JPH0878085A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0878085A
JPH0878085A JP23849094A JP23849094A JPH0878085A JP H0878085 A JPH0878085 A JP H0878085A JP 23849094 A JP23849094 A JP 23849094A JP 23849094 A JP23849094 A JP 23849094A JP H0878085 A JPH0878085 A JP H0878085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
terminal
terminal fitting
holding piece
elastic holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23849094A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Atsumi
恵悟 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP23849094A priority Critical patent/JPH0878085A/ja
Publication of JPH0878085A publication Critical patent/JPH0878085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リテーナの修復作業を一切不要とし、端子金
具の挿入作業を能率良く行えるようにする。 【構成】 リテーナ3はハウジング1のリテーナ挿入孔
20に差し込まれる。リテーナ3には差し込み方向に沿
って第1突部31と第2突部32とが形成され、リテー
ナ挿入孔20からは、突部31、32と直交して係合可
能な弾性保持片30が突設されている。リテーナ3は、
常には(A)のように、弾性保持片30が第1突部31
の上側に突出した状態で係止位置に保持される。この状
態で端子金具を端子収容室内に挿入すると、端子収容室
内に突出した案内面28に当たってこれを押し、(B)
のように弾性保持片30を撓ませつつリテーナ3が上方
の開放位置に変位して端子金具の挿入を許容する。正規
位置まで挿入されると、リテーナ3が(A)の係止位置
に復帰し、端子金具と係合して抜け不能に係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リテーナを用いて端子
金具を二重係止する形式のコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のコネクタの中には端子金具の抜け
を確実に防止するために、いわゆる二重係止構造を採用
したものが知られており、リテーナを用いた形式が一般
的である。これは図7に示すように、端子金具40に対
する抜け止めを、端子収容室41内に形成されたランス
42と、ハウジング43に組み付けられるリテーナ44
の本係止片45とをそれぞれ端子金具40に係合させる
ことによって行うようにしたものである。
【0003】より具体的に説明すると、リテーナ44は
ハウジング43に対して深さ方向へ二段の差し込み位置
が設定され、一段目の浅い差し込み位置はリテーナ44
がハウジング43に仮止めされる位置であり、同時に端
子収容室41を開放させる位置となっている。このとき
には、リテーナ44の端部に形成された係止脚47が図
8に実線で示す位置に係止しており、これによってリテ
ーナ44がハウジング43に仮保持される。この状態で
端子収容室41へ端子金具40を挿入すると、ランス4
2が端子金具40の先端部に弾性力をもって係合し、端
子金具40が仮保持された状態となる(仮係止状態)。
【0004】ハウジング43に対するリテーナ44の二
段目の差し込み位置は、リテーナ44が端子金具40に
非弾性的に係合する位置である。リテーナ44を上記の
仮係止位置からこの位置まで押し込むと、リテーナ44
の係止脚47は図8の鎖線で示すようにより深い位置で
係合するとともに、図7に鎖線で示すように本係止片4
5が端子収容室41内へ突出して端子金具40の後部に
形成されたあご部46に係合する(本係止状態)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のコネ
クタでは、リテーナ44を仮係止状態、すなわちハウジ
ング43と緩く一体化させた状態で端子金具40の挿入
作業現場へ搬入されるのであるが、搬送途中で外力を受
けるとリテーナ44が本係止状態へ移行してしまうこと
がある。しかし、本係止状態ではリテーナ44の本係止
片45が端子収容室41内に突出した状態であるため、
端子金具40の挿入がこれによって妨げられてしまう。
そこで、作業者はこのようなリテーナ44を発見した場
合には、リテーナ44を再度仮係止状態にまで修復する
作業を強いられることになるが、当然その分は作業効率
の低下となる。
【0006】その対策として、リテーナが本係止状態に
簡単には移行できない構造とすることも考えられるが、
そうすると今度は、挿入作業現場において端子金具を挿
入したのち仮係止状態にあるリテーナを本係止状態に押
し込む場合に、その作業が堅くてやりにくくなり、別の
意味で作業効率の低下を招くことになる。
【0007】本発明は上記のような事情に基づいて完成
されたものであって、リテーナの修復作業を行うことが
一切不要にでき、端子金具の挿入作業を効率良く行うこ
とができるコネクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、端子金具を挿入可
能な端子収容室が内部に形成されるとともに、その端子
収容室を横切るように側面からリテーナ挿入孔が穿設さ
れたハウジングと、そのリテーナ挿入孔に差し込まれ、
端子収容室を開放して端子金具の挿入を可能にする開放
位置と、端子収容室内に突出して端子金具に係合するこ
とで端子金具の抜け止めをする係止位置との間で変位可
能なリテーナと、リテーナ挿入孔の内面からリテーナの
差し込み方向と略直交する方向に突設され、常にはリテ
ーナに設けられた係合部に係合することでリテーナを係
止位置に保持し、かつ、弾性的な撓み変形を可能とする
ことでリテーナの開放位置側への変位を許容する弾性保
持片とを備えた構成としたところに特徴を有する。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、リテーナには、端子金具の挿入に伴ってリテーナを
押し上げて開放位置側へ変位させる案内面が形成されて
いることを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明において、リテーナには、係合部よりも深い位
置に補助係合部が設けられており、リテーナが弾性保持
片を撓ませつつ所定量引き抜かれた場合に、弾性保持片
が係合部から外れてその補助係合部と係合することで、
そのリテーナを開放位置に保持するようになっているこ
とを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1の発明の作用は以下のとおりである。
リテーナ挿入孔に差し込まれたリテーナは、常には係合
部が弾性保持片と係合することで係止位置に保持されて
いる。端子金具を端子収容室に挿入する場合には、弾性
保持片を弾性力に抗して撓ませつつリテーナを開放位置
側に変位させ、端子収容室を開放する。そして端子収容
室の正規位置まで端子金具を挿入した後リテーナを解放
すると、リテーナが弾性保持片の復元弾性力で係止位置
に復動してその位置に保持され、端子金具と係合するこ
とで端子金具が抜け止めされる。
【0012】請求項2の発明では、リテーナが係止位置
にある状態で端子金具を端子収容室に挿入すると、端子
金具は端子収容室内に突出したリテーナの案内面に摺接
して、リテーナを自動的に開放位置側へ変位させる。こ
れにより端子収容室が開放されて端子金具がそのまま挿
入される。端子金具が正規位置まで挿入されると、リテ
ーナは弾性保持片の復元弾性力で係止位置に復動し、端
子金具と係合してその抜け止めがなされる。
【0013】請求項3の発明では、リテーナを係止位置
から弾性保持片を撓ませつつ所定量引き抜くと、弾性保
持片がリテーナの係合部から外れて補助係合部と係合
し、それによりリテーナが開放位置に保持される。
【0014】
【発明の効果】すなわち請求項1の発明によれば、リテ
ーナを開放位置への変位可能な状態で予め係止位置に保
持するようにしたから、従来のようにコネクタの搬送途
中等でリテーナが不用意に係止位置に固定されてしまう
こともなく、このため従来のような修復作業が不要とな
る。また、端子金具を挿入したあとにリテーナを解放す
るだけで自動的に係止が行われ、改めてリテーナを押し
込む作業が不要となる。これらにより端子金具の挿入作
業を能率良く行うことができる。また、端子金具が正規
位置まで挿入されない不完全挿入の場合には、リテーナ
を解放した際に正規の係止位置に復動しないから、その
位置の異常によって不完全挿入の事態を検知することが
できる効果がある。
【0015】請求項2の発明によれば、上記の効果に加
え、リテーナに案内面を形成したことにより、端子金具
を単に挿入するだけでリテーナを開放位置に変位させつ
つその挿入が許容され、また、端子金具が正規位置まで
挿入されればリテーナは自動的に係止位置へ復動してそ
れを係止するから、端子金具の挿入作業をより簡単に能
率良く行うことができる。
【0016】また、請求項3の発明によれば、上記の効
果に加え、リテーナを係止位置から引き抜く途中で開放
位置に保持することができ、例えば、メンテナンス等に
おいて端子金具の抜き作業を行う場合に、リテーナをい
ちいち手で保持しておくことが不要にできて、抜き作業
を行う場合に便利となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図6に基
づいて説明する。図1において、符号1は雌コネクタの
ハウジングであって、ここには電線の端末に固着された
雌形の端子金具2が装着されるとともに、二重係止用の
リテーナ3が組み込まれるようになっている。
【0018】端子金具2の構造を図4(A)によって簡
単に説明すると、その後端側にはインシュレーションバ
レル5とワイヤバレル6とが順次に形成されて、それら
に電線7の被覆の端末と、剥き出しとなった芯線8の端
末とがそれぞれかしめによって固着されている。また、
前端側には、図示しない雄形端子金具のタブが挿入され
る角筒状の接続筒部10が形成されている。この接続筒
部10の下面には係止孔11が開口され、後記するラン
ス18が嵌合することで端子金具2を係止できるように
なっている。また、接続筒部10の後面側に設けられた
凹所があご部12となっており、リテーナ3が嵌合する
ことで端子金具2を係止できるようになっている。
【0019】ハウジング1は合成樹脂によって一体成形
されたものであって、図示しない雄ハウジングと嵌合接
続されるようになっている。このハウジング1内には、
上記した端子金具2を収容するための複数の端子収容室
14が、上下二段にわたって整列して画成されている。
本実施例においては、上段では全幅にわたって8室が形
成され、下段では左右両端部に2室ずつ形成されてい
る。
【0020】各端子収容室14の後面(図4の右側)に
は挿入開口15が形成されているとともに、接続筒部1
0が突き当たる前面には相手の雄形端子金具のタブが挿
入されるタブ挿入口16が形成されている。また、各端
子収容室14の前端側の下面には、撓み変形可能なラン
ス18が形成されている。このランス18は、先端部が
常には端子収容室14の内側に向けて突出しており、端
子金具2の挿入に伴って下方へ退避するように撓み変形
し、上記した端子金具2の係止孔11と対応したときに
はそこに弾性的に嵌合するようになっている。
【0021】ハウジング1の上面には、リテーナ3を挿
入するためのリテーナ挿入孔20が形成されている。こ
のリテーナ挿入孔20はハウジング1の略全幅にわたっ
て穿孔され、上段の端子収容室14を分断して下段の端
子収容室14の上面に臨む深さを有している。
【0022】リテーナ3は、同じく合成樹脂により一体
成形されたものであって、本体部22の上面側に一回り
大きい鍔部23が形成されている。このリテーナ3の本
体部22は、前後方向においてリテーナ挿入孔20内に
略緊密に嵌合し、左右方向では、リテーナ挿入孔20の
左右の内壁との間に空間24を構成する寸法に形成され
ている。
【0023】このリテーナ3には、上記したハウジング
1の上段の端子収容室14と対応して整合可能な8個の
端子挿通窓26が画成されている。各端子挿通窓26の
上面でかつ前面側の開口縁には、ハウジング1の上段の
端子収容室14に挿入された端子金具2に対する係止突
部27がそれぞれ形成されている。また、リテーナ3の
本体部22の下面にも、同様にして下段の端子収容室1
4に対応して係止突部27が形成されている。それらの
係止突部27は、リテーナ3が係止位置まで押し込まれ
ているとき(図5(A)の状態)には、端子収容室14
内に突出して端子金具2のあご部12に係合可能であ
り、一方、リテーナ3が上方の開放位置側に変位したと
き(図5(B)の状態)には、端子収容室14の上方に
退避してそこを開放し、端子金具2の挿入を許容するよ
うになっている。なお、リテーナ3の端子挿通窓26
は、端子金具2が端子収容室14から端子挿通窓26に
わたって挿入されている場合に、リテーナ3を上記した
係止位置と開放位置との間で変位可能とする大きさに形
成されている。
【0024】また、各係止突部27の下面は、図4に示
すように、前縁側(同図の左側)から後縁側に向かって
次第に上方に傾くようなテーパ状をなして、案内面28
が形成されている。
【0025】なお、上記したリテーナ挿入孔20の口縁
には、その全周にわたって座面20aが穿設されてお
り、リテーナ3がリテーナ挿入孔20内に係止位置まで
差し込まれた場合に、リテーナ3の鍔部23が座面20
aに突き当たり、鍔部23がハウジング1の上面と面一
となって収まるようになっている。
【0026】さて、リテーナ3の本体部22の左右の側
面には第1突部31が形成されている。一方、リテーナ
挿入孔20の前面(図5の左側)の左右両端部には、後
方を向いて水平姿勢で突出した片持ち梁状の弾性保持片
30が形成されている。この弾性保持片30の先端は、
図5(A)に示すように、リテーナ3が上記の係止位置
まで押し込まれた場合に、第1突部31の上側に突出し
て第1突部31と係合するようになっている。また、こ
の弾性保持片30は、上下方向並びに左右方向の弾性的
な撓み変形可能となっている。
【0027】また、上記した第1突部31の下方には、
第2突部32が間隔を開けて形成されている。そして、
図6に示すように、リテーナ3が開放位置に保持された
場合には、水平姿勢で突出した弾性保持片30の先端
が、その第2突部32と第1突部31との間に嵌まり込
み可能となっている。
【0028】なお、リテーナ挿入孔20の前方側の口縁
には、図1に示すように、治具の差し込み用の挿入口3
4が形成されており、その挿入口34から治具を入れて
係止位置にあるリテーナ3の鍔部23に引っ掛け、リテ
ーナ3を引き上げ操作するのに利用し得るようになって
いる。
【0029】本実施例は上記のような構造であって、続
いてその作用を説明する。ハウジング1には予めリテー
ナ3が組み込まれる。その場合、図1、2に示す状態か
らリテーナ挿入孔20にリテーナ3を差し込むと、リテ
ーナ3に設けられた第2突部32と第1突部31とが、
弾性保持片30に順次に当たってそれを弾性力に抗して
下方に撓ませつつ押し込まれ、鍔部23がリテーナ挿入
孔20の座面20aに当たったところ、すなわち、係止
位置に達したところで押し込みが停止する。そのとき、
第1突部31が弾性保持片30を通過して、図5(A)
に示すように、元の水平姿勢に復帰した弾性保持片30
の先端が第1突部31の上側に突出した状態となり、第
1突部31が弾性保持片30で係止されることによりリ
テーナ3が係止位置に保持される。このとき、図4
(A)に示すように、リテーナ3の各係止突部27が、
対応する端子収容室14内に突出する。
【0030】ハウジング1は、上記のようにリテーナ3
が係止位置まで差し込まれてかつその位置に保持された
状態で端子金具2の挿入現場に搬入される。したがっ
て、従来のリテーナを仮組みしたコネクタように、搬送
途中でリテーナが仮係止位置から本係止位置に不用意に
変位してしまうことがないため、煩わしい戻し作業を必
要とせず、その分作業を円滑に行うことができる。
【0031】端子金具2を挿入する場合は、図4(A)
に示すように、端子収容室14の後面の挿入開口15か
ら挿入すると、同図(B)に示すように、端子金具2の
先端面が端子収容室14内に突出したリテーナ3の係止
突部27の案内面28に突き当たる。さらに、端子金具
2を押し込むと、端子金具2は案内面28に沿って摺接
しながら前進し、このとき案内面28はリテーナ3を押
し上げる方向の分力を受けてリテーナ3を持ち上げるた
め、図5(B)に示すように、第1突部31が弾性保持
片30を押してそれを弾性力に抗して上方に撓ませつ
つ、リテーナ3を開放位置側へ変位させる。これによ
り、図4(C)に示すように、端子収容室14が開放さ
れつつ端子金具2の挿入が継続され、また、端子金具2
は挿入途中でランス18を下方へ撓み変形させる。
【0032】端子金具2がその先端が端子収容室14の
前壁に突き当たる正規位置まで挿入されると、同図
(D)に示すように、ランス18が復元して端子金具2
の係止孔11と係合するとともに、リテーナ3の係止突
部27が端子金具2のあご部12と対応し、リテーナ3
は弾性保持片30の復元弾性力で第1突部31が押し下
げられることにより、図5(A)に示すように係止位置
に自動的に変位する。その結果、図4(D)に示すよう
に、リテーナ3の係止突部27が端子金具2のあご部1
2と係合し、かくしてランス18による係合とともに端
子金具2は二重係止状態に抜け止めされる。
【0033】なお、上記した端子金具2の挿入作業の
際、端子金具2の挿入力が不足してリテーナ3を開放位
置まで押し上げることができないような場合には、端子
金具2は、弾性保持片30の復元弾性力により案内面2
8から戻し方向の分力を受けて押し返される。作業者は
このときの感触によって挿入が正規になされなかったこ
とが直ちに判断されるため、再度の押し込みによって正
規の挿入が可能となる。また、うっかり気付かない場合
にも、端子金具2がハウジング1の後方に大きく露出し
た状態となるため、複数本の差し込みがなされた後でも
正規に挿入がなされなかった端子金具2を容易に特定で
きる。すなわち、端子金具2の不完全挿入を確実に検知
できる。
【0034】また、端子金具2が正規位置まで挿入され
ない場合は、リテーナ3の係止突部27が端子金具2の
接続筒部10の上面(あご部12の前方位置)に当接し
て開放位置から復帰しないため、作業者はリテーナ3の
位置の異常を認識し、端子金具2の挿入作業のやり直し
が促される。
【0035】次に、メンテナンス等において端子金具2
の抜き作業を行う場合を説明する。この場合は、リテー
ナ挿入孔20の口縁に設けた挿入口34から治具を差し
込み、リテーナ3の鍔部23に引っ掛けてリテーナ3を
引き上げる。そうすると、図5(B)に示すように、弾
性保持片30が第1突部31で押されて上方に撓み、さ
らに引き上げられると、弾性保持片30が空間24内で
外方へも撓みつつ第1突部31を通過して外れ、図6に
示すように、第1突部31と第2突部32の間に嵌まり
込む、これによりリテーナ3が開放位置に保持され、リ
テーナ3の係止突部27が上方に退避して端子収容室1
4を開放する。
【0036】したがって作業者は、端子収容室14の前
面に設けられた治具挿入口17から治具を差し込んで、
ランス18を端子金具2の係止孔11から外すように撓
み変形させつつ端子金具2を引き抜けばよい。この場
合、上記のようにリテーナ3は開放位置に保持されてい
るので、リテーナ3を手で持って保持している必要がな
く、端子金具2の抜き作業を簡単に行うことができる。
【0037】以上詳細に説明したように、本実施例によ
れば、リテーナ3を開放位置側への変位可能な状態で予
め係止位置に保持するようにしたから、従来のようにコ
ネクタの搬送途中等でリテーナが不用意に係止位置に固
定されてしまうこともなく、このため従来のような修復
作業が不要となる。また、端子金具2の挿入作業時に
は、端子金具2を単に挿入するだけでリテーナ3を開放
位置側に変位させつつその挿入が許容され、また、端子
金具2が正規位置まで挿入されればリテーナ3は自動的
に係止位置へ復動してそれを係止するから、きわめて能
率良く作業することができる。
【0038】また、端子金具2の不完全挿入を検知する
機能にも優れる。また、リテーナ3を開放位置に保持す
る機能も有しているから、メンテナンス等において端子
金具2の抜き作業を行う場合に、いちいちリテーナ3を
手で保持しておく必要がなくて便利である。さらに、リ
テーナ3には第1と第2の突部31、32を、ハウジン
グ1には弾性保持片30を突設しただけの簡単な構造で
あるから、比較的安価に対応することができる。
【0039】なお、上記実施例では雌コネクタに適用し
た場合を例示したが、雄コネクタにも同様に適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るコネクタの分解斜視
図である。
【図2】 その一部切欠分解斜視図である。
【図3】 リテーナが開放位置に保持された状態の一部
切欠斜視図である。
【図4】 端子金具の挿入工程を示す断面図である。
【図5】 リテーナが係止位置から開放位置側に変位す
る工程を示す断面図である。
【図6】 リテーナが開放位置に保持された状態の断面
図である。
【図7】 従来例における端子金具の係合部分を示す断
面図である。
【図8】 その係止脚部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…端子金具 3…リテーナ 14…端子収容室 20…リテーナ挿入孔 27…係止突部 28…案内面 30…弾性保持片 31…第1突部(係合部) 32…第2突部(補助係合部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を挿入可能な端子収容室が内部
    に形成されるとともに、その端子収容室を横切るように
    側面からリテーナ挿入孔が穿設されたハウジングと、 そのリテーナ挿入孔に差し込まれ、前記端子収容室を開
    放して端子金具の挿入を可能にする開放位置と、前記端
    子収容室内に突出して前記端子金具に係合することで端
    子金具の抜け止めをする係止位置との間で変位可能なリ
    テーナと、 前記リテーナ挿入孔の内面から前記リテーナの差し込み
    方向と略直交する方向に突設され、常には前記リテーナ
    に設けられた係合部に係合することでリテーナを前記係
    止位置に保持し、かつ、弾性的な撓み変形を可能とする
    ことで前記リテーナの前記開放位置側への変位を許容す
    る弾性保持片とを備えたことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記リテーナには、端子金具の挿入に伴
    ってリテーナを押し上げて前記開放位置側へ変位させる
    案内面が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記リテーナには、前記係合部よりも深
    い位置に補助係合部が設けられており、リテーナが前記
    弾性保持片を撓ませつつ所定量引き抜かれた場合に、弾
    性保持片が前記係合部から外れてその補助係合部と係合
    することで、そのリテーナを前記開放位置に保持するよ
    うになっていることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のコネクタ。
JP23849094A 1994-09-05 1994-09-05 コネクタ Pending JPH0878085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23849094A JPH0878085A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23849094A JPH0878085A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878085A true JPH0878085A (ja) 1996-03-22

Family

ID=17031026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23849094A Pending JPH0878085A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119194A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2014038581A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 矢崎総業株式会社 樹脂成形部品のロック機構
DE10303423B4 (de) * 2002-02-26 2014-07-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mehrteiliger Verbinder und Verbinderanordnung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303423B4 (de) * 2002-02-26 2014-07-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mehrteiliger Verbinder und Verbinderanordnung
JP2012119194A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2014038581A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 矢崎総業株式会社 樹脂成形部品のロック機構
JP2014053207A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yazaki Corp 樹脂成形部品のロック機構
CN104620445A (zh) * 2012-09-07 2015-05-13 矢崎总业株式会社 用于树脂模制构件的锁定机构
US9252522B2 (en) 2012-09-07 2016-02-02 Yazaki Corporation Locking mechanism for molded resin component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780070B2 (en) Connector
US5607327A (en) Double locking connector
JP4356567B2 (ja) コネクタ
US5458511A (en) Connector with double-lock construction
EP0644620B1 (en) Connector
JP4168906B2 (ja) 分割コネクタ
JPH05121116A (ja) コネクタ
EP1162704B1 (en) A connector and a method for detaching housings thereof
US20030114044A1 (en) Connector and method of mounting a connector housing on a panel
JP4330415B2 (ja) 管継手
JP4544065B2 (ja) コネクタ
US7059916B2 (en) Divided connector, a method of assembling it and a method of connecting it with a mating connector
US6976875B2 (en) Divided connector and method of disengaging an auxiliary connector housing therefrom
JP3856768B2 (ja) コネクタ
JPH0878085A (ja) コネクタ
JP4661910B2 (ja) 分割コネクタ
JP4075288B2 (ja) コネクタ
JP3415137B1 (ja) コネクタ
JP2001160447A (ja) コネクタ
JP4523403B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003068387A (ja) コネクタ
JP3123436B2 (ja) コネクタ
JP3109408B2 (ja) コネクタ
JPH06275334A (ja) コネクタ
JP3543621B2 (ja) コネクタ