JPH0899901A - 免疫抱合体ii - Google Patents

免疫抱合体ii

Info

Publication number
JPH0899901A
JPH0899901A JP7232832A JP23283295A JPH0899901A JP H0899901 A JPH0899901 A JP H0899901A JP 7232832 A JP7232832 A JP 7232832A JP 23283295 A JP23283295 A JP 23283295A JP H0899901 A JPH0899901 A JP H0899901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immunoconjugate
fragment
mab425
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7232832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865802B2 (ja
Inventor
Wolfgang Hoelzer
ヘルツァー ヴォルフガング
Ilka Von Hoegen
フォン ヘーゲン イルカ
Wolfgang Strittmatter
シュトリットマッター ヴォルフガング
Siegfried Matzku
マック ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0899901A publication Critical patent/JPH0899901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865802B2 publication Critical patent/JP3865802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細胞毒性および走化能を誘導し、標的腫瘍治
療に適する新規の免疫抱合体を提供する。 【解決手段】 免疫抱合体は、ヒトEGFレセプター分
子に特異的なモノクローナルまたはそのフラグメントお
よびケモカイン族の一つ、このましくはC−X−C族か
ら選択された例えばインターロイキン8(IL−8)か
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腫瘍関連標的エレ
メント、最も好ましくは、ヒト上皮増殖因子レセプター
(EGFR)などのヒト腫瘍細胞上で優先的に発現され
る分子を優先的に認識するモノクローナル抗体またはそ
のフラグメントとケモカインタンパク質グループ、好ま
しくはC−X−C族から選択された生物活性を有するリ
ガンドからなる新規融合タンパク質に関する。得られる
融合タンパク質は、特異的標的細胞または組織に生物活
性を有するリガンドを運ぶために用いることができる。
新規の免疫抱合体(Immunoconjugate)は腫瘍の治療に使
用することができる。
【0002】
【従来の技術】多様な治療概念が癌患者の治療のために
用いられてきた。これまで、悪性細胞上で発現される細
胞表面分子を特異的にまたは選択的に認識するモノクロ
ーナル抗体を用いて臨床試験が行われてきた。このアプ
ローチのねらいは、癌細胞を排除するために抗体依存性
細胞性細胞毒性(ADCC)または補体媒介細胞毒性を
誘導することである。第二のアプローチは、免疫応答の
サイトカイン媒介活性化である。サイトカイン誘導抗腫
瘍活性は次のようなもので媒介され得る。すなわち、 1)腫瘍増殖に対するサイトカインの直接的細胞毒性/
細胞制圧効果 2)LAK活性または単球/顆粒球媒介細胞毒性などの
腫瘍抗原非特異的メカニズム 3)CD4およびCD8陽性T細胞によって媒介される
腫瘍抗原特異的免疫応答 この場合、腫瘍に対する全身的免疫は動物モデルにおい
て観察された。
【0003】しかし、サイトカインの大量投与の細胞毒
性および腫瘍部位での存在の不充分さから、標的腫瘍療
法のコンセプトが導かれる。標的腫瘍療法の原理は、腫
瘍関連抗原に特異的なモノクローナル抗体のような標的
分子と生物学的に活性のエフェクター分子との物理的結
合に基づいている。標的分子によるエフェクター分子の
運搬によって、腫瘍中のサイトカインの濃度が上昇し、
最大要求量を減少させ得ることが期待される。動物モデ
ルにおいて、腫瘍内注射またはトランスフェクトさせた
腫瘍細胞の分泌のいずれかによってサイトカインを腫瘍
部位に存在させることによって腫瘍を退行させ得ること
が示された(総説としてColombo and Forni、 Immunolog
y Today、 15、 48-51、 1994を参照されたい)。これらの
系では、サイトカインは腫瘍の増殖は阻害しないが、迅
速で有効な抗腫瘍反応を活性化することができる。した
がって、エフェクター分子と標的エレメントとの物理的
組み合わせは、生物活性を有するリガンドの周辺部での
存在を減らして腫瘍内での利用を促進する手段を意味す
る。さらに、単一腫瘍細胞またはミクロ転移もまた、こ
れらの分子の標的となり得る。
【0004】抗体特異性標的法のための生物活性リガン
ドは、直接にまたは標的細胞に対して致死的環境をつく
り出すことによって標的細胞の破壊を誘導しなければな
らない。これは、IL−1、IL−2、IL−4、IL
−6、IL−7、IL−10、IL−13、IFN、T
NFαまたはCSFなどのサイトカインによって達成さ
れ得る。これらのサイトカインは、抗腫瘍効果を直接的
にあるいは宿主の防護機構を活性化することによって発
揮することが示された(Mire-Sluis、 TIBTECH、11、 74-7
7、 1993、Columbo et al.、 Cancer Res.、 52、 4853-485
7、 1992、Thomas and Balkwill、 Pharmac. Ther.、 52、
307-330、 1991)。
【0005】しかし、これらサイトカインのほとんどは
エフェクター細胞を活性化するが、皆無または微弱の走
化能しか示さない。そのため、腫瘍組織における適量の
エフェクター細胞が存在しなければ抗腫瘍活性は弱いと
考えられる。
【0006】しかし、ケモカインは多くのエフェクター
細胞に走化性であって、したがって腫瘍部位におけるこ
れらの存在を強めて、次に種々のエフェクター細胞機能
を誘導する(例えば、Miller and Krangel (1992)、 "Bi
ology and Biochemistry ofthe Chemokines: A Novel F
amily of Chemotactic and Inflammatory Cytokines"、
Critical Reviews in Immunology、 12、 17を参照された
い)。
【0007】IL−8、MIP2α(GRO−βとして
も知られる)およびMIP2β(GRO−γ)は、C−
X−Cケモカイン超族(小サイトカイン超族またはイン
タークリンとしても知られる)に属する。これらは走化
因子として作用して、エフェクター細胞機能を活性化
し、したがって、最適エフェクター分子であることを示
している。このC−X−Cケモカイン族は、最近特徴づ
けされた小タンパク質(8〜10kD)の一群で、20
〜50%のアミノ酸配列相同性を示し、走化性および炎
症促進活性を有する。
【0008】IL−8は、確立された立体構造を有し
(Clore et al.、 Biochemistry、 29、1689-1696、 199
0)、いくつかのCXCケモカインと N末端ELR部分
を共有する。CXCケモカイン間の配列相同性から、立
体構造がきわめて類似することが予測される。これはM
CAF/MCP−1についてすでに示された(Gronenbo
rnand Clore、 Prot. Eng.、 4、 263-269、 1991)。
【0009】溶液では、IL−8は安定な二量体を形成
し(Clore et al.、 Biochemistry、29、 1689-1696、199
0)、F(ab´)IL−8融合タンパク質を二つのI
L−8モノマーの相互作用によって二量体化して二価の
免疫抱合体を形成することが可能である。これは融合タ
ンパク質の抗原との相互作用を強めると考えられる。
【0010】これまでに記述されたC−X−C群はいず
れも、主に好中顆粒球上の作用する。遺伝子は染色体4
上に位置している。この群には、PF4、血小板塩基性
タンパク質、hIP10、IL−8、MIP2αおよび
MIP2βがある。これらタンパク質の好中球への影響
は、走化能、脱顆粒およびレスピラトリーバーストであ
る(Sherry and Cerami、 Current Opinion in Immunolo
gy、 3、 56-60、 1991、Oppenheim et al.、 Annu. Rev. I
mmunol.、 9、 617-648、 1991、Miller and Krangel、 Cri
tical Reviews in Immunology、 12、 17-46、 1992、Clar
k-Lewis et al.、 J. Biol. Chem.、 266、 23128-23134、
1991)。
【0011】ケモカインのC−C族に密接に関連したも
のは主に単球に作用する。遺伝子は全て染色体17に位
置している。これらタンパク質はLD78、Act−
2、MCAF、1309およびRANTESである。こ
れら分子は単球への強い走化能を示す(Matsushima et
al.、 Chem. Immunol.、 51、 236-265、 1992、Oppenheime
t al.、 Annu. Rev. Immunol.、 9、 617-648、 1991)。
【0012】上皮増殖因子(EGF)は、表皮および上
皮細胞のミトゲンであるポリペプチドホルモンである。
EGFが感受性細胞と相互作用するときには、これは膜
レセプター(EGFR)に結合する。EGFRは、約1
70kDの貫膜糖タンパク質であって、cerb−Bプ
ロトオンコジーン(癌原遺伝子)の遺伝子産物である。
【0013】ネズミモノクローナル抗体MAb425は
ヒトA431癌腫細胞系(ATCCCRL1555)に
対してつくられたもので、EGFRの外側ドメイン上の
ポリペプチドエピトープに結合することが見出だされ
た。これはEGFの結合を阻害し、インビトロで腫瘍細
胞毒性を媒介し、インビトロで上皮および結腸直腸癌腫
