JPH0881460A - 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩 - Google Patents

新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩

Info

Publication number
JPH0881460A
JPH0881460A JP21456194A JP21456194A JPH0881460A JP H0881460 A JPH0881460 A JP H0881460A JP 21456194 A JP21456194 A JP 21456194A JP 21456194 A JP21456194 A JP 21456194A JP H0881460 A JPH0881460 A JP H0881460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
ethyl
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21456194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuhisa
彰 松久
Akihiro Tanaka
昭弘 田中
Nobuaki Taniguchi
伸明 谷口
Takeyuki Tanitsu
雄之 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21456194A priority Critical patent/JPH0881460A/ja
Publication of JPH0881460A publication Critical patent/JPH0881460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)で示される新規なテトラヒ
ドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩 【化1】 【効果】 バソプレシン拮抗作用,特に特異的V1受容
体拮抗作用を有し,水利尿剤,抗心不全剤,抗高血圧剤
等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,アルギニンバソプレシ
ン拮抗剤,特に特異的V1受容体拮抗剤として有用な新
規テトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体,その製薬学的
に許容される塩,並びにこれらの化合物を有効成分とす
る医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】アルギニンバソプレシン(AVP)は,
視床下部−下垂体系にて生合成・分泌される9個のアミ
ノ酸からなるペプチドである。従来,このアルギニンバ
ソプレシン拮抗薬としては,ペプチドタイプの化合物と
非ペプチドタイプの化合物が合成されてきた。ペプチド
タイプの化合物としては例えば特開平2−32098号
公報記載の化合物が知られている。一方,本発明のテト
ラヒドロベンゾジアゼピン誘導体及びテトラヒドロベン
ゾジアゼピン誘導体に関連する非ペプチドタイプのバソ
プレシン拮抗薬としては,下記一般式で示される化合物
を開示した国際公開91/05549号公報,特開平3
−173870号公報に記載の2,3,4,5,−テト
ラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン誘導体及び
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン誘導体が知られている。
【化3】 (上式中の各記号については,上記公開公報参照。) 上記の如く,従来種々の研究がなされてはきたが,現在
においてもなお,優れた新規アルギニンバソプレシン拮
抗薬の創製は,医療上の重要な課題である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは,アルギ
ニンバソプレシン拮抗作用を有する化合物について鋭意
研究した結果,下記一般式(I)で示されるテトラヒド
ロベンゾジアゼピン誘導体が優れたアルギニンバソプレ
シン拮抗作用,特に特異的V1受容体拮抗作用を有する
ことを知見して本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は,下記
一般式(I)で示される新規なテトラヒドロベンゾジア
ゼピン誘導体又はその塩に関する。
【化4】
【0005】本発明化合物である一般式(I)の化合物
やその製薬学的に許容される塩は,5位でカルボン酸系
(特にカルボキシアミド系)やアミン系の基や環あるい
は複素環と,低級アルキレン鎖を介して結合した2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジア
ゼピン構造を有し,更に末端の置換基としてイミダゾリ
ル基を有する点に化学構造上の特徴を有し,アルギニン
バソプレシンV1受容体及びV2受容体の双方に優れた拮
抗作用を有するが,特に特異的V1受容体拮抗作用が顕
著に強力である点に薬理学上の特徴を有する。以下に,
本発明化合物につき詳述する。
【0006】本明細書の一般式の定義において「低級」
なる用語は,特に断らない限り,炭素数が1乃至6個の
直鎖又は分岐状の炭素鎖を意味する。従って,R2,R5
が示す「低級アルキル基」及びR3,R4が示す「置換基
としてアミノ基,モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基
を有していてもよい低級アルキル基」を構成する「低級
アルキル基」としては,具体的には例えばメチル基,エ
チル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソ
ブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ペ
ンチル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,tert
−ペンチル基,1−メチルブチル基,2−メチルブチル
基,1,2−ジメチルプロピル基,ヘキシル基,イソヘ
キシル基,1−メチルペンチル基,2−メチルペンチル
基,3−メチルペンチル基,1,1−ジメチルブチル
基,1,2−ジメチルブチル基,2,2−ジメチルブチ
ル基,1,3−ジメチルブチル基,2,3−ジメチルブ
チル基,3,3−ジメチルブチル基,1−エチルブチル
基,2−エチルブチル基,1,1,2−トリメチルプロ
ピル基,1,2,2−トリメチルプロピル基,1−エチ
ル−1−メチルプロピル基,1−エチル−2−メチルプ
ロピル基等が挙げられる。中でも,メチル基,エチル
基,イソプロピル基,ブチル基などのC1〜C4アルキル
基,とりわけメチル基,エチル基,プロピル基などのC
1〜C3アルキル基が好適である。L1が示す「低級アル
キレン基」としては,メチレン基,エチレン基,メチル
エチレン基,トリメチレン基,1−メチルエチレン基,
2−メチルエチレン基,テトラメチレン基,1−メチル
トリメチレン基,2−メチルトリメチレン基,3−メチ
ルトリメチレン基,1−エチルエチレン基,2−エチル
エチレン基,1,2−ジメチルエチレン基,プロピルメ
チレン基,ペンタメチレン基,1−メチルテトラメチレ
ン基,2−メチルテトラメチレン基,3−メチルテトラ
メチレン基,4−メチルテトラメチレン基,1−エチル
トリメチレン基,2−エチルトリメチレン基,3−エチ
ルトリメチレン基,1,1−ジメチルトリメチレン基,
2,2−ジメチルトリメチレン基,3,3−ジメチルト
リメチレン基,ヘキサメチレン基,1−メチルペンタメ
チレン基,2−メチルペンタメチレン基,3−メチルペ
ンタメチレン基,4−メチルペンタメチレン基,5−メ
チルペンタメチレン基,1,1−ジメチルテトラメチレ
ン基,4,4−ジメチルテトラメチレン基等の炭素数が
1乃至6個の直鎖又は分岐状のアルキレン基が挙げら
れ,中でもメチレン基,エチレン基,トリメチレン基な
どの炭素数1乃至3個のアルキレン基が好適である。
【0007】またR3,R4が示す「置換基としてアミノ
基,モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基を有していて
もよい低級アルキル基」の置換基としての「モノ若しく
はジ低級アルキルアミノ基」は,アミノ基の一つ又は二
つの水素原子が前記「低級アルキル基」で置換された基
を意味する。具体的にはメチルアミノ基,エチルアミノ
基,プロピルアミノ基,イソプロピルアミノ基,ブチル
アミノ基,ペンチルアミノ基,イソペンチルアミノ基等
直鎖又は分岐状の低級アルキル基で置換されたモノアル
キルアミノ基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基,
ジプロピルアミノ基,ジイソプロピルアミノ基,ジブチ
ルアミノ基,ジペンチルアミノ基,ジヘキシルアミノ基
等直鎖又は分岐状の低級アルキル基でジ置換された対称
型のジアルキルアミノ基,エチルメチルアミノ基,メチ
ルプロピルアミノ基,エチルプロピルアミノ基,ブチル
メチルアミノ基,ブチルエチルアミノ基,ブチルプロピ
ルアミノ基等直鎖又は分岐状のアルキル基のうち相異な
るアルキル基でジ置換された非対称型のジアルキルアミ
ノ基等が挙げられ,中でもメチルアミノ基,エチルアミ
ノ基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基,メチルエ
チルアミノ基,メチルプロピルアミノ基など炭素数1乃
至3個の低級アルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ
基が好ましい。
【0008】R1が示す「低級アルコキシカルボニル
基」としては,メトキシカルボニル基,エトキシカルボ
ニル基,プロポキシカルボニル基,イソプロポキシカル
ボニル基,ブトキシカルボニル基,イソブトキシカルボ
ニル基,sec−ブトキシカルボニル基,tert−ブ
トキシカルボニル基,ペンチルオキシカルボニル基,イ
ソペンチルオキシカルボニル基,ネオペンチルオキシカ
ルボニル基,tert−ペンチルオキシカルボニル基,
ヘキシルオキシカルボニル基等の(C1〜C6アルコキ
シ)カルボニル基が挙げられ,中でも(C1〜C4アルコ
キシ)カルボニル基,とりわけ(C1〜C2アルコキシ)
カルボニル基が好ましい。
【化6】 2個以上含んでいてもよく,酸素原子を含んでいてもよ
い5乃至7員含窒素飽和複素環基」としては,ピロリジ
ニル基,イミダゾリジニル基,ピラゾリジニル基,ピペ
リジノ基,ピペラジニル基,ヘキサヒドロトリアジニル
基,ヘキサヒドロアゼピニル(ホモピペラジニル)基な
どの窒素原子のみを有する含窒素飽和複素環基,オキサ
ゾリジニル基,モルホリノ基,ヘキサヒドロオキサゼピ
ニル基などの窒素原子と酸素原子を含む含窒素飽和複素
環基などが挙げられ,中でも窒素原子1乃至2個を含む
5乃至7員含窒素飽和複素環基や窒素原子1個及び酸素
原子1個を有する5乃至6員含窒素複素環基,とりわけ
ピロリジニル基,ピペリジノ基,ピペラジニル基,モル
ホリノ基,ヘキサヒドロジアゼピニル基が好ましい。
【0009】一般式(I)で示される本発明化合物は,
塩を形成する場合がある。本発明にはその製薬学的に許
容される塩が含まれ,かかる塩としては塩酸,臭化水素
酸,硫酸,硝酸,リン酸など鉱酸を含む無機酸や,ギ
酸,酢酸,プロピオン酸,酪酸,シュウ酸,マロン酸,
コハク酸,マレイン酸,フマル酸,乳酸,リンゴ酸,酒
石酸,グルタミン酸,アスパラギン酸,炭酸,メタンス
ルホン酸,エタンスルホン酸などの有機酸との酸付加
塩,ナトリウム,カリウムなどのアルカリ金属,マグネ
シウム,カルシウムなどのアルカリ土類金属,アルミニ
ウム等の三価の金属などの無機塩基やメチルアミン,エ
チルアミン,エタノールアミン,ジエタノールアミン,
トリエタノールアミン,シクロヘキシルアミン,リジ
ン,オルニチン,イミダゾールなどの有機塩基との塩や
アンモニウム塩が挙げられる。本発明化合物(I)は,
置換基の種類によっては不斉炭素を含む場合があり,か
かる化合物には光学異性体が存在する。本発明にはこれ
らの異性体の単離されたもの及びこれらの混合物が含ま
れる。さらに,本発明化合物は,水和物,各種溶媒和物
及び結晶多形の物質として単離される場合もあり,本発
明にはこれらの物質も含まれる。
【0010】
【製造法】本発明化合物は種々の方法により合成するこ
とができる。以下にその代表的製法を例示する。 第1製法
【0011】
【化7】 (式中R1,R2及びLは前記の意味を有する。) 本製造法は,一般式(II)で示されるカルボン酸又はその
反応性誘導体と,一般式(III)で示されるアミノ化合物
又はその塩とを常法によりアミド化し,保護基を有する
ときは保護基を除去するこにより,本発明化合物(I)
を製造する方法である。化合物(II)の反応性誘導体とし
ては,メチルエステル,エチルエステル,イソブチルエ
ステル,tert−ブチルエステルなどの通常のエステ
ル;酸クロライド,酸ブロマイドの如き酸ハライド;酸
アジド;p−ニトロフェノールなどのフェノール系化合
物や1−ヒドロキシスクシンイミド,1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールなどのN−ヒドロキシルアミン系化合
物等と反応させて得られる活性エステル;対称型酸無水
物;アルキル炭酸ハライドなどのハロカルボン酸アルキ
ルエステルやピバロイルハライドなどと反応させて得ら
れる有機酸系混合酸無水物や塩化ジフェニルホスホリ
ル,N−メチルモルホリンとを反応させて得られるリン
酸系の混合酸無水物などの混合酸無水物;が挙げられ
る。また,化合物(II)を遊離酸で反応させるとき,ある
いは活性エステルを単離せずに反応させるときなど,ジ
シクロヘキシルカルボジイミド,カルボニルジイミダゾ
ール,ジフェニルホスホリルアミド,ジエチルホスホリ
ルシアニドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド・塩酸塩などの縮合剤を使用す
るのが好適である。
【0012】特に,本発明においては酸クロライド法,
活性エステル化剤と縮合剤との共存下に反応させる方法
や通常のエステルをアミン処理する方法が,簡便容易に
本発明化合物としうるので有利である。反応は使用する
反応性誘導体や縮合剤などによっても異なるが,通常ジ
クロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルムなどのハ
ロゲン化炭化水素類,ベンゼン,トルエン,キシレン等
の芳香族炭化水素類,エーテル,テトラヒドロフラン等
のエーテル類,酢酸エチル等のエステル類,N,N−ジ
メチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の反応に
不活性な有機溶媒中,反応性誘導体によっては冷却下,
冷却下乃至室温下,あるいは室温乃至加熱下に行われ
る。なお,反応に際して,化合物(II)を過剰に用いた
り,N−メチルモルホリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,N,N−ジメチルアニリン,ピリジン,4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン,ピコリン,ル
チジンなどの塩基の存在下に反応させるのが,反応を円
滑に進行させる上で有利な場合がある。ピリジンは溶媒
とすることもできる。 第2製法
【0013】
【化8】 本製法は,本発明化合物(I−1)と,アミノ化合物(I
V)とを反応させ,アミド化し,化合物(I−2)を得る
方法である。本製法は,前記第1製法とほぼ同様にして
行うことが可能である。 第3製法
【0014】
【化9】 (上式中,R2及びLは前記と同様の意味を有し,R7
エステル形成基を意味する。) 一般式(I−1)で示される遊離カルボン酸化合物は対
応するエステル化合物(I−1’)のエステル加水分解
によって容易に製造することができる。ここに,R7
示すエステル形成基は,この加水分解を受けて対応する
カルボン酸に変換しうるエステル形成基であれば特に限
定されないが,メチル基,エチル基,ブチル基,ter
t−ブチル基,ベンジル基などが一般的である。この反
応においては,炭酸ナトリウム,水酸化ナトリウム等の
塩基又はトリフルオロ酢酸,塩酸等の酸の存在下に加水
分解する常法が適用でき,室温乃至100℃の温度条件
下に行うことが好適である。 第4製法
【0015】
【化10】 本発明化合物中,式(I−3)で示される化合物は,式
(VII)で示されるハロゲン化物と,式(IV)で示されるア
ミン類とを反応させることにより製造することができ
る。本反応は,ジクロロメタン,アセトニトリル,ジメ
チルホルムアミド,ジクロロエタン,アセトン等の溶媒
中,必要により水素化ナトリウム,炭酸ナトリウム,炭
酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,トリエチルアミン,
ピリジン等の塩基の存在下,室温乃至加温下(好ましく
は加熱還流下)に行うことが好ましい。なお,式(VII)
で示される化合物は,式(V)で示されるアミンとカル
ボニル化合物(VI)を,還元剤の存在下,反応させる事に
より製造することができる。
【0016】本反応は,水,メタノール,エタノール,
テトラヒドロフラン,アセトニトリル,ジクロロメタ
ン,ジクロロエタン等の溶媒中,必要により少量の酢酸
の存在下,冷却下,あるいは冷却下乃至室温下に行われ
る。還元剤としては,水素化ほう素ナトリウム,シアノ
水素化ほう素ナトリウム,トリアセトキシ水素化ほう素
ナトリウム等が用いられる。上記第1〜4の各製法によ
り得られた反応生成物は遊離化合物,その塩,水和物あ
るいは各種の溶媒和物として単離され,精製される。塩
は通常の造塩反応に付すことにより製造できる。単離,
精製は,抽出,濃縮,留去,結晶化,濾過,再結晶,各
種クロマトグラフィー等通常の化学操作を適用して行わ
れる。なお,本発明化合物には前記の如く,ラセミ体,
光学活性体,ジアステレオマー等の異性体が単独である
いは混合物として存在する。ラセミ化合物は適当な原料
化合物を用いることにより,あるいは一般的なラセミ分
割法により[たとえば,一般的な光学活性酸(酒石酸
等)とのジアステレオマー塩に導き,光学分割する方法
等]立体化学的に純粋な異性体に導くことができる。ま
た,ジアステレオマーの混合物は常法,例えば分別結晶
化またはクロマトグラフィー等により分離できる。
【0017】
【発明の効果】前記一般式(I)で示される本発明化合
物又はその塩は,V1受容体およびV2受容体に強力な拮
抗作用を有する化合物,特にV1受容体に特異的に優れ
た拮抗作用を有する化合物を包含するものである。本発
明化合物は経口吸収性に優れ,しかも生体内で容易に代
謝を受けにくく持続性が良好である。従って,本発明化
合物は,これらの作用に基づくプロフィールの水利尿作
用,尿素***促進作用,第VIII因子分泌抑制作用,血管
拡張作用,心機能亢進作用,メサンギウム細胞収縮抑制
作用,メサンギウム細胞増殖抑制作用,肝糖新生抑制作
用,血小板凝集抑制作用,アルドステロン分泌抑制作
用,エンドセリン産生抑制作用,中枢性血圧調節作用,
レニン分泌調節作用,記憶調節作用,体温調節作用,プ
ロスタグランジン産生産調節作用等を有し,特徴的な水
利尿剤,尿素***促進剤,血管拡張剤,降圧剤,抗心不
全剤,抗腎不全剤,血液凝固抑制剤として有用であり,
心不全,低ナトリウム血症,バソプレシン分泌異常症候
群(SIADH),高血圧,腎疾患(ネフローゼ,腎
炎,糖尿病性腎症,慢性若しくは急性腎不全),浮腫,
脳浮腫,腹水,肝硬変,低カリウム血症,水代謝障害,
糖尿病,各種虚血性疾患,脳血管障害,循環不全,胃潰
瘍,悪心,嘔吐,失神,腎機能障害等の予防及び/又は
治療,及び,脳梗塞,脳出血の後遺症の軽減に有効であ
る。
【0018】本発明化合物の有用性は以下の試験方法に
より確認された。 (1)V1レセプターバインディングアッセイ(V1 re
ceptor binding assay)ナカムラらの方法(J.Bio
l.Chem.,258,9283(1983))に準
じて調整したラット肝臓膜標本を用いて[3H]−Ar
g−バソプレシン(vasopressin)(2nM,specific
activity=75.8Ci/mmol)と膜標本70μg
及び試験薬(10-8〜10-4M)を5mM塩化マグネシ
ウム,1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び
0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む100m
Mトリス−塩酸緩衝液(pH=8.0)の総量250μ
l中で30分間,30°Cでインキュベーションした。
その後,セルハーベスターを用いてインキュベーション
液を吸引し,ガラスフィルター(GF/B)に通すこと
によって,遊離リガンドと余分の緩衝液を取り除いてガ
ラスフィルターにレセプターと結合した標識リガンドを
トラップした。このガラスフィルターを取り出し,十分
乾燥させた後,液体シンチレーション用カクテルと混合
し,液体シンチレーションカウンターにて膜と結合した
3H]−バソプレシン量を測定し,阻害率を次式によ
り算出した。 1:既知量の供試薬剤と[3H]−バソプレシンの共存
下での[3H]−バソプレシンの膜に対する結合量 C0:供試薬剤を除いた時の[3H]−バソプレシンの膜
に対する結合量 B1:過剰のバソプレシン(10-6M)存在下での
3H]−バソプレシンの膜に対する結合量
【0019】上記で算出された阻害率が50%となる供
試薬剤の濃度からIC50値を求め,これから非放射性リ
ガンドの結合の親和性,すなわち解離定数(Ki)を次
式より算出した。 [L];放射性リガンドの濃度 KD;スキャッチャード・ブロットより求めた解離定数 上記で算出されたKiの負対数をとってpKi値とし
た。 (2)V2レセプターバインディングアッセイ(V2 re
ceptor binding assay)キャンベルらの方法(J.Bi
ol.Chem.,247,6167(1972))に
準じて調整したウサギ腎臓髄質膜標本を用いて,
3H]−Arg−バソプレシン(2nM,specific ac
tivity=75.8Ci/mmol)と膜標本100μg
及び試験薬(10-8〜10-4M)を,前記したV1レセ
プターバインディングアッセイと同様の方法でアッセイ
を行ない,同様にpKi値を求めた。
【0020】一般式(I)で示される化合物やその製薬
学的に許容される塩の1種又は2種以上を有効成分とし
て含有する医薬組成物は,通常用いられている製剤用の
担体や賦形剤,その他の添加剤を用いて,錠剤,散剤,
細粒剤,顆粒剤,カプセル剤,丸剤,液剤,注射剤,坐
剤,軟膏,貼付剤等に調製され,経口的又は非経口的に
投与される。
【0021】本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は
適用される患者の症状,体重,年令や性別等を考慮して
適宜決定されるが,通常成人1日当り経口で0.1〜5
00mgであり,これを1回あるいは数回に分けて投与
する。投与量は種々の条件で変動するので,上記投与量
範囲より少ない量で十分な場合もある。本発明による経
口投与のための固体組成物としては,錠剤,散剤,顆粒
剤等が用いられる。このような固体組成物においては,
一つ又はそれ以上の活性物質が,少なくとも一つの不活
性な希釈剤,例えば乳糖,マンニトール,ブドウ糖,ヒ
ドロキシプロピルセルロース,微結晶セルロース,デン
プン,ポリビニルピロリドン,メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウムと混合される。組成物は,常法に従って,不
活性な希釈剤以外の添加剤,例えばステアリン酸マグネ
シウムのような潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウム
のような崩壊剤,ラクトースのような安定化剤,グルタ
ミン酸又はアスパラギン酸のような可溶化乃至は溶解補
助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により
ショ糖,ゼラチン,ヒドロキシプロピルセルロース,ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃
溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
【0022】経口投与のための液体組成物は,薬剤的に
許容される乳濁剤,溶液剤,懸濁剤,シロップ剤,エリ
キシル剤等を含み,一般的に用いられる不活性な希釈
剤,例えば精製水,エチルアルコールを含む。この組成
物は不活性な希釈剤以外に可溶化乃至溶解補助剤,湿潤
剤,懸濁剤のような補助剤,甘味剤,風味剤,芳香剤,
防腐剤を含有していてもよい。非経口投与のための注射
剤としては,無菌の水性又は非水性の溶液剤,懸濁剤,
乳濁剤を包含する。水性の溶液剤,懸濁剤の希釈剤とし
ては,例えば注射剤用蒸留水及び生理食塩水が含まれ
る。非水溶性の溶液剤,懸濁剤の希釈剤としては,例え
ばプロピレングリコール,ポリエチレングリコール,オ
リーブ油のような植物油,エチルアルコールのようなア
ルコール類,ポリソルベート80(商品名)等がある。
このような組成物は,さらに等張化剤,防腐剤,湿潤
剤,乳化剤,分散剤,安定化剤(例えば,ラクトー
ス),可溶化乃至溶解補助剤のような添加剤を含んでも
よい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す
濾過,殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。こ
れらは又無菌の固体組成物を製造し,使用前に無菌水又
は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
【0023】
【実施例】以上,本発明化合物及びその製造法について
説明したが,以下実施例によりさらに詳細に説明する。
但し,本発明はこれらの実施例により何ら制限されるも
のではない。なお,参考例に記載した化合物は本発明化
合物の原料化合物として有用であり,且つ新規な化合物
である。 参考例1
【0024】
【化11】 後記実施例1と同様にして,2−(2−エチル−1H−
イミダゾール−1−イル)安息香酸1.1g,1−(4
−アミノベンゾイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−1,5−ベンゾジアゼピン790mgより,2
−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)−
4’−[(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
5−ベンゾジアゼピン−1−イル)カルボニル]ベンズ
アニリド二塩酸塩850mgを得た。 理化学的性状 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.17(3H,t),1.91(1H,b),
2.18(1H,b),3.04(2H,b),3.6
1(1H,b),4.03(2H,q),4.81(1
H,b),6.78(1H,b),6.99(1H,
b),7.2−7.9(11H,m),7.96(1
H,d),10.85(1H,s). 質量スペクトル(FAB):466(M++1) 実施例1
【0025】
【化12】 2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安
息香酸110mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
90mg、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩120mgのテトラヒドロ
フラン溶液30mlに1−(4−アミノベンゾイル)−
5−(3−ピリジルメチル)−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン190mgを
加え、室温下で18時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣
をクロロホルムに抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲルクロ
マトグラフィーで精製した。クロロホルム/メタノール
=20/1で溶出される画分をジエチルエーテルより結
晶化させ、2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1
−イル)−4’−[[5−(3−ピリジルメチル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン−1−イル]カルボニル]ベンズアニリド2
10mgを得た。 理化学的性状 融点:>230℃ 元素分析値(C333062・0.5H2Oとして) C(%) H(%) N(%) 計算値 71.85 5.66 15.23 実験値 72.01 5.78 14.99 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.78(1H,b),1.97(1H,b),
2.21(3H,s),2.80(1H,b),3.1
1(1H,b),3.33(1H,b),4.28(2
H,d),4.58(2H,d),4.65(1H,
b),6.6−6.7(2H,m),6.83(1H,
s),7.0−7.4(9H,m),7.6−7.7
(2H,m),7.78(1H,d),8.06(1
H,d),8.56(1H,dd),8.65(1H,
d). 質量スペクトル(FAB):543(M++1) 実施例2
【0026】
【化13】 2−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)安
息香酸260mgのジクロロメタン溶液10mlに,
N,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた後,氷冷
下,オキザリルクロライド1.5当量を滴下し,氷冷下
30分,室温下30分撹拌した。溶媒を留去した後,再
びジクロロメタン10mlを加え,1−(4−アミノベ
ンゾイル)−5−(3−ピリジルメチル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン290mg,トリエチルアミン1当量のジクロロメタ
ン溶液10mlに氷冷下で滴下し,1時間撹拌した。反
応液を氷水に加えた後,ジクロロメタンで抽出した。ジ
クロロメタン層を水洗,飽和食塩水洗し,無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後,溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル
より結晶化させ,2−(2−エチル−1H−イミダゾー
ル−1−イル)−4’−[[5−(3−ピリジルメチ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピン−1−イル]カルボニル]ベンズアニ
リド450mgを得た。上の化合物400mgをメタノ
ールに溶解し,シュウ酸1当量を加え,溶媒留去後メタ
ノール−エタノールから再結晶する事により,2−(2
−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)−4’−
[[5−(3−ピリジルメチル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−イ
ル]カルボニル]ベンズアニリド一シュウ酸塩250m
gを得た。 理化学的性状 融点:>230℃ 元素分析値(C343262・C224・0.5H2Oとして) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.94 5.38 12.82 実験値 65.75 5.31 12.71 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.07(3H,t),1.69(1H,b),
1.87(1H,b),2.52(2H,q),2.8
2(1H,b),3.00(1H,b),3.36(1
H,b),4.30(2H,d),4.45(1H,
b),4.63(2H,d),6.64(2H,m),
7.00(2H,d),7.1−7.3(7H,m),
7.55(1H,m),7.7−7.9(4H,m),
8.47(1H,d),8.65(1H,d). 質量スペクトル(FAB):557(M++1) 実施例3
【0027】
【化14】 実施例2と同様にして,2−(2−エチル−1H−イミ
ダゾール−1−イル)安息香酸160mg,1−(4−
アミノベンゾイル)−5−ベンジル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン220
mgより,4’−[(5−ベンジル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−
イル)カルボニル]−2−(2−エチル−1H−イミダ
ゾール−1−イル)ベンズアニリド250mgを得た。 理化学的性状 融点:220−225℃ 元素分析値(C353352として) C(%) H(%) N(%) 計算値 75.65 5.99 12.60 実験値 75.57 6.02 12.37 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.14(3H,t),1.67(1H,b),
1.98(1H,b),2.48(2H,q),2.8
0(1H,b),3.10(1H,b),3.40(1
H,b),4.27(2H,d),4.58(2H,
d),4.66(1H,b),6.62(2H,d),
6.84(1H,s),7.0−7.5(13H,
m),7.6−7.7(2H,m),8.08(1H,
d). 質量スペクトル(FAB):556(M++1) 実施例4
【0028】
【化15】 実施例2と同様にして,2−(2−エチル−1H−イミ
ダゾール−1−イル)安息香酸160mg,1−(4−
アミノベンゾイル)−5−[2−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−1,5−ベンゾジアゼピン250mgより,2
−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)−
4’−[[5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1,5−ベンゾジアゼピン−1−イル]カルボニル]ベ
ンズアニリド100mgを得た。上の化合物をクロロホ
ルムに溶解し,4NHCl/酢酸エチル溶液0.5ml
を加えた。溶媒を留去し,残渣をろ取する事により,2
−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)−
4’−[[5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1,5−ベンゾジアゼピン−1−イル]カルボニル]ベ
ンズアニリド三塩酸塩80mgを得た。 理化学的性状 融点:220−205℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.16(3H,t),1.71(1H,b),
1.96(1H,b),2.71(2H,b),2.8
0(3H,s),3.03(1H,b),3.3−3.
7(13H,b),3.85(1H,b),4.44
(1H,b),6.62(2H,m),7.1−7,3
(4H,m),7.42(2H,d),7.7−7.9
(5H,m),7.94(1H,m),10.76(1
H,s). 質量スペクトル(FAB):552(M++1) 実施例5
【0029】
【化16】 実施例2と同様にして,2−(2−エチル−1H−イミ
ダゾール−1−イル)安息香酸160mg,1−(4−
アミノベンゾイル)−5−(3−ピペリジノプロピル)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベン
ゾジアゼピン250mgより,2−(2−エチル−1H
−イミダゾール−1−イル)−4’−[[5−(3−ピ
ペリジノプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−イル]カルボニ
ル]ベンズアニリド200mgを得た。 理化学的性状 元素分析値(C364262・H2Oとして) C(%) H(%) N(%) 計算値 71.03 7.28 13.80 実験値 71.33 7.37 13.51 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.16(3H,t),1.44(2H,b),
1.60(4H,m),1.7−1.9(5H,m),
2.05(1H,b),2.39(4H,m),2.4
7(2H,q),2.81(1H,b),3.1−3.
2(2H,b),3.35(1H,b),3.50(1
H,b),4.58(1H,b),6.6−6.7(2
H,b),6.82(1H,s),6.89(1H,
d),7.0−7.4(7H,m),7.6−7.7
(2H,m),8.08(1H,d). 質量スペクトル(FAB):591(M++1) 実施例6
【0030】
【化17】 実施例2と同様にして,2−(2−エチル−1H−イミ
ダゾール−1−イル)安息香酸370mg,5−(4−
アミノベンゾイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−酢酸エチル50
0mgより,5−[4−[[2−(2−エチル−1H−
イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾ
イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5
−ベンゾジアゼピン−1−酢酸エチル330mgを得
た。 理化学的性状 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.14(3H,t),1.32(3H,t),
1.94(1H,b),2.11(1H,b),2.4
8(2H,q),3.16(2H,b),3.64(1
H,b),4.01(1H,d),4.11(1H,
d),4.27(2H,q),4.70(1H,b),
6.56(2H,d),6.73(1H,d),6.8
0(1H,s),7.0−7.4(7H,m),7.6
1(2H,m),8.09(1H,d). 質量スペクトル(FAB):552(M++1) 実施例7
【0031】
【化18】 5−[4−[[2−(2−エチル−1H−イミダゾール
−1−イル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジア
ゼピン−1−酢酸エチル560mgのエタノール溶液6
mlに1N水酸化ナトリウム水溶液1.5mlを加え,
室温下2時間撹拌した。溶媒を留去後,水10ml,1
N塩酸1.5mlを加え,生じた沈澱をろ取,水洗し,
5−[4−[[2−(2−エチル−1H−イミダゾール
−1−イル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジア
ゼピン−1−酢酸240mgを得た。 理化学的性状 融点:>230℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.04(3H,t),1.78(1H,b),
1.97(1H,b),2.40(2H,q),3.0
4(2H,b),3.57(1H,b),4.01(1
H,d),4.14(1H,d),4.47(1H,
b),6.55(2H,d),6.79(2H,m),
7.0−7.1(2H,m),7.21(2H,d),
7.31(2H,d),7.43(1H,d),7.6
−7.8(3H,m),10.34(1H,s). 質量スペクトル(FAB):524(M++1) 実施例8
【0032】
【化19】 実施例1と同様にして,5−[4−[[2−(2−エチ
ル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]アミ
ノ]ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−酢酸200mg,
1−メチルピペラジン60mgより,2−(2−エチル
−1H−イミダゾール−1−イル)−4’−[[5−
[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニルメチ
ル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピン−1−イル]カルボニル]ベンズアニ
リド210mgを得た。 理化学的性状 融点:135−140℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.15(3H,t),1.94(1H,b),
2.05(1H,b),2.29(3H,s),2.3
6(3H,b),2.48(2H,q),3.11(1
H,b),3.18(1H,b),3.5−3.6(4
H,m),3.68(1H,b),3.81(1H,
b),4.03(1H,d),4.15(1H,d),
4.62(1H,b),6.5−6.6(2H,m),
6.80(2H,d),7.0−7.4(7H,m),
7.6−7.7(2H,m),8.09(1H,d). 質量スペクトル(FAB):606(M++1) 実施例9
【0033】
【化20】 実施例1と同様にして,5−[4−[[2−(2−エチ
ル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]アミ
ノ]ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−酢酸200mg,
N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン50mgよ
り,4’−[[[5−[N−(2−ジメチルアミノエチ
ル)−N−メチル]カルバモイルメチル]−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−1−イル]カルボニル]−2−(2−エチル−1H
−イミダゾール−1−イル)ベンズアニリド160mg
を得た。 理化学的性状 融点:105−110℃ 元素分析値(C354372・H2Oとして) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.96 7.22 15.62 実験値 66.76 7.14 15.31 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.14(3H,t),1.97(1H,b),
2.05(1H,b),2.29(6H,s),2.4
−2.5(4H,m),3.12(3H,s),3.1
9(2H,b),3.4−3.7(4H,m),4.0
−4.3(2H,m),4.64(1H,b),6.5
4(2H,m),6.78(2H,m),7.0−7.
3(2H,m),7.6−7.7(7H,m),8.0
9(1H,d). 質量スペクトル(FAB):608(M++1)
【0034】以下,表1に本発明の別の化合物(A−1
〜26)を表形式で記載する。これらの化合物は,前記
実施例や製造法に記載の方法及び当業者に自明のこれら
の変法を適用して容易に製造可能である。
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/14 233

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される新規なテト
    ラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩 【化1】
JP21456194A 1994-09-08 1994-09-08 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩 Pending JPH0881460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456194A JPH0881460A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456194A JPH0881460A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881460A true JPH0881460A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16657769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21456194A Pending JPH0881460A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881460A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987266A1 (en) * 1997-03-31 2000-03-22 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Biphenyl derivatives and medicinal compositions
US6090803A (en) * 1998-07-24 2000-07-18 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
US6194407B1 (en) 1997-07-30 2001-02-27 American Home Products Corporation Tricyclic pyrido vasopressin agonists
US6235900B1 (en) 1999-02-04 2001-05-22 American Home Products Corporation Tricyclic pyridine N-oxides vasopressin agonists
US6297234B1 (en) 1999-02-04 2001-10-02 American Home Products Corporation Arylthiophene vasopressin agonists
US6344451B1 (en) 1999-02-04 2002-02-05 American Home Products Pyrrolobenzodiazepine carboxyamide vasopressin agonists
US6511974B1 (en) 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
US6620807B1 (en) 1999-02-04 2003-09-16 Wyeth Pyridobenzodiazepine and pyridobenzoxazepine carboxyamide vasopressin agonists
WO2006051851A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3,4,5-テトラヒドロ-1h-1,5-ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
JP2018205158A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 知和 松浦 α1−アンチキモトリプシンを含むバイオマーカー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987266A1 (en) * 1997-03-31 2000-03-22 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Biphenyl derivatives and medicinal compositions
EP0987266A4 (en) * 1997-03-31 2000-07-26 Wakamoto Pharma Co Ltd BIPHENYL DERIVATIVES AND MEDICAL PREPARATIONS
US6194407B1 (en) 1997-07-30 2001-02-27 American Home Products Corporation Tricyclic pyrido vasopressin agonists
US6511974B1 (en) 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
US6090803A (en) * 1998-07-24 2000-07-18 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
US6235900B1 (en) 1999-02-04 2001-05-22 American Home Products Corporation Tricyclic pyridine N-oxides vasopressin agonists
US6297234B1 (en) 1999-02-04 2001-10-02 American Home Products Corporation Arylthiophene vasopressin agonists
US6344451B1 (en) 1999-02-04 2002-02-05 American Home Products Pyrrolobenzodiazepine carboxyamide vasopressin agonists
US6620807B1 (en) 1999-02-04 2003-09-16 Wyeth Pyridobenzodiazepine and pyridobenzoxazepine carboxyamide vasopressin agonists
WO2006051851A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3,4,5-テトラヒドロ-1h-1,5-ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
JP2018205158A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 知和 松浦 α1−アンチキモトリプシンを含むバイオマーカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2129123C1 (ru) Конденсированное производное бензазепина, промежуточное соединение для его получения, фармацевтическая композиция
US6096736A (en) Benzazepine derivatives with vasopressin agonistic activity
US5017573A (en) Indazole-3-carboxylic acid derivatives
WO1994020473A1 (en) Compound with vasopressin antagonism
RU2137760C1 (ru) Производное бензазепина, фармацевтическая композиция, производное дифторбензазепина и производное (замещенного) аминобензоилдифторбензазепина
KR20080056252A (ko) 선택된 cgrp 길항제, 이의 제조방법 및 의약으로서의이의 용도
US7169772B2 (en) 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5H-1-benzazepine derivatives or salts thereof
US20070135409A1 (en) Nonpeptide substituted spirobenzoazepines as vasopressin antagonists
US4550107A (en) Condensed diazepinones, their compositions and methods of use as pharmaceuticals
JPH0881460A (ja) 新規なテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体又はその塩
WO1994014796A1 (en) Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
EA015419B1 (ru) Новые производные фенантридина в качестве антагонистов брадикинина
US20080076760A1 (en) 2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepine derivative and medicinal composition
JP4694747B2 (ja) 二環式バソプレッシン・アゴニスト
JP2002053577A (ja) 新規n−トリアゾリルメチル−ピペラジン誘導体、その製造方法および中間生成物、および前記誘導体を含有する医薬品
NZ302392A (en) Tricyclic substituted imidazole derivatives and medicaments thereof
JP5968466B2 (ja) 新規ベンゾアゼピン誘導体及びその医薬用途
JP2004043456A (ja) ベンゾアゼピン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬
US20080306044A1 (en) Spirobenzoazepanes as vasopressin antagonists
JPH09221475A (ja) 新規なオキシム誘導体
US5166341A (en) 6-amino-1,4-hexahydro-1H-diazepine derivatives
JPH111456A (ja) アミド誘導体
JPH06157480A (ja) 新規なベンズアニリド誘導体
JP4061891B2 (ja) 1,4,5,6−テトラヒドロイミダゾ[4,5−d]ベンゾアゼピン誘導体又はその塩
JP2781277B2 (ja) ベンズアゼピン誘導体及びその医薬組成物並びに中間体