JPH088248A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH088248A
JPH088248A JP13438294A JP13438294A JPH088248A JP H088248 A JPH088248 A JP H088248A JP 13438294 A JP13438294 A JP 13438294A JP 13438294 A JP13438294 A JP 13438294A JP H088248 A JPH088248 A JP H088248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
sog
refractory metal
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13438294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nagashima
隆 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13438294A priority Critical patent/JPH088248A/ja
Publication of JPH088248A publication Critical patent/JPH088248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚膜無機SOG 膜の焼成時にその膜質を低下さ
せることなく,下層配線の浸食を抑制し,配線の信頼性
を向上する。 【構成】 1)半導体基板 1上に少なくとも表層部がリ
フラクトリメタルまたはその合金からなる配線 2 ; 2A,
2Bを形成する工程と,該半導体基板 1上に該配線を覆っ
て分子末端がプロトンで封止され且つ骨格中にシラザン
結合を持つ無機スピンオングラス(SOG) 膜 4を塗布し,
該無機SOG 膜 4を焼成する工程とを有する,2)前記リ
フラクトリメタルがタングステン, またはチタンであ
り, その合金が窒化チタンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り,特に厚膜無機のSOG(スピンオングラス) 膜を用い
て基板表面を平坦化する際の配線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI の製造プロセスにおいて, 基板上に
形成された配線層による段差をなくするための平坦化に
は, 従来, テトラアルコキシシランを原料とした無機SO
G 膜やメチルトリアルコキシシランを原料とした有機SO
G 膜が用いられてきたが,近年, クラック耐性及び酸素
プラズマ耐性を両立させるSOG 膜として,次式に示され
る分子末端がプロトンで封止され,骨格中にシラザン結
合を持つ無機SOG 膜が実用化されている。また, 従来の
無機SOG 膜は平坦化に必要な厚膜化が困難であったが,
この無機SOG 膜は厚膜形成が可能なため厚膜無機SOG 膜
とも呼ばれる。
【0003】
【化1】 この厚膜無機SOG 膜は従来のSOG 膜と異なり,焼成時に
酸化させることにより緻密で良質な酸化膜に変換でき
る。この焼成は, 水蒸気雰囲気中もしくは酸素雰囲気中
で行うことが望ましい。
【0004】ところが,上記の厚膜無機SOG 膜を用いて
平坦化を行う場合, SOG 膜焼成時の水分により,下層の
アルミニウム(Al)配線に陥没 (浸食) が起こり, 配線の
信頼性を低下させていた。
【0005】図3(A),(B) は従来例の説明図である。図
3(A) は表面に絶縁膜が被着された半導体基板 1の上に
厚さ 1μmのAl配線5が形成され,その上に厚さ 0.6μ
mのCVD SiO2膜 3を成長し, 次いで平坦化膜として段差
上部での厚さが 0.5μmの厚膜無機SOG 膜4 を塗布し,
焼成する。
【0006】この際の焼成条件は, 水蒸気雰囲気中で 4
50℃, 30分間の加熱を行う。この高温焼成により,SOG
膜より水分が発生して, 図3(B) の斜視図に示されるよ
うにAl配線に浸食箇所が多数発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Al配線の浸食防止策と
して, 焼成を低温化または短時間化して焼成時の水分及
びストレスの発生を抑制する方法がある。
【0008】しかし,本発明は前記のように酸化を促進
することで良質の被膜を得ているので,このような焼成
方法では膜質を低下させることになる。本発明は, SOG
膜の焼成時にその膜質を低下させることなく,下層配線
の浸食を抑制し,配線の信頼性を向上させることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)半導体基板 1上に少なくとも表層部がリフラクトリ
メタルまたはその合金からなる配線 2 ; 2A,2Bを形成す
る工程と,該半導体基板 1上に該配線を覆って分子末端
がプロトンで封止され且つ骨格中にシラザン結合を持つ
無機スピンオングラス(SOG) 膜 4を塗布し,該無機SOG
膜 4を焼成する工程とを有する半導体装置の製造方法,
あるいは 2)前記リフラクトリメタルがタングステン, またはチ
タンであり, その合金が窒化チタンである前記1記載の
半導体装置の製造方法により達成される。
【0010】
【作用】本発明は,SOG 膜の下層配線の少なくとも表層
部に耐蝕性の高いリフラクトリメタルを用いることによ
り, SOG 膜の焼成時に生成する水分により該配線が浸食
されるのを防止している。
【0011】すなわち, リフラクトリメタルとして, タ
ングステン(W) や, チタン(Ti)あるいはその合金(TiN:
窒化チタン) 等を配線層として用いるか, またはAl配線
の表層部に被着することにより配線の浸食を防止してい
る。
【0012】本発明において,特にリフラクトリメタル
として, タングステンや, チタンが用いられる理由は,
いずれも耐蝕性が優れていることは勿論であるが,タン
グステンは選択およびブランケット気相成長技術が確立
され,チタン及び窒化チタンは従来よりスパッタ法によ
り容易に成膜が可能なためである。特に,窒化チタンは
グルーレイヤとしても,また高導電率を有する点でも有
効である。これらは,既存の技術を利用できることによ
り信頼性が保障できるからである。
【0013】
【実施例】図1(A),(B) は本発明の実施例の断面図であ
る。図1(A) は表面に絶縁膜が被着された半導体基板 1
の上に厚さ 1μmのW 配線2を形成し,その上に層間絶
縁膜として厚さ 0.6μmの気相成長による酸化シリコン
(CVD SiO2 ) 膜 3を成長し, 次いで平坦化膜として段差
上部での厚さ 0.5μmの厚膜無機SOG 膜4 を回転塗布
し,焼成する。
【0014】焼成条件は, 水蒸気雰囲気中, もしくは酸
素雰囲気中で 430〜450 ℃の温度で約30分間の加熱を行
う。ここで,W 配線 2は,基板上に六弗化タングステン
を用いて気相成長し,次いで, 通常の光リソグラフィ技
術を用いてパターニングして形成する。
【0015】図1(B) は表面に絶縁膜が被着された半導
体基板 1の上に積層構造の配線として厚さ 1μmのAl配
線2Aと厚さ 0.1μmのW 配線2Bを形成し,その上に層間
絶縁膜として厚さ 0.6μmのCVD SiO2膜 3を回転成長
し, 次いで平坦化膜として段差上部での厚さ 0.5μmの
厚膜無機SOG 膜4 を回転塗布し,焼成する。
【0016】焼成条件は, 図1(A) の実施例と同じであ
る。ここで,Al配線2AとW 配線2Bの積層配線は,基板上
にスパッタまたは蒸着により基板上全面にAlを成膜し,
その上全面にに六弗化タングステンを用いて Wを気相成
長し,次いで, Al/W積層膜を通常の光リソグラフィ技術
を用いてパターニングして形成する。
【0017】上記のいずれの実施例においても,配線の
浸食は全く認められなかった。実施例でリフラクトリメ
タルとしてW を用いたが, これの代わりにTiやその合金
TiN 等を用いても本発明の効果は変わらない。
【0018】図2は本発明の効果を示す図である。図
は,配線の浸食発生箇所の発生数の配線幅依存性を示
す。下記の配線材料で, 配線形成後に気相成長法で酸化
シリコン膜を成長し,その上に無機SOG 膜を塗布し,水
蒸気雰囲気中で焼成した。配線の浸食発生箇所の発生数
は目視により計測した。
【0019】 Al配線のみ (厚さ 1μm) (従来例) W 配線のみ (厚さ 1μm) (実施例1) Al配線 (厚さ 1μm) 上にW 膜 (厚さ 0.1μm) を
被着した積層配線構造(実施例1) 図示されるように, の条件にのみ浸食の発生が確認さ
れ, 配線幅が狭くなるほどその傾向は大きくなる。
【0020】なお,の積層配線構造では上層のW 膜を
剥離して下層のAl膜のみにして, 同様の焼成を行った
が, 浸食の発生は起こらなかった。これはW 膜を剥離し
ても焼成処理により下層のAl膜の表面がW と合金化され
ているためと思われる。
【0021】この結果より,平坦化膜として, 分子末端
がプロトンで封止され,骨格中にシラザン結合を持つSO
G 膜を用いる場合, 下層の配線構造をリフラクトリメタ
ルを単独で, または積層配線の最上層に用いることによ
り, SOG 焼成時の配線の浸食は抑制されることがわか
る。
【0022】本発明では,リフラクトリメタルとして,
一般的なタングステン,チタン,窒化チタンを用いた
が,この他にモリブデン,タンタル,ニッケル,コバル
ト,ネオビウム,ハフニウム等があり,その合金として
はチタンタングステン等があり,これらを用いても同等
の効果がある。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば,SOG 膜の焼成時にその
膜質を低下させることなく,下層配線の浸食を抑制し,
配線の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の断面図
【図2】 本発明の効果を示す図
【図3】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 W 配線 2A 積層配線の下層Al膜 2B 積層配線の上層W 膜 3 CVD SiO2膜 4 厚膜無機SOG 膜 5 Al配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1) 上に少なくとも表層部が
    リフラクトリメタルまたはその合金からなる配線(2),(2
    A,2B) を形成する工程と,該半導体基板(1) 上に該配線
    を覆って分子末端がプロトンで封止され且つ骨格中にシ
    ラザン結合を持つ無機スピンオングラス(SOG) 膜(4)を
    塗布し,該無機SOG 膜(4)を焼成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記リフラクトリメタルがタングステ
    ン, またはチタンであり, その合金が窒化チタンである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP13438294A 1994-06-16 1994-06-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH088248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438294A JPH088248A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438294A JPH088248A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088248A true JPH088248A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15127094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13438294A Pending JPH088248A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074939A (en) * 1997-02-27 2000-06-13 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6191002B1 (en) 1998-04-27 2001-02-20 Nec Corporation Method of forming trench isolation structure
US6767641B1 (en) * 2000-04-25 2004-07-27 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for sealing fine groove with siliceous material and substrate having siliceous coating formed thereon

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074939A (en) * 1997-02-27 2000-06-13 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6191002B1 (en) 1998-04-27 2001-02-20 Nec Corporation Method of forming trench isolation structure
US6767641B1 (en) * 2000-04-25 2004-07-27 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for sealing fine groove with siliceous material and substrate having siliceous coating formed thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510942B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2000208773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0669354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288392A (ja) コンタクトホールのプラグ形成方法
US5308792A (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3465411B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
JPH088248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH10247686A (ja) 多層配線形成法
JPH07122635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04127454A (ja) 半導体装置
JPH05343401A (ja) 半導体装置
JPH0330992B2 (ja)
JP2764932B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3371967B2 (ja) 配線形成方法
JP2001351878A (ja) 半導体装置用WSi膜、ならびにそのWSi膜を用いた半導体装置
Onoda et al. Mechanical effects of hafnium and boron addition to aluminum alloy films for submicrometer LSI interconnects
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306912A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH08111455A (ja) 配線形成方法
JPH0661228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0479330A (ja) 積層配線の形成方法
JPH05152446A (ja) 配線形成方法
JPH0472733A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2942063B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916