JPH09100157A - 電圧非直線性抵抗体磁器 - Google Patents

電圧非直線性抵抗体磁器

Info

Publication number
JPH09100157A
JPH09100157A JP8149899A JP14989996A JPH09100157A JP H09100157 A JPH09100157 A JP H09100157A JP 8149899 A JP8149899 A JP 8149899A JP 14989996 A JP14989996 A JP 14989996A JP H09100157 A JPH09100157 A JP H09100157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
component
voltage
value
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8149899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598177B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogasawara
正 小笠原
Toshio Marui
稔男 丸井
Masaru Matsuoka
大 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14989996A priority Critical patent/JP3598177B2/ja
Publication of JPH09100157A publication Critical patent/JPH09100157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598177B2 publication Critical patent/JP3598177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成を変えずに再酸化処理温度を変えること
によってバリスタ電圧値を制御したときに、広範囲のバ
リスタ電圧値において十分な非直線係数αが確保できる
と共に、熱処理温度の変化に対するバリスタ電圧値の依
存性が小さく熱処理の際の温度管理が容易な電圧非直線
性抵抗体磁器を提供する。 【解決手段】 第1成分として(Sr(1-x-y) Bax
yz TiO3 (0.3<x≦0.9、0.1≦y≦
0.5、x+y≦1、0.84<z<1.16)で表わ
される酸化物を含み、第2成分としてNb、Ta、W、
MnおよびR(RはYおよびランタニド)の各酸化物か
ら選択される少なくとも1種を、0.001〜5.00
0モル%含み、第3成分としてSiO2 を0.001〜
5.000モル%含み、第4成分としてMgOを0.0
01〜5.000モル%含む電圧非直線性抵抗体磁器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧非直線性抵抗
体(以下、バリスタという)に関し、特に、Sr、B
a、Ca、Tiを主成分とし、バリスタに用いる磁器に
関する。
【0002】
【従来の技術】バリスタは、印加電圧の変化に応じて抵
抗値が非直線的に変わる抵抗素子であり、具体的には、
ある電圧値以上の電圧が印加されると抵抗値が急激に低
下する抵抗素子である。電子機器で発生する異常電圧や
ノイズ等を吸収または除去するために、従来種々のバリ
スタが使用されている。
【0003】例えば、Sr、Tiを主成分とするバリス
タは、抵抗値の非直線的動作に加えてコンデンサ機能も
有するので、異常電圧、ノイズ等の吸収または除去に好
適である。しかし、このバリスタは、温度上昇に伴ない
バリスタ電圧値(抵抗値が急激に低下する電圧値)が低
下するという問題があった。このため、周囲温度の上昇
や自己発熱等により、バリスタに過大電流が流れたり熱
暴走を起こしたりすることがあった。
【0004】この問題を改善したものとして、特開平3
−45559号公報に記載されているSr、Ba、C
a、Tiを主成分とするバリスタがある。このバリスタ
では、温度上昇に伴ないバリスタ電圧値が上昇するか、
またはほとんど変動しないため、周囲温度の上昇や自己
発熱等によりバリスタに過大電流が流れたり熱暴走が生
じたりすることを防止できる。また、このバリスタで
は、焼結により得られた半導体磁器に熱処理(再酸化処
理)を施し、この際の処理温度の設定により、所望のバ
リスタ電圧を示すバリスタを得ている。したがって、同
一の半導体磁器に異なった温度の熱処理を施すことによ
り、異なったバリスタ電圧値を有するバリスタを得るこ
とができる。
【0005】バリスタとしての性能は、非直線係数αで
表わされる。αは、一般に、E10(バリスタに10m
Aの電流を流した場合の印加電圧値)およびE1(バリ
スタに1mAの電流を流した場合の印加電圧値)を用い
て α=1/log(E10/E1) で表わされる値である。
【0006】上記特開平3−45559号公報記載のバ
リスタでは、同一組成を用いて広い電圧域において十分
な非直線係数αを確保することができなかった。例え
ば、バリスタ電圧をE10としたとき、E10が2Vか
ら20Vの間の値となるように熱処理温度を制御してバ
リスタを作製した場合、E10を2V近傍とした場合に
十分なαを確保することができる半導体磁器では20V
近傍において十分なαを確保することができず、逆に2
0V近傍で十分なαを確保することができる半導体磁器
では2V近傍において十分なαを確保することができな
かった。
【0007】したがって、同公報記載のバリスタにおい
て、熱処理温度の設定を変えることによりE10値を2
Vから20Vの範囲で変えた場合に、すべての電圧値で
十分なαを確保するためには、組成の異なる複数種の半
導体磁器を用意しなければならなかった。
【0008】また、同公報記載のバリスタでは熱処理温
度の変化に対するE10値の変化率が大きいため、目標
とするE10値とするためには熱処理温度を厳密に管理
しなければならず、製造が容易ではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、組成
を変えずに熱処理(再酸化処理)温度を変えることによ
ってバリスタ電圧値(抵抗値が急激に低下する電圧値)
を制御したときに、広範囲のバリスタ電圧値において十
分な非直線係数αが確保できると共に、熱処理温度の変
化に対するバリスタ電圧値の依存性が小さく熱処理の際
の温度管理が容易な電圧非直線性抵抗体磁器を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)、(2)の構成により達成される。 (1)第1成分として 式 (Sr(1-x-y) Bax Cayz TiO3 (ただし、上記式においてx、y、zはモル比を表わ
し、 0.3<x≦0.9、 0.1≦y≦0.5、 x+y≦1、 0.84<z<1.16 である)で表わされる酸化物を85〜99.997モル
%含み、第2成分としてNb、Ta、W、MnおよびR
(RはYおよびランタニド)の各酸化物から選択される
少なくとも1種を、それぞれNb25 、Ta25
WO3 、MnOおよびR23 (ただし、RがPrのと
きはR611、RがCeのときはRO2 )に換算して
0.001〜5.000モル%含み、第3成分としてS
iO2 を0.001〜5.000モル%含み、第4成分
としてMgの酸化物をMgOに換算して0.001〜
5.000モル%含む電圧非直線性抵抗体磁器。 (2)20℃におけるE10(10mAの電流を流した
場合の印加電圧値)が2V、5V、10Vおよび20V
であるときの非直線係数をそれぞれα2 、α5、α10
よびα20としたとき、α2 が2.0以上、α5 が3.0
以上、α10が3.5以上、α20が4.0以上である上記
(1)の電圧非直線性抵抗体磁器。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0012】本発明の電圧非直線性抵抗体磁器は、下記
の第1成分、第2成分、第3成分および第4成分を含
む。第1成分は磁器の主成分であり、第2成分は半導体
化に寄与する金属酸化物であり、第3成分は主にα値の
向上および焼結性の改善に寄与するものであり、第4成
分は、非直線係数αを向上させ、また、熱処理の処理温
度に対するバリスタ電圧値の依存性を小さくするもので
ある。
【0013】第1成分は 式 (Sr(1-x-y) Bax Cayz TiO3 (ただし、上記式においてx、y、zはモル比を表わ
し、 0.3<x≦0.9、 0.1≦y≦0.5、 x+y≦1、 0.84<z<1.16 である)で表わされる酸化物であり、85〜99.99
7モル%含まれる。
【0014】第2成分はNb、Ta、W、MnおよびR
{RはYおよびランタニド(La、Ce、Pr、Nd、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLu)}の各酸化物から選択される少なくとも
1種であり、0.001〜5.000モル%含まれる。
第2成分の含有量は、Nb、Ta、W、Mnの各酸化物
をそれぞれNb25 、Ta25 、WO3 、MnOに
換算し、Rの酸化物をそれぞれY23 、La23
CeO2 、Pr611、Nd23 、Sm23 、Eu
23 、Gd23 、Tb23 、Dy23 、Ho2
3 、Er23 、Tm23 、Yb23 およびLu
23 に換算したときの値である。
【0015】第3成分はSiO2 であり、0.001〜
5.000モル%含まれる。
【0016】第4成分はMgの酸化物であり、MgOに
換算して0.001〜5.000モル%含まれる。
【0017】各成分を上記のように含有することによ
り、広範囲のバリスタ電圧値において十分な非直線係数
αを確保することができると共に、熱処理をする際の温
度管理が容易となり生産歩留まりを向上させることがで
きる。
【0018】上記説明においては、第1成分と第2成分
と第3成分と第4成分との合計は100モル%としてあ
るが、本発明の磁器中には微量添加物ないし不可避的不
純物として他の元素が含まれていてもよい。このような
元素としては、例えばFe、Na、P、Al、Kなどが
挙げられる。これらの元素は、通常、酸化物として存在
する。
【0019】本発明の磁器は、多結晶体であり、結晶粒
は第1成分を主体とするペロブスカイト型結晶から構成
される。第1成分以外の各成分は、一部は結晶粒に固溶
してペロブスカイト型結晶に入っており、また、一部は
結晶粒界に酸化物あるいは複合酸化物として存在してい
る。例えば、Ba、Ca、Sr、Ti、Nb、Ta、
Y、ランタニドは結晶粒内に多く存在しており、W、M
n、Si、Mgは結晶粒界に多く存在している。
【0020】本発明の磁器の平均結晶粒径は、通常、1
〜10μm 、特に2〜6μm 程度である。
【0021】本発明の磁器は、原料粉末を、混合、仮
焼、粉砕、成型、還元焼成、再酸化の順に処理すること
により得られる。
【0022】原料粉末には、通常、磁器の構成元素それ
ぞれの化合物の粉末を用いる。原料粉末は、酸化物また
は焼成により酸化物となる化合物、例えば、炭酸塩、水
酸化物等を用いることができる。例えば、第4成分の原
料としては、MgCO3 、MgTi25 、Mg2 Ti
4 、Mg2 SiO4 、MgSiO3 、MgO、MgC
2 、Mg(OH)2 、Mg(NO32 、アルコキシ
ド{例えば(CH3 O)2 Mg}等のマグネシウム化合
物の少なくとも1種を用いることができる。原料粉末の
平均粒径は、通常、0.2〜5μm 程度とする。
【0023】まず、原料粉末を、最終組成が前記組成と
なるように秤量し、通常、湿式混合する。次いで、脱水
処理した後、乾燥し、1080〜1250℃程度で2〜
4時間程度仮焼成する。次いで、仮焼成物を粉砕した
後、有機結合剤を加え、さらに水、pH調整剤、保湿剤
等を加えて混合する。次いで、混合物を成型し、脱脂し
た後、還元雰囲気中で1250〜1380℃程度で2〜
4時間程度焼成して半導体磁器を得る。
【0024】なお、第3成分および第4成分の各原料粉
末については、仮焼成後の混合の際に添加してもよい。
【0025】このようにして得られた半導体磁器に対
し、目的に応じた適当なバリスタ電圧が得られるよう
に、空気等の酸化性雰囲気中において熱処理(再酸化処
理)を施す。この熱処理により、表層部分に絶縁層が形
成される。バリスタ特性は、この絶縁層の存在により発
現する。この絶縁層が厚いとαおよびバリスタ電圧が大
きくなり、薄いとαおよびバリスタ電圧が小さくなるの
で、製品として要求される特性に応じ、絶縁層が適当な
厚さとなるように熱処理条件を適宜選択すればよい。
【0026】熱処理後、両主面に電極を形成し、バリス
タとする。
【0027】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0028】<実施例1:第4成分添加量による比較>
まず、原料としてSrCO3 、BaCO3 、CaCO
3 、TiO2 、Nb25 、SiO2 、MgCO3 を、
表1に示す組成(第1〜4成分の合計は100モル%)
となるようにそれぞれ換算して秤量し、配合した後、ボ
ールミルを用いて10〜20時間混合し、脱水、乾燥し
た。
【0029】得られた混合物を1100℃で仮焼成した
後、粗粉砕し、再度、ボールミルにより10〜20時間
混合した後、脱水、乾燥した。次いで、混合物に対し
1.0〜1.5重量%のポリビニルアルコールを有機結
合剤として混合して造粒し、成型圧力2t/cm2 で成型し
て、直径7mm、厚さ1mmの成型体を作製した。
【0030】続いて、成型体を脱脂した後、N2 (95
容積%)+H2 (5容積%)の還元雰囲気中において、
約1350℃で4時間の焼成を行い、半導体磁器を得
た。次いで、半導体磁器を空気中または酸化性雰囲気中
において700〜1000℃の範囲内から選択した処理
温度(処理温度の設定を変えることによりE10、非直
線係数α等の電気的特性が異なるバリスタが得られる)
で4時間の熱処理を行い、各組成につきE10の異なる
4種類(20℃におけるE10が2V、5V、10Vま
たは20V)のバリスタ素体を得た。
【0031】次いで、図1の断面図に示すように、バリ
スタ素体1の両主面に銀ペーストを塗布し、600℃で
焼き付けることによって半径5mmの銀電極2、3を形
成し、測定用のバリスタ試料4とした。
【0032】次いで、各試料の20℃におけるE1およ
び20℃におけるE10を用いて、下記式(1)により
非直線係数αを求めた。なお、次式において、I1 (=
1mA)、I10(=10mA)は、それぞれE1、E1
0を測定する際にバリスタを流れる電流値である。
【0033】 α=log(I10/I1 )/log(E10/E1) =1/log(E10/E1) (1)
【0034】なお、E1およびE10は、図2に示す測
定回路を用いて測定した。この測定回路では、電流計6
がバリスタ4と直流定電流源5との間に接続され、電圧
計7がバリスタ4と並列に接続されている。E1、E1
0は、バリスタ4にそれぞれ1mA、10mAの電流を
流したときのバリスタ4の両端子間の電圧値である。
【0035】結果を表1に示す。なお、表1においてα
2 、α5 、α10およびα20は、20℃におけるE10が
それぞれ2V、5V、10Vおよび20Vのときのαで
ある。
【0036】また、各試料のうちE10が10Vのもの
について、ΔE10T(E10の温度係数)を下記式
(2)により求めた。なお、E10(20)、E10
(85)は、それぞれ20℃、85℃の温度におけるE
10である。これらは恒温槽を用いて測定した。
【0037】 ΔE10T={E10(85)−E10(20)}/E10(20)/(8 5−20)×100 [%/℃] (2)
【0038】結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】試料No. 1〜11は、第4成分であるMg
Oを添加しなかったものであり、試料No. 12〜20は
MgOを添加したものである。試料No. 9は第2成分で
あるNb25 を添加しなかったものであり、試料No.
10は第3成分であるSiO2 を添加しなかったもので
ある。試料No. 9は半導体化せず、試料No. 10は焼結
しなかったため、いずれもαおよびΔE10Tを求める
ことができなかった。
【0041】バリスタの非直線係数αはより大きい値が
求められているが、α2 が2.0程度以上、α5 が3.
0程度以上、α10が3.5程度以上、α20が4.0程度
以上であれば、一般的な用途におけるα値の要求を満た
すことができるので、好ましい範囲といえる。表1で
は、この好ましい範囲を下回るα2 、α5 、α10、α20
に、基準値未満として「**」を付してある。第4成分
であるMgOを0.001モル%以上5モル%以下添加
した試料No. 12〜19では、α2 、α5 、α10、α20
のいずれもが上記した好ましい範囲にある。また、これ
らの試料は、温度係数ΔE10Tが+0.25〜+0.
36の範囲となっており、良好な温度特性、すなわち、
温度上昇に伴ないバリスタ電圧値が上昇する特性が得ら
れている。これに対し、MgOの添加量が本発明範囲を
上回る試料No. 20では、本発明による効果は得られて
いない。
【0042】図3は、熱処理(再酸化処理)温度とE1
0との関係を示すグラフであり、同図には、表1から選
択した組成の半導体磁器に対し熱処理を施した結果を示
してある。同図の温度−E10曲線には、使用した組成
に該当する試料No. を付してある。同図では、第4成分
であるMgOの添加量が増加するにつれて、一定の温度
上昇に対するE10値の上昇率が低くなっている。つま
り、MgOを添加することにより、処理温度に対するE
10値の依存性を小さくすることができることがわか
る。
【0043】<実施例2:第1成分の組成による比較>
バリスタ試料の組成を表2に示されるものとした以外は
実施例1と同様にして試料を作製し、これらについても
実施例1と同様な測定を行った。結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表2に示す試料では、第1成分のzの値を
変更している。これらの試料ではzの値が本発明範囲内
にあるため、α2 、α5 、α10、α20のすべてが上記し
た好ましい範囲内にあり、また、ΔE10Tは+0.2
5〜+0.37の範囲にある。さらに、zのより好まし
い範囲は0.86〜1.10であり、zがこの範囲にあ
る試料では、ΔE10Tが+0.25〜+0.36の範
囲にあり、良好な温度特性が得られている。
【0046】<実施例3>バリスタ試料の組成を表3〜
5に示すものとした以外は上記実施例と同様にして試料
を作製し、これらについてα10を求めた。結果を各表に
示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】これら各表から、各成分の組成および含有
量が本発明範囲内であれば、上記した好ましい範囲内の
αが実現することがわかる。
【0051】
【発明の効果】本発明の電圧非直線性抵抗体磁器では、
非直線係数αの値が大きい。また、組成を変えずに熱処
理(再酸化処理)温度を変えることによってバリスタ電
圧値(抵抗値が急激に低下する電圧値)を制御したとき
に、広範囲のバリスタ電圧値において十分な非直線係数
αが確保できる。このように、単一の組成で広範囲のバ
リスタ電圧において実用的なαが得られるため、多数種
の材料を容易する必要がなくなり、材料管理を簡素化す
ることができる。
【0052】また、本発明の電圧非直線性抵抗体磁器で
は、熱処理温度に対するバリスタ電圧値の依存性が小さ
い。このため、熱処理の際の温度管理が容易となる。ま
た、このため、熱処理の際の温度変動によるバリスタ電
圧値のずれが小さくなり、生産歩留まりを向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】特性評価で使用したバリスタの断面図である。
【図2】バリスタの特性評価で使用した測定回路の回路
図である。
【図3】熱処理(再酸化処理)温度とE10値との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 バリスタ素体 2、3 銀電極 4 バリスタ 5 直流定電流源 6 電流計 7 電圧計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1成分として 式 (Sr(1-x-y) Bax Cayz TiO3 (ただし、上記式においてx、y、zはモル比を表わ
    し、 0.3<x≦0.9、 0.1≦y≦0.5、 x+y≦1、 0.84<z<1.16 である)で表わされる酸化物を85〜99.997モル
    %含み、 第2成分としてNb、Ta、W、MnおよびR(RはY
    およびランタニド)の各酸化物から選択される少なくと
    も1種を、それぞれNb25 、Ta25 、WO3
    MnOおよびR23 (ただし、RがPrのときはR6
    11、RがCeのときはRO2 )に換算して0.001
    〜5.000モル%含み、 第3成分としてSiO2 を0.001〜5.000モル
    %含み、 第4成分としてMgの酸化物をMgOに換算して0.0
    01〜5.000モル%含む電圧非直線性抵抗体磁器。
  2. 【請求項2】 20℃におけるE10(10mAの電流
    を流した場合の印加電圧値)が2V、5V、10Vおよ
    び20Vであるときの非直線係数をそれぞれα2 、α
    5 、α10およびα20としたとき、 α2 が2.0以上、 α5 が3.0以上、 α10が3.5以上、 α20が4.0以上である請求項1の電圧非直線性抵抗体
    磁器。
JP14989996A 1995-07-21 1996-05-21 電圧非直線性抵抗体磁器 Expired - Lifetime JP3598177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14989996A JP3598177B2 (ja) 1995-07-21 1996-05-21 電圧非直線性抵抗体磁器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18575495 1995-07-21
JP7-185754 1995-07-21
JP14989996A JP3598177B2 (ja) 1995-07-21 1996-05-21 電圧非直線性抵抗体磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100157A true JPH09100157A (ja) 1997-04-15
JP3598177B2 JP3598177B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26479659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14989996A Expired - Lifetime JP3598177B2 (ja) 1995-07-21 1996-05-21 電圧非直線性抵抗体磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013479A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Tdk Corporation Production de ceramique semi-conductrice a coefficient de temperature positif
KR20020028281A (ko) * 2000-10-09 2002-04-17 박호군 저온소결 SrTiO3계 바리스터-캐패시터 복합기능소자유전체 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013479A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Tdk Corporation Production de ceramique semi-conductrice a coefficient de temperature positif
US6221800B1 (en) 1997-09-05 2001-04-24 Tdk Corporation Method of producing PTC semiconducting ceramic
KR20020028281A (ko) * 2000-10-09 2002-04-17 박호군 저온소결 SrTiO3계 바리스터-캐패시터 복합기능소자유전체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598177B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205209B1 (ko) 전압의존성 비직선성저항체 세라믹조성물
KR101039951B1 (ko) 반도체 자기 조성물의 제조 방법
JP4765258B2 (ja) 半導体磁器組成物
JP2733667B2 (ja) 半導体磁器組成物
KR20170016805A (ko) 반도체 자기 조성물 및 ptc 서미스터
KR20170094085A (ko) 반도체 자기 조성물 및 ptc 서미스터
KR100340668B1 (ko) 적층형 반도체 세라믹 소자 및 적층형 반도체 세라믹소자의 제조 방법
JP4788274B2 (ja) Ctr特性を有する酸化物導電体磁器および抵抗体
JP3598177B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器
JP2014034505A (ja) 半導体磁器組成物およびその製造方法
KR100399708B1 (ko) 티탄산 바륨계 반도체 자기
TWI476170B (zh) Dielectric ceramic compositions and electronic components
JP3166787B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JP4779466B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JPS63312616A (ja) 半導体磁器組成物
WO2004110952A1 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JPH11102802A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法
JPH05198406A (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JP2000003803A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法
JP4800956B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JP2903991B2 (ja) 半導体磁器組成物及びその製造方法
JP3469910B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3469911B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH05205523A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH1092604A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term