JPH0892538A - 一液水性加工紙用接着剤組成物 - Google Patents

一液水性加工紙用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0892538A
JPH0892538A JP22680994A JP22680994A JPH0892538A JP H0892538 A JPH0892538 A JP H0892538A JP 22680994 A JP22680994 A JP 22680994A JP 22680994 A JP22680994 A JP 22680994A JP H0892538 A JPH0892538 A JP H0892538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
emulsion
adhesive composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22680994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Isobe
卓也 磯部
Jiro Uchida
二朗 内田
Shin Shimazaki
伸 嶋崎
Haruki Nishiike
春樹 西池
Fumitoshi Tsukiyama
文俊 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP22680994A priority Critical patent/JPH0892538A/ja
Publication of JPH0892538A publication Critical patent/JPH0892538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)(1)分子中に少くとも1個のアルド
基および/またはケト基と不飽和基とを有するカルボニ
ル基含有単量体を0.1〜10重量%含み、残部が
(2)他の不飽和二重結合を有する単量体からなる単量
体成分を、(3)ポリビニルアルコールの存在下に乳化
重合して得られる、樹脂のガラス転移温度が−30〜5
0℃の樹脂エマルジョンに対して、(B)水溶性の脂肪
族ジヒドラジン化合物を樹脂エマルジョンの樹脂成分中
のアルド基および/またはケト基1モルに対して0.0
5〜2モル配合してなる一液水性加工紙用接着剤組成
物。 【効果】 本発明の一液水性加工紙用接着剤組成物は、
水性接着剤の特性である環境汚染、火災等の危険がな
く、常温および高温時の接着力に優れており、その性能
は従来の酢酸ビニルエマルジョン、酢酸ビニル−エチレ
ン共重合体エマルジョンより優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙の表面にポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートに
代表されるプラスチックのフィルムをラミネートしたプ
ラスチックフィルムラミネート紙および紙の表面に水性
ニスに代表されるニス等を塗布した表面コート紙等のい
わゆる加工紙と紙の接着剤として有用な一液水性加工紙
用接着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、包装材料に使用されている加工紙
は、美粧性あるいは基材の強度の向上のために紙表面に
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテ
レフタレート等のフィルムをラミネートしたり、あるい
はビニル引き、エンドレスプレスニス等の表面コートを
行っている。従って、加工紙の表面は極めて無極性、疎
水性になり、紙と接着しにくい傾向にある。従来、加工
紙の表面と紙との接着剤としては、酢酸ビニルエマルジ
ョン、酢酸ビニル−アクリル酸アルキルエステル共重合
エマルジョンまたは酢酸ビニル−エチレン共重合エマル
ジョンに可塑剤、溶剤、タッキファイヤー等の粘着付与
剤等を配合して使用されている。しかしながら、上記の
酢酸ビニル系エマルジョンに可塑剤、溶剤、タッキファ
イヤー等の粘着付与剤を配合した加工紙用接着剤を用い
る場合は、常温接着および高温接着において十分ではな
く、特に高温時の接着に問題があり、必ずしも十分満足
できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
加工紙用接着剤の欠点を克服し、常温および高温時の接
着力に優れた一液水性加工紙用接着剤を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意検討を行った結果、ポリビニルアル
コールの存在下、特定量のアルド基および/またはケト
基と不飽和基とを有するカルボニル基含有単量体を含む
単量体成分を乳化重合して得られる樹脂エマルジョン
に、水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物を配合してなる
樹脂エマルジョンが、前記課題を解決できることを知
り、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の第1は、(A)(1)
分子中に少くとも1個のアルド基および/またはケト基
と不飽和基とを有するカルボニル基含有単量体を0.1
〜10重量%含み、残部が(2)他の不飽和二重結合を
有する単量体からなる単量体成分を、(3)ポリビニル
アルコールの存在下に乳化重合して得られる、樹脂のガ
ラス転移温度が−30〜50℃の樹脂エマルジョンに対
して、(B)水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物を樹脂
エマルジョンの樹脂成分中のアルド基および/またはケ
ト基1モルに対して0.05〜2モル配合してなる一液
水性加工紙用接着剤組成物に関する。
【0006】本発明の第2は、他の不飽和二重結合を有
する単量体が、ビニルエステル類および(メタ)アクリ
ル酸エステル類の混合単量体である第1発明に記載の一
液水性加工紙用接着剤組成物に関する。
【0007】本発明の第3は、ポリビニルアルコールの
使用量が、全単量体成分の総重量に対して5〜20重量
%である第1または第2発明に記載の一液水性加工紙用
接着剤組成物に関する。
【0008】本発明の樹脂エマルジョンを製造するため
に使用される(1)成分の分子中に少くとも1個のアル
ド基および/またはケト基と不飽和基とを有するカルボ
ニル基含有単量体は、重合可能なモノオレフィン性アル
ド化合物またはケト化合物であり、特に重要なものは、
アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、アセト酢酸
アリル、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有
するビニルメチルケトンおよび一般式
【化1】 (式中R1 はHまたはCH3 、R2 はHまたは1〜3個
の炭素原子を有するアルキル基、R3 は1〜3個の炭素
原子を有するアルキル基、そしてR4 は1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基を意味する。)で表されるアク
リルまたはメタクリルオキシアルキルプロパナール、ア
セトニトリルアクリレート、ジアセトンアクリレート、
ジアセトンメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,
4アクリレート−アセチルアセテート等があげられる。
特に好ましいものは、アクロレイン、ジアセトンアクリ
ルアミド、アセト酢酸アリル、およびビニルメチルケト
ンである。これらのカルボニル基含有単量体は、2種以
上併用してもよい。
【0009】カルボニル基含有単量体の使用量は、乳化
重合に使用される全単量体成分中の0.1〜10重量
%、さらに好ましくは0.3〜5重量%である。カルボ
ニル基含有単量体の使用量が0.1重量%未満では、加
工紙に対する常態の接着力および高温時の接着力が不十
分であり、10重量%より多い場合は、水溶性の脂肪族
ジヒドラジン化合物との架橋反応が進みすぎて樹脂エマ
ルジョンのポットライフに問題が生じるばかりでなく、
乾燥皮膜の凝集力が増大し、加工紙との接着性を低下さ
せることとなり、好ましくない。
【0010】樹脂エマルジョンを製造するために使用さ
れる(2)成分の他の不飽和二重結合を有する単量体
は、本発明において(1)成分として使用される分子中
に少くとも1個のアルド基および/またはケト基と不飽
和基とを有するカルボニル基含有単量体を除く、他の不
飽和二重結合を有する単量体であればいずれも使用する
ことができる。このような他の不飽和二重結合を有する
単量体の代表例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、バーサチック酸ビニ
ル、ラウリル酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)
アクリル酸エステル類等があげられる。これらの(2)
成分の他の不飽和二重結合を有する単量体は、1種また
は2種以上混合して使用してもよい。
【0011】本発明においては、(2)成分の他の不飽
和二重結合を有する単量体として、前記ビニルエステル
類および(メタ)アクリル酸エステル類を用いることが
好ましいが、必要に応じて(メタ)アクリル酸、イタコ
ン酸等の不飽和カルボン酸系単量体、(メタ)アクリル
酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル等の水酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド等
の不飽和アミドを併用してもよい。不飽和カルボン酸系
単量体、水酸基含有単量体および不飽和アミドの使用量
は、全単量体成分中の20重量%以下が好ましい。
【0012】(2)成分の他の不飽和二重結合を有する
単量体の中で好ましいものは、ビニルエステル類と(メ
タ)アクリル酸エステル類の組合せからなる混合単量体
である。ビニルエステル類と(メタ)アクリル酸エステ
ル類の使用割合は任意である。
【0013】樹脂エマルジョンを製造する際に使用され
る(3)成分のポリビニルアルコールは、ケン化度が8
0〜99モル%、平均重合度が300〜3500のもの
が好ましい。ポリビニルアルコールの使用量は、全単量
体成分の総重量に対して5〜20重量%であることが好
ましい。ポリビニルアルコールを保護コロイドとして用
いる理由は、得られた樹脂エマルジョンの粘性をニュー
トニアンフローにさせ、接着剤として使用した際の塗工
性の向上と、ロール上での飛びを防止させるためであ
る。
【0014】本発明の樹脂エマルジョンは、通常の乳化
重合法に従って製造することができる。重合時には通常
の重合開始剤が用いられ、代表的なものをあげれば、過
酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水
溶性無機過酸化物または過硫酸塩、クメンハイドロパー
オキシド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物があげ
られる。重合開始剤の使用量は、(2)成分の他の不飽
和二重結合を有する単量体の総重量に対して、0.1〜
20重量%が好ましい。なお、これらの重合開始剤と金
属イオンおよび還元剤との併用による一般にレドックス
重合法として公知の方法によってもよいことはもちろん
である。また、前記の単量体は、これを一括して、もし
くは分割して、または連続的に滴下して添加してもよ
い。重合は、通常60〜90℃の温度で行われる。
【0015】樹脂エマルジョンの製造時には、一般に用
いられているノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活
性剤や反応性界面活性剤等の界面活性剤を併用してもよ
い。
【0016】かくして得られた本発明の樹脂エマルジョ
ンは、樹脂のガラス転移温度が−30〜50℃であるこ
とが必要である。ガラス転移温度が−30℃より低い場
合は、高温時の接着性が得られず、また50℃より高い
場合は、常態接着力に問題がある。
【0017】本発明の一液水性加工紙用接着剤組成物
は、前記樹脂エマルジョンに対して、水溶性の脂肪族ジ
ヒドラジン化合物を配合することによって調整される。
【0018】水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物は、2
個のヒドラジン残基を有し、特に有用なものは2〜10
個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸ジヒドラジドで
ある。水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物の代表例とし
ては、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こは
く酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン
酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等があげられ
る。これらの水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物は、1
種または2種以上混合して用いてもよい。
【0019】水溶性の脂肪族ジヒドラジン化合物の使用
量は、樹脂エマルジョン中に含まれるアルド基および/
またはケト基1モルに対して、0.05〜2モル、好ま
しくは、0.1〜1モルである。水溶性の脂肪族ジヒド
ラジン化合物の使用量が0.05モル未満では、十分架
橋せず、耐熱性に問題を生じ、また、2モルより多い場
合は架橋が進みすぎて接着剤のポットライフに問題が生
じる。
【0020】本発明において、分子中に少くとも1個の
アルド基および/またはケト基と不飽和基とを有するカ
ルボニル基含有単量体を必須成分とし、水溶性の脂肪族
ジヒドラジン化合物を用いる理由は、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニルフィルムあるいは水性ニス等で表面コー
トされたコート面に対する接着性を向上させるためであ
る。さらに、上記アルド基および/またはケト基中のカ
ルボニル基が、接着剤の乾燥過程でジヒドラジン化合物
と架橋反応を行うことにより、高温時の接着性も付与さ
せるためである。
【0021】本発明の一液加工紙用接着剤組成物には、
必要に応じてトルエン、キシレン、クロルベンゼン、ト
リクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶剤、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、テキサノ
ールDBE、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジイソブ
チル等の可塑剤、ロジン、テルペン樹脂等の粘着付与剤
等を配合してもよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
さらに詳細に説明する。なお、実施例および比較例中の
部および%は特に断わりのない限り重量基準である。
【0023】実施例1 撹拌機、温度計、遷流冷却器、滴下ロートを有する1L
のセパラブルフラスコに、イオン交換水351部、PV
A(ポリビニルアルコール、ケン化度88モル%、平均
重合度1000)20部、酢酸ソーダ0.3部、ノニオ
ン系界面活性剤(ノイゲンEA190D,第一工業製薬
社製)10部を仕込み、温度80℃に保った。次に酢酸
ビニル290部、バーサチック酸ビニル(Veova1
0)を100部、アクリル酸ブチル100部、ジアセト
ンアクリルアミド10部を滴下ロートに仕込んだ。別の
滴下ロートに1.5%過酸化水素水を100部用意し
た。上記のセパラブルフラスコ中に、これら両滴下ロー
トより内容物をそれぞれ4時間かけて滴下し、反応させ
た。滴下終了後、84℃で2時間熟成し、40℃まで冷
却した。得られた樹脂エマルジョンは、樹脂のガラス転
移温度が3℃であった。
【0024】次に、この樹脂エマルジョンに対して、1
0%アジピン酸ジヒドラジン水溶液を70部(エマルジ
ョンの樹脂成分中のケト基1モルに対して0.68モ
ル)添加し、均一に撹拌した。さらに可塑剤(ダイベー
シックエステルDBE)を50部添加し十分撹拌した。
得られた組成物の固形分濃度は52.0%で、粘度は2
0,000cpであった。
【0025】実施例2 実施例1において、アクリル酸ブチルの代りにアクリル
酸エチルを使用した以外は、実施例1と同様に行って、
樹脂エマルジョンおよび組成物を得た。得られた樹脂エ
マルジョンのガラス転移温度は、12℃であり、組成物
の固形分濃度は51.9%で、粘度は18,000cpで
あった。
【0026】実施例3 実施例1において、ジアセトンアクリルアミドの代りに
アセト酢酸アリルを使用した以外は、実施例1と同様に
行った。得られた樹脂エマルジョンのガラス転移温度
は、3℃であった。また、組成物の固形分濃度は52.
3%で、粘度は25,000cpであった。
【0027】実施例4 実施例1において、バーサチック酸ビニルを酢酸ビニル
に変更し、酢酸ビニルの総使用量を390部とした以外
は、実施例1と同様に行った。得られた樹脂エマルジョ
ンのガラス転移温度は、10℃であり、組成物の固形分
濃度は51.7%で、粘度は28,000cpであった。
【0028】実施例5 実施例1において、ジアセトンアクリルアミドの使用量
を30部、酢酸ビニルの使用量を270部、10%アジ
ピン酸ジヒドラジン水溶液の使用量を210部とした以
外は、実施例1と同様に行った。得られた樹脂エマルジ
ョンのガラス転移温度は、4℃であり、組成物の固形分
濃度は48.1%で、粘度は14,000cpであった。
【0029】実施例6 実施例1において、10%アジピン酸ジヒドラジン水溶
液の代りに10%セバシン酸ジヒドラジン水溶液を使用
した以外は、実施例1と同様に行った。得られた樹脂エ
マルジョンのガラス転移温度は、3℃であり、組成物の
固形分濃度は51.9%で、粘度は21,000cpであ
った。
【0030】実施例7 実施例1において、平均重合度が1000のPVAの代
りにケン化度88モル%、平均重合度が1400のPV
Aを使用した以外は、実施例1と同様に行った。得られ
た樹脂エマルジョンのガラス転移温度は、3℃であり、
組成物の固形分濃度は52.1%で、粘度は35,00
0cpであった。
【0031】比較例1 実施例1において、ジアセトンアクリルアミドを使用せ
ず、酢酸ビニルの使用量を300部に変えた以外は、実
施例1と同様に行った。得られた樹脂エマルジョンのガ
ラス転移温度は、3℃であり、組成物の固形分濃度は5
1.6%で、粘度は24,000cpであった。
【0032】比較例2 実施例1において、ジアセトンアクリルアミドの使用量
を60部とし、酢酸ビニルの使用量を240部とした以
外は、実施例1と同様に行った。得られた樹脂エマルジ
ョンのガラス転移温度は、6℃であり、組成物を翌日観
察したところ、ゲル化していたので物性評価はしていな
い。
【0033】比較例3 実施例1において、10%アジピン酸ジヒドラジン水溶
液の使用量を5部(エマルジョンの樹脂成分中のケト基
1モルに対して0.049モル)に減量した以外は、実
施例1と同様に行った。得られた樹脂エマルジョンのガ
ラス転移温度は、3℃であり、組成物の固形分濃度は5
4.6%で、粘度は31,000cpであった。
【0034】比較例4 実施例1において、10%アジピン酸ジヒドラジン水溶
液の使用量を300部(エマルジョンの樹脂成分中のケ
ト基1モルに対して2.03モル)に増量した以外は、
実施例1と同様に行った。組成物を翌日観察したとこ
ろ、ゲル化していたので物性評価はしなかった。
【0035】比較例5 実施例1において、酢酸ビニルの使用量を200部、ア
クリル酸ブチル100部の代りにアクリル酸−2−エチ
ルヘキシルを290部使用した以外は、実施例1と同様
に行った。得られた組成物の固形分濃度は51.8%
で、粘度は15,000cpであった。なお、樹脂エマル
ジョンの樹脂のガラス転移温度は−37℃であった。
【0036】比較例6 実施例1において、酢酸ビニルの使用量を180部、ア
クリル酸ブチル100部の代りにメタアクリル酸メチル
220部、Veova10の使用量を90部に変更した
以外は、実施例1と同様に行った。得られた組成物の固
形分濃度は51.7%で、粘度は25,000cpであっ
た。なお、樹脂エマルジョンの樹脂のガラス転移温度は
52℃であった。
【0037】比較例7 市販の酢酸ビニル重合体エマルジョンの加工紙用接着剤
をそのまま用いた。エマルジョンのガラス転移温度は3
0℃であった。
【0038】比較例8 市販の酢酸ビニル−エチレン共重合エマルジョンの加工
紙用接着剤をそのまま用いた。エマルジョンのガラス転
移温度は−20℃であった。
【0039】実施例1〜7および比較例1,3,5〜8
の組成物(接着剤)を用い、接着性の評価を行った。そ
の結果を表1〜表3に示した。なお、表中、A紙はポリ
プロピレンラミネート紙、B紙は塩化ビニルラミネート
紙、C紙は水性ニス加工紙とする。
【0040】接着テスト 20℃および5℃において、各種加工紙の表面に組成物
を1mm幅で線引き塗布し、直ちに裏面を重ねハンドゴム
ロールで圧締した。その条件下で24時間養生させて強
制的に剥離し状態を観察した。完全に紙破し爪で剥がれ
なければ○、剥がれれば△、紙破しなければ×とした。
【0041】耐熱性テスト 20℃×65%RH条件下に各種加工紙と組成物を1日
養生。同条件下で加工紙を1cm×10cmに切り、加工紙
表面短部に5mm幅×0.05mm厚で組成物を塗布した。
直ちに裏面と貼り合わせ5kgの荷重を1分間かけた。2
4時間後に輪にして接着部分に500gの荷重がかかる
ように50℃雰囲気中に吊り下げた。さらに24時間後
の状態を観察した。重りが落下せず爪でも剥がれなけれ
ば○、落下しないが爪で剥がれるときは△、剥がれて重
りが落下した場合は×とした。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明の一液水性加工紙用接着剤組成物
は、水性接着剤の特性である環境汚染、火災等の危険が
なく、常温および高温時の接着力に優れており、その性
能は従来の酢酸ビニルエマルジョン、酢酸ビニル−エチ
レン共重合体エマルジョンより優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(1)分子中に少くとも1個のアル
    ド基および/またはケト基と不飽和基とを有するカルボ
    ニル基含有単量体を0.1〜10重量%含み、残部が
    (2)他の不飽和二重結合を有する単量体からなる単量
    体成分を、(3)ポリビニルアルコールの存在下に乳化
    重合して得られる、樹脂のガラス転移温度が−30〜5
    0℃の樹脂エマルジョンに対して、(B)水溶性の脂肪
    族ジヒドラジン化合物を樹脂エマルジョンの樹脂成分中
    のアルド基および/またはケト基1モルに対して0.0
    5〜2モル配合してなる一液水性加工紙用接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 他の不飽和二重結合を有する単量体が、
    ビニルエステル類および(メタ)アクリル酸エステル類
    の混合単量体である請求項1記載の一液水性加工紙用接
    着剤組成物。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコールの使用量が、全単
    量体成分の総重量に対して5〜20重量%である請求項
    1または2記載の一液水性加工紙用接着剤組成物。
JP22680994A 1994-09-21 1994-09-21 一液水性加工紙用接着剤組成物 Pending JPH0892538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680994A JPH0892538A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 一液水性加工紙用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680994A JPH0892538A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 一液水性加工紙用接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892538A true JPH0892538A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16850949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22680994A Pending JPH0892538A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 一液水性加工紙用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309743A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Showa Highpolymer Co Ltd 常温成膜条件下で高強度、高伸度を有するオーバーコート用エマルジョンの製造法
JP2002226720A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Unitika Chem Co Ltd 有機溶媒系ゲル状物
CN109790255A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 巴斯夫欧洲公司 聚合物水分散体及其作为固墨底漆的用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309743A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Showa Highpolymer Co Ltd 常温成膜条件下で高強度、高伸度を有するオーバーコート用エマルジョンの製造法
JP2002226720A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Unitika Chem Co Ltd 有機溶媒系ゲル状物
CN109790255A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 巴斯夫欧洲公司 聚合物水分散体及其作为固墨底漆的用途
JP2019534917A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874867B9 (en) Partially cross-linked microspheres
US4925908A (en) Acrylic based emulsion polymers
US5240989A (en) Removable pressure-sensitive adhesive compositions comprising acrylic based emulsion polymers
JP2004346333A (ja) 粘着性微小球を含む再配置性感圧接着剤の膜を含むシート材料
JP2004509213A (ja) 低分子量高分子添加剤を含有する接着剤組成物
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
US6214931B1 (en) Pressure-sensitive adhesives and self-adhesive films using said adhesives
EP0705896A1 (en) Synthetic remoistenable adhesive compositions
JPH05105856A (ja) 水分散性粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH0892538A (ja) 一液水性加工紙用接着剤組成物
EP0590886B1 (en) Laminating construction adhesive compositions with improved performance
JP2000119621A (ja) 水性接着剤組成物
JP2943197B2 (ja) アクリル系乳化重合体を含んだ着脱可能な感圧接着剤組成物とこれを塗布した構造体及び同組成物の製造方法
JP3420920B2 (ja) 木工用接着剤
JP2001200235A (ja) 感熱性粘着剤組成物およびその製造方法ならびに感熱性粘着シート又はラベル
JP4334643B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物、その製造方法及び該再剥離性粘着剤組成物を用いた再剥離性粘着体
JPH06322345A (ja) アクリル系感圧接着剤
JPH06100751A (ja) 高固形分酢酸ビニル−エチレン共重合体エマルジョンおよびその製造方法
JP3299920B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンおよび接着剤
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
JPS58189274A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH0230353B2 (ja) Kanatsusetsuchakuzaisoseibutsu
JP3626579B2 (ja) 速硬化性の2液型接着剤組成物
JP3401302B2 (ja) 接着剤組成物
JP4544852B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン及びその製造方法