JPH09138025A - 蓄熱式空気調和装置 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置

Info

Publication number
JPH09138025A
JPH09138025A JP29531795A JP29531795A JPH09138025A JP H09138025 A JPH09138025 A JP H09138025A JP 29531795 A JP29531795 A JP 29531795A JP 29531795 A JP29531795 A JP 29531795A JP H09138025 A JPH09138025 A JP H09138025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
expansion device
refrigerant
valve
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29531795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613856B2 (ja
Inventor
Daisuke Shimamoto
大祐 嶋本
Moriya Miyamoto
守也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29531795A priority Critical patent/JP3613856B2/ja
Publication of JPH09138025A publication Critical patent/JPH09138025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613856B2 publication Critical patent/JP3613856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄熱式空気調和装置の各モードでの不安定動
作の防止と冷媒循環量の調整を行う。また、蓄冷運転と
冷房運転、蓄熱運転と暖房運転を切換手段や運転状況を
管理して交互または同時に運転する制御によって、蓄冷
運転、蓄熱運転、冷房運転、暖房運転の時間帯中にそれ
ぞれ、冷房運転、暖房運転、蓄冷運転、蓄熱運転を行
う。また、低外気時の運転の不安定動作の防止を行う。 【解決手段】 蓄熱式空気調和装置において、室外側熱
交換器出口過冷却度、冷媒ポンプ吐出圧力、アキュムレ
ータ液面位置を検知し、それに対応して、絞り装置及び
バルブを調節することで、運転を安定させることができ
る。また、蓄冷運転と冷房運転、蓄熱運転と暖房運転を
交互または同時に運転する制御によって、蓄冷運転、蓄
熱運転、冷房運転、暖房運転の時間帯中にそれぞれ、冷
房運転、暖房運転、蓄冷運転、蓄熱運転を行うことがで
きる。また、低外気時の運転を放冷運転とすることで、
低い外気の影響を受けない運転を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昼間電力の制御と
平準化対策に係る蓄熱式空気調和装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の蓄熱式空気調和装置は、
例えば先願の特開平6−24158号に示すようなもの
であった。すなわち図54において、1は例えば5馬力
の圧縮機、2は圧縮機用四方切換弁で、各々は冷媒回路
101にて連結されている。3は、冷房時は凝縮器、暖
房時は蒸発器として作用する室外側熱交換器であり、圧
縮機用四方切換弁2と、冷媒回路102にて連結されて
いる。
【0003】6は第1の絞り装置で室外側熱交換器3と
冷媒回路103で連結しており、7は第1のバルブ、8
は第2のバルブで、第1の絞り装置6からの冷媒回路1
08を分岐して冷媒回路109と110を構成し、各々
を第1のバルブ7と第2のバルブ8に連結している。9
は蓄熱槽で、内部に多数本の伝熱管を縦に並べ、これを
連結して形成した蓄熱用熱交換器10により、槽内に貯
留した蓄熱媒体21例えば水を、冷房時は凍結、暖房時
は貯湯できるようにしている。
【0004】第2のバルブ8は、蓄熱槽9と冷媒回路1
11で連結されている。12はガス状冷媒を搬送する冷
媒ポンプでポンプ容量は所定の運転条件にて圧縮機1の
運転による冷媒循環量と同量の循環量が得られるものを
選んでいる。11はその冷媒ポンプ12と冷媒回路11
4で連結された、冷媒ポンプ用四方切換弁を示す。13
は冷媒ポンプ用アキュムレータ、14は第3のバルブで
蓄熱槽9からの冷媒回路112を分岐して冷媒回路11
3と118を構成し、各々を冷媒ポンプ用四方切換弁1
1と第3のバルブ14に連結している。
【0005】冷媒ポンプ用四方切換弁11と冷媒ポンプ
用アキュムレータ13は、冷媒回路116で連結されて
おり、冷媒ポンプ用アキュムレータ13は、冷媒回路路
115で冷媒ポンプ12に連結されている。117は、
冷媒ポンプ用四方切換弁11と冷媒回路120に接続さ
れた冷媒回路、119は第3のバルブ14と冷媒回路1
25に連結された冷媒回路、20は冷媒回路120と1
25を接続する第4のバルブであり、冷媒回路125の
他端は前述の四方切換弁2に接続されている。
【0006】121は前述の第1のバルブ7に連結され
た冷媒回路で、この回路と冷媒回路120間に複数の室
内ユニット用冷媒回路系a,b,cを有し、各々の回路
系は、冷媒回路122、第2の絞り装置15、冷媒回路
123、室内側熱交換器16、冷媒回路124を順次連
結してなる。尚各々の数字の末尾の英記号は前述の複数
の各室内ユニット用冷媒回路系a,b,cの区別を表
す。
【0007】圧縮機用四方切換弁2と圧縮機用アキュム
レータ17の間、圧縮機用アキュムレータ17と圧縮機
1の間は、それぞれ冷媒回路126,127にて連結さ
れている。
【0008】次に作用について、図55から図70を用
いて説明する。図55に、例えば夜間の蓄冷運転、即ち
製氷運転を示す。図において、第1のバルブ7、第4の
バルブ20を閉じ、第2、第3のバルブ8,14を開
き、圧縮機1を運転する。このとき、圧縮機1より吐出
された冷媒は室外側熱交換器で凝縮し第1の絞り装置6
で断熱膨張し蓄熱用熱交換器10で蒸発し、蓄熱媒体2
1例えば水より熱をうばい、蓄熱用熱交換器10の表面
を凍結させるとともに気化冷媒がアキュムレータ17を
経由して圧縮機にもどる。
【0009】この蓄冷運転時の運転状態を図56に示
す。図中数字にて表す運転点は、図中の同一数字で表す
冷媒回路内の冷媒の状態を示しており、凝縮温度は約4
0℃、蒸発温度は−3℃程度である。本システムはかか
る運転にて、例えば槽内の残水がないことを前提に、2
2:00より製氷を開始、翌朝8:00に製氷を終了す
る。
【0010】以下昼間の冷房運転について述べる。図5
7は蓄冷熱は利用せずに圧縮機1のみで冷房運転した場
合の、冷房運転を示す。図において第1のバルブ7、第
4のバルブ20を開き、第2、第3のバルブ8,14を
閉じて圧縮機1を運転する。図54と同様の作用にて凝
縮液化した高圧冷媒は、各室内ユニット用冷媒回路系
a,b,cに送られ、各々の第2の絞り装置15で冷媒
流量調節しながら減圧し、約6kg/cm2 G程度の圧
力で室内側熱交換器16内に流入し蒸発する。このとき
周囲の室内空気より吸熱し、ガス化した冷媒は、圧縮機
用アキュムレータ17を経由し、圧縮機1に戻る。この
ときの圧縮機の運転容量は、室内機の運転容量の総和に
より決定している。
【0011】この一般冷房運転時の運転状態を図58に
示す。図中の数字は図56にて述べた通りで、凝縮温度
は約45℃、蒸発温度は約10℃である。本システムは
かかる運転にて、例えば蓄冷熱消費後の冷房を行う。
【0012】図59に、蓄冷熱利用による冷房、即ち放
冷運転を示す。図において第1の絞り装置6、第3のバ
ルブ14及び第4のバルブ20を閉じ、第1、第2のバ
ルブ7,8を開いて、冷媒ポンプ12を運転する。この
とき冷媒ポンプ12により送出されたガス冷媒は槽内の
氷で冷却され20〜25℃で凝縮し、液化した約9kg
/cm2 Gの冷媒が各室内ユニット用冷媒回路系a,
b,cに送られ、図57と同様にして冷房する。このと
き冷媒ポンプ12の冷媒循環量は、図57のときの圧縮
機1による冷媒循環量と同等のため、室内側熱交換器1
6には同温同圧の冷媒が同量流れることとなり、動力と
しては差圧が約3kg/cm2 程度の小容量にも拘ら
ず、冷房能力としては圧縮機1の単独運転による図57
の一般冷房運転と同等となる。このときのガスポンプの
運転容量は、室内機の運転容量の総和により決定してい
る。
【0013】この放冷運転時の運転状態を図60に示
す。図中の数字は図56にて述べた通りで、凝縮温度は
約23℃程度、蒸発温度は約10℃である。本システム
はかかる運転にて、例えば軽負荷時の冷房を行う。
【0014】図61に、図57の一般冷房と、図59の
放冷運転を同時に作用させた、蓄冷熱併用冷房運転を示
す。図において第3のバルブ14を閉じ、第1、第2、
第4のバルブ7,8,20を開いて、圧縮機1及び冷媒
ポンプ12を運転する。このとき冷媒ポンプ12側の蓄
熱用熱交換器10で凝縮した液冷媒は、圧縮機1側の第
1の絞り装置6で減圧された冷媒と合流し、室内ユニッ
ト用冷媒回路系a,b,cへは、図57の一般冷房運転
時あるいは図59の放冷運転時の約2倍の量の冷媒が循
環して、能力も2倍となる。このときの第1の絞り装置
6の開度は一定であり、上記合流部の圧力は8〜10k
g/cm2 程度となる。このときの運転容量は、ガスポ
ンプは100%で圧縮機を容量制御して決定するが、そ
の容量制御の割合は室内機の運転容量の総和により決定
している。
【0015】この蓄冷熱併用冷房運転時の運転状態を図
62に示す。図中の数字は図56にて述べた通りであ
る。蒸発温度は他の冷房運転と同様約10℃であるが、
凝縮温度は、室内側熱交換器3では約45℃、蓄熱用熱
交換器10では20〜25℃程度である。本システムは
かかる運転にて、例えば冷房負荷時の冷房を行う。
【0016】以上は冷房に関する作用について説明した
が、以下は暖房に関する作用説明であり、従って特に断
らない限り圧縮機用四方切換弁2、及び冷媒ポンプ用四
方切換弁11は暖房モードに設定されている。図63
に、例えば夜間の蓄熱運転、即ち貯湯運転を示す。図に
おいて第1、第4のバルブ7,20を閉じ、第2、第3
のバルブ8,14を開き圧縮機1を運転する。このとき
圧縮機1より吐出された高温ガス冷媒は図中の矢印の方
向に流れ、蓄熱槽9の蓄熱用熱交換器10で凝縮し、貯
留水を昇温する。凝縮冷媒は第1の絞り装置6で断熱膨
張し、室外側熱交換器3で外気より吸熱して蒸発し気化
冷媒がアキュムレータ17を経由して圧縮機1にもど
る。
【0017】この蓄熱運転時の運転状態を図64に示
す。図中の数字は図56にて述べた通りで、槽水温の沸
き上がり温度は約50℃、このときの凝縮温度は約55
℃、蒸発温度は約0℃である。本システムはかかる運転
にて、夜間電力時間帯内に貯湯し、所定の槽水温に到達
次第運転を終了する。
【0018】以下昼間の暖房運転について述べる。図6
5は蓄熱は利用せずに圧縮機1のみで暖房運転した場合
の、一般暖房運転を示す。図において第1、第4のバル
ブ7,20を開き、第2、第3のバルブ8,14を閉じ
て圧縮機1を運転する。圧縮機1より17kg/cm2
G前後の圧力で吐出された高温高圧ガスは各室内ユニッ
ト用冷媒回路系a,b,cに送られ、各々の室内側熱交
換器16で凝縮し、室内空気を加熱する。凝縮した液冷
媒は第2の絞り装置15で若干の減圧をし、更に第1の
絞り装置6で減圧して約4kg/cm2 Gの圧力で室外
側熱交換器3内で蒸発し、以降図62と同作用にて圧縮
機1にもどる。このときの圧縮機の運転容量は、室内機
の運転容量の総和により決定している。
【0019】この一般暖房運転時の運転状態を図66に
示す。図中の数字は図56にて述べた通りで、凝縮温度
は42〜43℃程度、蒸発温度は約0℃である。本シス
テムはかかる運転にて、蓄熱消費後の日中の軽負荷時の
暖房を行う。
【0020】図67に、蓄熱利用による暖房、即ち放熱
運転を示す。図において第1の絞り装置6及び第3、第
4のバルブ14,20を閉じ、第1、第2のバルブ7,
8を開いて冷媒ポンプ12を運転する。このとき冷媒ポ
ンプ12は槽内で蒸発圧力約13kg/cm2 Gで加熱
気化されたガス冷媒を冷媒ポンプ用アキュムレータ13
を経由して吸引する。従って約4kg/cm2 G程度の
昇圧で17kg/cm2 G前後の高温・高圧のガス冷媒
を各室内ユニット用冷媒回路系a,b,cに送り、以降
図73と同様の作用により室内空気の加熱を行う。凝縮
した冷媒は第2の絞り装置15にて減圧し、約13kg
/cm2 Gの気液二相冷媒となって蓄熱槽9にもどる。
このときのガスポンプの運転容量は、室内機の運転容量
の総和により決定している。
【0021】この放熱運転時の運転状態を図68に示
す。図中の数字は図56にて述べた通りで、凝縮温度は
42〜43℃程度、蒸発温度は約35℃前後である。本
システムはかかる運転にて、例えば軽負荷時の暖房を行
う。
【0022】図69に、図65の一般暖房運転と、図6
7の放熱運転を同時に作用させた蓄熱併用暖房運転を示
す。図において第3のバルブ14を閉じ、第1、第2、
第4のバルブ7,8,20を開き圧縮機1と冷媒ポンプ
12を運転する。このとき冷媒ポンプ12より送出した
ガス冷媒は圧縮機1より吐出されたガス冷媒と合流し、
室内ユニット用冷媒回路系a,b,cへは、図65の一
般暖房運転時あるいは図66の放熱運転時の約2倍の量
の圧力17kg/cm2 G前後の高温・高圧冷媒が循環
して、能力も2倍となる。第2の絞り装置15で減圧し
た約13kg/cm2 G程度の冷媒は、約1/2が蓄熱
用熱交換器10に流入し図67の放熱運転と同様の作用
をなすとともに、他の1/2の冷媒は第1の絞り装置6
にて更に減圧され、約4kg/cm2 Gの圧力となって
室外側熱交換器3に流入し、図65の一般暖房運転と同
様の作用をなす。このときの運転容量は、ガスポンプは
100%で圧縮機を容量制御して決定するが、その容量
制御の割合は室内機の運転容量の総和により決定してい
る。
【0023】この蓄熱併用暖房運転時の運転状態を図7
0に示す。図中の数字は図56にて述べた通りである。
凝縮温度は他の暖房運転と同様42〜43℃程度である
が、蒸発温度は、蓄熱用熱交換器10では35℃前後、
室外側熱交換器3では0℃前後である。本システムはか
かる運転にて、暖房負荷の集中する例えば朝の立上り時
の暖房を行う。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記のような各々の運
転を行う従来の蓄熱式空気調和装置では、蓄冷運転時そ
の中でも特に起動時において、冷媒が蓄冷熱用熱交換器
またはアキュムレータへ寝込むために室外側熱交換器出
口冷媒過冷却度がとれず、絞り装置3の入口で冷媒の過
冷却度がとれずに、冷媒制御が不安定となり、能力の低
下が起こる可能性があった。
【0025】また、蓄冷熱併用冷房運転時、その中でも
特に起動時において、冷媒が蓄冷熱用熱交換器またはア
キュムレータへ寝込むために室外側熱交換器出口冷媒過
冷却度がとれない、または過冷却度がとれていても冷媒
合流部と室内ユニット間の高低差が大きい場合、冷媒合
流M部と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二
相状態となることがあり、室外ユニットと室内ユニット
の間の冷媒分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒
の分配が室内ユニットの必要量に対して、不均一とな
り、各室内ユニットが要求する冷媒循環量が確保され
ず、能力が低下する問題があった。各室内ユニットの第
2の絞り装置入口での冷媒が二相状態となり、第2の絞
り装置を流れる冷媒循環量が室内ユニットの必要量流れ
ないため、室内ユニットでの能力の低下や、二相状態の
冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテーションによ
り、冷媒音が発生する可能性があった。
【0026】また、一般冷房運転時、その中でも特に起
動時において、冷媒が蓄冷熱用熱交換器またはアキュム
レータへ寝込むために室外側熱交換器出口冷媒過冷却度
がとれない、または過冷却度がとれていても冷媒合流部
と室内ユニット間の高低差が大きい場合、室外ユニット
出口と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二相
状態となることがあり、室外ユニットと室内ユニットの
間の冷媒分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒の
分配が室内ユニットの必要量に対して、不均一となり、
各室内ユニットが要求する冷媒循環量が確保されず、能
力が低下する問題があった。また、各室内ユニットで
は、第2の絞り装置入口での冷媒が二相状態となり、第
2の絞り装置を流れる冷媒循環量が室内ユニットの必要
量流れないため、室内ユニットでの能力の低下や、二相
状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテーショ
ンにより、冷媒音が発生する可能性があった。
【0027】また、蓄冷熱併用冷房起動時及び放冷運転
起動時において、アキュムレータ等に冷媒が滞留してい
る場合は、蓄冷熱熱交換器内の冷媒量が熱交換するに足
るだけ確保されず、起動直後では、熱交換するに足るだ
けの冷媒量を確保するために蓄冷熱熱交換器内に冷媒を
溜める。その時、圧縮機吸入圧力が低下し、圧縮機周波
数や圧縮機能力が低下する可能性があった。また、蓄冷
熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれず、室内ユニット内
での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態となり、冷媒
制御が不安定となり、能力の低下が起こる可能性があっ
た。
【0028】また、蓄冷熱併用冷房運転時及び放冷運転
時において、運転容量が低下した場合、蓄冷熱熱交換器
内の冷媒循環量が低下し、蓄冷熱熱交換器内に冷媒が寝
込み、運転に蓄冷熱用熱交換器に必要な冷媒量が増加す
る。冷媒回路内の冷媒量が一定であるため、第2の絞り
装置の入口で冷媒が二相状態となり、冷媒制御が不安定
となり、能力が低下したり、二相状態の冷媒が絞り装置
2を流れるときにキャビテーションにより、冷媒音が発
生したりする可能性があった。
【0029】また、放冷運転時においては、室外側熱交
換器に冷媒が寝込むことにより、放冷運転での必要冷媒
量が確保されず、蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がと
れず、室内ユニット内での第2の絞り装置入口で冷媒が
二相状態となり、冷媒制御が不安定となり、能力が低下
したり、二相状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキ
ャビテーションにより、冷媒音が発生したりする可能性
があった。
【0030】また、一般暖房運転時に余剰冷媒がアキュ
ムレータから溢れ出し、圧縮機の信頼性が低下する可能
性があった。
【0031】また、放熱暖房運転時、室外側熱交換器に
冷媒が寝込み、アキュムレータ内の冷媒量が少なくな
り、放熱暖房回路全体の冷媒量が不足して、能力の低下
や室内側熱交換器での冷媒音の発生が起こる可能性があ
った。
【0032】また、蓄冷運転中には冷房運転を行うこと
が交互でも同時でもできなかった。
【0033】また、蓄冷運転中には冷房運転を同時に行
うことができなかった。
【0034】また、蓄冷運転と冷房運転を同時に行う場
合、必要蓄冷能力を満足することができなかった。
【0035】また、蓄冷運転と冷房運転を同時に行う場
合、必要冷房能力を満足することができなかった。
【0036】また、蓄熱運転中には暖房運転を行うこと
ができなかった。
【0037】また、蓄熱運転中には暖房運転を同時に行
うことができなかった。
【0038】また、蓄熱運転と暖房運転を同時に行う場
合、必要蓄熱能力を満足することができなかった。
【0039】また、蓄熱運転と暖房運転を同時に行う場
合、必要暖房能力を満足することができなかった。
【0040】また、低外気温度における蓄冷熱併用冷房
運転及び一般冷房運転では、室外側熱交換器が過冷却状
態にならないために冷媒制御が不安定になり、能力の低
下や室内側熱交換器での冷媒音の発生が起こる可能性が
あった。
【0041】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる蓄熱式
空気調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第
1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切
換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮
機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が
上記第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続さ
れ、他端が室内側熱交換器と切換弁との間に接続された
第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有
した直列回路と切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱
用回路と、蓄冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽
に収納された蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続
され、他端が蓄冷熱用熱交換器と第3バルブとの間に接
続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、
蓄冷熱用熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、
室内側熱交換器及び四方切換弁を順次接続して形成され
た放冷回路と室外側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段
を有し、蓄冷時の室外側熱交換器出口冷媒過冷却度の検
出値によって上記第3の絞り装置の開度を変更する調節
手段を備えている。
【0042】また、この発明にかかわる蓄熱式空気調和
装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り
装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を順
次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路
と切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、蓄
冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された
蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が
蓄冷熱用熱交換器と第3バルブとの間に接続された冷媒
ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、蓄冷熱用熱交
換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換
器及び切換弁を順次接続して形成された放冷回路と室外
側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段を有し、冷媒循環
回路と放冷用回路とを併用する蓄冷熱併用冷房運転時に
室外側熱交換器出口冷媒過冷却度の検出値によって第1
の絞り装置の開度を変更する調節手段を備えている。
【0043】また、第3の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を
順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路
と切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、蓄
冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された
蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が
蓄冷熱用熱交換器と第3のバルブとの間に接続された冷
媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、蓄冷熱用熱
交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交
換器及び切換弁を順次接続して形成された放冷回路と室
外側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段を有し、冷房時
に室外側熱交換器出口冷媒過冷却度の検出手段と室外側
熱交換器出口冷媒過冷却度の検出値によって第2の絞り
装置の開度を変更する調節手段を備えている。
【0044】また、第4の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を
順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路
と切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、蓄
冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された
蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が
蓄冷熱用熱交換器と第3のバルブとの間に接続された冷
媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、圧縮機、一
端が圧縮機と切換弁の間に接続され他端が冷媒ポンプと
第6のバルブの間に接続された第7のバルブを有するバ
イパス回路、蓄冷熱用熱交換器、第3の絞り装置、第2
の絞り装置、室内側熱交換器及び四方切換弁を順次接続
して形成された放冷回路と冷媒ポンプ吐出圧力の検出手
段を有し、冷媒ポンプ吐出圧力検出値によって第3の絞
り装置の開度を調節する開度調節手段を備えている。
【0045】また、第5の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を
順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路
と切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、蓄
冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された
蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が
蓄冷熱用熱交換器と第3のバルブとの間に接続された冷
媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、圧縮機、一
端が圧縮機と切換弁の間に接続され他端が冷媒ポンプと
第6のバルブの間に接続された第7のバルブを有するバ
イパス回路、蓄冷熱用熱交換器、第3の絞り装置、第2
の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を順次接続して
形成された放冷回路、蓄冷熱用熱交換器を複数のパスで
構成するとともにその複数のパスのうち少なくとも1パ
スの出入口に第8及び第9のバルブを設けるとともに冷
媒回路M部の圧力検出手段を有し、冷媒回路M部の圧力
検出値によって蓄冷熱用熱交換器第8及び第9のバルブ
の開閉手段を備えている。
【0046】また、第6の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁、
アキュムレータを順次接続して形成された冷媒循環回路
と、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装
置、一端が第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接
続され、他端が室内側熱交換器と切換弁との間に接続さ
れた第3の絞り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを
有した直列回路と切換弁、アキュムレータを順次接続し
て形成された蓄冷用回路と、蓄冷用熱交換器を収容する
蓄熱槽、蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端がアキ
ュムレータに接続され、他端が蓄冷用熱交換器と第3の
バルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを
有した直列回路、圧縮機、一端が圧縮機と切換弁の間に
接続され他端が冷媒ポンプと第6のバルブの間に接続さ
れた第7のバルブを有するバイパス回路、蓄冷熱用熱交
換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換
器及び切換弁を順次接続して形成された放冷回路、一端
が室外側熱交換器と第1の絞り装置の間に接続され、他
端がアキュムレータの吸入側に接続された第4のバルブ
を有するバイパス回路を有し、アキュムレータ液面検出
手段と放冷運転時の液面検出値によって第4のバルブを
開閉する調節手段を備えている。
【0047】また、第7の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁、
アキュムレータを順次接続して形成された冷媒循環回路
と、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第2の絞り装
置、第1の絞り装置、室外側熱交換器及び切換弁、アキ
ュムレータを順次接続して形成された暖房回路、圧縮
機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が
第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他
端が室内側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の
絞り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列
回路と切換弁、アキュムレータを順次接続して形成され
た蓄冷用回路と、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄
熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端がアキュムレータ
に接続され、他端が蓄冷用熱交換器と第3のバルブとの
間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列
回路、蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装
置、室内側熱交換器及び切換弁を順次接続して形成され
た放冷回路とアキュムレータ液面検出手段と液面検出値
によって第3のバルブを開閉する調節手段を備えてい
る。
【0048】また、第8の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁、
アキュムレータを順次接続して形成された冷媒循環回路
と、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装
置、一端が第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接
続され、他端が室内側熱交換器と切換弁との間に接続さ
れた第3の絞り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを
有した直列回路と切換弁、アキュムレータを順次接続し
て形成された蓄冷用回路と、一端が切換弁と室内側熱交
換器との間に接続され、他端が上記第1の絞り装置と第
2の絞り装置との間に接続された第3のバルブ、蓄冷用
熱交換器、第3の絞り装置を有した直列回路、第1の絞
り装置、室外側熱交換器、切換弁を順次接続された蓄熱
用回路、圧縮機、切換弁、室内側熱交換器、第2の絞り
装置、一端が第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に
接続され、他端がアキュムレータに接続された第3の絞
り装置、蓄冷用熱交換器、第5のバルブを有した直列回
路とアキュムレータを順次接続して形成された放熱暖房
用回路と、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱
槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が上記アキュムレー
タ吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換器と記第3の
バルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを
有した直列回路、圧縮機、一端が圧縮機と切換弁の間に
接続され他端が冷媒ポンプと第6のバルブの間に接続さ
れた第7のバルブを有するバイパス回路、蓄冷用熱交換
器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器
及び四方切換弁を順次接続して形成された放冷回路とア
キュムレータ液面検出手段と液面検出値によって第1の
絞り装置を開閉する調節手段を備えている。
【0049】また、第9の発明にかかわる蓄熱式空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を
順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と
切換弁を順次接続された蓄冷用回路と、蓄冷用熱交換器
を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び
一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換器
と第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6の
バルブを有した直列回路、蓄冷用熱交換器、第3の絞り
装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁を順
次接続して形成された放冷回路とを有し、運転モードを
選択する運転モード切換手段を備えている。
【0050】また、第10の発明にかかわる蓄熱式空気
調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の
絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁
を順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切
換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の
絞り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室
内側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と
切換弁を順次接続された蓄冷用回路と、蓄冷用熱交換器
を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、
及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用
熱交換器と第3のバルブとの間に接続された冷媒ポン
プ、第6のバルブを有した直列回路、蓄冷用熱交換器、
第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び
切換弁を順次接続して形成された放冷回路とを有してい
る。
【0051】また、第11及び12の発明にかかわる蓄
熱式空気調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換
器、第1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器
及び切換弁を順次接続して形成された一般冷房回路と、
圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一
端が第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続さ
れ、他端が室内側熱交換器と切換弁との間に接続された
第3の絞り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有し
た直列回路と上記四方切換弁を順次接続された蓄冷用回
路と、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納
された蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、
他端が蓄冷用熱交換器と第3のバルブとの間に接続され
た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、蓄冷用
熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱
交換器及び切換弁を順次接続して形成された放冷回路と
を有し、蓄冷・冷房運転比率管理手段を備えている。
【0052】また、第13の発明にかかわる蓄熱式空気
調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の
絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁
を順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切
換弁、室外側熱交換器、第2の絞り装置、第1の絞り装
置、室外側熱交換器及び切換弁、アキュムレータを順次
接続して形成された一般暖房回路、圧縮機、切換弁、室
外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞り装置
と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内側熱交
換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷
用熱交換器、第3のバルブと切換弁を有した直列回路に
より構成された蓄冷用回路と、圧縮機、切換弁、一端が
切換弁と室内側熱交換器との間に接続され、他端が第1
の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続された第3の
バルブ、蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置を有した直列
回路、第1の絞り装置、室外側熱交換器、切換弁を順次
接続された蓄熱用回路、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱
槽、蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸
入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換器と第3のバルブ
との間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した
直列回路、蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞
り装置、室内側熱交換器及び切換弁を順次接続して形成
された放冷回路とを有し、運転モードを選択する運転モ
ード切換手段を備えている。
【0053】また、第14の発明にかかわる蓄熱式空気
調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の
絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁
を順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切
換弁、室外側熱交換器、第2の絞り装置、第1の絞り装
置、室外側熱交換器及び切換弁、アキュムレータを順次
接続して形成された暖房回路、圧縮機、切換弁、室外側
熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞り装置と第
2の絞り装置との間に接続され、他端が室内側熱交換器
と切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用熱
交換器、第3のバルブと切換弁を有した直列回路により
構成された蓄冷用回路と、一端が切換弁と室内側熱交換
器との間に接続され、他端が第1の絞り装置と第2の絞
り装置との間に接続された第3のバルブ、蓄冷用熱交換
器、第3の絞り装置を有した直列回路、第1の絞り装
置、室外側熱交換器、切換弁を順次接続された蓄熱用回
路、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納さ
れた蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他
端が蓄冷用熱交換器と第3のバルブとの間に接続された
冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、蓄冷用熱
交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交
換器及び切換弁を順次接続して形成された放冷回路とを
有している。
【0054】また、、第15、16の発明にかかわる蓄
熱式空気調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換
器、第1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器
及び切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、
圧縮機、切換弁、室内側熱交換器、第2の絞り装置、第
1の絞り装置、室外側熱交換器及び切換弁、アキュムレ
ータを順次接続して形成された暖房回路、圧縮機、切換
弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が第1の絞
り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が室内
側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞り装
置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブと切換弁を有した直
列回路により構成された蓄冷用回路と、一端が切換弁と
室内側熱交換器との間に接続され、他端が第1の絞り装
置と第2の絞り装置との間に接続された第3のバルブ、
蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置を有した直列回路、第
1の絞り装置、室外側熱交換器、切換弁を順次接続され
た蓄熱用回路、蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、蓄熱
槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が圧縮機吸入側に接
続され、他端が蓄冷用熱交換器と上記第3のバルブとの
間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列
回路、蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装
置、室内側熱交換器及び切換弁を順次接続して形成され
た放冷回路とを有し、蓄熱・暖房運転比率管理手段を備
えている。
【0055】また、、第17の発明にかかわる蓄熱式空
気調装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の
絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び切換弁
を順次接続して形成された冷媒循環回路と、圧縮機、切
換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が上記第
1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端
が室内側熱交換器と切換弁との間に接続された第3の絞
り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列回
路と切換弁により構成された蓄冷用回路と、蓄冷用熱交
換器を収容する蓄熱槽、蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、
及び一端が圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交
換器と第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第
6のバルブを有した直列回路、圧縮機、一端が圧縮機と
切換弁の間に接続され他端が冷媒ポンプと第6のバルブ
の間に接続された第7のバルブを有するバイパス回路、
蓄冷用熱交換器、第3の絞り装置、第2の絞り装置、室
内側熱交換器及び切換弁を順次接続して形成された放冷
回路、室外側外気温度検知手段と運転モード切替手段を
備えている。
【0056】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.以下、本発明の第1の発明に係わ
る蓄熱式空気調和装置の実施の形態1を図面に基づき説
明する。図1は蓄熱式空気調和装置の基本システムを示
すものであり、同図において、従来例における図60と
同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明
を省略する。図60と異なるのは以下の点である。すな
わち、冷媒配管120と119の合流冷媒配管128a
を構成しており、上記冷媒配管128aは四方切換弁2
8に接続する。冷媒配管129と130は冷媒配管13
9を分岐してそれぞれ圧縮機1と冷媒ポンプ12の吸入
側に接続されている。また、アキュムレータ17には冷
媒配管139,136,128bが接続され、上記冷媒
配管128bは上記四方切換弁28に接続し、上記冷媒
配管136は第5のバルブ23、冷媒配管137を介し
て、冷媒配管112と蓄冷熱用熱交換器10との接続部
につながる。冷媒ポンプ12の吐出側は冷媒配管13
3,132、第6のバルブ24及び冷媒配管131を介
して冷媒配管112と118の合流部に接続されてい
る。また、圧縮機1の吐出部の冷媒配管138は四方切
換弁28に接続する冷媒配管104aと冷媒配管35に
分岐し、上記冷媒配管135は第7のバルブ25を介し
て冷媒配管134に接続し、上記冷媒配管134はガス
ポンプ12の吐出部の冷媒配管133と冷媒配管132
に分岐している。また、蓄冷熱用熱交換器を有する直列
回路内は第3の絞り装置22を有している。また、上記
四方切換弁28と室外側熱交換器3は配管104bで接
続されている。
【0057】また、上記システムの他に図2の如く室外
側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段204、これは出
口の冷媒の温度と圧力を検知し、圧力から冷媒の飽和温
度を計算し、この飽和温度から温度を引いた量を過冷却
度として出力する。すなわち、どれだけ同一圧力で飽和
温度が変わったかを見ている。これと第3の絞り装置2
2の開度調節手段203が制御部として設けられてい
る。
【0058】先に述べたように、蓄冷運転時その中でも
特に起動時において、冷媒が蓄冷熱用熱交換器またはア
キュムレータへ寝込むために室外側熱交換器出口冷媒過
冷却度がとれず、絞り装置3の入口で冷媒の過冷却度が
とれずに、冷媒制御が不安定となり、能力の低下が起こ
る可能性がある。
【0059】これに対し、本例の動作、基本的な冷媒の
流れ、運転状態について説明する。まず、本実施例の蓄
冷運転の回路図を図2に示す。図2において、第1及び
第3の絞り装置6及び22を開き、第3のバルブ14及
び第5のバルブ23はどちらか一方、もしくは両方が開
き、その他の絞り装置及びバルブは閉じている。このと
き、圧縮機1より吐出された冷媒は室外側熱交換器で凝
縮し第1の絞り装置6及び第3の絞り装置22で断熱膨
張し蓄熱用熱交換器10で蒸発し、蓄熱媒体21例えば
水より熱をうばい、蓄熱用熱交換器10の表面を凍結さ
せるとともに気化冷媒がアキュムレータ17を経由して
圧縮機1にもどる。
【0060】次に本例の運転状態図を図5に示す。な
お、図5はモリエル線図で、冷媒の状態を表示してお
り、縦軸が冷媒の圧力、横軸は単位重量あたりのエンタ
ルピを示す。図5中数字にて表す運転点は、図2中の同
一数字で表す冷媒回路内の冷媒の状態を示している。横
軸は比エンタルピといい、潜熱と顕熱を含めた物質のエ
ネルギを示し、図の曲線の右側がガス状態、左側が液状
態、中が二相状態である。上記蓄冷運転を基本として、
凝縮温度は約40℃、蒸発温度は約−5℃である時、起
動時は室外側熱交換器出口が過冷却状態に至らない状態
Fにあり、第3の絞り装置の開度調節手段203により
開度を小さい状態で維持しておき、上記室外側熱交換器
出口過冷却度検出手段204の検出値が一旦5deg以
上になった後に、第3の絞り装置の開度調節手段203
により開度を変化させて、室外側熱交換器出口の冷媒過
冷却度の状態F”を5degに制御する。この結果、蓄
冷熱用熱交換器またはアキュムレータへ寝込んだ冷媒が
冷媒回路に回収されて循環し、室外側熱交換器出口冷媒
過冷却度がとれ、絞り装置3の入口で冷媒の過冷却度が
とれるため、冷媒制御が安定となり、能力の低下が起さ
ない。絞り装置を絞ることによって、そこでせき止めら
れる冷媒量が多くなり、室外側熱交換器出口過冷却度が
大きくなる。絞り装置下流の蓄冷熱用熱交換器及びアキ
ュムレータの冷媒は上流から入る冷媒より下流にでてい
く。図5では上流が縦軸上方で、下流が縦軸下方とな
り、圧力降下で冷媒が移動する。冷媒が多くなるため
に、蓄冷熱用熱交換器及びアキュムレータの冷媒量は減
少する。すなわち、絞り装置を絞ることによって、冷媒
はそこでせき止められ、蒸発器出口の冷媒はガス状態と
なり、アキュムレータ内は入り口からガス(過熱度のあ
る)、出口は(アキュムレータ内に飽和液面があるた
め)飽和ガスとなり、単位時間内の流入冷媒量A<単位
時間内の流出冷媒量Bとなる。圧縮機入口圧力、入口冷
媒温度、運転容量が一定の場合は、圧縮機の供給流量は
一定の値Bとなる。よって、A<Bにより、絞り上流に
冷媒が溜り、過冷却が付く。過冷却度5℃は絞り装置の
入口が過冷却状態となり、冷媒音が発生しない最低条件
である絞り装置部では、圧力損失によって冷媒の過冷却
度が減少する。図5においては、F”から圧力が減少す
ると曲線部との間隔が小さくなり、絞り装置の入口が曲
線の内側に入る可能性がでる。また、外側熱交換器出口
部の過冷却度を大きくとるほど、熱交換量が小さくなる
ために室外側熱交換器出口部の過冷却度は大きくとれな
い。
【0061】図2の他の冷媒の流れの例を図3、図4に
示す。先に述べた如く、蓄冷時は、実際には両方のバル
ブが開いており、両方を冷媒が通過する(2回路が開い
ていると冷媒流量に対して、配管断面積が増加するた
め、配管抵抗が小さい)。バルブ14を通る回路を図
3、両方のバルブを通る回路を図4に示す。放冷回路は
図13に示している。また、第6、第7のバルブ24,
25を開けば圧縮機1によっても放冷可能である。冷媒
ポンプと圧縮機から吐出する冷媒を合流させて使用する
場合は、冷媒ポンプと圧縮機の合計周波数(冷媒ポンプ
は圧縮機に対応する周波数)によって制御し、合計周波
数が小さい領域では、圧縮機のみの運転とし、周波数が
増加すると圧縮機の周波数を最低設定値にして冷媒ポン
プの運転台数を1台にし(この切換点においては合計周
波数は等しい)、圧縮機の周波数を上げていく。このよ
うにして冷媒ポンプが3台になるまで同じ切換を行う。
(ただし実際は、蓄冷時と蓄熱時においては冷媒ポンプ
台数を3台一度に切換え、蓄冷熱併用冷房及び放熱、放
冷は上記のように1台ずつ切換え、一般冷房と一般暖房
は冷媒ポンプを使用しない。)
【0062】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図6に示す。まず、ステップ11で起動時に第3の絞
り装置を絞りぎみにし、ステップ12で室外側熱交換器
冷媒過冷却度SCOを検知する。ステップ13で上記S
COが起動より一旦5degを越えるとSCO制御を開
始する。SCOが5deg以上ならステップ14で第3
の絞り装置の開度を開けるように第3の絞り装置の開度
調節手段を操作する。SCOが5deg以下ならステッ
プ15で第3の絞り装置の開度を絞るように第3の絞り
装置の開度調節手段を操作する。ステップ16でSCO
が5degなら第3の絞り装置の開度は、変更しないよ
うに第3の絞り装置の開度調節手段を操作する。
【0063】上記のように図1の回路は、圧縮機1、四
方切換弁28、室外側熱交換器3、第1の絞り装置6、
第2の絞り装置15、室内側熱交換器16及び上記四方
切換弁28を順次接続して形成された一般冷房回路と、
圧縮機1、四方切換弁28、室外側熱交換器3、第1の
絞り装置6、一端が上記第1の絞り装置6と第2の絞り
装置15との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器
16と上記四方切換弁28との間に接続された第3の絞
り装置22、蓄冷熱用熱交換器10、第3のバルブ14
を有した直列回路と上記四方切換弁を順次接続して形成
された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器10を収
容する蓄熱槽9、蓄熱槽に収納された蓄熱媒体21、及
び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷熱用
熱交換器と上記第3のバルブ14との間に接続された冷
媒ポンプ12、第6のバルブ24を有した直列回路、蓄
冷熱用熱交換器10、第3の絞り装置22、第2の絞り
装置15、室内側熱交換器16及び四方切換弁28を順
次接続して形成された蓄冷を消費するための放冷回路と
室外側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段204を有
し、蓄冷時の上記室外側熱交換器出口冷媒過冷却度の検
出値によって第3の絞り装置の開度を変更する調節手段
を備えたものである。以上のように構成されているの
で、蓄冷時は第3の絞り装置の開度を調節することによ
り、また特に蓄冷起動時には第3の絞り装置を小さく維
持することによって、室外側熱交換器過冷却度を所定値
以上に制御する。これによって、冷媒制御の不安定動作
を防止でき、能力を生かした制御が可能となる。
【0064】発明の実施の形態2.以下、本発明の第2
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態2を図
7に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基本
システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0065】また、第1の発明の基本システムの他に第
1の絞り装置6の開度調節手段201が制御部として設
けられている。
【0066】先に述べたように、蓄冷熱併用冷房運転
時、その中でも特に起動時において、冷媒が蓄冷熱用熱
交換器またはアキュムレータへ寝込むために室外側熱交
換器出口冷媒過冷却度がとれない、または過冷却度がと
れていても冷媒合流部と室内ユニット間の高低差が大き
い場合、冷媒合流M部である配管108と105の合流
部と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二相状
態となることがあり、室外ユニットと室内ユニットの間
の冷媒分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒の分
配が室内ユニットの必要量に対して、不均一となり、各
室内ユニットが要求する冷媒循環量が確保されず、能力
が低下する問題があった。各室内ユニットの第2の絞り
装置入口での冷媒が二相状態となり、第2の絞り装置を
流れる冷媒循環量が室内ユニットの必要量流れないた
め、室内ユニットでの能力の低下や、二相状態の冷媒が
絞り装置2を流れるときにキャビテーションにより、冷
媒音が発生する可能性がある。
【0067】次いで、本実施の形態の例の動作、基本的
な冷媒の流れ、運転状態について説明する。まず、蓄冷
熱併用冷房運転の回路図を図7に示す。図7において、
第1及び第3の絞り装置6及び22と第2の絞り装置1
5a,15b,15cと第6のバルブ24を開き、他の
バルブを閉じている状態で圧縮機1及び冷媒ポンプ12
を運転する。このとき冷媒ポンプ12側の蓄冷熱用熱交
換器10で凝縮した液冷媒は、圧縮機1側の第1の絞り
装置6で減圧された冷媒と合流し、室内ユニット用冷媒
回路系a,b,cへは、一般冷房運転時の約2倍の量の
冷媒が循環して、能力も2倍となる。そして冷媒は圧縮
機1へ戻る。
【0068】次に本例の運転状態図を図8に示す。な
お、図8中数字にて表す運転点は、図7中の同一数字で
表わす冷媒回路内の冷媒の状態を示している。上記蓄冷
熱併用冷房運転を基本として、蒸発温度は約10℃で室
内側熱交換器の凝縮温度は45℃、蓄冷熱用熱交換器の
凝縮温度は22℃である時、起動時は室外側熱交換器出
口が過冷却状態に至らない状態Fにあり、第1の絞り装
置の開度調節手段201により開度を小さい状態で維持
しておき、一旦上記室外側熱交換器出口過冷却度検出手
段204の検出値が5deg以上になった後は、第1の
絞り装置の開度調節手段201により開度を変化させ
て、室外側熱交換器出口過冷却度の状態F”を5deg
に制御する。この結果、蓄冷熱用熱交換器またはアキュ
ムレータへ寝込んだ冷媒が冷媒回路に回収されて循環
し、室外側熱交換器出口冷媒過冷却度がとれ、冷媒合流
部と室内ユニット間の高低差が大きい場合でも、冷媒合
流M部と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二
相状態とならず、室外ユニットと室内ユニットの間の冷
媒分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒の分配が
室内ユニットの必要量に対して、均一となり、各室内ユ
ニットが要求する冷媒循環量が確保され、能力が低下す
る問題がなくなる。各室内ユニットの第2の絞り装置入
口での冷媒が二相状態とならず、第2の絞り装置を流れ
る冷媒循環量が室内ユニットの必要量流れるため、室内
ユニットでの能力の低下や、二相状態の冷媒が絞り装置
2を流れるときにキャビテーションによる冷媒音が発生
しなくなる。
【0069】上記の説明において、二相状態とならない
理由は次の通りである。過冷却度(モリエル線図の曲線
左側からどれだけ左にある状態かを示す。)は室外側熱
交換器出口部から冷媒回路下流(室内ユニット絞り装置
入口)に行くに従って圧損や液ヘッド(室内ユニットが
室外ユニットより上の場合のみ)により圧力が減少する
ために、小さくなる。よって、絞り装置入口部で過冷却
度が0以上であるように、上流である室外側熱交換器出
口部の過冷却度を大きくとってやればよい。分配による
キャビテーション発生の度合いであるが、分配が悪いと
きは冷媒流量の小さい配管ができ、冷媒流量の小さい配
管では冷媒の流速が大きくなる。そのため、流速の速い
場所では、流速の上昇したエネルギの分圧力の降下が起
き、気泡であるキャビテーションが発生し易くなる。図
8では103から圧力降下した冷媒と106から圧力降
下した冷媒(105)が同じ位置(当然圧力も同じ)で
合流し、合流した冷媒の状態は合流前と同じ圧力で、た
だしエンタルピが違う冷媒となる。
【0070】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図9に示す。まず、ステップ21で第1の絞り装置の
開度調節手段により起動時に第1の絞り装置を絞りぎみ
にする。ステップ22で室外側熱交換器冷媒過冷却度S
COを検知し、起動より一旦SCOが5deg以上にな
ったら、ステップ23でSCO制御を開始する。SCO
が5deg以上ならステップ24で第1の絞り装置の開
度を開けるように第1の絞り装置の開度調節手段を操作
する。SCOが5deg以下ならステップ25で第1の
絞り装置の開度を絞るように第1の絞り装置の開度調節
手段を操作する。ステップ26でSCOが5degなら
第1の絞り装置の開度を変更しないように第1の絞り装
置の開度調節手段を操作する。
【0071】上記の放冷回路では、低外気温度の運転が
安定する。蓄冷熱併用冷房時は第1の絞り装置の開度を
調節することにより、また特に蓄冷熱併用冷房時には第
1の絞り装置を小さく維持することによって、室外側熱
交換器過冷却度を所定値以上に制御する。これにより定
常時や起動のような過渡時の不安定動作を防止すること
ができる。
【0072】発明の実施の形態3.以下、本発明の第3
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態3を図
10に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基
本システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0073】また、第1の発明の基本システムの他に第
2の絞り装置15a,15b,15cの開度調節手段2
02が制御部として設けられている。
【0074】先に述べたように、一般冷房運転時、その
中でも特に起動時において、冷媒が蓄冷熱用熱交換器ま
たはアキュムレータへ寝込むために室外側熱交換器出口
冷媒過冷却度がとれない、または過冷却度がとれていて
も冷媒合流部と室内ユニット間の高低差が大きい場合、
室外ユニット出口と室内ユニットの間の配管内におい
て、冷媒が二相状態となることがあり、室外ユニットと
室内ユニットの間の冷媒分岐部では各室内ユニットに供
給される冷媒の分配が室内ユニットの必要量に対して、
不均一となり、各室内ユニットが要求する冷媒循環量が
確保されず、能力が低下する問題があった。また、各室
内ユニットでは、第2の絞り装置入口での冷媒が二相状
態となり、第2の絞り装置を流れる冷媒循環量が室内ユ
ニットの必要量流れないため、室内ユニットでの能力の
低下や、二相状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキ
ャビテーションにより、冷媒音が発生する可能性があ
る。
【0075】次いで、本例の動作、基本的な冷媒の流
れ、運転状態について説明する。第1の絞り装置6及び
第2の絞り装置15a,15b,15cは開き、その他
の絞り装置及びバルブは閉じている。圧縮機1及び冷媒
ポンプ12より吐出された冷媒は室外側熱交換器にて凝
縮液化した高圧冷媒は、各室内ユニット用冷媒回路系
a,b,cに送られ、各々の第2の絞り装置15で冷媒
流量調節しながら減圧し、約6kg/cm2 G程度の圧
力で室内側熱交換器16内に流入し蒸発する。このとき
周囲の室内空気より吸熱し、ガス化した冷媒は、圧縮機
用アキュムレータ17を経由し、圧縮機1に戻る。
【0076】次に本例の運転状態図を図11に示す。な
お、図11中数字にて表す運転点は、図10中の同一数
字で表わす冷媒回路内の冷媒の状態を示している。上記
一般冷房を基本として、蒸発温度は約10℃で凝縮温度
は45℃である時、起動時は室外側熱交換器出口が過冷
却状態に至らない状態Fにあり、第2の絞り装置の開度
調節手段202a,202b,202cにより開度を小
さい状態で維持しておき、上記室外側熱交換器出口過冷
却度検出手段204の検出値すなわち冷媒循環図11の
左上の角が一旦5deg以上になった後は、第2の絞り
装置の開度調節手段202a,202b,202cによ
り第2の絞り装置の開度を変化させて、室外側熱交換器
出口の冷媒過冷却度の状態F”を5degに制御する。
その結果、蓄冷熱用熱交換器またはアキュムレータへ寝
込んだ冷媒が冷媒回路に回収されて循環し、室外側熱交
換器出口冷媒過冷却度がとれ、冷媒合流部と室内ユニッ
ト間の高低差が大きい場合でも、室外ユニット出口と室
内ユニットの間の配管内において、冷媒が二相状態とな
ることがなく、室外ユニットと室内ユニットの間の冷媒
分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒の分配が室
内ユニットの必要量に対して、均一となり、各室内ユニ
ットが要求する冷媒循環量が確保され、能力が低下する
問題がなくなる。また、各室内ユニットでは、第2の絞
り装置入口での冷媒が二相状態とならず、第2の絞り装
置を流れる冷媒循環量が室内ユニットの必要量流れるた
め、室内ユニットでの能力の低下が起こらず、二相状態
の冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテーションに
より、冷媒音が発生しなくなる。
【0077】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図12(a)に示す。まず、ステップ31で起動時に
第2の絞り装置を絞りぎみにする。ステップ32で室外
側熱交換器冷媒過冷却度SCOを検知し、一旦SCOが
5deg以上になったら、ステップ33でSCO制御を
開始する。SCOが5deg以上ならステップ34で第
2の絞り装置の開度を開くるように第2の絞り装置の開
度調節手段を操作する。SCOが5deg以下ならステ
ップ35で第2の絞り装置の開度を絞るように第2の絞
り装置の開度調節手段を操作する。SCOが5degな
らステップ36で第2の絞り装置の開度を変更しないよ
うに第2の絞り装置の開度調節手段を操作する。
【0078】また、第2の絞り装置の役割を第1の絞り
装置に行わせれば、同じ効果が得られる。また、一般冷
房時は第2の絞り装置の開度を調節することにより、ま
た特に一般冷房起動時には第2の絞り装置を小さく維持
することによって、室外側熱交換器過冷却度を所定値以
上に制御する。次に放冷運転から一般冷房運転への切替
えをフローチャート図12(b)に示す。放冷運転(ス
テップ231)を行った後、冷媒ポンプと圧縮機の合計
周波数が所定値にあるかまたはこれ以上かを確認し(ス
テップ232)、さらに水温が所定値以上かを確認し
(ステップ233)、一般冷房に切り替える(ステップ
234)。
【0079】発明の実施の形態4.以下、本発明の第4
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態4を図
13に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基
本システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0080】また、第1の発明の基本システムの他に冷
媒ポンプ吐出圧力検出手段205が設けられている。
【0081】先に述べたように蓄冷熱併用冷房起動時及
び放冷運転起動時において、アキュムレータ等に冷媒が
滞留している場合は、蓄冷熱熱交換器内の冷媒量が熱交
換するに足るだけ確保されず、起動直後では、熱交換す
るに足るだけの冷媒量を確保するために蓄冷熱熱交換器
内に冷媒を溜める。その時、圧縮機吸入圧力が引込み、
圧縮機周波数や圧縮機能力が低下する可能性があった。
また、蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれず、室内
ユニット内での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態と
なり、冷媒制御が不安定となり、能力の低下が起こる可
能性がある。
【0082】次いで、本例の放冷運転の基本的動作を説
明する。図13において第6及び第7のバルブ24,2
5と第2の絞り装置15a,15b,15cと第3の絞
り装置22を開き、他の絞り装置及びバルブは閉じてい
る状態で、圧縮機1及び冷媒ポンプ12を運転する。こ
のとき圧縮機1及び冷媒ポンプ12により送出されたガ
ス冷媒は槽内の氷で冷却されて凝縮し、液化した約9k
g/cm2 Gの冷媒が各室内ユニット用冷媒回路系a,
b,cに送られ、各々の第2の絞り装置15で冷媒流量
調節しながら減圧し、約6kg/cm2 G程度の圧力で
室内側熱交換器16内に流入し蒸発する。このとき周囲
の室内空気より吸熱し、ガス化した冷媒は、アキュムレ
ータ17を経由し、圧縮機1に戻る。
【0083】次いで、本例の動作について説明する。ま
ず、運転の状態図を図14に示す。なお、図14中数字
にて表わす運転点は、図13中の同一数字で表わす冷媒
回路内の冷媒の状態を示している。運転起動前には第3
の絞り装置の開度は全閉または絞りぎみとして冷媒ポン
プを運転し、冷媒ポンプ吐出圧力が10kgf/cm2
G以上まで上昇した時点で放冷運転の起動を始める。
【0084】上記の結果、アキュムレータや蓄冷熱熱交
換器内等に滞留している冷媒が冷媒回路に回収されて循
環し、蓄冷熱熱交換器内の冷媒量が熱交換するに足るだ
け確保されるため、起動直後に熱交換するに足るだけの
冷媒量を確保するために蓄冷熱熱交換器内に冷媒を溜め
て、その時、圧縮機吸入圧力が引込み低下して、圧縮機
周波数や圧縮機能力が低下するという可能性がなくな
る。また、蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれ、室
内ユニット内での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態
とならず、冷媒制御が安定となり、能力の低下が起こる
可能性がなくなる。
【0085】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
を図15に示す。まず、ステップ41で起動時に第3の
絞り装置を全閉にしておく。ステップ42で冷媒ポンプ
吐出圧力Pd1を検知する。ステップ43で一旦上記P
d1が10kgf/cm2 G以上になった時、ステップ
44で第3の絞り装置の開度を開き、ステップ45で放
冷運転を起動するように第3の絞り装置の開度調節手段
を操作する。
【0086】また、一般冷房運転時に第3の絞り装置の
役割を第2の絞り装置に行わせれば、同じ効果が得られ
る。
【0087】また、他の例においては、蓄冷熱併用冷房
運転時に本例と同じ運転をすることで、同じ効果を得ら
れる。上記説明における圧縮機は、一般的に、例えば、
外気35℃、槽内着氷時で、併用冷房時17kgf/c
2 G、放冷時11kgf/cm2 G位である。また、
放冷時は、放冷起動前にガスポンプ吐出圧力が一定の値
以上になるまで第3の絞り装置を全閉または絞りぎみに
した状態で予備運転し、上記ガスポンプ吐出圧力が一定
の値以上になった後放冷運転を起動する。
【0088】発明の実施の形態5.以下、本発明の第5
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態の例5
を図16に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置
の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは省
略する。
【0089】また、第1の発明の基本システムの他に放
冷運転時の冷媒合流M部の圧力検出手段206と複数の
パスからなる蓄冷熱用熱交換器の少なくとも1パスの出
入口に設けられた第8及び第9のバルブ26,27と第
8及び第9のバルブの開閉手段207が制御部として設
けられている。図16におけるバルブ26,27が蓄熱
槽ユニット中に含まれているが、これは電気信号により
操作しているためにこの図示の例で示したが、蓄熱槽蓄
熱材の中に入っていても外にいてもどちらでもよい。た
だし蓄熱材と絶縁していればよいが、バルブ保護の為に
は蓄熱材の外に設けて、水には付けない構成が望まし
い。このように1つの蓄熱槽に複数のパスを設けること
により製品の高密度化や小形化が可能となる。2着氷の
均一化も可能になる。また一方、蓄熱槽を複数にわけ、
それ様の蓄熱槽にバルブ26,27を設けてもよい。こ
うすると種々の氷が準備できる。また、蓄冷熱併用冷房
運転時及び放冷運転時は冷媒回路内の冷媒分布が安定し
蓄冷熱用熱交換器出入口の圧力差を十分な値になるま
で、冷媒合流M部の圧力が一定値以下では第8及び第9
のバルブを閉じ、一定値以上になれば開ける。
【0090】先に述べたように、蓄冷熱併用冷房運転時
及び放冷運転時において、運転容量が低下した場合、蓄
冷熱熱交換器内の冷媒循環量が低下し、蓄冷熱熱交換器
内に冷媒が寝込み、運転に蓄冷熱用熱交換器に必要な冷
媒量が増加する。冷媒回路内の冷媒量が一定であるた
め、第2の絞り装置の入口の冷媒が二相状態となり、冷
媒制御が不安定となり、能力が低下したり、二相状態の
冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテーションによ
り、冷媒音が発生したりする可能性がある。
【0091】次いで、本例の動作、基本的な冷媒の流
れ、運転状態を説明する。放冷運転の基本動作は、先の
例4までと同じであるので省略する。本例の運転容量が
低下した場合放冷運転時の冷媒回路図を図16に示し、
状態図を図17に示す。
【0092】図17において、運転容量が低下した直後
の放冷運転時は第8及び第9のバルブ26,27を閉
じ、冷媒回路が安定し蓄冷熱用熱交換器出入口の圧力差
を十分な値になるまで、すなわち例えば冷媒合流部の圧
力が10kgf/cm2 G以下の状態Fから、10kg
f/cm2 G以上になるといった状態F’まで第8及び
第9のバルブを閉じて上記運転容量が低下した直後の放
冷運転時の上記蓄冷熱用熱交換器への冷媒の滞留量を小
さくし、冷媒回路の状態が安定(状態F’)したと判断
した時点で上記第8及び第9のバルブを開き、その後徐
々に上記蓄冷熱熱交換器へ冷媒が滞留していく。その結
果運転容量が低下した場合でも、蓄冷熱熱交換器内の冷
媒循環量が低下して蓄冷熱熱交換器内に寝込む冷媒量を
小さくし、運転時蓄冷熱用熱交換器に必要な冷媒量が少
ししか増加しない。そのため、冷媒回路内の冷媒量が一
定の場合、第2の絞り装置の入り口の冷媒が二相状態と
ならず、冷媒制御が安定となり、能力が低下したりせ
ず、二相状態の冷媒が絞り装置2を流れる時にキャビテ
ーションにより、冷媒音が発生したりすることもなくな
る。
【0093】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
を図18に示す。まず、ステップ51で運転容量が低下
した直後に第8及び第9のバルブを閉めておく。ステッ
プ52で冷媒合流M部の圧力Pmを検知する。ステップ
53で上記Pmが一旦10kgf/cm2 G以上になっ
たらステップ54で冷媒回路の安定のため第8及び第9
のバルブを開くように第8及び第9のバルブの開閉手段
を操作する。
【0094】蓄冷熱併用冷房起動時でも、同じ動作で、
同じ効果が得られる。上記の説明で、バルブ26,27
の両方を閉める理由は、片方のみを開けると蓄冷熱用熱
交換器内に冷媒が寝込むためである。ただし、どちらの
バルブを開けるかで寝込み易さは違う。冷媒の滞留量が
小さくなるのは、蓄冷熱用熱交換器の容量を小さくする
ためと他の熱交換器の液量を上げるためである。滞留量
はアキュムレータの場合使用する。
【0095】発明の実施の形態6.以下、本発明の第6
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態6を図
面に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基本
システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0096】また、第1の発明の基本システムの他に図
19の如く冷媒合流M部と室外側熱交換器との間の配管
部及びアキュムレータとを結ぶ第4のバルブ30を含ん
だ配管を有し、アキュムレータの液面検出手段208及
び第4のバルブの開閉手段209が制御部として設けら
れている。
【0097】先に述べたように、放冷運転時において
は、室外側熱交換器に冷媒が寝込むことにより、放冷運
転での必要冷媒量が確保されず、蓄冷熱用熱交換器の冷
媒過冷却度がとれず、室内ユニット内での第2の絞り装
置入口で冷媒が二相状態となり、冷媒制御が不安定とな
り、能力が低下したり、二相状態の冷媒が絞り装置2を
流れるときにキャビテーションにより、冷媒音が発生し
たりする可能性がある。
【0098】次いで、本例の放冷運転の回路図を図1
9、状態図を図20に示す。なお、図20中数字にて表
わす運転点は、図19中の同一数字で表わす冷媒回路内
の冷媒の状態を示している。本例の基本動作は、実施の
形態4までの放冷運転の基本動作と同じであるので省略
する。
【0099】放冷時にアキュムレータの液面検出手段に
よってアキュムレータ内の冷媒が無くなった時、第4の
バルブを開けることにより、室外側熱交換器に滞留する
冷媒の圧力が4kgf/cm2 Gのアキュムレータに引
き込まれ、循環冷媒量が増加し、蓄冷熱用熱交換器出口
の過冷却度は状態FからF’に上昇、また室内側熱交換
器出口の過熱度は状態FからF’に減少となる。その結
果、室外側熱交換器に寝込んだ冷媒を冷媒回路に回収し
循環させることにより、放冷運転での必要冷媒量が確保
され、蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれ、室内ユ
ニット内での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態とな
らず、冷媒制御が安定となり、能力が低下したりせず、
二相状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテー
ションにより、冷媒音が発生したりすることもなくな
る。なお、放冷運転には室外側熱交換器を使用しないの
で、作動主冷媒回路外より冷媒を回収できることにな
る。
【0100】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図21に示す。ステップ61でアキュムレータに液が
存在する時は第4のバルブを閉めておく。ステップ62
でアキュムレータ液面検知手段でアキュムレータ内の冷
媒量を検知する。ステップ63でアキュムレータ内に冷
媒がないときは、ステップ64で第4のバルブを開くよ
うに第4のバルブの開閉手段を操作する。ステップ63
でアキュムレータ内に冷媒がある時はステップ65にお
いて第4のバルブが閉まるように第4のバルブの開閉手
段を操作する。なお、開したバルブ30は、アキュムレ
ータの液面レベルを検出し、このレベルに応じた電気信
号により閉されることとなる。すなわち、放冷時はアキ
ュムレータの液面検出手段によって検出した検出値が一
定値以下の時、第4のバルブを開ける。これにより、冷
媒回路内の冷媒量調整が所望通り行なわれ、高能力運転
の保持が可能である。
【0101】発明の実施の形態7.以下、本発明の第7
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態7を図
面に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基本
システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0102】また、第1の発明の基本システムの他に図
22の如く、アキュムレータの液面検出手段208及び
第3のバルブの開閉手段210が制御部として設けられ
ている。
【0103】先に述べた如く、一般暖房運転時に余剰冷
媒がアキュムレータから溢れ出し、圧縮機の信頼性が低
下する可能性がある。
【0104】次いで、本例の動作、基本的な冷媒の流
れ、運転状態を説明する。本例の一般暖房運転の回路図
を図22に示す。図22において、第1の絞り装置6及
び第2の絞り装置15a,15b,15cは開き、その
他の絞り装置及びバルブは閉っている状態で、圧縮機1
を運転する。圧縮機1より17kg/cm2 G前後の圧
力で吐出された高温高圧ガスは各室内ユニット用冷媒回
路系a,b,cに送られ、各々の室内側熱交換器16で
凝縮し、室内空気を加熱する。凝縮した液冷媒は第2の
絞り装置15で若干の減圧をし、さらに第1の絞り装置
6で減圧して約4kg/cm2 Gの圧力で室外側熱交換
器3内で蒸発し、アキュムレータ17を経由して圧縮機
1に戻る。
【0105】本例の一般暖房運転の運転状態を図23に
示す。なお、図23中数字にて表わす運転点は、図22
中の同一数字で表わす冷媒回路内の冷媒の状態を示して
いる。上記一般暖房運転を基本とし、運転時はアキュム
レータの液面検出手段によってアキュムレータ内の冷媒
がアキュムレータから溢れたと検知した時、第3のバル
ブを開けることにより、循環する高温・高圧の冷媒を低
温・低圧の蓄冷熱用熱交換器に流入させて、アキュムレ
ータ内の冷媒が減少するようにし、一般暖房冷媒回路の
循環冷媒量が減少することで、室内側熱交換器出口の冷
媒過冷却度が状態FからF’に減少し、室外側熱交換器
出口の加熱度が状態FからF’上昇できる。その結果、
アキュムレータから溢れ出す冷媒を冷媒回路から除去す
ることで、圧縮機の信頼性が低下することがなくなる。
【0106】冷房と暖房では、負荷の軽い暖房で冷媒が
余る。また、蓄熱と一般冷房では、蓄冷熱用熱交換器に
冷媒が寝込み易い。蓄冷熱用熱交換器は配管が上下に行
き来しているため、蓄冷熱用熱交換器を持たない一般暖
房が最も冷媒が余り易い。また、アキュムレータは冷媒
回路中の余った冷媒を溜めておく部位であるので、一般
暖房においてアキュムレータがオーバーフローしやす
い。また、冷房ではアキュムレータに液はあまり残ら
ず、蓄熱は蓄冷熱用熱交換器に溜まるので、アキュムレ
ータのオーバーフローはほとんどない。ただし、初期の
冷媒封入量が多い場合は有り得る。また、延長配管では
冷房時は液状冷媒が、暖房時は液状よりも少ない二相状
態の冷媒が流れ、これも暖房時に冷媒があまる理由とな
る。
【0107】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図24に示す。ステップ71でアキュムレータに液が
存在する時は第3のバルブを閉めておく。ステップ72
でアキュムレータ液面検知手段により、アキュムレータ
液面を検知する。ステップ73でアキュムレータの冷媒
がアキュムレータから溢れたときはステップ74で第3
のバルブを開くように第3のバルブの開閉手段を操作す
る。ステップ73でアキュムレータ内の冷媒がアキュム
レータから溢れない時はステップ75で第3のバルブを
閉めておくように、第3のバルブを開くように第3のバ
ルブの開閉手段を操作する。
【0108】図22にて第3のバルブ14をあけ、熱交
換器10に冷媒を入れるとアキュムレータの冷媒が減少
する。これは、蓄冷熱用熱交換器に冷媒を寝込ませる
と、蓄冷熱用熱交換器以外の回路である冷媒回路中の冷
媒量が減少する。また、アキュムレータの冷媒量という
のは、冷媒回路で循環しない余った冷媒量であるため
に、冷媒回路中の冷媒量が減少するとその分アキュムレ
ータの冷媒量がそのまま減少する。一般暖房時はアキュ
ムレータの液面検出手段によって検出した検出値が一定
値以上の時、第3のバルブを開ける。これにより、信頼
性の高冷媒循環システムを得ることができる。
【0109】発明の実施の形態8.以下、本発明の第8
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態8を図
25に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基
本システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0110】また、第1の発明の基本システムの他にア
キュムレータの液面検出手段208及び第1の絞り装置
6の開度調節手段を設けている。
【0111】先に述べた如く、放熱暖房運転時、室外側
熱交換器に冷媒が寝込み、アキュムレータ内の冷媒量が
少なくなり、放熱暖房回路全体の冷媒量が不足して、能
力の低下や室内側熱交換器での冷媒音の発生が起こる可
能性がある。
【0112】次いで、本例の動作について説明する。本
例の放熱暖房運転の回路図を図25に示す。図25にお
いて、第3のバルブ22と第2のバルブ15a,15
b,15c、及び第5、第7のバルブ23,25は開
き、その他の絞り装置及びバルブは閉じている状態で、
圧縮機1及び冷媒ポンプ12を運転する。このとき圧縮
機1及び冷媒ポンプ12は17kg/cm2 G前後の高
温・高圧のガス冷媒を各室内ユニット用冷媒回路系a,
b,cに送り、室内空気の加熱を行う。凝縮した冷媒は
第2の絞り装置15にて減圧し、約13kg/cm2
の気液二相冷媒となって蓄熱槽9に戻り蒸発して、約4
kg/cm2 Gでアキュムレータ17を経由して圧縮機
1及び冷媒ポンプ12に戻る。
【0113】本例の放熱暖房運転の状態図を図26に示
す。なお、図26中数字にて表わす運転点は、図25中
の同一数字で表わす冷媒回路内の冷媒の状態を示してい
る。上記放熱運転を基本として、放熱暖房時はアキュム
レータの液面検出手段によってアキュムレータ内に冷媒
がなくなることを検知した時、第1の絞り装置の開度を
開けることにより、室外側熱交換器から冷媒を流入させ
て、放熱暖房冷媒回路の循環冷媒量を増加させること
で、室内側熱交換器出口の冷媒過冷却度が状態Fから状
態F’に上昇、蓄冷熱用熱交換器出口の過熱度が状態F
から状態F’に減少する。その結果、室外側熱交換器に
寝込んだ冷媒を冷媒回路に回収し循環させるため、放熱
暖房回路全体の冷媒量が不足せず、能力の低下や室内側
熱交換器での冷媒音の発生が起こることがなくなる。
【0114】以上のような運転の制御を、制御ブロック
図の図27に示す。ステップ81でアキュムレータに液
が存在する時は第1の絞り装置は全閉にしておく。ステ
ップ82でアキュムレータ液面検知手段でアキュムレー
タ内の冷媒量を検知する。ステップ83でアキュムレー
タ内に冷媒がないときはステップ84で第1の絞り装置
を開くように第1の絞り装置の開度調整手段を操作す
る。ステップ83でアキュムレータ内に冷媒がある時は
ステップ85で第1の絞り装置は閉まったままになるよ
うに第1の絞り装置の開度調整手段を操作する。放熱暖
房回路には、室外側熱交換器は含んでおらず、そこから
しか流入させる所がないため、作動主冷媒回路外より回
収することができる。放熱暖房時アキュムレータの液面
検出手段によって検出した検出値が一定値以下の時、第
1の絞り装置を開ける。これにより高い能力を維持可能
である。
【0115】発明の実施の形態9.以下、本発明の第9
の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態9を図
28に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装置の基
本システムは第1の発明と同様なので、ここでは省略す
る。
【0116】また、第1の発明の基本システムの他に蓄
冷・暖房モードを選択する運転モード切換手段211を
設けている。
【0117】先に記すように、蓄冷運転中には冷房運転
を行うことができないことがある。
【0118】次いで、本例の動作について説明する。本
例の冷媒回路図を図28に示すが、基本的な冷媒の流
れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄冷運転及び一般
冷房と同様の作用なのでここでは省略する。本例の蓄冷
及び冷房の運転時間帯は切換の図を図29に示す。ま
た、蓄冷時間帯内の蓄冷利用冷房は禁止である。
【0119】まず、図29の時点で冷房運転の要求に応
じて一般冷房運転が開始する。
【0120】A〜Bで冷房運転を30分行い、一般冷房
開始から30分経過したBにおいて一般冷房運転を蓄冷
運転に切り替える。この間は蓄冷は禁止である。
【0121】B〜Cの蓄冷運転においては、一般冷房は
禁止となるので室内側室温は、外気温度に近づいて上昇
する。そして一般冷房運転時の時の目標室温より5℃高
い値になった時点で、一般冷房運転に切り替える。
【0122】Cの時点で再び冷房運転を再開する。一般
冷房再開後は30分一般冷房運転をし、この間蓄冷は禁
止となる。
【0123】以上のようにして交互に一般冷房運転と蓄
冷運転を実施する。
【0124】この結果、蓄冷運転時間帯における他モー
ドの運転や、冷房運転時間帯での蓄冷運転が可能とな
る。蓄冷・冷房モードを選択する運転モード切換手段に
よって、蓄冷及び冷房を運転時間帯を決めて交互に実施
する。
【0125】以上の運転状態の制御ブロック図を図30
に示す。まず、ステップ91で冷房運転を開始し、ステ
ップ92で冷房運転を30分運転の後、ステップ93で
冷房運転が30分運転したかを判断し、ステップ94で
蓄冷運転に切換る。ステップ95で蓄冷運転を行い、ス
テップ96で室内温度が冷房時の目標室内温度より5℃
以上高くなったかを判断し、室内温度が冷房時の目標室
内温度より5℃以上高くなった時点で冷房運転に切換え
る。例えば、1時間おきに蓄冷と冷房を設定温度の差と
タイマーにより順次繰り返して、蓄冷時間内で簡単な制
御で行える。
【0126】発明の実施の形態10.以下、本発明の第
10の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
0を図31に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0127】蓄冷運転中には冷房運転を同時に行うこと
ができないことがあった。
【0128】そこで、本例の動作について説明する。本
例の蓄冷・冷房同時運転の回路図を図31に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄
冷運転及び一般冷房と同様の作用なのでここでは省略す
る。本例の蓄冷・冷房同時運転状態を図32に示す。
【0129】一般冷房運転時もしくは蓄冷時の第2、第
3の絞り装置15a,15b,15c,22及び第3の
バルブ14の開度を開けることにより、一般冷房運転の
回路と蓄冷運転の回路は各々通じるようになり、圧縮機
及び冷媒ポンプから吐出する冷媒は上記一般冷房回路と
蓄冷回路を流れるようになる。蓄冷時に第2の絞り装置
の開度を開けることによって、または冷房時に第3の絞
り装置及び第3のバルブを開ける。
【0130】ただし、室内ユニットの冷媒制御は蓄熱槽
ユニット内の蓄熱媒体(例えば水)が氷になることがで
きる程度に第2の絞り装置15a,15b,15cを絞
る。
【0131】この結果、蓄冷運転時間帯における冷房運
転や、冷房運転時間帯での蓄冷運転が可能となる。どの
時間帯においても同時に運転ができシステムの使い勝手
がよくなり、使用者の条件に応じたフレキシブルなシス
テムが構築できる。
【0132】発明の実施の形態11.以下、本発明の第
11の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
1を図33に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0133】また、第1の発明の基本システムの他に蓄
冷・冷房運転比率管理手段212を設けている。この蓄
冷・冷房運転比率管理手段は必要蓄冷量及び冷房能力、
圧縮機・冷媒ポンプ最大能力の管理をする。
【0134】蓄冷運転と冷房運転を同時に行う場合、必
要蓄冷能力を満足することができないことがあった。
【0135】次いで、本例の動作について説明する。本
例の蓄冷・冷房同時運転の回路図を図33に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄
冷運転及び一般冷房と同様の作用なのでここでは省略す
る。本例の蓄冷・冷房同時運転の運転制御変化に対する
能力変化図を図34に示す。
【0136】次に図34の運転制御変化に対する能力変
化の説明により、蓄冷主体の蓄冷及び一般冷房同時運転
を説明する。図中の横軸はAの蓄冷開始時間を22:0
0を示し、D蓄冷終了時間8:00を示す。またQ1
は、圧縮機及び冷媒ポンプの合計で出力できる最大の能
力で、運転中は常に最大の能力を出す。Q2は必要蓄冷
量を蓄冷時間で割った必要蓄冷能力であり、この値以下
の蓄冷能力での運転はなされない。Q3は運転中出し得
る最大の冷房能力である。Q2’及びQ3’は、運転中
の蓄冷能力及び冷房能力である。
【0137】ここで、Aは蓄冷開始の時間22:00で
ある。この時点ではまだ冷房要求が大きく、この冷房要
求能力がQ1−Q2より大きい場合は、冷房能力及び蓄
冷能力は自動的にQ1−Q2及びQ2となるように、第
3の絞り装置22を絞り、第2の絞り装置15を開く。
この状態で深夜の睡眠時間帯に入る1:00のBまでこ
の運転が続く。
【0138】次にBの状態で、一般冷房を禁止の状態、
すなわちQ1=Q2’の状態にし、圧縮機及び冷媒ポン
プの出す最大の能力を全て蓄冷に使用する従来の蓄冷運
転をする。このとき、第2の絞り装置15は閉まった状
態となる。この状態で明け方の起床時間6:00のCま
でこの運転が続く。
【0139】次にCの状態から人が活動を開始し、冷房
要求が少し出てくるため、一般冷房運転が始まる。この
冷房要求がQ1−Q2より小さい場合は、冷房能力Q
3’は冷房要求に見合った能力になるように第2の絞り
装置15が調節され、蓄冷能力はQ1−Q3’となるよ
うに、第3の絞り装置が調節される。この運転は蓄冷時
間帯の終了時間8:00であるDまで続く。
【0140】以上のような運転の制御を、制御ブロック
図の図35に示す。まず、要求される目標冷房能力Q
3”をステップ111で設定し、ステップ112で設定
する蓄冷量からステップ113で最低必要とする蓄冷能
力Q2を計算する。またステップ114で圧縮機1及び
冷媒ポンプの出し得る最大の能力Q1を設定する。
【0141】ステップ115で、上記設定値Q3”,Q
1,Q2からQ3”がQ1−Q2より大きいかどうかを
判断する。もしQ3”がQ1−Q2より大きければ、ス
テップ116で冷房能力はQ1−Q2、ステップ117
で蓄冷能力はQ2とされ、冷房能力はステップ11Cの
第2の絞り装置15の開度調整、蓄冷能力はステップ1
1Bの第3の絞り装置の開度調整により調節される。も
しQ3”がQ1−Q2より小さければステップ118で
冷房能力Q3”、ステップ119で蓄冷能力はQ1−Q
3”とされ、冷房能力はステップ11Cの第2の絞り装
置の開度調整、蓄冷能力はステップ11Cの第3の絞り
装置の開度調整により調節される。また、ステップ11
Aにおいて圧縮機の周波数を最大、冷媒ポンプの台数を
最大にすることで圧縮機・冷媒ポンプ能力Q1も調節さ
れる。
【0142】以上のように、蓄冷能力と、室内側熱交換
器冷房能力は蓄冷・冷房運転比率管理手段によって、そ
れぞれ第3の絞り装置(ステップ11B)、第2の絞り
装置(ステップ11C)を制御することにより管理され
る。ただし、第3の絞り装置の制御は、圧縮機吐出圧力
Pd、吸入圧力Ps及び上記蓄冷能力Q2’、蓄冷熱用
熱交換器出口目標過熱度SHsmから以下の関数F3の
ように開度x3が決定する。 x3=F3(Pd,Ps.Q2’,SHsm)
【0143】また、第2の絞り装置の制御は上記圧縮機
吐出Pd、吸入圧力Ps及び上記室内側熱交換器冷房能
力の合計Q3’、蓄冷熱用熱交換器出口目標過熱度SH
am,SHbm,SHcmから、各室内ユニット毎に各
ユニットの定格能力に見合った能力になるように比例分
配されるような開度x2a,x2b,x2cとして以下
の関数F2a,F2b,F2cから決定する。 x2a=F2a(Pd,Ps,Q3’,SHam) x2b=F2b(Pd,Ps,Q3’,SHbm) x2c=F2c(Pd,Ps,Q3’,SHcm)
【0144】この結果、蓄冷運転と冷房運転とが同時運
転でき、かつ必要な蓄冷量を得ることができるため、蓄
冷運転時間帯での冷房運転が可能となる。各能力につい
ては次の内容であることを記しておく。 Q1:所定値として、持っている値。 Q2:所定値として、入力する値である必要蓄冷量を蓄
冷時間で割った値。 Q2’:図35上のステップ117,119で求まる
値。 Q3”:ステップ11Cで求まる第2の絞り装置開度
(この値がアウトプット値で、最初は初期開度)と室内
側熱交換器出口目標過熱度SHam,SHbm,SHc
m(データインプット値)、及び圧縮機吐出圧力・吸入
圧力(検知インプット値)から求まる。 Q3’及びQ3:ステップ118,116で求まる値。 すなわち、蓄冷時に第2の絞り装置の開度を開けるかも
しくは、冷房時に第3の絞り装置及び第3のバルブを開
けて、蓄冷・冷房運転比率管理手段により、蓄冷能力を
主体に蓄冷及び冷房の運転比率を制御する。以上のよう
に圧縮機と冷媒ポンプの能力Q1の管理、必要蓄冷量Q
2の計算及びQ1−Q2によって冷房する運転により必
要蓄冷能力(蓄冷量)を確実に確保でき、信頼性の高い
システムを得ることができる。
【0145】発明の実施の形態12.以下、本発明の第
12の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
2を図36に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0146】また、第1の発明の基本システムの他に蓄
冷・冷房運転比率管理手段212を設けている。この蓄
冷・冷房運転比率管理手段は蓄冷量及び冷房能力、圧縮
機・冷媒ポンプ最大能力の管理をする。
【0147】蓄冷運転と冷房運転を同時に行う場合、必
要冷房能力を満足することができないことがあった。
【0148】次いで、本例の動作について説明する。本
例の蓄冷・冷房同時運転の回路図を図36に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄
冷運転及び一般冷房と同様の作用なのでここでは省略す
る。本例の蓄冷・冷房同時運転の運転制御変化に対する
能力変化図を図37に示す。
【0149】次に図37の運転制御変化に対する能力変
化の説明により、冷房主体の蓄冷及び一般冷房同時運転
を説明する。図中の横軸は冷房の時間帯の中では冷房負
荷が少ない19:00から蓄冷時間帯の始めの22:0
0の時間で、Q1は、圧縮機及び冷媒ポンプの合計で出
力できる最大の能力で、運転中は常に最大の能力を出
す。Q2’及びQ3’は、運転中の蓄冷能力及び一般冷
房能力である。
【0150】ここで、Aの19:00では冷房の要求が
大きく、冷房の要求能力がQ1を越している状態で、Q
3’=Q1となる。この状態が1時間続き、Bの20:
00までは、蓄冷禁止の状態となる。
【0151】次にBの22:00の時点で、冷房の要求
能力がQ1より小さくなりだし、Cの21:30まで冷
房の要求が徐々に減少し、冷房の要求能力がQ3’とな
る状態が続く。この時間帯では、Q1−Q3’=Q2’
であり、蓄冷運転可能な状態となる。
【0152】Cの状態で冷房の要求がなくなり、一般冷
房禁止の状態となり、Q1を蓄冷に100%使用してい
る。つまり、蓄冷時間帯の前に、従来の蓄冷運転を開始
する。この状態で、蓄冷時間帯の22:00まで運転す
る。
【0153】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図38に示す。まず、要求される目標冷房能力Q3”
をステップ121で設定し、圧縮機及び冷媒ポンプの出
し得る最大の能力Q1をステップ122で設定する。
【0154】ステップ123で、上記設定値Q3”,Q
1からQ3”がQ1より大きいかどうかを判断する。も
しQ3”がQ1より大きければ、ステップ124で冷房
能力はQ1、ステップ125で蓄冷能力は0(蓄冷禁
止)とされ、蓄冷能力はステップ129の第3の絞り装
置の開度調整、冷房能力はステップ12Aの第2の絞り
装置の開度調整により調節される。もしQ3”がQ1よ
り小さければステップ126で冷房能力Q3”、ステッ
プ127で蓄冷能力はQ1−Q3”とされ、冷房能力は
ステップ12Aの第3の絞り装置の開度調整、蓄冷能力
はステップ129の第2の絞り装置の開度調整により調
節される。また、ステップ128において圧縮機の周波
数を最大、冷媒ポンプの台数を最大にすることで圧縮機
・冷媒ポンプ能力Q1も調節される。
【0155】以上のように、蓄冷能力、室内側熱交換器
冷房能力は蓄冷・冷房運転比率管理手段によって、それ
ぞれ第3の絞り装置(ステップ129)、第2の絞り装
置(ステップ12A)を制御することにより管理する。
ただし、第3の絞り装置の制御は、圧縮機吐出圧力のP
d、吸入圧力Ps及び蓄冷能力Q2’、蓄冷熱用熱交換
器出口目標過熱度SHsmから以下の式の関数F3によ
って開度x3が決定する。 x3=F3(Pd,Ps.Q2’,SHsm)
【0156】また、第2の絞り装置の制御は上記圧縮機
吐出Pd、吸入圧力Ps及び上記室内側熱交換器冷房能
力の合計Q3’、蓄冷熱用熱交換器出口目標過熱度SH
am,SHbm,SHcmから、各室内ユニット毎に各
ユニットの定格能力に見合った能力になるように比例分
配されるように、以下の関数F2a,F2b,F2cか
ら開度x2a,x2b,x2cとして決定する。 x2a=F2a(Pd,Ps,Q3’,SHam) x2b=F2b(Pd,Ps,Q3’,SHbm) x2c=F2c(Pd,Ps,Q3’,SHcm) Q1:所定値として、持っている値。 Q2’:図38上のステップ127,125で求まる
値。 Q3”:ステップ12Aで求まる第2の絞り装置開度
(この値がアウトプット値で、最初は初期開度)と室内
側熱交換器出口目標過熱度SHam,SHbm,SHc
m(データインプット値)、及び圧縮機吐出圧力・吸入
圧力(検知インプット値)から求まる。 Q3’:ステップ124,126で求まる値。 すなわち、冷房時に第3の絞り装置及び第3のバルブを
開けるかもしくは、蓄冷時に第2の絞り装置の開度を開
けて、蓄冷・冷房運転比率管理手段により、冷房能力を
主体に蓄冷及び冷房の運転比率を制御する。Q1の管理
と時々刻々要求される冷房能力Q3によりQ1−Q3で
蓄冷分を行う運転により必要冷房能力を確保でき、高能
力を維持できるシステムが得られる。
【0157】この結果、蓄冷運転と冷房運転とが同時運
転でき、かつ必要な冷房能力を得ることができるため、
冷房運転時間帯での蓄冷運転が可能となる。
【0158】発明の実施の形態13.以下、本発明の第
13の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
3を図39に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0159】蓄熱運転中には暖房運転を行うことができ
ないことがあった。
【0160】次いで、本例の動作について説明する。回
路図を図39に示すが、一般暖房については基本的な冷
媒の流れ、運転状態は、実施の形態8まで同様の作用な
のでここでは省略する。蓄熱運転については、図40に
回路図を示す。図40において第1、第3の絞り装置
6,22と第3のバルブ14は開き、他の絞り装置及び
バルブは閉じている状態で、圧縮機1及び冷媒ポンプ1
2を運転する。このとき圧縮機1及び冷媒ポンプ12に
より送出されたガス冷媒は槽内で冷却され40℃程度で
凝縮し、第3の絞り装置22及び第1の絞り装置6で絞
られた冷媒が室外ユニット用冷媒回路に送られ、約6k
g/cm2 G程度の圧力で室外側熱交換器3内に流入し
蒸発する。このとき周囲の室外空気より吸熱し、ガス化
した冷媒は、圧縮機用アキュムレータ17を経由し、圧
縮機1に戻る。
【0161】次に本例の蓄熱及び暖房の運転時間帯切換
の図を図41に示す。
【0162】まず、Aの時点で暖房運転の要求に応じて
一般暖房運転が開始する。
【0163】A〜Bで暖房運転を30分行い、一般暖房
開始から30分経過したBにおいて一般暖房運転を蓄冷
運転に切り替える。この間は蓄熱は禁止である。
【0164】B〜Cの蓄熱運転においては、一般暖房は
禁止となるので室内側室温は、外気温度に近づいて下降
する。そして一般暖房運転時の目標室温より5℃低い値
になった時点で、一般暖房運転に切り替える。
【0165】Cの時点で再び暖房運転を再開する。一般
暖房再開後は30分一般暖房運転をし、この間蓄熱は禁
止となる。
【0166】以上のようにして交互に一般暖房運転と蓄
熱運転を実施する。
【0167】この結果、蓄熱運転時間帯における他モー
ドの運転や、暖房運転時間帯での蓄熱運転が可能とな
る。
【0168】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図42に示す。まず、ステップ131で暖房運転を開
始し、ステップ132で暖房運転を30分運転の後、ス
テップ103で暖房運転が30分運転したかを判断し、
ステップ104で蓄熱運転に切換る。ステップ105で
蓄熱運転を行い、ステップ106で室内温度が暖房時の
目標室内温度より5℃以上低くなったかを判断し、室内
温度が暖房時の目標室内温度より5℃以上高くなった時
点で暖房運転に切換える。上記の時間は、冷房開始後、
室内側温度が安定するまでの時間(部屋の大きさで決め
る)の間冷房をし、暑いと感じる温度(冷房時室内側設
定温度より求める)に上昇するまで蓄冷する。また、蓄
熱時に第2の絞り装置の開度を開ける、または暖房時に
第3の絞り装置及び第3のバルブを開ける。
【0169】発明の実施の形態14.以下、本発明の第
14の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
4を図43に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0170】蓄熱運転中には暖房運転を同時に行うこと
ができないことがあった。
【0171】次いで、本例の動作について説明する。本
例の蓄熱・暖房同時運転の回路図を図43に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄
熱運転及び一般暖房と同様の作用なのでここでは省略す
る。また、本例の蓄熱・暖房同時運転の状態図を図44
に示す。なお、図44中数字にて表わす運転点は、図4
3中の同一数字で表わす冷媒回路中の冷媒の状態を示し
ている。
【0172】一般暖房運転時もしくは蓄熱時の第2、第
3の絞り装置15,22及び第3のバルブ14の開度を
開けることにより、一般暖房運転の回路と蓄熱運転の回
路は各々通じるようになり、圧縮機及び冷媒ポンプから
吐出する冷媒は上記一般暖房と蓄熱回路を流れるように
なる。
【0173】蓄熱運転時間帯における暖房運転や、暖房
運転時間帯での蓄熱運転が可能となる。図44におい
て、圧縮機及び冷媒ポンプで吸入(129,130)さ
れた冷媒は(138,133)のガス状態に吐出され、
その後分岐し、蓄冷熱用熱交換器入口112と室内側熱
交換器入口124の状態となり(この間圧力損失あ
り)、それぞれの熱交換器で凝縮液化した冷媒は熱交換
器出口で106,123となり、この2分岐した冷媒は
108で合流後、室外側熱交換器で蒸発し、室外側熱交
換器出口104bを通過し、圧縮機及び冷媒ポンプの吸
入部(129,130)に戻る。蓄熱時に第2の絞り装
置の開度を開け、または暖房時に第3の絞り装置及び第
3のバルブを開けて、蓄熱・暖房運転比率管理手段によ
り、蓄熱能力を主体に蓄熱及び暖房の運転比率を制御す
る。
【0174】発明の実施の形態15.以下、本発明の第
15の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
5を図45に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0175】また、第1の発明の基本システムの他に蓄
熱・暖房運転比率管理手段214を設けている。この蓄
熱・暖房運転比率管理手段は必要蓄熱量及び暖房能力、
圧縮機・冷媒ポンプ最大能力の管理をする。
【0176】蓄熱運転と暖房運転を同時に行う場合、必
要蓄熱能力を満足することができないことがあった。
【0177】次いで、本例の動作について説明する。本
例の蓄熱・暖房同時運転の回路図を図45に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態14までの
蓄熱運転及び一般暖房と同様の作用なのでここでは省略
する。本例の蓄熱・暖房同時運転の運転制御変化に対す
る能力変化図を図46に示す。
【0178】次に図46の運転制御変化に対する能力変
化の説明により、蓄熱主体の蓄熱及び一般暖房同時運転
を説明する。図中の横軸はAの蓄熱開始時間帯22:0
0を示し、D蓄熱終了時間8:00を示す。またQ1
は、圧縮機及び冷媒ポンプの合計で出力できる最大の能
力で、運転中は常に最大の能力を出す。Q2は必要蓄熱
量を蓄熱時間で割った必要蓄熱能力であり、この値以下
の蓄熱能力での運転はなされない。Q3は運転中出し得
る最大の暖房能力である。Q2’及びQ3’は、運転中
の蓄熱能力及び暖房能力である。
【0179】ここで、Aは蓄熱開始の時間22:00で
ある。この時点ではまだ暖房要求が大きく、この暖房要
求能力がQ1−Q2より大きい場合は、暖房能力及び蓄
熱能力は自動的にQ1−Q2及びQ2となるように、第
3の絞り装置を絞り、第2の絞り装置を開く。この状態
で深夜の睡眠時間帯に入る1:00のBまでこの運転が
続く。
【0180】次にBの状態で、一般暖房を禁止の状態、
すなわちQ1=Q2’の状態にし、圧縮機及び冷媒ポン
プの出す最大の能力を全て蓄熱に使用する従来の蓄熱運
転をする。このとき、第2の絞り装置は閉まった状態と
なる。この状態で明け方の起床時間6:00のCまでこ
の運転が続く。
【0181】次にCの状態から人が活動を開始し、暖房
要求が少し出てくるため、一般暖房運転が始まる。この
暖房要求がQ1−Q2より小さい場合は、暖房能力Q
3’は暖房要求に見合った能力になるように第2の絞り
装置が調節され、蓄熱能力はQ1−Q3’となるよう
に、第3の絞り装置が調節される。この運転は蓄熱時間
帯の終了時間8:00であるDまで続く。
【0182】以上のような運転の制御を、制御ブロック
図の図47に示す。まず、要求される目標暖房能力Q
3”をステップ151で設定し、ステップ152で設定
する蓄熱量からステップ153で最低必要とする蓄熱能
力Q2を計算する。またステップ154で圧縮機及び冷
媒ポンプの出し得る最大の能力Q1を設定する。
【0183】ステップ155で、上記設定値Q3”,Q
1,Q2からQ3”がQ1−Q2より大きいかどうかを
判断する。もしQ3”がQ1−Q2より大きければ、ス
テップ156で暖房能力はQ1−Q2、ステップ157
で蓄熱能力はQ2とされ、暖房能力はステップ15Cの
第2の絞り装置の開度調整、蓄熱能力はステップ15B
の第3の絞り装置の開度調整により調節される。もしQ
3”がQ1−Q2より小さければステップ158で暖房
能力Q3”、ステップ159で蓄熱能力はQ1−Q3”
とされ、暖房能力はステップ15Cの第2の絞り装置の
開度調整、蓄熱能力はステップ15Cの第3の絞り装置
の開度調整により調節される。また、ステップ15Aに
おいて圧縮機の周波数を最大、冷媒ポンプの台数を最大
にすることで圧縮機・冷媒ポンプ能力Q1も調節され
る。
【0184】また、以上のように、蓄熱能力と室内側熱
交換器暖房能力は蓄熱・暖房運転比率管理手段によっ
て、それぞれ第3の絞り装置(ステップ15B)、第2
の絞り装置(ステップ15C)を制御することにより管
理される。ただし、第3の絞り装置の制御は、圧縮機吐
出圧力Pd、吸入圧力Ps及び上記蓄熱能力Q2’、蓄
冷熱用熱交換器出口目標過冷却度SCsmから以下の関
数F3のように開度x3が決定する。 x3=F3(Pd,Ps.Q2’,SCsm)
【0185】第2の絞り装置の制御は上記圧縮機吐出P
d、吸入圧力Ps及び上記室内側熱交換器暖房能力の合
計Q3’、蓄冷熱用熱交換器出口目標過冷却度SCa
m,SCbm,SCcmから、各室内ユニット毎に各ユ
ニットの定格能力に見合った能力になるように比例分配
されるような開度x2a,x2b,x2cとして以下の
関数F2a,F2b,F2cから決定する。 x2a=F2a(Pd,Ps,Q3’,SCam) x2b=F2b(Pd,Ps,Q3’,SCbm) x2c=F2c(Pd,Ps,Q3’,SCcm) Q1:所定値として、持っている値。 Q2:所定値として、入力する値である必要蓄熱量を蓄
熱時間で割った値。 Q2’:図47上のステップ157,159で求まる
値。 Q3”:ステップ15Cで求まる第2の絞り装置開度
(この値がアウトプット値で、最初は初期開度)と室内
側熱交換器出口目標過冷却度SCam,SCbm,SC
cm(データインプット値)、及び圧縮機吐出圧力・吸
入圧力(検知インプット値)から求まる。 Q3’及びQ3:ステップ156,158で求まる値。 すなわち、蓄熱・暖房モードを選択する運転モード切換
手段によって、蓄熱及び暖房を運転時間帯を決めて交互
に実施する。図47においては、必要蓄熱量Q3”を決
定する室内側熱交換器目標過冷却度等の(35)に記述
の値をインプットし、絞り装置の開度と圧縮機・冷媒ポ
ンプの周波数と冷媒ポンプの台数をアウトプットする。
ただし、圧縮機・冷媒ポンプの周波数と冷媒ポンプの台
数は最大値として、操作される。
【0186】この結果、蓄熱運転と暖房運転とが同時運
転でき、かつ必要な蓄熱量を得ることができるため、蓄
熱運転時間帯での暖房運転が可能となる。
【0187】発明の実施の形態16.以下、本発明の第
16の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
6を図48に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0188】また、第1の発明の基本システムの他に蓄
熱・暖房運転比率管理手段214を設けている。この蓄
熱・暖房運転比率管理手段は蓄熱量及び暖房能力、圧縮
機・冷媒ポンプ最大能力の管理をする。
【0189】蓄熱運転と暖房運転を同時に行う場合、必
要暖房能力を満足することができないことがあった。
【0190】次いで、本例の動作について説明する。本
例の蓄熱・暖房同時運転の回路図を図48に示すが、基
本的な冷媒の流れ、運転状態は、実施の形態8までの蓄
熱運転及び一般暖房と同様の作用なのでここでは省略す
る。本例の蓄熱・暖房同時運転の運転制御変化に対する
能力変化図を図49に示す。
【0191】次に図49の運転制御変化に対する能力変
化の説明により、暖房主体の蓄熱及び一般暖房同時運転
を説明する。図中の横軸はAの時間帯の中では暖房負荷
が少ない19:00から蓄熱時間帯の始めの22:00
の時間で、Q1は、圧縮機及び冷媒ポンプの合計で出力
できる最大の能力で、運転中は常に最大の能力を出す。
Q2’及びQ3’は、運転中の蓄熱能力及び一般暖房能
力である。
【0192】ここで、Aの19:00では暖房の能力が
大きく、暖房の要求能力がQ1を越している状態で、Q
3’=Q1となる。この状態が1時間続き、Bの20:
00までは、蓄熱禁止の状態となる。
【0193】次にBの22:00の時点で、暖房の要求
能力がQ1より小さくなりだし、Cの21:30まで暖
房の要求が徐々に減少し、暖房の要求能力がQ3’とな
る状態が続く。この時間帯では、Q1−Q3’=Q2’
であり、蓄熱運転可能な状態となる。
【0194】Cの状態で暖房の要求がなくなり、一般暖
房禁止の状態となり、Q1を蓄熱に100%使用してい
る。つまり、蓄熱時間帯の前に、従来の蓄熱運転を開始
する。この状態で、蓄熱時間帯の22:00まで運転す
る。
【0195】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図50に示す。まず、要求される目標暖房能力Q3”
をステップ161で設定し、圧縮機及び冷媒ポンプの出
し得る最大の能力Q1をステップ162で設定する。
【0196】ステップ163で、上記設定値Q3”,Q
1からQ3”がQ1より大きいかどうかを判断する。も
しQ3”がQ1より大きければ、ステップ164で暖房
能力はQ1、ステップ165で蓄熱能力は0(蓄熱禁
止)とされ、蓄熱能力はステップ169の第3の絞り装
置の開度調整、暖房能力はステップ16Aの第2の絞り
装置の開度調整により調節される。もしQ3”がQ1よ
り小さければステップ166で暖房能力Q3”、ステッ
プ167で蓄熱能力はQ1−Q3”とされ、暖房能力は
ステップ16Aの第3の絞り装置の開度調整、蓄熱能力
はステップ169の第2の絞り装置の開度調整により調
節される。また、ステップ168において圧縮機の周波
数を最大、冷媒ポンプの台数を最大にすることで圧縮機
・冷媒ポンプ能力Q1も調節される。
【0197】以上のように、蓄熱能力、室内側熱交換器
暖房能力は蓄熱・暖房運転比率管理手段によって、それ
ぞれ第3の絞り装置(ステップ169)、第2の絞り装
置(ステップ16A)を制御することにより管理され
る。ただし、第3の絞り装置の制御は、圧縮機吐出圧力
のPd、吸入圧力Ps及び蓄熱能力Q2’、蓄冷熱用熱
交換器出口目標過冷却度SCsmから以下の式の関数F
3によって開度x3が決定する。 x3=F3(Pd,Ps.Q2’,SCsm)
【0198】また、第2の絞り装置の制御は上記圧縮機
吐出Pd、吸入圧力Ps及び上記室内側熱交換器暖房能
力の合計Q3’、蓄冷熱用熱交換器出口目標過冷却度S
Cam,SCbm,SCcmから、各室内ユニット毎に
各ユニットの定格能力に見合った能力になるように比例
分配されるように、以下の関数F2a,F2b,F2c
から開度x2a,x2b,x2cとして決定する。 x2a=F2a(Pd,Ps,Q3’,SCam) x2b=F2b(Pd,Ps,Q3’,SCbm) x2c=F2c(Pd,Ps,Q3’,SCcm) Q1:所定値として、持っている値。 Q2’:図50上のステップ165,167で求まる
値。 Q3”:ステップ16Aで求まる第2の絞り装置開度
(この値がアウトプット値で、最初は初期開度)と室内
側熱交換器出口目標過冷却度SCam,SCbm,SC
cm(データインプット値)、及び圧縮機吐出圧力・吸
入圧力(検知インプット値)から求まる。 Q3’:ステップ164,166で求まる値。 目標冷房(暖房)能力Q3”の決定要素は、圧縮機吐出
圧力・吸入圧力(検知値)、第2の絞り装置開度、室内
側熱交換器出口目標過冷却度(過熱度)である。
【0199】この結果、蓄熱運転と暖房運転とが同時運
転でき、かつ必要な暖房能力を得ることができるため、
暖房運転時間帯での蓄熱運転が可能となる。暖房時に第
3の絞り装置及び第3のバルブを開け、または蓄熱時に
第2の絞り装置の開度を開け、蓄熱・暖房運転比率管理
手段により、暖房能力主体に蓄熱及び暖房の運転比率を
制御する。上記暖房に関する各発明により必要暖房能力
を十分に確保することができる。
【0200】発明の実施の形態17.以下、本発明の第
17の発明に係わる蓄熱式空気調和装置の実施の形態1
7を図51に基づき説明する。本例の蓄熱式空気調和装
置の基本システムは第1の発明と同様なので、ここでは
省略する。
【0201】また、基本システムの他に室外側外気温度
検出手段215を設けている。
【0202】先に述べたように、低外気における蓄冷熱
併用冷房運転及び一般冷房運転では、室外側熱交換器が
過冷却状態にならないために冷媒制御が不安定になり、
能力の低下や室内側熱交換器での冷媒音の発生が起こる
可能性があった。
【0203】次いで、本例の動作について説明する。本
例の回路図を図51に示すが、基本的な冷媒の流れ、運
転状態は、実施の形態8までの放冷運転と同様の作用な
のでここでは省略する。
【0204】外気温度−5℃で冷房を行う時は、この時
の運転を放冷運転とすることにより、室外側熱交換器を
使わないために外気に影響を受けない運転となる。
【0205】以上の運転状態の制御を、制御ブロック図
の図52に示す。まずステップ171で運転モードの設
定をする。ステップ172で室外側外気温度検出手段に
より、室外側外気温度を検出し、ステップ173で室外
側外気温度が0℃以下ならステップ174で放冷モード
とし、ステップ173で室外側外気温度が0℃以上なら
ステップ175で最初に設定した運転モードで冷房運転
をする。この結果、室外側熱交換器が適正な過冷却状態
になり、冷媒制御が安定し、能力の低下や室内側熱交換
器での冷媒音の発生が起こらなくなる。一般冷房及び蓄
冷熱併用冷房は室外側熱交換器を使用するために外気温
度(低外気)の影響を受けるが、放冷の場合は室外側熱
交換器を使用しないために外気温度(低外気)に関係な
く運転できる。このように、低外気時に冷房を行う時
は、この時の室外側室温を検知し、上記室外側室温が一
定値以下なら冷房運転を放冷運転とする。
【0206】以上の各発明の実施の形態において説明し
たアキュムレータの具体的な配管接続や液面検知方法に
ついて、まとめて図53で説明する。例えば、アキュム
レータ最下部及び最上部に温度素子を付けており、両者
の温度の違いで、オーバーフローを検知する(温度が同
じとなればオーバーフロー)。これはアキュムレータ上
部と下部に付いた温度素子2つで一対の検出手段とな
り、この温度素子の温度差で、液面検知する。(ただ
し、オーバーフローと液面が底になるときの違いは、そ
の時の検知温度で判断。) 図53に示すように、アキュムレータの液面検知回路か
ら圧縮機吸入管に冷媒を戻し、この配管温度を検出し液
面を検知する。ヒータで加熱することにより、液冷媒の
場合はほぼ低圧圧力飽和温度、ガス冷媒の場合低圧圧力
飽和温度より高めの温度となる。アキュムレータ入口部
での低圧圧力飽和温度ET(温度素子aの検知温度)を
比較し、温度差により冷媒液面を判断する。アキュムレ
ータ液面レベルは、低圧圧力飽和温度ETである温度素
子aの検知温度、液面検知温度(温度素子b及びcの検
知温度)により判断する。またアキュムレータ液面レベ
ルは、温度素子cより上方、温度素子b及びcの間、温
度素子bより下方の3段階に別れる。温度素子b及びc
がET+5℃未満は液、ET+5℃以上はガスと判断し
た上で、温度素子bの検知値と温度素子cの検知値を比
較して液面レベルを判断する。
【0207】
【発明の効果】この発明における蓄熱式空気調和装置
は、発明1においては、蓄冷運転時その中でも特に起動
時において、蓄冷熱用熱交換器またはアキュムレータへ
寝込んだ冷媒が冷媒回路に回収されて循環し、室外側熱
交換器出口冷媒過冷却度がとれ、絞り装置3の入口で冷
媒の過冷却度がとれるため、冷媒制御が安定となり、能
力の低下が起こさない。
【0208】また、発明2においては、蓄冷熱併用冷房
運転時、その中でも特に定常時だけでなく過度時例え
ば、起動時において、蓄冷熱用熱交換器またはアキュム
レータへ寝込んだ冷媒が冷媒回路に回収されて循環し、
室外側熱交換器出口冷媒過冷却度がとれ、冷媒合流部と
室内ユニット間の高低差が大きい場合でも、冷媒合流M
部と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二相状
態とならず、室外ユニットと室内ユニットの間の冷媒分
岐部では各室内ユニットに供給される冷媒の分配が室内
ユニットの必要量に対して、均一となり、各室内ユニッ
トが要求する冷媒循環量が確保され、能力が低下する問
題がなくなる。各室内ユニットの第2の絞り装置入口で
の冷媒が二相状態とならず、第2の絞り装置を流れる冷
媒循環量が室内ユニットの必要量流れるため、室内ユニ
ットでの能力の低下や、二相状態の冷媒が絞り装置2を
流れるときにキャビテーションにより、冷媒音が発生し
なくなる。
【0209】また、発明3においては、一般冷房運転
時、その中でも特に定常時だけでなく、過度時、例えば
特に起動時において、蓄冷熱用熱交換器またはアキュム
レータへ寝込んだ冷媒が冷媒回路に回収されて循環し、
室外側熱交換器出口冷媒過冷却度がとれ、冷媒合流部と
室内ユニット間の高低差が大きい場合でも、室外ユニッ
ト出口と室内ユニットの間の配管内において、冷媒が二
相状態となることがなく、室外ユニットと室内ユニット
の間の冷媒分岐部では各室内ユニットに供給される冷媒
の分配が室内ユニットの必要量に対して、均一となり、
各室内ユニットが要求する冷媒循環量が確保され、能力
が低下する問題がなくなる。また、各室内ユニットで
は、第2の絞り装置入口での冷媒が二相状態とならず、
第2の絞り装置を流れる冷媒循環量が室内ユニットの必
要量流れるため、室内ユニットでの能力の低下が起こら
ず、二相状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビ
テーションにより、冷媒音が発生しなくなる。
【0210】また、第4の発明においては、蓄冷熱併用
冷房起動時及び放冷運転起動時において、アキュムレー
タ等に滞留している冷媒が冷媒回路に回収されて循環
し、蓄冷熱熱交換器内の冷媒量が熱交換するに足るだけ
確保されるため、起動直後に熱交換するに足るだけの冷
媒量を確保するために蓄冷熱熱交換器内に冷媒を溜め
て、その時、圧縮機吸入圧力が引込み、圧縮機周波数や
圧縮機能力が低下するという可能性がなくなる。また、
蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれ、室内ユニット
内での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態とならず、
冷媒制御が安定となり、能力の低下が起こる可能性がな
くなる。
【0211】また、第5の発明においては、蓄冷熱併用
冷房運転時及び放冷運転時において、運転容量が低下し
た場合でも、蓄冷熱熱交換器内の冷媒循環量が低下して
蓄冷熱熱交換器内に寝込む冷媒量を小さくし、運転時蓄
冷熱用熱交換器に必要な冷媒量が少ししか増加しない。
そのため、冷媒回路内の冷媒量が一定の場合、第2の絞
り装置の入口で冷媒が二相状態とならず、冷媒制御が安
定となり、能力が低下したりせず、二相状態の冷媒が絞
り装置2を流れるときにキャビテーションにより、冷媒
音が発生したりすることもなくなる。
【0212】また、第6の発明においては、放冷運転時
に、室外側熱交換器に寝込んだ冷媒を冷媒回路に回収し
循環させることにより、放冷運転での必要冷媒量が確保
され、蓄冷熱用熱交換器の冷媒過冷却度がとれ、室内ユ
ニット内での第2の絞り装置入口で冷媒が二相状態とな
らず、冷媒制御が安定となり、能力が低下したりせず、
二相状態の冷媒が絞り装置2を流れるときにキャビテー
ションにより、冷媒音が発生したりすることもなくな
る。
【0213】また、第7の発明においては、一般暖房運
転時にアキュムレータから溢れ出す冷媒を冷媒回路から
除去することで、圧縮機の信頼性が低下することがなく
なる。
【0214】また、第8の発明においては、放熱暖房運
転時、室外側熱交換器に寝込んだ冷媒を冷媒回路に回収
して循環させるため、放熱暖房回路全体の冷媒量が不足
せず、能力の低下や室内側熱交換器での冷媒音の発生が
起こることがなくなる。
【0215】また、第9と第10及び第11の発明にお
いては、蓄冷運転中には冷房運転を行うことができ、蓄
冷時間帯内の冷房要求に対応できる。
【0216】また、第9と第10及び第12の発明にお
いては、冷房運転中に蓄熱運転を行うことができ、冷房
時間帯内の蓄冷要求に対応できる。第9の発明では、蓄
冷と冷房を複雑な制御なしに、両者を一定時間内に運転
することができる。第10の発明では、蓄冷と冷房を能
力比に関係なく同時に運転できる。第11の発明では、
ユニットとして十分な蓄冷量を確保しながら、蓄冷と冷
房を同時に運転できる。第12の発明では、冷房要求に
対してユニットとして最大の冷房能力を出せる。
【0217】また、第13と第14及び第15の発明に
おいては、蓄熱運転中に暖房運転を行うことができ、蓄
熱時間帯内の暖房要求に対応できる。第13の発明で
は、蓄熱と暖房を複雑な制御なしに、両者を一定時間内
に運転することができる。第14の発明では、蓄熱と暖
房を能力比に関係なく同時に運転できる。第15の発明
では、ユニットとして十分な蓄熱量を確保しながら、蓄
熱と暖房を同時に運転できる。
【0218】また、第16の発明においては、暖房運転
中は蓄熱運転を行うことができ、暖房時間帯内の蓄熱要
求に対応できる。暖房要求に対しユニットとして、シス
テムとして最大の暖房能力を引き出すことができる。
【0219】また、第17の発明においては、低外気温
度における冷房運転は、室外側熱交換器が適正な過冷却
状態になり、冷媒制御が安定し、性能の低下や室内側熱
交換器での冷媒音の発生が起こらなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例としてのビル用マ
ルチエアコンの蓄熱式空気調和装置の冷媒回路図であ
る。
【図2】 図1の蓄冷運転時の第3の絞り装置制御の冷
媒回路図である。
【図3】 図2の他の冷媒の流れを示す冷媒回路図であ
る。
【図4】 図2のさらに他の冷媒の流れを示す冷媒回路
図である。
【図5】 図2における運転状態図である。
【図6】 第3の絞り制御の制御ブロック図である。
【図7】 本発明の実施の形態2の蓄冷併用冷房運転時
の冷媒回路図である。
【図8】 図7における運転状態図である。
【図9】 本発明の制御ブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態3の一般冷房運転時の
第2の絞り制御の冷媒回路図である。
【図11】 図10における運転状態図である。
【図12】 第2の絞り制御の制御ブロック図である。
【図13】 本発明の実施の形態4の放冷運転時の第3
の絞り制御の冷媒回路図である。
【図14】 図13における運転状態図である。
【図15】 本発明の第3の絞り制御の制御ブロック図
である。
【図16】 本発明の実施の形態5の放冷運転起動時の
冷媒回路図である。
【図17】 図16における運転状態図である。
【図18】 本発明の制御ブロック図である。
【図19】 本発明の実施の形態6の放冷運転の回路図
である。
【図20】 図19における運転状態図である。
【図21】 本発明の実施の形態6の制御ブロック図で
ある。
【図22】 本発明の実施の形態7の一般暖房運転時の
冷媒回路図である。
【図23】 図22における運転状態図である。
【図24】 本発明の実施の形態7の制御ブロック図で
ある。
【図25】 本発明の実施の形態8の放熱暖房運転時の
冷媒回路図である。
【図26】 図25における運転状態図である。
【図27】 本発明の実施の形態8の制御ブロック図で
ある。
【図28】 本発明の実施の形態9における冷媒回路図
である。
【図29】 本発明の蓄冷及び冷房の運転時間帯切換図
である。
【図30】 本発明の制御ブロック図である。
【図31】 本発明の実施の形態10の蓄冷・冷房同時
運転の冷媒回路図である。
【図32】 図31における運転状態図である。
【図33】 本発明の実施の形態11の蓄冷主体の蓄冷
・冷房同時運転の冷媒回路図である。
【図34】 本発明の運転時の蓄冷・冷房能力の説明図
である。
【図35】 本発明の制御ブロック図である。
【図36】 本発明の実施の形態12の冷房主体の蓄冷
・冷房同時運転の冷媒回路図である。
【図37】 本発明の運転時の蓄冷・冷房能力の説明図
である。
【図38】 本発明の制御ブロック図である。
【図39】 本発明の実施の形態13の冷媒回路図であ
る。
【図40】 本発明の蓄熱運転の冷媒回路図である。
【図41】 本発明の実施の形態13の蓄熱及び暖房の
運転時間帯切換図である。
【図42】 本発明の制御ブロック図である。
【図43】 本発明の実施の形態14の蓄熱・暖房同時
運転の冷媒回路図である。
【図44】 図43における運転状態図である。
【図45】 本発明の実施の形態15の蓄熱主体の蓄熱
・暖房同時運転の冷媒回路図である。
【図46】 本発明の運転時の蓄熱・暖房能力の説明図
である。
【図47】 本発明の制御ブロック図である。
【図48】 本発明の実施の形態16の暖房主体の蓄熱
・暖房同時運転の冷媒回路図である。
【図49】 本発明の運転時の蓄熱・暖房能力の説明図
である。
【図50】 本発明の制御ブロック図である。
【図51】 本発明の実施の形態17の冷媒回路図であ
る。
【図52】 本発明の制御ブロック図である。
【図53】 本発明のアキュムレータ説明図である。
【図54】 従来例の冷媒回路図である。
【図55】 従来の蓄冷運転時の冷媒回路図である。
【図56】 図55の運転回路図である。
【図57】 従来の一般冷房運転時の冷媒回路図であ
る。
【図58】 図57の運転状態図である。
【図59】 従来例の放冷運転時の冷媒回路図である。
【図60】 図59の運転状態図である。
【図61】 従来例の蓄冷熱併用冷房運転時の冷媒回路
図である。
【図62】 図61の運転状態図である。
【図63】 従来例の蓄熱運転時の冷媒回路図である。
【図64】 図63の運転状態図である。
【図65】 従来例の一般暖房運転時の冷媒回路図であ
る。
【図66】 図65の運転状態図である。
【図67】 従来例の放熱運転時の冷媒回路図である。
【図68】 図67の運転状態図である。
【図69】 従来例の蓄熱併用暖房運転時の冷媒回路図
である。
【図70】 図69の運転状態図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、3 室外側熱交換器、6 第1の絞り装
置、9 蓄熱槽、10蓄冷熱用熱交換器、12 冷媒ポ
ンプ、14 第3のバルブ、15a 室内ユニットa内
の、第2の絞り装置、15b 室内ユニットb内の、第
2の絞り装置、15c 室内ユニットc内の、第2の絞
り装置、16a 室内ユニットa内の、室内側熱交換
器、16b 室内ユニットb内の、室内側熱交換器、1
6c 室内ユニットc内の、室内側熱交換器、17 ア
キュムレータ、21 蓄熱媒体、22 第3の絞り装
置、23 第5のバルブ、24 第6のバルブ、25
第7のバルブ、26 第8のバルブ、27 第9のバル
ブ、28 四方切換弁、29第4の絞り装置、30 第
4のバルブ、103〜140a,140b 冷媒回路、
201 第1の絞り装置の開度調節手段、202 第2
の絞り装置の開度調節手段、203 第3の絞り装置の
開度調節手段、204 室外側冷媒過冷却度検出手段、
205 冷媒ポンプ吐出圧力検出手段、206 冷媒合
流部Mの圧力検出手段、207 第8及び第9のバルブ
の開閉手段、208 アキュムレータ液面検出手段、2
09 第4のバルブの開閉手段、210 第3のバルブ
の開閉手段、211 蓄冷・冷房モード選択運転モード
切換手段、212 蓄冷・冷房運転比率管理手段、21
3 蓄熱・暖房モード選択運転モード切換手段、214
蓄熱・暖房運転比率管理手段、215 室外側外気温度
検出手段。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記
    圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の
    絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置
    との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切
    換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順
    次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が
    蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続され
    た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記蓄
    冷熱用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装
    置、上記室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して
    形成された放冷回路と室外側熱交換器出口冷媒過冷却度
    検出手段を有し、蓄冷時の上記室外側熱交換器出口冷媒
    過冷却度の検出値によって上記第3の絞り装置の開度を
    変更する調節手段を備えたことを特徴とする蓄熱式空気
    調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記
    圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の
    絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置
    との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切
    換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順
    次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が
    蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続され
    た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記蓄
    冷熱用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装
    置、上記室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して
    形成された放冷回路と室外側熱交換器出口冷媒過冷却度
    検出手段を有し、上記冷媒循環回路と放冷用回路とを併
    用する蓄冷熱併用冷房運転時に上記室外側熱交換器出口
    冷媒過冷却度の検出値によって第1の絞り装置の開度を
    変更する調節手段を備えたことを特徴とする蓄熱式空気
    調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    四方切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、
    上記圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第
    1の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り
    装置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上
    記切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用
    熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁
    を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱
    用熱交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された
    蓄熱媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他
    端が蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続
    された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上
    記蓄冷熱用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り
    装置、上記室内側熱交換器及び上記四方切換弁を順次接
    続して形成された放冷回路と室外側熱交換器出口冷媒過
    冷却度検出手段を有し、冷房時に室外側熱交換器出口冷
    媒過冷却度の検出手段と上記室外側熱交換器出口冷媒過
    冷却度の検出値によって第2の絞り装置の開度を変更す
    る調節手段を備えたことを特徴とする蓄熱式空気調和装
    置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記
    圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の
    絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置
    との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切
    換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順
    次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が
    蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続され
    た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記圧
    縮機、一端が上記圧縮機と切換弁の間に接続され他端が
    上記冷媒ポンプと上記第6のバルブの間に接続された第
    7のバルブを有するバイパス回路、上記蓄冷熱用熱交換
    器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内側
    熱交換器及び上記切換弁を順次接続して形成された放冷
    回路と冷媒ポンプ吐出圧力の検出手段を有し、上記冷媒
    ポンプ吐出圧力検出値によって第3の絞り装置の開度を
    変更する開度調節手段を備えたことを特徴とする蓄熱式
    空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記
    圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の
    絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置
    との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切
    換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順
    次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が
    蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続され
    た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記圧
    縮機、一端が上記圧縮機と切換弁の間に接続された他端
    が上記冷媒ポンプと上記第6のバルブの間に接続された
    第7のバルブを有するバイパス回路、上記蓄冷熱用熱交
    換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内
    側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して形成された放
    冷回路、蓄冷熱用熱交換器を複数のパスで構成するとと
    もにその複数のパスのうち少なくとも1パスの出入口に
    第8及び第9のバルブを設けるとともに冷媒回路M部の
    圧力検出手段を有し、冷媒回路M部の圧力検出値によっ
    て蓄冷熱用熱交換器第8及び第9のバルブの開閉手段を
    備えたことを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁、アキュムレータを順次接続して形成された冷媒
    循環回路と、上記圧縮機、上記切換弁、室外側熱交換
    器、第1の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2
    の絞り装置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換
    器と上記切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄
    冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切
    換弁、アキュムレータを順次接続して形成された蓄冷用
    回路と、上記蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄
    熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が上記アキュムレ
    ータに接続され、他端が蓄冷用熱交換器と上記第3のバ
    ルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有
    した直列回路、上記圧縮機、一端が上記圧縮機と切換弁
    の間に接続された他端が上記冷媒ポンプと上記第6のバ
    ルブの間に接続された第7のバルブを有するバイパス回
    路、上記蓄冷用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の
    絞り装置、上記室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接
    続して形成された放冷回路、一端が室外側熱交換器と第
    1の絞り装置の間に接続され、他端がアキュムレータの
    吸入側に接続された第4のバルブを有するバイパス回路
    を有し、アキュムレータ液面検出手段と放冷運転時の液
    面検出値によって第4のバルブを開閉する調節手段を備
    えたことを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    四方切換弁、アキュムレータを順次接続して形成された
    冷媒循環回路と、上記圧縮機、上記切換弁、上記室外側
    熱交換器、上記第2の絞り装置、上記第1の絞り装置、
    上記室外側熱交換器及び上記四方切換弁、アキュムレー
    タを順次接続して形成された暖房回路、上記圧縮機、四
    方切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、一端が上
    記第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続され、
    他端が上記室内側熱交換器と上記四方切換弁との間に接
    続された第3の絞り装置、蓄冷用熱交換器、第3のバル
    ブを有した直列回路と上記四方切換弁、アキュムレータ
    を順次接続して形成された蓄冷用回路と、上記蓄冷用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記アキュムレータに接続され、他端
    が蓄冷用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続され
    た冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記蓄
    冷用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、
    上記室内側熱交換器及び上記四方切換弁を順次接続して
    形成された放冷回路とアキュムレータ液面検出手段と液
    面検出値によって第3のバルブを開閉する調節手段を備
    えたことを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁、アキュムレータを順次接続して形成された冷媒
    循環回路と、上記圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交
    換器、上記第1の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置
    と第2の絞り装置との間に接続され、他端が上記室内側
    熱交換器と上記切換弁との間に接続された第3の絞り装
    置、蓄冷用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と
    上記切換弁、アキュムレータを順次接続して形成された
    蓄冷用回路と、一端が上記切換弁と室内側熱交換器との
    間に接続され、他端が上記第1の絞り装置と第2の絞り
    装置との間に接続された第3のバルブ、蓄冷用熱交換
    器、第3の絞り装置を有した直列回路、第1の絞り装
    置、室外側熱交換器、切換弁を順次接続された蓄熱用回
    路、上記圧縮機、切換弁、室内側熱交換器、第2の絞り
    装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置との
    間に接続され、他端が上記アキュムレータに接続された
    第3の絞り装置、蓄冷用熱交換器、第5のバルブを有し
    た直列回路と上記アキュムレータを順次接続して形成さ
    れた放熱暖房用回路と、上記蓄冷用熱交換器を収容する
    蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が
    上記アキュムレータ吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱
    交換器と上記第3のバルブとの間に接続された冷媒ポン
    プ、第6のバルブを有した直列回路、上記圧縮機、一端
    が上記圧縮機と切換弁の間に接続され他端が上記冷媒ポ
    ンプと上記第6のバルブの間に接続された第7のバルブ
    を有するバイパス回路、上記蓄冷用熱交換器、上記第3
    の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内側熱交換器及び
    上記切換弁を順次接続して形成された放冷回路とアキュ
    ムレータ液面検出手段と液面検出値によって第1の絞り
    装置を開閉する調節手段を備えたことを特徴とする蓄熱
    式空気調和装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1
    の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記
    圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の
    絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置
    との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切
    換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用熱交換
    器、第3のバルブを有した直列回路と切換弁を順次接続
    された蓄冷用回路と、上記蓄冷用熱交換器を収容する蓄
    熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が上
    記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換器と上
    記第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6の
    バルブを有した直列回路、上記蓄冷用熱交換器、上記第
    3の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内側熱交換器及
    び上記切換弁を順次接続して形成された放冷回路とを有
    し、運転モードを選択する運転モード切換手段を設けて
    いることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第
    1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上
    記切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上
    記圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1
    の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装
    置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記
    切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順
    次接続された蓄冷用回路と、上記蓄冷用熱交換器を収容
    する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一
    端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換
    器と上記第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、
    第6のバルブを有した直列回路、上記蓄冷用熱交換器、
    上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内側熱交
    換器及び上記切換弁を順次接続して形成された放冷回路
    とを有し、蓄冷運転及び冷房運転を同時に運転すること
    を特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  11. 【請求項11】 蓄冷・冷房運転比率管理手段を備え、
    上記蓄冷・冷房運転比率管理手段によって蓄冷運転主体
    の制御で上記蓄冷運転及び冷房運転を同時に運転するこ
    とを特徴とする請求項10記載の蓄熱式空気調和装置。
  12. 【請求項12】 蓄冷・冷房運転比率管理手段を備え、
    蓄冷・冷房運転比率管理手段によって冷房運転主体の制
    御で上記蓄冷運転及び冷房運転を同時に運転することを
    特徴とする請求項10記載の蓄熱式空気調和装置。
  13. 【請求項13】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第
    1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上
    記切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上
    記圧縮機、上記切換弁、上記室内側熱交換器、上記第2
    の絞り装置、上記第1の絞り装置、上記室外側熱交換器
    及び上記切換弁、アキュムレータを順次接続して形成さ
    れた暖房回路、上記圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、
    第1の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞
    り装置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と
    上記切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用
    熱交換器、第3のバルブと上記切換弁を有した直列回路
    により構成された蓄冷用回路と、上記圧縮機、切換弁、
    一端が上記切換弁と室内側熱交換器との間に接続され、
    他端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接
    続された第3のバルブ、蓄冷用熱交換器、第3の絞り装
    置を有した直列回路、第1の絞り装置、室外側熱交換
    器、切換弁を順次接続された蓄熱用回路、上記蓄冷用熱
    交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱
    媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が
    蓄冷用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続された
    冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記蓄冷
    用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、上
    記室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して形成さ
    れた放冷回路とを有し、運転モードを選択する運転モー
    ド切換手段を設けていることを特徴とする蓄熱式空気調
    和装置。
  14. 【請求項14】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第
    1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上
    記切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上
    記圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第2の絞り装置、
    第1の絞り装置、室内側熱交換器及び上記切換弁、アキ
    ュムレータを順次接続して形成された暖房回路、上記圧
    縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の絞
    り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置と
    の間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切換
    弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用熱交換
    器、第3のバルブと上記切換弁を有した直列回路により
    構成された蓄冷用回路と、一端が上記切換弁と室内側熱
    交換器との間に接続され、他端が上記第1の絞り装置と
    第2の絞り装置との間に接続された第3のバルブ、蓄冷
    用熱交換器、第3の絞り装置を有した直列回路、第1の
    絞り装置、室外側熱交換器、切換弁を順次接続された蓄
    熱用回路、上記蓄冷用熱交換器を収容する蓄熱槽、上記
    蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が上記圧縮機吸
    入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換器と上記第3のバ
    ルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有
    した直列回路、上記蓄冷用熱交換器、上記第3の絞り装
    置、第2の絞り装置、上記室内側熱交換器及び上記切換
    弁を順次接続して形成された放冷回路とを有し、蓄熱運
    転及び暖房運転を同時に運転することを特徴とする蓄熱
    式空気調和装置。
  15. 【請求項15】 蓄熱・暖房運転比率管理手段を備え、
    蓄熱・暖房運転比率管理手段によって蓄熱運転主体の制
    御で上記蓄熱運転及び暖房運転を同時に運転することを
    特徴とする請求項14記載の蓄熱式空気調和装置。
  16. 【請求項16】 蓄熱・暖房運転比率管理手段を備え、
    蓄熱・暖房運転比率管理手段によって蓄熱運転主体の制
    御で上記蓄熱運転及び暖房運転を同時に運転することを
    特徴とする請求項14記載の蓄熱式空気調和装置。
  17. 【請求項17】 圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第
    1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上
    記切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上
    記圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1
    の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装
    置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記
    切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷用熱交
    換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁によ
    り構成された蓄冷用回路と、上記蓄冷用熱交換器を収容
    する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一
    端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷用熱交換
    器と上記第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、
    第6のバルブを有した直列回路、上記圧縮機、一端が上
    記圧縮機と切換弁の間に接続され他端が上記冷媒ポンプ
    と上記第6のバルブの間に接続された第7のバルブを有
    するバイパス回路、上記蓄冷用熱交換器、上記第3の絞
    り装置、第2の絞り装置、上記室内側熱交換器及び上記
    切換弁を順次接続して形成された放冷回路、室外側外気
    温度検知手段と運転モード切替手段を備えたことを特徴
    とする蓄熱式空気調和装置。
JP29531795A 1995-11-14 1995-11-14 蓄熱式空気調和装置 Expired - Lifetime JP3613856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29531795A JP3613856B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 蓄熱式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29531795A JP3613856B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 蓄熱式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138025A true JPH09138025A (ja) 1997-05-27
JP3613856B2 JP3613856B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17819051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29531795A Expired - Lifetime JP3613856B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 蓄熱式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138108A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138108A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613856B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
CN102272534B (zh) 空气调节装置
CN102216700B (zh) 热泵***及操作方法
KR100795291B1 (ko) 냉동장치
US20090113911A1 (en) Hot Water Supply Device
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JP2022020605A (ja) 冷暖房マルチ空気調和機
JP2004044883A (ja) 空気調和装置
JP5829761B2 (ja) 空気調和装置
JP3956674B2 (ja) 冷媒回路
JP6341326B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP3724239B2 (ja) 冷却装置
KR100419407B1 (ko) 축열식 히트펌프 공기조화기
JP3613856B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3814877B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2787882B2 (ja) 蓄熱式冷房装置
JP2646877B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JP3114618B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2855954B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
US20240027077A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system and method for controlling a hybrid multi-air conditioning system
JP3903292B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH07174422A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term