JPH09113164A - 吸収器用伝熱管 - Google Patents

吸収器用伝熱管

Info

Publication number
JPH09113164A
JPH09113164A JP7265478A JP26547895A JPH09113164A JP H09113164 A JPH09113164 A JP H09113164A JP 7265478 A JP7265478 A JP 7265478A JP 26547895 A JP26547895 A JP 26547895A JP H09113164 A JPH09113164 A JP H09113164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
pipe
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587599B2 (ja
Inventor
Masahiro Furukawa
雅裕 古川
Naoe Sasaki
直栄 佐々木
Yoshihiro Nishimoto
嘉弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26547895A priority Critical patent/JP3587599B2/ja
Publication of JPH09113164A publication Critical patent/JPH09113164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587599B2 publication Critical patent/JP3587599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い熱交換効率を有すると共に、管内の圧力
損失及び吸収液の充填所要量を低く抑えることが可能な
吸収器用伝熱管を提供する。 【解決手段】 管外表面に吸収液が滴下または散布さ
れ、管内の冷却水によって、管外の吸収液を冷却するよ
うにした吸収器用伝熱管において、管外表面において管
軸方向に延びる山部を、管周方向に円弧状の湾曲面形状
をもって複数条形成すると共に、該山部の曲率半径及び
/又は該山部間に形成される谷部の深さを相違せしめ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、吸収式冷凍機や吸収式ヒートポ
ンプ等の吸収器内に配管される吸収器用伝熱管に係り、
特に管内の圧力損失や吸収液所要量を低く保ちつつ、優
れた熱交換効率を有する吸収器用伝熱管に関するもので
ある。
【0002】
【背景技術】一般に、上記吸収式冷凍機や吸収式ヒート
ポンプ等の吸収器に用いられる伝熱管としては、内外面
が平滑な円形断面の平滑管が採用されている。ところ
が、かかる平滑管は、その伝熱性能が低いために、吸収
器の高性能化や小型化の要求に対処することが困難であ
った。また、このような平滑管では、管外周面を管周方
向に流下せしめられる吸収液の幅が、表面張力により、
下方に行くに従って狭くなってしまうために、有効な熱
交換作用を発揮せしめるために必要な濡れ面積が確保さ
れ難いと共に、管外表面に渇き面が生じ易く、吸収液の
水蒸気吸収率、延いては伝熱性能が低下してしまうとい
う問題もあった。
【0003】そこで、これら問題点の解消を図るものと
して、例えば実開平2−89270号公報、特開平2−
176378号公報等に示される如き構成の伝熱管が、
提案されている。即ち、それらの伝熱管は、その管外表
面において長手方向に延びる複数の山部及びその山部間
に形成された谷部が、管周方向に連続した湾曲面形状を
もって形成されると共に、前記谷部の曲率半径が、山部
の曲率半径よりも大きなものとされているのである。
【0004】そして、このような伝熱管にあっては、吸
収器内において、水平方向に配置して用いた場合に、管
外表面に滴下乃至は散布された吸収液が、山部よりも曲
率半径の大きい谷部へスムーズに流れることにより、谷
部での吸収液の入れ換えがスムーズとなり、伝熱管の全
周に亘って均一に流れたりすることにより、また山部で
発生したマランゴニー対流(吸収液に含まれる界面活性
剤の液膜表面の濃度分布による表面張力差に起因する張
力対流)と谷部で発生したマランゴニー対流とが互いに
干渉し合って、長手方向、即ち管軸方向に大きな撹乱作
用が発生せしめられたりすることにより、管外表面での
熱交換が促進され得て、以てその熱交換効率が向上せし
められているのである。
【0005】ところが、かくの如き構造とされた伝熱管
は、平滑管よりも伝熱性能が改善されるものの、山部と
谷部とを理想的な曲面で形成することが加工上困難であ
り、しかも加工速度が遅いという問題があった。
【0006】一方、伝熱管の製造の簡略化による製造コ
ストの低減化と加工速度の向上を図るためには、管周方
向の山数を少なくすることが有効であるが、そうする
と、伝熱性能の低下が問題となるのであり、また、伝熱
性能の低下を軽減するために谷部の深さを深くすると、
今度は管路断面積の減少によって冷却流体たる冷却水の
水頭損失が大きくなり、冷却水ポンプの容量が不足した
り、吸収液が谷部に停滞することにより、吸収液交換の
進捗が遅れることとなって、熱交換効率が低下したり、
更には熱交換効率の低下を抑制するために、伝熱管を多
数本設置する場合には、吸収液の充填所要量が多くなっ
たりする等の問題が惹起されることとなる。
【0007】また、上述の如き伝熱管では、その外表面
において長手方向に形成される複数の山部の形状が同一
であり、更には谷部の深さが同一であるところから、そ
れぞれの山部における管周方向に流下せしめられる吸収
液の液膜の厚さや流下速度や谷部における管軸方向への
吸収液の拡張作用が、略一様なものとなる。従って、そ
れら山部や谷部において発生するマランゴニー対流同士
の干渉が、伝熱管の全周に亘って同程度となるものであ
るところから、吸収液の撹乱作用が充分に得られないと
いう問題も有していたのである。
【0008】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景として為されたものであって、その課題とするところ
は、より一層の高い熱交換効率を有すると共に、管内の
圧力損失の低減化及び吸収液の充填所要量の低減化を有
利に図り得る吸収器用伝熱管を提供することにある。
【0009】
【解決手段】そして、そのような課題を解決するため
に、本発明は、管外表面に吸収液が滴下または散布さ
れ、管内の冷却水の如き冷却流体によって、管外の吸収
液を冷却するようにした吸収器用伝熱管において、管外
表面において管軸方向に延びる山部を、管周方向に円弧
状の湾曲面形状をもって複数条形成すると共に、該山部
の曲率半径及び/又は該山部間に形成される谷部の深さ
を相違せしめたことを、その要旨とするものである。
【0010】すなわち、このような本発明に従う構造と
された伝熱管では、管外表面に付着したLiBr水溶液
等の吸収液が、谷部を伝わって管軸方向に向って、効果
的に流延せしめられると共に、各山部を越えて管周方向
に流下せしめられるようになる。そして、その際に、各
山部は円弧状の湾曲面形状をもって形成されているとこ
ろから、伝熱管の表面に付着した吸収液が、それら山部
を越えて管周方向において、スムーズに流下せしめられ
得、山部表面の濡れ状態が有利に維持されて、所謂渇き
面の発生による伝熱性能の低下が効果的に防止され得る
と共に、山部を越えて吸収液が流下せしめられる際、傾
斜角度の変化等によって、吸収液に撹乱、対流現象が効
果的に惹起され得、吸収液の濃度の濃い部分が外面に良
好に晒されて、水蒸気の吸収作用が向上せしめられる。
【0011】また、かかる伝熱管では、その外表面に形
成された前記山部や谷部において、吸収液の液膜の厚さ
に比例して、強さの異なるマランゴニー対流が、山部や
谷部に沿って生ぜしめられているのであるが、山部にお
ける吸収液の液膜の厚さと谷部における吸収液の液膜の
厚さとが大きく異なっているところから、山部において
発生するマランゴニー対流の強さと谷部において発生す
るマランゴニー対流の強さが、大きく異なる。そして、
それら強さの異なるマランゴニー対流が互いに干渉する
ことにより、吸収液が強く撹乱されるのである。
【0012】さらに、本発明に従う構造の伝熱管におい
ては、山部の曲率半径及び/又は谷部の深さが相違せし
められているところから、曲率半径の相違する山部間や
深さの異なる谷部間においては、吸収液の液膜の厚さが
異なり、更にはそこで発生するマランゴニー対流の強さ
が相違することとなり、前記の如き山部及び谷部におい
て発生するマランゴニー対流の干渉作用の強さが、干渉
し合う山部と谷部の組み合わせによって異なるのであ
る。よって、吸収液に惹起される撹乱作用が、非常に強
いものとなり、熱交換効率が著しく向上することとな
る。
【0013】ところで、かかる本発明に従う吸収器用伝
熱管の好ましい態様によれば、少なくとも隣り合う谷部
の深さ及び/又は少なくとも隣り合う山部の曲率半径が
相違せしめられている。特に、このような構成を採用す
ることによって、伝熱管の外表面を吸収液が流下せしめ
られる際に、山部−谷部−山部或いは谷部−山部−谷部
の繰り返しの少なくとも一方において、必ずマランゴニ
ー対流の干渉作用の強さが相違せしめられるようになる
のであり、以てマランゴニー対流の干渉作用の強さが有
利に変化せしめられ得て、より一層、確実に吸収液の撹
乱が行なわれるのである。
【0014】また、本発明に従う吸収器用伝熱管の望ま
しい態様によれば、前記谷部の底部に、それぞれ管軸方
向に延びる溝部が、管周方向において不連続面で連接す
る断面形状をもって設けられることとなる。そして、そ
のような溝部の形成によって、当該溝部の形成部位にお
いて、吸収液の液膜の厚さが、管周方向に不連続に変化
せしめられ、以て山部及び谷部のそれぞれにおいて発生
するマランゴニー対流の干渉作用が大ならしめられるの
である。しかも、かかる溝部が、谷部に形成されている
ところから、山部における吸収液の液膜の厚さと溝部に
おける吸収液の液膜の厚さとの差が、より一層大きなも
のとなるのであって、それ故に、通常運転時のように、
吸収液が所定量滴下しているときに、マランゴニー対流
が効果的に発生せしめられるだけでなく、起動時などの
吸収液の滴下量が少ないときにも、有利に液膜の厚さが
生ぜしめられて、有効なマランゴニー対流による撹乱作
用が発揮され得るのであり、延いては伝熱性能が効果的
に向上せしめられ得るのである。なお、この溝部は、深
さが浅いために、吸収液の入れ換わりには全く支障を来
すことがなく、伝熱管の外表面での吸収液の管周方向へ
の移動は速やかに行われるのである。
【0015】さらに、本発明に従う吸収器用伝熱管の他
の好ましい態様によれば、管周方向の所定領域に存在す
る複数の谷部は、その深さを漸減していると共に、該谷
部の深さの漸減に対応して、前記山部の曲率半径は漸増
せしめられる。そして、このような構成の伝熱管では、
吸収器内に配管するに際して、その配設の方向性を考慮
することにより、吸収液の流下速度が、有利に抑制され
ることとなるところから、吸収液が伝熱管の外表面に長
く接触せしめられ、前述した如き様々な作用と相俟っ
て、伝熱性能が有利に向上せしめられ得るのである。ま
た、起動時のように、滴下される吸収液の量が少ない場
合であっても、滴下された谷部において、充分な吸収液
の液膜の厚さが確保されるために、強いマランゴニー対
流が生ぜしめられることとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】ところで、かくの如き吸収器用伝
熱管は、その外表面において管軸方向に延びる山部が、
管周方向に円弧状の湾曲面形状をもって複数条形成され
ると共に、山部の曲率半径及び/又は前記山部間に形成
される谷部の深さが相違せしめられるものであるが、そ
れら山部の曲率半径或いは谷部の深さは、管周方向の全
部において相違せしめられていても、一部のみにおいて
相違せしめられていてもよい。そして、マランゴニー対
流の干渉による吸収液の攪乱作用をより効果的に発揮さ
せるためには、少なくとも隣合う山部の曲率半径或いは
谷部の深さが相違せしめられるように、例えば山部の曲
率半径或いは谷部の深さを、漸増或いは漸減するように
配置したり、曲率半径の異なる二種類の山部或いは深さ
の異なる二種類の谷部をそれぞれ一つ置きに配置したり
することが望ましいのである。
【0017】また、管周方向における前記山部の数は、
特に限定されるものではないが、伝熱管の直径の大きさ
等を考慮して、適宜に選定されることとなる。即ち、山
部の数は、少な過ぎると伝熱性能が充分に得られず、ま
た多過ぎると加工性が悪くなるところから、一般に3〜
25個/管周程度とされ、そのような山部の数を実現す
るために、山部の曲率半径は、0.5mm〜5.0mm
程度とされるのである。
【0018】さらに、前記山部間に形成される谷部は、
山部の形状によって、その形状が規定されることとなる
が、そのような谷部の深さは、通常、0.1mm〜1.
0mm程度となるようにされる。けだし、谷部が深過ぎ
る場合には、伝熱管の管路断面積が減少して、水頭損失
が大きくなるからである。なお、本発明において、谷部
の深さとは、谷部の底面(谷部の底部に溝部を設けると
きは溝部の底面)から、該谷部を挟んだ両側に隣接位置
する山部に接する直線に下ろした垂線の長さのことを意
味している。
【0019】また、本発明に係る吸収器用伝熱管におい
ては、撹乱作用をより大ならしめるために、谷部の底部
に溝部を形成することが好ましいが、かかる溝部は、山
部及び谷部と、管周方向において不連続面で連接するよ
うに形成される。なお、ここで言う、不連続面で連接す
るとは、山部及び谷部の外周曲面と、溝部の外周面と
が、管軸方向に直角な断面において、共通接線を持たな
い交点で管周方向に接続されていることを意味するもの
である。
【0020】そして、このような溝部の断面形状は、特
に限定されるものではなく、円弧形状、U字形状、V字
形状、コ字形状、或いは台形形状等、各種の形状が適宜
に採用され得るが、その内部への吸収液の不必要な滞留
を防止するために、その深さは、0.01〜0.15m
m程度に設定される。
【0021】ところで、かくの如き吸収器用伝熱管を構
成する材料としては、公知の各種の材料が用いられ得る
が、より伝熱性能の優れた伝熱管を得るためには、伝熱
性の優れた材料、例えば銅や銅合金等が用いられること
が望ましい。また、得られる伝熱管の管径は、通常、
6.35mm〜25.4mm程度とされる。
【0022】そして、上述の如き本発明に従う吸収器用
伝熱管は、基本的には、実開平2−89270号公報、
特開平2−176378号公報、特開平7−24522
号公報等に開示されているような公知の手法に従って、
製造されることとなる。具体的には、目的とする伝熱管
の外周面形状、即ち山部と谷部に対応した形状のダイス
穴を有するダイスを用い、銅乃至は銅合金等からなる円
筒形状の被加工管を冷間若しくは熱間で引抜き加工する
等によって、製造されることとなる。また、その際、被
加工管内には、必要に応じてプラグが挿入せしめられ、
管内周面の形状が保持せしめられるようにされ、更にダ
イスにあっても、一体筒状構造のものの他、分割ダイス
も適宜に使用される。
【0023】勿論、本発明に従う伝熱管の製造が、上記
の如き伝熱管を冷間乃至は熱間の引抜き加工により製造
する方法に限定されるものではなく、例えば所定組成の
銅パイプ等を用いた熱間押出し加工、冷間押出し加工等
により、製造される方法であっても、何等差し支えない
ことは、言うまでもないところである。
【0024】また、本発明に従う伝熱管における各谷部
に形成される溝部は、山部及び谷部に対して不連続曲面
を介して連接される構成であるところから、上述の如き
製造手法において、通常の異径管加工技術を併せて用い
ることにより、容易に製造することが可能であり、形状
の安定性にも極めて優れたものとなる。
【0025】なお、本発明に従う吸収器用伝熱管の外表
面に形成される山部及び谷部は、上記で示される如く管
軸方向に直線的に形成されるものに、何等限定されるも
のではなく、管軸方向に螺旋状に形成されたものであっ
ても、何等差し支えない。尤も、その際、山部及び谷部
の管軸に対する捩れ角が余り大きくなると、山部を越え
て流下する吸収液量が減少して、伝熱性能が低下すると
ころから、かかる捩れ角は、一般に、15゜以下に設定
することが望ましい。
【0026】また、そのような螺旋状の山部及び谷部を
有する伝熱管は、螺旋状の谷部と山部を有するダイスを
用いることにより、又は被加工管たる円筒管とダイスと
を相対回転させつつ引抜き加工等を行なうことにより、
製造することができる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明をより一層具体的に明らかに
するために、本発明の実施例を示すこととするが、本発
明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約を
も受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない
限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、
修正、改良等を加え得るものであることが、理解される
べきである。
【0028】先ず、図1及び図2には、本発明の一実施
例に係る吸収器用伝熱管2が示されている。この伝熱管
2は、C1220(JIS H3300)材質のリン脱
酸銅管(外径:16mmφ、肉厚:0.6mm)に対し
て、ダイスを用いた冷間の引抜き加工を施して得られた
ものであり、その管外表面には、管軸方向に直線的に延
びる山部4とそれら山部4間に形成された谷部6とが、
管周方向に交互に設けられている。そして、管周の1/
4の領域において、山部はそれぞれ曲率半径の異なる山
部4a〜4cからなり、一方、谷部はそれぞれ深さの異
なる谷部6a〜6dからなっている。また、谷部6の底
部には、山部4及び谷部6と不連続な面を介して接続さ
れる溝部8が、それぞれ設けられている。
【0029】なお、この伝熱管2においては、山部4a
から中心を通って管周上反対側に位置する山部4aに延
びる伝熱管の直径(図2におけるd)が16mmである
と共に、山部4aの曲率半径:Raが1.75mm、山
部4bの曲率半径:Rbが2.05mm、山部4cの曲
率半径:Rcが2.25mmとされ、また谷部6aの深
さ:Daが0.9mm、谷部6bの深さ:Dbが0.7
mm、谷部6cの深さ:Dcが0.5mm、谷部6dの
深さ:Ddが0.3mmとされている。また、溝部8
は、0.03mmの深さとされている。
【0030】より詳細には、図2に示されているよう
に、この伝熱管2は、その管周方向の所定領域に存在す
る複数の谷部が、その深さを漸減していると共に、該谷
部の深さの漸減に対応して、前記山部の曲率半径が漸増
せしめられているのである。即ち、ここで示された伝熱
管は、管周の1/4周に亘って、その谷部の深さ:Da
〜Ddが、Da>Db>Dc>Ddとなるようにされる
一方、谷部間に形成されている山部の曲率半径:Ra〜
Rcが、Ra<Rb<Rcとなるようにされているとこ
ろから、その断面形状が、図2中において上下方向に短
く、水平方向に長い、扁平断面形状となるようにされて
いる。要するに、図2に示される伝熱管2は、その左右
両側部に位置する谷部6dの深さが最も浅くされている
一方、管の上下に位置する谷部6aの深さが最も深くさ
れて、それらの間において深さが漸次変化せしめられて
いるのである。また、山部の曲率半径にあっても、同様
に、山部4aの曲率半径が最も小さく、山部4cの曲率
半径が最も大きくなるように、漸次変化せしめられてい
る。
【0031】従って、かかる伝熱管2では、その管外表
面に形成されている山部の曲率半径:Ra〜Rc及び谷
部の深さ:Da〜Ddが、それぞれ相違せしめられてい
るところから、干渉し合う山部4と谷部6の組み合わせ
によって、山部4及び谷部6のそれぞれにおいて発生す
るマランゴニー対流の干渉作用が異なり、吸収液の撹乱
作用が有利に強められて、伝熱管表面の吸収液の撹拌が
効果的に行なわれ、延いては伝熱管2の熱交換が効率的
に行なわれ得るようにされているのである。
【0032】また、この伝熱管2では、谷部6の底部の
それぞれに、図3に示される如き溝部8が設けられてい
るところから、管外表面を流下せしめられる吸収液の液
膜の厚さが不連続に変化せしめられ得て、山部及び谷部
において発生するマランゴニー対流の干渉作用が有利に
強められているのであり、以て伝熱性能の向上が効果的
に図られ得るのである。しかも、かかる溝部8が、山部
4ではなくて、谷部6に設けられているところから、山
部4と谷部6とにおける液膜の厚さの差、延いてはマラ
ンゴニー対流の強さの差が、より一層大きくされ、その
結果、吸収液の撹乱作用が有利に増強されるのである。
【0033】ところで、かかる伝熱管2は、一般には、
図4に示されるように、吸収式冷凍機の吸収器10の内
部に、略水平な姿勢で、鉛直方向に複数本並列するよう
に配管され、そして該伝熱管2内に流通される冷却流体
たる冷却水によって、管外表面の吸収液が冷却されるよ
うになっているのである。即ち、この伝熱管2には、そ
の上方に設けられたトレイ12の吸収液滴下孔14か
ら、界面活性剤を含んだ臭化リチウム水溶液などの吸収
液16が滴下または散布せしめられる。そして、滴下さ
れた吸収液16は、高濃度であるために、吸収器内に存
在する水蒸気を吸収しながら、伝熱管2の外表面をスム
ーズに流下するのであり、その際に発生する熱を伝熱管
2の内側に通される冷却水に伝熱することにより、冷却
されるのである。そして、この管外表面を流下されると
きに生ぜしめられるマランゴニー対流の強さが、相違せ
しめられているところから、吸収液16の撹乱作用が効
果的に高められ得て、以て伝熱効率が有利に向上せしめ
られるのである。
【0034】より詳細には、図5に示されるように、伝
熱管2の上方に位置する吸収液滴下孔(図示せず)から
滴下される吸収液16は、先ず、谷部6aにおいて伝熱
管と接触し、次いで山部4aを越えて、順次、谷部6
b、山部4b、谷部6c、山部4c、谷部6d、山部4
c、谷部6c、・・・谷部6aと、管周を順に流下して
いき、山部4a〜4c或いは谷部6a〜6dのそれぞれ
において、吸収液16の液膜の厚さに応じたマランゴニ
ー対流が生じるのである。そして、その際、各谷部の深
さ:Da〜Ddが順次浅くなるように変化しているとこ
ろから、吸収液の液膜の厚さは、徐々に薄くなるため、
各谷部において管軸方向に強さの異なるマランゴニー対
流が発生する。また、各山部4a〜4cにおける吸収液
の液膜の厚さは、谷部の場合に比べてかなり薄いため
に、山部4a〜4cにおいて管軸方向に比較的弱いマラ
ンゴニー対流が生じる。そして、山部4a〜4cと谷部
6a〜6dのそれぞれで発生したマランゴニー対流が干
渉し合うことにより、管軸方向に大きな撹乱作用が発生
せしめられるのであるが、干渉し合うマランゴニー対流
の組み合せによって、干渉の強さが異なるところから、
吸収液の撹乱作用が著しく向上せしめられるのである。
【0035】また、本実施例のように、吸収器内におい
て、伝熱管2を、深さの最も深い谷部6aが管上下方向
に位置するようにする一方、深さの最も浅い谷部6dを
管の左右両側部に位置するようにして、それらの間にお
いて深さが漸次変化せしめられるように配置する、換言
すればその断面形状が水平方向の方が長くなるように配
置することにより、吸収液の見かけの流下速度を抑制す
ることが出来、それにより、熱や物質の交換効率が大幅
に向上せしめられているのである。
【0036】さらに、本発明に従う構成の伝熱管2は、
谷部6a〜6dに溝部8が形成されることにより、液膜
の厚さが、各谷部において、より大きくなるように構成
されているところから、通常運転時のように、吸収液が
所定量滴下しているときに強いマランゴニー対流が発生
するだけでなく、起動時などのように、滴下量が少ない
ときにも、溝部8に吸収液が集まって、所定の厚さを与
えるところから、マランゴニー対流の強さを有利に高め
ることが出来、延いては伝熱性能を向上せしめ得るので
ある。なお、溝部8の深さは、0.03mmと小さく設
定されており、その深さは小さなものであるために、吸
収液の交換には問題がなく、伝熱管2の外表面での吸収
液の管周方向への移動が速やかに行なわれる。そして、
本発明に従う伝熱管2においては、従来から用いられて
いる伝熱管と比較すると、溝部8に相当する吸収液を増
加させるだけで、熱交換効率を効果的に向上せしめるこ
とが出来るのであり、更には、熱交換効率を高めた伝熱
管と比較しても、吸収液の所要量が少なくても熱交換効
率を改善することが出来て、管内の圧力損失を低減する
ことが出来るのである。
【0037】また、伝熱管2では、管内面が管外面に対
応した曲面に形成されているところから、管内面への冷
却流体中のスケールの付着を、効果的に防止し得ると共
に、管内の清掃を容易ならしめたのである。
【0038】また、図6には、本発明に従う吸収器用伝
熱管の異なる実施例が示されている。即ち、ここで示さ
れた伝熱管18においては、山部4が、異なる曲率半
径:Rd(=2.7mm)、Re(=3.3mm)を有
する山部4d、4eからなり、それら山部4dと山部4
eは、交互に配置されている。なお、伝熱管18の直
径:dは、16mmであり、谷部6の深さは、0.6m
mである。
【0039】そして、かかる伝熱管18の外表面を吸収
液16が流下せしめられる際には、山部4dでの吸収液
の液膜の厚さが山部4eでの液膜の厚さより小さいため
に、、発生するマランゴニー対流の強さに差が生じ、ま
た山部の曲率半径の違いにより、吸収液の流下速度が変
化せしめられるのであり、しかも、それら4d、4eが
管周方向において一つおきに配置されている。従って、
山部4d或いは山部4eで発生するマランゴニー対流と
谷部6で発生するマランゴニー対流との干渉作用が、有
利に相違せしめられ、以て吸収液の撹乱作用が、延いて
は伝熱管18の伝熱性能が効果的に向上せしめられ得て
いるのである。
【0040】さらに、図7には、本発明に従う吸収器用
伝熱管の更に異なる実施例が示されている。即ち、ここ
で示された伝熱管20では、谷部6が、異なる深さ:D
e(=0.6mm)、Df(=0.3mm)を有する谷
部6e、6fからなり、それら谷部6eと谷部6fは、
交互に配置されている。なお、伝熱管20の直径:d
は、16mmであり、山部4の曲率半径は、2.5mm
である。
【0041】そして、このような伝熱管20にあって
も、その外表面に吸収液16が流下せしめられる際に、
谷部6e及び谷部6fでの吸収液の液膜の厚さが異な
り、発生するマランゴニー対流の強さが変化せしめられ
るのであり、しかも、それら谷部6e、6fが管周方向
において一つおきに配置されている。従って、山部4で
発生するマランゴニー対流と谷部6e或いは山部6fで
発生するマランゴニー対流との干渉作用の強さに差が生
じ、以て吸収液の撹乱作用、延いては伝熱管20の伝熱
性能が効果的に向上せしめられ得るのである。
【0042】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る吸収器用伝熱管にあっては、山部で発生するマ
ランゴニー対流と谷部で発生するマランゴニー対流との
干渉作用が、干渉し合う山部と谷部の組み合わせによっ
て、異なるようにされており、以て、従来の吸収器用伝
熱管では得られなかった強い吸収液の撹乱作用が発揮さ
れ得て、管外表面での熱交換効率が効果的に向上せしめ
られ得るのである。そして、そのような熱交換効率の向
上は、少なくとも隣り合う山部の曲率半径或いは少なく
とも隣り合う谷部の深さを相違せしめることによって、
より一層高められ得るのである。
【0043】そして、本発明に係る吸収器用伝熱管で
は、熱交換効率が有利に向上せしめられていることによ
り、山部を多く形成したり、谷部を深く形成したりする
必要もないのであり、従って、従来から公知の各種の方
法、例えば冷間引抜き加工や異径管加工によって容易に
製造出来るのであり、また管内の水頭損失を効果的に低
減し得るのである。
【0044】また、管外表面に流下せしめられる吸収液
の撹乱作用をより増強するために、谷部の底部に、不連
続面で連接する断面形状の溝部を設けた場合には、その
不連続面の存在により、吸収液の撹乱作用が増強される
と共に、吸収液の量が少ない場合でも、有利に液膜の厚
さが確保されて、マランゴニー対流を効率的に発生させ
ることが出来るため、吸収液の所要量を効果的に低減し
得るのである。
【0045】さらに、伝熱管において、管周方向の所定
領域に存在する複数の谷部が、その深さを漸減せしめら
れていると共に、この谷部の深さの漸減に対応して、山
部の曲率半径が漸増せしめられている場合に、その配設
方向を考慮することにより、伝熱管に滴下された吸収液
の見掛けの流下速度が抑制されるようになり、熱や物質
の交換効率が大幅に向上せしめられ得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る吸収器用伝熱管の一例を示す斜
視説明図である。
【図2】 図1に示される伝熱管の横断面説明図であ
る。
【図3】 図2に示される伝熱管断面の要部拡大説明図
である。
【図4】 図1に示される伝熱管の複数本を吸収器内へ
配設した状態の一例を示す説明図である。
【図5】 図4に示される吸収器における伝熱管の断面
説明図である。
【図6】 本発明に係る吸収器用伝熱管の異なる例を示
す、図2と同様な横断面説明図である。
【図7】 本発明に係る吸収器用伝熱管の更に異なる例
を示す、図2と同様な横断面説明図である。
【符号の説明】
2、18、20 伝熱管 4、4a〜4e 山部 6、6a〜6f 谷部 8 溝部 10 吸収器 12 トレイ 14 吸収液滴下孔 16 吸収液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 嘉弘 東京都港区新橋五丁目11番3号 住友軽金 属工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管外表面に吸収液が滴下または散布さ
    れ、管内の冷却流体によって、管外の吸収液を冷却する
    ようにした吸収器用伝熱管にして、 管外表面において管軸方向に延びる山部を、管周方向に
    円弧状の湾曲面形状をもって複数条形成すると共に、該
    山部の曲率半径及び/又は該山部間に形成される谷部の
    深さを相違せしめたことを特徴とする吸収器用伝熱管。
  2. 【請求項2】 少なくとも隣り合う谷部の深さが相違せ
    しめられている請求項1に記載の吸収器用伝熱管。
  3. 【請求項3】 少なくとも隣り合う山部の曲率半径が相
    違せしめられている請求項1又は請求項2に記載の吸収
    器用伝熱管。
  4. 【請求項4】 前記谷部の底部に、それぞれ管軸方向に
    延びる溝部が、管周方向において不連続面で連接する断
    面形状をもって設けられている請求項1乃至請求項3の
    何れかに記載の吸収器用伝熱管。
  5. 【請求項5】 管周方向の所定領域に存在する複数の谷
    部が、その深さを漸減していると共に、該谷部の深さの
    漸減に対応して、前記山部の曲率半径が漸増せしめられ
    ている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の吸収器用
    伝熱管。
JP26547895A 1995-10-13 1995-10-13 吸収器用伝熱管 Expired - Fee Related JP3587599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26547895A JP3587599B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 吸収器用伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26547895A JP3587599B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 吸収器用伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113164A true JPH09113164A (ja) 1997-05-02
JP3587599B2 JP3587599B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17417739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26547895A Expired - Fee Related JP3587599B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 吸収器用伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374798A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 海尔集团公司 换热器及节能沐浴器
WO2012171336A1 (zh) * 2011-06-17 2012-12-20 苏州际能环境能源技术有限公司 一种梅花螺旋形地源热泵地下换热器专用管
KR20160067526A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 엘지전자 주식회사 스테인리스강 코루게이트 전열관과 그를 갖는 흡수식 냉동기 및 그 제조 방법
CN111043406A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 宁波诺丁汉大学 一种涡旋流管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374798A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 海尔集团公司 换热器及节能沐浴器
WO2012171336A1 (zh) * 2011-06-17 2012-12-20 苏州际能环境能源技术有限公司 一种梅花螺旋形地源热泵地下换热器专用管
KR20160067526A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 엘지전자 주식회사 스테인리스강 코루게이트 전열관과 그를 갖는 흡수식 냉동기 및 그 제조 방법
CN111043406A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 宁波诺丁汉大学 一种涡旋流管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587599B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315785B2 (ja) 吸収器用伝熱管
US5960870A (en) Heat transfer tube for absorber
JP3769338B2 (ja) 吸収器用伝熱管及びその製造方法
JPH09113164A (ja) 吸収器用伝熱管
JP2000193345A (ja) 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管
JP2686145B2 (ja) 蒸発器用伝熱管
JP2960828B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JPH09113165A (ja) 吸収器用伝熱管
JPH09113066A (ja) 吸収器用伝熱管
JP3617538B2 (ja) 吸収器用伝熱管
KR100205977B1 (ko) 흡수기용 전열관
JP3675498B2 (ja) 吸収式冷凍機用伝熱管
JP3617537B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JP2007163119A (ja) 臭素冷却ユニットの凝縮器用銅熱交換管
JPH06159862A (ja) 冷凍装置用吸収器
JPH05240533A (ja) 吸収器用伝熱管
JPH0726772B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JP4587545B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JPH1078268A (ja) 伝熱管
JPH03291495A (ja) 吸収器用伝熱管
KR100468397B1 (ko) 유하 액막식 전열관
JPH02137609A (ja) 管内凝縮用伝熱管およびその製造方法
JP2000346579A (ja) 伝熱管
JPH0830633B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JPH09145279A (ja) 吸収器用伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees