JPH09124857A - ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09124857A
JPH09124857A JP30645095A JP30645095A JPH09124857A JP H09124857 A JPH09124857 A JP H09124857A JP 30645095 A JP30645095 A JP 30645095A JP 30645095 A JP30645095 A JP 30645095A JP H09124857 A JPH09124857 A JP H09124857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
polypropylene resin
copolymer
resin composition
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30645095A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Tagashira
克春 田頭
Kojiro Tanabe
孝次郎 田辺
Shimako Matsumoto
志磨子 松本
Haruyuki Kudo
治幸 工藤
Yasutoshi Hebikawa
育稔 蛇川
Takao Nomura
孝夫 野村
Takesumi Nishio
武純 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP30645095A priority Critical patent/JPH09124857A/ja
Publication of JPH09124857A publication Critical patent/JPH09124857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高結晶化度を維持しながらゴムの微分散化及
びタルクの均一分散を図ることによる剛性、耐熱性と耐
衝撃性のバランス(特にHDTと低温インパクトとのバ
ランス)に優れ、高MFRで強度に優れているポリプロ
ピレン系樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)MFRが100〜1000g/1
0分であり、アイソタクティックペンタッド分率(P)
が0.980以上であるポリプロピレン樹脂40〜85
wt%、(B)10wt%を越えるエチレンと炭素数3
以上のアルファオレフィンからなる部分を含む共重合体
50〜10wt%、(C)タルク3〜25wt%とから
なる組成物であって、(1)組成物全体のMFRが25
g/10分以上であり、かつ(2)(C)のタルクの分
散パラメーター(σ)が4.5以下であるポリプロピレ
ン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動性、高剛
性、高耐熱性で、強度、耐衝撃性に優れ、成形品の外観
に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アイソタクティックな結晶性ポリプロピ
レン(以下ポリプロピレンをPPという。)は比較的安
価であり、剛性、表面光沢、耐熱性に優れているが、通
常の結晶化条件では、結晶化度が充分に上がらない(7
0%以下)ため、エンジニアリングプラスチックの代替
としては、剛性、耐熱性が充分とは言えない。また、工
業材料等に必要な低温での耐衝撃性に劣るという欠点を
有している。
【0003】耐衝撃性を改良する方法として、PPに非
晶性のゴム状物質を、ブレンドあるいは多段重合等によ
って加える方法が広く行なわれている。しかしながらこ
のような改質は、PPの本来の特徴である剛性、表面硬
度、耐熱性等を低下させるという欠点を有している。ゴ
ムを含んだPP系材料の低下した剛性、耐熱性を改良す
る目的で、タルク、ガラス繊維等のフィラーを用いる試
みも多く行なわれているが、これらの添加は材料の密度
を上昇させ、同一サイズの成形品では重量が大となるこ
との他、外観の悪化等からフィラーとしての添加量が量
的に制限され、材料として満足するものを得ることが困
難であった。
【0004】一方、射出成形の分野においては、金型の
大型化、精密化、低温成形の方向に進んでおり、より一
層のメルトフローレート(JIS K−7210、表
1、条件14により測定されたメルトフローレートであ
る。本発明ではMFRとして表す。)の上昇(流動性の
改良)が要求されており、また成形品のひけ、そり等を
なくし、外観を良くする意味からも、より高MFR化が
望まれている。PPのMFRを上昇することにより、結
晶化度が向上する結果、ゴムを含んだPP系材料の剛
性、耐熱性も向上する。しかし、一般的に分子量を下げ
ることは大幅な強度、耐衝撃性の低下を招くことが避け
られなかった。
【0005】従って他のトラブルを伴わずにゴムを含ん
だPP系材料の剛性、耐熱性を保ったまま耐衝撃性を向
上させるためには、できるだけ少ないゴム量で耐衝撃性
を発現させることが望ましい。これを実現させる公知の
手段としては、マトリックスPPとゴムの界面の補強と
ゴムの微分散化を挙げることができる。PPとゴムの界
面の補強としては、グラフト反応を用いるものも提案
(Lohse et.al.,Macromolecu
les,24,561(1991))されているが、ゲ
ルの発生、MFRの低下等により満足な結果が得られて
いない。より少ないゴム量で耐衝撃性を向上させるもう
一つの手段として微分散化も提案されている。Wu(W
u,Polymer,26,1855(1985))に
よると、ナイロンにゴム(EPDM)が分散した系で
は、ゴム分散粒子間の距離に耐衝撃性が支配され、粒子
壁間距離を小さくすると耐衝撃性が改善される。PP/
エチレンプロピレンラバー(EPR)の系でもこのこと
が成り立つことが示されている(Akiyoshi e
t.al.,Polymer Preprints,3
9,3699(1990))。このように同じゴム量で
あっても粒子壁間距離を小さくするためには、ゴムを微
分散させる必要がある。
【0006】押出機中での混練り時、ゴムの微分散を達
成するためにはPPとゴムの溶融粘度が近いことが望ま
しい。またゴムの分子量は耐衝撃性を保つ視点から高い
ことが望ましいがこの場合溶融粘度が高くなる。一方、
剛性、耐熱性、流動性の改良ためにPPのMFRを上げ
る(分子量を下げる)ことは、PPに対するゴムの溶融
粘度比をかなり大きくする結果、分散の不良を招くこと
になる。ゴムの分散不良は組成物の伸び、ひいては強度
の低下も招くことになる。また物性を改良する目的でフ
ィラー(物性バランスの向上、安全性、外観、コストな
どの面からタルクが最も多く用いられる。)を用いた場
合においてもPPのMFRが高いと全体の溶融粘度が低
下し、練りが不充分になる結果、フィラーの分散不良を
招き期待される物性の改良効果が得られないことにな
る。上記の理由により、高流動で、剛性、耐熱性と耐衝
撃性(特に低温衝撃)、強度を兼ね備えたPP系樹脂組
成物を得るに適切な手段は提案されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非常に高立
体規則性で高MFRのPPと特定のゴム成分とを組み合
わせ、高結晶化度を維持しながらゴムの微分散化および
タルクの均一分散を図ることによる剛性、耐熱性と耐衝
撃性のバランス(特にHDTと低温インパクトとのバラ
ンス)に優れ、非常に高MFRで強度に優れているポリ
プロピレン系樹脂組成物の開発を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)MFR
が100〜1000g/10分であり、プロピレン連鎖
のアイソタクティックペンタッド分率(P)が0.98
0以上であるポリプロピレン樹脂(本樹脂組成物中に含
まれるポリプロピレン樹脂全部を混練した結果のもの)
40〜85wt%、(B)10wt%を越えるエチレン
と炭素数3以上のアルファオレフィン[但しプロピレン
は多くとも80wt%]からなる部分を含む一種類以上
の共重合体からなる成分50〜10wt%(但しここで
いうエチレンと炭素数3以上のアルファオレフィンと
は、原料モノマーに限定されず共重合体が構造単位とし
て有しているものをいう。)、(C)タルク3〜25w
t%とからなる組成物であって、(1)組成物全体のM
FRが25g/10分以上であり、かつ(2)(A)と
(B)からなる樹脂成分中での(C)のタルクの分散パ
ラメーター(σ)(横軸をタルクの面積分率、縦軸を頻
度で表し、ガウス分布で近似した時の標準偏差であ
る。)が4.5以下であることを特徴とするポリプロピ
レン系樹脂組成物を開発することにより上記の目的を達
成した。
【発明の実施の形態】
【0009】この場合(B)の共重合体が、エチレンと
炭素数4以上のアルファオレフィンからなる部分を含む
共重合体であるポリプロピレン系樹脂組成物、また
(B)の共重合体が、エチレン10〜80wt%、プロ
ピレン80〜10wt%、炭素数4以上のアルファオレ
フィンが10〜80wt%からなるエチレン−プロピレ
ン−アルファオレフィン三元共重合体であるポリプロピ
レン系樹脂組成物、さらに(B)の共重合体が、スチレ
ンに由来する構成単位が40wt%以下のスチレン−ブ
タジエンブロック共重合体またはランダム共重合体の水
素添加物であるポリプロピレン系樹脂組成物、さらに
(A)のポリプロピレン樹脂に分散している(B)の共
重合体粒子の数平均粒子径が3μm以下であるポリプロ
ピレン系樹脂組成物、さらに(C)のタルクの平均粒子
径が3μm以下であるポリプロピレン樹脂組成物である
場合において好ましいポリプロピレン系樹脂組成物とな
る。なお、このようなポリプロピレン樹脂組成物は、タ
ルク(C)を、あらかじめMFRが100〜1000g
/10分であり、アイソタクティックペンタッド分率
(P)が0.980以上であるポリプロピレン樹脂
(A)の一部を構成するアイソタクティックペンタッド
分率(P)が0.960以上、MFRが50g/10分
以下のポリプロピレン樹脂と溶融混練したのち、ポリプ
ロピレン樹脂(A)の残部と共重合体(B)に溶融混練
するポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法によって容
易に製造することができる。
【0010】本発明に使用されるPPは、アイソタクテ
ィックPP(ホモPPという。)、またはプロピレンを
主体とし、少量(通常は10wt%以下)のエチレン、
ブテン−1などのアルファオレフィンのランダム共重合
体であるが、剛性、耐熱性などの物性的な面からはホモ
PPが最も好ましい。
【0011】本発明者らは、上記の目的が少なくとも、
プロピレン連鎖のアイソタクティックペンタッド分率
(P)が0.980以上、MFRが100〜1000g
/10分のポリプロピレン樹脂(本樹脂組成物中に含ま
れるポリプロピレン樹脂全部を混練した結果のもの)
(A)を用いることが必要とされることを見出した。原
料PPのアイソタクティックペンタッド分率(P)が
0.980未満では剛性、耐熱性が低下する。好ましく
は0.985以上、さらに好ましくは0.990以上で
ある。MFRが100g/10分未満では満足する流動
性が得られない。またMFRが1000g/10分を越
えるものでは耐衝撃性、強度が発現しない。好ましくは
130〜800g/10分である。さらに好ましくは1
50〜800g/分、最も好ましくは170〜800g
/10分である。本発明の重合体のポリプロピレン樹脂
を与える触媒系としては、メタロセン系、チタン系(マ
グネシウム担持型、TiCl3 型)のいずれでも構わな
いが、高立体規則性のものが好ましい。また必要に応じ
てブレンド、多段重合等で分子量分布を調節したものを
用いても良い。このような樹脂をプロピレン系樹脂組成
物に対し40〜85wt%配合することが必要である。
【0012】本発明に使用される共重合体(B)は、分
子鎖中にエチレンとプロピレン、ブテン−1を初めとす
る炭素数3以上のアルファオレフィンに由来する構造単
位を含むものである。(但し、ここでいう炭素数3以上
のアルファオレフィンまたはエチレンとは、原料モノマ
ーに限定されず、共重合体の分子鎖中にそれらが構造単
位として有しているものをいう。) また、本発明の目的である成形性、外観の良いポリプロ
ピレン系樹脂組成物を達成するには組成物全体のMFR
が25g/10分以上であることが必要である。好まし
くは30g/10分以上、さらに好ましくは35g/1
0分以上、最も好ましくは40g/10以上である。
【0013】この目的に適したポリプロピレン系樹脂組
成物のために好ましい共重合体(B)の一グループとし
ては、エチレンと炭素数4以上のアルファオレフィンの
構造単位からなる連鎖を有する共重合体であることが見
出された。エチレンと炭素数4以上のアルファオレフィ
ンの構造単位からなる部分は、PPに相溶性を有する結
果、PPとの界面に存在し、共重合体とPPとの界面張
力を減少させ、共重合体の微分散化を達成すると同時に
PPと共重合体の界面を補強する役目も有すると思われ
る。この部分を有する共重合体をゴムとして用い、本発
明で使用する特定の高MFRのポリプロピレン樹脂を用
いた場合、両者間の界面張力はさらに減少する結果、ゴ
ム成分である共重合体がPP中に微分散し、さらにPP
と共重合体間の界面の補強が実現され、上記の目的が達
成されると推定している。
【0014】上記のエチレンと炭素数3以上のアルファ
オレフィンからなる部分を含む共重合体(B)として、
具体的には、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン
−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重
合体、エチレン−プロピレン−炭素数4以上のアルファ
オレフィン三元共重合体(例えば、エチレン−プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキ
セン−1共重合体等)、水添−スチレン−ブタジエン−
ランダム共重合体等のランダム共重合体、エチレンブロ
ックとエチレン−ブテンブロックを有するブロック共重
合体(水添−ブタジエン−ブロック共重合体)、スチレ
ンブロックとエチレン−ブテンのブロックを有するブロ
ック共重合体(水添スチレン−ブタジエンブロック共重
合体)などのブロック共重合体が挙げられる。剛性、耐
熱性を保持するためにはブロック共重合体、さらに好ま
しくは、水添−スチレン−ブタジエンブロック共重合体
を使用することが望ましい。ゴム成分としてブロック共
重合体を用いた取り組みはこれまでも数多くなされてい
る。
【0015】共重合体(B)として伸び(強度)、面衝
撃を向上させるには、エチレン−プロピレン−炭素数4
以上のアルファオレフィン三元共重合体、水添−スチレ
ン−ブタジエン−ランダム共重合体などのグループの共
重合体を用いることが望ましい。これらのランダム共重
合体を用いた場合、組成物の透明性も向上する。エチレ
ン−プロピレン−炭素数4以上のアルファオレフィン三
元共重合体を用いる場合は、エチレンが10〜80wt
%、プロピレンが80〜10wt%、炭素数4以上のア
ルファオレフィンが10〜80wt%である必要があ
る。好ましくは、エチレンが15〜50wt%、プロピ
レンが70〜15wt%、炭素数4以上のアルファオレ
フィンが15〜50wt%である。
【0016】共重合体(B)としてスチレンに由来する
構造単位を含む共重合体を用いる場合、目的の耐衝撃性
を得るにはスチレンに由来する構造単位が40wt%以
下であることが好ましい。共重合体(B)の量が10w
t%未満では耐衝撃性が発現しない。50wt%を超え
る量では、剛性、耐熱性の低下を招く。好ましくは20
〜40wt%である。特にメカニカルブレンドで組成物
を作製する場合に微分散が達成するには、共重合体
(B)のMFRが2g/10分以上であることが好まし
い。
【0017】さらに本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物が目的とする剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランス
と強度を実現するためには成分(C)のタルクが組成物
全体にたいし3〜25wt%配合することが必要であ
り、かつその組成物中での分散が均一(分散パラメータ
ー(σ)として4.5以下)であることが必要である。
この条件を満たした時に非常にMFRの高いPPを用い
た場合においても、通常のMFRのPPを用いた場合と
同様の剛性、耐熱性、低温における耐衝撃性および伸び
などの性質を得られるものである。分散パラメーター
(σ)の好ましい値は4.0以下、さらに好ましくは
3.5以下である。本発明に用いるタルク(C)の平均
粒子径は3μm以下のものが用いられる。平均粒子径が
3μmを超えるサイズのタルクを用いた場合には耐衝撃
性が低下する傾向がある。
【0018】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を得
るための手法は特に限定しないが、ブレンドの手法を用
いる場合、単軸、2軸いずれの押出機を用いて行なって
も構わないが、練りが充分な2軸押出機を用いるのが好
ましい。特に共重合体(B)が成分(A)のポリプロピ
レン樹脂に3μm以下の数平均粒子径で微分散している
ときは、共重合体(B)の量が少なくとも耐衝撃性、特
に低温衝撃性の優れたポリプロピレン系樹脂組成物が得
られる。
【0019】また、本発明において、成分(C)のタル
クをポリプロピレン樹脂(A)および共重合体(B)か
らなる樹脂成分中に均一に分散させる手法は限定しない
が、タルク(C)を、ポリプロピレン樹脂(A)の一構
成成分となる、アイソタクティクペンタッド分率(P)
が0.960以上、溶融粘度の比較的高い、例えばMF
Rが50g/10分以下のポリプロピレン樹脂とあらか
じめ溶融混練りしておき、これを残部のポリプロピレン
樹脂[この両者を合せてポリプロピレン樹脂(A)とな
る。]および共重合体(B)と混練りすることでタルク
の分散均一化が促進され、[分散パラメーター(σ)が
4.5以下の組成物となる。]耐衝撃性、伸び等の物性
を維持したまま剛性、耐熱性がさらに改良されることに
なる。
【0020】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、必要に応じて通常のポリプロピレン系樹脂組成物に
配合される熱酸化安定剤、増核剤、光安定剤、帯電防止
剤、滑剤等全ての添加剤を使用できる。また、過酸化剤
等のラジカル開始剤や不飽和カルボン酸等の変性剤を用
いて部分的に変性して良い。さらに、本発明のポリプロ
ピレン系樹脂組成物に各種ポリエチレン、ポリブテン等
のオレフィン系重合体を混合して使用することもでき
る。
【0021】PPの剛性、表面光沢、耐熱性を低下させ
ずに耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改善のために多くの
提案がなされ、そのいくつかは効果のあるものであり、
実施化され、経済的に成立しているものも見受けられ
る。例えば、特開平4−323238、特開平2−17
3140に示されているように、本発明の如くゴム成分
としてブロック共重合体を用いた例も多数提案されては
いるが、PPのMFRが高すぎると強度、耐衝撃性は大
幅に悪化し、非常にハイフローでかつ耐衝撃性のあるポ
リプロピレン系樹脂組成物は得られなかった。これに対
し、本発明はPPとしてMFRが100〜1000g/
10分であり、プロピレン連鎖のアイソタクティックペ
ンタッド分率(P)が0.980以上であるポリプロピ
レンを用い、これにゴム成分として分子鎖中にエチレン
と炭素数3以上のアルファオレフィンからなる部分を含
む共重合体という特有の組合せを用い、さらにタルクを
樹脂中に均一分散(分散パラメーター(σ)が4.5以
下)させかつ全体のMFRが25g/10以上の樹脂組
成物とすることにより、機構を完全に解明できなかった
が、非常に高MFRでありながら、PP本来の高剛性、
高耐熱性を維持したまま耐衝撃性に優れたポリプロピレ
ン系樹脂組成物の開発に成功したものである。
【0022】上記のようにあらかじめ比較的MFRの低
いポリプロピレン樹脂とタルクを溶融混練すると組成物
中のタルクの分散の均一化が促進され物性が向上するメ
カニズムは明確でないが、本発明者らは下記のように考
えている。タルクの効果を最大限に発揮するには、組成
物を構成するポリプロピレン樹脂(A)中に均一に分散
させる必要がある。一般的にタルク等の無機フィラーを
分散させるには、共重合体(B)等のエラストマー成分
よりも大きなせん断応力が必要となる。従って、高MF
RPPを含む全樹脂成分とタルクを同時に混練した場
合、樹脂成分の溶融粘度が低いため、タルクを分散させ
るのに充分なせん断応力が得られないと推定される。あ
らかじめ、溶融粘度の高いPP中にタルクを分散させた
後、共重合体(B)と高MFRPPをブレンドするがよ
り好ましいと思われる。なお、組成物の剛性、耐熱性を
改良するには、上記のあらかじめタルクと溶融混練りす
るポリプロピレン樹脂のアイソタクティックペンタッド
分率(P)が0.970以上であることが好ましい。さ
らに好ましくは0.980以上、最も好ましくは0.9
90以上である。
【0023】
【実施例】
(実施例)以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 [測定法]諸物性の測定は、以下の方法によって行なっ
た。 (1)アイソタクティックペンタッド分率(P)の測定13 C−NMRにより求められたデータを用い、A.Za
mbelliらの方法(Macromolecule
s,,925(1973))によって算出した。 (2)エチレン−プロピレン−アルファオレフィン共重
合体の組成13 C−NMRにより求められたデータを用い算出した。 (3)MFR JIS K−7210 表1、条件14(試験温度23
0℃、試験荷重2.16kgf)により測定した。 (4)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準じノッチ付試験片を用いて行な
った。 (5)曲げ弾性率 ASTM D790により測定した。 (6)HDT(Heat Distortion Te
mprature) ASTM D648により測定した。 (7)伸び JIS K−SK7113により測定した。 (8)スパイラルフロー 専用の金型を用い、温度210℃、圧力750kg/c
2 の条件で射出成形した際、金型の途中で固化した樹
脂の先端部とゲート間の長さをもって樹脂の流れ易さ
(易成形性)の指標とした。
【0024】(9)共重合体(B)の平均粒子径および
タルク(C)の分散パラメーター(σ)の測定 共重合体の平均粒子径およびタルクの分散パラメーター
(σ)はいずれも透過型電子顕微鏡(Transmis
sionElectron Microscopy:以
下TEMという。)写真の像解析によって測定した。T
EM写真用のサンプルは、(株)東芝製射出成形機(1
S170F2)を用いて作製(温度:230℃、射出速
度:25mm/分、射出時間:30秒)した厚み3mm
の試験片から縦1cm×横5mm×高さ3mmのブロッ
クを切り出し、ウルトラミクロトーム(Reicher
t社製ULTRACUT UN、ダイヤモンドナイフ)
により、厚さ60nmの超薄片を作成し、銅メッシュ上
に回収して、四酸化ルテニウム水溶液の蒸気中に静置し
て共重合体を染色した。TEMの観察は、装置:(株)
日立製作所製 H−800型透過型電子顕微鏡(分解
能:2.0オングストローム(格子像))を用いて実施
した。
【0025】得られたTEM写真像では、一般にタルク
は黒く、共重合体は灰色に、マトリックスのPPは白く
撮影される。次に上記TEM観察で得られた写真をもと
に(株)東芝製画像処理装置 TOSPIX−U2(画
面サイズ:縦1024×横1024×奥行き8(画素/
枚))、濃淡階調:256階調の画像処理装置の高精度
モニタ粒子解析パッケージを用いて画像解析を行なっ
た。これらの画像解析に関する文献としては「画像処理
応用技術」 田中弘著:工業調査会発行、1989年7
月1日がある。
【0026】(9)−1 共重合体(B)の平均粒子径
の測定 共重合体の平均粒子径は、上記の画像処理装置を用い、
TEM写真から得られた濃淡画像を読み込み、白か黒か
の2値の画像に変換した後共重合体の数平均粒子径を求
めた。 (9)−2 タルクの分散パラメーター(σ)の測定 本発明において、タルクの分散パラメーター(σ)は樹
脂組成物中のタルクの分散の均一性の指標である。具体
的にはタルクの面積分率の標準偏差であり、次のように
して測定される。36μm×48μmのTEM写真を4
8視野に分割し、各視野毎の面積分率を求めた。面積分
率は読み込んだ濃淡画像をタルクと樹脂の部分からなる
2値化画像に変換した後、タルクの部分の面積を読み込
んだ視野の面積で除して算出した。このようにして求め
たタルクの面積分率を横軸に、その面積分率の頻度を縦
軸にし、得られた統計的分布を以下のガウス関数で近似
した数値として求めた。このとき得られる関数の標準偏
差(σ)を分散パラメーターとした。 Y=Ym ・exp[−(XーXm2 /2σ2 ] ただしY :タルクの面積分率Xの時の高さ。 Ym :ピーク面積分率Xm の時の高さ。 σ :面積分率の標準偏差。
【0027】[重合体の作成]固体触媒成分の調製 (工程1) 窒素雰囲気下、無水塩化マグネシウム47.6g(50
0mmol)、デカン259mlおよび2−エチルヘキ
シルアルコール234ml(1.5mol)を130℃
で2時間加熱反応を行ない均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸11.1g(75mmol)を添加
し、130℃にてさらに1時間撹拌混合を行ない、無水
フタル酸を該均一溶液に溶解させた。得られた均一溶液
を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタ
ン2.0L(18mol)中に1時間にわたって全量滴
下した。滴下終了後混合溶液の温度を4時間かけて11
0℃に昇温し、110℃に到達したところでフタル酸ジ
イソブチル26.8ml(125mmol)を添加し、
2時間、110℃で撹拌反応させた。反応終了後、熱時
濾過にて固体成分を採取した。その後、この反応物を四
塩化チタン2.0L(18mol)に懸濁させた後、1
10℃で2時間反応させた。反応終了後、再度、熱時濾
過にて固体成分を採取し、110℃のデカン2.0Lで
7回、室温のヘキサン2.0Lで3回洗浄した。
【0028】TiCl4 [C64 (COO−iso−
492 ]の調製(工程2) 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1.0Lに、フタル酸ジイソブチル27.8g(100
mmol)を0℃を維持しながら約30分間かけて滴下
した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応させ
た。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン500ml
で5回洗浄し目的物を得た。
【0029】TiCl4 [C64 (COO−iso−
492 ]による処理(工程3) 上記で得られた固体触媒40gをトルエン600mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C64 (COO−i
so−C492 ]10.3g(22mmol)と1
時間反応させた。反応終了後、四塩化チタン200ml
(1.8mol)を加えて、110℃で2時間反応させ
た。反応終了後、熱時濾過にて固体成分を採取し、その
後、この反応物をトルエン600ml、四塩化チタン2
0ml(0.18mol)に懸濁させた後、110℃で
2時間反応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体
成分を採取し、110℃のトルエン1.0Lで5回、室
温のヘキサン1.0Lで3回洗浄した。
【0030】予備重合触媒成分 窒素雰囲気下のもと内容積3Lのオートクレーブ中に、
n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム6.
0g(0.053mol)、t−ブチルトリメトキシシ
ラン3.1g(0.017mol)および上記で得られ
た固体触媒成分100gを投入し、0〜5℃の温度範囲
で5分間撹拌した。次に固体成分1gあたり10gのプ
ロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレーブ
中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予重合した。
得られた予重合触媒は、n−ヘプタン500mlで3回
洗浄を行ない、以下の重合に使用した。
【0031】ポリプロピレン樹脂成分(A)の作製 (高MFRポリプロピレン樹脂:PP−1)窒素雰囲気
下、内容積60Lの撹拌機付きオートクレーブ1機を用
いて重合を行なった。上記の方法で調製された予備重合
触媒成分2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g
(100mmol)、t−ブチルトリメトキシシラン
5.9g(33mmol)を入れ、次いでプロピレン1
8kgおよびポリマーのMFRが300g/分になるよ
うに水素を供給し、80℃で30分間重合を行なった。
未反応ガスをパージして目的のプロピレンを得た。得ら
れたPPはMFRが335g/10分、アイソタクティ
ックペンタッド分率は0.994であった。
【0032】(高MFRポリプロピレン樹脂:PP−
2)窒素雰囲気下、内容積60Lの撹拌機付きオートク
レーブ1機を用いて重合を行なった。上記の方法で調製
された予備重合触媒成分2.0g、トリエチルアルミニ
ウム11.4g(100mmol)、t−ブチルトリメ
トキシシラン5.9g(33mmol)を入れ、次いで
プロピレン18kgおよびポリマーのMFRが200g
/10分になるように水素を供給し、80℃で30分間
重合を行なった。未反応ガスをパージして目的のPPを
得た。得られたPPはMFRが220g/10分、アイ
ソタクティックペンタッド分率は0.994であった。 (高MFRポリプロピレン樹脂:PP−3)窒素雰囲気
下、内容積60Lの撹拌機付きオートクレーブ1機を用
いて重合を行なった。上記の方法で調製された予備重合
触媒成分2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g
(100mmol)、t−ブチルトリメトキシシラン
5.9g(33mmol)を入れ、次いでプロピレン1
8kgおよびポリマーのMFRが150g/10分にな
るように水素を供給し、80℃で30分間重合を行なっ
た。未反応ガスをパージして目的のPPを得た。得られ
たPPはMFRが150g/10分、アイソタクティッ
クペンタッド分率は0.994であった。
【0033】(ポリプロピレン樹脂:PP−4)窒素雰
囲気下、内容積60Lの撹拌機付きオートクレーブ1機
を用いて重合を行なった。上記の方法で調製された予備
重合触媒成分2.0g、トリエチルアルミニウム11.
4g(100mmol)、t−ブチルトリメトキシシラ
ン5.9g(33mmol)を入れ、次いでプロピレン
18kgおよびポリマーのMFRが30g/10分にな
るように水素を供給し、80℃で30分間重合を行なっ
た。未反応ガスをパージして目的のPPを得た。得られ
たPPはMFRが31.4g/10分、アイソタクティ
ックペンタッド分率は0.994であった。
【0034】エチレン−プロピレン−アルファオレフィ
ン三元共重合体(B)の重合 (エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体:EPB
R)内容積60Lのオートクレーブを30℃以下に保っ
た後、PPの重合に用いたものと同様の予重合触媒50
0mgとトリエチルアルミニウム11.4g(100m
mol)、ジイソプロピルメトキシシラン5.8g(3
3mmol)をプロピレンおよびブテン−1と共に圧入
した後、速やかに50℃まで昇温した。50℃に到達し
た後、所定の全圧となるようにエチレンを連続的に供給
し重合を行なった。各段の重合時間を変えることで目的
の共重合体を得た。所定時間経過後、オートクレーブ中
にメタノールを圧入し重合を停止させた。全てのガスを
除去後、目的の共重合体を得た。得られた共重合体はM
FR=5.5g/10分、エチレン含量が28wt%、
プロピレンが39wt%、ブテン−1が33wt%であ
った。
【0035】タルクマスターバッチの作成 (マスターバッチA−1)上記のPP−4 50wt%
に、平均粒子径1.3μmのタルク(タルクA)50w
t%の混合物に市販の酸化防止剤のBHTを0.08p
hr、イルガノックス1010を0.05phr、カル
シウムステアレートを0.1phrを加え、川田製作所
製スーパーミキサー(SMV20型)を用いて混合した
後、2軸押出機(東芝機械(株)製KTX−37)を使
用して200℃で溶融混練し、タルクのマスターバッチ
A−1を作成した。
【0036】(マスターバッチA−2)上記の高MFR
のポリプロピレン樹脂(PP−1)50wt%に、平均
粒子径1.3μmのタルク(タルクA)50wt%から
なる樹脂組成物100重量部に対し、さらに市販の酸化
防止剤のBHTを0.08phr、イルガノックス10
10を0.05phr、カルシウムステアレートを0.
1phrを加え、川田製作所製スーパーミキサー(SM
V20型)を用いて混合した後、2軸押出機(東芝機械
(株)製KTX−37)を使用して200℃で溶融混練
し、タルクのマスターバッチA−2を作成した。
【0037】(マスターバッチB)上記のPP−4 5
0wt%に平均粒子径2.3μmのタルク(タルクB)
50wt%の混合物に市販の酸化防止剤のBHTを0.
08phr、イルガノックス1010を0.05ph
r、カルシウムステアレートを0.1phrを加え、川
田製作所製スーパーミキサー(SMV20型)を用いて
混合した後2軸押出機(東芝機械(株)製KTX−3
7)を使用して200℃で溶融混練し、タルクのマスタ
ーバッチBを作成した。
【0038】(実施例1)成分(A)の一部として上記
の高MFRポリプロピレン樹脂(PP−1)45wt%
に成分(B)としてMFR=12g/10分、スチレン
含量が20wt%の水添スチレン−ブタジエンブロック
共重合体(旭化成製のタフテックH1052:以下SE
BSという。)25wt%、およびタルクマスターバッ
チA−130wt%からなる樹脂組成物100重量部に
対して、核剤としてナトリウム−2、2’−メチレン−
ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ート(旭電化のNAll)を0.4重量部、さらに市販
の安定剤であるBHT0.08重量部、イルガノックス
1010を0.05重量部、カルシウムステアレート
0.1重量部を加え、2軸押出機(KTX−37)を使
用して200℃で溶融混練りし組成物を作製した。得ら
れた組成物を用いて試験片を作製し物性を測定した。結
果を表1に示した。組成物のタルク分散パラメーター
(σ)は3.1であった。この場合、樹脂組成物中に配
合されるポリプロピレン樹脂PP−1およびマスターバ
ッチA−1から配合されるPP−4を、樹脂組成物に含
まれる割合、45:15の割合でブレンドしたのち、市
販の安定剤BHT0.08phr、イルガノックス10
10を0.05phr、カルシウムステアレート0.1
phrを加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して
200℃で溶融、混練して得られた樹脂組成物のMFR
は190g/10分、アイソタクティックペンタッド分
率は0.994であった。
【0039】(実施例2)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)として実施例1で用いたSEBS30w
t%および上記のタルクマスターバッチA−1 30w
t%からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例
1で用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止
剤であるBHT0.08重量部、イルガノックス101
0を0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重
量部を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して2
00℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成
物を用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表1
に示した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は
2.5であった。この場合、樹脂組成物中に配合される
ポリプロピレン樹脂PP−1およびマスターバッチA−
1から配合されるPP−4を樹脂組成物に含まれる割
合、40:15の割合でブレンドしたのち、市販の安定
剤BHT0.08phr、イルガノックス1010を
0.05phr、カルシウムステアレート0.1phr
を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200
℃で溶融、混練して得られた樹脂組成物のMFRは18
1g/10分、アイソタクティックペンタッド分率は
0.994であった。
【0040】(実施例3)成分(A)の一部としてポリ
プロピレン樹脂(PP−2)45wt%に成分(B)と
して実施例1で用いたSEBS25wt%およびタルク
マスターバッチA−1 30wt%からなる樹脂組成物
100重量部に対して、実施例1で用いた核剤を0.4
重量部、さらに市販の酸化防止剤であるBHT0.08
重量部、イルガノックス1010を0.05重量部、カ
ルシウムステアレート0.1重量部を加え、2軸押出機
(KTX−37)を使用して200℃で溶融混練りし組
成物を作製した。得られた組成物を用いて試験片を作製
し物性を測定した。結果を表1に示した。組成物のタル
ク分散パラメーター(σ)は2.2であった。この場
合、樹脂組成物中に配合されるポリプロピレン樹脂PP
−2およびマスターバッチA−1から配合されるPP−
4を樹脂組成物に含まれる割合、40:15の割合でブ
レンドしたのち、市販の安定剤BHT0.08phr、
イルガノックス1010を0.05phr、カルシウム
ステアレート0.1phrを加え、2軸押出機(KTX
−37)を使用して200℃で溶融、混練して得られた
樹脂組成物のMFRは181g/10分、アイソタクテ
ィックペンタッド分率は0.994であった。
【0041】(実施例4)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)としてMFR=7.3g/10分のエチ
レン−ブテン共重合体(三井石油化学社製のEBR:A
4085)25wt%、実施例1で用いたSEBSを5
wt%およびタルクマスターバッチA−1 30wt%
からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例1で
用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止剤で
あるBHT0.08重量部、イルガノックス1010を
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量部
を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200
℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成物を
用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表1に示
した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は2.4
であった。
【0042】(実施例5)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)として実施例5で用いたEBR20wt
%,実施例1で用いたSEBS10wt%およびタルク
マスターバッチA−1 30wt%からなる樹脂組成物
100重量部に対して、実施例1で用いた核剤を0.4
重量部、さらに市販の酸化防止剤であるBHT0.08
重量部、イルガノックス1010を0.05重量部、カ
ルシウムステアレート0.1重量部を加え、2軸押出機
(KTX−37)を使用して200℃で溶融混練りし組
成物を作製した。得られた組成物を用いて試験片を作製
し物性を測定した。結果を表1に示した。組成物のタル
ク分散パラメーター(σ)は2.4であった。
【0043】(実施例6)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)として実施例5で用いたEBR15wt
%、実施例1で用いたSEBS15wt%およびタルク
マスターバッチA−1 30wt%からなる樹脂組成物
100重量部に対して、実施例1で用いた核剤を0.4
重量部、さらに市販の酸化防止剤であるBHT0.08
重量部、イルガノックス1010を0.05重量部、カ
ルシウムステアレート0.1重量部を加え、2軸押出機
(KTX−37)を使用して200℃で溶融混練りし組
成物を作製した。得られた組成物を用いて試験片を作製
し物性を測定した。結果を表1に示した。組成物のタル
ク分散パラメーター(σ)は2.5であった。
【0044】(実施例7)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)として実施例1で用いたSEBS20w
t%および上記のタルクマスターバッチA−1 40w
t%からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例
1で用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止
剤であるBHT0.08重量部、イルガノックス101
0を0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重
量部を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して2
00℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成
物を用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表1
に示した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は
2.5であった。この場合、樹脂組成物中に配合される
ポリプロピレン樹脂PP−1およびマスターバッチA−
1から配合されるPP−4を樹脂組成物に含まれる割
合、40:20の割合でブレンドしたのち、市販の安定
剤BHT0.08phr、イルガノックス1010を
0.05phr、カルシウムステアレート0.1phr
を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200
℃で溶融、混練して得られた樹脂組成物のMFRは16
5g/10分、アイソタクティックペンタッド分率は
0.994であった。
【0045】(比較例1)成分(A)として実施例で用
いたポリプロピレン樹脂(PP−1)65wt%に成分
(B)として実施例1で用いたSEBS25wt%およ
びマスターバッチとしない粉末状のタルクA15wt%
からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例1で
用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止剤で
あるBHT0.08重量部、イルガノックス1010を
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量部
を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200
℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成物を
用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表1に示
した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は5.7
であった。
【0046】(比較例2)成分(A)として実施例で用
いたポリプロピレン樹脂(PP−1)55wt%、SE
BS30wt%および粉末状のタルクA15wt%から
なる樹脂組成物100重量部に対して、実施例1で用い
た核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止剤である
BHT0.08重量部、イルガノックス1010を0.
05重量部、カルシウムステアレート0.1重量部を加
え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200℃で
溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成物を用い
て試験片を作製し物性を測定した。結果を表1に示し
た。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は5.0で
あった。
【0047】(比較例3)成分(A)として実施例1で
用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)50wt%、成
分(B)として実施例1で用いたSEBS35wt%お
よび粉末状のタルクA15wt%からなる樹脂組成物1
00重量部に対して、実施例1で用いた核剤を0.4重
量部、さらに市販の酸化防止剤であるBHT0.08重
量部、イルガノックス1010を0.05重量部、カル
シウムステアレート0.1重量部を加え、2軸押出機
(KTX−37)を使用して200℃で溶融混練りし組
成物を作製した。得られた組成物を用いて試験片を作製
し物性を測定した。結果を表1に示した。組成物のタル
ク分散パラメーター(σ)は5.1であった。
【0048】(比較例4)成分(A)として高MFRポ
リプロピレン樹脂(PP−3)60wt%に成分(B)
として実施例1で用いたSEBS25wt%および粉末
状のタルクA15wt%からなる樹脂組成物100重量
部に対して、実施例1で用いた核剤を0.4重量部、さ
らに市販の酸化防止剤であるBHT0.08重量部、イ
ルガノックス1010を0.05重量部、カルシウムス
テアレート0.1重量部を加え、2軸押出機(KTX−
37)を使用して200℃で溶融混練りし組成物を作製
した。得られた組成物を用いて試験片を作製し物性を測
定した。結果を表1に示した。組成物のタルク分散パラ
メーター(σ)は4.9であった。
【0049】(比較例5)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)40wt
%に成分(B)として実施例1で用いたSEBS30w
t%および上記のタルクマスターバッチA−2が30w
t%からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例
1で用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止
剤であるBHT0.08重量部、イルガノックス101
0を0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重
量部を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して2
00℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成
物を用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表1
に示した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は
4.9であった。
【0050】
【表1】
【0051】(実施例8)タルクマスターバッチAの代
わりにタルクマスターバッチBを用いた他は実施例2と
同様に行なった。結果を表2に示す。組成物のタルク分
散パラメーター(σ)は2.9であった。この場合、樹
脂組成物中に配合されるポリプロピレン樹脂PP−1お
よびマスターバッチBから配合されるPP−4を樹脂組
成物に含まれる割合、40:15の割合でブレンドした
のち、市販の安定剤BHT0.08phr、イルガノッ
クス1010を0.05phr、カルシウムステアレー
ト0.1phrを加え、2軸押出機(KTX−37)を
使用して200℃で溶融、混練して得られた樹脂組成物
のMFRは165g/10分、アイソタクティックペン
タッド分率は0.994であった。
【0052】(比較例6)粉末状タルクAの代わりに粉
末状タルクBを使用した他は比較例2と同様に行なっ
た。結果を表2に示す。組成物のタルク分散パラメータ
ー(σ)は5.2であった。 (比較例7)成分(A)としてPP−4を用いた他かは
比較例1と同様に行なった。結果を表2に示す。組成物
のタルク分散パラメーター(σ)は2.2であった。
【0053】(比較例8)成分(A)としてPP−4を
用いた他は比較例3と同様に行なった。結果を表2に示
す。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は2.1で
あった。 (比較例9)成分(A)の一部としてPP−4を45w
t%、成分(B)として実施例1で用いたSEBSを2
5wt%、およびタルクマスターバッチBを30wt%
からなる樹脂組成物100重量部に対して、実施例1で
用いた核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止剤で
あるBHT0.08重量部、イルガノックス1010を
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量部
を加え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200
℃で溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成物を
用いて試験片を作製し物性を測定した。結果を表2に示
した。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は2.0
であった。
【0054】(実施例9)成分(A)の一部として実施
例1で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)45wt
%に成分(B)として上記のエチレン−プロピレン−ア
ルファオレフィン三元共重合体(EPBR)を25wt
%およびタルクマスターバッチA−1 30wt%から
なる樹脂組成物100重量部に対して、実施例1で用い
た核剤を0.4重量部、さらに市販の酸化防止剤である
BHT0.08重量部、イルガノックス1010を0.
05重量部、カルシウムステアレート0.1重量部を加
え、2軸押出機(KTX−37)を使用して200℃で
溶融混練りし組成物を作製した。得られた組成物を用い
て試験片を作製し物性を測定した。結果を表2に示し
た。組成物のタルク分散パラメーター(σ)は2.3で
あった。
【0055】(比較例10)成分(A)として実施例1
で用いたポリプロピレン樹脂(PP−1)55wt%に
成分(B)としてMFRが1.8g/10分、エチレン
含有量が70wt%のエチレン−プロピレン共重合体
(三井石油化学(株)製のEPR、タフマーP−048
0:EPR−2)30wt%および上記粉末状のタルク
Aを15wt%からなる樹脂組成物100重量部に対し
て、実施例1で用いた核剤を0.4重量部、さらに市販
の酸化防止剤であるBHT0.08重量部、イルガノッ
クス1010を0.05重量部、カルシウムステアレー
ト0.1重量部を加え、2軸押出機(KTX−37)を
使用して200℃で溶融混練りし組成物を作製した。得
られた組成物を用いて試験片を作製し物性を測定した。
結果を表2に示した。組成物のタルク分散パラメーター
(σ)は4.6であった。
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の組成物は、補強効果の高いタル
クを含有しているにもかかわらず非常に流動性に優れる
(MFRが高い)ことから、射出成形、シート成形用材
料として優れている。特に最近の樹脂成形の大型化、精
密化、ハイサイクル化の要求に適している。また、本発
明のポリプロピレン系樹脂組成物は従来のものと比較し
て、剛性、耐熱性と耐衝撃性のバランス(特にHDTと
低温インパクト強度とのバランス)に優れている。本発
明のポリプロピレン系樹脂組成物では、理想的なゴム成
分の分散、界面の補強、組成物中のタルクの均一な分散
を達成することにより、剛性と耐熱性がさらに向上し、
分子量低下による耐衝撃低下が最小限に抑えられている
と思われる。上記のように、本発明の組成物は成形性に
優れるのみならず、剛性、耐熱性と(特に低温の)耐衝
撃性、強度のバランスに優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2と比較例2のタルク分散パラメーター
(σ)の算出例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53/02 LLY C08L 53/02 LLY (72)発明者 松本 志磨子 大分県大分市大字中ノ洲2日本ポリオレフ ィン株式会社大分研究所内 (72)発明者 工藤 治幸 大分県大分市大字中ノ洲2日本ポリオレフ ィン株式会社大分工場内 (72)発明者 蛇川 育稔 愛知県豊田市トヨタ町1番地トヨタ自動車 株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地トヨタ自動車 株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地トヨタ自動車 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)MFRが100〜1000g/1
    0分であり、プロピレン連鎖のアイソタクティックペン
    タッド分率(P)が0.980以上であるポリプロピレ
    ン樹脂(本樹脂組成物中に含まれるポリプロピレン樹脂
    全部を混練した結果のもの)40〜85wt%、(B)
    10wt%を越えるエチレンと炭素数3以上のアルファ
    オレフィン[但しプロピレンは多くとも80wt%]か
    らなる部分を含む一種類以上の共重合体からなる成分5
    0〜10wt%(ただしここでいうエチレンと炭素数3
    以上のアルファオレフィンとは、原料モノマーに限定さ
    れず共重合体が構造単位として有しているものをい
    う。)、(C)タルク3〜25wt%とからなる組成物
    であって、(1)組成物全体のMFRが25g/10分
    以上であり、かつ(2)(A)と(B)からなる樹脂成
    分中での(C)のタルクの分散パラメーター(σ)(横
    軸をタルクの面積分率、縦軸を頻度で表し、ガウス分布
    で近似した時の標準偏差である。)が4.5以下である
    ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)の共重合体が、エチレンと炭素数
    4以上のアルファオレフィンからなる部分を含む共重合
    体である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)の共重合体が、エチレン10〜8
    0wt%、プロピレン80〜10wt%、炭素数4以上
    のアルファオレフィンが10〜80wt%からなるエチ
    レン−プロピレン−アルファオレフィン三元共重合体で
    ある請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 (B)の共重合体が、スチレンに由来す
    る構成単位が40重量%以下のスチレン−ブタジエンブ
    ロック共重合体またはランダム共重合体の水素添加物で
    ある請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 (A)のポリプロピレン樹脂に分散して
    いる(B)の共重合体粒子の数平均粒子径が3μm以下
    である請求項1から4のいずれか1項に記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (C)のタルクの平均粒子径が3μm以
    下である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 タルク(C)を、あらかじめMFRが1
    00〜1000g/10分であり、アイソタクティック
    ペンタッド分率(P)が0.980以上であるポリプロ
    ピレン樹脂(A)の一部を構成するアイソタクティック
    ペンタッド分率(P)が0.960以上、MFRが50
    g/10分以下のポリプロピレン樹脂と溶融混練りした
    のち、ポリプロピレン樹脂(A)の残部と共重合体
    (B)に溶融混練りすることを特徴とするポリプロピレ
    ン系樹脂組成物の製造方法。
JP30645095A 1995-10-30 1995-10-30 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH09124857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30645095A JPH09124857A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30645095A JPH09124857A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124857A true JPH09124857A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17957154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30645095A Pending JPH09124857A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124857A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082170A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体組成物
WO2008002841A2 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Dow Global Technologies, Inc. Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
WO2011096282A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形体
US8529821B2 (en) 2009-01-30 2013-09-10 Dow Global Technologies Llc Polymeric compositions and filled TPO articles having improved aesthetics
US8604117B2 (en) 2007-08-10 2013-12-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin composition and resin product
US8709316B2 (en) 2008-03-14 2014-04-29 Dow Global Technologies Llc Process for shaping polymeric articles

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082170A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体組成物
WO2008002841A2 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Dow Global Technologies, Inc. Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
WO2008002841A3 (en) * 2006-06-29 2008-02-21 Dow Global Technologies Inc Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
US7732521B2 (en) 2006-06-29 2010-06-08 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
US7858688B2 (en) 2006-06-29 2010-12-28 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
US8604117B2 (en) 2007-08-10 2013-12-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin composition and resin product
US8709316B2 (en) 2008-03-14 2014-04-29 Dow Global Technologies Llc Process for shaping polymeric articles
US8529821B2 (en) 2009-01-30 2013-09-10 Dow Global Technologies Llc Polymeric compositions and filled TPO articles having improved aesthetics
WO2011096282A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形体
JPWO2011096282A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-10 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形体
US8778471B2 (en) 2010-02-08 2014-07-15 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Propylene resin composition and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801157B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
EP1963424B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component
US5302454A (en) Plasto-elastic polypropylene compositions
US6384122B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
EP1801156B1 (en) Polyolefin compositions
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
US5880198A (en) Thermoplastic resin composition comprising propylene elastomer, and talc components
JP5076966B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2002501555A (ja) 熱可塑性オレフィン組成物
US6201069B1 (en) Polypropylene/propylene-ethylene copolymer composition and process for the preparation thereof
US6521709B2 (en) Polyolefin compositions comprising a propylene polymer and UHMWPE
US6906143B2 (en) Propylene-ethylene block copolymer
US6777497B2 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article
JPH09124857A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3554089B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09309984A (ja) 変性ポリエチレン耐衝撃共重合体組成物
JP3757198B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3398485B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3486002B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP3401530B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09268248A (ja) 熱可塑性樹脂組成物