JPH09120137A - 自動現像処理装置 - Google Patents

自動現像処理装置

Info

Publication number
JPH09120137A
JPH09120137A JP27901395A JP27901395A JPH09120137A JP H09120137 A JPH09120137 A JP H09120137A JP 27901395 A JP27901395 A JP 27901395A JP 27901395 A JP27901395 A JP 27901395A JP H09120137 A JPH09120137 A JP H09120137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
unit
tablet
development processing
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27901395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nakajima
義彦 中嶋
Yoshifumi Nakamura
善文 中村
Yasuto Kimura
康人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP27901395A priority Critical patent/JPH09120137A/ja
Publication of JPH09120137A publication Critical patent/JPH09120137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液剤仕様と錠剤仕様のいずれにも簡単に対応
できる自動現像処理装置を提供すること。 【解決手段】 写真感光材料11を現像処理する現像処
理タンク2、及び、サブタンク3を備えた本体ユニット
1を含む自動現像処理装置100において、本体ユニッ
ト1に、液剤からなる現像処理剤をサブタンク3に補給
するための第1ユニット4、6を取り付ける第1取付
部、及び、錠剤からなる現像処理剤をサブタンク3に補
給するための第2ユニット5を取り付ける第2取付部と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真感光材料を現
像処理する現像処理タンク、及び、サブタンクを備えた
本体ユニットを含む自動現像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動現像処理装置には、フィルムや印画
紙などの写真感光材料の現像処理を行う現像処理タンク
を備えている。この現像処理タンクは発色現像、漂白、
定着、安定化を行う処理槽に分かれている。そして、各
処理槽内の処理液は、ヒータなどの加熱による処理液の
蒸発や、写真感光材料の現像処理に伴う、写真感光材料
自身の処理液の処理槽からの持ち出しにより、その量が
減少するとともに劣化する。従って、従来から処理液の
性能を一定に保持するために、各処理液を補充する必要
がある。このような処理液を補充するために使用される
現像処理剤は、液剤又は固形剤のいずれかであるが、従
来の自動現像処理装置は、液剤のみを使用できる仕様
(以下、液剤仕様という。)か、固形剤のみを使用でき
る仕様(以下、錠剤仕様という。)となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現像処理剤
として液剤又は固形剤のいずれを使用するにしても、現
像処理タンクとサブタンクを備えた本体ユニットを構成
する部品の多くは共通である。従って、このような本体
ユニットをベースとして上記液剤仕様と錠剤仕様のいず
れに対しても簡単に対応することが望まれていた。
【0004】本発明の目的は、液剤仕様と錠剤仕様のい
ずれにも簡単に対応できる自動現像処理装置を提供する
ことである。本発明の別の目的は、液剤仕様から簡単に
錠剤仕様に変更できる自動現像処理装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の特徴構成は以下の通りである。即ち、写真
感光材料を現像処理する現像処理タンク、及び、サブタ
ンクを備えた本体ユニットを含む自動現像処理装置にお
いて、前記本体ユニットに、液剤からなる現像処理剤を
前記サブタンクに補給するための第1ユニットを取り付
ける第1取付部、及び、固形剤からなる現像処理剤を前
記サブタンクに補給するための第2ユニットを取り付け
る第2取付部とを備えていることである。この構成によ
れば、本体ユニットに対し第1ユニット、第2ユニット
のいずれも取付可能になる。つまり、本体ユニットの第
1取付部に第1ユニットを装着すれば液剤仕様となり、
本体ユニットの第2取付部に第2ユニットを装着すれば
錠剤仕様となる。その結果、液剤仕様と錠剤仕様のいず
れにも簡単に対応することができる。
【0006】本発明の別の特徴構成は、前記第2ユニッ
トを前記本体ユニットの外部に取付可能に構成したこと
である。この構成によれば、本体ユニットの内部を第1
ユニットの取付、収容のためのスペースとして利用する
ことができる。その結果、装置全体の大型化を抑えるこ
とも可能となる。
【0007】本発明の別の特徴構成は、サブタンクの容
積を変更可能に構成したことである。一般的に、液剤仕
様に要求されるサブタンクの容量と、錠剤仕様に要求さ
れるサブタンクの容量とは異なり、後者の方が前者より
も大きな容量を必要とする。この構成によれば、夫々の
仕様に適したサブタンクとすることができ、更に、サブ
タンクの共通化を図ることができる。
【0008】本発明の別の特徴構成は、第2ユニットに
は、錠剤を投入するための投入口と、投入された錠剤を
搬送する搬送手段と、錠剤を放出する放出口とが備えら
れ、その放出口とサブタンクの開口部とが向かい合うよ
うになっている。この構成によれば、第2ユニットには
錠剤仕様に必要とされる部材が組み込まれており、錠剤
を放出する放出口が、サブタンクの開口部と向かい合っ
ている。従って、この開口部を液剤の投入口としても利
用をすれば、サブタンクの構造を液剤仕様と錠剤仕様の
両方に共通して利用することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態を、図
を基に説明する。フィルム自動現像機100には、図1
に示すように、先端にリーダを接続した写真感光材料の
一例であるフィルム11を装填するフィルム挿入部13
と、フィルム挿入部13から繰り出されるフィルム11
を現像処理するフィルム現像処理部14と、現像処理後
のフィルム11を乾燥するフィルム乾燥部15と、乾燥
後のフィルム11を一時的に保存するフィルム受け部1
6とが備えられている。
【0010】以下、各部の構成を説明する。フィルム挿
入部13には、搬送ローラ13aと、パトローネ10か
ら引き出し終えたフィルム11の後端を切断するフィル
ムカッタ13bと、フィルムカッタ13bの一方の刃を
スライド移動させるフィルム切断用ソレノイド13c
と、フィルム11を搬送ローラ13aに圧着するための
遊転ローラ13eと、遊転ローラ13eを上下に移動さ
せて、フィルム11を搬送ローラ13aに圧着する状態
と圧着を開放する状態とに切換える圧着ソレノイド13
dとが備えられている。パトローネ10から引き出され
たフィルム11は、搬送ローラ13aと遊転ローラ13
eとに挟持された状態で搬送され、フィルム現像処理部
14に送り込まれる。
【0011】フィルム現像処理部14には、現像,漂
白,定着、安定からなる現像処理を順次行うため複数種
類の現像処理液が各別に充填された7槽の現像処理タン
ク2a,2b,2c,2dと、フィルム現像処理部14
内でフィルム11を搬送する搬送ローラ12と、現像処
理タンク2に対して現像処理液を補充するための開口3
Aを有するサブタンク3(図1では図示を省略してい
る)とが備えられている。現像処理タンク2は、発色現
像(CD)槽2a、漂白(BL)槽2b,定着(FI
X)槽2c,安定(STB)槽2dとからなる。図2に
示すように、現像処理タンク2とサブタンク3とは上部
で互いに連通しており、その両タンク2、3の底部を互
いに連通させる循環路43に循環ポンプ42が設けられ
ている。循環ポンプ42はサブタンク3内の現像処理液
を循環路43から現像処理タンク2内に送り込むように
作動する。これにより、現像処理タンク2内の現像処理
液はサブタンク3内に流れ、図2の矢印で示すような流
れが生じる。サブタンク3の内部には、フィルタ31が
組み込まれ、そのフィルタ31を通過した濾過後の現像
処理液は、フィルタ31を貫通するパイプ32のスリッ
ト33からパイプ32内に流れて循環路43に至る。
【0012】又、サブタンク3の内部には、現像処理液
を加熱するヒーター34と、現像処理液の温度を検出す
る温度センサー35とが備えられ、その温度センサー3
5の検出信号に基づいてヒーター34の動作が制御され
る。図3に示すように、ヒーター34と温度センサー3
5とは現像処理液の流れ方向に対して左右方向に配置さ
れており、ヒーター34と温度センサー35との間に仕
切り板36が設けられている。仕切り板36は傾斜部3
7を有し、その傾斜部37はサブタンク3内で流れる現
像処理液をフィルタ31に向けて誘導する。又、仕切り
板36の下部とサブタンク3の側壁下部間にはガイド板
40が設けられている。このガイド板40は、現像処理
タンク2からサブタンク3に流れる現像処理液を温度セ
ンサー35に向けて誘導し、現像処理液と温度センサー
35とを良好に接触させる。
【0013】また、図13に示すように、サブタンク3
内にはブロック25が挿入される。このブロック25に
より、サブタンク3の容積をかえることができる。この
ブロック25は、ブロー成形により作られるものであ
り、液剤仕様の時に利用される。錠剤仕様の場合には、
ブロック25は取り外される。
【0014】ラック41はフィルム11の移動を案内す
る。液面検出センサー38は、現像処理液の液面レベル
を検出する。また、フィルムの現像処理にともなって、
現像処理液は減少、劣化するので、現像処理液の活性度
を一定に保つために、適時、後述する補充ポンプを作動
させてサブタンク3内に現像処理液を補充する。オーバ
ーフロー管39は、現像処理液の補充によりオーバーフ
ローした廃液を、廃液タンクに回収するために設けられ
る。
【0015】図12を基に、液剤仕様における、現像処
理タンク2とサブタンク3と補充タンク4(又は、補充
容器6)と廃液タンク9と補水タンク8との接続関係を
説明する。補充タンク4と補充容器6の詳細は後述す
る。現像処理タンク2のうち、発色現像槽2a、漂白槽
2bは共に1槽からなり、定着槽2cは2槽からなり、
安定槽2dは3槽からなる。各処理槽2a〜2dには、
それぞれサブタンク3a,3b,3c,3dが連通され
ている。又、各処理槽2a〜2dへ現像処理剤を補充す
るために、補充タンク4(又は、補充容器6)がサブタ
ンク3に補充管19を介して接続される。定着槽2cや
安定槽2dのように、処理槽が複数槽からなる場合に
は、補充タンク4は下流側の処理槽に接続される。これ
は、上流側の処理槽は前工程の処理槽の現像処理液が流
入されるので、汚れやすいからである。各補充管19の
途中経路に、それぞれ補充ポンプ17a〜17dが設け
られている。補充ポンプ17を制御することで、補充タ
ンク4からサブタンク3へ補充される現像処理液の量を
制御することができる。又、各処理槽には廃液タンク9
が接続される。補水タンク8と各処理槽2a〜2dと
は、補水管20を介して接続される。この補水管の途中
経路に補水ポンプ18が設けられている。この補水ポン
プ18を制御することで、サブタンク3内への補水量を
制御することができる。なお、錠剤仕様の場合には図1
2の破線で囲まれた部分が、錠剤ユニットにおきかわ
る。錠剤仕様の場合には、補充管19は用いられない
が、補水管20は用いられる。
【0016】まず、液剤仕様の構成について、図4〜図
6、及び図9を基に説明する。図4は、現像処理タンク
を上部から見たものである。錠剤仕様の場合には、錠剤
ユニット5は、本体ユニット1のサブタンク3が並んで
いる側の側面に取り付けられる。液剤仕様の場合には、
この錠剤ユニット5は不要なので、本体ユニット1から
取り外される。そして、錠剤ユニット5が取り外された
部分には、内部構造が見えないようにするための、外装
カバー26が代わりに取り付けられる(図5参照)。こ
の外装カバー26の本体ユニット1に対する取付部は、
錠剤ユニット5の本体ユニット1に対する取付部と兼用
することができる。これによって、本体ユニット1の構
成を複雑にしなくても済む。図4に示すように、サブタ
ンク3の上面部には、開口3Aが設けられており、この
開口3Aから液剤や錠剤が補充される。
【0017】次に液剤仕様の場合に使用される、補充タ
ンク4について図5、6を基に説明する。補充タンク4
は、図6に示すようなユニット形状をしている。本体4
4には、その内部に液剤からなる現像処理剤が充填され
ている。タンク蓋45は、枢支点45b周りに回動可能
になっており、このタンク蓋45を開いて液剤を補充タ
ンク4内に補充をする。タンク蓋45は、図6(ロ)の
2点鎖線に示す位置(符号45’を参照)まで開くこと
ができる。タンク蓋45には、ストッパー45aが設け
られており、これが本体44の内壁に当接することで、
開き方向の規制がされる。 また、液剤と同時に所定量
の水を補充タンク4内に入れ、撹拌棒46でかきまぜ
る。液面センサー47は、補充タンク4内の液面のレベ
ルを検出する。液面のレベルが所定のレベル以下になっ
たことを検出すると、外部に警報を行う。この液面セン
サー47は、例えば、永久磁石とリードスイッチから構
成される、フロートスイッチセンサーである。外部への
警報は、例えば、本体ユニット1に設けられたモニタ
ー、ランプ、LED、又はブザーなどで行う。
【0018】この補充タンク4は、各処理槽2a,2
b,2c,2dに対応して設けられている(図9(ロ)
の、符号4a,4b,4c,4dで示す。)。補充タン
ク4の下部から延出している補充管19により、補充タ
ンク4とサブタンク3とが接続される。補充管19の途
中経路に補充ポンプ17が設けられている。この補充ポ
ンプ17は、定量ポンプであり、1回転当りの補充量が
一定になるようにしている。補充タンク4は本体ユニッ
ト1に対して適宜の方法により取り付けられる。取付機
構はネジによる締結や、はめ込み等である。補充タンク
4を本体ユニット1に取り付けた状態で、タンク蓋45
及び撹拌棒46の操作部分周りは、外装カバー27aを
開くと外観としてあらわれる。なお、外装カバー27a
は軸芯27bまわりに、図5の破線位置まで開くことが
できる。それ以外の部分は、図5に示すように、外装カ
バー27により隠される。
【0019】次に錠剤仕様の構成について、図4、7、
8、及び10を基に説明する。図4、図7において、本
体ユニット1に対して錠剤ユニット5が取り付けられて
いる。取付はネジによる締結等で行われる。図7のよう
に、錠剤ユニット5が縦長の形状であれば、その上部と
下部において、それぞれネジにより本体ユニット1に対
して取り付けることができる。又、ネジに変えて引っか
け爪を利用した取付構成としてもよい。なお、錠剤仕様
の場合には、前述した補充タンク4を本体ユニット1に
取り付ける必要はない。又、錠剤ユニット5は本体ユニ
ット1の外部に取り付けられるようになっている。従っ
て、錠剤ユニット5を取り付けた錠剤仕様の場合には、
液剤仕様の場合に比べて自動現像処理装置100全体の
大きさは大きくなる。本体ユニット1は、既に説明した
ところの、液剤仕様のものを利用できる。また、このよ
うに錠剤ユニット5を本体ユニット1の外部に取り付け
るようにしたので、本体ユニット1の内部構造は液剤仕
様のもので設計をしておけばよい。そして、液剤仕様の
装置を基にして錠剤仕様の装置を製造することも容易と
なる。
【0020】次に錠剤ユニット5の内部構造について、
図8を基に簡単に説明する。錠剤カートリッジ51は、
細長の略直方体形状をしており、その上部に設けられた
投入口50から錠剤500が投入される。錠剤500
は、略円柱形状をしている。錠剤カートリッジ51の下
端部には、スライド蓋55が設けられている。また、錠
剤カートリッジ51の下部には、ローター52が設けら
れ、このローター52は、錠剤500を1個ずつ錠剤カ
ートリッジ51からバケット53へ移動させる。バケッ
ト53は、図8に示す矢印A方向に往復移動可能に構成
されている。錠剤シューター54は、バケット53から
放出された錠剤500を、サブタンク3の開口3Aを通
じてサブタンク3内へ放出する。サブタンク3の開口3
Aと、錠剤シューター54の放出口54bとは相対する
ように配置されている。
【0021】錠剤500をサブタンク3内に放出するま
での動作を簡単に説明する。錠剤カートリッジ51のス
ライド蓋55をスライドさせると、錠剤カートリッジ5
1内の最下部に位置する錠剤500がローター52に移
動する。その後、ローター52を所定角度回転させる
と、錠剤500はバケット53内に放出される。錠剤5
00が収納されたバケット53は、矢印Aの上方向に駆
動される。駆動は、不図示のベルトなどにより行われ
る。バケット53が錠剤シューター54の入口54aと
対向する位置まで移動すると、錠剤500はバケット5
3から錠剤シューター54内に放出される。この錠剤5
00は、自重により錠剤シューター54内を転がり、サ
ブタンク3の開口3Aを介して、サブタンク3内に放出
される。バケット53は、錠剤500を放出した後、矢
印Aの下方向に移動し、ローター52に近接した位置に
復帰をする。錠剤仕様の場合には、図3に示すように、
ブロック25はサブタンク3には挿入されない。
【0022】[第2実施形態]図11で、第2実施形態
を説明する。ここでは、補充タンク4の代わりにパッケ
ージ6が使用される。このパッケージ仕様は、液剤仕様
の一例である。このパッケージ6は、4つの補充容器6
a,6b,6c,6dから構成されるユニットである。
これら補充容器6a〜6dは、補充管19によって各サ
ブタンク3a〜3dにそれぞれ接続される。又、補充管
19の途中経路に補充ポンプ17a〜17dがそれぞれ
設けられている。これらの補充容器6a〜6dには、あ
らかじめ調合された現像処理液が充填されている。従っ
て、このパッケージ仕様では、第1実施形態における補
充タンク4のように、現像処理液を調合したり、液剤を
補充したりすることは行わない。これらの補充容器6a
〜6dには、それぞれフロートスイッチが設けられ、こ
れにより現像処理液が無くなったことを検出することが
できるようになっている。4つの補充容器6a〜6dの
うちの、いずれかの補充容器6a〜6dの現像処理液が
なくなると、パッケージ6全体を交換する。パッケージ
6を交換するには、図11(ロ)に示すように、引出し
部7を引き出せばよい。
【0023】また、パッケージ6全体を交換するのでは
なく、現像処理液の無くなったいずれかの補充容器6a
〜6dのみを、個々に交換するようにしてもよい。この
パッケージ仕様では、サブタンク3の側面部のスペース
が開いているので、この部分に図7、8、10に示すよ
うな錠剤ユニット5を取り付けることができる。従っ
て、このような液剤仕様の一例であるパッケージ仕様に
おいても、本体ユニット1を錠剤仕様のものと共通に利
用できるのである。
【0024】[別実施形態]更に、本発明の別実施形態
について説明する。上記実施形態では、錠剤仕様の場合
には、補充タンク4を取り外すようにしていたが、補充
タンク4を本体ユニット1に取り付けた状態で、更に錠
剤ユニット5を取り付けられるようにしてもよい。この
ようにすれば、両方仕様の自動現像処理装置ができる。
サブタンク3の容積を可変にする構成としては、サブタ
ンク3を構成する壁面の一つを可動にして、自動的に容
積を変えられるようにもできる。この場合に、錠剤ユニ
ット5が取り付けられているかどうかをセンサーにより
検出するようにしておき、錠剤ユニット5の取付を検出
した場合に自動的にサブタンク3の容積を変えるように
するのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動現像処理装置の概略全体図
【図2】サブタンクの構造を示す縦断面図
【図3】サブタンクの上面図
【図4】自動現像処理装置の上面図
【図5】液剤仕様の縦断面図
【図6】補充タンクの概略図
【図7】錠剤ユニットの縦断面図
【図8】錠剤ユニットの内部構造を示す図
【図9】液剤仕様の概略図
【図10】錠剤仕様の概略図
【図11】パッケージ仕様の概略図
【図12】各タンクの接続関係を示すブロック図
【図13】液剤仕様におけるサブタンクの図
【符号の説明】
1 本体ユニット 2 現像処理タンク 3 サブタンク 3A 開口 4 補充タンク 5 錠剤ユニット 6 パッケージ 6a〜6d 補充容器 11 フィルム 17 補充ポンプ 18 補水ポンプ 19 補充管 20 補水管 25 ブロック 50 投入口 51 錠剤カートリッジ 54 錠剤シュータ 100 自動現像処理装置 500 錠剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真感光材料を現像処理する現像処理タ
    ンク、及び、サブタンクを備えた本体ユニットを含む自
    動現像処理装置において、前記本体ユニットに、液剤か
    らなる現像処理剤を前記サブタンクに補給するための第
    1ユニットを取り付ける第1取付部、及び、錠剤からな
    る現像処理剤を前記サブタンクに補給するための第2ユ
    ニットを取り付ける第2取付部とを備えている自動現像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2ユニットを前記本体ユニットの
    外部に取付可能に構成した請求項1記載の自動現像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記サブタンクの容積を変更可能に構成
    した請求項1又は2記載の自動現像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2ユニットには、錠剤を投入する
    ための投入口と、投入された錠剤を搬送する搬送手段
    と、錠剤を放出する放出口とが備えられ、その放出口と
    前記サブタンクの開口部とが向かい合うように構成され
    る請求項1〜3に記載の自動現像処理装置。
JP27901395A 1995-10-26 1995-10-26 自動現像処理装置 Withdrawn JPH09120137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27901395A JPH09120137A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27901395A JPH09120137A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120137A true JPH09120137A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17605188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27901395A Withdrawn JPH09120137A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956803B2 (en) 2001-07-20 2005-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormal states of laser dioxide power in an optical disk recording/reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956803B2 (en) 2001-07-20 2005-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormal states of laser dioxide power in an optical disk recording/reproducing device
US7061844B2 (en) 2001-07-20 2006-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormal states of laser power output power for an optical disc recording/reproducing device
US7336574B2 (en) 2001-07-20 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormal states of laser diode power in an optical disc recording/reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184164A (en) Photosensitive material processor
JPH09120137A (ja) 自動現像処理装置
US6053642A (en) Photosensitive-material processing-solution replenishing apparatus
US5652940A (en) Solid processing agent supplying device for silver halide photographic material
JPH05127341A (ja) 処理剤溶解供給装置
JP2634287B2 (ja) 感光材料処理装置用補充液補充装置
JPH0252343A (ja) 感光材料自動現像機の処理液供給方法
JP3388110B2 (ja) フロートセンサーシステムと補充装置及びこのシステムと補充装置を備えた現像処理装置
JPH08229292A (ja) 液体洗剤供給装置
JPH07146539A (ja) 補充用原液混合装置
JP2742323B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液供給装置
JP2937082B2 (ja) 写真感光材料の自動現像処理装置
JP2628929B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液供給装置
JP2708258B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2001281830A (ja) 写真仕上げ装置の処理室のための自動補充にかかる装置
JPH11190900A (ja) 感光材料処理装置
JP3831119B2 (ja) 処理剤補充装置
JP3001088B2 (ja) 自動現像処理装置
JP2001215673A (ja) 感光材料処理装置の液供給方法及び液供給装置
JPH0943806A (ja) 現像処理装置
JPH02157755A (ja) 自動給液システム
JP2001183787A (ja) 廃液処理装置
JP2002311546A (ja) 処理液補充方法及び処理液補充装置
JPH07209844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPS5811622B2 (ja) エキタイゲンゾウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107