JPH0887785A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0887785A
JPH0887785A JP6222927A JP22292794A JPH0887785A JP H0887785 A JPH0887785 A JP H0887785A JP 6222927 A JP6222927 A JP 6222927A JP 22292794 A JP22292794 A JP 22292794A JP H0887785 A JPH0887785 A JP H0887785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
signal processing
reproduction
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Hosokawa
恭一 細川
Takaharu Noguchi
敬治 野口
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Hitoaki Owashi
仁朗 尾鷲
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6222927A priority Critical patent/JPH0887785A/ja
Publication of JPH0887785A publication Critical patent/JPH0887785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アナログ信号,ディジタル信号を同一の記録媒
体上に記録再生可能なVTRを実現することを目的とす
る。 【構成】各信号毎に所定の記録信号処理を行う回路を備
え、各信号毎に所定の極性変化点を持つコントロール信
号を発生し、テープ上に記録する。再生時に、上記コン
トロール信号の極性変化点の違いを検出し、再生信号処
理を切り替える。 【効果】異なる種類の信号を同一の記録媒体上に記録し
た場合、再生時は自動的に信号を識別し、再生信号処理
を切り替えるので、ユーザの使い勝手の良いVTRを提
供できる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープを用いて、
磁気テープを走査する回転磁気ヘッドにより、一つの記
録媒体上にアナログ信号、ディジタル信号双方を混在し
て記録可能な情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラービデオ信号等の情報信号を記録再
生するにあたって用いられるビデオテープレコーダ(V
TR)は、現在各家庭に普及している。家庭用VTR
は、いわゆるアナログ記録方式(VHS等)である。一
方、放送業務用関係では、ディジタル記録方式のVTR
が実用段階に入っている。ディジタル記録方式のVTR
としては、D1,D2,D3フォーマットの物があり、
現在放送局で運用されている。このような放送業務用V
TRの技術は、やがて家庭用VTRに活かされていくも
のと考えられる。
【0003】また、ディジタル回線の発達によって各種
のディジタル情報サービスも推進されつつあり、ディジ
タル映像情報サービスに対応したVTRが求められるこ
とになる。この場合、記録方式はディジタル方式が適し
ていると考えられる。
【0004】以上の点を考え合わせると、次世代の家庭
用VTRはディジタル記録方式になると思われる。しか
し、ディジタル記録専用のVTRを作ってしまうと、ユ
ーザは従来のアナログVTRに加え、上記ディジタルV
TRを新たに購入する必要があり、その経済的負担が大
きくなる。また、テープ等もそれぞれ管理する必要があ
り、使い勝手も良いとは言えない。
【0005】したがって、上記従来方式のアナログ記録
再生も可能で、かつディジタル映像サービスに対応して
ディジタル記録再生可能なVTRがあれば便利である
が、従来そのようなVTRは見当たらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記アナログ記録,デ
ィジタル記録可能なVTRを考えた場合、ユーザの使い
勝手の点から同一の記録媒体にアナログ記録,ディジタ
ル記録混在可能であることが望ましい。本発明は、上記
同一の記録媒体にアナログ記録,ディジタル記録混在可
能なVTRを提供し、さらには再生時に自動的に記録方
式を識別して再生することができる、使い勝手の良いV
TRを実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の情報記録再生装置は、信号処理系として従
来のアナログ記録方式用に加え、ディジタル記録方式用
を備える。また、再生時のサーボの基準となるコントロ
ール信号と一緒に記録モードを記録する手段を有する。
再生時はこの情報から自動的に記録された信号を識別
し、それに応じた再生信号処理を行う。
【0008】
【作用】本発明のVTRでは、記録する信号に応じて適
宜記録信号処理が選択され、信号処理が行われる。ま
た、記録する信号に応じて、所定のコントロール信号が
記録される。再生時には、上記コントロール信号の再生
信号によりサーボの制御を行うと共に、記録信号を識別
し、それに応じた再生信号処理を自動的に選択して行
う。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。図1において、1は記録する信号の入力端子、1
0,11,12,13,14は切り替え回路、20はデ
ィジタル信号の記録時にエラー訂正符号の付加やディジ
タル変調を行う記録系ディジタル信号処理回路、30は
アナログ信号の記録時にFM変調等の信号処理を行う記
録系アナログ信号処理回路、40は記録信号に応じた所
定のコントロール信号を生成するコントロール信号発生
回路、45はコントロール信号の記録再生を行うコント
ロールヘッド、50は記録アンプ、52は磁気テープ、
53,53’は磁気ヘッド、55はシリンダ、57は再
生アンプ、60は再生されたコントロール信号から記録
されている信号を識別する識別回路、70はディジタル
信号の再生時にディジタル復調やエラー訂正を行う再生
系ディジタル信号処理回路、80はアナログ信号の再生
時にFM復調等の信号処理を行う再生系アナログ信号処
理回路、5は再生信号の出力端子である。
【0010】入力端子1からは、記録する情報信号が入
力される。このシステムで記録する情報信号としては、
カラービデオ信号やディジタル回線から供給されるディ
ジタル映像信号を考える。ディジタル回線としては、例
えば衛星放送,電話回線,ケーブルテレビなどが考えら
れる。
【0011】まず、入力信号がアナログ信号の場合の記
録について説明する。入力端子1から入力されたアナロ
グ信号は、切り替え回路10に送られる。切り替え回路
10は、入力信号を記録系アナログ信号処理回路30に
接続するように切り替わる。記録系アナログ信号処理回
路30に入力された信号は、所定の記録信号処理を施さ
れる。ここでは一例として現在の家庭用VTR(VHS
方式)に用いられている方式とする。すなわち、カラー
ビデオ信号を輝度信号と色信号に分離し、輝度信号はF
M変調し、色信号は低域変換した後FM変調した輝度信
号に重畳して記録する方式である。記録系アナログ信号
処理回路30で上記信号処理されたアナログ記録信号
は、切り替え回路11に送られる。切り替え回路11
は、記録系アナログ信号処理回路30の出力を記録アン
プ50に接続するように切り替わり、上記アナログ記録
信号は記録アンプ50を介して磁気ヘッド53,53’
に送られる。磁気ヘッド53,53’は、一例として1
80°対向して配置されているものとする。磁気テープ
52はシリンダ55に180°以上巻き付けられている
ものとし、上記記録信号は磁気ヘッド53,53’によ
り磁気テープ52上に記録される。ここで、シリンダ5
5、磁気テープ52はサーボ制御回路65により所定の
シリンダ回転数、テープ送り速度に制御される。コント
ロール信号発生回路40は、入力された信号に同期した
所定のコントロール信号を生成し、切り替え回路14に
送る。切り替え回路14は、記録時にはコントロール信
号発生回路40とコントロールヘッド45を接続するよ
うに切り替わる。コントロール信号発生回路40から出
力されたコントロール信号は、切り替え回路14を介
し、コントロールヘッド45により磁気テープ52上に
記録される。このコントロール信号は、再生時にサーボ
制御に用いられる。
【0012】図2を用いて、サーボ制御について説明す
る。アナログ入力信号(図2(1))に同期した記録コ
ントロール信号(図2(2))が、コントロール信号発
生回路40で生成され、磁気テープ52上に記録され
る。このコントロール信号は、再生時にシリンダ55の
回転位相の基準信号として使用される。シリンダ55に
は、図示しないが180°位相のずれた位置にパルスジ
ェネレータPGが取付けられ、シリンダ55の回転位相
の検出、および磁気ヘッド53,53’の出力切り替え
信号に用いる。図2(3),(4)に上記PGの検出パ
ルスを示す。この検出パルスから図2(5)に示したヘ
ッド切り替え信号を生成し、磁気ヘッド53,53’の
出力切り替えを行う。一方、コントロールヘッド45で
再生されたコントロール信号(図2(6))は波形整形
され、再生コントロール信号(図2(7))となる。上
記PGの検出パルスと、再生コントロール信号を所定の
位相関係に保つようサーボ制御回路65は動作する。こ
の時、基準信号となる再生コントロール信号は、その片
エッジ、図2の例では立ち上がりエッジのみを用いてい
る。
【0013】次に、アナログ信号の再生信号処理につい
て説明する。磁気ヘッド53,53’の出力は、再生ア
ンプ57を介して切り替え回路12に送られる。一方、
コントロールヘッド45からの再生コントロール信号
は、切り替え回路14を介して識別回路60、サーボ制
御回路65に入力される。切り替え回路14は、再生時
にはコントロールヘッド45と識別回路60、サーボ制
御回路65に接続するように切り替わる。識別回路60
では、再生コントロール信号から記録されている信号の
種類を識別し、その結果と再生コントロール信号に応じ
てサーボ制御回路65は、所定のテープ送り速度、シリ
ンダ回転数等の制御を行う。この識別回路60の動作に
ついては、後で詳述する。上記識別結果により、切り替
え回路12は再生アンプ57と再生系アナログ信号処理
回路80を接続するように、また切り替え回路13は再
生系アナログ信号処理回路80と出力端子5を接続する
ように自動的に切り替わる。再生アナログ信号は、再生
系アナログ信号処理回路80に入力され、所定の再生信
号処理、すなわち記録時と逆の信号処理を行う。まず輝
度信号と色信号を分離した後、輝度信号はFM復調し、
色信号は周波数変換して再び輝度信号と合成する。以上
の再生信号処理された再生アナログ信号は、再生系アナ
ログ信号処理回路80から切り替え回路13を介して出
力端子5より出力される。
【0014】次にディジタル記録の場合について説明す
る。入力端子1から入力されたディジタル信号は、切り
替え回路10に入力される。切り替え回路10は記録系
ディジタル信号処理回路20に接続するように切り替わ
り、上記ディジタル入力信号は記録系ディジタル信号処
理回路20に送られる。記録系ディジタル信号処理回路
20に入力された信号は、所定の記録信号処理、一例と
してエラー訂正符号を付加し、ディジタル変調する信号
処理が行われ、ディジタル記録信号が生成される。記録
系ディジタル信号処理回路20で処理されたディジタル
記録信号は、切り替え回路11に送られる。切り替え回
路11は、上記ディジタル記録信号を記録アンプ50に
接続するように切り替わり、上記ディジタル記録信号は
記録アンプ50を介して磁気ヘッド53,53’に送ら
れ、磁気テープ52上に記録される。ここで、シリンダ
55、磁気テープ52はサーボ制御回路65により所定
のシリンダ回転数、テープ送り速度に制御される。ま
た、コントロール信号発生回路40は、入力された信号
に同期した所定のコントロール信号を生成し、切り替え
回路14に送る。切り替え回路14は、記録時にはコン
トロール信号発生回路40とコントロールヘッド45を
接続するように切り替わる。コントロール信号発生回路
40から出力されたコントロール信号は、切り替え回路
14を介し、コントロールヘッド45により磁気テープ
52上に記録される。
【0015】サーボ制御は基本的にアナログ記録時と同
じである。基本的にディジタル入力信号に同期した記録
コントロール信号が、コントロール信号発生回路40で
生成され、磁気テープ52上に記録される。このコント
ロール信号を、再生時にシリンダ55の回転位相の基準
信号として使用する。シリンダ55には、180°位相
のずれた位置にパルスジェネレータPGが取付けられ、
この検出パルスをシリンダ55の回転位相の検出、およ
び磁気ヘッド53,53’の出力切り替え信号に用い
る。一方、コントロールヘッド45で再生されたコント
ロール信号と上記検出パルスを所定の位相関係に保つよ
うサーボ制御回路65は動作する。この時、基準信号と
なる再生コントロール信号は、その片エッジ、例えば立
ち上がりエッジのみを用いている。
【0016】次にディジタル信号の再生信号処理につい
て説明する。磁気ヘッド53,53’の出力は、再生ア
ンプ57を介して切り替え回路12に送られる。コント
ロールヘッド45で再生される再生コントロール信号
は、切り替え回路14を介して識別回路60、サーボ制
御回路65に入力される。切り替え回路14は、再生時
にはコントロールヘッド45と識別回路60、サーボ制
御回路65に接続するように切り替わる。識別回路60
では、再生コントロール信号より記録されている信号の
種類を識別し、その結果と再生コントロール信号に応じ
てサーボ制御回路65は、所定のテープ送り速度、シリ
ンダ回転数等の制御を行う。また識別回路60の識別結
果により、切り替え回路12は再生アンプ57と再生系
ディジタル信号処理回路70を接続するように、また切
り替え回路13は再生系ディジタル信号処理回路70と
出力端子5を接続するように自動的に切り替わる。この
識別回路60の回路構成,回路動作については後で詳述
する。再生ディジタル信号は、再生系ディジタル信号処
理回路70に入力され、所定の再生信号処理が行われ
る。基本的に再生信号をディジタル復調し、記録時に付
加したエラー訂正符号を用いてエラー訂正を行う。以上
の再生信号処理された再生ディジタル信号は、再生系デ
ィジタル信号処理回路70から切り替え回路13を介し
て出力端子5より出力される。
【0017】以上述べたように、アナログ記録用,ディ
ジタル記録用の信号処理回路双方を備えることにより、
ディジタル記録再生可能でかつ従来方式のアナログVT
Rとしても使用可能なVTRを実現できる。将来、いろ
いろな種類のディジタル映像サービスが出てくると考え
られるが、それぞれに合ったフォーマットの信号処理を
行う信号処理回路を備えることで対処できる。
【0018】このようなVTRにおいては、同一の記録
媒体上にアナログ記録部分,ディジタル記録部分が混在
して記録される場合があると思われる。しかし、ユーザ
が自ら再生時に記録した信号の種類を識別して再生モー
ドを切り替えるのは使い勝手が良くない。また、上記し
たように複数のディジタル映像サービスに対応したVT
Rを考えた場合、再生時の記録信号の自動識別は必須で
ある。
【0019】以下、本発明におけるコントロール信号を
用いた記録信号の一識別方法について説明する。コント
ロール信号は、前記したようにサーボ制御の基準信号と
して用いられているが、基準として実際に使用している
のは、片エッジ(実施例では立ち上がりエッジ)の情報
である。そこで、本発明ではアナログ信号の場合とディ
ジタル信号の場合で、記録するコントロール信号の極性
変化点、デューティー比を変えて記録する。ディジタル
信号記録の例を図3に示す。例えば、前述したようにア
ナログ信号を記録する場合は図2(2)に示すようにデ
ューティー比50%のコントロール信号を記録し、ディ
ジタル信号の場合は図3(2)に示すようにアナログ記
録時と極性変化点を変えたコントロール信号を記録す
る。この時ディジタル信号の再生で得られるコントロー
ルヘッド45の出力および再生コントロール信号は、図
3(6),(7)のようになる。前記したように、サー
ボ制御は再生コントロール信号の片エッジ(本実施例で
はコントロール信号の立ち上がりエッジ)しか用いてい
ない。したがって、上記のようにデューティー比を変え
たコントロール信号を記録しても、サーボ制御には何ら
影響しない。本実施例では、コントロール信号の立ち上
がりエッジをサーボの基準信号とした例について説明す
るが、必ずしもこれに限るものではない。サーボの基準
信号として用いるエッジと逆エッジの極性変化点を変え
ることで、サーボ制御には何ら影響を与えずデータの識
別に用いることができる。
【0020】上記したように記録時のコントロール信号
の極性変化点を変え、再生時にこの極性変化点の違いを
検出することで、記録信号の識別を行うことが可能であ
る。図4に識別回路60の一構成例を示す。図4におい
て、100はコントロールヘッド45からの出力の入力
端子、110はヘッド出力を波形整形しコントロール信
号の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジを検出する波
形整形回路、120は単安定マルチバイブレータ、13
0はDフリップフロップである。回路動作を図5,図6
を用いて説明する。図5はアナログ記録された場合、図
6はディジタル記録された場合の回路動作を説明する図
である。まず、アナログ記録された場合について説明す
る。コントロールヘッド45の再生出力(図5(1))
は、識別回路60の入力端子100から入力され、波形
整形回路120に送られる。波形整形回路120では、
立ち上がり,立ち下がりエッジをそれぞれ整形した信号
(図5(2),(3))を出力する。立ち上がりを検出し
た信号CU(図5(2))は、図3(7)の再生コント
ロール信号と同じである。信号CUで、単安定マルチバ
イブレータ120を駆動し、所定のパルス幅τを持った
出力信号JG(図5(4))を得る。この時、所定のパ
ルス幅τとは記録するコントロール信号の極性変化点に
よって決まるもので、ディジタル記録時の立ち上がりエ
ッジから立ち下がりエッジまでの時間τ2(図6中に示
す)より長く、アナログ記録時の時間τ1(図5中に示
す)より短いものとする。そして、信号JGとコントロ
ール信号の立ち下がりエッジを検出した信号CD(図5
(3))はDフリップフロップ130に入力される。D
フリップフロップ130は、コントロール信号の立ち下
がり時の信号JGの極性を出力する。図5の例では、信
号JGのパルス幅τが、τ2<τ<τ1となるように設
定されているため、Dフリップフロップ130の出力、
すなわち識別信号の極性はLowレベルとなる。
【0021】一方、ディジタル記録の場合を図6を用い
て説明する。コントロールヘッド45の再生出力(図6
(1))は、識別回路60の入力端子100から入力さ
れ、波形整形回路120に送られる。波形整形回路12
0では、立ち上がり,立ち下がりエッジをそれぞれ整形
した信号(図6(2),(3))を出力する。立ち上が
りを検出した信号CU(図6(2))は、図3(7)の
再生コントロール信号と同じである。信号CUで、単安
定マルチバイブレータ120を駆動し、所定のパルス幅
τを持った出力信号JG(図6(4))を得る。この
時、所定のパルス幅τとは記録するコントロール信号の
極性変化点によって決まるもので、ディジタル記録時の
立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまでの時間τ1
(図6中に示す)より長く、アナログ記録時の時間τ2
(図5中に示す)より短いものである。そして、信号J
Gとコントロール信号の立ち下がりエッジを検出した信
号CD(図6(3))はDフリップフロップ130に入
力される。Dフリップフロップ130は、コントロール
信号の立ち下がり時の信号JGの極性を出力する。図6
の例では、信号JGのパルス幅τが、τ2<τ<τ1と
なるように設定されているため、Dフリップフロップ1
30の出力、すなわち識別信号の極性はHighレベル
となる。このように、コントロール信号の極性変化点の
違いを検出することにより、再生時には自動的に記録さ
れている信号の種類を識別することが可能となる。本発
明の方式によれば、従来コントロール信号の目的である
サーボ制御の基準信号という点には何ら影響を与えるこ
となく、新たに記録信号の識別信号として用いることが
できる。
【0022】図7は、ディジタル記録時のコントロール
信号の立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまでの時
間τ3を、アナログ記録時の時間τ1より長くした場合
の動作を説明する図である。この場合は、単安定マルチ
バイブレータ120のパルス幅τをτ1<τ<τ3とな
るように設定する。この時、ディジタル記録では識別信
号の極性はLow、アナログ記録では識別信号の極性は
Highになる。このように、識別信号の極性は異なる
ものの図6の例と同様に記録信号の識別が可能である。
しかし、図6の例では識別するまでの時間が最大τ1な
のに対し、図7の例では最大τ3だけかかってしまう。
そこで、コントロール信号を変えて記録する際、図6の
例のようにアナログ記録時のコントロール信号の極性変
化点(τ1)より前でコントロール信号を変化させるこ
とにより、識別に要する時間を最小限に抑さえられる。
【0023】本実施例では、アナログ記録,ディジタル
記録をそれぞれ1種類記録できるVTRを例にした。し
かし、入力信号となる映像情報サービスとしては、衛星
放送やケーブルテレビ等、何種類か考えられる。したが
って、VTRは2種類だけでなく多くの種類の信号に対
応する可能性がある。その場合においても、コントロー
ル信号の極性変化点をそれぞれの信号に対応して変えて
おくことで、再生時に記録信号の識別は問題なく行うこ
とができる。
【0024】図8に、3種類の信号を識別する場合の識
別回路60の一構成例を示す。図8において、100は
入力端子、110は波形整形回路、120は単安定マル
チバイブレータ、130はDフリップフロップ、140
は単安定マルチバイブレータ120、Dフリップフロッ
プ130から構成される識別パルス発生回路、141は
140と同様に単安定マルチバイブレータ,Dフリップ
フロップから構成される識別パルス発生回路、105は
識別信号の出力端子である。基本的な動作は図4に示し
た識別回路と同じである。異なるのは、識別パルス発生
回路140,141を構成する単安定マルチバイブレー
タの出力パルス幅がそれぞれ記録時のコントロール信号
の極性変化点に応じた設定になっている点である。図9
を用いて、図8に示した識別回路60の動作を簡単に説
明する。まず、入力端子100から入力された再生コン
トロール信号は、波形整形回路110に送られる。再生
コントロール信号は、記録信号に応じて極性変化点を変
えて、すなわちデューティー比を変えて記録している。
図9(1),(2),(3)にそれぞれの場合の再生コ
ントロール信号を示す。記録信号1,2,3に対し、コ
ントロール信号の立ち上がりエッジから立ち下がりエッ
ジまでの時間がそれぞれτ1,τ2,τ3と異なってい
る。上記再生コントロール信号は、波形整形回路110
で立ち上がりエッジを示す信号CU、立ち下がりエッジ
を示す信号CDに整形され、識別パルス発生回路14
0,141に入力される。識別パルス発生回路140,
141では、単安定マルチバイブレータの出力パルス幅
がそれぞれτa,τbに設定されており(図9(8),
(9))、コントロール信号の立ち上がりエッジで駆動
される。ここで、単安定マルチバイブレータのパルス幅
をτ3<τa<τ2<τb<τ1に設定する。これによ
り識別パルス発生回路140,141の出力J1,J2
は次のようになる。記録信号1の場合、再生コントロー
ル信号は図9(2)のようになり、J1=Low,J2
=Highが得られる。記録信号2の場合、再生コント
ロール信号は図9(5)のようになり、J1=Low,
J2=Lowが得られる。また、記録信号3の場合、再
生コントロール信号は図9(7)のようになり、J1=
High,J2=Highが得られ、識別が可能であ
る。以上のようにして、コントロール信号の極性変化点
を記録信号に対応して変えて記録することにより、再生
時に自動的に記録信号を識別することができる。
【0025】本実施例の識別回路の構成は、単安定マル
チバイブレータを用いたものであったが、本発明はこれ
に限らず再生コントロール信号の極性変化点の違い、デ
ューティー比の違いを検出できる回路構成であれば問題
なく動作する。
【0026】コントロール信号を用いる上記識別方法
は、次のような利点がある。すなわち、記録媒体上のコ
ントロール信号の記録エリアさえ合わせておけば、記録
信号に適したフォーマットを比較的自由に設定できる。
例えば、記録する情報量に応じてテープ速度を変化さ
せ、映像情報の記録トラックの傾き等が変化しても、コ
ントロールトラックには何ら影響ないため、確実に記録
信号の識別を行うことができる。
【0027】また、本実施例ではチャンネル分割記録に
ふれていないが、チャンネル分割記録の場合にも、有効
である。
【0028】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明によれ
ば、アナログ記録,ディジタル記録双方が可能な情報記
録再生装置を実現できるとともに、再生する際に記録信
号の識別を自動的に行うことが可能であり、ユーザの使
い勝手の良い記録再生装置を提供できるという効果があ
る。また、コントロール信号の記録領域だけ互換性を保
持しておけば記録信号の識別が可能なため、記録フォー
マットを決める際の自由度が比較的高いという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】アナログ記録時のサーボ制御を説明する図であ
る。
【図3】ディジタル記録時のサーボ制御を説明する図で
ある。
【図4】識別回路60の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図5】アナログ記録時の識別回路60の動作を説明す
る信号波形図である。
【図6】ディジタル記録時の識別回路60の動作を説明
する信号波形図である。
【図7】ディジタル記録時の識別回路60の動作を説明
する信号波形図である。
【図8】複数種類の信号に対応する識別回路60の一構
成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示した識別回路60の動作を説明する信
号波形図である。
【符号の説明】
20…記録系ディジタル信号処理回路、30…記録系ア
ナログ信号処理回路、10,11,12,13,14…
切り替え回路、40…コントロール信号発生回路、65
…サーボ制御回路、60…識別回路、70…再生系ディ
ジタル信号処理回路、80…再生系アナログ信号処理回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93 (72)発明者 尾鷲 仁朗 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 尼田 信孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 山崎 茂 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転磁気ヘッドにより、磁気記録媒体上に
    記録再生を行う情報記録再生装置において、 入力アナログ信号に所定の記録信号処理を行う記録系ア
    ナログ信号処理手段と、 入力ディジタル信号に所定の記録信号処理を行う記録系
    ディジタル信号処理手段と、 サーボの基準信号となるコントロール信号を生成する手
    段と、 上記コントロール信号を磁気テープ上に記録再生する手
    段と、 再生コントロール信号から記録されているデータの識別
    を行う手段と、 再生されたアナログ信号に所定の再生信号処理を行う再
    生系アナログ信号処理手段と、 再生されたディジタル信号に所定の再生信号処理を行う
    再生系ディジタル信号処理手段と、 を有し、 記録時には、入力信号に応じて上記所定の記録信号処理
    手段で記録信号処理を行い、上記コントロール信号を生
    成する手段から、記録する信号それぞれに対応した所定
    の極性変化点を持つコントロール信号を記録し、再生時
    には上記記録されているデータの識別を行う手段は再生
    されたコントロール信号の極性変化点を検出することに
    より記録データの識別を行い、該識別結果に基づき再生
    信号処理手段を切り替え、所定の再生信号処理を行うこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】上記コントロール信号の所定の極性変化点
    は、サーボ制御の基準に用いているエッジと逆のエッジ
    位置を異ならせることを特徴とする請求項1記載の情報
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】上記記録信号がアナログ信号の場合も、デ
    ィジタル信号の場合も、上記コントロール信号の磁気記
    録媒体上の記録領域は変えないことを特徴とする請求項
    1記載の情報記録再生装置。
JP6222927A 1994-09-19 1994-09-19 情報記録再生装置 Pending JPH0887785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222927A JPH0887785A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222927A JPH0887785A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0887785A true JPH0887785A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16790049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222927A Pending JPH0887785A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0887785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507953B1 (en) 1996-02-02 2003-01-14 Thomson Licensing S.A. System and method for interfacing multiple electronic devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507953B1 (en) 1996-02-02 2003-01-14 Thomson Licensing S.A. System and method for interfacing multiple electronic devices
US6650824B1 (en) 1996-02-02 2003-11-18 Thomson Licensing S.A. System and method for recording analog and digital signals, and for error recovery in recording
US7017171B1 (en) 1996-02-02 2006-03-21 Thomson Licensing System and method for interfacing multiple electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126851A (en) Video system using two different kinds of recording media
EP0223423B1 (en) Signal recording apparatus and methods
US5761369A (en) Video system using two different kinds of recording media
EP0371006B1 (en) Magnetic recording apparatus
EP0151538B1 (en) Video tape recorder
US5528433A (en) Wide picture video recording/reproducing system
JPS59142730A (ja) ビデオ信号再生装置
US5737478A (en) Recording apparatus for recording a first and a second information signal
US4445143A (en) Means for compatibly reproducing video discs recorded according to different broadcast standards
EP0435289B1 (en) Video disk recording apparatus
US5018028A (en) Audio signal recording apparatus and reproducing apparatus
JPH06165108A (ja) 映像録画/再生システムのダブル記録再生回路
JPH0887785A (ja) 情報記録再生装置
JP2558474B2 (ja) ダビング装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JP2874723B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS63313383A (ja) 記録装置
US5428453A (en) Magnetic disk recorder
JPS63313382A (ja) プログラム再生装置
JPS6214155B2 (ja)
JP3090895B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPS6223512B2 (ja)
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JP2630300B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3060864B2 (ja) トラッキング制御装置