由来の細胞系の腫瘍細胞増殖を抑制することが見出ださ
れた(Rodeck et al.、Cancer Res.、 47、 3692、 198
7)。MAb425のヒト化されたキメラは、WO92
/15683から公知である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明の
目的は、腫瘍細胞表面のEGFR抗原特異性エピトープ
およびそれらのエフェクター細胞に対して高い走化能を
有する生物学的に活性のリガンドからなり、低毒性標的
腫瘍療法を可能にするような抗体またはそれらのフラグ
メントをつくり出すことであった。したがって、この免
疫抱合体は、同様のサイトカイン−抗体免疫抱合体の改
善を意味し、これは腫瘍溶解能に関しては同様に効果的
であるが、その走化的性質から特異的部位にエフェクタ
ー細胞を誘引する能力に関してはそうではない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノクローナ
ル抗体の部分、少なくとも抗原認識部位またはEGFR
のエピトープを認識する完全なモノクローナル抗体を、
ケモカイン群、好ましくはC−X−C族から選択された
生物活性を有するリガンド、とくにIL−8と組み合わ
せた融合タンパク質に関する。これらの融合タンパク質
をコードする構築体は、組み換えDNA技術によって作
出される。融合タンパク質は、抗体重鎖の可変部と定常
部のCH1ドメイン(CH1抱合体、Fabフラグメン
ト)および適当な軽鎖、または抗体重鎖の可変部と定常
部のCH1およびCH2ドメイン、または抗体重鎖の可
変部と定常部のCH1、CH2およびCH3ドメイン
を、生物学的に活性のリガンドとそれぞれ融合して含ん
でいる。適当な軽鎖との共発現によって、抗原保有細胞
を標的として生体の特異的部位へ活性リガンドを運搬す
るような融合タンパク質を作出することができる。
【0016】同様に、ケモカインを抗体のFvフラグメ
ントのC末端と融合させることによって別の免疫抱合体
を得ることができる。この場合、重鎖および軽鎖は、抗
原結合部位の正しい折り畳みを確実にするために両エレ
メントが適当なリンカー配列によって組み合わされた一
つのポリペプチド中に発現される。異なる構築体を図1
に示す。
【0017】免疫抱合体の発現の結果、二機能を合わせ
た新たな分子ができる。これらは、第一に抗原保有細胞
(EGFR)を標的とし、第二に活性リガンドを生体の
特異的部位に運搬する。これらリガンドは、強力な走化
性誘因物質であって、分子を活性化して、エフェクター
細胞の腫瘍部位浸潤および続いての腫瘍の破壊を起し得
る。
【0018】本発明の免疫抱合体を用いることによっ
て、顕著な一般毒性を呈することなくメラノーマ、神経
膠腫および癌腫などの腫瘍を検出して治療することがで
きる。
【0019】このように、本発明の目的は、上皮増殖因
子レセプター(EGFR)の抗原エピトープを保有する
腫瘍細胞に対するモノクローナル抗体またはそのフラグ
メント、および該抗体または抗体フラグメントに融合し
たケモカインタンパク質リガンドからなる免疫抱合体を
提供することである。
【0020】C−X−CおよびC−Cなどの異なるグル
ープのケモカインがある。
【0021】したがって、本発明による好ましい実施態
様においては、ケモカインタンパク質はC−X−C族か
ら選択される。
【0022】C−X−C族の中では、IL−8が本発明
の好ましい実施態様である。
【0023】したがって、本発明の目的は、ケモカイン
タンパク質がC−X−C族から選択され、好ましくはイ
ンターロイキン8(IL−8)である免疫抱合体を提供
することである。
【0024】本発明に使用可能な抗体は、全抗体または
そのフラグメントである。適当なフラグメントは、F
v、FabまたはF(ab´)2(本発明においてはC
H1抗体フラグメントと称する)、CH3およびCH2
抗体フラグメントである(図1)。好ましい実施態様
は、Fv、CH1、CH2およびCH3抗体フラグメン
トである。
【0025】したがって、本発明の目的は、抗体が本質
的に抗体重鎖の可変部、定常部のCH1ドメインおよび
適当な軽鎖からなるFabフラグメントまたはF(ab
´)2フラグメントである免疫抱合体(抗体−CH1抱
合体)、抗体が本質的に抗体重鎖の可変部、定常部のC
H1およびCH2ドメインおよび適当な軽鎖からなる抗
体フラグメントである別の免疫抱合体(抗体−CH2抱
合体)、抗体が抗体重鎖の可変部、定常部のCH1、C
H2およびCH3ドメインおよび適当な軽鎖からなる完
全な抗体である別の免疫抱合体(抗体−CH3抱合
体)、最後に、抗体が本質的に抗体重鎖の可変部、適当
な軽鎖および軽鎖と重鎖をつなぐポリペプチド配列物か
らなるさらなる免疫抱合体(抗体−Fv抱合体)を提供
することである。
【0026】本発明による免疫抱合体は、適宜、抱合体
の標的エピトープへの最適結合を確実にするために例え
ば特異的リンカーペプチドの導入を可能にするような制
限部位を、抗体(フラグメント)とケモカインタンパク
質との間に包含していてもよい。適当なリンカーペプチ
ドおよびそれらの導入法は、当業者に広く公知であり、
以下に記述される。本発明において、制限部位は特定D
NA構築体において単一特異となるように選択される。
好ましい制限部位はNcoIおよびBclIである。
【0027】したがって、本発明のさらなる目的は、抗
体/抗体フラグメントと生物学的に活性のリガンドとの
間にDNA制限部位を推定し得るアミノ酸(配列物)を
含んでなる免疫抱合体を提供することである。該制限部
位は完全融合構築体内で単一特異である。
【0028】本発明のさらなる目的は、抗体/抗体フラ
グメントと生物学的に活性のリガンドとの間にリンカー
ペプチドを含んでなる免疫抱合体を提供することであ
る。
【0029】一般に、腫瘍細胞表面のEGFレセプター
に対する全ての抗体が適している。しかし、モノクロー
ナル抗体425が好ましい実施態様である。
【0030】さらに本発明の目的は、抗体または抗体フ
ラグメントがネズミ、ヒト化またはキメラMAb425
に由来し、好ましくはMAb425−CH1−IL8、
MAb425−CH2−(NcoI)−IL8、MAb
425−CH2−(BclI)−IL8、MAb25−
Fv−IL8、MAb425−CH3−IL−8からな
る群から選択されることを特徴とする免疫抱合体を提供
することである。
【0031】さらに、本発明の目的は上記、下記および
請求の範囲に定義した免疫抱合体の製造法を提供するこ
とであって、抗体または抗体フラグメントと生物活性を
有するリガンドをコードするDNA配列物とを所望の融
合DNA配列に相補的なオリゴヌクレオチドを用いて一
本鎖DNA上で互いに融合させて、得られる構築体を発
現ベクターに導入して、これで宿主生物を形質転換させ
て、この宿主細胞を栄養溶液中で培養して、融合タンパ
ク質を発現させることによって行われる。
【0032】本発明の免疫抱合体は治療的使用に適して
いる。
【0033】したがって、本発明の目的は、上記、下記
および請求の範囲に定義した少なくとも一つの免疫抱合
体および生物学的に容認し得る担体を含んでなる薬剤組
成物を提供することである。
【0034】本発明のねらいは標的エレメントとしての
モノクローナル抗体および走化性および活性化の性質を
有するエフェクター分子としてのケモカインIL−8か
らなる融合タンパク質を作出することである。
【0035】IL−8および他のケモカイン(MIPな
ど)がN末端を抗体部分などの追加のアミノ酸によって
ブロックされた場合にその生物活性が保持されることを
初めて示すことができた。したがって、この分子は、エ
フェクター細胞がEGFレセプター陽性腫瘍細胞であっ
てその場で活性化されるような標的腫瘍療法において有
用であると考えられる。
【0036】MAb425重鎖およびIL−8タンパク
質をコードするcDNAを分子生物学的方法および適当
な発現系において発現されたタンパク質によって融合さ
れ得ること、およびEGFレセプター結合能が融合タン
パク質において保存されることを示すことができた(図
2)。
【0037】IL−8の主標的細胞は好中顆粒球であっ
て、次の三つの生物学的機能を有する。
【0038】走化性勾配に沿った走化性移動 予め産生されたタンパク分解酵素を伴う貯蔵顆粒の放出 スーパーオキシドアニオンの即時産生(レスピラトリー
バースト) したがって、MAb425/NcoI/IL−8および
MAb425/BclI/IL−8融合タンパク質の走
化能、MPO放出の誘導およびスーパーオキシド放出に
ついて調べた。
【0039】さらに、本発明の融合タンパク質(例えば
MAb425/NcoI/IL−8およびMAb425
/BclI/IL−8)は、走化能、MPO放出の誘導
およびスーパーオキシド放出を起こすことを示すことが
できた。図3の結果は、両融合タンパク質が組み換えI
L−8の範囲でヒト好中球に対して走化性であることを
示している(図4)。二価のかたちに組み立てなければ
ならないMAb425/NcoI/IL−8およびMA
b425/BclI/IL−8融合タンパク質に加え
て、一価のF(ab´)−IL−8融合タンパク質が作
出され、これは大腸菌中で発現されて精製された。図5
は、F(ab´)−IL−8融合タンパク質がMAb4
25F(ab´)と比較した場合にヒト好中球に対して
走化性であって、したがって大腸菌中で発現されて精製
されることを示す。
【0040】MAb425/BclI/IL−8融合タ
ンパク質は、遊離のIL−8と比較してかなり強いスー
パーオキシド放出能を有する(図6)。MAb425/
NcoI/IL−8融合タンパク質の活性はより低い
が、その値は対照値よりは有意に高い(図6)。MAb
425単独では活性を示さない。全試験は、単一では無
活性のシトカラシンBをエンハンサー物質として用いて
行った(データ表示なし)。
【0041】両融合タンパク質はミエロペルオキシダー
ゼ(MPO)放出を誘導するが、MAb425/Nco
I/IL−8融合タンパク質はMAb425/BclI
/IL−8融合タンパク質よりも活性である(図7)。
全データは、トリトン溶解細胞のデータに従って計算
し、これを100%酵素含量とする。全データはシトカ
ラシンBをエンハンサー物質として用いて得られた。
【0042】高度に保存されたE−L−R部分を有する
IL−8分子のN末端部分がレセプター結合およびシグ
ナルトランスダクションに要求されることが以前に明ら
かにされた。IL−8の立体構造は、両N末端が露出構
造中にあるホモ二量体である。N末端が追加のアミノ酸
によってブロックされる場合に、IL−8の生物活性が
阻害される可能性があった。したがって、制限部位(N
coI/BclI)を二つのcDNA間に導入してリン
カーペプチドを導入し、それによってN末端のアクセス
能を修復した。
【0043】両エレメントの化学的カップリングのよう
な融合タンパク質作出のための他のアプローチでは、バ
ッチ間で変動するおそれのある不確かな構築体が得られ
た。加えて、化学的カップリングではリガンドの二次構
造が破壊されるとかアクセス不能のためにレセプター結
合に関してほとんどのタンパク質が不活性であるという
状態を生じ得る。これに対して、本発明のアプローチで
は、ほとんど無制限で再現可能な質で発現され得る確定
した構造の融合タンパク質を作出することができる。
【0044】要約すると、本発明による融合タンパク質
は次のような性質を有する。
【0045】EGFR陽性細胞に結合する。
【0046】走化能を誘起する。
【0047】MPOおよびスーパーオキシド放出を誘導
する。
【0048】その場での腫瘍溶解を誘導する。
【0049】したがって、本発明の免疫抱合体は、腫瘍
の治療に適している。
【0050】
【発明の実施の形態】
一般的注記 本出願に記述の全ての微生物、細胞系、プラスミド、プ
ロモーター、耐性マーカー、複製開始点、制限部位また
はベクターの他のフラグメントは、市販されているかあ
るいは一般に入手可能である。とくに記載がない限り、
これらは例として使用されるのみであって、本発明に必
須ではなく、それぞれ他の適当な手段および生物学的材
料によって置き換えることができる。
【0051】本発明に必須の方法技術を以下に詳細に記
述する。詳記されない他の方法技術は、当業者によく知
られた公知の標準法または引用参考文献および特許出願
明細書および標準的文献に記載のある方法技術である
(例えば、"Antibodies、 A Laboratory Manual"、 Harlo
w、 Lane、 Cold Spring Harbor、 1988)。 モノクローナル抗体 MAb425は、ヒトA431癌腫細胞系(ATCC
CRL1555)に対するIgG1ネズミモノクローナ
ル抗体である。MAb425は、ヒトEGFレセプター
の外側ドメインのポリペプチドエピトープと結合し、E
GFの結合と競合する。MAb425は、インビトロで
腫瘍細胞毒性を媒介することおよびインビトロで類表皮
腫および結腸直腸癌腫由来細胞系の腫瘍細胞増殖を抑制
することが見出だされた(Rodeck et al.、 Cancer Res、
47、 3692、1987)。ヒト化およびキメラ型MAb425
はWO92/15683に開示されている。 ケモカイン ケモカインをコードするcDNAは、British Biotechn
ology Limited (ヒトIL−8 BBG44、Herrmann B
iermann GmbH、 Bad Nauheim、独国)から購入するか、
またはサイトカイン産生ヒト細胞系U937(ATCC
CRL1593)から分離されるmRNAから作出す
る。ケモカイン産生細胞からの全RNAを、RNAzo
l(WAK-Chemie、独国)を製造者の指示にしたがって用
いて分離した。次いでRNAをcDNAに転写して、公
表されたDNA配列から推定した適当なプライマーを用
いてPCR増幅した。 ベクター pUC19は一連の多重コピー数大腸菌プラスミドクロ
ーニングベクターのひとつであって、pBR322およ
びM13mp19の部分を含む。pUC19は、誘導性
細菌性lacプロモーター−オペレーターおよびそれに
続く多クローニング部位を含む(Yanisch-Perron et a
l.、 Gene、 33、 103-109、 1985)。pUCベクターは、
市販されている(例えばNew England Biolabsなど)。
【0052】pBluescriptKS/SK+およびKS/S
K−ファージミドベクターはpUC19に由来する。ベ
クターは市販されている(Stratagene、ハイデルベル
グ)。原核細胞発現ベクターはpSW1ベクター(Ward
et al.、 Nature、 341、544-546、 1989)に基づき、これ
はpUC19ベクターに由来する。pSW1は、Erwini
a carotovoraからの細菌性pelB遺伝子のリーダーペ
プチドをコードする配列を含む(Lei et al.、 J.Bact.、
169、 4379-4383、 1987)。外来性DNAをpelBリ
ーダー配列の後に枠内に導入して、ペリプラズム中への
タンパク質発現を指示することができる。
【0053】真核細胞発現ベクターpHCMV(Gillie
s et al., Cell、 33、 717、 1983)は、シミアン(アカ
ゲザル)ウイルス40(SV40)の複製開始点および
ヒトサイトメガウイルスのプロモーターおよびエンハン
サー領域を含む。プロモーター/エンハンサー領域の後
には、発現されるべき遺伝子導入のための多クローニン
グ部位が続く。このベクターにおいて、MAb425重
鎖可変部のキメラ型およびCH2ドメインの末端でケモ
カインと融合したcγ1CH2領域とを組合わせてMA
b425重鎖融合タンパク質がつくり出された。この融
合Ig鎖を適当な軽鎖と組み合わせることによって一価
の抗原結合領域を形成してこれを免疫抱合体に組み立て
ることができ、これを会合させて標的抗原に特異的な二
価の免疫抱合体を産生するができる。重鎖および軽鎖構
築体は、ひとつのまたは別々のベクターに導入すること
ができる。
【0054】
【実施例】
融合タンパク質の真核細胞における発現 Fab425−ケモカイン融合タンパク質発現のための
真核細胞発現ベクターの構築 MAb425およびケモカインのPCR手法による融
合:ヒトcγ1定常部を、pUC19にBamHI/B
amHIフラグメントとして挿入した。cγ1定常部は
二つのSacII部位を含む。一つは5´BamHI部
位の40bp下流の5´イントロンに位置し、もう一つ
は5´BamHI部位の580bp下流でCH3ドメイ
ン開始部の140bp上流に位置している。二番目のS
acII部位は、さらなるサブクローニングに適してお
り、したがって最初のSacII部位をアダプターを用
いてSnaBI部位を導入することによって破壊した。
この構築物(ΔSacIIcγ1)において、SacI
I部位の下流のフラグメントは容易に交換され得る。
【0055】ヒトIL−8をpUC18ベクター(Bg
lII/EcoRI)から切り出して、pBluescriptS
K+(Stratagene GmbH、ハイデルベルグ)(SmaI
/EcoRI)にBglIIおよびSmaI部位が除去
されるように挿入した。ΔSacIIcγ1クローンの
SacII/XbaIフラグメントをpBluescriptSK
+に挿入した。両遺伝子を適当なプライマーを用いてP
CR手法で増幅した。 ΔSacIIcγ1用 3´プライマー:CH2ドメインの末端配列およびNc
oI部位 5´プライマー:逆配列決定プライマー IL−8用 3´プライマー:汎用配列決定プライマー 5´プライマー:Ncol部位およびIL−8の開始配
列 生成物を切断して、SK+SacII/EcoRIと結
合させる。得られたペプチド配列において、CH2ドメ
インのC末端リジンをメチオニンに変え、IL−8部分
のN末端セリンをグリシンに変える。
【0056】二つのポリペプチド間の接合部に新たにつ
くられる配列は以下の通りである。 5’AAA GCC ATG GGT GCT3’ Lys Ala Met Gly Ala cγ1CH2 <= =>ILー8(2ー72) 同様の操作をプライマー(表1)を用いて行い、二つの
遺伝子間にBclI部位を導入した。得られる融合遺伝
子は、BclI部位をcγ1定常部遺伝子とIL−8遺
伝子間に有し、CH2ドメインの全配列、二つの追加の
アミノ酸(バリン、イソロイシン)をコードしそして最
初の二つのアミノ酸(セリン、アラニン)を含まないI
L−8配列をコードする。
【0057】二つのポリペプチド間の接合部に新たにつ
くられる配列は以下の通りである。 5’GCC AAA GTG ATC AAA GAA3’ Ala Lys Val Ile Lys Glu cγ1CH2 <= =>ILー8(3ー72) PCRによる生成物を、SacIIおよびEcoRI制
限部位を用いてSK+にサブクローニングした。真核細
胞発現のために、これら融合遺伝子をpHCMVベクタ
ーにクローニングした。
【0058】
【表1】 免疫抱合体の真核細胞における発現 真核細胞における免疫抱合体の発現には、重鎖および軽
鎖を含むベクターDNAの宿主細胞への導入が要求され
る。種々の異なる方法、例えば電気穿孔法、DEAEデ
キストラン、燐酸カルシウム、リポフェクチンまたはプ
ロトプラスト融合などが記述されている。免疫抱合体を
コードする組み換えDNA配列がその細胞型においてm
RNAに正しく転写される限り、いかなる宿主細胞型を
用いてもよい。宿主細胞としては、免疫グロブリンを産
生しないマウスミエローマ細胞、例えばSp2/0−A
G14(ATCC CRL1581)、P3X63Ag
8.653(ATCC CRL1580)またはハムス
ター細胞、例えばCHO−K1(ATCC CCL6
1)、またはCHO/DHFR−(ATCC CRL9
096)、またはBHK−21(ATCC CCL1
0)が用いられる。過渡的発現には、COS−1(AT
CC CRL1650)またはCOS−7(ATCC
CRL1651)を用いてもよい。 免疫抱合体の過渡的発現 発現ベクターpHCMVは、アカゲザルウイルス40
(SV40)の複製開始点を含む。細胞系COS−7
は、開始点欠失SV40ウイルスで形質転換されたアカ
ゲザル細胞系CV−1から誘導されたものである。した
がって、SV40複製開始点を含むプラスミドは増幅さ
れて、免疫抱合体の産生が向上すると考えられる。上清
を72時間後に集めて、EGF−レセプター結合および
ケモカイン濃度についてELISAによって調べた。 免疫抱合体の恒常的発現 免疫抱合体の発現のための組み換え構築体を含むベクタ
ーを、適当な宿主細胞に導入する。重鎖および軽鎖構築
体を同一または別々のベクターに入れることができる。
後者の場合は、両ベクターはネオマイシン耐性またはデ
ヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)などの同一の選択
マーカーまたは二つの異なる選択マーカーを両ベクター
の選択検出のために含ませればよい。DHFRマーカー
の選択は、CHO/DHFR−などのDHFR陰性細胞
系においてのみ可能である。混合細胞集団を、EGF−
レセプター特異性ELISAを用いて免疫抱合体の発現
について分析する。陽性モノクローナルについてのさら
なる選択を限定希釈クローニングによって行う。 MAb425ケモカイン免疫抱合体の精製 宿主細胞によって産生されたMAb425免疫抱合体を
集めて、例えば標的抗原、抗サイトカイン抗体または抗
イディオタイプ抗体などを用いるアフィニティークロマ
トグラフィーなどの適当な方法によって精製することが
できる(例えばHarlow、 Lane、前出)。
【0059】本発明では、精製は、標準法(例えば、Ko
stelny et al.、 J. Immunol.、 148、1547、 1992)によっ
てMAb425から生成された抗イディオタイプ抗体に
よって達成された。
【0060】純正のFv免疫抱合体を得るために、タン
パク質発現に適する大腸菌株を発現プラスミドによって
形質転換させた(以下を参照されたい)。細胞をOD
578=0.5になるまで増殖させて、イソプロピル−β
−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)(1mM)
で誘導した。細胞を一晩増殖させて、上清および細胞を
回収した。上清を標準法で調製した抗MAb425抗イ
ディオタイプカラムに供する。カラムを0.5M Na
Cl−燐酸塩緩衝溶液で洗浄して、結合したタンパク質
を100mMグリシン−0.5M NaClを用いてp
H2.5で溶出した。溶出された液を2.5Mトリス
(pH8.0)で直ちに中和した。MAb425−CH
1−IL−8を含むフラクションを集めて、濃縮して、
PBSに対して透析した。 Fab425−ケモカインおよびFv−ケモカイン融合
タンパク質発現のための原核細胞発現ベクターの構築 FvフラグメントをGlockshuberら(Biochemistry 29、
1362-1367、 1990)の記述にしたがって作出した。軽鎖
および重鎖FdフラグメントまたはFvフラグメントを
コードするDNA配列物を、pSW1ベクターの多クロ
ーニング部位に導入した。成熟軽鎖コード配列、および
重鎖成熟コード配列およびFvコード配列は、細菌性p
elB遺伝子のリーダーペプチドの後に位置する。重鎖
コード配列は、NcoI(3´末端)部位を含む。ケモ
カインをコードするcDNAをPCRによって修飾し
て、NcoI(5′末端)およびNotI(3′末端)
またはEcoRI(Fv融合のため)制限部位を導入し
た。ケモカイン遺伝子を枠内で重鎖のCH1ドメインま
たはFvフラグメントに直接に融合させた。別法とし
て、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)x
(xは1〜4の数値)などのリンカーペプチドをCH1
ドメインとケモカイン遺伝子との間に導入することがで
きる。これらのリンカーおよびそれらの調製法について
は文献で公知である(例えば、Curtis et al.、 Proc. N
atl. Acad. Sci. U.S.A.、 88、 5809、 1991)。
【0061】これらのベクターによって、機能的F(a
b´)(=CH1)およびFvケモカイン融合タンパク
質の大腸菌における効率的な発現が可能になる。軽鎖お
よび重鎖−ケモカイン融合タンパク質は、誘導性lac
プロモーターのコントロール下にある単一のジシストロ
ンメッセンジャーRNA(Skerra and Plueckthun、 Sci
ence、 242、 1038-1040、 1988)上に位置する。したがっ
て、Fab/Fv−融合タンパク質の発現は、培養条件
の要求に従って誘導することができる。両タンパク質の
ジシストロンメッセンジャーRNAからの翻訳は等量の
Fd−ケモカイン融合タンパク質および軽鎖の合成にく
みするので、その結果、機能性Fab/Fv−融合タン
パク質への正しい組立の確率が大きくなる。二つのポリ
ペプチドは大腸菌のペリプラズム中に分泌され、ここで
折り畳み、ジスルフィド結合の形成および機能性Fab
425−CH1/Fv融合タンパク質への組立がなされ
る。細菌培養の延長によって、大腸菌の外膜が部分的に
透過性となり、タンパク質は培養培地中に分泌される。 MAb425免疫抱合体の結合特性 MAb425免疫抱合体の結合特性を、EGFレセプタ
ー特異性ELISAによって決定した。すなわち、マイ
クロタイタープレートを精製EGFレセプターを用いて
4℃で一晩被覆した。プレートを、融合タンパク質を含
む上清または非抱合MAbフラグメントを含む上清とも
にインキュベートした。プレートを洗浄して非結合物質
を除去してから、ペルオキシダーゼと抱合させたヤギ抗
ヒトIgGおよびIgM(重鎖および軽鎖)、次いで基
質とともにインキュベートすることによって、EGFレ
セプターに結合した抗体を検出した。結合したEGFレ
セプター特異性タンパク質の量を490nmで測定して
決定した。 MAb425−IL−8免疫抱合体の生物学的活性 エフェクター細胞の分離 生物学的活性を決定するために、新鮮ヒト末梢血好中顆
粒球を健康な供血者からの全血からHaslettら(Am. J.
Pathol.、 119、 101-110、 1985)が既述した方法で分離
した。血漿を遠心分離して、赤血球をデキストラン沈殿
によって分離して、最後にリンパ球および白血球をパー
コール勾配遠心分離によって分離した。分離した好中球
を直ちに使用した。 走化能の決定 走化性の決定はFalkら(J. Immunol. Methods、 33、 239
-247、 1980)の記述に従って行った。すなわち、48ウ
ェルボイデンチャンバーおよび5μm膜を用いた。精製
した好中球を、DMEM培地(DMEM、1%ペニシリ
ン、1%ストレプトマイシン、10%FCS、2mM
L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリ ウム、10
mM HEPES)に1×106細胞/mlの濃度で再
懸濁した。下方のウェルに上清または対照上清を含む融
合タンパク質を入れて、膜で被覆して、最後に上方のウ
ェルに細胞懸濁液を加える。37℃で30分間インキュ
ベーションした後、膜を除去して、2%グルタルジアル
デヒド中で10分間固定した。次いで、膜に付着した細
胞をウェイゲルトの鉄ヘマトキシリン(シグマ診断薬)
中で3分間染色した。膜に結合した細胞数を顕微鏡下で
決定した。 好中球における酵素放出誘導能の決定 免疫抱合体の好中球での顆粒放出誘導能を評価するため
に、上清中のミエロペルオキシダーゼ活性をモニターし
た(Henson et al.、 J. Immunol.、 121、 851、1978)。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレート中で
5×105細胞/ウェルを用いて行った。刺激剤ととも
にインキュベート(37℃)した後、プレートを遠心分
離して、無細胞上清を別の96ウェルマイクロタイター
プレートに移した。無細胞上清をジアニシジン(基質と
して)とともにインキュベートして、吸光度を492n
mで測定した。陽性の対照として、FMLPを10ー7
濃度で用いた。全酵素含量を決定するために、刺激剤な
しの細胞をトリトンを用いて溶解した。活性を全酵素含
量に対するパーセントとして算出した(溶解)。 スーパーオキシド放出能の決定 チトクロムCをO2ーで還元して、その吸光度を変化させ
る。吸光度の変化は、スパーオキシド活性の推定のため
の有用なマーカーとなる。アッセイはGuthrieら(J. Ex
p. Med.、 160、 1656-1671、 1984)の記述に従って5×
105細胞/ウェルを用いて96ウェルマイクロタイタ
ープレート中で行った。刺激剤およびチトクロームCと
ともにインキュベートした後、プレートを遠心分離し
て、上清の吸光度を550nmで決定した。 さらなる免疫抱合体 上記のようにして、ケモカイン成分としてMIP−2α
およびMIP−2βを含んでなる抗EGFR−CH1、
−CH2、−CH3および−Fv免疫抱合体(制限部位
およびリンカーを有するもの/有しないもの)を調製し
て試験した。これらの構築体は、IL−8誘導体と同様
の性質を示す。 免疫抱合体の治療的使用 本発明の免疫抱合体は、治療のためにヒト患者に投与す
ることができる。したがって、本発明の目的は、上記お
よび請求項に記載の少なくとも一つの融合タンパク質を
活性組成分として、一つまたはそれ以上の薬剤学的に容
認し得る担体、賦形剤または希釈剤とともに含んでなる
薬剤調製物を提供することにある。
【0062】通常、本発明の免疫抱合体は静脈注射によ
ってまたは非経口的に投与される。一般に、免疫抱合体
の投与量範囲は、所望の腫瘍抑制および腫瘍溶解効果が
得られるに十分の量である。投与量は、患者の年齢、状
態、性別、病気の程度によって異なり、0.1mg/k
g〜200mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜
100mg/kg/用量の範囲で1日1回またはそれ以
上を1日または数日間投与することができる。
【0063】非経口的投与のための調製物には、滅菌水
性溶液または非水性溶液、懸濁液および乳濁液が含まれ
る。非水性溶媒の例としては、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、オ
レイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルおよび当
業者に公知のこれらの目的に適した他の溶媒があげられ
る。本発明の免疫抱合体は、生理学的に容認し得る担体
からなる組成物において使用することができる。それら
適当な担体の例としては、生理食塩水、PBS、リンゲ
ル溶液または乳酸リンゲル溶液があげられる。保存剤お
よび他の添加剤、例えば抗生物質、抗酸化剤およびキレ
ート剤などを薬剤調製物に加えることも可能である。
【0064】本発明の薬剤調製物は、メラノーマ、神経
膠腫および癌腫、さらに血液腫瘍および固形腫瘍を含む
あらゆる種類の腫瘍の治療に適している。 (図面および表についての説明) 表1 真核細胞発現のための融合タンパク質を作出する
ための、NcoIまたはBclI部位をつくるためのP
CRに使用するプライマーの配列を示す。
【0065】図1 抗体−サイトカイン免疫抱合体のモ
デルを示す説明図である。
【0066】C=サイトカイン、VH=重鎖可変部、V
L=軽鎖可変部、CH=重鎖定常部、CL=軽鎖定常部 図2 COS−7トランスフェクション上清におけるM
Ab425を抗EGF−R ELISAによって示した
説明図である。
【0067】四角:MAb425−CH3上清 三角:MAb425−CH2−(NcoI)−IL−8
上清 逆三角:MAb425−CH2−(BclI)−IL−
8上清 丸:pHCMV上清 横軸:希釈は上清 縦軸:490nmにおける吸光度 図3 COS−7トランスフェクション上清による走化
性の誘導を示す説明図である。
【0068】カラム1:対照DMEM/PS カラム2:非希釈pHCMV上清 カラム3:MAb425−CH3上清1:14希釈(E
GF−r−ELISAの結果による) カラム4:MAb425−CH3上清1:28希釈(E
GF−r−ELISAの結果による) カラム5:非希釈MAb425−CH2−(BclI)
−IL−8上清(1.76×10ー10モル/L*) カラム6:MAb425−CH2−(BclI)−IL
−8上清1:2希釈 カラム7:非希釈MAb425−CH2−(NcoI)
−IL−8上清(2.0×10ー10モル/L*) カラム8:MAb425−CH2−(NcoI)−IL
−8上清1:2希釈*IL−8濃度をELISA(アメ
ルシャム)によって決定 縦軸:計数フィールド当たりの細胞数 図4 精製IL−8による走化性の誘導を示す説明図で
ある。
【0069】縦軸:計数フィールド当たりの細胞数 横軸:IL−8濃度(モル/L) 図5 MAb425−CH1−IL−8(大腸菌)によ
る走化性の誘導を示す説明図である。
【0070】丸:大腸菌中で発現されたMAb425−
CH1−IL−8 四角:大腸菌中で発現されたMAb425−F(ab
´) 三角:対照デュルベッコ培地/BSA 縦軸:計数フィールド当たりの細胞数 横軸:濃度(モル/L) 図6 COS−7トランスフェクション上清によるスー
パーオキシド放出の誘導を示す説明図である。
【0071】カラム1:非刺激細胞 カラム2:IL−8 10ー7M カラム3:非希釈MAb425−CH2−(NcoI)
−IL−8上清(2.0×10ー10モル/L*) カラム4:非希釈MAb425−CH2−(BclI)
−IL−8上清(1.76×10ー10モル/L*) カラム5:非希釈MAb425−CH3上清(0モル/
L*) * IL−8濃度はELISA(アメルシャム)によっ
て決定した。
【0072】縦軸:550nmにおける吸光度 図7 COS−7トランスフェクション上清によるMP
O放出の誘導を示す説明図である。
【0073】カラム1:非刺激細胞 カラム2:シトカラシンB刺激細胞 カラム3:IL−8 10ー7M カラム4:非希釈MAb425−CH3上清 カラム5:MAb425−CH3上清1:2希釈 カラム6:非希釈MAb425−CH2−(NcoI)
−IL−8上清 カラム7:MAb425−CH2−(NcoI)−IL
−8上清1:2希釈 カラム8:非希釈MAb425−CH2−(BclI)
−IL−8上清 カラム9:MAb425−CH2−(BclI)−IL
−8上清1:2希釈 縦軸:全MPO量(100%)と比較した%MPO活性 [配列表] (1)一般的情報 (i)出願者 (A)名称:メルク・パテントGmbH (B)町名:フランクフルター・ストリート250 (C)都市:ダルムシュタット (E)国名:ドイツ (F)郵便番号(ZIP):64271 (G)電話:49−6151−727022 (I)テレファックス:49−6151−727191 (ii)発明の名称:免疫抱合体II (iii)配列の数:8 (iv)コンピュータ解読型 (A)媒体:フロッピーディスク (B)コンピュータ:IBM・PC互換機 (C)オペレーティング・システム:PC−DOS/M
S−DOS (D)ソフトウェア:PetentIn Releas
e #1.0、バージョン#1.30(EPO) (2)配列ID番号1に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:17塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:c−ガンマ1 5´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号1: CAGGAAACAG CTATGAC 17 (2)配列ID番号2に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:c−ガンマ1 3´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号2: TGATCCATGG CTTTGGAGAT GGTTTTCTCG 30 (2)配列ID番号3に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:27塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:IL−8 5´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号3: GATCTACCTG CCATGGGTGC TAAAGAA 27 (2)配列ID番号4に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:17塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:IL−8 3´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号4: GTAAAACGAC GGCCAGT 17 (2)配列ID番号5に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:17塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:c−ガンマ1 5´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号5: CAGGAAACAG CTATGAC 17 (2)配列ID番号6に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:c−ガンマ1 3´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号6: CGCGTGATCA CTTTGGCTTT GGAGATGGTT 30 (2)配列ID番号7に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:IL−8 5´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号7: CTCGTGATCA AAGAACTTAG ATGTCAATGC 30 (2)配列ID番号8に関する情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:17塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)仮定:無 (iv)アンチセンス:無 (v)フラグメント型:N末端 (vi)起源: (A)生物:IL−8 3´プライマー (B)菌株:大腸菌 (xi)配列:配列ID番号8: GTAAAACGAC GGCCAGT 17
【図面の簡単な説明】
【図1】抗体−サイトカイン免疫抱合体のモデルを示す
説明図である。
【図2】COS−7トランスフェクション上清における
MAb425を抗EGF−RELISAによって示した
説明図である。
【図3】COS−7トランスフェクション上清による走
化性の誘導を示す説明図である。
【図4】精製IL−8による走化性の誘導を示す説明図
である。
【図5】MAb425−CH1−IL−8(大腸菌)に
よる走化性の誘導を示す説明図である。
【図6】COS−7トランスフェクション上清によるス
ーパーオキシド放出の誘導を示す説明図である。
【図7】COS−7トランスフェクション上清によるM
PO放出の誘導を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 39/44 C07K 16/46 8318−4H C12N 15/02 C12P 21/08 9358−4B //(C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 ヴォルフガング ヘルツァー ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 イルカ フォン ヘーゲン ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 ヴォルフガング シュトリットマッター ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 ジークフリート マック ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上皮増殖因子レセプター(EGFR)の
    抗原エピトープを有する腫瘍細胞に対するモノクローナ
    ル抗体またはそのフラグメントおよび該抗体または抗体
    フラグメントと融合するケモカインタンパク質からなる
    免疫抱合体。
  2. 【請求項2】 ケモカインがC−X−C族から選択され
    ることを特徴とする請求項1に記載の免疫抱合体。
  3. 【請求項3】 ケモカインがIL−8である請求項2に
    記載の免疫抱合体。
  4. 【請求項4】 抗体が抗体重鎖の可変部、定常部のCH
    1ドメインおよび適当な軽鎖から本質的になるFabフ
    ラグメントまたはF(ab′)2フラグメントである請
    求項1から3のいずれかに記載の免疫抱合体(抗体−C
    H1抱合体)。
  5. 【請求項5】 抗体が抗体重鎖の可変部、定常部のCH
    1およびCH2ドメインおよび適当な軽鎖から本質的に
    なる抗体フラグメントである請求項1から3のいずれか
    に記載の免疫抱合体(抗体−CH2抱合体)。
  6. 【請求項6】 抗体が抗体重鎖の可変部、定常部のCH
    1、CH2およびCH3ドメインおよび適当な軽鎖から
    本質的になる抗体フラグメントである請求項1から3の
    いずれかに記載の免疫抱合体(抗体−CH3抱合体)。
  7. 【請求項7】 抗体が抗体重鎖の可変部、適当な軽鎖な
    らびに重鎖および軽鎖に結合するポリペプチド配列から
    本質的になる請求項1から3のいずれかに記載の免疫抱
    合体(抗体−Fv抱合体)。
  8. 【請求項8】 抗体/抗体フラグメントと生物学的に活
    性のリガンドとの間のDNA制限部位を推定できるアミ
    ノ酸(配列)を含んでなり、該制限部位が完全な融合構
    築体中で唯一特異であることを特徴とする請求項1から
    6のいずれか1項に記載の免疫抱合体。
  9. 【請求項9】 抗体/抗体フラグメントと生物学的に活
    性のリガンドとの間のリンカーペプチドを含んでなる請
    求項1から7のいずれか1項に記載の免疫抱合体。
  10. 【請求項10】 抗体または抗体フラグメントがネズ
    ミ、ヒト化またはキメラMAb425に由来する請求項
    1から8のいずれか1項に記載の免疫抱合体。
  11. 【請求項11】 MAb425−CH1−IL−8、M
    Ab425−CH2−(NcoI)−IL−8、MAb
    425−CH2−(BclI)−IL−8、MAb42
    5−Fv−IL−8およびMAb425−CH3−IL
    −8からなる群から選択される免疫抱合体。
  12. 【請求項12】 請求項1から10のいずれか1項に記
    載の免疫抱合体の調製法であって、抗体または抗体フラ
    グメントおよび生物活性を有するリガンドをそれぞれコ
    ードするDNA配列を所望融合DNA配列と相補的なオ
    リゴヌクレオチドを用いて一本鎖DNA上に融合させ
    て、得られる構築体を発現ベクターに導入してそれで宿
    主細胞を形質転換して、その宿主細胞を栄養溶液中で培
    養して、融合タンパク質を発現することからなる調製
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1から10のいずれか1項に記
    載の少なくとも一つの免疫抱合体および生物学的に容認
    し得る担体を含んでなる薬剤組成物。
  14. 【請求項14】 腫瘍を標的とした薬物の調製のための
    請求項1から10項のいずれか1項に記載の免疫抱合体
    の使用。
JP23283295A 1994-09-16 1995-09-11 免疫抱合体ii Expired - Fee Related JP3865802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE94114572/4 1994-09-16
EP94114572 1994-09-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332965A Division JP2006117684A (ja) 1994-09-16 2005-11-17 免疫抱合体ii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899901A true JPH0899901A (ja) 1996-04-16
JP3865802B2 JP3865802B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=8216289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23283295A Expired - Fee Related JP3865802B2 (ja) 1994-09-16 1995-09-11 免疫抱合体ii
JP2005332965A Pending JP2006117684A (ja) 1994-09-16 2005-11-17 免疫抱合体ii

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332965A Pending JP2006117684A (ja) 1994-09-16 2005-11-17 免疫抱合体ii

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5824782A (ja)
EP (1) EP0706799B1 (ja)
JP (2) JP3865802B2 (ja)
KR (1) KR100386171B1 (ja)
CN (1) CN1123185A (ja)
AT (1) ATE208633T1 (ja)
AU (1) AU702184B2 (ja)
CA (1) CA2158322C (ja)
CZ (1) CZ289641B6 (ja)
DE (1) DE69523857T2 (ja)
DK (1) DK0706799T3 (ja)
ES (1) ES2167391T3 (ja)
HU (1) HU221989B1 (ja)
NO (1) NO315976B1 (ja)
PL (1) PL182636B1 (ja)
PT (1) PT706799E (ja)
RU (1) RU2157701C2 (ja)
SK (1) SK282263B6 (ja)
UA (1) UA40611C2 (ja)
ZA (1) ZA957808B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU746043B2 (en) * 1998-03-31 2002-04-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preventives/remedies for urinary disorder
US7951379B2 (en) 2002-03-29 2011-05-31 Japan Science And Technology Agency Hollow nanoparticle of NBsAg large protein for drug delivery

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276488B2 (en) * 1997-06-04 2007-10-02 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system
EP1012259B1 (en) * 1997-06-04 2009-09-30 Oxford Biomedica (UK) Limited Tumor targeted vector
US7635687B2 (en) * 1997-06-04 2009-12-22 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system
DK1037927T3 (da) 1997-12-08 2004-09-06 Emd Lexigen Res Ct Corp Heterodimere fusionsproteiner, der er nyttige til målrettet immunterapi og generel immunstimulering
WO1999046392A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-16 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods and compositions of chemokine-tumor antigen fusion proteins as cancer vaccines
BR9909583A (pt) * 1998-04-15 2002-01-15 Lexigen Pharm Corp Aumento da resposta imune mediado por uma proteìna de fusão anticorpo-citocina por co-administração com inibidor de angiogênese
HUP0101343A3 (en) * 1998-04-17 2003-10-28 Lexigen Pharmaceuticals Corp L Enhancement of antibody-cytokine fusion protein mediated immune responses by co-administration with prostaglandin inhibitor
US6869606B1 (en) 1999-02-22 2005-03-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biotinylated-chemokine antibody complexes
AU5617900A (en) * 1999-06-17 2001-01-09 Robert C. Gallo Chimeric chemokine-antigen polypeptides and uses therefor
GB9915074D0 (en) * 1999-06-28 1999-08-25 Cortecs Plc Ligand-binding composition
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
CA2380331C (en) 1999-08-09 2012-11-20 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Multiple cytokine-antibody complexes
AU1290001A (en) * 1999-11-18 2001-05-30 Oxford Biomedica (Uk) Limited Antibodies
US7208152B2 (en) * 1999-11-24 2007-04-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antibodies for “Bonzo” chemokine receptor and therapeutic uses thereof
US6319675B1 (en) 1999-11-24 2001-11-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for detecting and/or identifying agents which bind and/or modulate function of “bonzo” chemokine receptor
JP5179689B2 (ja) 2000-02-11 2013-04-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
DE10019157A1 (de) * 2000-04-18 2001-11-15 Stefan Duebel Verfahren zum Einbringen von Liganden in lebende Zellen
ES2259030T3 (es) * 2000-05-19 2006-09-16 Scancell Limited Anticuerpos humanizados frente al receptor del factor de crecimiento epidermico.
AU2001291050A1 (en) 2000-09-15 2002-03-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Viral chemokine-tumur antigen fusion proteins
WO2002022686A2 (en) 2000-09-15 2002-03-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, National Institutes Of Health, Office Of Technology Transfer Defensin-antigen fusion proteins
GB0029407D0 (en) * 2000-12-01 2001-01-17 Affitech As Product
DK1366067T3 (da) 2001-03-07 2012-10-22 Merck Patent Gmbh Ekspressionsteknologi for proteiner indeholdende en hybrid isotype-antistof-enhed
WO2002079415A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
CA2446087C (en) 2001-05-03 2013-06-18 Stephen D. Gillies Recombinant tumor specific antibody and use thereof
EP1256354A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-13 Schering Corporation Methods for treating cancer
US20020193569A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-19 Idec Pharmaceuticals Corporation Bispecific fusion protein and method of use for enhancing effector cell killing of target cells
KR20090125840A (ko) 2001-06-13 2009-12-07 젠맵 에이/에스 표피 성장 인자 수용체 (egfr)에 대한 인간 모노클로날 항체
US7595378B2 (en) 2001-06-13 2009-09-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
WO2004058821A2 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Domantis Limited Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand
DK1399484T3 (da) * 2001-06-28 2010-11-08 Domantis Ltd Dobbelt-specifik ligand og anvendelse af denne
GB0126378D0 (en) * 2001-11-02 2002-01-02 Oxford Biomedica Ltd Antigen
EP1454138B1 (en) 2001-12-04 2012-01-18 Merck Patent GmbH Immunocytokines with modulated selectivity
ATE328906T1 (de) * 2002-06-28 2006-06-15 Domantis Ltd Dual-specifische liganden mit erhöhter halbwertszeit
US9321832B2 (en) * 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
US7696320B2 (en) 2004-08-24 2010-04-13 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor
US20040110929A1 (en) * 2002-07-12 2004-06-10 Bjorn Soren E. TF binding compound
PT2301965E (pt) 2002-10-16 2015-05-20 Purdue Pharma Lp Anticorpos que se ligam a ca 125/0722p associado a células e métodos para a sua utilização
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
ATE471946T1 (de) 2002-12-17 2010-07-15 Merck Patent Gmbh Humanisierter antikörper (h14.18) des maus antikörpers 14.18, der gd2 bindet und seine fusion mit il-2
US8795672B2 (en) * 2003-02-14 2014-08-05 University Of Southern California Compositions and methods for cancer immunotherapy
BRPI0418286A (pt) 2003-12-30 2007-05-02 Merck Patent Gmbh proteìnas de fusão de il-7
CA2552590A1 (en) 2004-01-05 2005-07-21 Emd Lexigen Research Center Corp. Interleukin-12 targeted to oncofoetal fibronectin
US7670595B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
GB2424886A (en) 2005-04-04 2006-10-11 Dxs Ltd Polynucleotide primers against epidermal growth factor receptor and method of detecting gene mutations
US8741260B2 (en) * 2005-10-07 2014-06-03 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS
US8124095B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-28 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS
US8053569B2 (en) * 2005-10-07 2011-11-08 Armagen Technologies, Inc. Nucleic acids encoding and methods of producing fusion proteins
EA200801170A1 (ru) * 2005-12-01 2008-12-30 Домантис Лимитед Форматы неконкурентного доменного антитела, которые связываются с рецептором интерлейкина 1 первого типа
US8759297B2 (en) * 2006-08-18 2014-06-24 Armagen Technologies, Inc. Genetically encoded multifunctional compositions bidirectionally transported between peripheral blood and the cns
CN101173008B (zh) * 2006-11-01 2011-06-22 复旦大学 一种双功能融合蛋白及其制备方法和应用
US20090011040A1 (en) * 2007-05-02 2009-01-08 Naash Muna I Use of compacted nucleic acid nanoparticles in non-viral treatments of ocular diseases
CN101679511A (zh) 2007-06-06 2010-03-24 杜门蒂斯有限公司 多肽、抗体可变域和拮抗剂
EP2182980A4 (en) 2007-07-27 2012-04-18 Armagen Technologies Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR INCREASED ALPHA IDURONIDASE ACTIVITY IN THE CNS
MX2010003099A (es) 2007-09-21 2010-05-17 Univ California Interferon de objetivo demuestra actividades potentes apoptoticas y antitumorales.
US20090226435A1 (en) * 2008-03-08 2009-09-10 Sanjay Khare Engineered fusion molecules immunotherapy in cancer and inflammatory diseases
US20100098693A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Pardridge William M Compositions and methods for blood-brain barrier delivery of organophosphatases
CN102482347B (zh) 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
EP2408474B1 (en) 2009-03-18 2019-06-26 Armagen, Inc. Compositions and methods for blood-brain barrier delivery of igg-decoy receptor fusion proteins
SG175233A1 (en) 2009-04-22 2011-11-28 Merck Patent Gmbh Antibody fusion proteins with modified fcrn binding sites
EP3533467B1 (en) 2009-10-09 2023-07-26 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing iduronate 2-sulfatase activity in the cns
UY34317A (es) 2011-09-12 2013-02-28 Genzyme Corp Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß
EP3559049A4 (en) 2011-10-28 2019-12-04 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd POLYPEPTIDE CONSTRUCTS AND APPLICATIONS THEREOF
AU2012346448B2 (en) 2011-12-02 2017-09-14 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing arylsulfatase A activity in the CNS
US9790268B2 (en) 2012-09-12 2017-10-17 Genzyme Corporation Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function
WO2014089354A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 The Regents Of The University Of California Cd138-targeted interferon demonstrates potent apoptotic and anti-tumor activities
EP4063389A3 (en) 2013-03-11 2022-12-28 Genzyme Corporation Site-specific antibody-drug conjugation through glycoengineering
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
AU2013388126B2 (en) 2013-04-29 2019-03-07 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2b
US10093745B2 (en) 2013-05-29 2018-10-09 The Regents Of The University Of California Anti-CSPG4 fusions with interferon for the treatment of malignancy
US10995148B2 (en) 2014-03-19 2021-05-04 Genzyme Corporation Site-specific glycoengineering of targeting moieties
UA119352C2 (uk) 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
ES2838680T3 (es) 2014-10-09 2021-07-02 Genzyme Corp Conjugados de anticuerpo-fármaco glucomodificados
KR102639037B1 (ko) 2014-10-29 2024-02-20 테바 파마슈티컬즈 오스트레일리아 피티와이 엘티디 인터페론 α2b 변이체
US10538589B2 (en) 2015-01-14 2020-01-21 Armagen Inc. Methods and compositions for increasing N-acetylglucosaminidase (NAGLU) activity in the CNS using a fusion antibody comprising an anti-human insulin receptor antibody and NAGLU
US11618784B2 (en) 2016-07-19 2023-04-04 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Anti-CD47 combination therapy
JP2020535809A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 ナントセル,インコーポレイテッド 抗原タンパク質及びそのための方法
JP2022515197A (ja) 2018-12-19 2022-02-17 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド がんを治療するためのfgfr阻害剤としての7-((3,5-ジメトキシフェニル)アミノ)キノキサリン誘導体
WO2020131627A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470571A (en) * 1988-01-27 1995-11-28 The Wistar Institute Method of treating human EGF receptor-expressing gliomas using radiolabeled EGF receptor-specific MAB 425
IE63847B1 (en) * 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
US5112946A (en) * 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
US5314995A (en) * 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
AU654811B2 (en) * 1990-03-20 1994-11-24 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
JPH09506761A (ja) * 1990-11-09 1997-07-08 ステファン ディー.ギリーズ サイトカインの免疫複合体
CA2082160C (en) * 1991-03-06 2003-05-06 Mary M. Bendig Humanised and chimeric monoclonal antibodies
WO1993000917A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Seragen, Inc. Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
EP0586002B1 (en) * 1992-08-18 2000-01-19 CENTRO de IMMUNOLOGIA MOLECULAR Monoclonal antibodies recognizing the epidermal growth factor receptor, cells and methods for their production and compositions containing them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU746043B2 (en) * 1998-03-31 2002-04-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preventives/remedies for urinary disorder
US7951379B2 (en) 2002-03-29 2011-05-31 Japan Science And Technology Agency Hollow nanoparticle of NBsAg large protein for drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
CA2158322A1 (en) 1996-03-17
ES2167391T3 (es) 2002-05-16
CZ289641B6 (cs) 2002-03-13
KR100386171B1 (ko) 2003-08-21
HUT75836A (en) 1997-05-28
JP3865802B2 (ja) 2007-01-10
AU3053395A (en) 1996-03-28
PL310493A1 (en) 1996-03-18
UA40611C2 (uk) 2001-08-15
HU9502711D0 (en) 1995-11-28
SK282263B6 (sk) 2001-12-03
EP0706799A2 (en) 1996-04-17
DE69523857T2 (de) 2002-06-13
AU702184B2 (en) 1999-02-18
PL182636B1 (pl) 2002-02-28
EP0706799A3 (en) 1996-12-04
CN1123185A (zh) 1996-05-29
KR960010023A (ko) 1996-04-20
JP2006117684A (ja) 2006-05-11
CA2158322C (en) 2009-06-16
NO315976B1 (no) 2003-11-24
SK114595A3 (en) 1997-03-05
US5824782A (en) 1998-10-20
ZA957808B (en) 1996-05-07
HU221989B1 (hu) 2003-03-28
CZ237595A3 (en) 1996-04-17
DE69523857D1 (de) 2001-12-20
DK0706799T3 (da) 2002-02-25
NO953650D0 (no) 1995-09-15
RU2157701C2 (ru) 2000-10-20
NO953650L (no) 1996-03-18
ATE208633T1 (de) 2001-11-15
EP0706799B1 (en) 2001-11-14
PT706799E (pt) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865802B2 (ja) 免疫抱合体ii
RU2129018C1 (ru) Иммуноконьюгат, способ получения иммуноконьюгата и фармацевтическая композиция
US5650150A (en) Recombinant antibody cytokine fusion proteins
EP0574395B1 (en) Cytokine immunoconjugates
Gillies et al. Biological activity and in vivo clearance of anti-tumor antibody/cytokine fusion proteins
CA2411470C (en) T cell receptor fusions and conjugates and methods of use thereof
JP5572665B2 (ja) 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
WO1995009917A1 (en) Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
CA2110799A1 (en) Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
IE912130A1 (en) Method of treating bladder cancer cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees