (ja)
MY (1) MY123754A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078691B2 (ja) * 1997-09-19 2008-04-23 ソニー株式会社 記録再生制御システム、記録再生制御方法および記録再生制御装置
JP4320817B2 (ja) * 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
GB2335785B (en) * 1998-03-24 2002-09-18 Quantum Corp Multi-channel magnetic tape system having optical tracking servo
JPH11339447A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Sony Corp 記録再生装置
JP2000057747A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd オーディオダビングシステム及び記録媒体
JP2000251381A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sony Corp ディスク・ダビング・システム
JP4304762B2 (ja) * 1999-05-28 2009-07-29 ソニー株式会社 ダビング装置及びダビング方法
JP4003348B2 (ja) * 1999-05-28 2007-11-07 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2001118331A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Sony Corp 記録装置、記録再生装置、記録方法
US6983314B1 (en) * 1999-10-26 2006-01-03 Sony Corporation Recording mechanism for recording information specified from an external source using capacity information
EP1103973A3 (en) * 1999-11-18 2002-02-06 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording and reproducing information
JP4304796B2 (ja) * 1999-11-30 2009-07-29 ソニー株式会社 ダビング装置
JP2002093123A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 情報データ記録再生装置
EP1378904A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk high-speed replaying/recording apparatus
US7340157B2 (en) * 2002-11-20 2008-03-04 Apacer Technology Portable transcription device and method of the same priority
US20050132149A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 W. Daniel Hillis Spatial-to-temporal data translation and scheduling and control
US20050131863A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 W. Daniel Hillis Reception of spatial-to-temporal translated data

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828039B2 (ja) * 1985-09-03 1996-03-21 株式会社東芝 同期記録回路
JPS62134856A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Pioneer Electronic Corp デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
US5041921A (en) * 1987-01-06 1991-08-20 Duplitronics, Inc. System for recording custom albums from a library of pre-recorded items
WO1990001838A1 (en) * 1988-08-12 1990-02-22 Gordon Moe Recovery recorder system, particularly commercial radio/tv broadcast recovery recorder system
JPH06162646A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Kenwood Corp 光ディスクへのダビング装置
JP3557721B2 (ja) * 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
JPH09231665A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Sony Corp 記録システム及び記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19649194A1 (de) 1997-05-28
KR100416340B1 (ko) 2004-06-14
MY123754A (en) 2006-06-30
US6137642A (en) 2000-10-24
JP3541535B2 (ja) 2004-07-14
KR970029544A (ko) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (ja) 記録装置
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3541535B2 (ja) 記録装置、記録再生装置
JP3750278B2 (ja) 記録装置、記録システム、及びダビング方法
JPH08124362A (ja) 再生装置
JPH08161870A (ja) 記録装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JP3731331B2 (ja) 記録装置
JP3550769B2 (ja) 記録装置、及び再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3543410B2 (ja) 記録装置
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP3584551B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH09106660A (ja) 記録装置及び再生装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3684601B2 (ja) 記録情報の編集方法及び編集装置
JPH08321160A (ja) 録音装置
JPH09147533A (ja) 記録装置
JPH07153239A (ja) 記録装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees