JPH09109869A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH09109869A
JPH09109869A JP26974895A JP26974895A JPH09109869A JP H09109869 A JPH09109869 A JP H09109869A JP 26974895 A JP26974895 A JP 26974895A JP 26974895 A JP26974895 A JP 26974895A JP H09109869 A JPH09109869 A JP H09109869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
value
hydraulic pressure
estimated
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26974895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845882B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujioka
英明 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26974895A priority Critical patent/JP3845882B2/ja
Publication of JPH09109869A publication Critical patent/JPH09109869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845882B2 publication Critical patent/JP3845882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽くブレーキペダルを踏んでいるときに、液
圧推定値の過大を防ぎ、ABS制御開始初期において高
μ路での制動距離の延びを改善する。 【解決手段】 車輪速度センサを有するアンチスキッド
制御装置において、各車輪のホイルシリンダ液圧推定値
を算出する液圧推定値算出手段と、路面が高μ路である
ことを検出する高μ路検出手段と、高μ路検出手段が高
μ路を検出すると、上記液圧推定値を高μ路に相当する
所定値に増大させて補正する液圧推定値補正手段と、車
体の減速度を算出する前後G算出手段と、推定車体速度
を算出する推定車体速度算出手段と、上記液圧推定値の
上限値Pmaxを算出して設定する上限値設定手段とを備
え、上限値設定手段は、上記液圧推定値が上限値Pmax
以上になると該液圧推定値を上限値Pmaxに置き換え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のアンチスキ
ッド制御装置に関し、特にドライバーによるブレーキペ
ダルの踏み力によっては、ホイルシリンダの液圧推定値
が過剰に大きくなり、適切なABS制御が行われずに車
体の安定性が損なわれるという事態の発生を防止するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にアンチスキッド制御装置では、車
輪速度の車体速度に対する沈み込み量と車輪加減速度と
で車輪のスキッド状況を検出し、これに応じてブレーキ
液圧を適正なレベルに調圧制御するものである。これに
より、車輪のスキッドが適切なレベル、すなわち路面の
摩擦係数μがピーク近傍となる領域に維持されることか
ら、制動距離が短縮され、更に車体安定性及び操縦安定
性が高く確保されている。しかし、ブレーキ液圧を加減
圧制御する際に、車輪や車体の挙動だけをみて判断する
と、ブレーキ液圧を過減圧したり、過減圧した後の加圧
操作が的確に行われずブレーキ液圧の不足状態が発生す
ることがあった。
【0003】また、ブレーキ液圧を制御する方法とし
て、ON/OFF型の電磁弁が一般的に採用されてお
り、該方法は、該電磁弁を用いてホイルシリンダ内のブ
レーキ液圧の加減圧を行うことによりブレーキ液圧を制
御するものである。この場合、ブレーキ液圧の加減圧特
性は、マスターシリンダ液圧又はホイルシリンダ液圧に
依存して変化するため、正確なブレーキ液圧値を把握し
ていなければ上記のような不具合が発生することがあっ
た。
【0004】上記問題を解決する方法として、ブレーキ
液圧を直接制御するアクチュエータとして、サーボ機能
を有するものを使用することが特公平2−171377
号公報及び特公平3−92463号公報で開示されてい
る。しかし、このようなアクチュエータは高価であるた
め、コスト面においてあまり望ましいものではなかっ
た。そこで、一般的なON/OFF型の電磁弁を有した
アクチュエータを使用して、ABS制御中のホイルシリ
ンダにおけるブレーキ液圧値を推定してブレーキ液圧制
御を行う技術が、特開平5−246317号公報で開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−246317号公報で開示されている技術で
は、ドライバーが強くブレーキペダルを踏んでABS制
御が行われる場合の推定されたブレーキ液圧(推定液
圧)とホイルシリンダ液圧の変化を示した図1(a)に
対して、ドライバーが車両走行中の路面でABS制御が
行われるか否かという程度に軽くブレーキペダルを踏ん
でいるときには、図1(b)に示すように、マスターシ
リンダ液圧が低いことから、電磁弁へのブレーキ液圧の
加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇しな
いため、推定されたブレーキ液圧値が過剰に大きくな
り、減圧指令がより摩擦係数μの大きい路面を想定した
少ないブレーキ液圧減圧値となり、車体安定性などが損
なわれるという問題があった。
【0006】また、従来において、各車輪におけるホイ
ルシリンダ液圧推定値の初期値は、摩擦係数μの小さい
路面である低μ路で車輪のロック及びスキッドを防ぐた
めに、車体の前後方向の減速度である前後G値が低μ路
の制動路面を想定した値になるように設定されており、
想定された路面μが低ければ低いほど、ブレーキ液圧の
減圧量が大きいABS制御が行われることから、該初期
値に設定されている間の路面が摩擦係数μの高い高μ路
であった場合、制動距離が延びるという問題があった。
【0007】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、ドライバーが車両走行中の路
面でABS制御が行われるか否かという程度に軽くブレ
ーキペダルを踏んでいる場合において、ホイルシリンダ
液圧推定値が過剰に大きくなることを防ぐと共に、AB
S制御開始初期において高μ路での制動距離の延びを改
善することができる、ABS制御中の各車輪におけるホ
イルシリンダ液圧を推定するアンチスキッド制御装置を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び効果】本発明は、各車
輪の車輪速度を検出する車輪速度センサを有し、制御サ
イクルごとに、該車輪速度センサで検出された各車輪速
度からABS制御中における各車輪のホイルシリンダ液
圧を推定するアンチスキッド制御装置において、上記各
車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液圧の推定値を算
出する液圧推定値算出手段と、上記各車輪速度から制動
中の路面が高μ路であることを検出する高μ路検出手段
と、該高μ路検出手段が高μ路であることを検出する
と、上記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシリン
ダ液圧推定値を高μ路に相当する所定値Phに増大させ
て補正する液圧推定値補正手段と、上記液圧推定値算出
手段で算出されたホイルシリンダ液圧推定値から車体の
前後方向の減速度を算出する前後G算出手段と、上記各
車輪速度と該前後G算出手段で算出された減速度から車
体速度の推定値である推定車体速度を算出する推定車体
速度算出手段と、該推定車体速度算出手段によって算出
された推定車体速度からホイルシリンダ液圧推定値の上
限値Pmaxを算出して設定する上限値設定手段とを備
え、上記上限値設定手段は、上記ホイルシリンダ液圧推
定値が上記上限値Pmax以上になると該ホイルシリンダ
液圧推定値を上限値Pmaxに置き換えることを特徴とす
るアンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0009】このように、算出した推定車体速度からホ
イルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを設け、算出し
たホイルシリンダ液圧推定値が該上限値Pmax以上であ
ればホイルシリンダ液圧推定値を上記上限値Pmaxにす
ることによって、ドライバーが車両走行中の路面でAB
S制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダ
ルを踏んでいるときに、アクチュエータへのブレーキ液
圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇
しないために起きる、ホイルシリンダ液圧推定値の過大
を防止することができると共に、減圧指令がより摩擦係
数μの大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減圧値
となって、車体安定性などが損なわれることを防ぐこと
ができる。
【0010】更に、制動路面が高μ路であるか否かを検
出することができ、高μ路であると判定するとホイルシ
リンダ液圧推定値を、高μ路を想定した大きな所定値P
hに増大させることから、高μ路の路面であるにもかか
わらず前後G値からはそれよりも低い摩擦係数μの中μ
路又は低μ路であると誤ってABS制御し、車両の制動
距離が延びるという不具合を防止することができる。ま
た、従来において、ABS制御開始時におけるホイルシ
リンダ液圧推定値の初期値を、前後G値が低μ路を想定
した値になるように設定したことによって、該設定され
ている状態で高μ路での制動が行われた場合に発生しや
すい制動力不足を減少させることができ、車両の制動距
離が延びるという不具合を防止することができる。これ
らのことから、車輪速度センサを使用してABS制御中
における各車輪のホイルシリンダ液圧を推定するアンチ
スキッド制御装置におけるABS制御の信頼性を向上さ
せることができる。
【0011】本願の特許請求の範囲の請求項2に記載の
発明は、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサを
有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサで検出さ
れた各車輪速度からABS制御中における各車輪のホイ
ルシリンダ液圧を推定する、4輪駆動車用のアンチスキ
ッド制御装置において、上記各車輪速度から各車輪のホ
イルシリンダ液圧の推定値を算出する液圧推定値算出手
段と、上記各車輪速度から制動中の路面が高μ路である
ことを検出する高μ路検出手段と、該高μ路検出手段が
高μ路であることを検出すると、上記液圧推定値算出手
段で算出されたホイルシリンダ液圧推定値を高μ路に相
当する所定値Phに増大させて補正する液圧推定値補正
手段と、上記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシ
リンダ液圧推定値から車体の前後方向の減速度を算出す
る前後G算出手段と、上記各車輪速度と該前後G算出手
段で算出された減速度から車体速度の推定値である推定
車体速度を算出する推定車体速度算出手段と、該推定車
体速度算出手段によって算出された推定車体速度からホ
イルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを算出して設定
する上限値設定手段とを備え、上記上限値設定手段は、
上記ホイルシリンダ液圧推定値が上記上限値Pmax以上
になると該ホイルシリンダ液圧推定値を上限値Pmaxに
置き換えることを特徴とするアンチスキッド制御装置を
提供するものである。
【0012】このように、算出した推定車体速度からホ
イルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを設け、算出し
たホイルシリンダ液圧推定値が該上限値Pmax以上であ
ればホイルシリンダ液圧推定値を上記上限値Pmaxにす
ることによって、ドライバーが車両走行中の路面でAB
S制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダ
ルを踏んでいるときに、アクチュエータへのブレーキ液
圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇
しないために起きる、ホイルシリンダ液圧推定値の過大
を防止することができると共に、減圧指令がより摩擦係
数μの大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減圧値
となって、車体安定性などが損なわれることを防ぐこと
ができる。
【0013】更に、制動路面が高μ路であるか否かを検
出することができ、高μ路であると判定するとホイルシ
リンダ液圧推定値を、高μ路を想定した大きな所定値P
hに増大させることから、高μ路の路面であるにもかか
わらず前後G値からはそれよりも低い摩擦係数μの中μ
路又は低μ路であると誤ってABS制御し、車両の制動
距離が延びるという不具合を防止することができる。ま
た、従来において、ABS制御開始時におけるホイルシ
リンダ液圧推定値の初期値を、前後G値が低μ路を想定
した値になるように設定したことによって、該設定され
ている状態で高μ路での制動が行われた場合に発生しや
すい制動力不足を減少させることができ、車両の制動距
離が延びるという不具合を防止することができる。これ
らのことから、車輪速度センサを使用してABS制御中
における各車輪のホイルシリンダ液圧を推定する4輪駆
動車のアンチスキッド制御装置におけるABS制御の信
頼性を向上させることができる。
【0014】本願の特許請求の範囲の請求項3に記載の
発明において、上記請求項1及び請求項2の高μ路検出
手段は、上記各車輪速度のうち最大値である最大車輪速
度Vmax1と、最小値である最小車輪速度Vminを選定
し、該最大車輪速度Vmax1と最小車輪速度Vminとの差
である差速度ΔSを算出し、所定の制御サイクルにおい
て、該差速度ΔSが所定値A以下であり、かつ上記推定
車体速度が上記最大車輪速度Vmax1より所定値B以上大
きい頻度が所定値α以上になると、制動中の路面が高μ
路であると判定することを特徴とする。
【0015】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、上記高μ路検出手段により、すべて
の車輪がスキッドせずに、かつ算出された推定車体速度
が最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きくなって
いる状態を検出し、該状態を検出した頻度が所定値α以
上になると、制動中の路面が高μ路であると判定するこ
とから、高μ路において中μ路又は低μ路を想定した誤
ったABS制御が実施されることを防ぐことができ、車
両の制動距離が延びるという不具合を防止することがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0016】本願の特許請求の範囲の請求項4に記載の
発明において、上記請求項3の高μ路検出手段は、上記
差速度ΔSが所定値A以下であると判定するとフラグF
sをセットし、上記推定車体速度が最大車輪速度Vmax1
より所定値B以上大きいと判定するとフラグFvをセッ
トし、フラグFs及びフラグFvがすべてセットされる頻
度が所定値α以上になると、制動中の路面が高μ路であ
ると判定することを特徴とする。
【0017】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、上記高μ路検出手段により、すべて
の車輪がスキッドせずに、かつ算出された推定車体速度
が最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きくなって
いる状態を検出し、該状態を検出した頻度が所定値α以
上になると、制動中の路面が高μ路であると判定するこ
とから、高μ路において中μ路又は低μ路を想定した誤
ったABS制御が実施されることを防ぐことができ、車
両の制動距離が延びるという不具合を防止することがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0018】本願の特許請求の範囲の請求項5に記載の
発明において、上記請求項4の高μ路検出手段は、フラ
グFs及びフラグFvがすべてセットされるとカウントア
ップし、それ以外はカウントダウンするカウント手段を
有し、該カウント手段のカウント値が所定値α以上にな
ると、制動中の路面が高μ路であると判定することを特
徴とする。
【0019】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、上記高μ路検出手段により、すべて
の車輪がスキッドせずに、かつ算出された推定車体速度
が最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きくなって
いる状態を検出し、該状態を検出した頻度が所定値α以
上になると、制動中の路面が高μ路であると判定するこ
とから、高μ路において中μ路又は低μ路を想定した誤
ったABS制御が実施されることを防ぐことができ、車
両の制動距離が延びるという不具合を防止することがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0020】本願の特許請求の範囲の請求項6に記載の
発明において、上記請求項4の高μ路検出手段は、フラ
グFs及びフラグFvがすべてセットされるとカウントダ
ウンし、それ以外はカウントアップするカウント手段を
有し、該カウント手段のカウント値が該カウント手段の
初期値よりも小さい所定値β以下になると、制動中の路
面が高μ路であると判定することを特徴とする。
【0021】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、上記高μ路検出手段により、すべて
の車輪がスキッドせずに、かつ算出された推定車体速度
が最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きくなって
いる状態を検出し、該状態を検出した頻度が所定値α以
上になると、制動中の路面が高μ路であると判定するこ
とから、高μ路において中μ路又は低μ路を想定した誤
ったABS制御が実施されることを防ぐことができ、車
両の制動距離が延びるという不具合を防止することがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0022】本願の特許請求の範囲の請求項7に記載の
発明において、上記請求項3から請求項6の液圧推定値
補正手段は、該高μ路検出手段が高μ路であることを検
出すると、更に上記推定車体速度算出手段で算出された
推定車体速度を上記各車輪速度のうち最大値である最大
車輪速度Vmax1にして補正することを特徴とする。この
ように、上記高μ路検出手段が高μ路であることを検出
すると、推定車体速度算出手段で算出された推定車体速
度を最大車輪速度Vmax1にする補正を行うことから、高
μ路を走行中に軽くブレーキを踏んでいるときに、算出
した推定車体速度が実際の車体速度よりも大きくなって
生じる誤ったABS制御の実施を防ぐことができ、車両
の制動距離が延びるという不具合を防止することがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0023】本願の特許請求の範囲の請求項8に記載の
発明において、上記請求項1から請求項7の前後G算出
手段は、左右前輪の各ホイルシリンダ液圧推定値の平均
値から上記減速度を算出することを特徴とする。このよ
うに、路面の摩擦係数μが左右の車輪で異なる場合にお
いて、左右の車輪における路面の摩擦係数μを平均した
値を路面の摩擦係数μとすることで、各車輪におけるロ
ック及びスキッドの発生及び制動力不足の発生を減少さ
せることができ、車両の制動距離が延びるという不具合
の発生を減少させることができ、ABS制御の信頼性を
向上させることができる。
【0024】本願の特許請求の範囲の請求項9に記載の
発明において、上記請求項1から請求項8の前後G算出
手段は、各制御サイクルにおけるホイルシリンダ液圧推
定値と車輪のロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ
液圧推定値とのいずれか大きい方の値を用いて、左右前
輪の各ホイルシリンダ液圧推定値の平均値を算出し、該
平均値から上記減速度を算出することを特徴とする。こ
のように、路面の摩擦係数μが左右の車輪で異なる場合
において、左右の車輪における路面の摩擦係数μを平均
した値を路面の摩擦係数μとすることで、各車輪におけ
るロック及びスキッドの発生及び制動力不足の発生を減
少させることができることから、車両の制動距離が延び
るという不具合の発生を減少させることができ、ABS
制御の信頼性を向上させることができる。
【0025】本願の特許請求の範囲の請求項10に記載
の発明において、上記請求項8及び請求項9の左右前輪
の各ホイルシリンダ液圧推定値は、ABS制御開始時の
初期値として、上記前後G算出手段で算出される減速度
が中μ路の制動路面に相当する値になるように設定され
ることを特徴とする。このように、ABS制御開始時に
おけるホイルシリンダ液圧推定値の初期値を、制動路面
が中μ路であることを想定した減速度になるように設定
することから、従来において、上記初期値を減速度が低
μ路を想定した値になるように設定したことによって、
該設定されている状態で高μ路での制動が行われた場合
に発生しやすい制動力不足を減少させることができるこ
とから、車両の制動距離が延びるという不具合の発生を
減少させることができ、ABS制御の信頼性を向上させ
ることができる。
【0026】本願の特許請求の範囲の請求項11に記載
の発明において、上記請求項1から請求項10の推定車
体速度算出手段は、上記前後G算出手段で算出された減
速度が小さいほど推定車体速度の下降速度の上限値の絶
対値を小さく可変設定することを特徴とする。このよう
に、推定車体速度算出手段で算出される推定車体速度が
過小に算出されて実際の車体速度以上に小さくなって沈
み込まないようにすることができ、ABS制御の信頼性
を向上させることができる。
【0027】本願の特許請求の範囲の請求項12に記載
の発明において、上記請求項1から請求項11の推定車
体速度算出手段は、上記前後G算出手段で算出された減
速度が所定値C未満の場合は、上記各車輪の車輪速度の
うち最大値である最大車輪速度Vmax1を用いて推定車体
速度を算出し、上記算出された減速度が所定値C以上の
場合は、上記最大車輪速度Vmax1と上記各車輪の車輪速
度のうち2番目に大きい値の車輪速度Vmax2との平均値
を用いて推定車体速度を算出することを特徴とする。こ
のように、制動路面の摩擦係数μが所定値以上の路面、
例えば中μ路以上の場合、推定車体速度が沈み加減にな
るように小さく算出して制動性能を重視した制御を行う
ことができ、中μ路以上の路面における制動性能を向上
させることができるため、ABS制御の性能を向上させ
ることができる。
【0028】本願の特許請求の範囲の請求項13に記載
の発明は、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ
を有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサで検出
された各車輪速度からABS制御中における各車輪のホ
イルシリンダ液圧を推定するアンチスキッド制御装置に
おいて、上記各車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液
圧の推定値を算出し、上記各車輪速度から制動中の路面
が高μ路であることを検出し、高μ路であることを検出
すると、上記算出したホイルシリンダ液圧推定値を高μ
路に相当する所定値Phに増大させて補正し、上記算出
したホイルシリンダ液圧推定値から車体の前後方向の減
速度を算出し、上記各車輪速度と該算出した減速度から
車体速度の推定値である推定車体速度を算出し、該算出
した推定車体速度からホイルシリンダ液圧推定値の上限
値Pmaxを算出して設定し、上記ホイルシリンダ液圧推
定値が上記上限値Pmax以上になると該ホイルシリンダ
液圧推定値を上限値Pmaxに置き換えることを特徴とす
るアンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0029】このように、算出した推定車体速度からホ
イルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを設け、算出し
たホイルシリンダ液圧推定値が該上限値Pmax以上であ
ればホイルシリンダ液圧推定値を上記上限値Pmaxにす
ることによって、ドライバーが車両走行中の路面でAB
S制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダ
ルを踏んでいるときに、アクチュエータへのブレーキ液
圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇
しないために起きる、ホイルシリンダ液圧推定値の過大
を防止することができると共に、減圧指令がより摩擦係
数の大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減圧値と
なって、車体安定性などが損なわれることを防ぐことが
できる。
【0030】更に、制動路面が高μ路であるか否かを検
出することができ、高μ路であると判定するとホイルシ
リンダ液圧推定値を、高μ路を想定した大きな所定値P
hに増大させることから、高μ路の路面であるにもかか
わらず前後G値からはそれよりも低い摩擦係数μの中μ
路又は低μ路であると誤ってABS制御し、車両の制動
距離が延びるという不具合を防止することができる。ま
た、従来において、ABS制御開始時におけるホイルシ
リンダ液圧推定値の初期値を、前後G値が低μ路を想定
した値になるように設定したことによって、該設定され
ている状態で高μ路での制動が行われた場合に発生しや
すい制動力不足を減少させることができ、車両の制動距
離が延びるという不具合を防止することができる。これ
らのことから、車輪速度センサを使用してABS制御中
における各車輪のホイルシリンダ液圧を推定するアンチ
スキッド制御装置におけるABS制御の信頼性を向上さ
せることができる。
【0031】本願の特許請求の範囲の請求項14に記載
の発明は、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ
を有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサで検出
された各車輪速度からABS制御中における各車輪のホ
イルシリンダ液圧を推定する、4輪駆動車用のアンチス
キッド制御装置において、上記各車輪速度から各車輪の
ホイルシリンダ液圧の推定値を算出し、上記各車輪速度
から制動中の路面が高μ路であることを検出し、高μ路
であることを検出すると、上記算出したホイルシリンダ
液圧推定値を高μ路に相当する所定値Phに増大させて
補正し、上記算出したホイルシリンダ液圧推定値から車
体の前後方向の減速度を算出し、上記各車輪速度と該算
出した減速度から車体速度の推定値である推定車体速度
を算出し、該算出した推定車体速度からホイルシリンダ
液圧推定値の上限値Pmaxを算出して設定し、上記ホイ
ルシリンダ液圧推定値が上記上限値Pmax以上になると
該ホイルシリンダ液圧推定値を上限値Pmaxに置き換え
ることを特徴とするアンチスキッド制御装置を提供する
ものである。
【0032】このように、算出した推定車体速度からホ
イルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを設け、算出し
たホイルシリンダ液圧推定値が該上限値Pmax以上であ
ればホイルシリンダ液圧推定値を上記上限値Pmaxにす
ることによって、ドライバーが車両走行中の路面でAB
S制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダ
ルを踏んでいるときに、アクチュエータへのブレーキ液
圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇
しないために起きる、ホイルシリンダ液圧推定値の過大
を防止することができると共に、減圧指令がより摩擦係
数の大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減圧値と
なって、車体安定性などが損なわれることを防ぐことが
できる。
【0033】更に、制動路面が高μ路であるか否かを検
出することができ、高μ路であると判定するとホイルシ
リンダ液圧推定値を、高μ路を想定した大きな所定値P
hに増大させることから、高μ路の路面であるにもかか
わらず前後G値からはそれよりも低い摩擦係数μの中μ
路又は低μ路であると誤ってABS制御し、車両の制動
距離が延びるという不具合を防止することができる。ま
た、従来において、ABS制御開始時におけるホイルシ
リンダ液圧推定値の初期値を、前後G値が低μ路を想定
した値になるように設定したことによって、該設定され
ている状態で高μ路での制動が行われた場合に発生しや
すい制動力不足を減少させることができ、車両の制動距
離が延びるという不具合を防止することができる。これ
らのことから、車輪速度センサを使用してABS制御中
における各車輪のホイルシリンダ液圧を推定する4輪駆
動車のアンチスキッド制御装置におけるABS制御の信
頼性を向上させることができる。
【0034】本願の特許請求の範囲の請求項15に記載
の発明において、上記請求項13及び請求項14のアン
チスキッド制御装置にして、上記各車輪速度のうち最大
値である最大車輪速度Vmax1と、最小値である最小車輪
速度Vminを選定し、該最大車輪速度Vmax1と最小車輪
速度Vminとの差である差速度ΔSを算出し、所定の制
御サイクルにおいて、該差速度ΔSが所定値A以下であ
り、かつ上記推定車体速度が上記最大車輪速度Vmax1よ
り所定値B以上大きい頻度が所定値α以上になると、制
動中の路面が高μ路であると判定することを特徴とす
る。
【0035】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、すべての車輪がスキッドせずに、か
つ算出された推定車体速度が最大車輪速度Vmax1よりも
所定値B以上大きくなっている状態を検出し、該状態を
検出した頻度が所定値α以上になると、制動中の路面が
高μ路であると判定することから、高μ路において中μ
路又は低μ路を想定した誤ったABS制御が実施される
ことを防ぐことができ、車両の制動距離が延びるという
不具合を防止することができ、ABS制御の信頼性を向
上させることができる。
【0036】本願の特許請求の範囲の請求項16に記載
の発明においては、上記請求項15のアンチスキッド制
御装置にして、上記差速度ΔSが所定値A以下であると
判定するとフラグFsをセットし、上記推定車体速度が
最大車輪速度Vmax1より所定値B以上大きいと判定する
とフラグFvをセットし、フラグFs及びフラグFvがす
べてセットされる頻度が所定値α以上になると、制動中
の路面が高μ路であると判定することを特徴とする。
【0037】このように、車両が高μ路を走行中に制動
した場合において、すべての車輪がスキッドせずに、か
つ算出された推定車体速度が最大車輪速度Vmax1よりも
所定値B以上大きくなっている状態を検出し、該状態を
検出した頻度が所定値α以上になると、制動中の路面が
高μ路であると判定することから、高μ路において中μ
路又は低μ路を想定した誤ったABS制御が実施される
ことを防ぐことができ、車両の制動距離が延びるという
不具合を防止することができ、ABS制御の信頼性を向
上させることができる。
【0038】本願の特許請求の範囲の請求項17に記載
の発明において、上記請求項15及び請求項16のアン
チスキッド制御装置にして、高μ路であることを検出す
ると、更に上記算出した推定車体速度を上記各車輪速度
のうち最大値である最大車輪速度Vmax1にして補正する
ことを特徴とする。このように、高μ路であることを検
出すると、算出された推定車体速度を最大車輪速度Vma
x1にする補正を行うことから、高μ路を走行中に軽くブ
レーキを踏んでいるときに算出した推定車体速度が実際
の車体速度よりも大きくなって生じる誤ったABS制御
の実施を防ぐことができ、車両の制動距離が延びるとい
う不具合を防止することができ、ABS制御の信頼性を
向上させることができる。
【0039】本願の特許請求の範囲の請求項18に記載
の発明においては、上記請求項13から請求項17のア
ンチスキッド制御装置にして、左右前輪の各ホイルシリ
ンダ液圧推定値の平均値から上記減速度を算出すること
を特徴とする。このように、路面の摩擦係数μが左右の
車輪で異なる場合において、左右の車輪における路面の
摩擦係数μを平均した値を路面の摩擦係数μとすること
で、各車輪におけるロック及びスキッドの発生及び制動
力不足の発生を減少させることができ、車両の制動距離
が延びるという不具合の発生を減少させることができ、
ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0040】本願の特許請求の範囲の請求項19に記載
の発明においては、上記請求項13から請求項18のア
ンチスキッド制御装置にして、各制御サイクルにおける
ホイルシリンダ液圧推定値と車輪のロック兆候検出エッ
ジでのホイルシリンダ液圧推定値とのいずれか大きい方
の値を用いて、左右前輪の各ホイルシリンダ液圧推定値
の平均値を算出し、該平均値から上記減速度を算出する
ことを特徴とする。このように、路面の摩擦係数μが左
右の車輪で異なる場合において、左右の車輪における路
面の摩擦係数μを平均した値を路面の摩擦係数μとする
ことで、各車輪におけるロック及びスキッドの発生及び
制動力不足の発生を減少させることができ、車両の制動
距離が延びるという不具合の発生を減少させることがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0041】本願の特許請求の範囲の請求項20に記載
の発明においては、上記請求項18及び請求項19のア
ンチスキッド制御装置にして、上記左右前輪の各ホイル
シリンダ液圧推定値は、ABS制御開始時の初期値とし
て、上記算出する減速度が中μ路の制動路面に相当する
値になるように設定されることを特徴とする。このよう
に、ABS制御開始時におけるホイルシリンダ液圧推定
値の初期値を、制動路面が中μ路であることを想定した
減速度になるように設定することから、従来において、
上記初期値を減速度が低μ路を想定した値になるように
設定したことによって、該設定されている状態で高μ路
での制動が行われた場合に発生しやすい制動力不足を減
少させることができることから、車両の制動距離が延び
るという不具合の発生を減少させることができ、ABS
制御の信頼性を向上させることができる。
【0042】本願の特許請求の範囲の請求項21に記載
の発明においては、上記請求項13から請求項20のア
ンチスキッド制御装置にして、上記算出した減速度が小
さいほど推定車体速度の下降速度の上限値の絶対値を小
さく可変設定することを特徴とする。このように、算出
される推定車体速度が過小に算出されて実際の車体速度
以上に小さくなって沈み込まないようにすることがで
き、ABS制御の信頼性を向上させることができる。
【0043】本願の特許請求の範囲の請求項22に記載
の発明においては、上記請求項13から請求項21のア
ンチスキッド制御装置にして、上記算出した減速度が所
定値C未満の場合は、上記各車輪の車輪速度のうち最大
値である最大車輪速度Vmax1を用いて推定車体速度を算
出し、上記算出した減速度が所定値C以上の場合は、上
記最大車輪速度Vmax1と上記各車輪の車輪速度のうち2
番目に大きい値の車輪速度Vmax2との平均値を用いて推
定車体速度を算出することを特徴とする。このように、
制動路面の摩擦係数μが所定値以上の路面、例えば中μ
路以上の場合、推定車体速度が沈み加減になるように小
さく算出されて制動性能を重視した制御を行うことがで
き、中μ路以上の路面における制動性能を向上させるこ
とができるため、ABS制御の性能を向上させることが
できる。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。図2は、本発明のア
ンチスキッド制御装置の実施の形態を示す概略の制御系
統図であり、図3は、本発明の装置の実施の形態を示し
た概略ブロック図であり、最初に図2及び図3を用いて
本発明の装置における実施の形態の概略を説明する。
【0045】図2及び図3に示す本発明の実施の形態に
係るアンチスキッド制御装置の制御対象は4輪自動車で
あって、マスターシリンダ1とそれぞれ左右前輪及び左
右後輪に対応するホイルシリンダ2A,2B,2C,2
Dの間にON/OFF型電磁バルブからなるインレット
・バルブ3A,3B,3C,3Dを配置する一方、ホイ
ルシリンダ2A〜2DからON/OFF型電磁バルブよ
りなるアウトレット・バルブ4A,4B,4C,4D及
びポンプ・モータ6を介してマスターシリンダ1に還流
する還流ライン7を設けている。該還流ライン7のアウ
トレット・バルブ4A〜4Dとポンプ・モータ6との間
にはバッファチャンバ8を配置している。
【0046】車輪速度センサS0,S1,S2,S3は後述
する信号処理装置10に接続されており、該車輪速度セ
ンサS0,S1,S2,S3は、左右前輪及び左右後輪のそ
れぞれの速度を検出し、該検出した速度を車輪速度信号
として信号処理装置10に送る。
【0047】信号処理装置10は、マイクロコンピュー
タからなり、図3に示すように車輪車体速算出部11、
Pmax算出部12、Pi算出部13、高μ路検出部14、
高μ処理部15及びソレノイド指令出力部16を備え、
上記車輪速度信号に所定の処理を行って、上記インレッ
ト・バルブ3A〜3D及びアウトレット・バルブ4A〜
4Dを備えたアクチュエータACT0,ACT1,ACT
2,ACT3に加減圧信号Siを出力する。なお、添字i
はi=0,1,2,3であり、車輪速度センサ及びアク
チュエータを示す符号の添字0、1、2、3と共にそれ
ぞれ車両の左右前輪及び左右後輪を示している。また、
図1においては、マスターシリンダ1及び信号処理装置
10以外は、4輪自動車の4輪の内、任意の1輪を例に
して図示したものであり、説明に必要なものは符号で4
輪分を示している。
【0048】上記車輪速度センサS0〜S3は上記車輪車
体速算出部11に接続され、車輪車体速算出部11はP
max算出部12、Pi算出部13、高μ路検出部14及び
ソレノイド指令出力部16に接続され、Pmax算出部1
2はPi算出部13に接続され、更に該Pi算出部13は
ソレノイド指令出力部16に接続されている。また、高
μ路検出部14は高μ処理部15に接続され、更に高μ
処理部15はソレノイド指令出力部16に接続されてい
る。上記ソレノイド指令出力部16はアクチュエータA
CT0〜ACT3にそれぞれ接続されている。
【0049】上記車輪車体速算出部11は、上記車輪速
度センサS0〜S3から入力される車輪速度信号に基づい
て、車輪及び車体挙動を表す各車輪の車輪速度SPEE
Diを算出し、該車輪速度SPEEDiから推定車体速度
Vrefを算出すると共に、該各算出値をソレノイド指令
出力部16に出力する。ここで、車輪速度SPEEDi
及び推定車体速度Vrefを算出する方法は公知であり、
車輪速度SPEEDiを算出する方法の一例として、所
定時間Δt内に発生した車輪速度センサからのパルス信
号の数mから、下記(1)式より算出する。 SPEEDi=m/Δt×a ………………………(1) 上記(1)式において、aは比例定数である。
【0050】また、推定車体速度Vrefを算出する方法
の一例として、車輪速度Vhにローパスフィルタをかけ
た値で推定車体速度Vrefを算出する方法が知られてお
り、下記(2)式より算出する。 (Vref)n=(Vref)n-1+K×{Vh−(Vref)n-1}…………(2) 上記(2)式において、Kはフィルタ時数(K<1)で
あり、(Vref)nは今回の制御サイクルでのVref値であ
り、(Vref)n-1は前回の制御サイクルでのVref値であ
る。
【0051】ここで、前回の制御サイクルにおいて算出
された車体の前後方向の減速度である前後G値であるG
n-1が、路面の摩擦係数μが中μ路以上に相当する値、
例えば0.4g(以下、gは重力加速度を示す)以上で
ある場合、今回の制御サイクルで算出された4輪の各車
輪速度SPEEDiの中から、最大値である最大車輪速
度Vmax1と、該Vmax1の次に大きい車輪速度Vmax2を選
定し、該Vmax1とVmax2の平均値を上記車輪速度Vhと
し、上記Gn-1が0.4g未満の場合、上記Vmax1を上記
車輪速度Vhとする。なお、上記前後G値の初期値は中
μ路相当の値、例えば0.4gに設定されている。
【0052】このように算出された上記車輪速度Vh
と、前回の制御サイクルで算出された推定車体速度(Vr
ef)n-1との差{Vh−(Vref)n-1}が所定値−th以下の
ときは、該{Vh−(Vref)n-1}を所定値−thに置き換
える。なお、該所定値thは、路面の摩擦係数μの値、
すなわち前回の制御サイクルで算出された前後G値G
n-1に応じて可変し、例えば所定値th={|Gn-1│+
0.2g}として、制動中の路面μの値よりも0.2g大
きな値とする。このように、上記(2)式により、推定
車体速度Vrefが過小に算出されて実際の車体速度以上
に沈み込まないように、上記{Vh−(Vref)n-1}に下限
値を設ける。
【0053】ソレノイド指令出力部16は、上記車輪車
体速算出部11から入力された車輪速度SPEEDiと
推定車体速度Vrefから、例えばVref−SPEEDi≧
(3+Vref/32)km/hであり、かつd/dt(SPEE
Di)≦−1.5gであれば、ロック兆候検出であると判
断し、各アクチュエータACT0〜ACT3に対してブレ
ーキ液圧を減圧するように加減圧信号Siを設定して出
力し、それ以外のロック兆候が検出されない場合には、
ブレーキ液圧を加圧又は保持するように加減圧信号Si
を設定して出力する。
【0054】ソレノイド指令出力部16からの加減圧信
号Siが「減圧」であれば、アクチュエータACT0〜A
CT3のアウトレット・バルブ4A〜4Dは開弁すると
共にインレット・バルブ3A〜3Dは閉弁し、上記ソレ
ノイド指令出力部16からの加減圧信号Siが「保持」
であれば、アウトレット・バルブ4A〜4D及びインレ
ット・バルブ3A〜3Dは閉弁し、上記ソレノイド指令
