JPH0870720A - 水辺コンクリート壁の緑化法 - Google Patents

水辺コンクリート壁の緑化法

Info

Publication number
JPH0870720A
JPH0870720A JP6234253A JP23425394A JPH0870720A JP H0870720 A JPH0870720 A JP H0870720A JP 6234253 A JP6234253 A JP 6234253A JP 23425394 A JP23425394 A JP 23425394A JP H0870720 A JPH0870720 A JP H0870720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
float
concrete wall
waterside
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6234253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844169B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hayamizu
和彦 速水
Hiroyuki Takasago
裕之 高砂
Junko Muramatsu
純子 村松
Toshiko Matsutomi
寿子 松富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6234253A priority Critical patent/JP2844169B2/ja
Publication of JPH0870720A publication Critical patent/JPH0870720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844169B2 publication Critical patent/JP2844169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダムや川辺の水位変動のある水辺コンクリー
ト壁を緑化する。 【構成】 水辺コンクリート壁の水面上部の緑化を行な
うにさいし,二次元的な拡がりをもつ緑化枠を該コンク
リート壁に摺動自在にたてかけ,この緑化枠の下縁を水
ぎわに浮かべたフロートに接続し,該緑化枠に緑化植物
を繁茂させると共に該植物の根部を該フロートに取付け
てなる水辺コンクリート壁の緑化法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ダムサイドや川辺等の
水辺コンクリート壁の緑化法に関する。
【0002】
【従来の技術】水位変動が著しい水辺コンクリートでは
汚れが目立つので,景観維持の点からも早急な解決が望
まれている。しかし,水辺コンクリート壁は植物の生育
土壌がないので,陸上部のコンクリート壁の緑化法のよ
うなわけにはゆかず,これまで成功した例はない。
【0003】例えば,岩盤緑化に採用されている小棚の
利用や,植生カプセルの打ち込み,亀裂の利用等といっ
た技術はコンクリート壁では転用は困難である。
【0004】浮島を作ってこの上に植物を栽培すること
も提案され(浮島方式,蝶番方式等とも呼ばれる),ま
た同一出願人による特願平4-353688号(特開平6-178626
号公報)に陸生植物を水上栽培する方法が提案された
が,水面上では植栽できてもコンクリート壁面を覆うよ
うには植栽できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって,本発明の
目的とするところは,水辺コンクリート壁の緑化を人工
的に行なう方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の水辺コンクリー
ト壁の緑化法は,二次元的な拡がりをもつ緑化枠を該コ
ンクリート壁に摺動自在にたてかけ,この緑化枠の下縁
を水ぎわに浮かべたフロートに接続し,該緑化枠に緑化
植物を繁茂させると共に該植物の根部を該フロートに取
付けることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明法によると,水位の変動に応じてフロー
トが上下し,このフロートの上下に応じて緑化枠もコン
クリート壁に沿って上下する。したがって,水位が変動
しても,フロートに植栽された植物の根部には水の補給
がなされる。このため,水辺コンクリート壁での植物の
栽培ができる。
【0008】また,フロートへの根部の取付け方によっ
て水性植物はもとより陸生植物でも栽培が可能となる。
すなわち, 陸生植物の場合は,空気中からの酸素の補給
を受ける根上部は空気と触れるように, そして根下部だ
けが水に触れるようにしてフロートに取付ければよい。
そのさい,根部を多孔質で吸水性のシート等でくるんで
おけば,空気にも水にも触れるので好都合である。陸生
植物は水中の窒素やリン等の栄養塩類の吸収能力が高い
ので,これを水辺コンクリート壁で植栽することによっ
て,水質浄化作用も供する。
【0009】さらに, 本発明法によれば,水辺コンクリ
ート壁の形状や大きさに応じて, フロートを繋ぎ合わせ
て係留したり,緑化枠を適宜組み合わせてコンクリート
面に対応すればよいので,あらゆる形状・大きさの水辺
コンクリート壁に対して融通性よく緑化ができる。
【0010】以下に図面に示した本発明の実施例につい
て説明する。
【0011】
【実施例】図1は,水辺コンクリート壁1の水ぎわにフ
ロート2を浮かべ,このフロート2に緑化枠3を取付け
る状態を示している。図示の例ではフロート2と緑化枠
3はそれぞれ1単位を示しており,これらの単位を必要
な数だけ連設してコンクリート壁2を覆うようにする。
【0012】フロート2は,水辺に沿う方向の長辺部材
4と,これと直交してその下部に取付けた複数個のアウ
トトリガー5とからなる。これらはいずれも発泡スチロ
ール樹脂を主体としたものである。場合によって軽量木
材やゴム質のものも使用できる。
【0013】長辺部材4には長手方向に沿って上下に貫
通する溝6が設けられる。この溝6は後述のように植物
の根部を挿入するのに使用される。また長辺部材4の上
面には緑化枠3を取付けるための金具7が所定間隔で取
付けてある。
【0014】アウトトリガー5は長辺部材4の幅を超え
てその両側に突出する長さを有しており,これらのアウ
トトリガー5が長辺部材4の下に適当な間隔をあけて連
設されることにより,フロート全体を安定して浮かべる
作用を果たす。
【0015】図2は,フロート2の横断面を示したもの
である。図示のように,長辺部材4を上下に貫通する溝
6の内面には植物保持用のゴム質のパッキング材8が取
付けられている。また長辺部材4の上面の緑化枠接続用
の金具7は,台座9にロッド10を首振り可能に取付け
たものである。すなわち,長辺部材4の長手方向に沿う
軸11をもつ軸受けを台座9に取付け,この軸受けにロ
ッド10の先端を軸支することにより,ロッド10を軸
回りに首振り可能に支持したものである。
【0016】このロッド10に対し,図1に示したよう
に,このロッド10と同間隔に緑化枠3の下縁に取付け
たパイプ13が嵌め込まれることによって,フロート2
と緑化枠3との接続が行われる。そのさい,ロッド10
が自在に角度を変えるので,コンクリート壁1の傾斜が
どのような場合にも,緑化枠3をコンクリート壁1に自
在にたてかけることができる。
【0017】図3は,水辺コンクリート壁1に対して本
発明に従う緑化を施した状態を部分的に示している。緑
化枠3の下部はパイプ13を介してフロート2に接続さ
れることにより,その荷重の一部がフロート2に支持さ
れ,緑化枠3をコンクリート壁1にたてかけることによ
って,その荷重の一部がコンクリート壁1に摺動自在に
支持される。植物3は緑化枠3に繁茂させるが,その根
部はフロート2の長辺部材4の溝6内に挿入され,根部
の先端は水に浸される。
【0018】なお,図3には見えないが,フロート2は
コンクリート壁1に係留手段を介して,水面の変動に応
じて上下移動可能に係留されている。この係留手段は規
模が小さいものでは伸縮自在なロープ(ゴムロープ)を
用い,比較的規模が大きいものではコンクリート壁面に
上下方向のレールまたはレール溝を施設し,フロート2
のアウトトリガー5の先端に該レールに係止されながら
滑動する滑車を取付けるか,またはレール溝に摺動自在
なキーを取付けることによって,フロート2を上下移動
自在に係留する。いずれにしても,フロート2が水面変
動に応じてコンクリート壁1に沿って自由に上下移動で
きる係留方式であればよく,例えばラック状の歯と,こ
れに係合する歯車とを互いに引き離しできないように接
続する方式等も採用できる。
【0019】図4は緑化枠13の形状例を示したもので
ある。図示のものは方形の外枠14に対し縦横に桟15
を張り渡すことにより枡目状に植物の支持体を構成し,
この緑化枠13の下縁にフロートとの接続パイプ13を
適宜取付けたものである。この緑化枠13の大きさは運
搬可能な大きさとする。
【0020】図5は,図4の緑化枠13に陸上植物を栽
培させた状態を示している。この栽培は緑化現場とは異
なる栽培ハウスで行なう。すなわち,ビニルハウス等に
おいて,その植物に好適な培養土を用いて緑化枠に植物
を繁茂させる。植物の例は特に限定されないが,ヘデラ
類やイタビカズラ等は生育が短期間で確保できるので好
ましい。
【0021】栽培ハウスで緑化枠に生育させた植物は,
その根部を培養土から堀り上げて多孔性の吸水シート
(不織布)16で包み込み,水辺コンクリート壁の現場
に搬送する。そして,陸生植物の種類によっては,この
シート16で包み込んだままフロート2の溝6に挿入す
る。これによって,シート16内の根部は適度な水分を
保持したまま空気中の酸素が供給されるので,陸上と同
様に植栽することができる。該シートで包み込まずに溝
6に挿入することもできるが,この場合にも根基部は空
気に触れるようにして挿入することによって,陸生植物
でも植栽できる。なお,水性植物の場合は根部を水中に
浸るようにしてフロートに支持させればよい。
【0022】
【発明の効果】以上のようにして,本発明によれば,水
辺コンクリート壁を水性植物はもとより陸生植物で緑化
させることができる。このため,ダム,川辺,ため池等
のよごれが目立つコンクリート壁を美麗な緑化面に改変
することができるので景観が向上することに加え,日射
によるコンクリート壁の過熱を低減することもできる。
また,植生する植物の給水は水面から補給されるので,
人工的なコントロールは不要であり,メインテナンスと
しては必要に応じて適当な養分を葉面散布する程度でよ
い。
【0023】そして,本発明法によれば,緑化枠上での
植物の生育は栽培ハウスで行ない,生育した植物を取替
可能にフロートに接続することができるので,季節に応
じてまた景観に応じて,さらには植物の開花や破損状況
に応じて,各種の植物を任意に水辺コンクリート壁に植
栽することが可能である。このため,特に景観が重視さ
れる観光地等ではその修景の容易さから大きな効果を発
揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水辺コンクリート壁の水ぎわに浮かべたフロー
トに緑化枠を取付ける状態を示す斜視図である。
【図2】フロートの横断面図である。
【図3】水辺コンクリート壁に対して本発明に従う緑化
を施した状態を部分的に示した略断面図である。
【図4】緑化枠の形状例を示す立面図である。
【図5】図4の緑化枠に陸上植物をハウスで栽培させた
状態を示す立面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート壁 2 フロート 3 緑化枠 4 フロートの長辺部材 5 フロートのアウトトリガー 6 植物の根部を挿入する溝 7 緑化枠接続用金具 8 ゴムパッキン 9 台座 10 ロッド 11 軸受けの軸 13 ロッドに被着するパイプ 14 緑化枠の外枠 15 緑化枠の桟
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松富 寿子 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水辺コンクリート壁の水面上部の緑化を
    行なうにさいし,二次元的な拡がりをもつ緑化枠を該コ
    ンクリート壁に摺動自在にたてかけ,この緑化枠の下縁
    を水ぎわに浮かべたフロートに接続し,該緑化枠に緑化
    植物を繁茂させると共に該植物の根部を該フロートに取
    付けてなる水辺コンクリート壁の緑化法。
  2. 【請求項2】 フロートは,水辺に沿う方向の長辺部材
    の下に,この長辺部材の両辺から突出する長さのアウト
    トリガーを互いに間隔をあけて取付けてなる請求項1に
    記載の緑化法。
  3. 【請求項3】 緑化枠は,フロートに対して傾斜角度可
    変に接続される請求項1または2に記載の緑化法。
  4. 【請求項4】 フロートには貫通溝が設けられ,この貫
    通溝に,植物の根部が,その根基部が空気に曝される関
    係をもって,挿入される請求項1,2または3に記載の
    緑化法。
  5. 【請求項5】 植物の根部は,吸水性シートでくるまれ
    た状態でフロートに取付けられる請求項1,2,3,ま
    たは4に記載の緑化法。
JP6234253A 1994-09-03 1994-09-03 水辺コンクリート壁の緑化法 Expired - Fee Related JP2844169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234253A JP2844169B2 (ja) 1994-09-03 1994-09-03 水辺コンクリート壁の緑化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234253A JP2844169B2 (ja) 1994-09-03 1994-09-03 水辺コンクリート壁の緑化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870720A true JPH0870720A (ja) 1996-03-19
JP2844169B2 JP2844169B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16968079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234253A Expired - Fee Related JP2844169B2 (ja) 1994-09-03 1994-09-03 水辺コンクリート壁の緑化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844169B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110574616A (zh) * 2019-08-30 2019-12-17 贵州省生物研究所 一种垂直绿化河道堤岸崖壁的绿化方法及其生态浮床
CN110700186A (zh) * 2019-09-15 2020-01-17 苏州大学 一种应对水文变化的消落带生态护坡***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250998A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol 水耕型浄化フエンス
JPH01291730A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Katsumi Otonari 鉛直面状水耕栽培床装置
JPH0638498U (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 財団法人ダム水源地環境整備センター 湖における浮島と湖岸の構造
JPH06178625A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Kajima Corp 陸生植物の水上園芸施設

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250998A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol 水耕型浄化フエンス
JPH01291730A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Katsumi Otonari 鉛直面状水耕栽培床装置
JPH0638498U (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 財団法人ダム水源地環境整備センター 湖における浮島と湖岸の構造
JPH06178625A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Kajima Corp 陸生植物の水上園芸施設

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110574616A (zh) * 2019-08-30 2019-12-17 贵州省生物研究所 一种垂直绿化河道堤岸崖壁的绿化方法及其生态浮床
CN110700186A (zh) * 2019-09-15 2020-01-17 苏州大学 一种应对水文变化的消落带生态护坡***
CN110700186B (zh) * 2019-09-15 2021-06-18 苏州大学 一种应对水文变化的消落带生态护坡***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844169B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2468088B1 (en) Super-enhanced, adjustably buoyant floating island
US20050183331A1 (en) Super-enhanced aquatic floating island plant habitat
KR101218118B1 (ko) 수생식물 식재용 부유체를 이용한 부유식 인공섬
US20060231451A1 (en) Growth medium for sphagnum moss
KR20170003882A (ko) 수생식물 식재용 부유식 인공섬
CN106495329B (zh) 一种浮岛单体及应用该浮岛单体的生态浮岛
KR100478735B1 (ko) 비골격형 인공 식물섬
CN101190813A (zh) 用于护岸与水质净化的软体植物浮床
JPH0956279A (ja) 人工浮島
CN1231114C (zh) 一种植物水上生长装置
JP2004135533A (ja) 人工浮島、および人工浮島における植生管理方法
JPH08252036A (ja) 植栽浮体マット
CN209778451U (zh) 一种组合式太阳能曝气生物浮床
JPH0870720A (ja) 水辺コンクリート壁の緑化法
CN210480988U (zh) 一种适用于深水河湖水系的原位生态修复装置
KR100192709B1 (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
JPH07136689A (ja) 水の浄化方法
CN113800645A (zh) 一种组合式生态浮岛
JP3472946B2 (ja) 陸生植物の水上園芸法
JP2001123451A (ja) 植生ブロック体及び植生ブロック体による法面の緑化工法
JP2002119161A (ja) 海草育成装置
JP2003252289A (ja) 植栽用浮島
KR101900934B1 (ko) 녹조류 증식을 방지하기 위한 수생식물 수경재배설비
JP2004089139A (ja) ビオトープ観察池
CN211283876U (zh) 一种生态浮岛

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees