JPH0881596A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0881596A
JPH0881596A JP22057794A JP22057794A JPH0881596A JP H0881596 A JPH0881596 A JP H0881596A JP 22057794 A JP22057794 A JP 22057794A JP 22057794 A JP22057794 A JP 22057794A JP H0881596 A JPH0881596 A JP H0881596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
ethylene
copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22057794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Chiaki Kai
千晶 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP22057794A priority Critical patent/JPH0881596A/ja
Publication of JPH0881596A publication Critical patent/JPH0881596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性、耐衝撃性、耐熱性および表面硬度に優
れるプロピレンブロック共重合体を提供する。 【構成】 (A)特定の物性を有するポリプロピレン部
(a)と特定の条件を満足するプロピレンとエチレンお
よび/または炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重
合体部(b)からなるプロピレンブロック共重合体 6
0〜90重量%、(B)エチレン−α−オレフィン共重
合体 1〜10重量%、(C)スチレン系ゴム重合体
2〜15重量%および(D)タルク 5〜30重量%
[ただし、(A)+(B)+(C)+(D)=100重
量%]からなるプロピレン系樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に機械部品、電気・
電子部品、包装材料分野、エンジニアリングプラスチッ
ク代替品等に好適に用いられる、剛性、耐衝撃性、耐熱
性および表面硬度に優れるプロピレン系樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、一般に安価であり、
かつその特長である軽量性、透明性、機械的強度、耐熱
性、耐薬品性などの性質を生かし、自動車部品,電気・
電子部品などの工業材料、各種包装材料などに広く利用
されている。近年、製品の高機能化あるいはコスト低減
化に伴い、これらの材料に対する特性向上が強く要望さ
れている。
【0003】ポリプロピレンの剛性、耐衝撃性、耐熱性
などを改良する方法として、例えばエチレン−プロピレ
ンブロック共重合体にエチレン−プロピレンゴムおよび
造核剤を配合する方法(特公昭60-3420 号公報など)あ
るいはエチレン−プロピレンゴム、エチレン共重合体お
よび無機フィラーを配合する方法(特開平4-275351号公
報、特開平5-5051号公報、特開平5-98097 号公報、特開
平5-98098 号公報など)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、いずれも特性の一部を改良するものではある
が、耐熱性および剛性についてはいまだ不十分である。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、剛
性、耐衝撃性、耐熱性および表面硬度に優れるプロピレ
ン樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定の物性を有するプロピレンブロック
共重合体により上記目的を達成しうることを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は(A)下記(i) ないし(iv)の物性を
有するポリプロピレン部(a)と、 (i) 25℃におけるキシレン抽出不溶部分 98.0
重量%以上 (ii) アイソタクチックペンタッド分率 96.5%
以上 (iii) アイソタクチック平均連鎖長 90以上 (iv) カラム分別法による各フラクションのアイソタク
チック平均連鎖長が300以上のものの合計量 10
重量%以上 下記 (v)〜(viii)の条件をすべて満足するプロピレンと
エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィ
ンとの共重合体部(b) (v) 2サイトモデルによる平均プロピレン含量(FP)
20〜80モル% (vi) 2サイトモデルにおいてプロピレンを優先的に重
合する活性点で生成する共重合体(PH )のプロピレン
含量(PP ) 65〜90モル% (vii) PH が共重合体中に占める割合(Pf1) 0.4
0〜0.90 (viii)2サイトモデルによるブロック性(CSD)
1.8〜5.0からなるプロピレンブロック共重合体
60〜90重量%、 (B)エチレン−α−オレフィン共重合体 1〜10重
量%、 (C)スチレン系ゴム重合体 2〜15重量%および (D)タルク 5〜30重量%[ただし、(A)+
(B)+(C)+(D)=100重量%]からなるプロ
ピレン系樹脂組成物を提供するものである。以下、本発
明を詳しく説明する。
【0006】本発明における(A)プロピレンブロック
共重合体(以下「BPP」という)は、ポリプロピレン
部(a)と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素
数4〜12のα−オレフィンとの共重合体部(b)から
なるブロック共重合体である。本発明のBPPは、第1
段の反応で生成するポリプロピレン部(a)が次の物性
を有することが必要である。すなわち、(i) 25℃にお
けるキシレン抽出不溶部(以下「XI」という)が9
8.0重量%以上であり、好ましくは98.5重量%以
上、さらに好ましくは99.0重量%以上である。XI
が98.0重量%未満では剛性および耐熱性に劣る。な
お、XIの測定は、ポリプロピレンを135℃のオルト
キシレンにいったん溶解した後、25℃に冷却してポリ
マーを析出させる方法によった。また、(ii) アイソタ
クチックペンタッド分率(以下「IP」という)は、9
6.5%以上である必要があり、96.8%以上が好ま
しく、特に97.0%以上が好適である。IPが96.
5%未満では剛性および耐熱性に劣るので好ましくな
い。
【0007】なお、IPとは、同位体炭素による核磁気
共鳴(13C−NMR)スペルトルにより測定されるポリ
プロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチ
ック分率である。その測定法は、A.Zambelli; Macromol
ecules,6,925(1973)、同 8,687(1975) および同 13,267
(1980) に記載された方法に従った。
【0008】また、(iii) アイソタクチック平均連鎖長
(以下「N」という)は90以上、好ましくは100以
上、特に好ましくは110以上である必要がある。Nが
90未満では剛性および耐熱性に劣る。
【0009】なお、Nとは、ポリプロピレン分子内のメ
チル基のアイソタクチック部分の平均的な長さを表すも
のであり、その測定方法は、J.C.Randall;Polymer Sequ
enseDistribution,Academic Press,New York,1977,Chap
ter2)に記載されている方法に拠った。
【0010】具体的には、ポリプロピレンを1,2,4
−トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼンの混合溶媒に
ポリマー濃度が10重量%となるように温度130℃に
加温して溶解する。この溶液を10mmΦのガラス製試
料管に入れ、IPと同様の方法で13C−NMRスペクト
ルを測定する。このスペクトル図の例を図1に示す。図
1のaは、ポリプロピレンにおけるメチル基領域のスペ
クトルであり、bはそのスペクトルの拡大図である。ス
ペクトルは、ペンタッド単位すなわち隣接するメチル基
5個をひとつの単位として測定され、メチル基のアイソ
タクチシティー(構造的にはmmmm,mmmrなどの
10種類がある)によって吸収ピークが異なる。図1の
bに吸収ピークとアイソタクチシティーとの対応を示
す。
【0011】一方、重合理論として Shan-Nong et al;P
olymer Journal,vol.15,No.12,p859-868(1983)に記載さ
れた2サイトモデルがある。すなわち、重合時の活性種
が触媒側とポリマー末端の2種類あるとするものであ
り、触媒側は触媒支配重合、もう一方は末端支配重合と
呼ばれるものである(詳細については、古川淳二;高分
子のエッセンスとトピックス2,「高分子合成」,P7
3(株)化学同人発行(1986)に記載されてい
る)。
【0012】上記文献によると、結局、2サイトモデル
は、 α:触媒支配重合(エナンチオモルフィック過程)によ
る重合末端にD体およびL体が付加する確率、すなわち
アイソタクチック連鎖中の乱れの程度の指標 σ:末端支配重合(ベルヌーイ過程)により重合末端と
同じものが付加するメソ体ができる確率 ω:αサイトの割合 としてペンタッド単位でのアイソタクチシティーの異な
る10種類のアイソタクチック強度を理論的に計算でき
る。そして、前記NMRによる測定強度と、上記理論強
度とが一致するようにα、σおよびωを最小自乗法で求
め、次式により各ペンタッド単位を求める。
【0013】
【表1】 ただし、β=α(1−α)
【0014】次に、前記 J C.Randallの文献に記載され
た平均連鎖長(N)の定義式;N=メソ体の連鎖数/メ
ソ体のユニット数に当てはめ、実際には次式により求め
ることができる。 N=1+(A1 +A2 +A3 )/0.5(A4 +A5
6 +A7
【0015】さらに、(iv)カラム分別法による各フラク
ションのアイソタクチック平均連鎖長(以下「Nf 」と
いう)が300以上のものの合計量は全体の10重量%
以上であることが必要であり、好ましくは30重量%以
上、特に好ましくは50重量%である。Nf が300以
上であるものの合計量が10重量%未満では剛性、表面
硬度および耐熱性の改良効果に乏しい。
【0016】ここで、カラム分別法とは、前記キシレン
抽出不溶部をパラキシレンに温度130℃で溶解後、セ
ライトを加え、10℃/時間の降温速度で温度30℃ま
で下げ、セライトに付着させ、次に、スラリー状セライ
トをカラムに充填し、パラキシレンを展開液として温度
30℃から2.5℃毎に段階的に温度を上昇し、ポリプ
ロピレンをフラクション別に分取する方法である。詳細
については、MasahiroKakugo et al;Macromolecules,vo
l.21,p314-319(1988)に記載されている。分取したポリ
プロピレンのNf は、前記Nの測定法を用いて測定され
る。
【0017】また、本発明のBPPは、第二段の反応で
生成するプロピレン−α−オレフィン共重合体(b)が
以下の条件をすべて満足することが必要である。ここ
で、プロピレン−α−オレフィン共重合体の2サイトモ
デルについて、プロピレン−エチレン共重合体を例にと
り説明する。プロピレン−エチレン共重合体の同位体炭
素による核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルの例を
図2に示す。該スペクトルは連鎖分布(エチレンとプロ
ピレンの並び方)の違いで (1)〜(10)に示す10個の
ピークが現れる。この連鎖の名称は、Carman,C,J,et a
l;Macromolecules,Vol.10,p536-544(1977) に記載があ
り、その名称を図3に示す。このような連鎖は、共重合
の反応機構を仮定すると反応確率(P)として表すこと
ができ、全体のピーク強度を1にしたときの各 (1)〜
(10)のピークの相対強度はPをパラメーターとしたベ
ルヌーイ統計による確率方程式として表すことができ
る。
【0018】例えば、 (1)Sααの場合、プロピレン単
位を記号p,エチレン単位を記号eとすると、これをと
りうる連鎖は[pppp]、[ppee]、[epp
e]の3通りであり、これらをそれぞれ反応確率(P)
で表し、足し合わせる。残りの(2)〜(10)のピークに
ついても同様な方法で式を立て、これら10個の式と実
際に測定したピーク強度が最も近くなるようにPを最適
化することにより求めることができる。
【0019】2サイトモデルは、この反応機構を仮定す
るモデルであり、H.N.CHENG;Jounalof Applied Polymer
Sience,Vol.35 p1639-1650(1988)に記載がある。すな
わち、触媒を用いてプロピレンとエチレンを共重合する
モデルにおいて、プロピレンを優先的に重合する活性点
で生成する共重合体(PH )のプロピレン含量(PP
とエチレンを優先的に重合する活性点で生成する共重合
体のプロピレン含量(PP')の2つを仮定し、さらにP
H が共重合体中に占める割合(Pf1)をパラメーターと
すると、次の表2に示す確率方程式が得られる。
【0020】
【表2】
【0021】次に、先に述べた13C−NMRスペクトル
の相対強度と、表2に示す確率方程式が一致するように
P 、PP'およびPf1の3個のパラメーターを最適化す
ることにより求められる。本発明の(v) 平均プロピレン
含量(FP)は、上記3個のパラメーターを用いて次式
で求められる。 FP=PP ×Pf1+PP'×(1−Pf1) (モル%) 上記式で求められるFPは20〜80モル%であり、好
ましくは25〜75モル%であり、さらに好ましくは3
0〜70モル%である。FPが20モル%未満では成形
品の外観が著しく低下する。一方、80モル%を超える
と耐衝撃性が低下するので好ましくない。
【0022】また、上記のパラメーターのうち(vi)PP
は65〜90モル%であり、68〜88モル%が好まし
く、とりわけ70〜85モル%が好適である。PP が6
5モル%未満では剛性および耐熱性が低下する。一方、
90モル%を超えると耐衝撃性が損なわれるので好まし
くない。
【0023】さらに、(vii) Pf1は0.40〜0.90
であり、0.45〜0.85が好ましく、とりわけ0.
48〜0.82が好適である。Pf1中に占める割合が
0.40未満では剛性および耐熱性が低下する。一方、
0.90を超えると耐衝撃性が損なわれるので好ましく
ない。
【0024】最後に、(viii)ブロック性(CSD)と
は、エチレンとプロピレンの反応性比のことであり、こ
の定義は、高分子会編,「共重合1反応解析」p5〜1
3,培風館発行(1975) の方法に従った。すなわち、図
2のスペクトルにおける各ピークの強度比(Ri)を用
いて次式で表される。 CSD=[(0.5 ×R7+0.25×R6+0.5 ×R3)×R1]/
[0.5×( R2+R3)]2 上式で得られるCSDは1.8〜5.0であり、2.0
〜4.5が好ましく、とりわけ2.5〜4.0が好適で
ある。CSDが1.8未満では剛性および耐熱性が低下
する。一方、5.0を超えると低温における耐衝撃性が
損なわれるので好ましくない。
【0025】本発明のBPP中に占めるプロピレン−α
−オレフィン共重合体(b)の割合は、特に制限はない
が好ましくは3〜50重量%であり、とりわけ10〜4
0重量%が好適である。
【0026】本発明のBPPの重合は、ヘキサン、ヘプ
タン、灯油などの不活性炭化水素またはプロピレンなど
の液化α−オレフィン溶媒の存在下で行うスラリー法、
無溶媒下の気相重合法などにより、温度条件としては室
温〜130℃、好ましくは50〜90℃、圧力2〜50
kg/cm2 の条件で行われる。重合工程における反応
器は、当該技術分野で通常用いられるものが適宜使用で
き、例えば攪拌槽型反応器、流動床型反応器、循環式反
応器を用いて連続式、半回分式、回分式のいずれの方法
でもよい。具体的には、公知の多段重合法を用いて得ら
れる。すなわち、第1段の反応でプロピレンを重合した
後、第2段の反応でプロピレンとα−オレフィンとの共
重合を行う方法であり、例えば、特公昭36-15284号公
報、特公昭38-14834号公報、特開昭53-35788号公報、特
開昭53-35789号公報、特開昭56-55416号公報などに記載
されている。
【0027】本発明のBPPを得るための好ましい触媒
の例としては、マグネシウム化合物、チタン化合物、ハ
ロゲン含有化合物および電子供与性化合物を必須成分と
する固体触媒を、更に一般式:Ti Xa ・Yb (式中、
XはCl,Br,Iのハロゲン原子を、Yは電子供与性化合
物を、aは3もしくは4を、bは3以下の整数をそれぞ
れ表す)で示されるチタン化合物で処理後、ハロゲン含
有化合物で洗浄し、更に炭化水素で洗浄して得られる改
良重合触媒が挙げられる。
【0028】上記式中のTi Xa は、例えば、R.P.S.Co
utts,et al,Advan.Organometal.Chem.,9,135(1970), 第
4版新実験化学講座 17 無機錯体・キレート錯体 日
本化学会丸善(1991) p.35, H.K.Kakkoen,et al,J.Organ
omet.Chem.,453,175(1993)などに記載されているよう
に、一般に電子供与性化合物とは容易に錯体を形成する
ことが知られている。XはCl,Br,Iのハロゲン原子で
あり、この中で好ましいのはCl である。aは3もしく
は4であるが、好ましくは4である。Yとしては、一般
に含酸素化合物、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄
化合物などが挙げられる。含酸素化合物としては、例え
ばアルコール類、エーテル類、エステル類、酸ハライド
類、酸無水物類などが挙げられる。これらの電子供与性
化合物は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも好ましいものはエステル類であり、特に
好ましいものはフタル酸エステル類である。Yのbは、
前記aが3のときはbは1〜3、aが4のときは1また
は2が好ましく、特に好ましいのはaが4、bが1の場
合である。
【0029】本発明における(B)エチレン−α−オレ
フィン共重合体は、チーグラー触媒、フィリップス触
媒、メタロセン触媒などの存在下で、気相流動法、スラ
リー法、溶液法などの圧力が200kg/cm2 以上の
高圧重合法により得ることができる。α−オレフィンの
共重合割合は、通常多くとも30モル%であり、好まし
くは25モル%、特に好ましくは5〜15モル%であ
る。α−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、3
−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペン
テン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサンな
どが挙げられる。これらのα−オレフィンは1種類でも
よく2種類以上を混合して使用することもできる。
【0030】また、本発明における(C)スチレン系ゴ
ム重合体は、一般にハードセグメントのポリスチレンブ
ロックとソフトセグメントのゴムブロックとを有し、ポ
リスチレンブロックが物理架橋点を形成してゴム弾性を
有するもので、スチレン系熱可塑性エラストマーともい
われるものである。ソフトセグメントとしては、ポリブ
タジエン(B)、ポリイソブタジエン(I)、ポリオレ
フィン(エチレン・ブチレン:EB、エチレン・プロピ
レン:EPなど)などが挙げられる。ハードセグメント
のポリスチレン(S)ブロックと上記ソフトセグメント
との配列のしかたによって、直鎖状と放射状とに大別さ
れる。本発明の(C)成分の具体例としては、例えばS
BS、SIS、SEBS、SEPSなどが挙げられる。
これらは1種でもよく、2種以上を併用することもでき
る。
【0031】さらに、本発明における(D)タルクはケ
イ酸マグネシウムともいわれ、天然鉱石を荒粉砕、分級
精製する乾式法で製造され、合成樹脂および合成ゴム分
野において充填剤として広く使用されているものであ
る。使用例としては、例えば特開昭53-79938号公報、特
開昭55-120642 号公報、特開昭56-141341 号公報などに
記載されている。該タルクの平均粒径は、一般に5μm
以下であり、0.3〜3.0μmが好ましく、特に0.
4〜2.8μmが好適である。また、タルクの分散性あ
るいは接着性の改良を目的として有機チタネート系カッ
プリング剤、シランカップリング剤、アルミニウム系カ
ップリング剤、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル
などで処理したものを用いてもよい。
【0032】本発明の樹脂組成物に占める(A)成分の
組成割合は60〜90重量%であり、65〜88重量%
が好ましく、特に70〜85重量%が好適である。
(A)成分の割合が60重量%未満では剛性および耐熱
性が低下する。一方、90重量%を超えると耐衝撃性が
低下する。 (B)成分の組成割合は1〜10重量%であり、1.5
〜9重量%が好ましく、特に2〜8重量%が好適であ
る。(B)成分の割合が1重量%未満では耐衝撃性が低
下する。一方、10重量%を超えると剛性および耐熱性
が損なわれる。 (C)成分の組成割合は2〜15重量%であり、3〜1
3重量%が好ましく、特に4〜11重量%が好適であ
る。(C)成分の割合が2重量%未満では耐衝撃性が低
下する。一方、15重量%を超えると剛性および耐熱性
が低下する。また、(D)成分の組成割合は5〜30重
量%であり、10〜28重量%が好ましく、特に15〜
25重量%が好適である。(E)成分の割合が5重量%
未満では剛性および耐熱性が劣る。一方、30重量%を
超えると耐衝撃性の低下およびブリードアウトによる金
型汚染を起こすので好ましくない。
【0033】本発明の樹脂組成物は、公知の混合方法、
例えばリボンブレンダー、タンブラー、ヘンシェルミキ
サーなどを用いて各成分を混合し、さらにニーダー、ミ
キシングロール、バンバリーミキサー、押出機などを用
いて溶融混合して得られる。溶融混合時の温度は、通常
170〜280℃であり、好ましくは190〜260℃
で行うとよい。得られた樹脂組成物は、公知の溶融成形
法および圧縮成形法により、フィルム、シート、チュー
ブ、ボトルなどに成形し単体での使用あるいは他の材料
を積層して積層体としても使用することができる。さら
に、本発明のBPPには、当業者に慣用されている添加
剤、例えば酸化防止剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、滑
剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、顔料、可塑剤、柔軟
剤などを本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合して
もよい。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、各物性の測定方法を以下に示す。 [MFR]JIS K7210に準拠し、タカラ社製メ
ルトインデクサーを使用した。 [エチレン含有量]C.J.Carman et al; Macromolecule
s,10,537(1977) に記載されている13C−NMR法に拠
った。 [曲げ弾性率]JIS K7203に準拠した。 [アイゾット衝撃強度]JIS K7110に準拠し、
ノッチ付きで測定した。 [落錘衝撃強度]ASTM D3029−78に準拠
し、高さ1mから重錘を落下させ、重錘の荷重を100
g毎に変更しながら、試験片20枚のうち50%が破損
するときの荷重を求めた。温度は−20℃の条件で測定
した。 [荷重たわみ温度]JIS K7207B法に準拠し、
荷重4.6kgで測定した。 [ロックウェル硬度]JIS K7202に準拠しスケ
ールRで測定した。
【0035】また、使用したBPPの製造例を以下に示
す。 (イ)固体触媒の調製 無水塩化マグネシウム56.8gを、無水エタノール1
00g、出光興産社製ワセリンオイル(CP15N)5
00mlおよび信越シリコーン社製シリコーン油(KF
96)500mlからなる混合液に窒素雰囲気下、12
0℃で完全溶解した。この混合物を特殊機化工業社製T
Kホモミキサーを用いて120℃、3000回転/分で
3分間撹拌した。次いで、撹拌を維持しながら2リット
ルの無水ヘプタン中に0℃以下を維持するように冷却し
ながら移送した。得られた白色固体は無水ヘプタンで十
分洗浄し、室温下で真空乾燥した。得られた白色固体3
0gを無水ヘプタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹
拌しながら四塩化チタン500mlを1時間かけて滴下
した。次に、加熱を始めて40℃になったところでフタ
ル酸ジイソブチル4.96gを加え、100℃まで約1
時間で上昇させた。100℃で2時間反応した後、熱時
ろ過にて固体部分を採取した。得られた固体部分に四塩
化チタン500mlを加え、撹拌下120℃で1時間反
応した後、再度熱時ろ過にて固体部分を採取し、60℃
のヘキサン1リットルで7回、さらに室温のヘキサン1
リットルで3回洗浄した。
【0036】(ロ)TiCl4 [C64 ( COOi
49)2]の調製 四塩化チタン19gを含むヘキサン1リットルの溶液
に、フタル酸ジイソブチル27.8gを、0℃を維持し
ながら約30分間で滴下した。滴下終了後、40℃に昇
温し30分間反応した。反応終了後、固体部分を採取し
ヘキサン500mlで5回洗浄し目的物を得た。
【0037】(ハ)重合触媒成分の調製 上記(イ)で得られた固体触媒20gをトルエン300
mlに懸濁させ、25℃で上記(ロ)で得られたTiC
4 [C64 ( COOi49)2]5.2gで1時間
処理して担持させた。担持終了後、熱時ろ過にて固体部
分を採取し、トルエン300mlと四塩化チタン10m
lに再懸濁させ、90℃で1時間撹拌洗浄し、熱時ろ過
にて固体部分を採取し、その後、この反応物を90℃の
トルエン500mlで5回、室温のヘキサン500ml
で3回洗浄した。
【0038】予備重合 窒素雰囲気下、内容積3リットルのオートクレーブ中
に、n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム
6.0g、ジシクロペンチルジメトキシシラン3.9
g、および上記(ハ)で得られた重合触媒成分10gを
投入し、0〜5℃の温度範囲で5分間撹拌した。次に、
重合触媒成分1gあたり10gのプロピレンが重合する
ようにプロピレンをオートクレーブ中に供給し、0〜5
℃の温度範囲で1時間予備重合した。得られた予備重合
固体触媒成分は、n−ヘプタンで500mlで3回洗浄
を行い、以下の本重合に使用した。
【0039】本重合 (1) 第一段重合;窒素雰囲気下、内容積60リットルの
撹拌機付きオートクレーブに上記の方法で調整された予
備重合固体触媒2.0g、トリエチルアルミニウム1
1.4g、ジシクロペンチルジメトキシシラン6.84
gを入れ、次いでプロピレン18kg、プロピレンに対
して13000モルppmになるように水素を装入し、
70℃まで昇温し1時間重合を行った。その後、未反応
のプロピレンを除去し重合を終結させた。反応終了後、
反応生成物をサンプリングした。
【0040】(2) 第二段重合;第一段重合終了後、液体
プロピレンを除去し、温度75℃でエチレン/プロピレ
ン=40/60(モル比)の混合ガス2.2Nm3 /時
間、水素20Nリットル/時間の供給速度で40分間共
重合した。重合終了後、未反応ガスを除去し重合を終結
した。その結果、エチレン含有量が9.7重量%および
MFRが17.8g/10分であるプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(以下「BPP1」という)8.0
kgを得た。
【0041】同様にして、第一段重合時の水素装入量、
第二段重合時の重合時間、エチレン量を調整し、エチレ
ン含有量が10.5重量%およびMFRが8.1g/1
0分であるプロピレン−エチレンブロック共重合体(以
下「BPP2」という)ならびにエチレン含有量が6.
8重量%およびMFRが28.3g/10分であるプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体(以下「BPP3」
という)を得た。
【0042】また、第二段重合の際、さらにブテン−1
を供給した以外はBPP1と同様にして、エチレン含有
量が8.4重量%、ブテン−1含有量が0.7重量%お
よびMFRが16.7g/10分であるプロピレン−エ
チレンブロック共重合体(以下「BPP4」という)を
得た。
【0043】さらに、比較例用として次の2種類のBP
Pを用いた。東ソー・アクゾ社製AA型三塩化チタン
6.6g、ジエチルアルミニウムクロライド23.5g
を触媒成分として用い、プロピレン18kg、プロピレ
ンに対して8000モルppmになるように水素を装入
し、70℃まで昇温し、以下BPP1と同様にして重合
した結果、エチレン含有量が9.8重量%およびMFR
が18.2g/10分であるもの(以下「BPP5」と
いう)、および前記(イ)で調整された触媒を用いたこ
とおよび第一段重合時の水素量を9300モルppmと
した以外はBPP1と同様にして重合を行い、エチレン
含有量が10.1重量%およびMFRが18.4g/1
0分であるもの(以下「BPP6」という)を得た。
【0044】以上の共重合体の第一段重合終了時にサン
プリングした、ポリプロピレン部について、XI、I
P、NおよびNf を測定した。その結果を表2に示す。
なお、IPの測定条件は以下のとおりである。 測定器 日本電子社製 JNM−GSX400 測定モード :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μs パルス繰返時間 :3.0s 積算回数 :20000回 溶 媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/
重ベンゼンの混合溶媒(75/25重量%) 内部循環 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃
【0045】
【表3】
【0046】また、第二段で得られた各エチレン−プロ
ピレン共重合体部について、NMRスペクトルと2サイ
トモデルの解析により、FP、PP 、Pf1およびCSD
を求めた。その結果を表3に示す。
【0047】
【表4】
【0048】(B)エチレン−α−オレフィン共重合体
としてエチレン−ブテン−1共重合体(三井石油化学社
製;タフマーA1085)(以下「PEC−1」とい
う)およびエチレン−プロピレン共重合体(三井石油化
学社製;タフマーP)(以下「PEC−2」という)を
用いた。 (C)スチレン系ゴム重合体としてスチレン−エチレン
−ブチレンブロック共重合体(旭化成社製;タフテック
H1052)ならびに(D)タルクとして平均粒径が
2.6μmのもの(以下「TALC−1」という)およ
び平均粒径が11.0μmのもの(以下「TALC−
2)を共にシランカップリング剤で処理したものを用い
た。また、造核剤としてナトリウム−2,2−メチレン
ビス(4,6−t−ブチルフェニル)フォスフェートを
用いた。
【0049】実施例1〜7、比較例1〜6 表5に種類および配合量が示されているBPP、エチレ
ン−α−オレフィン共重合体、スチレン系ゴム重合体、
タルクおよび造核剤ならびに安定剤としてジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール 0.05重量部、ペンタエリスリ
チル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 0.10重
量部およびカルシウムステアレート 0.10重量部を
配合し、川田製作所社製スーパーミキサー(SMV20
型)を用いて混合し、ナカタニ機械社製二軸押出機(A
S30型)を用いてペレット化した。得られた各ペレッ
トを東芝機械社製射出成形機(IS−170FII)を用
いて、温度220℃、金型冷却温度50℃で各試験片を
作製した。得られた試験片を相対湿度50%、温度23
℃の恒温室に2日放置後、曲げ弾性率、アイゾット衝撃
強度(ノッチ付き)、落錘衝撃強度、荷重たわみ温度お
よびロックウェル硬度を測定した。得られた結果を表6
に示す。
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、剛性、耐衝撃
性、耐熱性および表面硬度に優れるので、特に自動車部
品、電気・電子部品、包装材料分野などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリプロピレンのメチル領域における核磁気共
鳴スペクトルの例である。
【図2】エチレン−プロピレン共重合体の核磁気共鳴ス
ペクトルの例である。
【図3】ポリオレフィンにおける連鎖分布由来の各炭素
の名称を示す図である。
【符号の説明】
a ・・・ スペクトル図 b ・・・ aの拡大図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記(i) ないし(iv)の物性を有す
    るポリプロピレン部(a)と、 (i) 25℃におけるキシレン抽出不溶部 98.0重
    量%以上 (ii) アイソタクチックペンタッド分率 96.5%
    以上 (iii) アイソタクチック平均連鎖長 90以上 (iv) カラム分別法による各フラクションのアイソタク
    チック平均連鎖長が300以上のものの合計量 10
    重量%以上 下記 (v)〜(viii)の条件をすべて満足するプロピレンと
    エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィ
    ンとの共重合体部(b) (v) 2サイトモデルによる平均プロピレン含量(FP)
    20〜80モル% (vi) 2サイトモデルにおいてプロピレンを優先的に重
    合する活性点で生成する共重合体(PH )のプロピレン
    含量(PP ) 65〜90モル% (vii) PH が共重合体中に占める割合(Pf1) 0.4
    0〜0.90 (viii)2サイトモデルによるブロック性(CSD)
    1.8〜5.0からなるプロピレンブロック共重合体
    60〜90重量%、 (B)エチレン−α−オレフィン共重合体 1〜10重
    量%、 (C)スチレン系ゴム重合体 2〜15重量%および (D)タルク 5〜30重量%[ただし、(A)+
    (B)+(C)+(D)=100重量%]からなるプロ
    ピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)成分中に占める(b)の割合
    が3〜50重量%である請求項1記載のプロピレン系樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記(B)成分のα−オレフィンがブテ
    ン−1である請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記(A)成分が、マグネシウム化合
    物、チタン化合物、ハロゲン含有化合物および電子供与
    性化合物を必須成分とする固体触媒を、更に一般式:T
    i Xa ・Yb (式中、XはCl,Br,Iのハロゲン原子
    を、Yは電子供与性化合物を、aは3もしくは4を、b
    は3以下の整数をそれぞれ表す)で示されるチタン化合
    物で処理後、ハロゲン含有化合物で洗浄し、更に炭化水
    素で洗浄して得られる改良重合触媒を用いて重合して得
    られたものである請求項1記載のプロピレン系樹脂組成
    物。
JP22057794A 1994-09-14 1994-09-14 プロピレン系樹脂組成物 Pending JPH0881596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057794A JPH0881596A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057794A JPH0881596A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881596A true JPH0881596A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16753165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22057794A Pending JPH0881596A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US8071680B2 (en) 1996-11-29 2011-12-06 Riken Technos Corporation Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation therefore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071680B2 (en) 1996-11-29 2011-12-06 Riken Technos Corporation Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation therefore
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149062B1 (ko) 프로필렌 중합체 조성물
JP2839840B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
EP0714923A1 (en) Propylene block copolymer and process for producing the same
EP0696616A2 (en) Polypropylene resin composition
TW440583B (en) Polypropylene resin and polypropylene-based resin composition
KR20000068860A (ko) 폴리프로필렌/프로필렌-에틸렌 공중합체 조성물 및 이의 제조방법
JP3739481B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
KR100338875B1 (ko) 프로필렌블럭공중합체,이의제조방법및이를포함하는수지조성물
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2831574B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3369007B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3497080B2 (ja) プロピレン系重合体の重合用触媒成分の製法
JP2831576B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3396100B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0881596A (ja) プロピレン系樹脂組成物
US20110275765A1 (en) Process for producing ethylene-propylene copolymer
JP3385099B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびシート
JP3396099B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH09104729A (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物
JP3398469B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3552801B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3002119B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP3034452B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JPH0881529A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JPH09278846A (ja) 高流動性エチレン−プロピレンブロック共重合体