JPH0890923A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0890923A
JPH0890923A JP6235140A JP23514094A JPH0890923A JP H0890923 A JPH0890923 A JP H0890923A JP 6235140 A JP6235140 A JP 6235140A JP 23514094 A JP23514094 A JP 23514094A JP H0890923 A JPH0890923 A JP H0890923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
recording paper
paper
methyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235140A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6235140A priority Critical patent/JPH0890923A/ja
Publication of JPH0890923A publication Critical patent/JPH0890923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】第二原図および設計図面用として使用でき、記
録画質に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録紙を
提供することにある。 【構成】グラシン紙の片面または両面に、溶解された樹
脂を含む有機溶剤塗液が塗布乾燥された支持体の少なく
とも一方の面上に、水性接着剤を主成分とする中間層、
およびロイコ染料と呈色剤とを含有する感熱記録層を有
する感熱記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロイコ染料と呈色剤と
の発色反応を利用した感熱記録紙に関し、特に第二原図
および設計図面用として使用でき、記録画質に優れ、し
かも地肌カブリの少ない感熱記録紙に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】無色ないし淡色のロイコ染料と呈色剤と
の呈色反応を利用し、サーマルヘッドからの熱エネルギ
ーにより両発色物質を反応させて記録像を得るようにし
た感熱記録紙はよく知られている。かかる感熱記録紙は
比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつそ
の保守も容易なため、ファクシミリや各種計算機器等の
記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用され
ている。そのような用途の中で、ジアゾ第二原図用およ
び設計図面用に使用できる感熱紙の要望があり、透明フ
ィルム、或いは熱可塑性樹脂を上質紙に浸み込ました含
浸紙を支持体とする感熱記録紙(特開昭56−5309
4号公報、特開昭57−15013号公報、特開昭57
−103892号公報、特開昭61−108581号公
報に記載)が開発されてきた。
【0003】しかしながら、支持体としてポリプロピレ
ン、ポリエステルフタレート等の樹脂フィルムを使用し
た感熱記録紙は、支持体が紙に比べ高価であるため製品
が高価になり、更に樹脂フィルムを支持体として使用し
た場合は折れ部が白化するなどの欠点があった。また、
熱可塑性アクリル樹脂などを原紙に浸み込ました含浸紙
では透明性を上げる為に樹脂量を多くする必要がある。
そのため記録像の保存性が低下したり、耐折強度が弱く
なり折りたたんで保存できなくなる欠点がある。また、
感熱記録層の白色度と透明性を上げる努力もなされてお
り、該塗液中における接着剤と蛍光染料の相溶性は、白
色度、不透明度に大きな影響を与える。なかには、高白
色度であるが不透明度が高くなり、その結果ジアゾコピ
ー適性が悪くなるという問題が発生している。このため
高白色度で透明性が高い感熱記録紙が強く要望されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、第二
原図および設計図面用として使用でき、記録画質に優
れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録紙を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、グラシン
紙の片面または両面に、溶解された樹脂を含む有機溶剤
塗液を塗布乾燥した後、少なくとも一方の面上に、水性
接着剤を主成分とする中間層、およびロイコ染料と呈色
剤とを含有する感熱記録層を順次設けることにより、上
記の課題が効果的に解決されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明で使用する半透明のグラシン紙とは、高
度に粘状叩解したケミカルパルプを原料とし、スーパー
キャレンダーにかけて表面を平滑にした紙質の細密な薄
葉紙である。俗にツヤ付け紙、ガラス紙などとも呼ばれ
ており、種々の食品、煙草薬品、金属部品などに対する
保護包装や粘着紙の剥離紙用基材などに使用されている
もので、不透明度が75%以下が好ましく、坪量として
15〜100g/m2 、好ましくは20〜80g/m2
のものが使用される。ケミカルパルプを高度に叩解する
方法として、パルプ濃度が0.2〜5%のパルプ懸濁液
を叩解機或いはサンドミル等によりフリーネス値(CS
F)が120cc以下となるように処理するのが好まし
い。
【0007】直接グラシン紙上に水性系である感熱塗料
が塗布されると、皺が発生して紙切れがおこるなど製造
上の問題があり、また印字した場合に皺の影響で画質が
悪くなり線切れが発生して品質に影響を及ぼす。そこ
で、感熱記録層を形成する前にグラシン紙上の片面また
は両面に、樹脂が溶解された有機溶剤塗液を乾燥後の塗
工量が0.2〜8g/m2 、好ましくは1〜6g/m2
となるように塗布乾燥させることにより透明性が上が
る。しかしながら、グラシン紙に樹脂が溶解された有機
溶剤塗液を塗布乾燥させた支持体は、支持体中に残留す
る有機溶剤により感熱記録層に地肌カブリが発生する。
そこで、グラシン紙に樹脂が溶解された有機溶剤塗液を
塗布乾燥させた支持体上に、水性接着剤を主成分とする
中間層を設けたから、感熱記録層を設けることにり、地
肌カブリの発生が抑制される。
【0008】グラシン紙に有機溶剤と共に塗布乾燥する
樹脂としてはアクリル酸メチル樹脂、アクリル酸エチル
樹脂、アクリル酸−2−エチルヘキシル樹脂、アクリル
酸デシル樹脂、メタクリル酸イソブチル樹脂、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル樹脂等のアクリル酸エステル
系樹脂、酢酸ビニル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹脂、
ポリエステル樹脂、ニトロセルロース、ポリスチレン、
スチレン−メタクリル酸メチルを主成分とする共重合
体、スチレン−メタアクリル酸エチルを主成分とする共
重合体、スチレン−アクリル酸メチルを主成分とする共
重合体、テレフタル酸とエチレングリコールを主成分と
する共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、
フェノール樹脂等が挙げられる。なかでも、スチレンと
タクリル酸メチルを主成分とする共重合体、テレフタル
酸とエチレングリコールを主成分とする共重合体(ポリ
エチレンテレフタレート)、または塩化ビニルと酢酸ビ
ニルとの共重合体が顔料とまざりやすく、感熱記録層と
の密着性に優れ好ましい。勿論、これらの樹脂を二種以
上併用することも可能である。
【0009】このような樹脂はトルエン、エタノール、
メタノール、メチルエチルケトン、キシレン等の適当な
有機溶剤に溶解して塗液が得られる。また、該樹脂塗液
中には顔料を添加することも可能で、例えばクレー、デ
ッカイト、ナクライト、カオリン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、焼成クレ
ー、無定形シリカ、アルミナ、焼成カオリン、硫酸バリ
ウム、酸化チタンやこれら顔料表面に牛脂処理を施した
顔料、或いはプラスチックピグメント等が挙げられる。
このような塗液を例えばバーコーター、コントラコータ
ー、グラビアコーター、カーテンコーター、チャンプレ
ックスコーター、ロールコーター、ブレードコーターな
どの適当な塗布装置で塗布乾燥される。
【0010】本発明では樹脂コートされた面上に中間層
が好ましく設けられるが、勿論コートされていない側の
面上に中間層を設けることもできる。中間層に使用され
る水性接着剤としては、例えばポリビニルアルコール、
カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチ
ル基変性ポリビニルアルコール、カチオン基変性ポリビ
ニルアルコール、スルフォン基変性ポリビニルアルコー
ル、シリカ変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘
導体、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリアクリ
ルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合体等の水
溶性接着剤、
【0011】天然ゴム等の天然ラテックス、スチレン−
ブタジエン系共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン
系共重合体、アクリレート−ブタジエン系共重合体、ア
クリル系樹脂、スチレン−アクリル酸エステル系共重合
体、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂、メタクリル酸エステル共重合エ
マルジョン及びアクリル酸エステル共重合体等合成ラテ
ックスが使用できる。なかでも、水溶性接着剤に比べ天
然または合成ラテックスが樹脂が溶解された有機溶剤塗
液を塗布乾燥した支持体に対する接着性が優れているの
で好ましい。とりわけ、天然ゴム、スチレン−ブタジエ
ン系共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン系共重合
体、アクリレート−ブタジエン系共重合体等のジエン重
合体を有する天然または合成ラテックスは弾性に富んだ
フイルムを形成するためか、記録画質に優れた感熱記録
体が得られるので好ましい。勿論、水性接着剤とラテッ
クスを併用することも可能であり、更に顔料を中間層の
全固形量に対して3〜30重量%、好ましくは5〜20
重量%添加することもできる。
【0012】顔料としては、例えばクレー、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルクシリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることがで
きる。
【0013】感熱記録層に含有されるロイコ染料として
は各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド等のトリアリー
ルメタン系染料、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンズヒドリルベンジルエーテル、ベンズヒドリル−p−
トルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタン系
染料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラブロモフタリド、等のジビニルフタリド系染料、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染
料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピ
ロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、
【0014】3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジメチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピ
ル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フ
ルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフ
ルオラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジ
メチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)−3’−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−
6’H−クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフル
オレン系染料等が挙げられる。勿論これらの染料に限定
されるものではなく、さらに二種以上の染料の併用も可
能である。
【0015】また、本発明の感熱記録紙において、記録
層中のロイコ染料を発色させる呈色剤としては、各種公
知の呈色剤を併用することができ、例えば下記が例示で
きる。4−フェニルフェノール、4,4’−ジヒドロキ
シ−ジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール(ビスフェノールA)、4,4’−シクロヘ
キシリデンビスフェノール、4,4’−〔1,3−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノー
ル、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフ
ェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−3’,4’−トリメチレンジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−テトラメチレ
ンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸
−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミン)ジフェニルメタン等のスルホニル尿素誘導体、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−イソ
プロピルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸、4−(2−p−メトキシフェノキシ
エトキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、
およびこれらフェノ−ル性化合物、芳香族カルボン酸
と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム等の多価
金属との塩等の有機酸性物質等。これらの内でも4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミン)ジフェニルメタンが記録像の保存性に優れ好ま
しい。なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以
上を併用することができる。
【0016】また、本発明では目的に応じて増感剤を併
用することもできる。増感剤の具体例としては、例えば
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフ
チルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェ
ニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−
クロルベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の
熱可融性物質等が挙げられる。中でも1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エ
タンが特に好ましい。増感剤の使用量は特に限定されな
いが、一般に呈色剤100重量部に対して400重量部
以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】記録層の保存性を更に改良ために保存性向
上剤を添加することも何ら差しつかえない。このような
保存性向上剤としては、例えば1,3,5−トリス(4
−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(2−メチル-4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン等のフェノール系の化合物
【0018】4−(2−メチル−1,2−エポキシエチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−エチル−1,2
−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−
メチル−グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−(2
−エチル−グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−
(2−ブチル−グリシジル)ジフェニルスルフォン、4
−(3−メチル−3,4−エポキシブチル)ジフェニル
スルフォン、4−(2−メチル−3,4−エポキシブチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−3,4
−エポキシブチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−
メチル−グリシジルオキシ)−2’,4’−ジクロロジ
フェニルスルフォン、4−(2−メチル−グリシジルオ
キシメトキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシ−4’−(p- メトキベンジルオ
キシ)ジフェニルスルフォン等のジフェニルスルフォン
誘導体が挙げられる。もちろん、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上の化合物を併用
することもできる。
【0019】これらの呈色剤、増刊剤、保存性向上剤等
はそれぞれ別にあるいはロイコ染料等と共に水を分散媒
体として使用しサンドグラインダー、アトライター、ボ
ールミル、コボルミル等の各種湿式粉砕機によってポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、カルボキシメチルセルロース、及びスチレン
−無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体など水
溶性合成高分子化合物の他、界面活性剤などと共に分散
させ分散液とした後、記録層塗料調製に用いられる。
【0020】本発明において、他に感熱記録層を構成す
る材料としては接着剤、無機または有機顔料、ワックス
類、金属石鹸、耐水化剤、更に必要に応じ紫外線吸収
剤、蛍光染料、着色剤などを挙げることができる。接着
剤樹脂としては、例えばポリビニルアルコール、カルボ
キシ基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、カチオン基変性ポリビニルア
ルコール、スルフォン基変性ポリビニルアルコール、シ
リカ変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、
カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリアクリルアマ
イド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
ブタジエンラテックス、酢酸ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポ
リ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマル
ジョン、メタクリル酸エステル共重合エマルジョン及び
アクリル酸エステル共重合体のエマルジョン等の水分散
性樹脂が使用できる。また、塗膜の耐水性を強固なもの
とするためには、反応性基、例えばアセトアセチル基、
カルボキシル基、またはアミド基等を含有する水溶性お
よび/または水分散性樹脂接着剤と架橋剤とを組み合わ
せて用いることが好ましい。
【0021】架橋剤としては、グリオキザール、グルタ
ールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の多価アルデ
ヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化
合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、グリセリン
ジグリシジルエーテル等のジグリシジル系化合物、ジメ
チロールウレア化合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩
化第二鉄、及び塩化マグネシウム等のような無機化合物
またはホウ酸、ホウ砂を用いることができる。
【0022】顔料としては、例えばクレー、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルクシリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることがで
きる。ワックスとしては、パラフィンワックス、カルナ
バロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリ
エチレンワックスの他、ステアリン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、および
高級脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0023】感熱記録層上に水溶性接着剤と顔料を主成
分とする保護層を設けることにより、感熱記録紙の透明
性と記録適性がより改良される。かかる保護層に使用さ
れる接着剤としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン・アク
リル酸共重合体塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹
脂、ポリウレタン樹脂等が例示できるが、中でもアセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール及びカルボキシ変
性ポリビニルアルコールは、強固なフィルムを形成し、
更に透明性に優れているため特に好ましく用いられる。
【0024】保護層中には、印刷適性やステッキングを
より改善するために添加される顔料の具体例としては、
炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化
チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリ
ン、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイクロ
ボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿
素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等の有機
顔料等が挙げられる。その使用料は一般にバインダー成
分100重量部に対して5〜300重量部程度の範囲で
調製するのが望ましい。
【0025】更に、保護層中には必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等の滑剤、ジオクチルスルコハク酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウ
バンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種
助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向
上させるためにグリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒド
デンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用すること
もできる。
【0026】保護層中には接着剤や顔料の他に、架橋
剤、滑剤を添加することも可能である。保護層の樹脂と
顔料比は、80/20〜40/60の範囲が良好であ
り、樹脂の配合比が80%を越えると印字時にスティッ
キングが発生したり、ラベル加工時に印刷インクの接着
性が低下する問題がある。
【0027】中間層、感熱記録層および保護層の形成方
法については特に限定されず、例えばエアーナイフコー
ティング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブ
レードコーティング、ロッドブレ−ドコーティング、シ
ョートドウェルコ−ティング、カーテンコーティング、
ダイコーティング等の適当な塗布方法により中間層用塗
液を乾燥重量で1〜6g/m2 、好ましくは2〜4g/
2 、記録層用塗液を乾燥重量で2〜12g/m2 、好
ましくは3〜10g/m2 、また保護層用塗液を乾燥重
量で0.5〜7.g/m2 、好ましくは1〜4g/m2
の範囲で調節するのが望ましい。
【0028】本発明の感熱記録紙には感熱記録層と反対
面に必要に応じ裏面層を設け、カ−ルの矯正を図ること
ができる。裏面層(バックコート層)の塗料、および塗
工方式は保護層と同様のものを利用しても良いし、必要
に応じて塗工量、樹脂/顔料比率は変更して差しつかえ
ない。更に、必要に応じて感熱記録層の下にアンダーコ
ート層を設けるなどの諸種の変形をすることはなんら差
しつかえない。また感熱記録層、保護層各層塗抹後にス
ーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すなど、感熱
記録紙製造分野における各種の公知技術が必要に応じて
付加しえるものである。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0030】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン15部、メチルセルロ−スの5%水溶液5
部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0031】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン35部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水60部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
2μmとなるまで粉砕した。
【0032】 C液調製 ポリエステル樹脂20部をトルエン80部に攪拌機で溶
解した。
【0033】 中間層用塗液の調製 スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(スチレン
単量体65重量%、ブタジエン単量体30重量%、アク
リル酸単量体5重量%、固形濃度48%)87部、微粒
子シリカ5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク
酸ナトリウムの5%水溶液3部、および水20部からな
る組成物を混合、攪拌した塗液。
【0034】 感熱記録層用塗液の調製 A液100部、B液30部、珪素含有変性ポリビニルア
ルコール(商品名:R−1130、クラレ社製)の10
%水溶液150部、軽質炭酸カルシウム10部および水
30部からなる組成物に蛍光染料(商品名:カヤホール
パスリキッド、日本化薬社製)の50%水溶液2部を混
合・攪拌した塗液。
【0035】 保護層用塗液の調製 カオリン80部、アセトアセチル基変性完全鹸化ポリビ
ニルアルコール(商品名:ゴーセファイマ−Z−20
0、日本合成化学社製)の10%水溶液400部、ステ
アリン酸亜鉛の30%水分散液30部、および水140
部からなる組成物を混合攪拌した塗液。
【0036】 感熱記録紙の作製 C液を坪量63g/m2 、不透明度55%のグラシン紙
上に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥
し、その上に中間層用塗液、感熱記録層用塗液および保
護層用塗液を乾燥後の塗布量がそれぞれ4g/m2 、5
g/m2 、3g/m2 となるようにとなるように順次塗
布乾燥し後、スーパーキャレンダーで平滑化処理して感
熱記録紙を得た。
【0037】実施例2 実施例1の中間層用塗液の調製において、スチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックス87部の代わりにメチル
メタアクリレート−ブタジエン系ラテックス(メチルメ
タアクリレート単量体40重量%、ブタジエン単量体6
0重量%、固形濃度48%)75部、ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液60部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例3 実施例1の中間層用塗液の調製において、スチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックス87部の代わりにスチレ
ン−ブチルアクリレート共重合体(スチレン単量体50
重量%、ブチルアクリレート単量体45重量%、アクリ
ル酸5%、固形濃度50%)を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
【0039】実施例4 実施例1の中間層用塗液の調製において、スチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックス87部の代わりに天然ゴ
ムラテックス(固形濃度30%)75部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液60を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
【0040】比較例1 実施例1の感熱記録紙の作製において、中間層を設けな
かった以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0041】比較例2 実施例1の感熱記録紙の作製において、C液を塗布しな
かった以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0042】かくして得られた感熱記録紙について以下
の品質評価テストを行い、その結果を表1に示した。 〔記録濃度〕感熱記録用シュミレーター(大倉電機社
製、TH−PMD型)を使用し、印加ヘッドエネルギー
0.4mj/dotの条件で記録し得られた記録像の濃
度をマクベス濃度計(マクベス社製,RD−914)で
測定した。
【0043】〔不透明度〕JIS P−8138に基づ
いて測定した。 〔地肌カブリ〕感熱記録体を40℃条件下に24時間放
置後、5枚重ねて、ハンター白色度計にて白色度を測定
して地肌カブリを調べた。
【0044】〔感熱記録紙のジアゾ複写適性〕THER
MAL PLOTTER〔LTX−120 ローランド
社製〕で記録された感熱記録紙をマスターとして、ジア
ゾ複写紙にジアゾコピー機〔リコー社製、リコピーSU
PER DRY 100型〕で複写し、得られた複写像
および地肌部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0045】〔記録画質〕THERMAL PLOTT
ER〔LTX−120 ローランド社製〕で記録された
画質を目視判定した。 評価基準 ◎:画質が極めて優れている。 ○:画質が優れている。 ×:画質が劣っている。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録紙は記録画質に優れ、しかも地肌カブリの少
ない第二原図用の感熱記録紙であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グラシン紙の片面または両面に、溶解され
    た樹脂を含む有機溶剤塗液が塗布乾燥された支持体の少
    なくとも一方の面上に、水性接着剤を主成分とする中間
    層を有し、更に中間層上にロイコ染料と呈色剤とを含有
    する感熱記録層を有することを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】中間層において、水性接着剤が天然または
    合成ラテックスである請求項1記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】天然または合成ラテックスがジエン重合体
    を有する天然または合成ラテックスである請求項2記載
    の感熱記録紙。
JP6235140A 1994-09-29 1994-09-29 感熱記録紙 Pending JPH0890923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235140A JPH0890923A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235140A JPH0890923A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0890923A true JPH0890923A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16981650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235140A Pending JPH0890923A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0890923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326370A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Oji Paper Co Ltd 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
WO2024128254A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326370A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Oji Paper Co Ltd 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
JP4530006B2 (ja) * 2007-07-31 2010-08-25 王子製紙株式会社 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
WO2024128254A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
WO2014189044A1 (ja) 感熱記録体
JP5666332B2 (ja) 感熱記録体
WO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JPWO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
JP5823086B1 (ja) 感熱記録体
CN115210082A (zh) 热敏记录体
JP2007203538A (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JPH0890923A (ja) 感熱記録紙
JP5272622B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2017056726A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0890908A (ja) 感熱記録紙
JPH08142509A (ja) 感熱記録紙
JP4442522B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP2002326456A (ja) 感熱記録体
JPH07309064A (ja) 感熱記録紙
JPH08175011A (ja) 感熱記録紙