JPH0886979A - 偏光照明装置 - Google Patents

偏光照明装置

Info

Publication number
JPH0886979A
JPH0886979A JP6224891A JP22489194A JPH0886979A JP H0886979 A JPH0886979 A JP H0886979A JP 6224891 A JP6224891 A JP 6224891A JP 22489194 A JP22489194 A JP 22489194A JP H0886979 A JPH0886979 A JP H0886979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
polarized
polarization
irradiation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6224891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Shimamura
尚孝 島村
Yoshiro Oikawa
義朗 及川
Kiyoshi Numazaki
潔 沼崎
Hideaki Shimomura
英明 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6224891A priority Critical patent/JPH0886979A/ja
Publication of JPH0886979A publication Critical patent/JPH0886979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光体に影響を与えることなく、偏光ビ−ムス
プリッタで分離された一方の偏光成分を、発光体からの
照射光の光軸に合致させた状態で再び偏光ビ−ムスプリ
ッタに供給する偏光照明装置を提供する。 【構成】発光体2と、発光体2から照射される照射光を
反射して、一旦、予め定めた集光位置に集光させる第1
の反射鏡3と、第1の反射鏡3によって集光されたのち
拡がる照射光を平行化する平行化レンズ4と、平行化レ
ンズ4によって平行化された照射光を、2つの偏光成分
に分離し、2つの偏光成分のうちの一方の偏光成分を透
過させ、他方の偏光成分を反射する偏光ビ−ムスプリッ
タ6と、発光体2と偏光ビ−ムスプリッタ6との間の、
前記照射光の光軸上に配置される第2の反射鏡5と、偏
光ビ−ムスプリッタ6で反射された他方の偏光成分の偏
光面をπ/2回転させて第2の反射鏡5に向けて射出す
る変換光学系27とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投射型表示装置等に用
いられる偏光照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】偏光光学系を備えた投射型表示装置が従
来から知られており、中でも、直線偏光を利用した液晶
プロジェクタがある。この液晶プロジェクタは、例え
ば、非偏光を発する光源と、画像を表示する液晶ディス
プレイと、液晶ディスプレイの画像をスクリ−ンに拡大
投射する投射光学系とを備えている。液晶ディスプレイ
は、例えば、ツイステッド・ネマティック液晶を注入し
た液晶セルと、当該液晶セルを挟んで直交ニコルに配置
された2枚の偏光板とを有して構成されている。偏光板
としては、ダイクロイック偏光フィルムに、両面保護用
のプラスチックシ−トを接着した構造のものがある。
【0003】2枚の偏光板のうちの一方の偏光板に非偏
光が照射されると、当該非偏光は、この偏光板によっ
て、直線偏光に変化する。この直線偏光は、液晶分子の
ねじれに沿って回転しながら進み、他方の偏光板を通過
する。また、液晶セルは、所定の電圧を引加されると、
液晶分子のねじれが解けた状態になる。この場合、直線
偏光は、液晶セル内を直進し、他方の偏光板によって遮
られることになる。これらの作用により、液晶ディスプ
レイは、液晶セルに引加される電圧に応じた明暗の表示
を行っている。
【0004】しかしながら、このようなタイプの液晶デ
ィスプレイにおいては、直線偏光のうちの一方の偏光成
分(例えば、P偏光成分)のみ利用され、他方の偏光成
分(例えば、S偏光成分)については、特に考慮されて
いなかった。具体的には、P偏光成分を前記他方の偏光
板を通過させて利用する場合、S偏光成分は、前記一方
の偏光板で吸収されていた。
【0005】このようなことから、光源から発せられた
光の光量は、2枚の偏光板を通過するだけで、4割以下
に減少していた。また、これ以外にも、液晶セルでの吸
収や、開口率等の問題から、装置全体としての光の利用
率は、数パ−セント以下になっていた。また、偏光板の
変わりに、偏光ビ−ムスプリッタを用いていた液晶プロ
ジェクタもあるが、この場合においても、分離された他
方の偏光成分は未利用のままであった。
【0006】近年、液晶プロジェクタは、高輝度、大画
面が求められており、大きな光量で画像を読み出す必要
性が生じている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を考
慮した偏光照明装置としては、例えば、特開昭61−1
22626号公報に記載されているものがある。この偏
光照明装置は、透明発光体、および、この透明発光体を
中心とする球面または楕円反射鏡よりなる光源と、平行
化レンズと、偏光ビ−ムスプリッタと、平行化レンズと
偏光ビ−ムスプリッタとの間に配された、λ/4光学位
相板と、偏光ビ−ムスプリッタより得られるS偏光成分
またはP偏光成分の一方の進行方向を反転させる平面反
射鏡とを有して構成されている。そして、偏光ビ−ムス
プリッタより得られるS偏光成分またはP偏光成分の他
方が照明光として利用されている。また、この従来例で
は、照明光として再利用される偏光成分の光軸を、光源
から直接偏光ビ−ムスプリッタに照射される光の光軸に
合致させている。
【0008】しかしながら、この従来例では、一方の偏
光成分が偏光ビ−ムスプリッタと反射鏡との間を往復す
る際、当該一方の偏光成分が、透明発光体に集光してし
まう。したがって、透明発光体として利用されるランプ
(例えば、キセノンア−クランプ)は、この分だけ温度
が上昇し、寿命が短くなることが考えられる。また、集
光された一方の偏光成分は、このランプのア−クにおい
て吸収を受けてしまうことも考えられる。
【0009】このような課題を解決するために、本発明
の目的は、発光体に影響を与えることなく、偏光ビ−ム
スプリッタで分離された一方の偏光成分と、発光体から
の照射光とを光軸を合致させた状態で、それぞれ偏光ビ
−ムスプリッタに照射する偏光照明装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1の態様によれば、発光体と、発光体から
照射される照射光を反射して、一旦、予め定めた集光位
置に集光させる第1の反射鏡と、前記第1の反射鏡によ
って集光されたのち拡がる照射光を平行化する平行化光
学系と、前記平行化光学系によって平行化された照射光
を、P偏光成分およびS偏光成分の2つの偏光成分に分
離し、分離した2つの偏光成分のうちの一方の偏光成分
を透過させ、他方の偏光成分を反射する偏光ビ−ムスプ
リッタと、前記発光体と前記偏光ビ−ムスプリッタとの
間の、前記照射光の光軸上に配置される第2の反射鏡
と、前記偏光ビ−ムスプリッタで反射された他方の偏光
成分の偏光面をπ/2回転させる変換光学系とを備え、
前記第2の反射鏡は、前記他方の偏光成分を、前記照射
光の照射方向と同じ方向に反射することを特徴とする偏
光照明装置が提供される。
【0011】前記目的を達成するための本発明の第2の
態様によれば、第1の態様において、前記第1の反射鏡
は、楕円反射鏡であり、前記第2の反射鏡は、前記発光
体が存在する位置と、前記予め定めた集光位置との間に
配置されることを特徴とする偏光照明装置が提供され
る。
【0012】前記目的を達成するための本発明の第3の
態様によれば、第2の態様において、前記第1の反射鏡
と前記発光体とを連結する支持部材をさらに備え、前記
第2の反射鏡は、前記支持部材によって前記発光体から
の前記第1の反射鏡への照射光を遮られ、前記第1の反
射鏡からの照射光が直接照射されない空間内に配置され
ることを特徴とする偏光照明装置が提供される。
【0013】前記目的を達成するための本発明の第4の
態様によれば、第1、第2、または、第3の態様におい
て、前記第2の反射鏡で反射された前記他方の偏光成分
は、前記予め定めた集光位置で集光することを特徴とす
る偏光照明装置が提供される。
【0014】前記目的を達成するための本発明の第5の
態様によれば、第1の態様において、前記平行化光学系
は、前記第1の反射鏡からの照射光を、一旦、集光させ
る第1のレンズと、前記第1のレンズによって集光され
たのち拡がる照射光を平行化して前記偏光ビ−ムスプリ
ッタに導く第2のレンズとを備え、前記第2の反射鏡
は、前記第1のレンズが配置される位置と、当該第1の
レンズが前記照射光を集光させる位置との間に配置され
ることを特徴とする偏光照明装置が提供される。
【0015】前記目的を達成するための本発明の第6の
態様によれば、第5の態様において、前記第2の反射鏡
で反射された前記他方の偏光成分は、前記第1のレンズ
が前記照射光を集光させる位置で集光することを特徴と
する偏光照明装置が提供される。
【0016】
【作用】本発明の作用を第1の態様をもとに説明する
と、前記第1の反射鏡は、前記発光体から照射される照
射光を反射して、一旦、予め定めた集光位置に集光させ
る。前記平行化光学系は、前記第1の反射鏡によって集
光されたのち拡がる照射光を平行化する。前記偏光ビ−
ムスプリッタは、前記平行化光学系によって平行化され
た照射光を、P偏光成分およびS偏光成分の2つの偏光
成分に分離し、分離した2つの偏光成分のうちの一方の
偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を反射する。前記
変換光学系は、前記偏光ビ−ムスプリッタで反射された
他方の偏光成分の偏光面をπ/2回転させる。前記第2
の反射鏡は、前記他方の偏光成分を、前記照射光の照射
方向と同じ方向に反射する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0018】図1には、本発明の第1の実施例が示され
ている。図1において、本実施例の偏光照明装置1は、
非偏光を発する発光体2と、発光体2の背面に配置さ
れ、発光体2からの非偏光を反射して、一旦、予め定め
た集光位置(3a)に集光させる第1の反射鏡3と、第
1の反射鏡3によって集光されたのち拡がる非偏光を平
行光束にする平行化光学系、例えば、平行化レンズ4
と、発光体2と平行化レンズ4との間に配置された第2
の反射鏡5と、平行化レンズ4で平行光束にされた非偏
光を2つの偏光成分に分離して、一方の偏光成分を透過
させ、他方の偏光成分を反射する偏光ビ−ムスプリッタ
6と、前記他方の偏光成分の偏光面をπ/2だけ回転さ
せて、第2の反射鏡5に射出する変換光学系27とを備
えている。なお、発光体2、第2の反射鏡5、平行化レ
ンズ4、および、偏光ビ−ムスプリッタ6は、同一光軸
上に配置されている。
【0019】発光体2には、キセノンランプ、ハロゲン
ランプ、または、メタルハライドランプ等を用いること
ができるが、本実施例では、キセノンランプを用いてい
る。発光体(キセノンランプ)2の管球2c内には、キ
セノンガスと、両端部に設けられた2つの電極(図示せ
ず)が封入されている。キセノンランプ2の一方の口金
2aは、第1の反射鏡3に固定されており、当該キセノ
ンランプ2は、第1の反射鏡3により支持されている。
また、他方の口金2bは、図示しない電源ケ−ブルに接
続されている。キセノンランプ2は、これらの口金を介
して両電極に所定の電圧を引加されて放電する。尚、前
記電源ケ−ブルは、径が小さいものなので、照明の邪魔
になることはない。
【0020】第1の反射鏡3には、楕円反射鏡や球面反
射鏡を用いることができるが、本実施例では楕円反射鏡
を用いている。楕円反射鏡は、口径が等しい球面反射鏡
と比較して、反射面積を大きくとることができる。
【0021】第2の反射鏡5には、通常の平面反射鏡を
用いることができる。この第2の反射鏡5は、図1に示
すように、変換光学系27から射出された光を平行化レ
ンズ4へ反射できるような状態で配置され、かつ、第1
の反射鏡3で反射した光が直接当たらないような領域、
いわゆる照明抜けとなる領域内に位置している。
【0022】第1の反射鏡3は、前述したように、発光
体2の口金2aを固定しており、その部分においては、
発光体2からの非偏光を反射することができない。した
がって、その分だけ照明抜けが発生する。また、発光体
2の口金2bにおいても、光を透過させないため照明抜
けの原因となる。
【0023】なお、照明抜けとなる領域は、第1の反射
鏡3および発光体2の構成により違ってくるので、第2
の反射鏡5の大きさおよび光軸上における位置について
は、これらの構成に応じて設定する。
【0024】偏光ビ−ムスプリッタ6は、発光体2から
発せられた非偏光を2つの偏光成分(具体的には、P偏
光成分およびS偏光成分)に分離する光学素子であり、
例えば、図1に示すようなものを用いることができる。
偏光ビ−ムスプリッタ6は、偏光膜6aを介して、互い
の斜面を合わせて一体化した2つのプリズム6b、6c
から構成されている。偏光膜6aには、例えば、誘電体
多層膜を用いることができる。
【0025】変換光学系27には、λ/2光学位相板7
と、2つの反射鏡(第3の反射鏡8、第4の反射鏡9)
と、集光レンズ10とが設けられている。λ/2光学位
相板7は、2つの偏光成分のうち他方の偏光成分(例え
ばS偏光成分)にλ/2に相当する位相差を与え、偏光
面をπ/2回転させる。偏光面がπ/2回転したS偏光
成分は、すなわち、P偏光成分である。尚、本実施例以
外にも、λ/4光学位相板を2つ備えることによって、
偏光面をπ/2回転させることが可能である。
【0026】λ/2光学位相板7を通過した光は、第3
の反射鏡8および第4の反射鏡9によって集光レンズ1
0に導かれ、その後、第2の反射鏡5に集光する。な
お、第3の反射鏡8および第4の反射鏡9のそれぞれに
は、一般的な平面反射鏡を用いることができる。
【0027】つぎに、本実施例の作用について説明す
る。尚、偏光ビ−ムスプリッタ6は、P偏光成分を透過
させ、S偏光成分を反射するものとする。
【0028】発光体2から発せられた非偏光は、第1の
反射鏡3で反射し、その後、平行化レンズ4に向かって
照射される。照射された非偏光は、平行化レンズ4にお
いて平行化され、偏光ビ−ムスプリッタ6に入射する。
偏光ビ−ムスプリッタ6に入射した非偏光は、プリズム
6cを通って偏光膜6aに到達するが、このうちP偏光
成分は、偏光膜6aを透過し、S偏光成分は反射する。
透過したP偏光成分は例えば、図示しない空間光変調素
子に照射される。一方、偏光膜6aで反射したS偏光成
分は、λ/2光学位相板7でP偏光成分に変換され、そ
の後、第3の反射鏡8、第4の反射鏡9を経て、集光レ
ンズ10に供給される。このP偏光成分は、集光レンズ
10によって第2の反射鏡5に向けて照射される。照射
されたP偏光成分は、第2の反射鏡5で反射したのち、
一旦、集光位置3aで集光し、その後、平行化レンズ4
に供給される。
【0029】このように、偏光ビ−ムスプリッタ6で分
離されたS偏光成分は、P偏光成分として、再び利用さ
れることになる。また、第2の反射鏡5は、照明抜けと
なる領域内に配置されているため、第1の反射鏡3で反
射した非偏光を遮ることはない。
【0030】つぎに、本発明の第2の実施例について、
図2を用いて説明する。
【0031】本実施では、図2に示すように、第1の実
施例で用いた第4の反射鏡9および集光レンズ10のか
わりに、球面反射鏡12を用いている。また、λ/2光
学位相板7と第3の反射鏡8においては、その配置を入
れ替えている。このように構成しても、本発明の効果は
変わらない。
【0032】つぎに、本発明の第3の実施例について、
図3を用いて説明する。
【0033】本実施例の光源系は、第1、第2の実施例
のものとは異なり、前述の発光体2と、発光体2からの
非偏光を反射する球面反射鏡14と、球面反射鏡14で
反射された非偏光のうち、紫外線および赤外線をカット
するフィルタ15とを有して構成されている。また、本
実施例は、第2の実施例で用いた、第2の反射鏡5、偏
光ビ−ムスプリッタ6、第3の反射鏡8、λ/2光学位
相板7、および、球面反射鏡12のほか、球面反射鏡1
4で反射された非偏光を、一旦、集光させる集集光レン
ズ16と、集光レンズ16によって集光されたのち拡が
る非偏光を平行化する平行化レンズ17とを備えてい
る。第2の反射鏡5は、集光レンズ16と平行化レンズ
17との間の、非偏光の光軸上に配置されており、球面
反射鏡12から照射された他方の偏光成分を反射する。
この反射された偏光成分は、非偏光が集光する位置と同
じ位置に集光し、その後、平行化レンズ17を介して偏
光ビ−ムスプリッタ6に入射する。
【0034】発光体2は、図3に示すように、電極を封
入するそれぞれの端部が、光軸と直交するように配置さ
れている。そして、各端部は、図示しない支持部材に固
定されている。このように、発光体2を球面反射鏡14
以外の部材によって支持した場合、照明抜けとなる領域
がなくなることになる。つまり、球面反射鏡14からの
反射光が第2の反射鏡5の背面に照射されることにな
り、その分、光量が減ることになる。
【0035】しかしながら、第2の反射鏡5が反射する
光は、偏光ビ−ムスプリッタ6で2つに分離されたうち
の他方の偏光成分であり、その光量は、分離する前の非
偏光の約1/2に相当する量である。したがって、第2
の反射鏡5が遮る光量よりも、再利用しようとする光量
のほうが、はるかに大きいものとなる。
【0036】以上、第1〜第3の実施例について記述し
たが、これらは、例えば、投射型液晶表示装置に用いる
ことができる。図4には、第2の実施例の偏光照明装置
(尚、第3の反射鏡8とλ/2光学位相板7のそれぞれ
は、配置が入れ替わっている)を搭載した投射型液晶表
示装置が示されている。図4(a)は、この投射型液晶
表示装置を上方から見た場合の説明図、図4(b)は、
図4(a)の投射型液晶表示装置を側方から見た場合の
説明図、図4(c)は、図4(a)の投射型液晶表示装
置を下方から見た場合の説明図である。
【0037】図4(a)〜図4(c)に示す投射型液晶
表示装置20は、前述した第2の実施例の偏光照明装置
11と、偏光照明装置11から射出される偏光成分を反
射する全反射プリズム21と、2枚の偏光膜22a、2
2bが交差して形成されているクロスダイクロイックプ
リズム22と、クロスダイクロイックプリズム22の3
つの側面のそれぞれに設けられた反射型の液晶ライトバ
ルブ(液晶ディスプレイ)23、24、25と、投射レ
ンズ26と、全反射プリズム21で反射された偏光成分
をクロスダイクロイックプリズム22に反射するととも
に、反射型の液晶ライトバルブ23、24、25で変調
された偏光成分を通過させて投射レンズ26に導く偏光
ビ−ムスプリッタ28とを備えている。尚、偏光照明装
置11の第2の反射鏡5は、発光体2の端部に固定され
ている。偏光照明装置11から照射された偏光成分(例
えば、P偏光成分)は、全反射プリズム21、偏光ビ−
ムスプリッタ28で反射し、クロスダイクロイックプリ
ズム22に入射する。入射した偏光成分は、2枚の偏光
膜22a、22bにおいて、赤、緑、青の3原色光に分
離し、各液晶ライトバルブに入射する。液晶ライトバル
ブ23、24、25は、それぞれ、赤、緑、青のカラ−
画像を分解表示して、入射した光を変調する。各液晶ラ
イトバルブで変調された光は、2枚の偏光膜22a、2
2bによって合成され、偏光ビ−ムスプリッタ28に入
射する。偏光ビ−ムスプリッタ28は、各液晶ライトバ
ルブで変調された成分のみを透過させ、投射レンズ26
に導く。投射レンズ26を通過した光は、図示しないス
クリ−ンに投影される。
【0038】以上、本発明に係る偏光照明装置を備えた
投射型液晶表示装置の構成例について記述したが、これ
以外にも、本発明に係る偏光照明装置は、偏光光学系を
備えてた装置に適用することが可能である。
【0039】なお、第1〜第3の実施例では、変換光学
系としてλ/2光学位相板を用いたが、図5〜図7に示
すように、2枚のλ/4光学位相板を用いて構成しても
よい。図5において、λ/4光学位相板29は、偏光ビ
−ムスプリッタ6と平行化レンズ4との間に配置されて
いる。また、λ/4光学位相板30は、偏光ビ−ムスプ
リッタ6と反射鏡8との間に配置されている。偏光ビ−
ムスプリッタ6で反射された偏光成分(直線偏光成分)
は、λ/4光学位相板30において、円偏光に一旦変換
され、その後、λ/4光学位相板29において、最終的
に、偏光面がπ/2回転する。なお、λ/4光学位相板
29は、発光体2から発せられた非偏光に対しては影響
を与えない。
【0040】2枚のλ/4光学位相板の、偏光面をπ/
2回転させる作用は、図6および図7についても同様で
ある。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、発光体に影響を与える
ことなく、偏光ビ−ムスプリッタで分離された一方の偏
光成分を、発光体からの照射光の光軸に合致させた状態
で再び偏光ビ−ムスプリッタに供給することができる。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏光照明装置の第1の実施例を示
す構成図である。
【図2】本発明に係る偏光照明装置の第2の実施例を示
す構成図である。
【図3】本発明に係る偏光照明装置の第3の実施例を示
す構成図である。
【図4】本発明に係る偏光照明装置の第2の実施例を搭
載した投射型液晶表示装置の一例を示す構成図である。
【図5】本発明に係る偏光照明装置にλ/4光学位相板
を用いた場合の実施例を示す構成図である。
【図6】本発明に係る偏光照明装置にλ/4光学位相板
を用いた場合の実施例を示す構成図である。
【図7】本発明に係る偏光照明装置にλ/4光学位相板
を用いた場合の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1、11、13:偏光照明装置、 2:発光体、 3:
第1の反射鏡、 4、17:平行化レンズ、 5:第2
の反射鏡、 6、28:偏光ビ−ムスプリッタ、 7:
λ/2光学位相板、 8:第3の反射鏡、 9:第4の
反射鏡、 10、16:集光レンズ、 12、14:球
面反射鏡、 15:フィルタ、20:投射型液晶表示装
置、 21:全反射プリズム、 22:クロスダイクロ
イックプリズム、 23、24、25:反射型の液晶ラ
イトバルブ、 26:投射レンズ、 27:変換光学
系、 29、30:λ/4光学位相板、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 英明 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光体と、発光体から照射される照射光を
    反射して、一旦、予め定めた集光位置に集光させる第1
    の反射鏡と、前記第1の反射鏡によって集光されたのち
    拡がる照射光を平行化する平行化光学系と、前記平行化
    光学系によって平行化された照射光を、P偏光成分およ
    びS偏光成分の2つの偏光成分に分離し、分離した2つ
    の偏光成分のうちの一方の偏光成分を透過させ、他方の
    偏光成分を反射する偏光ビ−ムスプリッタと、前記発光
    体と前記偏光ビ−ムスプリッタとの間の、前記照射光の
    光軸上に配置される第2の反射鏡と、前記偏光ビ−ムス
    プリッタで反射された他方の偏光成分の偏光面をπ/2
    回転させる変換光学系とを備え、 前記第2の反射鏡は、前記他方の偏光成分を、前記照射
    光の照射方向と同じ方向に反射することを特徴とする偏
    光照明装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1の反射鏡は、楕円反射鏡であり、 前記第2の反射鏡は、 前記発光体が存在する位置と、前記予め定めた集光位置
    との間に配置されることを特徴とする偏光照明装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第1の反射鏡と前記発光体とを連結する支持部材を
    さらに備え、 前記第2の反射鏡は、 前記支持部材によって前記発光体からの前記第1の反射
    鏡への照射光を遮られ、前記第1の反射鏡からの照射光
    が直接照射されない空間内に配置されることを特徴とす
    る偏光照明装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3において、 前記第2の反射鏡で反射された前記他方の偏光成分は、
    前記予め定めた集光位置で集光することを特徴とする偏
    光照明装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記平行化光学系は、前記第1の反射鏡からの照射光
    を、一旦、集光させる第1のレンズと、前記第1のレン
    ズによって集光されたのち拡がる照射光を平行化して前
    記偏光ビ−ムスプリッタに導く第2のレンズとを備え、 前記第2の反射鏡は、前記第1のレンズが配置される位
    置と、当該第1のレンズが前記照射光を集光させる位置
    との間に配置されることを特徴とする偏光照明装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記第2の反射鏡で反射された前記他方の偏光成分は、
    前記第1のレンズが前記照射光を集光させる位置で集光
    することを特徴とする偏光照明装置。
JP6224891A 1994-09-20 1994-09-20 偏光照明装置 Pending JPH0886979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224891A JPH0886979A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 偏光照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224891A JPH0886979A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 偏光照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886979A true JPH0886979A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16820783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224891A Pending JPH0886979A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 偏光照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217424A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Polarized light illuminator for optical alignment
JP2004212529A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2005500582A (ja) * 2001-07-04 2005-01-06 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 所定の偏光状態の光の生成のための方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217424A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Polarized light illuminator for optical alignment
JP2005500582A (ja) * 2001-07-04 2005-01-06 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 所定の偏光状態の光の生成のための方法。
JP2004212529A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751480A (en) Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
US10627710B2 (en) Light source apparatus and projector
KR100427897B1 (ko) 편광조명장치및이것을사용한표시장치및투사형표시장치
US6910772B2 (en) Image display apparatus
JP2828297B2 (ja) 反射型プロジェクター
JPH0738050B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ装置とその装置を用いたライトバルブ光学装置
JPH11212023A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2001215448A (ja) プロジェクタ
JP7052592B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP3269362B2 (ja) 液晶プロジェクター
US7196743B2 (en) Image display apparatus having particular phase difference
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
JPH10288757A (ja) 照明装置及び投影装置
JPH0886979A (ja) 偏光照明装置
JPH07294850A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2752751B2 (ja) 表示装置
JPH04127120A (ja) 投写型表示装置
JP2001343611A (ja) 偏光照明装置および投射型表示装置
JP3270388B2 (ja) 偏光照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP3658404B2 (ja) 投影装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2000121997A (ja) 投写型表示装置
JPH09171157A (ja) 照明装置
JPH06265895A (ja) 光源装置