JP4744253B2 - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4744253B2
JP4744253B2 JP2005276527A JP2005276527A JP4744253B2 JP 4744253 B2 JP4744253 B2 JP 4744253B2 JP 2005276527 A JP2005276527 A JP 2005276527A JP 2005276527 A JP2005276527 A JP 2005276527A JP 4744253 B2 JP4744253 B2 JP 4744253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus lens
moving
autofocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086526A (ja
Inventor
貴裕 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005276527A priority Critical patent/JP4744253B2/ja
Publication of JP2007086526A publication Critical patent/JP2007086526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744253B2 publication Critical patent/JP4744253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス機能を備えた電子カメラなどのオートフォーカスカメラに関する。
被写体を撮像し、その撮像信号を出力する電子カメラでは、撮影光学系のうち焦点調節に作用するフォーカスレンズを移動させながら撮像信号を出力し、その出力撮像信号から高域成分を抽出して合焦のための焦点評価値を算出する。そして、被写体の無限遠から至近方向にフォーカスレンズを駆動し、焦点評価値が最大になるところに、フォーカスレンズを駆動して合焦させる「コントラストAF方式」が採用されている。このような撮像信号を用いたオートフォーカスカメラの一例が特許文献1に開示されている。
特開平3−68280号公報 一方、出力撮像信号から高域成分を抽出して算出された合焦のための焦点評価値を用いるオートフォーカスの方式として、フォーカスレンズを移動の結果、焦点評価値が増加する場合には同方向に駆動し続け、反対にフォーカスレンズ移動に伴い焦点評価値が減少する場合には、逆方向に駆動して評価値のピークを探すという方向判別を行う、いわゆる「山登りサーボ方式」があり、電子カメラに採用されている。焦点評価値の変化でサーチ方向を決定する自動焦点調節装置の一例が特許文献2に開示されている。 特開平6-339059号公報
「コントラストAF方式」では、オートフォーカス開始時のフォーカスレンズや被写体の位置に係らずフォーカスレンズを無限遠側から駆動して合焦位置を探すため、オートフォーカス開始にフォーカスレンズが合焦位置近辺にあった場合、「山登りサーボ方式」よりも合焦するまでに時間を要してしまう。
「山登りサーボ方式」では、合焦位置を探す準備動作としてフォーカスレンズの駆動方向を判別しなければならず、該判別に時間を必要とするため、「コントラストAF方式」よりも合焦するまでに時間を要してしまう場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮影状況に応じてオートフォーカス時のフォーカスレンズの駆動制御を変更することにより、オートフォーカスの高速化を達成できるオートフォーカスカメラを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、第1の発明として、撮像素子から得られる撮像信号の高域成分レベルを焦点評価値として検出することによりオートフォーカス動作を行うオートフォーカスカメラにおいて、フォーカスレンズと、ズームレンズと、前記ズームレンズの位置を検出するズーム位置検出手段と、前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置と被写体との距離との関係を記憶したレンズ特性記憶手段と、第1調節手段と、第2調節手段と、を具備し、
前記第1調節手段は、前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させ移動完了位置をオートフォーカス開始位置とする移動手段と、前記オートフォーカス開始位置より前記フォーカスレンズを前記移動手段による移動方向とは逆の方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第1サーチ手段と、
前記第1サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第1合焦手段と、を具備し、
前記第2調節手段は、焦点評価値が増加する前記フォーカスレンズの移動方向を判別する方向判別手段と、前記フォーカスレンズを前記方向判別手段によって判別された移動方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第2サーチ手段と、前記第2サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第2合焦手段と、を具備し、さらに、
前記ズーム位置検出手段によって検出された前記ズームレンズの位置においてオートフォーカス制御が可能である前記フォーカスレンズの可動範囲を前記レンズ特性記憶手段を用いて取得する可動範囲取得手段と、前記可動範囲取得手段によって取得された前記可動範囲が所定値よりも狭い場合は前記第1調節手段を用いてオートフォーカス動作を行い、そうでなければ前記第2調節手段を用いてオートフォーカス動作を行う第1判別手段と、を具備することを特徴とする。
さらに、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるか否かを設定するマクロ設定手段をさらに具備し、前記レンズ特性記憶手段は前記マクロ設定手段の設定状態に応じて前記可動範囲が変化することを記憶していることを特徴とする。
さらに、第の発明として、撮像素子から得られる撮像信号の高域成分レベルを焦点評価値として検出することによりオートフォーカス動作を行うオートフォーカスカメラにおいて、フォーカスレンズと、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるか否かを設定するマクロ設定手段と、第1調節手段と、第2調節手段と、を具備し、
前記第1調節手段は、前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させ移動完了位置をオートフォーカス開始位置とする移動手段と、前記オートフォーカス開始位置より前記フォーカスレンズを前記移動手段による移動方向とは逆の方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第1サーチ手段と、前記第1サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第1合焦手段と、を具備し、
前記第2調節手段は、焦点評価値が増加する前記フォーカスレンズの移動方向を判別する方向判別手段と、前記フォーカスレンズを前記方向判別手段によって判別された移動方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第2サーチ手段と、前記
第2サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第2合焦手段と、を具備し、さらに、
前記マクロ設定手段によってオートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されていれば前記第2調節手段を用いてオートフォーカス動作を行い、そうでなければ前記第1調節手段を用いてオートフォーカス動作を行う第判別手段と、を具備することを特徴とする。

本発明によれば、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の大小を直接又は間接的に検出し、検出結果に応じてオートフォーカス制御を変更しているため、可動範囲が狭い場合には方向判別を行なわないオートフォーカス制御を行ない、そうでない場合は方向判別により被写体が存在しない範囲のサーチを省くオートフォーカス制御を行なうため、可動範囲の大小に係らず合焦位置検出までの時間が短くなりオートフォーカスの高速化を達成できる。
以下図面に従い、本発明の実施例について説明する。
図1は、この発明の第1の実施例である、電子スチルカメラの機能ブロック図である。図1を参照して、ズームレンズ1z、フォーカスレンズ1fを介して入射された入射光は、撮像素子2によって光電変換され、撮像信号が生成される。生成された撮像信号は、A/D変換器3によりデジタル信号に変換された後、信号処理回路4に与えられる。
信号処理回路4は、与えられたデジタルの撮像信号に、周知の自動露出補正および自動ホワイトバランス補正を施し、撮像信号のフィールドごと(1画面ごと)に画像データを順次形成してDRAM5に与える。なお、自動露出補正として信号処理回路4における撮像信号のゲインを調節するだけでなく、図示しない絞り機構を用いても調節されるが、詳細な説明は割愛する。
DRAM5は、入力されたフィールド単位の画像データを次から次へと順次記憶し、記憶した各フィールドごとの画像データを処理回路6およびゲート回路8に与える。
処理回路6は、DRAM5から読出した1フィールド分の画像データに、色分離処理などの周知の信号処理を施した後、画像データをソフトウェア的に圧縮して、後段のフラッシュメモリ7に格納する。フラッシュメモリ7に格納された圧縮画像データは、図示しない信号処理回路によって読出されて伸張処理が施され、図示しない液晶モニタ上に表示される。
一方、DRAM5に記憶された1フィールド単位の画像データは、ゲート回路8にも与えられる。ゲート回路8および後段の輝度信号生成回路9、HPF(ハイパスフィルタ)10、デジタル積分器11、CPU12およびステッピングモータで構成されたフォーカスモータ13は、オートフォーカス動作のために設けられた回路構成である。
電子スチルカメラには、レリーズスイッチのオン・オフとに関係なく、常時これらの回路構成8−13を用いてオートフォーカス動作を行なっているタイプのものと、撮影時にレリーズスイッチがオンされてから始めてこれらの回路構成8−13を用いてオートフォーカス動作を行なうタイプのものとがあるが、本発明の実施の形態は、レリーズスイッチがオンされてからオートフォーカス動作を行なうタイプの電子スチルカメラである。
ユーザによってレリーズスイッチがオン(または半押し状態)にされると、その後信号処理回路4からDRAM5に次々記憶される1フィールド単位の画像データはゲート回路8にも順次与えられる。
ゲート回路8は、撮像画面の中央部に設定されたフォーカスエリア内の画像データを抽出して輝度信号生成回路9に与える。ゲート回路8によって設定された撮像画面上のフォーカスエリア内の画像データが抽出されて輝度信号生成回路9に与えられる。輝度信号生成回路9は、与えられた画像データから輝度信号を生成し、HPF10に与える。
HPF10は、輝度信号から高周波成分を抽出してデジタル積分器11に与え、デジタル積分器11は、1画面分(1フィールド期間)の高周波成分を積分して焦点評価値としてCPU12に与える。
CPU12は、後述するオートフォーカスプログラムに従って、撮像素子2に対するフォーカスレンズ1fの位置関係を移動させるべくフォーカスモータ13を駆動する。フォーカスモータ13はステッピングモータにて構成され、駆動ステップの数によってCPU12はフォーカスレンズ1fの位置を認識している。 ズームレンズ1zにはズームエンコーダ14が設けられ、CPU12にズームレンズ1zの位置情報をCPU12に伝えている。
レンズ特性記憶回路15はフォーカスレンズ1fの位置とズームレンズ1zの位置と被写体との距離との関係を記憶しているものであり、CPU12からの要請に応じて後述するサーチ可能範囲を検出するのに必要な情報をCPU12に出力する。マクロ設定スイッチ16は、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるか否かをCPU12に設定するスイッチであり、詳細は後述する。
なお、ズームレンズ1zの駆動は手動又はモータにて行われるが、図示及び詳細な説明は割愛する。
図2は、図1に示した電子スチルカメラのオートフォーカスプログラムを実行するCPU12を中心とするオートフォーカスの動作を説明するフローチャートである。
電子スチルカメラでは、シャッターボタン(図示省略)が半押しされるとオートフォーカス(AF)処理を開始する。先ずズームレンズ1zの位置をズームエンコーダ14を用いて検出し(S1)、マクロ設定スイッチ16によって、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かを検出する(S3)。そして、ステップS1によって得られたズームレンズ1zの位置と、ステップS3によって得られたオートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かの情報を基に、レンズ特性記憶回路15を用いてフォーカスレンズ1fの可能範囲を取得する(S5)。詳しくは次の通りである。
図3はレンズ特性記憶回路15が記憶しているフォーカスレンズ1fの位置とズームレンズ1zの位置と被写体との距離との関係を図示したものである。ズームレンズ1zの位置を変化させても被写体との距離、すなわち合焦位置を一定にするためには、トラッキング曲線に沿ってフォーカスレンズ1fを移動させなければならない。レンズ特性記憶回路15は、ステップS5に限らず、ズームレンズ1zの位置を変化させる際にも用いられる。曲線Aは被写体が無限遠状態にあるときのトラッキング曲線であり、曲線Bは被写体がマクロ領域を含まない通常フォーカス領域の至近点位置にあるときのトラッキング曲線であり、曲線Cは被写体がマクロ領域の合焦限界位置にあるときのトラッキング曲線である。曲線Aと曲線Bに挟まれた領域がフォーカス制御における通常領域であり、曲線Bと曲線Cに挟まれた領域がフォーカス制御におけるマクロ領域である。トラッキング曲線は被写体との距離毎に複数存在するが、図示は省略する。レンズ特性記憶回路15は図3に示したフォーカスレンズ1fの位置とズームレンズ1zの位置と被写体との距離との関係を表すトラッキング曲線を数値データ及び/又は数式で記憶している。なお、記憶しているトラッキング曲線の本数は有限であり、必要とする被写体との距離におけるトラッキング曲線が記憶されていない場合、記憶された隣接する2つのトラッキング曲線を用いてCPU12によって補間処理することによって目的のトラッキング曲線を得ている。
図3に示すように、一般的にズームレンズを含む光学系では、オートフォーカス制御が可能、すなわち、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲は、矢印a1と矢印a2が示すようにズームレンズ1zの位置がテレ側にあるほど広くなる。また、矢印a1と矢印a3の合計、及び矢印a2と矢印a4の合計が示すように、想定する範囲内にマクロ領域を含めると、どのズームレンズ1zの位置でも広くなる。ステップS5では、ステップS1によって得られたズームレンズ1zの位置と、ステップS3によって得られたオートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かの情報を基に、上述したレンズ特性記憶回路15を用いてフォーカスレンズ1fの可能範囲を取得する。なお、「取得」とは、データを参照することによって得ることや、何らかの計算を伴って得ることを含んでいる。
次に、取得されたフォーカスレンズ1fの可能範囲が狭いか否かを判別する(S7)。本実施例では、ズームレンズ1zの位置がテレ側の端にある場合のマクロ領域も含めた場合の可動範囲を最大可動範囲とし、最大可動範囲の所定割合(例えば40%)よりも狭い否かで判別する。なお、ステップS7における狭いか否かを判定する基準となる所定値は、本発明の効果を享受すべく光学系の特性や電子スチルカメラの使用目的等を考慮して決定されている。
ステップS7において狭いと判別された場合、フォーカスレンズ1fを光軸に沿って移動させオートフォーカス開始位置となる無限遠位置に移動させ(S9)、無限遠位置より先ほどの移動方向とは逆の方向になる至近方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得るサーチを行ない、焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ1fの位置を合焦位置として検出する処理を行なう(S11)。ステップS11によるサーチは、焦点評価値が最大となる位置を検出するために、ステップS5にて取得された想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の全てをサーチする。
そして、ステップS11のサーチの結果、合焦位置が検出されたか否かを判定し(S13)、合焦位置が検出されていれば該合焦位置までフォーカスレンズ1fを移動させ(S15)、オートフォーカス処理を終了する。ステップS13において、合焦位置が検出されていればエラー処理として、フォーカスレンズ1fの合焦位置を強制的に被写体距離2mの位置に設定し(S17)、オートフォーカス処理を終了する。なお、ステップS17における被写体距離2mの位置とは、被写体が存在する確率が高いと電子スチルカメラの設計者が考えた位置であり、あくまでも一例であって任意に設定可能である。また、ステップS17のエラー処理としては、合焦位置の検出がオートフォーカス機能ではできなかったことを表示や音で通知し、使用者に手動によるフォーカス調節を促すようにしてもよい。
一方、ステップS7において、ステップS5で取得されたフォーカスレンズ1fの可能範囲が狭くないと判別されると、フォーカスレンズ1fの方向判別を行う(S19)。方向判別とは焦点評価値が増加するフォーカスレンズ1fの移動方向を判別することであり、本実施例では先ず初めにフォーカスレンズ1fを無限遠側に微少量移動の結果、焦点評価値が増加する場合には同方向を移動方向とし、、反対にフォーカスレンズ1fの微少移動に伴い焦点評価値が減少する場合には逆方向、すなわち至近側を移動方向と判別する。そして、ステップS19によって判別した移動方向にフォーカスレンズ1fを所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得るサーチを行ない、焦点評価値がピーク(極大値)となるフォーカスレンズ1fの位置を合焦位置として検出する処理を行なう(S21)。ステップS21によるサーチは、焦点評価値がピーク(極大値)となる位置が検出された時点で終了する。従って、ステップS5にて取得された想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の全てをサーチする必要はない。
そして、ステップS21のサーチの結果、合焦位置が検出されたか否かを判定し(S13)、合焦位置が検出されていれば該合焦位置までフォーカスレンズ1fを移動させ(S15)、オートフォーカス処理を終了する。ステップS13において、合焦位置が検出されていれば前述のエラー処理を行い(S17)、オートフォーカス処理を終了する。
本実施例によれば、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の大小に応じてオートフォーカス制御を変更しているため、可動範囲が狭い場合には方向判別を行なわないオートフォーカス制御を行ない、そうでない場合は方向判別により被写体が存在しない範囲のサーチを省くオートフォーカス制御を行なうため、可動範囲の大小に係らず合焦位置検出までの時間が短くなりオートフォーカスの高速化を達成できる。
なお、ステップS9におけるフォーカス開始位置を無限遠位置ではなく、至近位置(マクロ領域を含める場合は図3にしめすトラッキング曲線Cの位置)とし、ステップS11におけるサーチの方向を無限遠方向としてもよい。また、フォーカス開始位置をフォーカスレンズ1fの可動範囲の端部とするのではなく、オートフォーカス開始時の焦点評価値の大きさに応じてオートフォーカス開始時のフォーカスレンズ1fの位置近傍をフォーカス開始位置としてもよい。
また、ステップS11におけるサーチでの合焦位置検出として焦点評価値が最大となる位置を検出するのではなく、焦点評価値がピーク(極大値)となる位置を検出するようにしてもよい。この場合、ステップS5にて取得された想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の全てをサーチする必要はくなる。
また、ステップS3を無くし、ステップS5におけるレンズ特性記憶回路15を用いたフォーカスレンズ1fの可能範囲の取得を、ズームレンズ1zの位置のみをパラメータとして行なってもよい。
また、マクロ領域におけるフォーカスレンズ1fの可能範囲が通常領域よりも広くなる光学系も存在するので、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるということを、マクロ領域のみのオートフォーカス動作を行なうものとしてもよい。
次に、第2の実施例について説明する。電子スチルカメラの機能ブロック図は図1に示した第1の実施例と共通であり、説明は割愛する。図4は第2の実施例の動作を示すフローチャートである。第1の実施例の動作を示した図2のフローチャートに対し、マクロ設定スイッチ16によって、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かを検出するステップS3と、レンズ特性記憶回路15を用いてフォーカスレンズ1fの可能範囲を取得するステップS5を無くし、ステップS7の判別に換えて、ステップS1によって検出されたズームレンズ1zの位置が所定位置よりもワイド側にあるか否かを判別するステップS31を設けている。
図3に示すように、一般的にズームレンズを含む光学系では、オートフォーカス制御が可能、すなわち、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲は、ズームレンズ1zの位置がテレ側にあるほど広くなる。従って、フォーカスレンズ1fの可動範囲を取得しなくても、ズームレンズ1zの位置が所定位置よりもワイド側にあるか否かを判別すればフォーカスレンズ1fの可動範囲が狭いか否かを判別することができる。
ステップ31において、ズームレンズ1zの位置が所定位置よりもワイド側にあると判別すれば、フォーカスレンズ1fの可動範囲が狭いとしてステップS9、S11を実行し、そうでなければフォーカスレンズ1fの可動範囲が狭くないとしてステップS19、S21を実行する。なおステップS31における所定値は、本発明の効果を享受すべく光学系の特性や電子スチルカメラの使用目的等を考慮して決定されている。図4において、他のステップは図2のそれと同様であり、説明は割愛する。
本実施例によれば、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の大小をズームレンズ1zの位置に応じて判別しオートフォーカス制御を変更しているため、第1の実施例よりも構成が簡単である。
次に、第3の実施例について説明する。電子スチルカメラの機能ブロック図は図1に示した第1の実施例と共通であり、説明は割愛する。図5は第3の実施例の動作を示すフローチャートである。第1の実施例の動作を示した図2のフローチャートに対し、ズームレンズ1zの位置をズームエンコーダ14を用いて検出するステップS1と、レンズ特性記憶回路15を用いてフォーカスレンズ1fの可能範囲を取得するステップS5を無くし、ステップS7の判別に換えて、ステップS3によって検出された結果が、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かを判別するステップS41を設けている。
図3に示すように、一般的にズームレンズを含む光学系では、オートフォーカス制御が可能、すなわち、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲は、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めると、どのズームレンズ1zの位置でも広くなる。従って、フォーカスレンズ1fの可動範囲を取得しなくても、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かを判別すればフォーカスレンズ1fの可動範囲が狭いか否かを判別することができる。
ステップ41において、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されていないと判別すれば、フォーカスレンズ1fの可動範囲が狭いとしてステップS9、S11を実行し、そうでなければフォーカスレンズ1fの可動範囲が狭くないとしてステップS19、S21を実行する。図5において、他のステップは図2のそれと同様であり、説明は割愛する。
なお、第1の実施例と同様、マクロ領域におけるフォーカスレンズ1fの可能範囲が通常領域よりも広くなる光学系も存在するので、オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるということを、マクロ領域のみのオートフォーカス動作を行なうものとしてもよい。
本実施例によれば、想定する範囲内に存在する被写体に合焦させるために動かせるフォーカスレンズ1fの可動範囲の大小をオートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されているか否かで判別しオートフォーカス制御を変更しているため、第1の実施例よりも構成が簡単である。
本発明の実施例を示した電子スチルカメラの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例の動作を説明する説明図である。 本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1z ズームレンズ
1f フォーカスレンズ
2 撮像素子
3 A/D変換器
4 信号処理回路
5 DRAM
6 処理回路
8 ゲート回路
9 輝度信号生成回路
10 HPF(ハイパスフィルタ)
11 デジタル積分器
12 CPU
13 フォーカスモータ
14 ズームエンコーダ
15 レンズ特性記憶回路
16 マクロ設定スイッチ

Claims (3)

  1. 撮像素子から得られる撮像信号の高域成分レベルを焦点評価値として検出することによりオートフォーカス動作を行うオートフォーカスカメラにおいて、
    フォーカスレンズと、
    ズームレンズと、
    前記ズームレンズの位置を検出するズーム位置検出手段と、
    前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置と被写体との距離との関係を記憶したレンズ特性記憶手段と、
    第1調節手段と、
    第2調節手段と、
    を具備し、
    前記第1調節手段は、
    前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させ移動完了位置をオートフォーカス開始位置とする移動手段と、
    前記オートフォーカス開始位置より前記フォーカスレンズを前記移動手段による移動方向とは逆の方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第1サーチ手段と、
    前記第1サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第1合焦手段と、
    を具備し、
    前記第2調節手段は、
    焦点評価値が増加する前記フォーカスレンズの移動方向を判別する方向判別手段と、
    前記フォーカスレンズを前記方向判別手段によって判別された移動方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第2サーチ手段と、
    前記第2サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第2合焦手段と、を具備し、さらに、前記ズーム位置検出手段によって検出された前記ズームレンズの位置においてオートフォーカス制御が可能である前記フォーカスレンズの可動範囲を前記レンズ特性記憶手段を用いて取得する可動範囲取得手段と、
    前記可動範囲取得手段によって取得された前記可動範囲が所定値よりも狭い場合は前記第1調節手段を用いてオートフォーカス動作を行い、そうでなければ前記第2調節手段を用いてオートフォーカス動作を行う第1判別手段と、
    を具備することを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるか否かを設定するマクロ設定手段をさらに具備し、
    前記レンズ特性記憶手段は前記マクロ設定手段の設定状態に応じて前記可動範囲が変化することを記憶していることを特徴とする請求項2記載のオートフォーカスカメラ。
  3. 撮像素子から得られる撮像信号の高域成分レベルを焦点評価値として検出することによりオートフォーカス動作を行うオートフォーカスカメラにおいて、
    フォーカスレンズと、
    オートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるか否かを設定するマクロ設定手段と、
    第1調節手段と、
    第2調節手段と、
    を具備し、
    前記第1調節手段は、
    前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させ移動完了位置をオートフォーカス開始位置とする移動手段と、
    前記オートフォーカス開始位置より前記フォーカスレンズを前記移動手段による移動方向とは逆の方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第1サーチ手段と、
    前記第1サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第1合焦手段と、
    を具備し、
    前記第2調節手段は、
    焦点評価値が増加する前記フォーカスレンズの移動方向を判別する方向判別手段と、
    前記フォーカスレンズを前記方向判別手段によって判別された移動方向に所定ステップで移動せしめ、各ステップ毎の焦点評価値を得る第2サーチ手段と、
    前記第2サーチ手段によって得られたフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移動させる第2合焦手段と、を具備し、さらに、前記マクロ設定手段によってオートフォーカス動作としてマクロ領域を含めるように設定されていれば前記第2調節手段を用いてオートフォーカス動作を行い、そうでなければ前記第1調節手段を用いてオートフォーカス動作を行う第2判別手段と、
    を具備することを特徴とするオートフォーカスカメラ。
JP2005276527A 2005-09-22 2005-09-22 オートフォーカスカメラ Expired - Fee Related JP4744253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276527A JP4744253B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276527A JP4744253B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 オートフォーカスカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086526A JP2007086526A (ja) 2007-04-05
JP4744253B2 true JP4744253B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37973554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276527A Expired - Fee Related JP4744253B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101565B (zh) * 2016-08-22 2020-04-10 浙江宇视科技有限公司 一种电动镜头聚焦方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184228A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2001255456A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2002207160A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2003315669A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk カメラ
JP2003319237A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184228A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2001255456A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2002207160A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2003319237A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP2003315669A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086526A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
US9277112B2 (en) Auto focusing apparatus and auto focusing method, and image sensing apparatus
US7469098B2 (en) Optical apparatus
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4390286B2 (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US8494354B2 (en) Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
JP2005241805A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
US20140248044A1 (en) Automatic focusing apparatus and control method therefor
US20050052564A1 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
JP4907740B2 (ja) 撮像装置
US8103158B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP2010078810A (ja) 自動合焦装置および焦点調節方法
JP2009048125A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2002112098A (ja) 電子撮影装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
US20110052168A1 (en) Focus detection apparatus and focus detection method
JP4744253B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2006023653A (ja) 光学機器
JP4701837B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH11211974A (ja) 撮像装置
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JP2009198975A (ja) 焦点調整装置およびその焦点調整方法
JP2010147612A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2008026672A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees