JPH09117263A - 調味料の製造法 - Google Patents

調味料の製造法

Info

Publication number
JPH09117263A
JPH09117263A JP7299312A JP29931295A JPH09117263A JP H09117263 A JPH09117263 A JP H09117263A JP 7299312 A JP7299312 A JP 7299312A JP 29931295 A JP29931295 A JP 29931295A JP H09117263 A JPH09117263 A JP H09117263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
yeast cells
cells
seasoning
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432342B2 (ja
Inventor
Noboru Iijima
昇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP29931295A priority Critical patent/JP3432342B2/ja
Publication of JPH09117263A publication Critical patent/JPH09117263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432342B2 publication Critical patent/JP3432342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は酵母菌体から酵母エキスの含有量を
多く含んだ酵母エキスよりなる調味料並びに酵母菌体の
有効成分を悉く含有する調味料を提供する。 【解決手段】 酵母菌体の品温を10℃を越えない温度で
高圧噴射衝撃式ホモゲナイザーにより破砕し、自己消化
することを特徴とする調味料の製造法、並びに酵母菌体
を高圧噴射衝撃式ホモゲナイザーにより破砕し、熱水抽
出し、後に微粒化できなかった酵母細胞壁を遠心分離す
ることを特徴とする調味料の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵母菌体の酵母エ
キスよりなる調味料及び酵母菌体の破砕物よりなる調味
料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵母エキスは、肉エキス、野菜エキス、
魚介類エキス等と共に化学調味料にない調味を示すもの
として広く食品素材とすることは知られている。酵母エ
キスは酵母菌体を原料とし製造されている。酵母菌体は
その外側を細胞壁で覆われているため、酵母エキスを製
造する場合には、酵母細胞壁及び細胞膜を物理的に破砕
する方法、或は酵母細胞壁及び細胞膜を細胞壁溶解酵
素、蛋白質分解酵素、自己消化法等の酵素的に酵母菌体
の細胞膜を化学的に変性し、酵母中の有用な蛋白質、核
酸、ミネラル、糖、脂質等を含むエキスを、熱水抽出、
食塩、塩化カリウム等の塩類、酸、アルカリ或はドデシ
ル硫酸ナトリム等の界面活性剤、アルコール等で抽出す
る方法が知られている。そして、物理的に破砕する方法
としては、例えば、微生物菌体を液体窒素等で凍結し、
凍結状態で微生物菌体を破砕する方法(特公昭58−8
69号公報)。ボールミル等の媒体ボールにより破砕す
る方法(特開平5−252894号公報)。高圧ホモゲ
ナイザーで破砕する方法(特開昭48−58166号公
報、特開昭54−28467号公報)、高圧ホモゲナイ
ザーにより酵母の生細胞の50%以上を死滅させ、これを
45〜60℃の温度で自己消化させる酵母エキスの製造法
(特公昭50−25539号公報)等が開示されてい
る。
【0003】更に、酵母細胞壁を高圧噴射衝撃式ホモゲ
ナイザーで破砕し、この破砕液から種々の抽出処理を施
して、酵母菌体中の特定成分を抽出分離する方法として
は、高圧噴射衝撃式ホモゲナイザーで破砕し、塩類の水
溶液又はアルカリ溶液で蛋白質を抽出する方法(特公昭
51−39240号公報)。酵母菌体の細胞壁を破砕
し、pH2〜5、40℃以下の条件でグルタチオン含有液を
抽出する方法(特公昭57−48200号公報)。酵母
菌体の細胞壁を高圧噴射衝撃式により破砕し、食塩を添
加してpH6.5〜8.5で加温抽出して脱核酵母及びリボ核酸
を得る方法(特開昭50−135274号公報)等が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は酵母菌体内に
有する蛋白質、核酸、ミネラル、糖、脂質等の栄養素、
呈味性の優れた各種成分を調味料として提供する課題に
ついて種々検討した。そして、従来食品素材として用い
られている酵母エキスの製法において、酵母菌体をホモ
ゲナイザーで破砕しこれを自己消化して酵母エキスを得
る方法が酵母エキスの呈味的にも栄養的にも他の方式よ
りも優れた方法であることに着目し、この方式について
研究を行った。この方式についての従来の方法は、上述
の特公昭50−25539号公報の方法が開示されてい
る。この従来の方法においては、酵母エキスの収率を高
めるため、酵母菌体を圧力式ホモゲナイザーで3回処理
を行った後、自己消化して酵母エキスを製造している。
しかし、この方法ではホモゲナイザーの破砕能力が低い
ため、破砕処理を3回も行わなければならず、その結果
高圧処理に伴う温度上昇により、自己消化に重要な酵
素、蛋白質等が変性して従来の自己消化法で得られた酵
母エキスとは呈味性が全く異なったものとなる。本発明
は、破砕処理による温度の上昇を抑制して効率良く自己
消化し呈味性が優れた調味料を収率よく製造する方法を
提供するものである。また、従来は酵母菌体を破砕処理
したものを自己消化又は化学的抽出処理を施すことな
く、そのまま調味料とした酵母菌体を調味料とする方法
はなかった。本発明の課題は酵母菌体を破砕したものを
そのまま調味料とする方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために検討を行ったところ、酵母菌体を高圧噴
射衝撃式ホモゲナイザーにより破砕したところ、酵母菌
体の品温を酵母菌体に含まれる重要な酵素並びに蛋白質
を変性することなく、酵母菌体の細胞膜、細胞壁を充分
に破砕し自己消化作用を効率良く行うことを見出した。
更に、同処理により破砕された酵母菌体はそのまま自己
消化処理、化学的抽出処理を施すことなく、蛋白質、核
酸、ミネラル、糖、脂質等の呈味性成分並びに栄養素が
完全に保持される調味料として使用できることを見出し
た。
【0006】請求項1の発明は、酵母菌体の品温を10℃
を越えない温度に保ちながら高圧噴射衝撃式ホモゲナイ
ザーにより破砕し、自己消化することを特徴とする調味
料の製造法である。請求項2の発明は、酵母菌体を高圧
噴射衝撃式ホモゲナイザーにより破砕し、熱水抽出し、
後に微粒化できなかった酵母細胞壁を遠心分離すること
を特徴とする調味料の製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の原料となる酵母菌体は、
サッカロマイセス(Saccharomyces)属例えば、サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisia
e)、ピキア(Pichia)属、ハンセヌラ(Hansenula)属
等に属する酵母が挙げられる。これらの酵母菌体を本発
明の方法に使用するには、これらの酵母菌体を1〜30w
/w%、好ましくは5〜20w/w%の濃度で水に懸濁させ
る。
【0008】請求項1の発明においては、一部が生菌体
である酵母の上記懸濁液を高圧噴射衝撃式ホモゲナイザ
ーで酵母菌体から酵母細胞壁を分離する目的で連続破砕
処理する。その際、高圧処理に伴う温度上昇によって酵
母成分が変性しないように、酵母菌体を破砕する前後
で、破砕装置の冷却機構を利用して、酵母菌体を含む懸
濁液の品温を10℃を越えない温度に保持する。高圧噴射
衝撃式ホモゲナイザーは、高い圧力を負荷した菌体を含
む流束が高圧下で高速で衝突後、圧を解放することによ
り効率よく菌体の破砕、分散を行う機器であり、酵母菌
体を破砕する際に負荷する圧力は500〜3000kgf/cm2、好
ましくは1000〜2000kgf/cm2で破砕する。ホモゲナイザ
ーについては、酵母を破砕するに充分な高い圧力の負荷
と解放を行える湿式の破砕機であれば、特に種類は限定
しない。
【0009】以上のように、破砕された酵母菌体は通常
使用されている自己消化法を適用して酵母エキスを得
る。例えば、酵母菌体破砕物を1〜20w/w%に調製
し、のち45〜60℃で5〜24時間放置して自己消化させ
る。得られた生成物を遠心分離して酵母細胞壁を除去し
酵母エキスとする。なお、必要に応じて、細胞壁溶解酵
素、蛋白分解酵素、リボ核酸分解酵素を添加してもよ
い。このようにして得られた酵母エキスは従来法の自己
消化法のみで得られた酵母エキスに比べて、エキス化率
が10〜20%高いことにより収率が約2割以上向上する。
このようにして得られた酵母エキスは、従来の酵母エキ
スと同程度の呈味性を有し、これをペースト、粉末、顆
粒、液状等の通常の商品形態に調製して調味料とするこ
とができる。
【0010】請求項2の発明においては、酵母菌体の懸
濁液を高圧噴射衝撃式ホモゲナイザーで連続破砕処理を
1〜10回繰返し行い、酵母菌体から酵母細胞壁を分離し
て、更に酵母細胞壁を微粒化する、この処理により、酵
母細胞壁の粒度分布はメジアン粒径2μmまで細粒化す
ることができる。メジアン粒径は、試料の粒度分布測定
において、粒径の大きさ順に並べた時に中央の順位の値
である。なお、ホモゲナイザーの機器、破砕条件として
は、上記請求項1の場合と同様である。
【0011】以上のように、破砕した後、酵母成分の抽
出促進と酵母菌体の含有物である蛋白分解酵素を失活す
る目的で、熱水で例えば60〜90℃、1〜30分抽出を行
う。熱水抽出後、微粒化できなかった細胞壁を遠心分離
(8000xg、20分)を行い、粒径0.8μmのメンプランフィ
ルターで濾過し、フィルターを通過する微粒化された酵
母菌体を含む清澄な液を得る。酵母菌体破砕物液は、清
澄で3ヶ月保存後も沈澱物を生じない。また、酵母菌体
破砕物には、メジアン粒径2〜8μmにまで微粒化され
た酵母細胞壁成分を含み、酵母菌体に含有される成分は
変性されていない。このようにして得られた酵母菌体破
砕物液はそのまま、またはこの乾燥品を調味料として使
用することができる。この製品は現在広く使用されてい
る酵母エキスの成分に加えて、酵母細胞壁の構成成分で
あるグルカン、マンナンの糖、蛋白質、栄養分を含んで
おり、従来の酵母エキスとは違う調味料である。酵母細
胞壁は、不溶性であることから酵母エキスの製造時に分
離、除去されて有効に利用されていない。しかし、本発
明により酵母菌体を微細に破砕することにより懸濁液が
清澄となり、酵母細胞壁を含んだ酵母菌体成分を悉く含
有する新規な調味料が得られる。
【0012】次に本発明の請求項1の発明の実施例を実
施例1とし、請求項2の発明の実施例を実施例2として
下記に記載し、併せて、その成分の分析結果を記載す
る。
【実施例1】17%濃度に調製したビール酵母(Saccharo
myces cerevisiae)水懸濁液を高圧噴射衝撃式ホモゲナ
イザー(AQUA-300 アクアテック社)によって、1000kgf
/cm2の圧力で1回処理した。なお、装置の冷却機構によ
り破砕処理前後の酵母菌体を含んだ懸濁液の品温が10℃
以下に保たれるように設定した。破砕後、50℃で一晩自
己消化させて、遠心分離により酵母細胞壁を除去して本
発明の製品を得た。なお、比較例として、酵母菌体を破
砕しないで、上記実施例1と同様の条件で自己消化して
比較製品を得た。この両者についてのエキス化率を測定
した結果、本発明で得られた製品は74.2%、比較製品は
60.1%であり、本発明製品が比較製品に比べて、収率が
2割以上向上することが確認された。また、両者のエキ
ス1リットルを粉末化した場合、本発明製品が80gであ
るに対し比較製品は66gと約2割多い回収量が得られ
た。
【0013】実施例1で得られた本発明製品と比較製品
との乾燥品について成分分析を行った結果を表1に示
す。
【0014】
【表1】
【0015】以上の結果から、本発明製品は比較製品よ
り約2割多い回収量が得られたにも拘わらず、全糖含量
値が11.4%多く含まれており、全窒素、灰分については
ほぼ同じ含量であることが確認された。よって、同量の
酵母から本発明製品は比較製品に比較して、より多くの
糖、全窒素、灰分が回収されていることが確認された。
【0016】本発明製品の官能検査の結果を比較製品と
比較して行った。専門パネリスト5名を対象として、下
記項目で官能検査を行った。官能評価としては、非常に
弱く感じるを1、非常に強く感じるを7、普通を4とし
て数値化した。その結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】以上の官能検査の結果、本発明製品は比較
製品に比べて酵母臭はやや強いものの、その他のフレー
バー、味については、殆ど変わらない評価を得た。従っ
て、本発明製品は前項の成分分析の結果で、全糖含量が
11.4%高いにも拘わらず、比較製品と呈味性は殆ど同じ
であることが確認された。
【0019】
【実施例2】6w/w%,12w/w%濃度に調製したビー
ル酵母の水懸濁液を高圧噴射衝撃式破砕機(AQUA-300
アクアテック社)によって、それぞれ1000,1400,1800
kgf/cm2の圧力で1〜8回処理した。但し、6w/w%濃
度は1000kgf/cm2のみ実施した。次に破砕処理した酵母
液を沸騰浴中で30分熱水抽出後、遠心分離(8000xg、20
分)し、φ0.8μmのフィルターで濾過して酵母菌体破砕
物液を得た。得られた酵母菌体破砕物液は清澄であっ
た。それぞれの酵母菌体破砕物液を3ヶ月保存後も、製
造直後と同様に沈澱物を生ぜず清澄であった。
【0020】処理前のビール酵母水懸濁液と実施例2で
得られた12W/W%調製酵母水懸濁液を1400kgf/cm2で8
回処理した酵母菌体破砕物液の凍結乾燥品についての、
電子顕微鏡写真を図1及び図2に示す。この図1の酵母
菌体から、図2に示すように酵母細胞壁が破砕されてい
ることが明瞭に確認された。なお、粒度分布の測定は、
レーザ回析/散乱式粒度分布測定装置(LA910、堀場
製作所製)を用いた結果、酵母菌体破砕物のメジアン粒
径は2μmであった。
【0021】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、従来法で得
られた酵母エキスを2割以上高濃度に有する調味料を得
ることができる。また、請求項2の発明は、酵母細胞壁
を微細化することにより、酵母菌体が含有する有用成分
を含んだ調味料を提供することができる工業的に有用な
発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】酵母菌体凍結乾燥物の形態を示す写真である。
【図2】図1の酵母菌体を本発明の方法により破砕処理
した酵母菌体の凍結乾燥物の形態を示す写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母菌体を品温を10℃を越えない温度に
    保ちながら高圧噴射衝撃式ホモゲナイザーにより破砕
    し、自己消化することを特徴とする調味料の製造法。
  2. 【請求項2】 酵母菌体を高圧噴射衝撃式ホモゲナイザ
    ーにより破砕し、熱水抽出し、後に微粒化できなかった
    酵母細胞壁を遠心分離することを特徴とする調味料の製
    造法。
JP29931295A 1995-10-25 1995-10-25 調味料の製造法 Expired - Fee Related JP3432342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29931295A JP3432342B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29931295A JP3432342B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117263A true JPH09117263A (ja) 1997-05-06
JP3432342B2 JP3432342B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17870913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29931295A Expired - Fee Related JP3432342B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432342B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000262A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Morinaga & Co Ltd ほ乳類抗菌ペプチドの発現誘導及び/又は増強組成物、該組成物を含有する飲食品、医薬品及び医薬部外品
US6951746B2 (en) * 1999-03-04 2005-10-04 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of manufacturing polyamine composition
FR2876287A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-14 Oreal Composition pour application topique, contenant un broyat de cellules
WO2006040433A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-20 L'oreal Composition pour application topique, contenant un broyat de cellules
WO2013065732A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 興人ライフサイエンス株式会社 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用
JP2014079179A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Kohjin Life Sciences Co Ltd 酵母タンパク由来調味料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951746B2 (en) * 1999-03-04 2005-10-04 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of manufacturing polyamine composition
JP2003000262A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Morinaga & Co Ltd ほ乳類抗菌ペプチドの発現誘導及び/又は増強組成物、該組成物を含有する飲食品、医薬品及び医薬部外品
FR2876287A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-14 Oreal Composition pour application topique, contenant un broyat de cellules
WO2006040433A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-20 L'oreal Composition pour application topique, contenant un broyat de cellules
WO2013065732A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 興人ライフサイエンス株式会社 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用
US10196430B2 (en) 2011-10-31 2019-02-05 KOHJIN Life Sciences Co., Ltd. Effective use of yeast and yeast extract residue
JP2014079179A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Kohjin Life Sciences Co Ltd 酵母タンパク由来調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432342B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024086732A (ja) 真菌の菌糸体を増殖させ、それから可食製品を形成するための方法
JPH07115A (ja) 改良されたコ−ヒ−エキスの製造方法
US11937620B2 (en) Yeast proteins
JP6847582B2 (ja) 液相と微生物細胞加工物を含む分散組成物、および酵母エキスを用いた調味料組成物
US3867255A (en) Process of making yeast protein isolate having reduced nucleic acid content
JP3432342B2 (ja) 調味料の製造法
JP2544634B2 (ja) ヘミセルロ―スの抽出方法
CN101557724A (zh) 由植物制备新型磷酸二酯酶
US20200190552A1 (en) Enzyme processing of soybeans into intact oil bodies, protein bodies, and hydrolyzed carbohydrates
EP1199353A1 (en) Process for producing yeast extracts
JP2604301B2 (ja) 酵母エキス組成物及びその製造法
JPS5933338B2 (ja) キノコエキスの製造方法
JP2002153263A (ja) 離水防止作用を有する酵母細胞壁画分
JPS62289161A (ja) 酵母エキス組成物
KR102420662B1 (ko) 구리 함유 효모 추출물, 그 제조방법, 식품 및 야채의 녹색 유지복원제
JP3098553B2 (ja) 抽出改良法
CN111995655B (zh) 一种核桃分离蛋白及其制备方法、磷酸化核桃分离蛋白及其制备方法、一种食品
US3917853A (en) Production of extracts from cells
JPH0220225B2 (ja)
NO313733B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av et aromamiddel
JPH10117794A (ja) 酵母リボ核酸の製造方法
JPH0748990B2 (ja) 澄明な酵母エキスの製造法
CN106255419A (zh) 抑制在食品和饮料中产生凝聚/沉淀的酵母提取物
JPH11290018A (ja) 酒粕酵母エキスおよびその製造方法
JP2003102425A (ja) 酵母懸濁液食品素材及び飲料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees