JPH0886953A - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPH0886953A
JPH0886953A JP24712594A JP24712594A JPH0886953A JP H0886953 A JPH0886953 A JP H0886953A JP 24712594 A JP24712594 A JP 24712594A JP 24712594 A JP24712594 A JP 24712594A JP H0886953 A JPH0886953 A JP H0886953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
zoom
tracking curve
lens
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24712594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hidaka
勝 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP24712594A priority Critical patent/JPH0886953A/ja
Publication of JPH0886953A publication Critical patent/JPH0886953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイド端からズーム駆動する際、当初は無限
遠に対応した暫定トラッキング曲線に追随駆動し、ボケ
が認識された時点でフォーカス駆動して撮影レンズをフ
ォーカスさせ、フォーカス点から真正トラッキング曲線
を求め、以後は真正トラッキング曲線に追随させてズー
ム駆動することにより、複雑な演算を必要とせず、デフ
ォーカス量を小さく抑えた自動焦点整合装置を提供す
る。 【構成】 ズーム系レンズ2とフォーカス系レンズ3と
がワイド端にある状態で、ズーム駆動されると、被写体
距離Dが無限遠に対応した暫定トラッキング曲線Pに追
随して駆動する。駆動中にはCPU1によって合焦の評
価値が監視されており、ボケが認識されるとフォーカス
駆動して撮影レンズをフォーカスさせる。このフォーカ
ス状態から真に追随すべき真正トラッキング曲線Rを求
め、以後はこの真正トラッキング曲線に追随してズーム
駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラなど、
ズームレンズ装置を備えたカメラの撮影レンズのピント
を被写体に合焦させる自動焦点整合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ、特に家庭用ビデオカメラ
の普及は、誰にでも操作することができるよう、ファイ
ンダ内に被写体を捉らえることにより撮影レンズのピン
トを確実に被写体に合せる自動焦点整合装置、いわゆる
オートフォーカス装置の応答性の向上を要求するように
なった。しかも、応答性が良好でありながら、安価なカ
メラであることが条件となっている。
【0003】光学系の小型化、軽量化やフォーカスの応
答性の良好な点から、この種のビデオカメラには、いわ
ゆるインナフォーカス方式のオートフォーカス装置が用
いられている。インナフォーカス方式では、被写体距離
に応じてズーム光学系の位置とフォーカス光学系の位置
とがほぼ一義的に定まり、ズーム光学系位置とフォーカ
ス光学系位置との関係を示す曲線(いわゆるトラッキン
グ曲線)が被写体距離に応じて異なる特性を備えてい
る。したがって、インナフォーカス方式のオートフォー
カス装置では、ズーム駆動時には被写体距離に応じたト
ラッキング曲線上を追随させながらズーム光学系とフォ
ーカス光学系を光軸方向に移動させている。
【0004】ところで、トラッキング曲線を追随させる
機構を、ズーム光学系とフォーカス光学系とを機構的に
連動させて、ズーム駆動時にこれらの光学系が所定の光
学的関係を保つようにして行おうとすると、連動機構が
非常に複雑となってしまいカメラが大型化し重量が大き
くなるとともに、高価なカメラとなってしまう。そこ
で、ズーム光学系とフォーカス光学系とを各別に駆動
し、トラッキング曲線を追随させるよう制御することが
行われる。すなわち、あらかじめ当該ビデオカメラの撮
影レンズのズーム光学系の光軸方向の移動特性と、フォ
ーカス光学系の光軸方向の移動特性とを、適宜な代表的
な被写体距離に応じて対応させたトラッキング曲線を求
め、このトラッキング曲線に沿ってズーム光学系とフォ
ーカス光学系とをそれぞれ駆動するようにしてある。
【0005】このトラッキング曲線を追随させる方式と
しては、このトラッキング特性を近似曲線化してCPU
によって常時演算して行うもの、あるいはトラッキング
特性を代表するポイントを適宜数抽出してROMの中に
マップ化し、CPUで適時読み出して処理を行うもの、
即ちフォーカスした状態における、ズーム光学系の位置
を検出するエンコーダにより得られた当該時のズーム系
のレンズ位置とフォーカス系のレンズ位置とを検出し、
当該時の被写体距離に対応するトラッキング曲線を認識
し、ズーム移動後のフォーカスレンズの位置を算出して
ズーム光学系の移動に応じてフォーカス光学系を所定量
移動させるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たトラッキング曲線を追随させる従来の自動焦点整合装
置では、ズーム駆動の際の起動点が最短焦点距離位置
(ワイド端)である場合に次のような問題が生じてい
る。すなわち、ズーム光学系がワイド端にある場合には
被写体距離がいずれであってもフォーカス光学系の光軸
上の位置はほぼ等しい位置になり、追随すべきトラッキ
ング曲線が定まらず、追随すべきトラッキング曲線の選
択を誤ってしまうおそれがあることである。
【0007】そして、追随すべきトラッキング曲線を誤
った状態で長焦点距離側(テレ側)に撮影レンズを移動
させると、大きくデフォーカスしてしまう場合が生じる
おそれがある。デフォーカス量が大きいと、ズーム駆動
が停止してフォーカス動作を行う際に、フォーカス光学
系をフォーカス位置まで移動させるのに相当の時間を要
することになる。また、トラッキング曲線を誤っている
と、ズーム駆動中にはフォーカスされない状態となり、
再生時に見苦しくなってしまうことになる。なお、ズー
ム光学系がワイド端にない場合には、フォーカスした状
態にあれば、追随すべきトラッキング曲線が定まってい
るからデフォーカスしてしまうおそれはない。
【0008】そこで、この発明はワイド端からズーム駆
動が開始する場合にも、被写体像のボケが生じた際に適
切なトラッキング曲線を選択し、以後はこの適切なトラ
ッキング曲線に追随してズーム駆動とフォーカス駆動と
を行えるようにした自動焦点整合装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る自動焦点整合装
置は、撮影レンズを構成するズーム光学系とフォーカス
光学系とを各別に駆動してトラッキング曲線を追随させ
るズームレンズ装置と、インナフォーカス方式のオート
フォーカス手段とを備え、最短焦点距離位置にある撮影
レンズをズーム駆動する場合であって追随すべき理論的
トラッキング曲線を認識できない場合に、予め設定した
暫定トラッキング曲線に追随させて撮影レンズを駆動
し、適宜位置までズーム駆動された際に前記オートフォ
ーカス手段を駆動し被写体に合焦させて追随すべき真正
トラッキング曲線を選定し、該真正トラッキング曲線に
移行してズーム駆動を継続することを特徴としている。
【0010】また、撮影レンズを構成するズーム光学系
とフォーカス光学系とを各別に駆動してトラッキング曲
線を追随させるズームレンズ装置と、撮影レンズの合焦
状態を、映像信号の高周波成分の積算値を評価値として
その増減によって監視する合焦評価手段と、インナフォ
ーカス方式のオートフォーカス手段であって、前記合焦
評価手段の評価値をもとに合焦動作を行うオートフォー
カス手段とを備え、最短焦点距離位置にある撮影レンズ
をズーム駆動する場合であって追随すべき理論的トラッ
キング曲線を認識できない場合に、予め設定した暫定ト
ラッキング曲線に追随させて撮影レンズを駆動し、ズー
ム駆動の途中において前記合焦評価手段の評価値から映
像のボケを認識した場合には、前記オートフォーカス手
段を駆動し被写体に合焦させて追随すべき真正トラッキ
ング曲線を選定し、該真正トラッキング曲線に移行して
ズーム駆動を継続することを特徴としている。
【0011】また、前記真正トラッキング曲線に移行し
た際に迅速にフォーカス状態を安定させるために、前記
真正トラッキング曲線に移行する際に、フォーカス状態
を監視する前記評価値の減少を検知した時点でフォーカ
ス駆動を終了することを特徴としている。
【0012】さらに、前記暫定トラッキング曲線を、最
長の被写体距離に対応したトラッキング曲線とすること
も特徴としている。
【0013】
【作用】撮影レンズがワイド端にある状態でズーム駆動
されると、所定のトラッキング曲線、例えば無限遠に対
応したトラッキング曲線を暫定トラッキング曲線として
該暫定トラッキング曲線に追随してズーム光学系とフォ
ーカス光学系とがそれぞれ駆動される。そして、所定時
間が経過した場合や、フォーカス状態を監視する前記合
焦評価手段の評価値から明確なボケが認識されるように
なった場合には、フォーカス手段が駆動されてフォーカ
ス光学系を光軸方向に移動させて合焦させる。この状態
において合焦して真正トラッキング曲線が選定されるか
ら、以後はこの真正トラッキング曲線に追随してズーム
駆動される。
【0014】また、前記暫定トラッキング曲線を無限遠
など最長の被写体距離に対応したトラッキング曲線とす
れば、真正トラッキング曲線に移行する際のフォーカス
光学系の移動方向は被写体距離が短い場合の側であるか
ら、フォーカス光学系の移動方向の確認を行う必要がな
く、迅速に応答することができる。
【0015】また、前記真正トラッキング曲線を選定す
る際に、前記合焦評価手段などの評価値が減少した時点
でフォーカス駆動を終了させるため、オートフォーカス
手段の迷いのためのピントのフラつきがない。
【0016】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
に係る自動焦点整合装置を具体的に説明する。
【0017】図2はこの自動焦点整合装置を備えたカメ
ラの光学系の制御系を示す概略のブロック図で、この自
動焦点整合装置はCPU1を中心として構成されてい
る。カメラの撮影光学系はズーム系レンズ2とその後方
に配設されたフォーカス系レンズ3とから構成されてお
り、インナフォーカス方式のズームレンズ装置で構成さ
れている。ズーム系レンズ2はDCモータなどのズーム
系駆動手段2aによって光軸Sの方向に進退してズーム動
作し、フォーカス系レンズ3はパルスモータなどのフォ
ーカス系駆動手段3aによって光軸Sの方向に進退してフ
ォーカス動作する。これらズーム系駆動手段2aとフォー
カス系駆動手段3aとには、それぞれズーム駆動信号線2
b、フォーカス駆動信号線3bとを介してCPU1から駆
動制御信号が送られ、前記ズーム系レンズ2とフォーカ
ス系レンズ3の駆動が制御されている。また、ズーム系
レンズ2の光軸方向の位置はエンコーダ4によって検出
され、その位置信号がズーム系レンズ位置信号線4aを介
してCPU1に送られている。
【0018】撮影光学系を透過した被写体光はフォーカ
ス系レンズ3の後方に設けられた固体撮像素子や撮像管
などの撮像手段5に入射し、映像信号となって出力され
る。撮像手段5から出力された映像信号は、ゲート回路
6と同期分離回路7とに入力されている。同期分離回路
7にて映像信号は同期分離され、ゲート制御回路8に入
力され、該ゲート制御回路8の出力信号が上記ゲート回
路6に入力されて、この信号に同期して該ゲート回路6
が開かれる。また、ゲート制御回路8の出力信号は前記
CPU1にも入力されている。
【0019】上記ゲート回路6から出力された映像信号
は帯域フィルタ9を通して合焦評価値積算回路10に入力
される。この合焦評価値積算回路10で画面全体の映像信
号の高域分を積算しオートフォーカスに関するAF信号
を得る。そして、このAF信号が前記ゲート制御回路8
の出力信号に同期してCPU1に入力されて、該CPU
1では常時画面の所定箇所における映像信号の高域分か
らフォーカスの状態を、ズーム系レンズ2の光軸方向の
位置に対応しながら監視している。すなわち、映像信号
の高周波成分が被写体に対する合焦動作過程において増
減する原理を利用したいわゆる山登りコントラスト検出
により合焦動作を行うオートフォーカス手段であり、デ
フォーカスしている場合にフォーカス光学系を光軸方向
に移動させフォーカス点を探索することによって合焦さ
せる形式のものである。
【0020】なお、上記合焦評価値積算回路10の出力信
号はメモリ回路11と比較器12とに入力され、先のAF信
号との比較を行っている。
【0021】そして、本実施例では、CPU1内のRO
Mには図3に示すトラッキング曲線が書込まれている。
すなわち、ズーム系レンズ2の位置を横軸にフォーカス
系レンズ3の位置を縦軸にし、代表的な被写体距離Dを
パラメータとしたトラッキング曲線が書込まれている。
【0022】以上により構成したこの発明に係る自動焦
点整合装置の実施例について、その動作を以下に説明す
る。
【0023】ズーム系レンズ2がワイド端にある状態
で、撮影者によりテレ側に変倍するようズームスイッチ
が操作されると、CPU1からズーム系駆動手段2aとフ
ォーカス系駆動手段3aとのそれぞれに駆動制御信号が送
出されて、ズーム系レンズ2がテレ側に移動するととも
に、フォーカス系レンズ3も移動する。これらレンズ
2、3の移動は、当該時の被写体距離Dに拘らず、図3
に示すトラッキング曲線のうち被写体距離Dが最長であ
るものに対応したトラッキング曲線に追随して移動す
る。すなわち、ワイド端においては被写体距離Dがいず
れであってもズーム系レンズ2の光軸S上の位置はほぼ
一定であるから、いずれのトラッキング曲線に追随すべ
きかが不定であり、そこで暫定的に被写体距離Dが最長
のものを暫定トラッキング曲線Pとしてこれに追随させ
る。
【0024】ズーム駆動中にも撮影レンズを透過して撮
像手段5に被写体光が入射しており、該撮像手段5から
映像信号が出力されている。前記CPU1では前記合焦
評価値積算回路10から出力されたAF信号により得られ
た評価値の増減によって撮影レンズのフォーカスの状態
を監視している。そして、該評価値からデフォーカスし
てボケが許容できない状態と判断された場合には、CP
U1からフォーカス系レンズ3に対して駆動制御信号を
送出し、該フォーカス系レンズ3を暫定トラッキング曲
線Pに拘らず光軸Sの方向に移動させて撮影レンズをフ
ォーカスさせる。なお、この際、撮影者によってズーム
スイッチが操作され続けているから、ズーム系レンズ2
はズーム駆動し続ける。また、暫定トラッキング曲線P
は被写体距離Dが最長のものとしてあるから、フォーカ
ス系レンズ3の移動方向は被写体距離Dが短い場合の側
であり、山登りコントラスト検出により合焦動作を行う
場合でもフォーカス系レンズ3の移動方向を探索するこ
とがなく、従って迅速にフォーカス動作を行うことがで
きる。
【0025】そして、被写体に合焦して評価値が減少を
開始した時点で直ちにフォーカス駆動を停止して、その
フォーカス状態から真正トラッキング曲線を求め、以後
は該真正トラッキング曲線に追随してズーム系レンズ2
とフォーカス系レンズ3とを駆動する。
【0026】すなわち、図1に示すように、ワイド端か
ら駆動される初期では、被写体距離Dが無限遠の場合に
対応した暫定トラッキング曲線Pに追随してズーム系レ
ンズ2とフォーカス系レンズ3とが駆動されながら合焦
評価される。そして、評価値から再生時のボケが許容で
きないデフォーカスの状態となったと判断されると、C
PU1から送出される駆動制御信号によってフォーカス
系レンズ3が合焦駆動され、フォーカスすることにな
る。フォーカスの制御は山登りコントラスト検出によっ
て行われているが、暫定トラッキング曲線Pが無限遠の
被写体距離Dに対応しているものであるため、フォーカ
ス系レンズ3の移動方向は必ず被写体距離Dが無限遠よ
りも短い側となり、図1上符号Qで示す軌跡を描いてズ
ーム系レンズ2とフォーカス系レンズ3とが移動する。
合焦の評価値は撮影レンズが被写体にフォーカスするま
で増加し、フォーカス点を越えると減少する。この評価
値の減少を検出するとフォーカス動作を停止する。な
お、フォーカス系レンズ3は、評価値の減少の検出によ
ってCPU1から出力された駆動制御信号によって、そ
れまでとは逆方向に僅かに移動して停止する。すなわ
ち、山登りコントラスト検出によってフォーカス動作を
行わせると、評価値の増減を検出してフォーカス系レン
ズ3を駆動するから、フォーカス点を境にフォーカス系
レンズ3が進退を繰り返すことになってピントがフラつ
くことになるが、評価値の減少を検出した場合にフォー
カス系レンズ3の動作を停止させることにより、ピント
がフラつくことがない。
【0027】そして、フォーカス系レンズ3のフォーカ
ス動作が停止した位置におけるトラッキング曲線を真正
トラッキング曲線Rと判断し、以後はこの真正トラッキ
ング曲線Rに追随してズーム系レンズ2とフォーカス系
レンズ3とが移動することになる。なお、真正トラッキ
ング曲線Rは、例えば被写体距離Dが3mである場合に
は、図3においてD=2mとD=5mとのトラッキング
曲線のズーム系レンズ2の位置に対するフォーカス系レ
ンズ3の位置を比例配分により求める。
【0028】撮影者がズームスイッチの操作を終了する
とその旨の信号がCPU1からズーム系駆動手段2aとフ
ォーカス系駆動手段3aに送出され、ズーム系レンズ2と
フォーカス系レンズ3の移動が停止する。そして、オー
トフォーカス手段が作動してフォーカス系レンズ3のみ
を光軸Sの方向に進退させて被写体にフォーカスさせ
る。なお、このフォーカス駆動は山登りコントラスト検
出によって行われる。
【0029】また、撮影レンズがワイド端でなく途中に
ある場合には、撮影レンズは被写体にフォーカスしてい
るから、そのズーム系レンズ2の位置とフォーカス系レ
ンズ3の位置とから追随すべきトラッキング曲線が定ま
る。したがって、ズーム動作に応じて当該トラッキング
曲線に追随してズーム系レンズ2とフォーカス系レンズ
3とを進退させる。
【0030】本実施例では暫定トラッキング曲線Pを無
限遠に対応したものとして説明したが、他の被写体距離
D、一般的に撮影の際に多く使用される被写体距離D例
えばD=3mなどに対応したトラッキング曲線を暫定ト
ラッキング曲線としても構わない。ただし、真正トラッ
キング曲線Rに移行する際には、撮影レンズを被写体距
離Dの長短いずれの方向に移動すべきかの判断を要する
から、判断のための時間が必要となる。
【0031】また、真正トラッキング曲線への移行を、
評価値によりボケを認識した場合として説明したが、他
の状態の場合によるものでも構わない。たとえば、ワイ
ド端からズーム駆動された後所定の時間が経過した場
合、あるいはワイド端から所定位置まで撮影レンズがズ
ーム駆動した場合にフォーカス駆動させて真正トラッキ
ング曲線に移行させるようにしても構わない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る自
動焦点整合装置によれば、撮影レンズがワイド端にある
状態でズーム駆動すると、暫定トラッキング曲線に追随
してズーム系レンズとフォーカス系レンズとが光軸上を
移動し、再生時のボケが許容できないと判断されたりし
た場合などにはフォーカス駆動されて撮影レンズを被写
体にフォーカスさせ、フォーカスした状態におけるズー
ム系レンズとフォーカス系レンズの位置で真正トラッキ
ング曲線とし、以後はこの真正トラッキング曲線に追随
してズーム駆動させるから、ズーム駆動時にもほぼフォ
ーカスした状態を維持できるとともに、テレ端まで移動
した状態でのデフォーカス量が小さくなり、その後のフ
ォーカス駆動によって迅速にフォーカスする。
【0033】また、この自動焦点整合装置にあっては、
常時フォーカス駆動するものではなく、かつ追随すべき
トラッキング曲線が簡素化できるので、CPUの負荷が
小さくなり、安価な自動焦点整合装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動焦点整合装置の動作を説明
するためのトラッキング曲線を示す図である。
【図2】この発明に係る自動焦点整合装置の概略のブロ
ック図である。
【図3】この発明に係る自動焦点整合装置が備えている
トラッキング特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ズーム系レンズ 2a ズーム系駆動手段 2b ズーム駆動信号線 3 フォーカス系レンズ 3a フォーカス系駆動手段 3a フォーカス駆動信号線 4 エンコーダ 4a ズーム系レンズ位置信号線 5 撮像手段 6 ゲート回路 7 同期分離回路 8 ゲート制御回路 9 帯域フィルタ 10 合焦評価値積算回路 P 暫定トラッキング曲線 R 真正トラッキング曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを構成するズーム光学系とフ
    ォーカス光学系とを各別に駆動してトラッキング曲線を
    追随させるズームレンズ装置と、 インナフォーカス方式のオートフォーカス手段とを備
    え、 最短焦点距離位置にある撮影レンズをズーム駆動する場
    合であって追随すべき理論的トラッキング曲線を認識で
    きない場合に、予め設定した暫定トラッキング曲線に追
    随させて撮影レンズを駆動し、適宜位置までズーム駆動
    された際に前記オートフォーカス手段を駆動し被写体に
    合焦させて追随すべき真正トラッキング曲線を選定し、
    該真正トラッキング曲線に移行してズーム駆動を継続す
    ることを特徴とする自動焦点整合装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを構成するズーム光学系とフ
    ォーカス光学系とを各別に駆動してトラッキング曲線を
    追随させるズームレンズ装置と、 撮影レンズの合焦状態を、映像信号の高周波成分の積算
    値を評価値としてその増減によって監視する合焦評価手
    段と、 インナフォーカス方式のオートフォーカス手段であっ
    て、前記合焦評価手段の評価値をもとに合焦動作を行う
    オートフォーカス手段とを備え、 最短焦点距離位置にある撮影レンズをズーム駆動する場
    合であって追随すべき理論的トラッキング曲線を認識で
    きない場合に、予め設定した暫定トラッキング曲線に追
    随させて撮影レンズを駆動し、ズーム駆動の途中におい
    て前記合焦評価手段の評価値から映像のボケを認識した
    場合には、前記オートフォーカス手段を駆動し被写体に
    合焦させて追随すべき真正トラッキング曲線を選定し、
    該真正トラッキング曲線に移行してズーム駆動を継続す
    ることを特徴とする自動焦点整合装置。
  3. 【請求項3】 前記真正トラッキング曲線に移行する際
    に、フォーカス状態を監視する前記評価値の減少を検知
    した時点でフォーカス駆動を終了することを特徴とする
    請求項2に記載の自動焦点整合装置。
  4. 【請求項4】 前記暫定トラッキング曲線を、最長の被
    写体距離に対応したトラッキング曲線とすることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の自動焦点整
    合装置。
JP24712594A 1994-09-14 1994-09-14 自動焦点整合装置 Withdrawn JPH0886953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24712594A JPH0886953A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 自動焦点整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24712594A JPH0886953A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 自動焦点整合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886953A true JPH0886953A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17158808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24712594A Withdrawn JPH0886953A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993806A (ja) * 1982-11-16 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 針状Fe−Co合金の製造方法
JP2015141207A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像方法およびフォーカス制御装置
US10904445B2 (en) 2017-03-21 2021-01-26 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom tracking method and zoom camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993806A (ja) * 1982-11-16 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 針状Fe−Co合金の製造方法
JP2015141207A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像方法およびフォーカス制御装置
US10904445B2 (en) 2017-03-21 2021-01-26 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom tracking method and zoom camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080043136A1 (en) Automatic focusing apparatus and image pickup apparatus
EP0447913A2 (en) Lens control system
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JPH0313073A (ja) 自動焦点調節装置
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JP2004077530A (ja) 焦点調節方法および装置
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
US5798793A (en) Automatic focusing device capable of detecting panning
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JPH0886953A (ja) 自動焦点整合装置
JP4701837B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
JP2004093776A (ja) カメラ
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JPH05119249A (ja) ズーム式カメラ
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JP4744253B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0662306A (ja) 自動合焦装置
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2004287455A (ja) 撮像装置及びそのピント表示方法
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2005221643A (ja) オートフォーカスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120