JPH0912513A - ジアリールカーボネートの製造法 - Google Patents

ジアリールカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0912513A
JPH0912513A JP8177169A JP17716996A JPH0912513A JP H0912513 A JPH0912513 A JP H0912513A JP 8177169 A JP8177169 A JP 8177169A JP 17716996 A JP17716996 A JP 17716996A JP H0912513 A JPH0912513 A JP H0912513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
water
partial stream
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8177169A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Josef Buysch
ハンス−ヨゼフ・ブイシユ
Carsten Dipl Chem Dr Hesse
カルステン・ヘツセ
Johann Rechner
ヨハン・レヒナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7765394&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0912513(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0912513A publication Critical patent/JPH0912513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/01Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from carbon monoxide and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ずる反応水を連続的に除去して、高空間−
時間収率で、経済的に、芳香族カーボネートの合成を行
う方法の提供。 【解決手段】 芳香族ヒドロキシ化合物、CO及びO
を、白金族金属触媒、共触媒、第四級塩及び塩基と、昇
温及び昇圧下に接触させて芳香族カ−ボネ−トを製造す
る際に、反応水を反応の部分流から減圧及び殆ど等温条
件下に連続的に除去し、脱水された部分流を再び反応に
返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、芳香族ヒドロキシ化合物(例え
ばフェノール)の、触媒、共触媒、第四級塩及び塩基の
存在下における一酸化炭素及び酸素との反応によるジア
リールカーボネートの製造において、反応溶液の部分流
を一定に反応器から取出し、水を殆んど等温条件及び減
圧下に除去し、次いでこの反応溶液を返送することによ
って反応水を連続的に除去する該ジアリールカーボネー
トの製造法に関する。
【0002】有機カーボネートが、芳香族ヒドロキシ化
合物を貴金属触媒の存在下に一酸化炭素と酸化的に反応
させることによって製造できることは公知である(独国
公開特許第2738437号)。貴金属としては、好ま
しくはパラジウムが使用される。更に共触媒(例えばマ
ンガン塩又はコバルト塩)、塩基、第四級塩、種々のキ
ノン又はハイドロキノン及び乾燥剤が使用できる。この
方法では、溶媒例えば塩化メチレン中で反応を行っても
よい。
【0003】芳香族ヒドロキシ化合物と一酸化炭素及び
酸素との反応過程では、生成する有機カーボネート1モ
ル当り1モルの水が遊離する。この水が反応系に留まる
ならば、すでに生成した有機カーボネートが加水分解さ
れ、従って水を効果的に除去しないならば低空間−時間
収率しか達成できない。更に触媒系は水によって不活性
化される。この不活性化された触媒の再生は大きな技術
的努力を必要とする。不活性化された触媒の交換は経費
増につながる。これらの理由のために、この方法を経済
的に実施するには、水の効果的な除去が必須である。
【0004】独国公開特許第2738437号には、水
の分離に関してモレキュラーシーブの添加が提案されて
いる。しかしモレキュラーシーブの使用は工業的方法と
して魅力がない。水を液相から効率良く分離するために
多量の(100〜500%過剰の)モレキュラーシーブ
が必要であり、またこれを多大の努力で再生しなければ
ならないからである。
【0005】ヨーロッパ特許第450442号では、二
酸化炭素が乾燥剤として提案されている。反応系を乾燥
することに関して、約30〜35%の二酸化炭素を、酸
素及び一酸化炭素からなる反応ガスに添加する。この方
法は2つの実質的な欠点をもつ。反応ガスの希釈の結果
として、空間−時間収率が著しく低下する。更に反応ガ
スの循環過程において、ガス流中の二酸化炭素の濃度が
増大するのを入念な工程で防止しなければならない。こ
れは装置及び関連する高経費に関してかなりの努力を要
し、この方法の経済的な利用を不可能にする。
【0006】特公平4−257546号公報には、芳香
族ジヒドロキシ化合物を、貴金属触媒及びヨーディドア
ニオンを含む第四級塩の存在下に、150〜205℃及
び30〜50バールで蒸留塔に連続的に供給することに
より、一酸化炭素と酸化的に反応させる有機カーボネー
トの製造法が記述されている。反応水は連続的に留去さ
れる。この方法の1つの欠点は、反応水を除去すること
に関して、その設計のために短い滞留時間しか可能でな
い蒸留塔で処理を行わなければならない。従ってこの方
法で達成しうる空間−時間収率は非常に低く、17.8
g/l−hにすぎない。高温(150〜205℃)にお
ける多量のハライドの使用は蒸留塔における反応補助と
関連する。このことは、装置に関してかなりの経費を更
に必要とするかなりの腐食問題をもたらす。また同業者
は、特定の反応条件下に好適に使用されるヨーディドが
安定でなく且つかなりの程度までヨウ素に酸化されると
いうことを知っている。この結果第四級塩はかなり消失
し、また副生成物の生成が選択性を、斯くして工程の経
済性をかなり損う。更にこれらの高い温度及び圧力にお
いて、ハロゲンの損失及びパラジウム粒子の生長によっ
てもたらされる均一触媒系の迅速な不活性化は計算ずみ
であり、従ってこの方法を経済的に利用することはでき
ない。
【0007】特公平4−261142号公報において
は、処理を特公平4−257546号公報に記述したよ
うに行うが、滞留を増加させることに関して更なる反応
器を蒸留塔にとりつけることが異なる方法が記述されて
いる。上述した腐食、触媒の不活性化及び第四級塩の消
失、並びに関連する副反応という上述した問題はこの明
細書においても解決されていない。滞留時間は更なる反
応器によって増大しうるけれど、提案されている設計で
は装置内においてかなりの逆混合が起こり、斯くして副
反応が増大した程度で起こり、この結果99%の選択率
(特公平4−257546号公報)が97%(特公平4
−261142号公報)に低下する。更に取付けられた
反応器の結果として、反応器で生成した反応水が続く蒸
留塔で除去されるだけであるから、反応水の効果的な除
去が不可能となり、反応器で生成したカーボネートが再
び加水分解される。それ故に特公平4−261142号
公報で達成できる空間−時間収率は、明らかに特公平4
−257546号公報の場合よりも約9g/l−時減少
し、従ってこの方法の経済的な利用が可能でなくなる。
【0008】斯くして本発明の目的は、生ずる反応水を
連続的に除去して、高空間−時間収率で且つ経済的な、
技術的に達成できる、また再現性のある条件下に芳香族
カーボネートの合成を行う方法による実施しうる方法を
発見することである。
【0009】今回、上述した欠点は、部分流を反応器か
ら連続的に取出し、該部分流の圧力を低下させ、反応水
を殆んど等温条件下及び減圧下に除去し、次いでこの方
法で脱水された反応溶液を再び連続的に反応器に供給す
る場合に克服できることが発見された。驚くことに本触
媒系は圧力の放出又は真空の適用の過程において損傷を
受けない。
【0010】従って本発明は、式 R−O−H (II) [式中、Rは置換又は未置換C6〜C12アリールからな
る群から選択される]の芳香族ヒドロキシ化合物を、白
金族金属触媒、共触媒、第四級塩及び塩基の存在下、3
0〜200℃、好ましくは30〜150℃、特に好まし
くは40〜120℃の温度及び1〜200バール、好ま
しくは2〜100バール、特に好ましくは5〜50バー
ルの圧力において、一酸化炭素及び酸素と反応させて式 R−O−CO−OR (I) [式中、Rは上述と同義である]の芳香族カーボネート
を製造する際に、反応水を減圧下及び殆んど等温条件下
に反応溶液の部分流から連続的に除去し、そして脱水し
た部分流を再び反応に供給する、芳香族カーボネートの
製造法に関する。
【0011】本発明の方法において、随伴物(educts)
中に含まれる水及び反応の結果として連続的に生ずる水
は反応溶液の部分流を取出すことによって除去される。
即ち先ず部分流を減圧にし、次いで殆んど等圧及び減圧
下に水を蒸発させて脱水し、これを再び反応器に供給す
る。
【0012】毎時取出される反応溶液の部分流は、本発
明の方法では反応器の内容物の0.01〜30倍、好ま
しくは0.05〜20倍、特に好ましくは0.1〜10
倍に相当する。
【0013】水の蒸発は、同業者には公知の装置種、例
えば垂直管、水平管、傾斜管、ローター、薄膜、遠心分
離、ウォーム、下降フィルム蒸発器、管束蒸発器、バス
ケット蒸発器、外部返送パイプ及び強制循環系つき蒸発
器、外部加熱手段及び強制循環系つき蒸発器、更に同業
者には公知の他の蒸発器[P.グラスマン(Grassma
n)、F.ウィッドマー(Widmer)、熱工程技術入門、
ウォルター・デ・グルイター(Walter de Gruyter,B
erlin,New York)、1974)を用いて行うことがで
きる。更に付随する加熱手段を含む簡単な蒸留及び精留
塔も適当であり、好ましくは薄膜及び下降フィルム蒸発
器、及び強制循環及び内部又は外部配置加熱手段つき蒸
発器を利用すべきである。
【0014】他の具体例において、水の除去は圧力の減
圧値への減圧過程における自然の蒸発によって行うこと
ができる。この工程では、取出される部分流が冷却され
るから、返送する前に反応温度まで再び加熱しなければ
ならない。
【0015】カーボネートを製造するための本発明の方
法は、30〜200℃、好ましくは30〜150℃、特
に好ましくは40〜120℃の反応温度及び1〜200
バール、好ましくは2〜100バール、特に好ましくは
5〜50バールの圧力で行われる。本発明の方法の水の
除去に関しては、反応温度の±30℃、好ましくは±2
0℃、特に好ましくは±10℃の範囲内に温度が調節さ
れる。水の除去の圧力は1〜5000ミリバール、好ま
しくは2〜3000ミリバール、特に好ましくは5〜1
000ミリバールである。
【0016】好適な具体例において、すべてのパイプラ
イン及び蒸発器は、取出される反応溶液が反応器の内容
物の温度に殆んど留まるように加熱される。
【0017】脱水工程の出口ガス流中に分離器、例えば
精留塔、柵段又は充填蒸留塔及び同業者には公知の他の
種類の装置を用いれば、脱水過程及び生成物に含まれる
随伴物(例えばフェノール)のほとんどが水から分離さ
れ、反応器への返送流中に導入することができる。水及
び随伴した随伴物又は生成物からなる分離すべき混合物
は、技術の教えに従い、例えば抽出又は蒸留によって分
離することができる。水及び随伴した随伴物又は生成物
からなる混合物と共に追い出された溶解ガス部分は、好
適な具体例の場合、分離後に反応器の循環ガスに再び供
給される。随伴した随伴物(例えばフェノール)、生成
物及び水と循環すべく分離に先立って随時圧縮されたガ
ス混合物の分離は、技術の教えに従い、例えば吸着、吸
収により又は好ましくは凝縮により行われる。一酸化炭
素、酸素及び不活性ガスからなる反応に必要な反応ガス
は、この目的のために反応溶液1リットル当り1〜1
0,000Nl、好ましくは5〜5,000Nl、特に
好ましくは10〜1,000Nlの量で導入される。こ
の記述した量に関し、循環される脱水段階からのガスは
CO及びOの割合について考慮しなければならない。
【0018】反応ガス一酸化炭素及び酸素の組成は広い
濃度限界内で変えることができるが、CO:Oのモル
比(COに対して基準化)は、1:(0.001〜1.
0)、好ましくは1:(0.01〜0.5)、特に好ま
しくは1:(0.02〜0.3)に有利に調節される。
これらのモル比を用いると、酸素の分圧は高空間−時間
収率を達成し、同時に一酸化炭素及び酸素の爆発ガス混
合物を形成させない十分多い量である。反応ガスは特別
な純度の条件がない。従って合成ガスがCO源として役
立ち、空気がO源として役立つ。しかしこの場合、触
媒毒例えば硫黄又はその化合物が導入されないというこ
とを保証するために注意すべきである。本発明の好適な
具体例では、純粋なCO及び純粋なOが利用される。
【0019】本発明の方法における反応ガスの不活性ガ
スは、窒素、二酸化炭素、貴ガス、更に反応条件下に安
定であり且つ水と共沸物を形成する有機化合物であって
よい。反応ガス中の不活性ガスの濃度は0〜60、好ま
しくは0〜20、特に好ましくは0〜5容量%に相当す
る。0容量%の濃度は、不活性ガスを含まない好適な状
態の特別な例を示す。
【0020】本発明に従って反応させうる芳香族ヒドロ
キシ化合物は、例えばフェノール、o−、m−又はp−
クレゾール、o−、m−又はp−クロロフェノール、o
−、m−又はp−エチルフェノール、o−、m−又はp
−プロピルフェノール、o−、m−又はp−メトキシフ
ェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメ
チルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、1−ナ
フトール、2−ナフトール及びビスフェノールA、好ま
しくはフェノールである。芳香族ヒドロキシ化合物の置
換の場合、一般にC1〜Cアルキル、C1〜Cアルコ
キシ、弗素、塩素、又は臭素に関して1つ又は2つの置
換基が問題となる。
【0021】本発明の方法で使用しうる塩基は、Rが上
述した意味を有する式(II)の芳香族ヒドロキシ化合
物のアルカリ塩である。特に好適には、有機カーボネー
トを製造するために反応させる芳香族ヒドロキシ化合物
のアルカリ塩を使用する。これらのアルカリ塩はリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム又はセシウム塩
であってよい。好ましくはリチウム、ナトリウム及びカ
リウムフェノレート、特に好ましくはナトリウムフェノ
レートが利用される。
【0022】アルカリ金属フェノレートは純粋な化合物
として、固体形で又は溶融物形で反応混合物に添加しう
る。勿論本発明の方法では、アルカリ金属フェノレート
の水和物も使用できる。そのような水和物の例として
は、本発明の範囲を限定するものではないが、ナトリウ
ムフェノレート・3水和物を言及しうる。しかし付加水
の量は好ましくは塩基1モル当り最大5モルの水という
ようなものである。水がそれ以上であると一般に転化率
が低下し、カーボネートの分解が起こる。本発明の他の
具体例において、アルカリ金属フェノレートは、0.1
〜80、好ましくは0.5〜65、特に好ましくは1〜
50重量%のアルカリ金属フェノレートを含有する溶液
として反応混合物に添加できる。この場合の溶媒として
は、アルコール又はフェノール、例えば反応させるべき
フェノール、更に不活性な溶媒が利用される。
【0023】これらの不活性な溶媒は、後に言及する反
応媒体を参照のこと。これらの溶媒はそれ自体で又は互
いに組み合わせて使用できる。即ち、本発明の方法のあ
る具体例は、例えば塩基を、不活性な溶媒で希釈したフ
ェノ−ル溶融物に溶解することからなる。塩基は好まし
くは芳香族ヒドロキシ化合物の溶融物に溶解される。特
に好ましくは、塩基を、有機カ−ボネ−トを製造するた
めに反応させる芳香族ヒドロキシ化合物の溶融物に溶解
する。塩基は化学量論的に無関係な量で添加される。白
金族金属例えばパラジウムと塩基の比は、白金族金属例
えばパラジウムのグラム原子当たり0.1−500、好
ましくは0.2−200、特に好ましくは0.9−13
0当量の塩基が利用されるように、好適に選択される。
【0024】本発明の方法は、好ましくは溶媒なしに行
われる。勿論不活性な溶媒を使用しても良い。溶媒の例
としては、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ン、t−ブタノ−ル、クミルアルコ−ル、イソアミルア
ルコ−ル、テトラメチル尿素、ジエチレングリコ−ル、
ハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン又はジクロ
ロベンゼン)及びエ−テル、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、t−ブチルメチルエ−テル及びエ−テル
化グリコ−ルが言及できる。
【0025】本発明の方法に適当な白金族金属触媒は、
第VIII族に属する少なくとも一つの貴金属、好まし
くはパラジウムからなる。本発明の場合、それは種々の
形で添加できる。パラジウムは金属の形で或いは好まし
くは酸化状態が0及び2のパラジウム化合物、例えばパ
ラジウム(II)アセチルアセトネ−ト、パラジウム
(II)ハライド、C−Cカルボン酸の関わるパラ
ジウム(II)カルボキシレ−ト、パラジウム(II)
ナイトレ−ト、パラジウム(II)オキサイド又は例え
ばオレフィン、アミン、ホスフィンおよびハライドを含
んでいてもよいパラジウム錯体の形で用いられる。特に
好ましくはパラジウムブロマイド及びパラジウムアセチ
ルアセトネ−トである。白金族金属触媒の量は、本発明
の方法では限定されない。好ましくは、反応仕込み物中
の金属の濃度が1−3000ppm,特に好ましくは5
−500ppmに相当するような多量の触媒が添加され
る。
【0026】本発明の方法に対する共触媒としては、第
IIIA,IIIB,IVB,VB,IB,IIB,V
IB,VIIB族に属する金属、希土類金属(原子番号
58−71)或いは元素周期律表(メンデレ−フ)の鉄
族に属する金属が利用される。これらの金属は種々の酸
化状態で使用することができる。好ましくはMn,C
u.V,Zn,Ce,及びMoが使用される。本発明の
範囲を制限するものではないが、マンガン(II),マ
ンガン(III),銅(I),銅(II),コバルト
(II),コバルト(III),バナジウム(III)
及びバナジウム(IV)が言及できる。金属は、例えば
ハライド、オキサイド、C−Cカルボン酸のカルボ
キシレ−ト、ジケトン又はナイトレ−トの形で、また例
えば一酸化炭素、オレフィン、アミン、ホスフィンおよ
びハライドを含んでいてよい錯体化合物の形で使用でき
る。特に好適なものは、Mn,Cu,Mo及びCeであ
る。マンガン化合物の使用は本発明の方法において最も
好適であり、マンガン(II)アセチルアセトネ−ト又
はマンガン(III)アセチルアセトネ−トは特に好適
である。
【0027】共触媒は、その濃度が反応混合物の0.0
001−20、好ましくは0.005−5、特に0.0
1−2重量%の範囲内にあるような量で添加される。
【0028】本発明の方法で用いる第四級塩は、例えば
有機残基で置換されているアンモニウム、ホスホニウム
又はスルホニウム塩であってよい。本発明の方法で用い
るのに適当な物は、有機残基としてC−C10アリ−
ル、C−C12アラルキル及び/又はC−C20
ルキル残基及びアニオンとしてハライド、テトラフルオ
ロボレ−ト又はヘキサフルオロホスフェ−トを有するア
ンモニウム、ホスホニウム又はスルホニウム塩である。
本発明の方法において、有機残基としてC−C10
リ−ル、C−C12アラルキル及び/又はC−C
20アルキル残基及びアニオンとしてハライドを有する
アンモニウム塩は好適に使用される。テトラブチルアン
モニウムブロマイドは特に好適である。そのような第四
級塩の量は、反応混合物の重量に対して0.1−20重
量%に相当してよい。この量は好ましくは0.5−15
重量%、特に好ましくは1−5重量%に相当する。
【0029】白金族金属触媒は、好ましくは本発明の方
法で使用する前に活性化される。この目的のために白金
族金属化合物は、活性化仕込み物中のその濃度が好まし
くは0.0001−30重量%、特に好ましくは0.0
01−10重量%に相当するように選択され、不活性な
溶媒に或いは芳香族ヒドロキシ化合物又はこれらの混合
物の溶融物に直接溶解せしめられる。上述した第四級塩
はこの溶液に添加される。ついでこの溶液を、15−2
00℃、好ましくは20−150℃、及び特に好ましく
は40−100℃下に一酸化炭素で処理する。これは、
一酸化炭素を、常圧下に、用いる白金族金属1グラム当
たり0.1−250リットル/時、好ましくは0.5−
200リットル/時、特に好ましくは1−100リット
ル/時の量で導入し、また溶液を、オ−トクレ−ブ中で
1−300バ−ル、好ましくは1−200バ−ル、特に
好ましくは1−150バ−ル下に一酸化炭素と混合する
両方の操作によって行うことができる。活性化期間は用
いる白金族金属に、また随時用いる不活性な溶媒に依存
する。一般に、それは数分数時間の範囲である。白金族
金属触媒は反応前に直接活性化してもよいが、溶媒の又
は芳香族ヒドロキシ化合物の、例えば留去後に活性化
し、活性形で分離し、貯蔵してもよい。
【0030】他の好適な具体例において、均一な触媒系
の代わりに、白金族金属又は白金族金軸と共触媒を不均
一な担体上に適用し、粉末又は成形体の形で用いる不均
一系触媒が利用される。触媒系の残りの成分、例えば塩
基、第四級化合物及び随時共触媒は、更に反応溶液に均
一に溶解される。不均一系触媒の全重量に対する白金族
金属の量は白金族金属として計算して0.01−15重
量%、好ましくは0.05−10重量%に相当する。
【0031】共触媒を触媒担体上に用いる場合、上述し
た種類の少なくとも一つの金属化合物が利用される。
【0032】不均一系触媒の全重量に対する共触媒の量
は金属として計算して0.01−15重量%、好ましく
は0.05−10重量%に相当する。
【0033】触媒担体は、化学的に均一な純粋の物質の
形の及び混合物のV,Mn,Ti,Zr,La,希土類
金属(原子番号58−71)を含んでなる群から選択さ
れる一つ又はそれ以上の金属酸化物、更に酸化鉄及び酸
化コバルト、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、酸化ケ
イ素及び酸化マグネシウム、ゼオライト並びに活性炭で
ある。担持触媒を粉末の形で用いる場合、反応成分との
混合に関して使用しうる撹拌容器はこの目的に使用でき
る撹拌機を備えており、或いはそれらはバブル塔反応器
として設計される。
【0034】担持触媒粉末を撹拌容器又はバブル塔で懸
濁液の形で用いる場合、担持触媒粉末は使用する芳香族
ヒドロキシ化合物の量に関して0.001−50重量
%、好ましくは0.01−20重量%、特に好ましくは
0.1−10重量%で使用される。
【0035】特に好適な具体例において、不均一な担持
触媒は撹拌容器、バブル塔又はこれらの反応器のカスケ
−ドに固定して使用される。この時担持触媒の分離は完
全に省略される。
【0036】本発明による白金族金属担持触媒を用いる
芳香族カ−ボネ−トの製造は、不連続式又は連続式で行
うことができる。向流又は併流での或いはトリクル相で
の連続法の場合、担持触媒1g当たり毎時0.01−2
0g、好ましくは0.05−10g、特に好ましくは
0.1−5gの芳香族ヒドロキシ化合物となるように負
荷が調節される。
【0037】均一系又は不均一系触媒を用いる本発明の
方法に対する反応器としては、撹拌容器、オ−トクレ−
ブ、及びバブル塔が適当であり、これらは個々の反応器
として又はカスケ−ドとして使用することができる。カ
スケ−ドの場合、2−15、好ましくは2−10、特に
好ましくは2−5の反応器が直列で連結される。
【0038】反応成分を混合することに関して、本発明
で使用できる撹拌反応器はこの目的に使用できる撹拌機
を備えている。そのような撹拌機は同業者には公知であ
る。例としては、デイスク、羽根、プロペラ、かい、多
段インパルス向流及び中間的な多段インパルス向流撹拌
機、管形撹拌機及び種々の中空撹拌機が言及できる。好
適な撹拌機は、ガスと液体を効率良く混合するもの、例
えば中空管ガス導入撹拌機、プロペラ撹拌機などであ
る。
【0039】バブル塔としては、本発明の方法において
次の種類が使用できる:簡単なバブル塔、邪魔板つきバ
ブル塔、例えば平行室つきバブル塔、篩板又は単一孔板
つきカスケ−ド式バブル塔、充填物、静置撹拌機つきバ
ブル塔、脈動する篩板バブル塔、ル−プ反応器、例えば
マンモスル−プ反応器、下降流ル−プ反応器、ジェット
ル−プ反応器、フリ−−ジェット反応器、ジェット管反
応器、液体浸液エミッタ−、下降流−上昇流バブル塔、
及び同業者には公知の他のバブル塔反応器[ケム・イン
グ・テク(Chem. Ing. Thech. 51
(1979)208−216ペ−ジ;W.D.デック
ワ−(Deckwer)、吹込み円筒反応器での反応技
術、オット・ザ−レ(Otto Salle)出版、1
985]。
【0040】好適な具体例においては、ガスと液体の効
率良い混合を行うバブル塔反応器及びバブル塔カスケ−
ド、例えばカスケ−ドバブル塔及びループ反応器が使用
される。液体及び反応ガスの良好なかつ完全な混合を維
持することに関して、バブル塔反応器の長軸に沿って分
配及び再分配具を取り付けてもよい。固定される再分配
具としては、単一孔板、多孔板、篩板及び同業者には公
知の邪魔板が利用される。仕込み過程における反応ガス
の、最初の液相への分散に対しては、通常の手段例えば
孔質焼結板、多孔質板、篩板、プラグ−イン管、ノズ
ル、ガス導入管リング、及び同業者には公知の他の分散
具が使われる。
【0041】本発明の方法は、種々の具体例の変化に基
づいて実行することができる。一つの可能性は不連続式
での実施である。この方法では、COと酸素が、撹拌容
器の場合にはガス導入撹拌機を用いて或いは他の公知の
ガス分散具により反応混合物中に導入される。最適な転
化率が達成された後、反応混合物を反応器から取りだ
し、或いは随時処理を反応器内で行う。粉末系の担持触
媒を用いる場合、これらは反応混合物から例えば濾過、
沈降、又は遠心分離により分離することができる。
【0042】不連続式で用いる担持触媒は、同一の供給
物質の場合、随時清浄しなくても繰り返し使用できる。
連続式操作の場合には、用いた担持触媒は、長期間反応
器内に残留させる事ができ、或いは随時再生することが
できる。
【0043】個々の反応器での又はいくつかの反応器の
カスケ−ドでの連続式操作法は好適に用いられる。固定
された不均一系触媒を使用する場合、これらは長期間反
応器内に残留させることができ、或いは随時そこで再生
することができる。
【0044】図1において、一つの反応器だけを用いる
操作法を例示する。即ち本発明の操作法はこの例に限定
されるものと見做すべきではない。本発明の好適な具体
例は、白金族金属触媒を上述したように活性化させ、つ
いで、この溶液を、同時に反応系の残りの成分を上述し
た濃度範囲で含む他の溶液として、導管1を通して反応
器(A)に連続的に添加する。上流に直列に連結された
加熱器要素(M)を用いることにより、液体反応成分は
特定の反応温度まで予熱することができる。随時、反応
に必要とされる塩基を別に導入することは有利である。
反応器の内容物の部分流は、導管2及び安全弁(V)を
通して蒸発器(B)に連続的に供給される。脱水された
溶液は導管3、ポンプ(P)及び導管4を通して、直接
に或いは導管1と加熱要素(M)を介して再び反応器に
供給される。真空下に蒸発した水−フェノ−ル混合物は
導管5を通して蒸発器を離れ、凝縮器(K)の助けを借
りて再び凝縮される。分離器(C)において、水−フェ
ノ−ル混合物は随伴した反応ガスから分離される。これ
は導管16から圧縮機(L)そして導管19からCO
分離段階(E)に供給される。水−フェノ−ル混合物は
導管7を通して水−フェノ−ル分離段階(D)に達す
る。導管8を介して回収されるフェノ−ルは、蒸発器の
出口3に供給され、分離された水は導管18から取り出
される。一酸化炭素及び酸素は、それぞれ導管10及び
11、そして導管12を通って反応器(A)に達する。
この方法において、上述した量のCO及び酸素は、撹拌
容器の場合、ガス導入撹拌機或いは他の公知のガス分配
具を用いて反応混合物中に導入される。過剰な反応ガス
は、導管13から反応器を離れ、随伴したフェノ−ルが
凝縮器(W)で除去され、導管14を通ってCO分離
段階(E)に達する。過剰な反応ガスは、供給ガスと一
緒になり、導管15を通って再び反応器に至る。CO
は導管17から放出される。反応生成物は導管9から取
出され、処理に回される。反応物の装填量は、連続式操
作反応器での公知の方法に従って調節される。
【0045】反応器のカスケ−ドを用いる場合(図2及
び3、ここではそれぞれ3つの反応器で例示する)、上
述した液体反応成分を第一の反応器(A)に仕込む。こ
れは随時上流に連結された加熱要素(M)によって特定
の反応温度まで予熱してもよい。それは導管1から液体
形で、好ましくは反応器の上端に導入される。各反応器
から取出される液相は反応器の下端から取出され、各場
合にそれぞれ導管2及び3を通して再び次の反応器の上
端に導入される。最後の反応器において、生成物(図2
及び3の導管4)流を取出し、処理に回す。連続的に運
転される反応器の場合には、公知の方法にしたがって所
望の装填量に調節される。本発明による脱水は、各カス
ケ−ド反応器において行うことができ、得られるフェノ
−ルの返送はそれぞれ個々の反応器へまたは第一の反応
器へ行うことができる。脱水された反応溶液の返送は好
ましくは各反応器で行われ、第一の反応器への返送はそ
れより好ましくはない。フェノ−ル−水の凝縮及び続く
フェノ−ルと水への分離は、それぞれ個々の反応器で或
いは好ましくは中心的に単一に合体して行うことができ
る。上述した水−分離段階からのガスの返送も、中心的
に、循環されるガス及び補充ガスと一緒に行える。
【0046】カスケ−ドの使用の場合、気相は連続的に
流れる液体に、交差流で(図2)又は向流(図3)で導
入できる。より良く理解するために、これらの図面にお
いては、水の分離似たいする本発明の方法を図示せずに
して、交差流及び向流の適用を明確にした。この結果、
本発明の方法の更なる変化を記述することができるが、
これは本発明をこれらの変化に限定するものではない。
【0047】この関連において、カスケ−ドの交差運転
法は、反応ガスを導管12、15、13、14、9及び
5から仕込み(図2)、そしてそれぞれの場合に導管
8、7及び6を通して各反応器の上端から(図2)随伴
した随伴物と一緒に取出す。即ち反応ガスは、液相の流
れ方向にたいして横切って反応器を通流する。分離具
(H),(I)及び(J)において、随伴物(II)は
分離され、各反応器に返送される。過剰な反応ガスは、
導管8´、7´及び6´を通って反応器を離れ、CO
分離段階及び更に消費された反応ガスの補充後に反応器
(A),(B)及び(C)に再び供給される。この関連
において、酸素の補給は中心的に或いは導管15、14
及び9を通して行うことができる。この場合、仕込む酸
素の全量を個々の反応器に任意に分配させても良い。同
様に、一酸化炭素の全量も、個々の反応器に任意に分配
させても良い。この結果、全カスケ−ド方式と対比し
て、各個々の反応器において液相と気相の向流操作が達
成される。
【0048】カスケ−ドの向流操作法(図3)は、気相
が最後の反応器に導入され、第一の反応器(A)から最
後の反応器(C)へと流れる液相に対して反対方向へ、
導管6及び7を通って連続的に流れ、それぞれの場合に
反応器(B)及び(A)の下端に導入されることを意味
する。液相の反応器への導入及び誘導は交差操作法と同
一である。第一の反応器(A)の上端において、過剰な
反応ガスは随伴した随伴物(II)と一緒に導管8から
取出される。分離具(H)において、随伴物(II)は
分離され、反応器(A)に返送される。過剰の反応ガス
は、導管8´を通って反応器を離れ、CO分離段階及
び更に消費された反応ガスの補充後に反応器(C)に再
び供給される。一定の酸素含量を保証するために、酸素
を、一酸化炭素とは別に、導管14、15、及び9を通
して導入することは得策である。但し、仕込む酸素の全
量は個々の反応器に任意に分配する事が可能である。
【0049】バブル塔を参考にして図1−3に例示した
具体例は、限定するものではないが、適当な撹拌具をも
つ撹拌容器又は撹拌容器のカスケ−ドにも同様に当ては
まるものと理解することができる。
【0050】液体反応生成物の処理は、濾過、蒸留及び
結晶化の技術に従って行うことができる。回収された触
媒成分は、排除すべき成分が除去されかつ活性形の触媒
成分が反応器(A)へ再び供給される限りにおいては、
循環するフェノ−ル及び新しいフェノ−ルと共に循環で
きる。
【0051】次の実施例は本発明の方法を説明するが、
本発明をそれに限定するものではない。
【0052】
【実施例】
実施例 1 ガス導入撹拌機、凝縮器、及び下流に連結された冷却捕
集器、更に連結されていても良い深冷捕集器つきの脱気
導管を備えたオ−トクレ−ブ(1l)において、臭化パ
ラジウム0.34g及びテトラブチルアンモニウムブロ
マイド8.31gをフェノ−ル450gに80℃で溶解
した。触媒の活性化のために、この溶液に一酸化炭素を
1時間通流した(3l/時)。ついでフェノ−ル50g
に溶解したマンガン(II)アセチルアセトネ−ト0.
77g及びナトリウムフェノレ−ト2.21gを添加
し、一酸化炭素及び酸素(96.5:3.5容量%)か
らなるガス混合物を導入して圧力を10バ−ルに調整し
た。一酸化炭素及び酸素からなるガス混合物の量は80
Nl/時に調節した。毎時反応混合物から試料を取り出
し、ガスクロマトグラフィ−で分析した。試料採取後、
オ−トクレ−ブの圧力は水の除去で低下するが、バルブ
を閉めてガスの供給を停止し、20ミリバ−ルの真空を
5分間適用し、ついで一酸化炭素及び酸素の混合物を導
入して圧力を10バ−ルに再び昇圧し、そして反応を上
述したように継続した。このサイクルを全体で3回繰り
返した。
【0053】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト7.6%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト12.
4%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト17.
7%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物22.7g
が凝縮した。
【0054】対照例 水除去のための脱気サイクルを省略する以外、実施例1
に記述したように実験を繰り返した。試料のガスクロマ
トグラフィ−による分析は、1時間後にジフェニルカ−
ボネ−ト4.7%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト
5.9%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト
6.4%が反応混合物に含まれていることを示した。凝
縮器の後の冷却捕集器には、フェノ−ル/水0.2gが
凝縮した。
【0055】実施例 2 PdBrを0.34gの代わりに0.08gしか用い
ないで、実施例1に記述したように実験を繰り返した。
【0056】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト7.3%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト12.
2%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト17.
1%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物26.0g
が凝縮した。
【0057】実施例 3 PdBr0.34gの代わりにパラジウムアセチルア
セトネ−ト0.10gを用いる以外、実施例1を繰り返
した。パラジウムアセチルアセトネ−トは、パラジウム
の活性化前に添加した。
【0058】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト8.5%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト13.
2%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト18.
5%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物24.9g
が凝縮した。
【0059】実施例 4 PdBrを0.34gの代わりに0.08gしか用い
ないで、実施例1を繰り返した。マンガン(II)アセ
チルアセトネ−トをパラジウムの活性化前に添加した。
【0060】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト8.1%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト13.
4%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト18.
7%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物25.4g
が凝縮した。
【0061】実施例 5 粉末二酸化チタンのパラジウム及びマンガンでの被覆 水1,500ml中二酸化チタン粉末[ノ−トン(No
rton)]283.5gの懸濁液に、硝酸マンガン
(II)・4HO40.5g(0.16モル)の水溶
液300mlを室温で添加した。この混合物を希苛性ソ
−ダでアルカリ性にした。この懸濁液を吸引で取り出
し、水洗し、100℃で乾燥し、300℃で3時間焼成
した。このマンガンを担持した担体を水1500mlに
懸濁させ、パラジウム15%を含むテトラクロロパラジ
ン酸(II)ナトリウム50gの溶液300mlと混合
した。ついでこの混合物を希苛性ソ−ダでアルカリ性に
した。この懸濁液を吸引で取り出し、水洗し、100℃
で乾燥した。得られた触媒は金属として計算してPd
2.5%及びMn3%を含有した。
【0062】担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造
に対する使用 臭化パラジウム0.34gの代わりに上で製造した不均
一系触媒4gを用い、且つ操作を8バ−ルで行うことに
より、実施例1を繰り返した。
【0063】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト7.5%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト12.
5%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト16.
5%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物23.7g
が凝縮した。
【0064】実施例 6 粉末二酸化チタンのパラジウム及びコバルトでの被覆 水1,500ml中臭化パラジウム(II)18.75
(0.07モル)、臭化ナトリウム28.5g(0.2
8モル)及び臭化コバルト33.4g(0.15モル)
の溶液に、二酸化チタン粉末[ノ−トン(Norto
n)]283.5gを室温で添加した。ついでこの混合
物を希苛性ソ−ダでアルカリ性にした。この懸濁液を吸
引で取り出し、水洗し、100℃で乾燥した。得られた
触媒は金属として計算してPd2.5%及びCo3%を
含有した。
【0065】担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造
に対する使用 臭化パラジウム0.34gの代わりに上で製造した不均
一系触媒4gを用い、且つ操作を8バ−ルで行うことに
より、実施例1を繰り返した。
【0066】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト6.5%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト11.
3%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト15.
6%が反応混合物に含まれていることを示した。真空導
管の深冷捕集器には、フェノ−ル/水混合物22.9g
が凝縮した。
【0067】実施例 7 二酸化チタン押出し物のパラジウム及びマンガンでの被
覆 二酸化チタン押出し物200mlを、塩化マンガン(I
I)21.6gの水溶液68.4mlに浸した。ついで
100℃、窒素下に乾燥した。このマンガンを担持した
担体を、パラジウム15%を含むテトラクロロパラジン
酸ナトリウム33.3gの溶液58mlに浸した。つい
で窒素下、100℃で乾燥した。得られた最終物質は金
属として計算して1リットル当たりPd25g及びMn
30gを含有した。
【0068】担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造
に対する使用 担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造に対する使用
は、触媒(12ml)を金網の籠に固定して配置する以
外、実施例6のように行った。
【0069】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト5.6%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト10.
9%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト14.
1%が反応混合物に含まれていることを示した。冷却捕
集器には、フェノ−ル/水混合物20.7gが凝縮し
た。
【0070】実施例 8 二酸化チタン押出し物のパラジウム、銅及びモリブデン
での被覆 二酸化チタン押出し物200mlを、25%アンモニア
溶液に予め浸した。ついでこの担体を、25%アンモニ
ア溶液300ml、塩化パラジウム(II)1.44g
(0.008モル)、塩化銅(II)・2水和物2.7
6g(0.016モル)及びモリブデン(VI)酸アン
モニウム・4水和物3.04g(0.0025モル)か
らなる溶液と混合した。
【0071】この混合物を80℃で1時間揺り動かし、
次いで揮発性成分を80℃で真空下に除去した。200
℃、窒素下に乾燥した後、物質1リットル当たりPd
4.3g、Cu5.2g及びMo8.3gを含有するを
得た。
【0072】担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造
に対する使用 担持触媒のジフェニルカ−ボネ−トの製造に対する使用
は、実施例6のように行った。
【0073】分析は、1時間後にジフェニルカ−ボネ−
ト4.5%,2時間後にジフェニルカ−ボネ−ト6.8
%、そして3時間後にジフェニルカ−ボネ−ト8.7%
が反応混合物に含まれていることを示した。冷却捕集器
には、フェノ−ル/水混合物15.3gが凝縮した。
【0074】実施例 9 1lのオ−トクレ−ブ、ガスと随伴物の連続的導入、ガ
スと液体の連続的な外部への移動と連続的な取り出し、
部分流の処理及び返送からなる図4に図示した装置を用
いて、実験を行った。
【0075】導管1及び加熱器(M)を通して、毎時フ
ェノ−ル450g中臭化パラジウム0.10g、テトラ
ブチルアンモニウムブロマイド8.31g及びマンガン
(III)アセチルアセトネ−ト1.07gからなる活
性化された触媒溶液を反応器に導入した。同時に、毎時
フェノ−ル50gに溶解したナトリウムフェノレ−ト
2.21gからなるナトリウムフェノレ−ト溶液を導管
2及び加熱器(M)から仕込んだ。
【0076】更に、毎時約200mlの脱水された反応
溶液をポンプ(P)及び導管5を通して返送した。
【0077】反応溶液の温度は、80℃に相当した。反
応器には、導管7、8及び9を通して毎時100Nl
の、一酸化炭素及び酸素(96.5:3.5容量%)か
らなるガス混合物を導入した。反応器の圧力は10バ−
ルに相当し、内部温度を80℃に調節した。過剰な反応
ガスは導管11、凝縮器(W)及び導管12を通って反
応器を出た。反応器の内部圧は、導管9の圧力ゲ−ジ及
び導管12の制御バルブを介して維持した。
【0078】垂直導管の助けを借りて、導管3及び安全
弁(V)から毎時約220mlの反応溶液を取り出し、
圧力を110ミリバ−ルまで低下させ、薄膜蒸発器
(B)中80℃において脱水した。蒸発したフェノ−ル
・水混合物を導管6から取り出し、真空ポンプ(K)の
上流の深冷捕集器(F)(−78℃)で凝縮させた。
【0079】脱水した反応溶液は、導管4、バルブレス
ポンプ(P)及び導管5を通って再び反応器に戻った。
【0080】ポンプ(PP)の助けを借りて、毎時約5
00mlの反応溶液を導管10から取り出した。外部へ
移動させた反応混合物から、毎時試料を取り、ガスクロ
マトグラフィ−で分析した。約4時間後に、装置は並行
状態にあった。分析は、12%のジフェニルカ−ボネ−
トが反応溶液に含まれていることを示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】一つの反応器だけを用いた場合の操作法を例示
する。
【図2】反応器のカスケ−ドを用いた場合の操作法を例
示する。
【図3】反応器のカスケ−ドを用いた場合の別の操作法
を例示する。
【図4】更なる操作法を系統的に例示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ヨハン・レヒナー ドイツ47906ケンペン・フリードリヒ−ク ラマー−シユトラーセ2

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 R−O−H (II) [式中、Rは置換又は未置換C6〜C12アリールからな
    る群から選択される]の芳香族ヒドロキシ化合物を、白
    金族金属触媒、共触媒、第四級塩及び塩基の存在下、3
    0〜200℃の温度及び1〜200バールの圧力におい
    て、一酸化炭素及び酸素と反応させて式 R−O−CO−OR (I) [式中、Rは上述と同義である]の芳香族カーボネート
    を製造する際に、反応水を減圧下及び殆んど等温条件下
    に反応溶液の部分流から連続的に除去し、そして脱水し
    た部分流を再び反応に供給する、芳香族カーボネートの
    製造法。
  2. 【請求項2】 毎時取出される反応溶液の部分流が反応
    器の内容量の0.01〜30倍に相当する請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 水の蒸発を、垂直管、水平管、傾斜管、
    ローター、薄膜、遠心分離、ウォーム、下降フィルム蒸
    発器、管束蒸発器、バスケット蒸発器、外部返送パイプ
    及び強制循環系つき蒸発器、外部加熱手段及び強制循環
    系つき蒸発器からなる群から選択される装置中で行わさ
    せる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 部分流の脱水の温度が反応温度の±30
    ℃以内である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 取出される部分流が反応器の内容物の温
    度のまゝであるようにすべてのパイプライン及び蒸発器
    を加熱する請求項1及び4記載の方法。
  6. 【請求項6】 部分流の脱水を1〜5000ミリバール
    の圧力で行う請求項1記載の方法。
JP8177169A 1995-06-23 1996-06-19 ジアリールカーボネートの製造法 Pending JPH0912513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523390A DE19523390A1 (de) 1995-06-23 1995-06-23 Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
DE19523390.5 1995-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912513A true JPH0912513A (ja) 1997-01-14

Family

ID=7765394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177169A Pending JPH0912513A (ja) 1995-06-23 1996-06-19 ジアリールカーボネートの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5625091A (ja)
EP (1) EP0749955B1 (ja)
JP (1) JPH0912513A (ja)
KR (1) KR100433023B1 (ja)
CN (1) CN1119315C (ja)
CA (1) CA2179581A1 (ja)
DE (2) DE19523390A1 (ja)
ES (1) ES2151108T3 (ja)
TW (1) TW349089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533310A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ジアリールカーボネートの製造方法
JP2022500239A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高圧下で化学反応を実施する方法及び装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619949A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
US5917078A (en) * 1998-09-25 1999-06-29 General Electric Company Process for the isolation and removal of unwanted water from a chemical reaction
DE19859295A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Aufarbeitung von diarylcarbonathaltigen Reaktionsmischungen
DE19859289A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Oligocarbonaten
DE59903088D1 (de) * 1999-01-12 2002-11-21 Hennecke Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Schaumstoff aus einem gelöstes Treibmittel enthaltenden Reaktionsgemisch
US6160154A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6114564A (en) * 1999-08-27 2000-09-05 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
WO2001077060A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Teijin Limited Procede de separation et de recuperation de carbonate aromatique et procede de production associe
US6465675B1 (en) 2000-10-02 2002-10-15 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6462217B1 (en) 2000-10-30 2002-10-08 General Electric Company Oxidative carbonylation of hydroxyaromatic compounds
US6310232B1 (en) 2000-11-10 2001-10-30 General Electric Company Method for recycle of bromide-containing catalyst constituents
US6566295B2 (en) 2000-11-30 2003-05-20 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6521777B2 (en) 2000-12-14 2003-02-18 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6384262B1 (en) * 2000-12-14 2002-05-07 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6420589B1 (en) 2000-12-14 2002-07-16 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6506924B2 (en) 2001-03-30 2003-01-14 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6800779B2 (en) * 2001-03-30 2004-10-05 General Electric Company Method for producing aromatic carbonates
US6410774B1 (en) 2001-03-30 2002-06-25 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
DE10140846A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylcarbonaten
KR101002106B1 (ko) 2008-06-16 2010-12-16 아주대학교산학협력단 방향족 카보네이트 화합물의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN148600B (ja) * 1976-10-12 1981-04-11 Gen Electric
CA1105175A (en) * 1976-11-22 1981-07-14 William J. Heilman Preparation of hydrocarbon solutions of ethylene polymers
DE3926709A1 (de) * 1989-08-12 1991-02-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
CA2034340A1 (en) * 1990-04-02 1991-10-03 Joseph A. King, Jr. Method for making organic carbonates
IT1248686B (it) * 1990-06-04 1995-01-26 Enichem Sintesi Procedimento per la produzione di dimetil carbonato
DE4403075A1 (de) * 1994-02-02 1995-08-03 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Diarylcarbonaten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533310A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ジアリールカーボネートの製造方法
JP2022500239A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高圧下で化学反応を実施する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59605749D1 (de) 2000-09-21
EP0749955B1 (de) 2000-08-16
CN1119315C (zh) 2003-08-27
EP0749955A1 (de) 1996-12-27
US5625091A (en) 1997-04-29
CN1143071A (zh) 1997-02-19
KR100433023B1 (ko) 2004-10-06
DE19523390A1 (de) 1997-01-09
ES2151108T3 (es) 2000-12-16
TW349089B (en) 1999-01-01
CA2179581A1 (en) 1996-12-24
KR970001299A (ko) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0912513A (ja) ジアリールカーボネートの製造法
US5821377A (en) Process for the continuous production of diaryl carbonates
JP3910685B2 (ja) 炭酸ジアリールを製造するための方法
JP4020440B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造のための方法
EP0764626A1 (en) Process to manufacture aromatic carboxylic acids
EP0319302A2 (en) Process for dehydrogenating cyclohexenone
JP3342078B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造のための方法
JPH04257546A (ja) 芳香族カーボネートの連続的製法
JP2002525346A (ja) 化学反応からの望ましくない水の単離および除去の方法
JPH07188117A (ja) Cu触媒使用ジメチルカーボネート製造で得られる液状反応生成物の処理方法
KR100656312B1 (ko) 디아릴 카르보네이트의 제조 방법
JP2003327562A (ja) 亜硝酸アルキルの製法
WO1994004480A1 (en) Process for preparing phenylterephthalic acid
JPH09227423A (ja) メタノールの製造方法
JP2004525105A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP2735755B2 (ja) クロロホルムの製造方法
CA1282793C (en) Preparation process of cinnamate ester
US6160156A (en) Process for the preparation of oligocarbonates
JPH11139997A (ja) 環状オレフィンの製造方法
JP2003096027A (ja) ジアリールカーボネートの製法
JP2003137513A (ja) 過酸化水素の製造法
JPH08176064A (ja) テレフタル酸水スラリーの調製方法
JP2000239219A (ja) 脂肪族アルデヒド酸及び/又は脂肪族ジカルボン酸の製造方法及び製造用触媒
JPS63238040A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH0648982A (ja) 高純度テレフタル酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006