JPH09128665A - 検出器 - Google Patents

検出器

Info

Publication number
JPH09128665A
JPH09128665A JP28082995A JP28082995A JPH09128665A JP H09128665 A JPH09128665 A JP H09128665A JP 28082995 A JP28082995 A JP 28082995A JP 28082995 A JP28082995 A JP 28082995A JP H09128665 A JPH09128665 A JP H09128665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28082995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Ito
光良 伊藤
Tetsuya Goto
鉄也 後藤
Makoto Oizumi
誠 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP28082995A priority Critical patent/JPH09128665A/ja
Publication of JPH09128665A publication Critical patent/JPH09128665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境変化を検出するための検出器において、
処理能力を向上させると同時に、消費電流の低減を図
る。 【解決手段】 切替手段3は、環境変化が検出されない
通常の状態においては、検出手段4の制御を第1の制御
手段2側に切り換え、検出手段が環境変化を検出する
と、検出手段の制御を第2の制御手段1側に切り替え
る。これにより、第1の制御手段として精度は悪くとも
消費電力の小さいものを使用して、電源の電池6の寿命
を長くすることができる。また、第2の制御手段として
消費電流が大きくとも処理能力の高いものを使用して、
検出精度を向上させることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境変化を検出す
る検出器に関する。この検出器は、例えば、煙を環境の
変化として検出し、火災発生の警報信号を送出する光電
式煙感知器として使用される。
【0002】
【従来の技術】光電式煙感知器は、ビル、家屋等に設置
され、火災が発生すると火災に伴って発生する煙を検出
して警報信号を送出する。光電式煙感知器は、発光素子
と受光素子とを有し、通常の状態では発光素子の発光し
た光を受光素子が受光しないような関係に配置される。
火災等により煙が発生すると、発光素子で発光した光が
煙により散乱され、一部の光を受光素子が受光する。受
光素子の出力は信号処理されて、警報信号として外部に
送出される。
【0003】発光素子を常時発光させることは消費電流
を増大させる。このため、従来の光電式煙感知器では、
数秒から10秒程度の周期で発光素子を発光させて消費
電流を減らしている。このように発光素子を間欠的に発
光させることは、受光素子が短時間の受光を1度検出す
ると、警報信号を送出することから、光電式煙感知器
は、外来ノイズ、フラッシュ、太陽光などの外乱光の影
響により誤動作を発生しやすくなる。
【0004】この誤動作を防ぐため、受光素子が所定回
数連続して光を検出した場合のみ警報信号を送出するよ
うにした光電式煙感知器が実用化されてきている。この
光電式煙感知器は蓄積型の光電式煙感知器と呼ばれてい
る。近年、この蓄積型の光電式煙感知器としては、信号
処理能力を向上させるためにCPU等を用いるものが増
加してきている。これは、CPUを使用することによ
り、特に蓄積処理中における発光素子の発光周期を正確
なものとして、煙の検出精度を向上させるものである。
【0005】CPUを使用する以前は、発光素子の発光
周期はCR発振器等を使用して制御していた。CR発振
器は、コンデンサーと抵抗により定まる所定の周期で信
号を出力する。このコンデンサおよび抵抗の製造誤差や
温度特性に起因してCR発振器の出力信号の周期に誤差
が発生する。特に蓄積処理中においては火災の判定を行
うために正確に発光間隔を制御する必要があるがこの誤
差により発光素子の発光強度や発光周期にバラツキが生
じ、火災の判定を正確に行えないことがある。また、誤
差により周期が遅くなると、警報信号を出力するまでに
時間がかかるという問題が発生する。
【0006】このCR発振器の精度を上げるためには、
容量の誤差の少ないコンデンサを使用しなければなら
ず、製造したコンデンサおよび抵抗をテストして選別す
る必要が生じるため、光電式煙感知器のコストが上がっ
てしまう。一方、発光間隔の制御を常にCPUを使用し
て行うと、正確な周期で信号を繰り返し出力することが
できるので、発光素子を精度の高い周期で発光させるこ
とができる。しかしながら、CPUはプログラムの実行
時には数mAの電流を消費する。この電流値は、CR発
振器等を使用した従来の検出装置の消費電流と比べると
非常に大きなものである。なお、以下の説明において
は、CPUがプログラムを実行している状態を「作動状
態」ということとする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のCPU等を
用いた検出器においては、環境変化の検出精度は向上す
るものの、消費電流が増加する。このため、電源として
電池を使用する場合は大容量の電池を使用しなければな
らない。本発明は、環境変化を検出するための検出器に
おいて、処理能力を向上させると同時に、消費電流の低
減を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、環境変化を検出する検出手段と、所定の周
期にて前記検出手段を動作させる第1の制御手段と、検
出手段からの検出信号により待機状態から作動状態に移
行し、所定の周期にて検出手段を動作させる第2の制御
手段と、検出手段を第1の制御手段による制御または第
2の制御手段による制御に切り替える切替手段とから検
出器を構成する。
【0009】切替手段は、環境変化が検出されない通常
の状態においては、検出手段を第1の制御手段による制
御に切り換える。検出手段が環境変化を検出すると、切
替手段は検出手段を第2の制御手段による制御に切り替
える。これにより、第2の制御手段は、環境変化が検出
されたときだけ動作を行うこととなる。したがって、第
2の制御手段に消費電流が大きくとも、処理能力の高い
ものを使用することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を蓄積型の光電式煙
感知器に適用した例を図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明に係る蓄積型の光電式煙感知器の構成を
示すブロック図である。
【0011】光電式煙感知器は、煙の有無を検出して電
気信号を出力する光電モジュール4を有している。光電
モジュール4は、電気信号が入力されると光を発する発
光素子41と光を受光すると電気信号を出力する受光素
子42を有している。発光素子41と受光素子42との
関係は、通常時は発光素子41の発した光を受光素子は
受光しないが、煙が発生すると発光素子41から発せら
れた光が煙により散乱されて、光の一部が受光素子42
により受光される関係とされている。
【0012】発光素子41の制御を、CR発振部2側又
は信号処理部1側に切り替えるための切替部3が設けら
れる。切替部3は、通常時はCR発振部2からの電気信
号を発光素子41に供給するが、信号処理部1から制御
信号を受けると、信号処理部1からの電気信号を発光素
子41に供給するように切り替わる。受光素子42の出
力信号は信号処理部1に入力される。
【0013】CR発振部2は、コンデンサーと抵抗によ
り定まる所定の周期で発光素子41を発光させる電気信
号を出力する。信号処理部1は、CPUおよび周辺回路
から構成される。信号処理部1は、通常時はスリープ状
態を維持するが、受光素子42から信号を受信すると作
動状態となる。なお、信号処理部1で使用されるCPU
の消費電流は、スリープ状態で数μA程度であり、作動
状態のときの数mAに比べ非常に少ない。
【0014】信号処理部1は作動状態となると、発光素
子41の制御を信号処理部1側に切り替える信号と、正
確な所定の周期で発光素子41を発光させる信号とを切
替部3に出力する。また、信号処理部1は、受光素子4
2からの信号を処理して煙が検出されたか否かを判定
し、煙が検出されたと判定すると出力部5から警報信号
を出力させる。
【0015】以上説明した各部分の共通の電源として電
池電源6が備えられている。次に、図2のタイムチャー
トを参照して、上記光電式煙感知器の動作を説明する。
図2において、(A)はCR発振部2から出力される信
号を示し、(B)は信号処理部1の動作状態を示し、
(C)は発光素子41の発光状態を示し、(D)は受光
素子の受光状態を示し、(E)は出力部5の異常信号の
出力状態を示す。また、時点aまでは煙が検出されず、
時点b〜eの間煙が検出され、時点f以降は煙が検出さ
れないものとする。
【0016】CR発振部2は、所定周期T±tで発光素
子41を発光させる信号を出力する。ここで、周期T±
tのTは発光素子41の発光間隔として要求されている
所定の周期であり、tは誤差時間である。この誤差時間
tは、CR発振部2の部品であるコンデンサおよび抵抗
の製造誤差や温度特性に起因して発生し、CR発振部2
が異なるとそれぞれ異なる値を示す。
【0017】切替部3は、前述のように、煙が存在しな
い通常時(タイミングa)は発光素子41の制御をCR
発振部2側に切り替えているから、発光素子41は周期
T±tで発光を繰り返す。煙が存在しない状態では、煙
による光の散乱はないから、受光素子42は、発光素子
41の発光する光を受光せず、信号処理部1に対して信
号を出力しない。したがって、信号処理部1は、スリー
プ状態にあり、切替部3に対しても出力部5に対しても
信号を出力しない。
【0018】火事等により煙が発生すると(タイミング
b)、発光素子41が発光する光が煙により散乱される
ので、一部の光を受光素子42が受光して信号を信号処
理部1に出力する。図2においては発光部41の発光と
ほぼ同時に受光部42が受光するものとする。これによ
り、信号処理部1は該受光とほぼ同時に作動状態とな
り、信号処理を開始すると同時に、切替部3に対して、
切替信号と所定周期Tで発光素子41を発光させるため
の信号とを出力する。
【0019】切替部3は、発光素子41の制御を信号処
理部1側に切り替える。信号処理部1が出力する発光素
子41を発光させるための信号は、誤差の極めて少ない
周期Tで送出される。このため、発光素子41は、精度
の高い周期Tで光を発光するようになる。信号処理部1
は、受光素子42から出力された信号の数、即ち、煙の
検出回数のカウントを開始する。本例では、3回連続し
て煙を検出すると(タイミングb,c及びd)、信号処
理部1はタイミングdの該受光とほぼ同時に出力部5か
ら異常信号を火災受信盤(図示せず)等に送出させる。
その後、煙が検出されている間(タイミングd〜e)は
異常信号を出力部5から出力させ続ける。
【0020】そして、煙が消えると(タイミングf)、
受光素子42は発光素子41の発光した光を検出しなく
なり、信号処理部1への信号の送出を止める。信号処理
部1は、受光素子42からの信号を受信しなくなると、
出力部5からの異常信号の送出を停止し、煙検出回数の
カウントクリアを行い、切替部3を動作させて発光素子
41の制御をCR発振部2側に切り替える。更に、信号
処理部1の状態を作動状態からスリーブ状態に戻す。
【0021】その後、消費電流の少ないCR発振部2に
より発光素子41を周期T+tで点滅させ、煙検出動作
を継続する。以上説明したように、本例の光電式煙感知
器は、煙を検出しない状態では、発光素子の制御をCR
発振部2側で行い、煙を検出した状態では、発光素子の
制御をCPUを使用した信号処理部1で行うようにして
いる。
【0022】光電式煙感知器は、煙を検出しない状態が
長時間継続する。本例では、この状態では消費電流の少
ないCR発振部2が使用されるから、電源として電池を
使用した場合でもその寿命を長くすることができ、火災
監視システムのランニングコストを低減することができ
る。一方、煙を検出した状態では、CPUの制御によ
り、煙の検出周期を高精度なものとして、光電式煙感知
器の信頼性を向上させることができる。
【0023】また、通常時に発光素子を制御するCR発
振部2は、厳密な精度を要求されるものではないので、
使用するコンデンサについて部品選別等をする必要がな
くなり、製造コストの低減を図ることができる。なお、
本例では、通常時に発光素子41の制御をCR発振部2
で行うものについて説明したが、低消費電流にて所定周
期を発生させる手段であれば、CR発振部に代えて種々
のものを使用することが可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、環境変化を検出するた
めの検出器において、処理能力を向上させると同時に、
消費電流の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出器の実施形態を示すブロック図。
【図2】図1の検出器の動作を説明するためのタイムチ
ャート。
【符号の説明】
1…信号処理部 2…CR発振部 3…切替部 4…光電モジュール 41…発光素子 42…受光素子 5…出力部 6…電池電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環境変化を検出する検出手段と、所定の
    周期にて前記検出手段を動作させる第1の制御手段と、
    前記検出手段からの検出信号により待機状態から作動状
    態に移行し、所定の周期にて前記検出手段を動作させる
    第2の制御手段と、前記検出手段を前記第1の制御手段
    による制御または前記第2の制御手段による制御に切り
    替える切替手段とを有することを特徴とした検出器。
JP28082995A 1995-10-27 1995-10-27 検出器 Pending JPH09128665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082995A JPH09128665A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082995A JPH09128665A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128665A true JPH09128665A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17630572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28082995A Pending JPH09128665A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018597A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Gas Co Ltd 警報器
JP2017033259A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
WO2018061406A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、及びプリンタの制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018597A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Gas Co Ltd 警報器
JP2017033259A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
WO2017022210A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
WO2018061406A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、及びプリンタの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915417A (en) Automatic fluid flow control apparatus
FI65502C (fi) Branddetektor med oevervakningskrets
US6642849B1 (en) Hush disable feature for photoelectric smoke alarm
JPH09128665A (ja) 検出器
JPS59878B2 (ja) 感知器
US4797664A (en) Environmental abnormality detection apparatus
JP4131134B2 (ja) 制御装置、その入力回路及び制御装置の信号入力方法
JP2002357668A (ja) 人体検知器の異常検出方法
JP2003109138A (ja) 火災報知設備
US6219217B1 (en) Method for the energy-saving operation of a control unit
JP4702871B2 (ja) 火災報知設備
JPH053640B2 (ja)
CN113448414B (zh) 具有多层功率管理的常开***
JPH08220250A (ja) 人体検出装置
JPS642235Y2 (ja)
JPH10123183A (ja) 瞬時停電検出装置
JP3273292B2 (ja) 火災警報器
JPS6130320B2 (ja)
JP2002048877A (ja) 物体検知装置
JPS592077B2 (ja) 煙感知器
JP2517887Y2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0512868Y2 (ja)
JPS5852519Y2 (ja) 光電式煙感知器
JP2003289244A (ja) 多光軸光電センサ
JPH09251587A (ja) 火災感知器及び火災警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02