JPH0878006A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0878006A
JPH0878006A JP6212630A JP21263094A JPH0878006A JP H0878006 A JPH0878006 A JP H0878006A JP 6212630 A JP6212630 A JP 6212630A JP 21263094 A JP21263094 A JP 21263094A JP H0878006 A JPH0878006 A JP H0878006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212630A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Kazuya Kuriyama
和哉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP6212630A priority Critical patent/JPH0878006A/ja
Publication of JPH0878006A publication Critical patent/JPH0878006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギー密度の大きい長寿命のリチウム二
次電池を提供する。 【構成】 本発明は、正極活物質がLia Nib 1 c
2 2 で示される層状構造を有する複合酸化物からな
り、M1 はCoであり、、M2 は少なくともB,Al,
In,Snから選ばれた1種以上の元素を含むことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池に関す
るもので、さらに詳しくはその正極活物質に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、高エネルギー密度化のために作動
電圧が4V前後を示す活物質や長寿命化のために負極に
炭素材料を用いる電池などが注目を集めている。長寿命
化のため負極に炭素材料を用いる場合であっても、正極
の作動電圧が高いものでなければ高エネルギー密度電池
が得られにくいということからLiCoO2 やLiNi
2 等の、LiMO2 で示される層状構造を有する化合
物またはLiMn2 4 等の、LiM2 4 で示される
スピネル構造を有する化合物が提案され、すでに一部実
用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LiC
oO2 はコバルトが資源的に少なく価格が高いこと、及
び容量が小さく不十分であること、また、資源的に安定
なニッケルを用いたLiNiO2 は、LiCoO2 に比
べて容量が大きい反面サイクルに伴う容量の劣化が大き
いこと、及びLiCoO2 に比べて量産規模での安定化
した合成が難しいことにより実用化するには問題があっ
た。
【0004】これらの問題を解決するために、LiNi
2 のNiの一部を置換し複合化する研究開発も盛んに
行われている。例えば、特開昭62−264560、特
開昭63−114063、特開昭63−211565、
特開昭63−299056、特開平1−120765、
特開平2−40861、特開平5−325966ではL
iNix Co1-x 2 で示される複合酸化物を正極に用
いることが提案されているが、LiNiO2 に比べ初期
容量が低下している。
【0005】また、特開昭62−256371、特開平
5−101827、特開平5−198301、特開平5
−283076、特開平5−299092、特開平6−
96768等では、LiNiO2 中のNiの一部をC
o,V,Cr,Fe,Cu,Mg,Ti,Mn等の各種
遷移金属で置換することが提案されているが、サイクル
特性の改善が不十分である。
【0006】一方、特開平4−253162ではLiC
oO2 のCoの一部をPb,Bi,Bで置換する事が提
案され、また特公平4−24831では一般式Ax y
z2 のNi等遷移金属元素Mに、Al,In,Sn
の中の少なくとも1種の元素Nで置換する事が提案され
ている。さらに特開平5−54889では、一般式Li
x y z 2 の、Ni等の遷移金属元素Mに、周期律
表IIIB、IVB、及びVB族の非金属元素及び半金
属元素、アルカリ土類金属元素及びZn,Cu,Ti等
の金属元素の中から選ばれた1種または2種以上の元素
Lで置換する事が提案されている。
【0007】しかし、LiCoO2 ではCoの一部を元
素Lでの置換が容易であったのに対し、LiNiO2
Niの一部を元素Lで置換した活物質の合成は困難であ
り、元素Lが構造中に取り込まれず、活物質中に不純物
として残存し充放電効率の低下や自己放電の増大といっ
た電池性能に悪影響を与えることが分かった。理由は断
定できないが、LiNiO2 の場合LiCoO2 に比べ
層状構造をとり難く、元素Lは結晶成長段階でC軸方向
への成長を阻害させ、元素Lの置換が起こり難く、不純
物として残存したと考えられる。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、エネルギー密度の
大きい長寿命リチウム二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題について鋭意検
討した結果、LiNiO2 においてはNiの一部をB,
Al,In,Snの元素で置換する場合、Coを加える
ことにより非常に容易になることが分かった。この理由
は断定できないが、CoはNiと同じLiMO2 型の層
状構造をとり易く、Coを加えることでC軸方向への成
長を阻害する事なく置換される。さらに、LiCoO2
中では、B,Al,In,Snの元素とCoが容易に置
換し層状構造をとる事ができる。したがって、LiNi
2 中のNiは、Coと同時にB,Al,In,Snの
元素を加えることによりはじめてC軸方向への成長を阻
害する事なく均一に置換することができたものと考えら
れる。
【0010】また、LiNiO2 中のNiの一部をB,
Al,In,Sn等の元素で置換することを選択した理
由を以下に示す。
【0011】B,Al,Inは3価を、Snは4価をと
る事が知られているが、このような元素は電池反応に寄
与しない。
【0012】3価の元素B,Al,Inで置換された部
分では、リチウムが固定された形で存在する。この部分
がLi層の柱的な役割を果たし、充電末状態で酸素層間
の反発を抑え、結晶構造の変化を抑制する。さらに検討
したところ、これらの元素B,Al,InがCoの存在
により一様に結晶内に存在し、その効果を発揮する事が
分かった。その結果酸素層間に残存するリチウムも一様
に分散し、その効果を高めている。
【0013】また、4価の元素Snで置換された部分
は、酸素と強く結合しているために、充電末状態で酸素
層間の反発を抑え、結晶構造の変化を抑制する。さらに
検討したところ、Sn元素がCoの存在により一様に結
晶内に存在し、その効果を発揮することが分かった。そ
の結果、酸素層間で全体的に反発が抑制され、その効果
を高めている。
【0014】よって、以上の効果により本発明の活物質
は、従来のLiNiO2 に比べより深い充放電が可能で
あるので、容量が増大し、サイクル経過後の容量低下が
小さいものと思われる。
【0015】
【作用】LiNiO2 にCoの存在下、B,Al,I
n,Sn等の元素で置換すると容量の増加及びサイクル
特性が向上する理由は以下のように考えられる。
【0016】一般的に、LiNiO2 を深い深度で充電
すると、結晶構造の変化を起こし、さらには結晶構造の
崩壊を起こす。層状構造中のLiが抜けることにより、
酸素層間の反発が起こりより安定な結晶構造に変化した
り、反発に耐えきれず結晶が崩壊する。
【0017】これに対し、LiNiO2 中のNiの一部
をCoの存在下、B,Al,In,Snの様な元素で置
換することにより、層状構造中にLiの動かない部分を
作ることや酸素間の反発力を抑えることができるので、
結晶構造の変化や崩壊を防ぐことができる。よって、従
来のLiNiO2 に比べ、深い充放電を行っても優れた
サイクル安定性を示すものと思われる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について以下に説明す
る。
【0019】(実施例1)層状構造を有するリチウム複
合酸化物の調製にあたっては、LiOH・H2 0、Ni
2 CO3 、CoCO3 、B2 3 を用い、Li:Ni:
Co:Bのモル比が1.03:0.89:0.10:
0.01となるように秤量、混合し、酸素中、750℃
で20時間焼成した。焼成後乾燥空気中で冷却し、乾燥
雰囲気で粉砕した物を正極活物質とした。
【0020】得られた正極活物質のX線回折パターンを
より、結晶が単一相で得られていることが分かった。
【0021】この活物質を用いて次のようにして図1の
コイン型リチウム二次電池を試作した。活物質とアセチ
レンブラック及びポリテトラフルオロエチレン粉末とを
重量比85:10:5で混合し、トルエンを加えて十分
混練した。これをローラープレスにより厚み0.8mm
のシート状に成形した。次にこれを直径16mmの円形
に打ち抜き減圧下200℃で15時間熱処理し正極1を
得た。正極1は正極集電体6の付いた正極缶4に圧着し
て用いた。負極2は、厚み0.3mmのリチウム箔を直
径15mmの円形に打ち抜き、負極集電体7を介して負
極缶5に圧着して用いた。エチレンカーボネートとジエ
チルカーボネートとの体積比1:1の混合溶剤にLiP
6 を1mol/l溶解した電解液を用い、セパレータ
3にはポリプロピレン製微多孔膜を用いた。上記正極、
負極、電解液及びセパレータを用いて直径20mm厚さ
1.6mmのコイン型リチウム電池を作製した。この電
池をA1とする。なお、図1において、8は絶縁パッキ
ングである。
【0022】(実施例2)B2 3 の代わりにAl(N
3 3 ・9H2 Oを用い、Li:Ni:Co:Alの
モル比が1.03:0.89:0.10:0.01とな
るように秤量すること以外は上記実施例1と同様にして
電池を作製した。得られた正極活物質のX線回折パター
ンより、結晶が単一相で得られていることが分かった。
この電池をA2とする。
【0023】(実施例3)B2 3 の代わりにIn(N
3 3 ・xH2 Oを用い、Li:Ni:Co:Inの
モル比が1.03:0.89:0.10:0.01とな
るように秤量すること以外は上記実施例1と同様にして
電池を作製した。得られた正極活物質のX線回折パター
ンより、結晶が単一相で得られていることが分かった。
この電池をA3とする。
【0024】(実施例4)B2 3 の代わりにSnOを
用い、Li:Ni:Co:Snのモル比が1.03:
0.89:0.10:0.01となるように秤量するこ
と以外は上記実施例1と同様にして電池を作製した。得
られた正極活物質のX線回折パターンより、結晶が単一
相で得られていることが分かった。この電池をA4とす
る。
【0025】(比較例1)LiOH・H2 O、NiCO
3 を用い、Li:Niのモル比が1.03:1.00と
なるように秤量することの他は上記実施例1と同様にし
て電池を作製した。得られた正極活物質のX線回折パタ
ーンより、結晶が単一相で得られていることが分かっ
た。この電池をB1とする。
【0026】(比較例2)LiOH・H2 0、NiCO
3 、CoCO3 を用い、Li:Ni:Coのモル比が
1.03:0.90:0.10となるように秤量するこ
との他は上記実施例1と同様にして電池を作製した。得
られた正極活物質のX線回折パターンから、結晶が単一
相で得られていることが分かった。この電池をB2とす
る。
【0027】(比較例3)LiOH・H2 0、NiCO
3 、B2 3 を用い、Li:Ni:Bのモル比が1.0
3:0.90:0.10となるように秤量することの他
は上記実施例1と同様にして電池を作製した。得られた
正極活物質のX線回折パターンから、LiNiO2 の層
状結晶成長が悪く、十分に特定できない化合物の混合物
であることが確認された。さらに、得られた正極活物質
の化学分析を行なったところ、2価のNiが残存してお
り、Niの十分な酸化が起こらなかったことが推察され
る。この電池をB3とする。
【0028】このようにして作製した電池A1,A2,
A3,A4,B1,B2,B3を用いて充放電サイクル
試験を行った。試験条件は、充電電流3mA、充電終止
電圧4.2V、放電電流3mA、放電終止電圧3.0V
とした。
【0029】これら作製した電池の充放電試験の結果を
表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から分かるように本発明による電池A
1,A2,A3,A4は比較電池B1、B2,B3に比
べて初期充放電容量が大きく、さらに10サイクル後の
減少が小さかった。
【0032】このようにしてLiNiO2 のNiをCo
とB,Al,In,Snの共存下置換することにより初
めて容量の増大とサイクルの安定性が実現できる。
【0033】なお、本発明は上記実施例に記載された活
物質の出発原料、製造方法、正極、負極、電解質、セパ
レータ及び電池形状などに限定されるものではない。ま
た、負極に炭素材料を用いるものや、電解質、セパレー
タの代わりに固体電解質を用いるものなどにも適用可能
である。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、放電容量の大きい可逆性に優れた長寿命のリチウム
二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るコイン型リチウム二次
電池の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質がLia Nib 1 c 2 d
    2 で示される層状構造を有する複合酸化物からなり、
    1 はCoであり、M2 は少なくともB,Al,In,
    Snから選ばれた1種以上の元素を含むことを特徴とす
    るリチウム二次電池。
JP6212630A 1994-09-06 1994-09-06 リチウム二次電池 Pending JPH0878006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212630A JPH0878006A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212630A JPH0878006A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878006A true JPH0878006A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16625853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212630A Pending JPH0878006A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878006A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
WO2003041193A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Sony Corporation Materiau a plaque positive et cellule le comprenant
JP2008010434A (ja) * 1996-08-12 2008-01-17 Toda Kogyo Corp リチウムニッケルコバルト複合酸化物その製法及び二次電池用正極活物質
US7645542B2 (en) 2003-02-21 2010-01-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Active material for positive electrode in non-aqueous electrolyte secondary battery having SO4 ions
US7846586B2 (en) 2002-11-20 2010-12-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Active material for positive electrode of lithium secondary battery
US8999573B2 (en) 2010-03-29 2015-04-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP2016192314A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016192318A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016192310A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016195107A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010434A (ja) * 1996-08-12 2008-01-17 Toda Kogyo Corp リチウムニッケルコバルト複合酸化物その製法及び二次電池用正極活物質
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP4682388B2 (ja) * 1999-11-05 2011-05-11 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
US9054378B2 (en) 2001-11-09 2015-06-09 Sony Corporation Positive plate material and cell comprising it
WO2003041193A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Sony Corporation Materiau a plaque positive et cellule le comprenant
JP2003151548A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた電池
US7846586B2 (en) 2002-11-20 2010-12-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Active material for positive electrode of lithium secondary battery
US7645542B2 (en) 2003-02-21 2010-01-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Active material for positive electrode in non-aqueous electrolyte secondary battery having SO4 ions
US8999573B2 (en) 2010-03-29 2015-04-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
US9553311B2 (en) 2010-03-29 2017-01-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP2016192314A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016192318A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016192310A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016195107A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP4353808B2 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
JP4109847B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JP2002145623A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP4318002B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH04267053A (ja) リチウム二次電池
JPH08273665A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2021132042A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH0878006A (ja) リチウム二次電池
JP4519220B2 (ja) リチウム二次電池
JP3536947B2 (ja) リチウム二次電池
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3670864B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001023617A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2004281163A (ja) 正極活物質粉末用の焼成容器,正極活物質粉末およびリチウムイオン二次電池
JPH1173958A (ja) 正極活物質の製造方法
JP3422440B2 (ja) リチウム二次電池
US20120258364A1 (en) C2/M-Structured Cathode Material for Lithium-Ion Battery
JP2000268822A (ja) リチウム二次電池
JPH0878009A (ja) リチウム二次電池
JP4030424B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP3422441B2 (ja) リチウム二次電池