JPH0897096A - タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ - Google Patents

タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0897096A
JPH0897096A JP6233307A JP23330794A JPH0897096A JP H0897096 A JPH0897096 A JP H0897096A JP 6233307 A JP6233307 A JP 6233307A JP 23330794 A JP23330794 A JP 23330794A JP H0897096 A JPH0897096 A JP H0897096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tantalum powder
tantalum
electrolytic capacitor
produce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6233307A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Iwabuchi
克朗 岩渕
Tadashi Komeya
忠 古目谷
Hiroshi Oki
博志 大木
Beerensu Deiitaa
ベーレンス ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTARUKU BUITETSUKU KK
Original Assignee
SUTARUKU BUITETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTARUKU BUITETSUKU KK filed Critical SUTARUKU BUITETSUKU KK
Priority to JP6233307A priority Critical patent/JPH0897096A/ja
Priority to US08/523,965 priority patent/US5605561A/en
Priority to DE19536013A priority patent/DE19536013C2/de
Priority to CN95116755A priority patent/CN1093019C/zh
Publication of JPH0897096A publication Critical patent/JPH0897096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フッ化タンタル酸カリウムの金属ナトリウム
還元により製造されたタンタル粉末を熱処理することな
く、これに金属マグネシウム粉末を添加して脱酸素処理
し、酸洗し、乾燥して得られるタンタル粉末。 【効果】 比表面積が大きく、これを用いた陽極体を使
用した電解コンデンサはCV70000〜80000の
超高容量を有する。また、製造工程での着火の危険性が
減少し、取扱上、安全性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサ材料と
して有用なタンタル粉末、それを焼結してなる電解コン
デンサ用の陽極体、及びこの陽極体を使用した電解コン
デンサに関する。
【従来の技術】タンタルの酸化皮膜の誘電率は約27と
高いことからコンデンサ用電極材料として利用されてき
ているが、近年他コンデンサとの競合や小型化の進行に
よりさらに高容量の電解コンデンサが望まれ、そのよう
な電極材料としてのタンタル粉末に対するニーズが高ま
ってきている。タンタル粉末は一般にフッ化タンタル酸
カリウムをナトリウムで還元することにより得られる。
この還元で得られたスポルト状タンタル粉末には副生し
た塩が含まれているため、水洗、酸洗等の処理により除
去され、純度アップが図られ、乾燥後、製品化のための
元粉となる。このナトリウム還元タンタル粉末は平均粒
径0.3〜3.0μm 程度の微粉末であり取扱が不便で
ある。このため、微粉末を含むタンタル粉末を真空中で
熱処理して一旦凝集させたものを解砕し平均粒径1.0
〜5.0μm 程度の多孔質で比表面積の大きい粉末にし
て使用している。
【0002】このようにタンタル粉末(元粉)は、ガス
成分(水素ガス)、金属不純物(ナトリウム、カリウム
等)の除去や、微粉末を造粒して流動性を改善するため
に真空中で熱処理される。ところで、平均粒径0.3〜
0.4μm のタンタル元粉中の酸素含有量は7000〜
9000ppm 程度であるが、この真空中での熱処理のた
めに12000〜14000ppm 程度まで増加する。こ
の酸素は、重要な電気特性である漏れ電流を大きくする
ものである。従って、大半の粉末は漏れ電流改善のた
め、さらに金属マグネシウム等による還元処理を行って
酸素を除去し、酸洗浄、乾燥工程を経て、電極製造に供
される。
【0003】 静電容量(C)=誘電率(ε)×比表面積(S)÷皮膜
厚さ(d) であるから、超高容量電解コンデンサの電極材料用のタ
ンタル粉末としては、できるだけ比表面積の大きいもの
の開発が必要となる。このためには、ナトリウム還元で
比表面積の大きい元粉を製造すること、ペレット焼結温
度の低下傾向に対応するためできるだけ不純物の少ない
元粉を製造すること、及び元粉の比表面積を大幅に減少
させない最適熱処理温度の採用等が必要となる。しかし
超高容量電解コンデンサの電極材料用の比表面積の大き
いタンタル粉末を製造する際、従来の方法では以下のよ
うな問題がある。 比表面積が大きい細いナトリウム還元タンタル粉末
はかなり熱に対して敏感で活性である。そのため120
0〜1300℃というかなり低い熱処理温度でも部分的
造粒が進み比表面積の減少を引起し、高容量コンデンサ
の製造が困難になる。 比表面積の減少を小さくするには、熱処理温度を下
げればよいが、熱処理温度が低下するに従って、熱処理
後取り出し時の酸素のピックアップが多くなり、着火の
危険性が高くなる。 また熱処理炉内で温度のバラツキ(±15℃)があ
るため、物理特性(比表面積、嵩、粉度分布)、電気特
性(CV等)の品質にもバラツキが生ずる。 着火防止のため(蓄熱量を抑えるため)少量ずつし
か熱処理ができず、しかも熱処理後、空気との接触を数
回に分けて取り出す必要があり、生産性が悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電解コンデンサ材料として有用な比表面積の大きい
ナトリウム還元タンタル粉末、それを焼結してなる電解
コンデンサ用の陽極体、及びこの陽極体を使用した電解
コンデンサを提供することである。本発明はまた、比表
面積の大きいナトリウム還元タンタル粉末を、着火の危
険性を伴うことなく生産性よく製造する方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、フッ化タンタ
ル酸カリウムの金属ナトリウム還元により製造されたタ
ンタル粉末を熱処理することなく、これに金属マグネシ
ウム粉末を添加して脱酸素処理し、酸洗し、乾燥して得
られるタンタル粉末である。本発明は要するに従来行わ
れていた造粒工程である熱処理工程を省略したプロセス
で超高容量コンデンサ用タンタル粉末を製造することを
特徴とするものである。本発明では、フッ化タンタル酸
カリウムの金属ナトリウム還元により製造されたタンタ
ル粉末を元粉として使用する。元粉の平均粒径は0.3
〜0.4μm 程度である。造粒を抑制するため、元粉は
通常は燐酸で処理して燐をドープしておくことが好まし
い。このドープ量は50〜100ppm 程度が適当であ
る。次いでこの元粉を、熱処理することなく、マグネシ
ウム還元処理を行う。この際、マグネシウム金属粉末の
添加量は2.0〜6.0重量%程度である。元粉にマグ
ネシウム粉末を混合して950〜1050℃、好ましく
は980〜1020℃で2〜6時間、好ましくは3〜4
時間、真空中で還元処理を行う。温度が950℃より低
いと還元処理(脱酸素)が充分に進行しない。また10
50℃より高いと造粒が進み比表面積が小さくなる。こ
うして脱酸素処理した後、硝酸等を使用して酸洗浄を行
い、乾燥する。上記マグネシウム還元、酸洗浄及び乾燥
の工程を、必要により2回或いはそれ以上繰り返し、目
的にあった特性を有するタンタル粉末とする。
【0006】
【発明の効果】本発明では、熱処理工程が省略されてい
るため、熱処理工程での酸素のピックアップがなく着火
等の危険性が少ないため、取扱が容易であり、生産性も
高い。また、マグネシウム還元処理により酸素の低減と
ともに造粒化も進行しているが、比表面積の低下は従来
方法と比較して少なく超高容量コンデンサ用タンタル粉
末として優れた特性を有している。
【0007】
【実施例】ナトリウム還元タンタル粉末(平均粒径0.
31、0.34、0.37μm )を燐酸で処理して燐を
80ppm ドープして元粉とした。次いでこれにマグネシ
ウム粉末5重量%を添加混合し、表1に示す温度で3時
間、脱酸素処理を行った。硝酸水溶液で洗浄し、乾燥し
た。次いでマグネシウム粉末2重量%を添加混合し、同
じ温度で3時間、2回目の脱酸素処理を行った。硝酸水
溶液で洗浄し、乾燥し、製品とした。この粉末を135
0℃で30分間焼結して成形密度5.0g/ccの陽極体を
作成し、得られた陽極体の物理特性及び電気特性を測定
した。結果を表1に示す。
【0008】
【比較例】実施例と同様に、ナトリウム還元タンタル粉
末(平均粒径0.31、0.34μm )を燐酸で処理し
て燐を80ppm ドープして元粉とした。これに、通常の
熱処理(1200℃×30分、1240℃×30分)を
施し、次いで更にマグネシウム粉末5重量%を添加混合
し、960℃で3時間、脱酸素処理を行った。硝酸水溶
液で洗浄し、乾燥した。次いでマグネシウム粉末2.5
重量%を添加混合し、同じ温度で3時間、2回目の脱酸
素処理を行った。硝酸水溶液で洗浄し、乾燥し、製品と
した。この従来方法での結果も表1に示す。 陽極体成形・焼結・化成・測定条件 成形: 0.15g、 成形密度: 5.0g/cc 焼結: 1350℃×30分 化成: 60℃、 化成電圧: 40V
【0009】
【表1】 Na還元粉 熱処理 Mg還元温度 製 品 平均 比表 温度 (1) (2) 比表 酸素 CV SD 粒径 面積 面積 (μ)(m2/g) (℃) (℃) (℃) (m2/g) (ppm) (μFV/g) (g/cc) 実施例 1 0.31 2.715 − 1000 1000 1.157 4084 81306 5.50 2 0.31 2.715 − 900 1000 1.264 4374 85708 5.27 3 0.31 2.715 − 900 900 1.731 6283 86371 6.05 4 0.34 2.373 − 1000 1000 1.005 3514 77147 5.23 5 0.34 2.373 − 900 1000 1.295 4570 86445 5.33 6 0.34 2.373 − 900 900 1.821 6421 91810 5.84 7 0.34 2.373 − 1050 1050 0.864 3216 67592 5.01 8 0.37 2.260 − 1050 1050 0.792 3089 66780 4.92 9 0.37 2.260 − 1000 1000 0.979 3555 77520 5.16 10 0.37 2.260 − 900 1000 1.247 4172 83469 5.3611 0.37 2.260 − 900 900 1.584 5857 68188 5.85 比較例 1 0.31 2.715 1200 960 960 0.691 2677 59397 5.55 2 0.31 2.715 1240 960 960 0.712 2741 56247 6.22 3 0.34 2.373 1200 960 960 0.684 2560 56550 5.61 4 0.34 2.373 1240 960 960 0.674 2619 52801 6.16
【0010】
【発明の効果】本発明のタンタル粉末は、比表面積が大
きく、これを用いた陽極体を使用した電解コンデンサは
CV70000〜80000の超高容量を有する。また
本発明によれば、製造工程での着火の危険性が減少し、
取扱上、安全性が高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化タンタル酸カリウムの金属ナト
    リウム還元により製造されたタンタル粉末を熱処理する
    ことなく、これに金属マグネシウム粉末を添加して脱酸
    素処理し、酸洗し、乾燥して得られるタンタル粉末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のタンタル粉末を焼結し
    てなる電解コンデンサ用の陽極体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の陽極体を使用した電解
    コンデンサ。
JP6233307A 1994-09-28 1994-09-28 タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ Pending JPH0897096A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233307A JPH0897096A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
US08/523,965 US5605561A (en) 1994-09-28 1995-09-06 Tantalum powder and electrolytic capacitor using same
DE19536013A DE19536013C2 (de) 1994-09-28 1995-09-27 Verfahren zur Herstellung von Tantalpulver und seine Verwendung als Anodenkörper bei einem Elektrolytkondensator
CN95116755A CN1093019C (zh) 1994-09-28 1995-09-28 生产钽粉的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233307A JPH0897096A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897096A true JPH0897096A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16953076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233307A Pending JPH0897096A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5605561A (ja)
JP (1) JPH0897096A (ja)
CN (1) CN1093019C (ja)
DE (1) DE19536013C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008952A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Showa Denko Kk ニオブ焼結体、その製造方法及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP2002206105A (ja) * 2000-08-09 2002-07-26 Cabot Supermetal Kk タンタル粉末の製法、タンタル粉末およびタンタル電解コンデンサ
US6689187B2 (en) 1999-02-03 2004-02-10 Cabot Supermetals K.K. Tantalum powder for capacitors
KR100522066B1 (ko) * 1997-02-19 2005-10-18 하.체. 스타르크 게엠베하 탄탈 분말, 그의 제조 방법 및 그로부터 얻어진 소결 양극
WO2005099936A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Jfe Mineral Company, Ltd. タンタル粉末およびこれを用いた固体電解コンデンサ
JP2007335884A (ja) * 1997-02-19 2007-12-27 Hc Starck Gmbh タンタル粉体
JP2017150081A (ja) * 2004-10-08 2017-08-31 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングH.C. Starck GmbH バルブメタル粉末

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079186A (en) * 1995-06-07 2000-06-27 H.C. Starck, Inc. Method of making vacuum-packaged, capacitor-grade tantalum powder
US5993513A (en) * 1996-04-05 1999-11-30 Cabot Corporation Method for controlling the oxygen content in valve metal materials
US6165623A (en) * 1996-11-07 2000-12-26 Cabot Corporation Niobium powders and niobium electrolytic capacitors
US6051326A (en) 1997-04-26 2000-04-18 Cabot Corporation Valve metal compositions and method
CN1068809C (zh) * 1997-04-29 2001-07-25 宁夏有色金属冶炼厂 团化钽粉的生产方法
BRPI9911008B1 (pt) 1998-05-06 2018-09-25 Starck H C Gmbh processo para a produção de capacitor de pós de metal, pó de nióbio, anodo de capacitor, pó de liga para uso na fabricação de capacitores eletrolíticos, processo para a fabricação de pó de liga
WO2000067936A1 (en) * 1998-05-06 2000-11-16 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
US6576038B1 (en) * 1998-05-22 2003-06-10 Cabot Corporation Method to agglomerate metal particles and metal particles having improved properties
DE19983543T1 (de) * 1998-08-28 2001-10-18 Kemet Electronics Corp Phosphateloxierelektrolyt und dessen Verwendung zur Herstellung von Kondensatoren aus aus sehr feinen Metallpulvern hergestellten Ventilmetallanoden
US6183618B1 (en) 1999-02-02 2001-02-06 Kemet Electronics Corporation Process for treating impregnated electrolytic capacitor anodes
US6235181B1 (en) 1999-03-10 2001-05-22 Kemet Electronics Corporation Method of operating process for anodizing valve metals
JP2000306781A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Showa Kyabotto Super Metal Kk 電解コンデンサ用金属粉末ならびにこれを用いた電解コンデンサ用陽極体および電解コンデンサ
US6558447B1 (en) * 1999-05-05 2003-05-06 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
US6224990B1 (en) 1999-09-23 2001-05-01 Kemet Electronics Corporation Binder systems for powder metallurgy compacts
IL151549A0 (en) 2000-03-01 2003-04-10 Cabot Corp Nitrided valve metals and processes for making the same
JP3402313B2 (ja) * 2000-07-05 2003-05-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法
US6436268B1 (en) * 2000-08-02 2002-08-20 Kemet Electronics Corporation Non-aqueous electrolytes for anodizing
US6267861B1 (en) 2000-10-02 2001-07-31 Kemet Electronics Corporation Method of anodizing valve metals
DE102004020052B4 (de) * 2004-04-23 2008-03-06 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Niob- und Tantalpulver
RU2408450C2 (ru) * 2004-06-24 2011-01-10 Х.К. Штарк Инк. Получение порошков вентильных металлов с улучшенными физическими и электрическими свойствами
GB0622463D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Avx Ltd Powder modification in the manufacture of solid state capacitor anodes
CN101879605B (zh) * 2010-06-18 2012-07-04 江门富祥电子材料有限公司 搅拌钠还原氟钽酸钾制取钽粉的方法及装置
CN101880847B (zh) * 2010-06-18 2011-12-07 江门富祥电子材料有限公司 钽坩埚的热处理方法
JP5906406B2 (ja) * 2011-03-18 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
CN103878364B (zh) * 2014-04-23 2017-03-29 宁夏东方钽业股份有限公司 一种改善了耐电压性能的中压钽粉的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041359A (en) * 1972-12-06 1977-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making an electrolytic capacitor and electrolytic capacitor made thereby
DE3130392C2 (de) * 1981-07-31 1985-10-17 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung reiner agglomerierter Ventilmetallpulver für Elektrolytkondensatoren, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von Sinteranoden
US4356028A (en) * 1981-08-24 1982-10-26 Fansteel Inc. In situ phosphorus addition to tantalum
JPS60149706A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Showa Kiyabotsuto Suupaa Metal Kk タンタル粉末の製造方法
DE3820960A1 (de) * 1988-06-22 1989-12-28 Starck Hermann C Fa Feinkoernige hochreine erdsaeuremetallpulver, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
US5082491A (en) * 1989-09-28 1992-01-21 V Tech Corporation Tantalum powder with improved capacitor anode processing characteristics
US5448447A (en) * 1993-04-26 1995-09-05 Cabot Corporation Process for making an improved tantalum powder and high capacitance low leakage electrode made therefrom
US5442978A (en) * 1994-05-19 1995-08-22 H. C. Starck, Inc. Tantalum production via a reduction of K2TAF7, with diluent salt, with reducing agent provided in a fast series of slug additions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522066B1 (ko) * 1997-02-19 2005-10-18 하.체. 스타르크 게엠베하 탄탈 분말, 그의 제조 방법 및 그로부터 얻어진 소결 양극
JP2007332461A (ja) * 1997-02-19 2007-12-27 Hc Starck Gmbh タンタル粉末
JP2007335883A (ja) * 1997-02-19 2007-12-27 Hc Starck Gmbh タンタル粉末、その製造法およびそれから得られるコンデンサー用焼結アノード
JP2007335884A (ja) * 1997-02-19 2007-12-27 Hc Starck Gmbh タンタル粉体
US6689187B2 (en) 1999-02-03 2004-02-10 Cabot Supermetals K.K. Tantalum powder for capacitors
JP2002008952A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Showa Denko Kk ニオブ焼結体、その製造方法及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP4697832B2 (ja) * 2000-04-21 2011-06-08 昭和電工株式会社 ニオブ焼結体、その製造方法及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP2002206105A (ja) * 2000-08-09 2002-07-26 Cabot Supermetal Kk タンタル粉末の製法、タンタル粉末およびタンタル電解コンデンサ
WO2005099936A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Jfe Mineral Company, Ltd. タンタル粉末およびこれを用いた固体電解コンデンサ
JP2017150081A (ja) * 2004-10-08 2017-08-31 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングH.C. Starck GmbH バルブメタル粉末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1093019C (zh) 2002-10-23
DE19536013C2 (de) 1998-02-19
US5605561A (en) 1997-02-25
CN1123206A (zh) 1996-05-29
DE19536013A1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0897096A (ja) タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
EP1291100B2 (en) Niobium or tantalum powder and method for production thereof
RU2154871C2 (ru) Способ изготовления конденсаторов низких потерь из основного вещества, порошок тантала и конденсатор
JP4261105B2 (ja) 窒化バルブ金属およびその製造方法
JPS59214218A (ja) 電解コンデンサ−用バルブメタル陽極の製造方法
KR101158520B1 (ko) 아산화 니오븀 또는 니오븀의 분말을 제조하는 방법
JPS5871614A (ja) 電子材料用金属粉末及びその製造法
JP4828016B2 (ja) タンタル粉末の製法、タンタル粉末およびタンタル電解コンデンサ
US4645533A (en) Tantalum powder and method of making
KR20230175265A (ko) 탄탈륨 분말의 제조방법 및 이에 의해 얻어진 탄탈륨 분말
WO2002013998A1 (fr) Procede de fabrication d'un objet de tantale fritte pour condensateur electrolytique
US9607770B2 (en) Method for producing capacitor
JP2002030301A (ja) 窒素含有金属粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた多孔質焼結体および固体電解コンデンサ
RU2404881C2 (ru) Восстановление порошков вентильных металлов
JPH02310301A (ja) タンタル粉末及びその製造法
KR102251986B1 (ko) 탄탈룸 분말 및 이의 제조방법, 및 탄탈룸 분말로 제조된 소결 애노드
JP2024515196A (ja) アルカリ土類金属で酸化タンタルを還元することによってコンデンサ用タンタル粉末を製造する方法
JP2665928B2 (ja) タンタル粉末及びその製造法
JP2505324B2 (ja) タンタル粉末の製造方法
JP2505343B2 (ja) タンタル粉末及びその製造方法
WO2013190885A1 (ja) 固体電解コンデンサの陽極体
JPH04218608A (ja) 高容量土酸金属粉末、その製造方法およびその使用
JP2001073001A (ja) ニッケル粉の製造方法およびニッケル粉
JP2004360043A (ja) ニオブおよび/またはタンタル粉末の製造方法
JPH101729A (ja) タンタルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217