JPH09141060A - 液体分離素子、装置、及び処理方法 - Google Patents

液体分離素子、装置、及び処理方法

Info

Publication number
JPH09141060A
JPH09141060A JP30299895A JP30299895A JPH09141060A JP H09141060 A JPH09141060 A JP H09141060A JP 30299895 A JP30299895 A JP 30299895A JP 30299895 A JP30299895 A JP 30299895A JP H09141060 A JPH09141060 A JP H09141060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation element
liquid separation
permeate
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30299895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kihara
正浩 木原
Hiroyuki Yamamura
弘之 山村
Kazuhiko Nishimura
和彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30299895A priority Critical patent/JPH09141060A/ja
Publication of JPH09141060A publication Critical patent/JPH09141060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧下においても十分な透過液の流路を確保
して透過液の流動抵抗の増加を抑制し、透過液流量や阻
止率、排除率や濃縮率等の性能や耐久性に優れた液体分
離素子を提供することができる。 【構成】 半透膜の間に介在する透過液流路材が両面に
互いに平行な溝を有する構造体であることを特徴とする
液体分離素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の液体の分離や濃
縮に用いられる半透膜を用いた液体分離素子の改良に関
し、特に、高い圧力においても性能の低下をきたすこと
のない、耐圧性および耐久性を向上せしめた液体分離素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から半透膜を用いた液体分離素子と
しては、逆浸透膜を用いたスパイラル型や、プレートア
ンドフレーム型、あるいは中空糸型の液体分離素子が利
用されている。特に逆浸透膜を用いたスパイラル型液体
分離素子は、一定容積の中に大きな膜面積の逆浸透膜を
充填することが可能であり、最も良く利用されている。
一般的な逆浸透膜を用いたスパイラル型液体分離素子
は、図1に示すごとく、2枚の逆浸透膜1の間に透過液
流路材2をはさみ込み、さらに逆浸透膜の外側に供給液
流路材3を配して一組のユニットとなし、集水孔4を配
列した中空の中心管5の周囲に、該ユニットの一組、あ
るいは複数組を巻回してなる。
【0003】通常、逆浸透膜を用いた液体分離素子で
は、液体の分離や濃縮を効率よく行うために、供給液側
と透過液側に0.5から7MPa程度の差圧が負荷され
る。このような運転圧力に対し透過液流路材は、逆浸透
膜の性能を損なうことなく逆浸透膜を保持し、かつ透過
液の流路を確保する必要がある。そのため透過液流路材
としては、例えば特開昭62−35802号公報で提案
されているように、片面に溝を有するシングルトリコッ
ト編物に樹脂を含浸、あるいは熱融着加工を施して剛性
を与えた物が代表的である。図2は、代表的な透過液流
路材として、シングルトリコット編物の断面形状を示し
ている。透過液の流路である溝6と凸部7が一定の間隔
で片側の表面に形成されている。
【0004】上記のような透過液流路材を用いた液体分
離素子透過液流量や、阻止率、排除率やあるいは濃縮率
といった液体分離素子の性能を高めるためには、流路材
による透過液の流動抵抗をできるだけ小さくすることが
望まれる。
【0005】一般に、圧力負荷による逆浸透膜の変形が
ない場合、透過液流路材の流動抵抗は、溝幅、溝の深
さ、および溝密度により決定し、流動抵抗を小さくする
には、少なくとも溝幅、深さ、あるいは溝密度のいずれ
かを大きくすれば良いことが知られている。
【0006】上述した理由から、通常、操作圧力が比較
的低い領域で使用する液体分離素子では、圧力による逆
浸透膜の変形が起こりにくい範囲で透過液流路材のシン
グルトリコットの溝幅を約300〜600μmとし、溝
の深さを150〜300μm、溝密度を1インチあたり
30〜40本程度にして透過液の流動抵抗を小さくする
ようにしている。
【0007】一方、操作圧力が高い領域で使用する液体
分離素子においては、例えば図3のように、逆浸透膜と
シングルトリコットの溝を有する面との間に、直径が5
0〜1000μmの小孔8を0.1〜200mm程度の
間隔で有するポリエステル等の多孔性シート9を介在さ
せて、高圧下での逆浸透膜の変形を防止し、透過液の流
動抵抗を小さくすることが特開昭54−31087号公
報で提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】上述したように、現状
のほとんどのスパイラル型液体分離素子は、透過液の流
路となる溝が片面にしかないシングルトリコットを使用
しており、該シングルトリコットの流動抵抗を小さくす
る目的でに溝幅を大きくすると、高圧下では、図4に示
すごとく圧力により逆浸透膜が変形して溝への落ち込み
が大きくなり、溝が閉塞されるためにかえって流動抵抗
が大きくなる問題がある。反対に、溝幅を小さくすると
逆浸透膜の溝への落ち込みは抑制できるが、流路が狭く
なって流動抵抗が増大する。
【0009】また、溝の深さを大きくすることによって
透過液の流動抵抗を小さくしようとすると、透過液流路
材を厚くする必要があり、液体分離素子における逆浸透
膜の充填膜面積が小さくなって充分な透過液流量が得ら
れないという問題がある。
【0010】さらに、隣り合う溝同士の間隔を狭めて1
インチ当たりの溝密度を増加させると、逆浸透膜を支え
る凸部分も狭くなり、高圧力を支えきれなくなって、ト
リコット自体が圧縮変形し、溝がつぶれて透過液の流動
抵抗が高くなってしまうという問題が生ずる。
【0011】上記のような理由により、高圧下で使用す
るためのには、透過液流路材として多孔性シートをトリ
コットと逆浸透膜の間に介在させて、透過液の流路を確
保するしか有効な方法はなかった。しかし、該方法につ
いても、多孔性シートの分だけ流路材が厚くなる欠点が
あり、また、多孔性シートの小孔の直径が大きいと、圧
力により小孔に逆浸透膜が落ち込み、逆浸透膜が局部的
に変形してダメージを受け、液体分離素子の阻止率や濃
縮率などの性能が低下する問題がある。
【0012】本発明は、かかる問題点を解決し、高圧下
においても十分な透過液の流路を確保することができ、
かつ透過液流量や阻止率、排除率や濃縮率などの性能や
耐久性に優れた液体分離素子を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基本的
に下記の構成により達成することができる。即ち、「半
透膜の間に介在する透過液流路材が両面に互いに平行な
溝を有する構造体であることを特徴とする液体分離素
子」である。
【0014】本発明において、主たる構成部材である透
過液流路材は、図5に示すように両面に互いに平行な溝
を有する構造体からなる。このとき構造体の両面の溝の
方向については、互いに平行にする必要がある。もし、
両面の溝の方向を互いに直交するように設けると、表裏
どちらかの溝方向が中心管の長手方向と平行になるた
め、透過液がスムーズに中心管の集水孔に導かれなくな
り、流動抵抗が極端に大きくなって性能が低下してしま
う。
【0015】また、透過液流路材の両面の溝の位置につ
いては、両面ともに同じ位置にあるのが、高圧力下での
流路材自体の変形がより少なくなり流動抵抗の増加が抑
制される点で好ましい。特に限定するものではないが、
両面の溝の中心位置のずれが好ましくは40μm以下、
より好ましくは20μm以下である。
【0016】透過液流路材の溝幅については、高圧力下
で逆浸透膜が溝に落ち込むのを抑制するために、100
〜200μmの範囲とするのが好ましい。より好ましく
は100〜150μmの範囲である。これは、通常、液
体分離素子に使用する逆浸透膜は、約200〜300μ
mの厚さを有するが、溝幅を逆浸透膜の厚さと同程度
か、あるいはそれよりも小さくすることによって、実質
的に逆浸透膜が透過液流路材の溝に落ち込むのを抑制す
ることができるからである。溝幅の下限については、逆
浸透膜の溝への落ち込みを抑制する目的から考えると1
00μm以上であれば十分であり、逆に100μm以下
にすることは、透過液の流動抵抗を大きくするだけであ
るので好ましくない。
【0017】また、透過液流路材の溝の深さについて
は、溝の深さが50μm以下では透過液の流路が小さく
なり、高圧下におけるわずかな逆浸透膜の変形によって
も大きく流動抵抗が変化してしまう危険性がある。ま
た、200μm以上になると透過液流路材の厚さが大き
くなり、液体分離素子に組み込んだときの逆浸透膜の充
填膜面積が小さくなってしまうため、十分な透過液の流
路を確保し、かつ透過液の流動抵抗が小さくなるように
50〜200μmの範囲とするのが好ましい。さらに好
ましくは80〜150mmの範囲である。
【0018】さらに、透過液流路材の流動抵抗は、前述
したように溝密度、即ち単位長さあたりの溝の本数によ
っても変化するが、本発明の液体分離素子では、透過液
流路材の片面の溝密度が1インチあたり45〜70本の
範囲とするのが好ましい。さらに好ましくは1インチあ
たり50〜60本である。溝密度が1インチあたり45
本以下では、流路本数が少ないため全体の流路面積が小
さくなり流動抵抗が大きくなってしまう。また、溝密度
の上限は、多い方が流動抵抗を小さくする上では望まし
いが、実質的に溝密度が1インチあたり70本以上にな
ると、高圧下で逆浸透膜を支えるための流路材の凸部分
の幅が小さくなり、圧力を受ける部分の面積が小さくな
るために流路材自体が変形するようになる。そのため、
溝の深さが小さくなって流動抵抗が増加する危険性があ
る。
【0019】本発明における透過液流路材の構造体につ
いては、上述したような構造的特徴を有するものであれ
ばどのようなものでも良く、構造体の種類については特
に規定しないが、本発明の構造的特徴を高品質、かつ安
価で具現化できる点で、ダブルトリコットを用いるのが
好ましい。また、ダブルトリコットについては、例え
ば、ダブルハーフ、ダブルデンビ、クインズコード、三
枚オサ等、編成組織の違いにより、いく通りもの種類が
挙げられるが、透過液の流路を確保し、かつ高圧下でも
変形しにくいものであれば、どのようなものを使用して
も良く、特に限定はしない。
【0020】織編物の繊維の材質については、流路材と
しての形状を保持し、かつ透過液中への成分の溶出が少
ないものならばどのようなものでも良く、例えば、ナイ
ロン等のポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリ
アクリロニトリル系繊維、ポリエチレンやポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、
ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリフルオロエチレン系繊
維、カーボン繊維等が挙げられるが、特に高圧下に耐え
うる強度や、後述する織編物の加工のしやすさ等を考慮
すると、ポリエステル系繊維を用いるのが好ましい。
【0021】また、本発明においても、高圧下で流路材
自体が変形するのを抑制するために、織編物の剛性を高
める硬化処理を行うのが好ましい。硬化処理の方法とし
ては、例えば織編物にメラミンやエポキシなどの樹脂を
含浸加工したり、あるいは織編物を加熱して繊維を相互
に融着固化させる熱融着加工を施す等の方法があるが、
本発明では、高圧下において流路材自体が変形しないよ
うな硬度が得られる処理方法であればいかなる方法でも
用いることができる。
【0022】さらに、本発明では、透過液流路材の織編
物の凸部が平坦でない場合には、高圧下において逆浸透
膜に局部的、あるいは不均一な変形が起こらないように
するため、透過液流路材の織編物をカレンダー加工する
のが好ましい。特に限定されるものではないが、カレン
ダー処理の条件としては、例えば、ポリエステル繊維の
場合では、好ましくは加熱温度は50〜150℃、幅1
m当たりのの加重は20〜80tであり、より好ましく
は加熱温度は60〜100℃、幅1m当たりのの加重は
40〜60tである。もちろん、ポリエステル繊維以外
の材質の繊維に関しては、その融点や弾性等の物性の相
違に応じて、係るカレンダー処理の条件を適宜変更すれ
ばよい。カレンダー加工を施すことにより織編物の表面
は、繊維の形状に起因する微細な起伏がつぶされ、凸部
が非常に平滑かつ平坦になる。このため、カレンダー加
工を施していない場合に対してカレンダー加工を施した
場合は、逆浸透膜と流路材の凸部の接触面積が広くな
り、かつ全体に均一に接触するようになるため、高圧下
で逆浸透膜が受けるダメージが少なくなり、その結果、
阻止率や濃縮率などの性能低下が少なくなり耐久性が向
上する。
【0023】また、本発明の特徴は改良された透過液流
路材にあり、該透過液流路材以外の液体分離素子の部
材、即ち、表面に孔を有する中空状の中心管や、半透
膜、および供給液流路材については何ら規定するもので
はない。そのため、これらの部材については、例えば従
来のものをそのまま使用することが可能である。
【0024】なお、使用条件に関して、特に限定される
ものではないが、前述のように、特に高圧条件におい
て、優れて本発明の効果が発揮されるものであり、具体
例を挙げるならば、付加される圧力は、好ましくは5〜
15MPa、より好ましくは7〜12MPaであり、好
適な応用分野としては、0.5%以上の塩水、特に海水
の逆浸透による淡水化が挙げられ、特に2段法により、
高圧の濃縮水を更に逆浸透膜処理する場合に好適であ
る。
【0025】また、用いられる逆浸透膜も耐圧性を有し
ていることが好ましく、たとえば、複合膜の支持膜ある
いは非対称膜として、細孔径が主に200nm以下のA
層と、主に200nm以上のB層の2層を有し、A層の
厚さが2μm以上、B層の厚さが8μm以上で、かつA
層とB層の厚さの合計に対するA層の厚さの割合Xが2
0%以上であることを特徴とする微細孔層を有する膜が
挙げられる。
【0026】
【実施例】
実施例1、比較例1 本発明の実施例1として、ポリエステル繊維のマルチフ
ィラメントをダブルハーフ組織に編成(糸径50デニー
ル、編条件ウェル35本/インチ、コース50本/イン
チ)し、これを熱融着加工(温度250℃、処理時間1
分)して硬化させた後、カレンダー加工(温度60℃、
加重40t/m)を施して、溝幅が150μm、溝の深
さが120μm、および片面の溝密度が1インチあたり
50本で、厚さが320μmの図5に示す形状のダブル
トリコットを作製して透過液流路材とし、これを2枚の
逆浸透膜の間に組み込んで流動抵抗測定用のサンプルと
した。
【0027】一方、比較例1として、ポリエステル繊維
のマルチフィラメントをダブルデンビ組織に編成(糸径
60デニール、編条件ウェル25本/インチ、コース4
0本/インチ)し、これを熱融着加工(温度245℃、
処理時間1分)して硬化させた後、カレンダー加工(温
度60℃、加重40t/m)して、溝幅が300μm、
溝の深さが150μm、および片面の溝密度が1インチ
あたり35本で凸部が平滑な、厚さ230μmのシング
ルトリコットを作製して透過液流路材とし、実施例1と
同様に2枚の逆浸透膜の間に組み込んで流動抵抗測定用
サンプルを作製した。
【0028】これらのサンプルを用いて、液温25℃の
条件で逆浸透膜に0.5〜10MPaの静水圧を負荷
し、1時間後の透過液流路材を通過する純水の流動抵抗
を測定した結果を表1に示す。
【0029】
【表1】 比較例1の従来の透過液流路材が、圧力の負荷により急
激に流動抵抗が増加するのに対し、本発明の流路材は、
高圧下においても十分な透過液の流路が確保され、10
MPaの圧力においても低圧下の2倍程度までに流動抵
抗の増加を抑制することができた。
【0030】実施例2、比較例2 実施例1と同じダブルトリコットの透過液流路材、およ
び比較例1のシングルトリコットの溝を有する面に、直
径400μmの小孔が10mm間隔で穿孔された厚さ1
00μmのポリエステルシートを敷設した図3に示す形
状の透過液流路材を、それぞれ2枚の逆浸透膜の間に組
み込み、さらに逆浸透膜の外側に供給液流路材としてポ
リプロピレン製ネットを組み込み、これらをFRP製の
中心パイプの周囲に巻回して外径4インチの2種類の液
体分離素子を得た。これらを図6に示す液体分離装置の
圧力容器内にそれぞれ別個に装填し、供給液に食塩水を
用いて分離実験を行った。実験条件として供給液の食塩
濃度を5.0%、運転圧力を8〜13MPaとし、供給
液流量を20リットル/min、および液温を25℃と
して、各圧力における120h後の食塩の排除率を測定
した結果を表2に示す。
【0031】
【表2】 従来の液体分離素子では、運転圧力が10MPa以上で
急激に食塩の排除率が低下し、また、低圧においても長
時間評価した場合は食塩の排除率が低下するが、本発明
の液体分離素子は13MPaまで食塩の排除率は低下し
なかった。また長時間の評価においても食塩の排除率の
低下は見られず、従来の液体分離素子よりも耐久性に優
れていた。
【0032】
【発明の効果】本発明により、高圧下においても十分な
透過液の流路を確保して透過液の流動抵抗の増加を抑制
し、透過液流量や阻止率、排除率や濃縮率等の性能や耐
久性に優れた液体分離素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の逆浸透膜を用いたスパイラル型液体分
離素子の断面図
【図2】 従来の代表的な透過液流路材であるシングル
トリコットの説明図
【図3】 従来の、高圧下で使用する液体分離素子に用
いられている透過液流路材の説明図
【図4】 従来の液体分離素子において発生する、高圧
下での逆浸透膜の変形を示す説明図
【図5】 本発明に基づく、液体分離素子の透過液流路
材の説明図
【図6】 本発明の実施例に使用した液体分離装置の概
略図である。
【符号の説明】
1:逆浸透膜 2:透過液流路材 3:供給液流路材 4:集水孔 5:中心管 6:溝 7:凸部 8:小孔 9:多孔性シート 10:本発明の透過液流路材 11:原水(食塩水) 12:供給ポンプ 13:フィルター 14:高圧ポンプ 15:供給水ライン 16:液体分離素子(圧力容器) 17:濃縮水ライン 18:透過水ライン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の半透膜の間に介在する透過液流
    路材が両面に互いに平行な溝を有する構造体であること
    を特徴とする液体分離素子。
  2. 【請求項2】 該透過液流路材の溝の位置が、両面とも
    に同じ位置にあることを特徴とする請求項1に記載の液
    体分離素子。
  3. 【請求項3】 該透過液流路材の溝の幅が100〜20
    0μmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の液
    体分離素子。
  4. 【請求項4】 該透過液流路材の溝の深さが50〜20
    0μmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の液
    体分離素子。
  5. 【請求項5】 該透過液流路材の片面の溝密度が1イン
    チあたり45〜70本の範囲にあることを特徴とする請
    求項1記載の液体分離素子。
  6. 【請求項6】 該透過液流路材の片面の溝密度が1イン
    チあたり50〜60本の範囲にあることを特徴とする請
    求項1記載の液体分離素子。
  7. 【請求項7】 該透過液流路材の構造体がダブルトリコ
    ットであることを特徴とする請求項1記載の液体分離素
    子。
  8. 【請求項8】 該透過液流路材の構造体がカレンダー加
    工されていることを特徴とする請求項1記載の液体分離
    素子。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の液体分離素子を用いたこ
    とを特徴とする逆浸透装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の液体分離素子を用いた
    ことを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  11. 【請求項11】 表面に孔を有する中空状の中心管の周
    囲に、2枚の半透膜とその間に介在する透過液流路材、
    および供給液流路材を一組とするユニットの一組または
    複数組を巻回してなる液体分離素子において、該透過液
    流路材が両面に互いに平行な溝を有する構造体であるこ
    とを特徴とする液体分離素子。
JP30299895A 1995-11-21 1995-11-21 液体分離素子、装置、及び処理方法 Pending JPH09141060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299895A JPH09141060A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 液体分離素子、装置、及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299895A JPH09141060A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 液体分離素子、装置、及び処理方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236563A Division JP2000051668A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 液体分離素子および造水方法
JP11236562A Division JP2000051667A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 液体分離素子および造水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141060A true JPH09141060A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17915712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30299895A Pending JPH09141060A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 液体分離素子、装置、及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141060A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511303A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
WO2007114069A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Toray Industries, Inc. 液体分離素子、流路材およびその製造方法
WO2008038575A1 (fr) 2006-09-25 2008-04-03 Toray Industries, Inc. PROCÉDÉ DE FONCTIONNEMENT D'Une installation DE FILTRATION suR MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE, ET installation DE FILTRATION sur MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE
JP2008531270A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット メンブレンモジュール用スペーサ
JP2008200676A (ja) * 1999-01-29 2008-09-04 Pall Corp 分離装置及び分離方法
US7691266B2 (en) 1999-01-29 2010-04-06 Pall Corporation Separation devices and processes
US7776214B2 (en) 2005-02-23 2010-08-17 Gs Yuasa Corporation Membrane element
US8043512B2 (en) 2008-04-11 2011-10-25 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
US8048315B2 (en) 2008-07-28 2011-11-01 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
KR101136025B1 (ko) * 2010-05-17 2012-04-18 주식회사 퓨어엔비텍 여과막모듈
JP2016093776A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント用透過側流路材、及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200676A (ja) * 1999-01-29 2008-09-04 Pall Corp 分離装置及び分離方法
US7691266B2 (en) 1999-01-29 2010-04-06 Pall Corporation Separation devices and processes
JP2005511303A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
JP4680504B2 (ja) * 2001-12-14 2011-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
KR101035527B1 (ko) * 2005-02-23 2011-05-23 가부시키가이샤 지에스 유아사 막 부재
US7776214B2 (en) 2005-02-23 2010-08-17 Gs Yuasa Corporation Membrane element
JP2008531270A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット メンブレンモジュール用スペーサ
EP2439321A1 (en) * 2006-03-31 2012-04-11 Toray Industries, Inc. Liquid separation device, flow channel material and production method thereof
WO2007114069A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Toray Industries, Inc. 液体分離素子、流路材およびその製造方法
US8388848B2 (en) 2006-03-31 2013-03-05 Toray Industries, Inc. Liquid separation device, flow channel material and process for producing the same
JP5186921B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-24 東レ株式会社 液体分離素子、流路材およびその製造方法
KR101353830B1 (ko) * 2006-03-31 2014-01-21 도레이 카부시키가이샤 액체 분리 소자, 유로재 및 그의 제조 방법
WO2008038575A1 (fr) 2006-09-25 2008-04-03 Toray Industries, Inc. PROCÉDÉ DE FONCTIONNEMENT D'Une installation DE FILTRATION suR MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE, ET installation DE FILTRATION sur MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE
US8043512B2 (en) 2008-04-11 2011-10-25 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
US8048315B2 (en) 2008-07-28 2011-11-01 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
KR101136025B1 (ko) * 2010-05-17 2012-04-18 주식회사 퓨어엔비텍 여과막모듈
JP2016093776A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント用透過側流路材、及びその製造方法
US10874993B2 (en) 2014-11-13 2020-12-29 Nitto Denko Corporation Permeation side flow path material for spiral membrane element and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430783B2 (ja) 液体分離素子、装置および処理方法
EP2152394B1 (en) Membrane bags with seamless membrane substance, uses thereof and filtration units therewith
KR101353830B1 (ko) 액체 분리 소자, 유로재 및 그의 제조 방법
EP2735357A1 (en) Separation membrane and separation membrane element
ES2387566T3 (es) Soporte para membrana laminada de material textil no tejido obtenido por vía húmeda
JPH09141060A (ja) 液体分離素子、装置、及び処理方法
CA2288316A1 (en) Longitudinal reinforced self-supporting capillary membranes and their use
US6511600B1 (en) Microfilter cartridge
US11065580B2 (en) Separation membrane element
KR20140092307A (ko) 나권형 멤브레인 요소 및 투과 캐리어
KR20190049848A (ko) 스파이럴형 막 엘리먼트
KR20150035773A (ko) 분리막 및 분리막 엘리먼트
JP2017047417A (ja) 分離膜モジュール、分離膜エレメントおよびテレスコープ防止板
WO2009135529A1 (en) Membrane bags with seamless membrane substance, uses thereof, filtration units therewith and manufacturing processes.
JP3317113B2 (ja) 液体分離素子、装置、および処理方法
JP2000051668A (ja) 液体分離素子および造水方法
JP2000051671A (ja) スパイラル型分離膜エレメント
JP2000051667A (ja) 液体分離素子および造水方法
JP3052958B1 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメントおよび分離方法
JP2014064973A (ja) 分離膜および分離膜エレメント
JP3292183B2 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメント
JPS6241764B2 (ja)
KR100586733B1 (ko) 나권형 분리막 모듈 제조방법
JPH105554A (ja) 流体分離素子
JP2015142911A (ja) 分離膜および分離膜エレメント