JPH09122680A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH09122680A
JPH09122680A JP28513695A JP28513695A JPH09122680A JP H09122680 A JPH09122680 A JP H09122680A JP 28513695 A JP28513695 A JP 28513695A JP 28513695 A JP28513695 A JP 28513695A JP H09122680 A JPH09122680 A JP H09122680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
returned
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28513695A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP28513695A priority Critical patent/JPH09122680A/ja
Publication of JPH09122680A publication Critical patent/JPH09122680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾンを用いることなく、効果的に汚泥の減
容でき、かつ処理水質が向上する新技術を確立するこ
と。 【解決手段】 有機性汚水を生物処理して汚水を浄化処
理した後、生物工程流出液を固液分離し、分離汚泥の一
部は生物処理工程に返送し、分離汚泥の他部および/ま
たは生物処理槽から引き抜いた汚泥を活性炭微粒子の共
存状態で含酸素気体で曝気した後前記生物処理工程に返
送する有機性汚水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水等の有機性汚
水を生物処理する新技術に関するものであり、特に汚水
の生物処理にともなう余剰汚泥発生量を著しく削減で
き、かつ処理水質が向上する新技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、活性汚泥法などの生物処理に
ともなって発生する余剰汚泥量の削減法として特公昭5
7−19719号公報、特開平6−206088号公報
が公知である。この技術は、有機性汚水をオゾン酸化し
て可溶化した後、オゾン酸化汚泥を好気性微生物により
生物学的にCO2 、H2 Oに分解する技術である。しか
し、これらの従来技術を本発明者が追試したところ、汚
泥を可溶化するためには高価なオゾンが多量に必要であ
りランニングコストが高額になり実用的でないという大
きな問題点が見出された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オゾンを用
いることなく、効果的に汚泥の減容化でき、かつ処理水
質が向上する新技術を確立することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下に述べる有機性汚水の処理方法によって達成される。
すなわち、(1)有機性汚水を生物処理して汚水を浄化
処理した後、生物工程流出液を固液分離し、分離汚泥の
一部は生物処理工程に返送し、分離汚泥の他部および/
または生物処理槽から引き抜いた汚泥を活性炭微粒子の
共存状態で含酸素気体で曝気した後前記生物処理工程に
返送することを特徴とする有機性汚水の処理方法であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】前記(1)に記載の本発明の有機
性汚水の処理工程のフローを図1に示し、以下に図1を
用いて本発明を説明する。
【0006】生物処理工程1、例えば活性汚泥法の曝気
槽に下水などの有機性汚水を原水2として供給し生物処
理する。生物処理工程1としては、標準的な活性汚泥法
の他に生物学的硝化脱窒素法や嫌気好気法が採用でき
る。活性汚泥スラリ3は沈殿槽4において固液分離され
浄化処理水5が得られる。次に沈殿汚泥6の大部分は返
送汚泥7として生物処理槽1に返送する。沈殿汚泥の他
部は移送汚泥8とし、汚泥減容化槽10への移送の途中
で粉末活性炭9を添加し、汚泥減容化槽10において含
酸素気体11(空気等)により数日間曝気し、好気性消
化し、減容化された汚泥は還流汚泥12として生物処理
槽1に返送する。
【0007】前記本発明の生物処理の結果、次のような
興味深い現象が生じることが認められた。すなわち、図
2のグラフに示した結果のように、活性炭が共存する
と、活性炭が無い場合に比較して生物汚泥(以下単に汚
泥という)の減少速度及び減少率が著しく向上すること
が判明した。図2は、活性炭無添加の汚泥と粉末活性炭
を3g/リットル添加した汚泥を共に、空気曝気溶存酸
素を5mg/リットル以上に維持して好気性消化した結
果を示したグラフである。活性炭が共存下で汚泥の減容
化速度、減容化率が大幅に向上することが明らかであ
る。
【0008】このような現象が生じる原因は、現時点で
不明であるが、おそらく活性炭微粒子が存在すると汚泥
の好気性消化を阻害する何らかの因子が活性炭に吸着除
去されるためか、または、生物細胞の代謝を活性化し、
微生物が自己消化によって生物が炭酸ガス、水に分解さ
れ易くなり、微生物の内生呼吸速度を増加させるためと
考えられる。
【0009】本発明において、粉末活性炭の添加量は汚
泥減容化槽における活性炭濃度が2〜10g/リットル
になるように添加するのが好適である。これ以下の濃度
になると、汚泥減容化促進作用が減少し、これ以上の濃
度にしても汚泥減容化効果がさして向上しないからであ
る。粉末活性炭としては比表面積の大きな微粒子状のも
のを使用するのが良く、粒状活性炭では汚泥減容化促進
効果が少ない。
【0010】次に、好気性消化後の還流汚泥12は粉末
状活性炭の共存した状態で生物処理工程1に返送する。
従って本発明の生物処理は、定常状態では粉末状活性炭
の共存した状態での生物処理となる。本発明において、
粉末活性炭は汚水2に含まれるCOD成分を吸着するの
で生物処理水の水質が向上する。このように粉末活性炭
は生物汚水の減容化の促進、汚水のCOD除去効果の向
上という複合効果を発揮する。
【0011】また粉末活性炭は生物処理工程1、汚泥減
容化槽10を長時間循環する過程で再生される。活性炭
が共存する状態で還流される還流汚泥12に含まれる、
汚泥減容化槽10において分解し切れなかった汚泥は、
生物処理工程1において更に分解される。しかして、前
記汚泥13は再び汚泥減容化槽10に循環されて分解さ
れる結果、前記循環の結果分解されず、系外に排出され
る汚泥は砂、シルトなどの無機物を含む少量の汚泥であ
る。従って活性炭は系外に逃げ出す量が少ないので、活
性炭の補給量は少なくてすむという重要な利点が生ず
る。
【0012】生物処理工程1に内に常に所定濃度範囲の
MLSSが維持されているように返送汚泥8の量を制御
することが、生物処理を最も効率的なものにする上、次
工程の汚泥減容化槽10の負荷を最も少なくするのに役
立つ。汚泥減容化槽10に供給される移送汚泥9の量
は、生物処理工程1の曝気槽内に常に所定濃度範囲のM
LSSが維持されているように返送汚泥8の量を制御さ
れた残りの量とされる。生物処理槽(曝気槽)内に維持
されるMLSSの濃度範囲は、例えば有機性汚水1リッ
トルあたり4000〜6000mgが適当である。生物
処理槽内のMLSSの濃度範囲を前記の値に維持するこ
とは生物処理槽内にMLSS自動測定器を設置すること
で容易に行うことができる。
【0013】なお、活性汚泥法による汚水の生物処理槽
に粉末活性炭を懸濁させて生物処理する技術自体は公知
であるが、従来技術では、粉末活性炭が系外に排出され
る余剰汚泥に混入して系外に大量に逸出してしまうた
め、常に多量の粉末活性炭を補給しなければならずラン
ニングコストが高額であり実用的でなかった。これに対
して本発明の方法では、前記したように、ほとんど余剰
汚泥が発生せず、活性炭は系外にはほとんどリークされ
ず、その上吸着性が再生されるので新たに補給するのは
非常に少なくてすむという効果がある。
【0014】
【実施例】図1の工程に基づいて、下水を対象として、
本発明の活性汚泥法による有機性汚水の処理を行った。 実施例1 処理に使用した下水の水質を第1表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】沈殿槽において固液分離された沈殿汚泥
は、主として生物処理槽へ返送されるが、生物処理槽
(曝気槽)内のMLSSが一定に保たれるようにその一
部は汚泥減容化槽に供給し減容化処理される。本実施例
において処理される下水量、曝気槽容量、曝気槽内のM
LSSの濃度は第2表、汚泥減容化槽に供給される汚泥
量、汚泥減容化槽内の活性炭濃度、粉末活性炭の添加量
等の値は第3表の通りである。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】以上の条件で1年間処理を行った結果、処
理水の平均水質は第4表の通りである。
【0020】
【表4】
【0021】また、余剰汚泥発生量は下水1m3 あたり
9〜11g・ssと極めてすくなかった。
【0022】比較例1 処理に使用した下水の水質は、前記実施例の第1表に示
した水質と同じであり、処理に使用した装置は汚泥減容
化槽を省略した以外は同じ、処理条件も第2表及び第3
表の条件同じにして比較試験を行った。その結果処理水
の水質はSSとBODの値は前記第4表に記載のものと
同等であったが、CODの値が52〜58mg/リット
ルと多量であった。
【0023】
【発明の効果】本発明により下水など有機性汚水を対象
とし、生物処理法例えば活性汚泥法を適用して生物処理
するにあたり、沈殿汚泥を固液分離した後、分離汚泥の
大部分は生物処理槽(曝気槽)に還流し、他の一部を汚
泥減容化槽に移送し、汚泥減容化槽において汚泥を粉末
活性炭の共存状態で含酸素気体で曝気した後生物処理に
還流する処理を行った結果、 (1)オゾンを使用することなく、効果的に汚泥の減容
化を行うことができる。 (2)生物処理工程から余剰汚泥の発生量が大幅に減少
する。 (3)処理水CODの悪化がない。 (4)新鮮な粉末活性炭の補給所要量を著しく少なくす
ることができる。 という従来の方法では得られない効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の活性汚泥法のフローの1
例を示す説明図である。
【図2】本発明の有機性汚水の処理における粉末活性炭
の効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物処理槽 2 原水 3 スラリー 4 沈殿槽 5 処理水 6 沈殿汚泥 7 返送汚泥 8 移送汚泥 9 粉末活性炭 10 汚泥減容化槽 11 空気 12 還流汚泥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を生物処理して汚水を浄化処
    理した後、生物工程流出液を固液分離し、分離汚泥の一
    部は生物処理工程に返送し、分離汚泥の他部および/ま
    たは生物処理槽から引き抜いた汚泥を活性炭微粒子の共
    存状態で含酸素気体で曝気した後前記生物処理工程に返
    送することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
JP28513695A 1995-11-01 1995-11-01 有機性汚水の処理方法 Pending JPH09122680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28513695A JPH09122680A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28513695A JPH09122680A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122680A true JPH09122680A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17687576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28513695A Pending JPH09122680A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051414A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
CN112624525A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种实现粉末活性炭梯度利用的焦化废水处理***及工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051414A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
CN112624525A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种实现粉末活性炭梯度利用的焦化废水处理***及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP3383498B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0259000B2 (ja)
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH09122680A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3449868B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH0999293A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP2003275726A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP3179725B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS62171792A (ja) 半導体製造工程廃水の生物学的処理方法
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JPH09174098A (ja) 有機性汚泥の減量化法
JPH09155377A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH10491A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置