出力部16からの加減圧信号Siが「加圧」であれば、
インレット・バルブ3A〜3Dは開弁すると共にアウト
レット・バルブ4A〜4Dは閉弁する。
【0055】また、上記車輪車体速算出部11は、今回
の制御サイクルで算出した推定車体速度(Vref)nを上記
Pmax算出部12に出力し、今回の制御サイクルで算出
した各車輪における車輪速度SPEEDiを上記Pi算出
部13に出力する。また、上記車輪車体速算出部11
は、今回の制御サイクルで算出した各車輪における車輪
速度SPEEDiと算出した推定車体速度(Vref)nを上
記高μ路検出部14に出力する。
【0056】ここで、ドライバが車両走行中の路面でA
BS制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペ
ダルを踏んでいるときには、マスターシリンダ液圧レベ
ルが低く、このような状況においては車輪のスキッドの
発生が遅れ、ホイルシリンダ液圧推定値Piは、マスタ
ーシリンダ液圧値まで上昇した後、更に上昇し続けるた
め、誤って過大なホイルシリンダ液圧値を推定すること
になり、ABS制御性能の劣化を起こす。Pmax算出部
12は、このような状況を回避するためにホイルシリン
ダ液圧の推定値に上限値を設けるための上限値Pmaxを
算出する。
【0057】マスターシリンダ液圧とホイルシリンダ液
圧がほぼ等しく車輪にロック兆候がない状況において、
推定車体速度Vrefは上記最大車輪速度Vmax1にほぼ等
しく、実際の車体速度にほぼ近いと考えられる。従っ
て、推定車体速度Vrefの傾きであるd/dt(Vref)
は、制動路面の摩擦係数μに等しい。
【0058】そこで、上記Pmax算出部12は、ホイル
シリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを上記d/dt(Vre
f)の関数であるf{d/dt(Vref)}で算出する。上記P
maxは、車両のブレーキ特性に応じて変わるが、例え
ば、0.01g/barの効力を持つブレーキに対しては、
下記(3)式のように表すことができる。 Pmax=|d/dt(Vref)|×100+20 …………………(3) 上記(3)式において、20は、路面μの変動分や推定
車体速度Vrefを算出する際の上記フィルタの遅れ分な
どでd/dt(Vref)が変化するが、該変化に応じて不必
要に上限値Pmaxが液圧推定値Piの上昇を遅らせること
がないように設けられているものであり、上記フィルタ
の特性やブレーキ特性に応じて可変設定される。
【0059】上記Pi算出部13は、上記車輪車体速算
出部11から入力された各車輪の車輪速度SPEEDi
から各車輪に対応するそれぞれのホイルシリンダの液圧
推定値Piを算出し、該液圧推定値Piと上記Pmax算出
部12で算出された上限値Pmaxとを比較する。液圧推
定値Piが上限値Pmax以上であれば、該液圧推定値Pi
を上限値Pmaxにし、液圧推定値Piのうち左前輪の
液圧推定値P0と右前輪の液圧推定値P1との平均値PF
から今回の制御サイクルにおける車体の前後G値Gn
算出して、該算出した前後G値Gnを上記ソレノイド指
令出力部16に出力する。また、ABS制御開始時にお
ける上記液圧推定値Piの初期値として、上記前後G値
nが中μ路に相当する値になるように上記左前輪の液
圧推定値P0と右前輪の液圧推定値P1が設定される。な
お、このとき、左後輪の液圧推定値P2と右後輪の液圧
推定値P3は、初期値として上記左前輪の液圧推定値P0
及び右前輪の液圧推定値P1の初期値と同じ値に設定し
てもよいが、これに限定するものではない。
【0060】液圧センサを使用せずに、車輪速度SPE
EDiから液圧推定値Piを算出する方法と、ホイルシリ
ンダ液圧推定値から前後G値を算出する方法は共に公知
であり、ここではその公知例を簡単に説明する。まず、
車輪速度SPEEDiから液圧推定値Piを算出する方法
を説明する。液圧推定値Piは下記(4)式で表すこと
ができる。 Pi=PLi+IDPi ………………………(4) 上記(4)式において、PLiは車輪のロック兆候検出
エッジでのホイルシリンダ液圧推定値であり、IDPi
は制御サイクルごとに設定されたホイルシリンダ液圧の
加圧又は減圧幅である加減圧指令幅DPiの積算値であ
る。
【0061】また、上記積算値IDPiは下記(5)式
のように表すことができ、 IDPi=∫(DPi)dt …………………(5) 更に、加減圧指令幅DPiは下記(6)式及び(7)式
で表すことができる。ロック兆候検出中においては、 DPi=d/dt(SPEEDi)+d2/dt2(SPEEDi) …………(6) ロック兆候検出中以外の保持又は加圧判定中において
は、 DPi=Z …………………………(7) 上記(7)式において、ZはZ>0の定数である。な
お、該Zは、保持又は加圧時間に依存して可変設定され
る所定値でもよい。
【0062】上記(4)式、(5)式、(6)式及び
(7)式より、液圧推定値Piは下記(8)式のように
表すことができ、下記(8)式を用いて車輪速度SPE
EDiから液圧推定値Piを算出することができる。 Pi=PLi+∫(DPi)dt …………………(8)
【0063】次に、ホイルシリンダ液圧推定値から前後
G値を算出する方法を説明する。上記Pi算出部13
は、各車輪におけるロック兆候検出エッジでの液圧推定
値PLiをロック兆候検出エッジごとに更新して記憶す
る機能を備えており、前後G値は、下記(9)式より算
出することができる。 G=MAX(Pi,PLi)/γ ……………………………(9) 上記(9)式において、Gは前後G値を、MAXは各制
御サイクルにおける液圧推定値Piと車輪のロック兆候
検出エッジでの液圧推定値PLiとのいずれか大きい方
の値を取ることを意味し、γは車両のブレーキ特性にあ
わせて設定される所定の定数である。なお、上記ホイル
シリンダ液圧推定値Piの初期値は、上記前後G値Gが
中μ路相当の値になるように設定される。
【0064】ここで、上記Pi算出部13は、左前輪の
液圧推定値P0と左前輪のロック兆候検出エッジでの液
圧推定値PL0とのいずれか大きい方の値と、右前輪の
液圧推定値P1と右前輪のロック兆候検出エッジでの液
圧推定値PL1とのいずれか大きい方の値との平均値を
上記平均値PFとして算出し、該平均値PFを用いて今回
の制御サイクルにおける車体の前後G値Gnを算出す
る。
【0065】上記高μ路検出部14は、路面が高μ路で
あるにもかかわらず、算出された前後G値からはそれよ
りも低いμの中μ路又は低μ路であると誤判定すること
を防止するために、路面が高μ路であることを検出する
ものである。高μ路検出部14は、上記車輪車体速算出
部11から入力された各車輪の車輪速度SPEEDiの
うち最大値である最大車輪速度Vmax1と、最小値である
最小車輪速度Vminを選定し、該最大車輪速度Vmax1と
該最小車輪速度Vminの差である差速度ΔSを算出し、
該差速度ΔSが所定値A以下である場合、例えば2km/h
以下である場合、差速度ΔSが所定値A以下であること
を示す差速度判定フラグFsをセットする。このよう
に、高μ路検出部14は、4輪自動車における4輪すべ
てがスキッドせずに路面にグリップしている状況を検出
するために、4輪の各車輪速度が所定の範囲内にあるこ
とを検出する。
【0066】また、上記高μ路検出部14は、上記車輪
車体速算出部11から入力された推定車体速度Vref及
び上記選定した最大車輪速度Vmax1より、推定車体速度
Vrefが最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きい
場合、例えば4km/h以上大きい場合、推定車体速度Vre
fが最大車輪速度Vmax1よりも所定値B以上大きいこと
を示すVref判定フラグFvをセットする。このように、
高μ路検出部14は、推定車体速度Vrefが実際の車体
速度よりも大きな値を示す浮いた状態を検出する。
【0067】上記高μ路検出部14は、上記差速度判定
フラグFs及び上記Vref判定フラグFvがすべてセット
されていることを検出した場合、推定車体速度Vrefが
過大に算出されていると判断して、内蔵する検出カウン
タCTRをインクリメントし、それ以外の場合、すなわ
ち差速度判定フラグFs及びVref判定フラグFvのいず
れか1つでもセットされていないことを検出した場合、
推定車体速度Vrefが過大に算出されていないと判断し
て、上記検出カウンタCTRをデクリメントする。この
ようにして、高μ路検出部14は、上記差速度判定フラ
グFs及び上記Vref判定フラグFvがすべてセットされ
た状態を検出した頻度を上記検出カウンタCTRを用い
て測定する。
【0068】更に、上記高μ路検出部14は、上記検出
カウンタCTRのカウンタ値が所定値α以上、例えば制
御サイクルが8msecの場合、該カウンタ値が0.2secを
示す25以上になる、すなわち差速度判定フラグFs及
びVref判定フラグFvがすべてセットされた状態を検出
した頻度が所定値以上になると、路面が高μ路であると
判定し、高μ路を検出したことを示す高μ路検出フラグ
Fhをセットする。
【0069】高μ処理部15は、上記高μ路検出部14
で高μ路検出フラグFhがセットされると、ホイルシリ
ンダ液圧推定値Piを高μ路相当値の大きな値である所
定値Ph、例えば80barに増大させ、更に推定車体速度
Vrefを最大車輪速度Vmax1にするリセット動作を上記
ソレノイド指令出力部16に対して行う。
【0070】なお、上記車輪車体速算出部11は推定車
体速度算出手段をなし、上記Pmax算出部12は上限値
設定手段をなし、上記Pi算出部13は液圧推定値算出
手段及び前後G算出手段をなし、上記高μ路検出部14
は高μ路検出手段をなし、上記検出カウンタCTRはカ
ウント手段をなし、上記高μ処理部15は液圧推定値補
正手段をなす。
【0071】次に、図4及び図5は、上記図3で示した
アンチスキッド制御装置の動作例を示したフローチャー
トであり、図4及び図5を用いて本発明の実施の形態の
装置における動作例を説明する。図4において、車輪車
体速算出部11は、最初にステップS1で、各車輪の車
輪速度SPEEDiを算出し、ステップS2で前回の制
御サイクルで算出された前後G値Gn-1を調べ、該Gn-1
が中μ路に相当する値、例えば0.4g以上である場合
(YES)、ステップS3に進み、ステップS3で、算
出した4輪の各車輪速度SPEEDiの中から、最大値
である最大車輪速度Vmax1と、該Vmax1の次に大きい車
輪速度Vmax2を選定し、該Vmax1とVmax2の平均値を車
輪速度Vhとした後、ステップS5に進む。
【0072】また、ステップS2で、上記Gn-1が0.4
g未満である場合(NO)、ステップS4に進み、ステ
ップS4で、車輪車体速算出部11は、算出した4輪の
各車輪速度SPEEDiの中から、最大値である最大車
輪速度Vmax1を選定し、該Vmax1を車輪速度Vhとし
て、ステップS5に進む。なお、上記前後G値の初期値
は中μ路相当の値、例えば0.4gに設定されている。
車輪車体速算出部11は、ステップS5において、上記
車輪速度Vhと、前回の制御サイクルで算出された推定
車体速度(Vref)n-1との差を調べ、該差が上記所定値−
th以下の場合(YES)、ステップS6に進み、ステ
ップS6で上記{Vh−(Vref)n-1}を所定値−thに置
き換えて、ステップS7に進む。また、ステップS5
で、上記{Vh−(Vref)n-1}が所定値−thを超える場
合(NO)、ステップS7に進む。
【0073】次に、ステップS7において、車輪車体速
算出部11は、上記(2)式を用いて今回の制御サイク
ルにおける推定車体速度(Vref)nを算出し、該算出した
推定車体速度(Vref)n及び各車輪の車輪速度SPEED
iをソレノイド指令出力部16に出力し、推定車体速度
(Vref)nを上記Pmax算出部12に、車輪速度SPEE
Diを上記Pi算出部13に出力する。また、上記車輪車
体速算出部11は、今回の制御サイクルで算出した各車
輪における車輪速度SPEEDi及び算出した推定車体
速度(Vref)nを上記高μ路検出部14に出力する。
【0074】次に、ステップS8において、Pmax算出
部12は、車輪車体速算出部11で算出された推定車体
速度(Vref)nから液圧推定値Piの上限値Pmaxを算出し
て上記Pi算出部13へ出力した後、ステップS9で、
Pi算出部13は、ABS制御中か否かを調べ、ABS
制御中でない場合(NO)、ステップS10に進み、P
i算出部13は、ステップS10で、液圧推定値Piの初
期値を設定してソレノイド指令出力部16に出力した
後、ステップS12に進む。また、ステップS9で、A
BS制御中である場合(YES)、ステップS11に進
み、ステップS11で、Pi算出部13は、車輪車体速
算出部11で算出された車輪速度SPEEDiから液圧
推定値Piを算出してソレノイド指令出力部16に出力
し、ステップS12に進む。
【0075】Pi算出部13は、ステップS12で、液
圧推定値Piを上記上限値Pmaxと比較し、液圧推定値P
iが上限値Pmax以上である場合(YES)、ステップS
13に進み、ステップS13で、ソレノイド指令出力部
16に対して液圧推定値Piを上限値Pmaxに置き換える
ように指令した後、ステップS14に進む。また、ステ
ップS12で、液圧推定値Piが上限値Pmax未満の場合
(NO)、ステップS14に進む。
【0076】ステップS14において、高μ路検出部1
4は、上記車輪車体速算出部11から入力された各車輪
における車輪速度SPEEDiの中から最大車輪速度Vm
ax1と最小車輪速度Vminを選定して、上記差速度ΔSを
算出し、該算出した差速度ΔSが2km/h以下であるか否
かを調べ、2km/h以下である場合(YES)、ステップ
S15に進み、ステップS15で、高μ路検出部14
は、差速度ΔSが所定値以下であることを示す差速度判
定フラグFsをセットした後、図5のステップS16に
進む。また、ステップS14で、2km/h以下でない場合
(NO)、図5のステップS16に進む。
【0077】図5のステップS16において、高μ路検
出部14は、車輪車体速算出部11から入力された最大
車輪速度Vmax1及び推定車体速度(Vref)nから、推定車
体速度(Vref)nが最大車輪速度Vmax1よりも4km/h以上
大きいか否かを調べ、4km/h以上大きい場合(YE
S)、ステップS17に進み、ステップS17で、高μ
路検出部14は、推定車体速度(Vref)nが最大車輪速度
Vmax1よりも所定値以上大きいことを示すVref判定フ
ラグFvをセットした後、ステップS18に進む。ま
た、ステップS16で、4km/h以上大きくない場合(N
O)、ステップS18に進む。
【0078】ステップS18において、高μ路検出部1
4は、上記差速度判定フラグFs及び上記Vref判定フラ
グFvがすべてセットされているか否かを調べ、すべて
セットされていることを検出した場合(YES)、ステ
ップS19に進み、ステップS19で、高μ路検出部1
4は、推定車体速度(Vref)nが過大に算出されていると
判断して、上記検出カウンタCTRをインクリメントし
た後、ステップS21に進む。また、ステップS18
で、差速度判定フラグFs及びVref判定フラグFvのい
ずれか1つでもセットされていないことを検出した場合
(NO)、ステップS20に進み、ステップS20で、
高μ路検出部14は、推定車体速度Vrefが過大に算出
されていないと判断して、上記検出カウンタCTRをデ
クリメントして、ステップS21に進む。
【0079】ステップS21において、高μ路検出部1
4は、上記検出カウンタCTRのカウンタ値を調べ、該
カウンタ値が所定値α以上、例えば制御サイクルを8ms
ecとした場合、該カウンタ値が0.2secを示す25(検
出カウンタCTRのカウンタ値の最大値を255とし、
最小値を0とする)以上になると(YES)、ステップ
S22に進み、ステップS22で、高μ路検出部14
は、走行中の路面が高μ路であると判断して、高μ路の
路面を検出したことを示す高μ路検出フラグFhをセッ
トした後、ステップS23に進む。また、ステップS2
1で、カウンタ値が25以上でない場合(NO)、ステ
ップS23で、高μ路検出部14は高μ路検出フラグF
hをリセットし、ステップS24に進む。
【0080】次に、高μ処理部15は、ステップS24
において、高μ路検出部14によって高μ路検出フラグ
Fhがセットされているか否かを調べ、高μ路検出フラ
グFhがセットされている場合(YES)、ステップS
25に進み、ステップS25でソレノイド指令出力部1
6に対して液圧推定値Piを上記所定値Phに置き換える
ように指令し、更にステップS26で、推定車体速度
(Vref)nを最大車輪速度Vmax1に置き換えるように上記
ソレノイド指令出力部16に指令して、ステップS27
で、検出カウンタCTRを0に設定した後、ステップS
28に進む。また、ステップS24で、高μ路検出フラ
グFhがセットされていない場合(NO)、ステップS
28に進む。
【0081】次に、Pi算出部13は、ステップS28
において、今回の制御サイクルにおける前後G値Gn
算出すると共に、該算出したGnを上記車輪車体速算出
部11に出力し、ステップS29で、ソレノイド指令出
力部16は、加減圧信号Siを設定し、該加減圧信号Si
を上記アクチュエータACT0〜ACT3にそれぞれ出力
して本フローは終了する。
【0082】このように、本発明の実施の形態における
装置においては、算出した推定車体速度Vrefから液圧
推定値Piの上限値Pmaxを設け、算出した液圧推定値P
iが該上限値Pmax以上であれば液圧推定値Piを上記上
限値Pmaxにすることによって、ドライバーが車両走行
中の路面でABS制御が行われるか否かという程度に軽
くブレーキペダルを踏んでいるときに、アクチュエータ
ACT0〜ACT3へのブレーキ液圧の加圧指令ほどには
実際のホイルシリンダ液圧は上昇しないために起きる、
液圧推定値の過大を防止することができると共に、減圧
指令がより摩擦係数の大きい路面を想定した少ないブレ
ーキ液圧減圧値となって、車体安定性などが損なわれる
ことを防ぐことができる。
【0083】また、ABS制御開始時における液圧推定
値Piの初期値を、中μ路を想定した前後G値になるよ
うに設定することから、従来において、上記初期値を前
後G値が低μ路を想定した値になるように設定したこと
によって、該設定されている状態で高μ路での制動が行
われた場合に発生しやすい制動力不足を減少させること
ができ、車両の制動距離が延びるという不具合を防止す
ることができる。
【0084】更に、算出した推定車体速度Vrefが実際
の車体速度よりも所定値B以上大きくなり、かつ4輪の
車輪速度が近接している状態を検出し、該状態を検出し
た頻度を測定する検出カウンタCTRのカウント値が所
定値α以上になると、すなわち上記状態を検出した頻度
が所定値以上になると制動路面が高μ路であると判断し
て、液圧推定値Piを高μ路を想定した大きな値に増大
させると共に、今回の制御サイクルで算出した推定車体
速度(Vref)nを最大車輪速度Vmax1にするリセット動作
を行うことから、高μ路の路面であるにもかかわらず前
後G値からはそれよりも低い摩擦係数μの中μ路又は低
μ路であると誤ってABS制御し、車両の制動距離が延
びるという不具合を防止することができる。
【0085】ここで、上記実施の形態のアンチスキッド
制御装置において、検出カウンタCTRは、差速度判定
フラグFs及びVref判定フラグFvがすべてセットされ
た状態を検出するとインクリメントしてカウントアップ
し、差速度判定フラグFs及びVref判定フラグFvのう
ち1つでもセットされていない状態を検出するとデクリ
メントしてカウントダウンしたが、差速度判定フラグF
s及びVref判定フラグFvがすべてセットされた状態を
検出するとデクリメントしてカウントダウンし、差速度
判定フラグFs及びVref判定フラグFvのうち1つでも
セットされていない状態を検出するとインクリメントし
てカウントアップするようにしてもよい。
【0086】この場合、高μ路検出部14は、上記検出
カウンタCTRのカウンタ値が該検出カウンタCTRの
初期値よりも小さい値である所定値β以下、すなわち差
速度判定フラグFs及びVref判定フラグFvがすべてセ
ットされた状態を検出した頻度が所定値以上になると、
車両が高μ路を走行中であると判断して高μ路検出フラ
グFhをセットする。
【0087】上記実施の形態において、上記所定値th
は、前回の制御サイクルにおける前後G値に応じて可変
したが、非線形的に設定しても良い。また、上記車輪速
度Vhと、前回の制御サイクルで算出された推定車体速
度(Vref)n-1との差が所定値−th以下の場合、上記
{Vh−(Vref)n-1}を所定値−thに置き換えたが、{V
h−(Vref)n-1}を所定値−thではない所定値に置き換
えるようにしても良い。更に、ホイルシリンダ液圧推定
値において中μ路相当の値を40bar、高μ路相当の値
を80barとし、前後G値において、中μ路相当の値を
0.4gとしたが、これらは一例でありこれらに限定す
るものではない。上記のように、本発明は、様々な変形
例が考えられ、本発明の範囲は上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲によって定められる
べきものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のアンチスキッド制御装置における問題
点を示したブレーキ液圧(推定液圧)とホイルシリンダ
液圧の変化を示した図である。
【図2】 本発明における実施の形態のアンチスキッド
制御装置を示す概略の制御系統図である。
【図3】 本発明における実施の形態のアンチスキッド
制御装置を示した概略ブロック図である。
【図4】 図3で示した装置における動作例の前半部分
を示したフローチャートである。
【図5】 図3で示した装置における動作例の後半部分
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10 信号処理装置 11 車輪車体速算出部 12 Pmax算出部 13 Pi算出部 14 高μ路検出部 15 高μ処理部 16 ソレノイド指令出力部 S0,S1,S2,S3 車輪速度センサ ACT0,ACT1,ACT2,ACT3 アクチュエータ CTR 検出カウンタ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度セ
    ンサを有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサで
    検出された各車輪速度からABS制御中における各車輪
    のホイルシリンダ液圧を推定するアンチスキッド制御装
    置において、 上記各車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液圧の推定
    値を算出する液圧推定値算出手段と、 上記各車輪速度から制動中の路面が高μ路であることを
    検出する高μ路検出手段と、 該高μ路検出手段が高μ路であることを検出すると、上
    記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシリンダ液圧
    推定値を高μ路に相当する所定値Phに増大させて補正
    する液圧推定値補正手段と、 上記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシリンダ液
    圧推定値から車体の前後方向の減速度を算出する前後G
    算出手段と、 上記各車輪速度と該前後G算出手段で算出された減速度
    から車体速度の推定値である推定車体速度を算出する推
    定車体速度算出手段と、 該推定車体速度算出手段によって算出された推定車体速
    度からホイルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを算出
    して設定する上限値設定手段とを備え、 上記上限値設定手段は、ホイルシリンダ液圧推定値が上
    記上限値Pmax以上になると該ホイルシリンダ液圧推定
    値を上限値Pmaxに置き換えることを特徴とするアンチ
    スキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度セ
    ンサを有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサで
    検出された各車輪速度からABS制御中における各車輪
    のホイルシリンダ液圧を推定する、4輪駆動車用のアン
    チスキッド制御装置において、 上記各車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液圧の推定
    値を算出する液圧推定値算出手段と、 上記各車輪速度から制動中の路面が高μ路であることを
    検出する高μ路検出手段と、 該高μ路検出手段が高μ路であることを検出すると、上
    記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシリンダ液圧
    推定値を高μ路に相当する所定値Phに増大させて補正
    する液圧推定値補正手段と、 上記液圧推定値算出手段で算出されたホイルシリンダ液
    圧推定値から車体の前後方向の減速度を算出する前後G
    算出手段と、 上記各車輪速度と該前後G算出手段で算出された減速度
    から車体速度の推定値である推定車体速度を算出する推
    定車体速度算出手段と、 該推定車体速度算出手段によって算出された推定車体速
    度からホイルシリンダ液圧推定値の上限値Pmaxを算出
    して設定する上限値設定手段とを備え、 上記上限値設定手段は、上記ホイルシリンダ液圧推定値
    が上記上限値Pmax以上になると該ホイルシリンダ液圧
    推定値を上限値Pmaxに置き換えることを特徴とするア
    ンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    のアンチスキッド制御装置にして、上記高μ路検出手段
    は、上記各車輪速度のうち最大値である最大車輪速度V
    max1と、最小値である最小車輪速度Vminを選定し、該
    最大車輪速度Vmax1と最小車輪速度Vminとの差である
    差速度ΔSを算出し、所定の制御サイクルにおいて、該
    差速度ΔSが所定値A以下であり、かつ上記推定車体速
    度が上記最大車輪速度Vmax1より所定値B以上大きい頻
    度が所定値α以上になると、制動中の路面が高μ路であ
    ると判定することを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のアンチスキッド制御装
    置にして、上記高μ路検出手段は、上記差速度ΔSが所
    定値A以下であると判定するとフラグFsをセットし、
    上記推定車体速度が最大車輪速度Vmax1より所定値B以
    上大きいと判定するとフラグFvをセットし、フラグFs
    及びフラグFvがすべてセットされる頻度が所定値α以
    上になると、制動中の路面が高μ路であると判定するこ
    とを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置にして、上記高μ路検出手段は、フラグFs及びフラ
    グFvがすべてセットされるとカウントアップし、それ
    以外はカウントダウンするカウント手段を有し、該カウ
    ント手段のカウント値が所定値α以上になると、制動中
    の路面が高μ路であると判定することを特徴とするアン
    チスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置にして、上記高μ路検出手段は、フラグFs及びフラ
    グFvがすべてセットされるとカウントダウンし、それ
    以外はカウントアップするカウント手段を有し、該カウ
    ント手段のカウント値が該カウント手段の初期値よりも
    小さい所定値β以下になると、制動中の路面が高μ路で
    あると判定することを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3から請求項6のいずれかに記載
    のアンチスキッド制御装置にして、上記液圧推定値補正
    手段は、該高μ路検出手段が高μ路であることを検出す
    ると、更に上記推定車体速度算出手段で算出された推定
    車体速度を上記各車輪速度のうち最大値である最大車輪
    速度Vmax1にして補正することを特徴とするアンチスキ
    ッド制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    のアンチスキッド制御装置にして、上記前後G算出手段
    は、左右前輪の各ホイルシリンダ液圧推定値の平均値か
    ら上記減速度を算出することを特徴とするアンチスキッ
    ド制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    のアンチスキッド制御装置にして、上記前後G算出手段
    は、各制御サイクルにおけるホイルシリンダ液圧推定値
    と車輪のロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ液圧
    推定値とのいずれか大きい方の値を用いて、左右前輪の
    各ホイルシリンダ液圧推定値の平均値を算出し、該平均
    値から上記減速度を算出することを特徴とするアンチス
    キッド制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9のいずれかに記
    載のアンチスキッド制御装置にして、上記左右前輪の各
    ホイルシリンダ液圧推定値は、ABS制御開始時の初期
    値として、上記前後G算出手段で算出される減速度が中
    μ路の制動路面に相当する値になるように設定されるこ
    とを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載のアンチスキッド制御装置にして、上記推定車体速
    度算出手段は、上記前後G算出手段で算出された減速度
    が小さいほど推定車体速度の下降速度の上限値の絶対値
    を小さく可変設定することを特徴とするアンチスキッド
    制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載のアンチスキッド制御装置にして、上記推定車体速
    度算出手段は、上記前後G算出手段で算出された減速度
    が所定値C未満の場合は、上記各車輪の車輪速度のうち
    最大値である最大車輪速度Vmax1を用いて推定車体速度
    を算出し、上記算出された減速度が所定値C以上の場合
    は、上記最大車輪速度Vmax1と上記各車輪の車輪速度の
    うち2番目に大きい値の車輪速度Vmax2との平均値を用
    いて推定車体速度を算出することを特徴とするアンチス
    キッド制御装置。
  13. 【請求項13】 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度
    センサを有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサ
    で検出された各車輪速度からABS制御中における各車
    輪のホイルシリンダ液圧を推定するアンチスキッド制御
    装置において、 上記各車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液圧の推定
    値を算出し、 上記各車輪速度から制動中の路面が高μ路であることを
    検出し、 高μ路であることを検出すると、上記算出したホイルシ
    リンダ液圧推定値を高μ路に相当する所定値に増大させ
    て補正し、 上記算出したホイルシリンダ液圧推定値から車体の前後
    方向の減速度を算出し、 上記各車輪速度と該算出した減速度から車体速度の推定
    値である推定車体速度を算出し、 該算出した推定車体速度からホイルシリンダ液圧推定値
    の上限値Pmaxを算出して設定し、 上記ホイルシリンダ液圧推定値が上記上限値Pmax以上
    になると該ホイルシリンダ液圧推定値を上限値Pmaxに
    置き換えることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  14. 【請求項14】 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度
    センサを有し、制御サイクルごとに、該車輪速度センサ
    で検出された各車輪速度からABS制御中における各車
    輪のホイルシリンダ液圧を推定する、4輪駆動車用のア
    ンチスキッド制御装置において、 上記各車輪速度から各車輪のホイルシリンダ液圧の推定
    値を算出し、 上記各車輪速度から制動中の路面が高μ路であることを
    検出し、 高μ路であることを検出すると、上記算出したホイルシ
    リンダ液圧推定値を高μ路に相当する所定値に増大させ
    て補正し、 上記算出したホイルシリンダ液圧推定値から車体の前後
    方向の減速度を算出し、 上記各車輪速度と該算出した減速度から車体速度の推定
    値である推定車体速度を算出し、 該算出した推定車体速度からホイルシリンダ液圧推定値
    の上限値Pmaxを算出して設定し、 上記ホイルシリンダ液圧推定値が上記上限値Pmax以上
    になると該ホイルシリンダ液圧推定値を上限値Pmaxに
    置き換えることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項13又は請求項14のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、上記各車輪速
    度のうち最大値である最大車輪速度Vmax1と、最小値で
    ある最小車輪速度Vminを選定し、該最大車輪速度Vmax
    1と最小車輪速度Vminとの差である差速度ΔSを算出
    し、所定の制御サイクルにおいて、該差速度ΔSが所定
    値A以下であり、かつ上記推定車体速度が上記最大車輪
    速度Vmax1より所定値B以上大きい頻度が所定値α以上
    になると、制動中の路面が高μ路であると判定すること
    を特徴とするアンチスキッド制御装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のアンチスキッド制
    御装置にして、上記差速度ΔSが所定値A以下であると
    判定するとフラグFsをセットし、上記推定車体速度が
    最大車輪速度Vmax1より所定値B以上大きいと判定する
    とフラグFvをセットし、フラグFs及びフラグFvがす
    べてセットされる頻度が所定値α以上になると、制動中
    の路面が高μ路であると判定することを特徴とするアン
    チスキッド制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、高μ路である
    ことを検出すると、更に上記算出した推定車体速度を上
    記各車輪速度のうち最大値である最大車輪速度Vmax1に
    して補正することを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項13から請求項17のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、左右前輪の各
    ホイルシリンダ液圧推定値の平均値から上記減速度を算
    出することを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項13から請求項18のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、各制御サイク
    ルにおけるホイルシリンダ液圧推定値と車輪のロック兆
    候検出エッジでのホイルシリンダ液圧推定値とのいずれ
    か大きい方の値を用いて、左右前輪の各ホイルシリンダ
    液圧推定値の平均値を算出し、該平均値から上記減速度
    を算出することを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  20. 【請求項20】 請求項18又は請求項19のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、上記左右前輪
    の各ホイルシリンダ液圧推定値は、ABS制御開始時の
    初期値として、上記算出する減速度が中μ路の制動路面
    に相当する値になるように設定されることを特徴とする
    アンチスキッド制御装置。
  21. 【請求項21】 請求項13から請求項20のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、上記算出した
    減速度が小さいほど推定車体速度の下降速度の上限値の
    絶対値を小さく可変設定することを特徴とするアンチス
    キッド制御装置。
  22. 【請求項22】 請求項13から請求項21のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置にして、上記算出した
    減速度が所定値C未満の場合は、上記各車輪の車輪速度
    のうち最大値である最大車輪速度Vmax1を用いて推定車
    体速度を算出し、上記算出した減速度が所定値C以上の
    場合は、上記最大車輪速度Vmax1と上記各車輪の車輪速
    度のうち2番目に大きい値の車輪速度Vmax2との平均値
    を用いて推定車体速度を算出することを特徴とするアン
    チスキッド制御装置。
JP26974895A 1995-10-18 1995-10-18 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3845882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974895A JP3845882B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974895A JP3845882B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109869A true JPH09109869A (ja) 1997-04-28
JP3845882B2 JP3845882B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17476611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26974895A Expired - Fee Related JP3845882B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845882B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247028A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置のホイールシリンダの増圧方法及びブレーキ液圧制御装置
JP2009006832A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2010137661A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Advics Co Ltd ブレーキ装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247028A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置のホイールシリンダの増圧方法及びブレーキ液圧制御装置
JP2009006832A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2010137661A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Advics Co Ltd ブレーキ装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845882B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159602B2 (ja) アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法
US5719565A (en) Anti-skid controller having accurate road surface detection capabilities
EP0583988B1 (en) Anti-skid braking method
US7066559B2 (en) Brake pressure estimating apparatus and method
JP3428181B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3592444B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
JP2003527266A (ja) ブレーキ圧力を調整する車両安定化装置および方法
JPH0585327A (ja) アンチスキツド装置
JP4576643B2 (ja) 制動力配分制御装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP2627453B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
US6974195B2 (en) Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JPH09109869A (ja) アンチスキッド制御装置
US6349256B1 (en) Turning behavior state detecting system for vehicle
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
KR100987071B1 (ko) 차량 안정성 제어시스템의 특이 노면 검출장치
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
JP2004527413A (ja) 制御される自動車ブレーキシステムの制御応答を改善する方法
JP3845127B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
JP2822311B2 (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees