JPH0870305A - 通信機器 - Google Patents

通信機器

Info

Publication number
JPH0870305A
JPH0870305A JP746095A JP746095A JPH0870305A JP H0870305 A JPH0870305 A JP H0870305A JP 746095 A JP746095 A JP 746095A JP 746095 A JP746095 A JP 746095A JP H0870305 A JPH0870305 A JP H0870305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
information
display area
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP746095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326292B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Morioka
靖太 森岡
Teruhiko Ukita
輝彦 浮田
Akihiko Sugikawa
明彦 杉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00746095A priority Critical patent/JP3326292B2/ja
Priority to US08/447,652 priority patent/US5742745A/en
Publication of JPH0870305A publication Critical patent/JPH0870305A/ja
Priority to US08/967,904 priority patent/US5949772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3326292B2 publication Critical patent/JP3326292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の通信機器との関係をレイアウト表示して
操作性の向上を目的とする。 【構成】 マイクロフォン4と、このマイクロフォン4
から入力した他の通信機器が発生させた音響信号、また
は、その近傍から発生した音響信号であるレイアウト用
音響信号を用いて、自己の通信機器と他の通信機器との
距離である距離情報を演算し、この演算した自己の通信
機器と他の通信機器との距離から、全ての通信機器の空
間位置を決定するCPU1とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己の通信機器と、他
の通信機器との間で情報の交換を行う通信機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】(1) 近年移動が容易な携帯可能な情報
通信機器が普及しており、これらを電子的に結合してデ
ータを交換することが生じている。その際に相手の情報
通信機器を指示する必要が生じるがその方法として、情
報通信機器に特有の番号を指定する必要があり、空間的
な位置関係と一致しない問題点があった。
【0003】(2) また、近年、ネットワーク上の複数
の通信機器で分散して同一のデータの共有を行い、共同
作業を行う技術が提案されている。例えば、ワープロの
文書データを共有しているような場合に、任意の1人が
データを変更した時は、同時に残りの人の文書データも
同様に変更されることを特徴とする技術である。
【0004】複数の通信機器を論理的通信リンクで接続
を行い、論理的通信リンクに接続されている通信機器に
データの同報通信を行うことにより、個人のデータを複
数の人に配送を行う。また、特定の通信機器で発生した
データの変更は、前記論理的通信リンクを通じてすべて
の通信機器に同報され、各通信機器でデータの変更を行
う。このような方法によりデータの共有を複数の通信機
器で行うことができる。なお、ここで、論理的通信リン
クとは、相互に通信可能な通信機器であって、かつ、通
信を希望する通信機器を、一のグループに設定して、こ
のグループ内の通信機器を、ユーザが特別な操作や処理
をしないで、通信可能な状態に接続することをいう。
【0005】会議や共有文書作成のような共同作業にお
いては、参加者が同時に集まる場合ばかりではなく、あ
とから新たな人物が共同作業に参加を行う場合がある。
このような場合、新規参加者の通信機器に、現在共有さ
れているデータを配送する必要がある。
【0006】このような新たな通信機器に対してデータ
の配送を行う手順を、論理的通信リンクMで接続されて
おり、同一のデータを保持し共同作業を行っている通信
機器A,B,C,Dがあり、通信機器Bが対応を行う通
信機器として選ばれているものとし、ここに、論理的通
信リンクMで接続されていない通信機器Eが、接続要求
を行った場合の共有データの配送方法を、図20のフロ
ーチャートを用いて説明を行う。
【0007】(ステップk1)最初に、新たな接続要求
を受信した場合に、対応を行う通信機器の選定を行う。
共有データを分散して各通信機器で管理を行っている場
合は、共同作業を開始する前や、アプリケーションを起
動したときに人間の間で何らかの調停が行われ、そのよ
うな役割を行う特定の通信機器が前もって決められる。
例えば、共同作業が会議の場合は、議長役をつとめる人
物の通信機器が選ばれる。
【0008】このような設定は、議長が中途退出を行う
か、通信リンクに障害が発生する場合などを除いて最後
まで固定である。
【0009】次に各通信機器をメイン論理的通信リンク
Mで接続を行い、個人所有のデータを互いに配送を行う
ことにより、データの共有を行う。
【0010】(ステップk2)メイン論理的通信リンク
Mで接続されていない通信機器Eが、すべての通信機器
と通信できる制御リンクを通じて論理的通信リンクMに
属する通信機器A,B,C,Dに通信を行い、作業参加
要求を行う。
【0011】(ステップk3)通信機器A,B,C,D
のそれぞれが受信した場合は、対応を行う通信機器に決
められた通信機器Bが制御リンクを通じて通信機器Eと
新たなサブ論理的通信リンクNの設定を行う。
【0012】(ステップk4)通信機器Bは、通信機器
Eにすでに共有しているデータの配送を行う。
【0013】(ステップk5,6)データ配送後、サブ
論理的通信リンクNの削除を行い、通信機器Eをメイン
論理的通信リンクMに加える。
【0014】以上のような手順で新たに接続要求を行っ
た通信機器に対してデータの配送を行っていたが、新た
な通信機器が接続要求を行った時に、通信機器Bが何か
の理由でダウンしていたり、通信機器Bとの間の通信リ
ンクに障害が生じた場合は、要求を受け入れてもらえな
かった。
【0015】また、本通信システムの対応を行っていな
い通信機器では、データの配送状況を知ることができな
いため、共同作業を行っている人が、新規参加者にデー
タが配送されたかどうか確認するのが困難であった。
【0016】さらに、通信機器Bが通信機器Eに論理的
通信リンクNの設定を行い、共有データの配送を行おう
とする場合やデータの配送中に、新たな通信機器Fから
のデータ共有要求を受信した場合は、通信機器Eのデー
タの配送処理が終わるまで新たな要求を持たせるか、新
たに別のプロセスの起動を行い、通信機器Fとの間に新
たな論理的通信リンクLを設定し、1つの通信機器で複
数の通信機器に別々に対応を行っていた。
【0017】(3) 従来のネットワークは、有線通信手
段を用いて特定の場所に設置された装置や机の上の装置
を接続しており、ネットワークを構成する装置や接続さ
れている装置を利用するユーザは固定されたものであ
る。このネットワークには、特定のサービスを提供する
装置(サーバ)が存在し、ユーザの要求に対してサービ
スの提供を行なう。
【0018】サーバの例としては、共有データファイル
サーバ、かな漢字変換サーバ、辞書サーバ、音声認識サ
ーバ、翻訳サーバ等が挙げられる。いずれの場合もサー
ビス要求時に、要求者(クライアント)とサーバとの間
に通信リンクを設定し、サービス終了後に通信リンクを
消去する。
【0019】従来のネットワークでは、どの装置が特定
のサービスを行なうかを予め決めておき、ネットワーク
に接続された各装置に情報を登録することにより、利用
者はサービス要求時に、自端末の登録情報を元にサービ
スを行なう装置と自動的に接続を行なうことができる。
また、ネットワーク上に複数のサービス提供が可能な装
置が存在する場合には、特定の一台に負荷が集中しない
ように利用者毎に登録内容を変えることにより負荷を均
等にすることが可能である。
【0020】しかし、各装置に情報を登録しておく方法
は、サーバの変更が生じた場合に、各装置のデータを更
新する必要が生じ、利用者への負担となる。ネットワー
クの構成の変化やサービスを行なう装置の変更を柔軟に
行なうために、ネットワークに接続された特定の装置
に、ネットワークの構成情報とサービスを提供する装置
の情報の登録を行ない、その他の装置は、電源投入後の
初期化作業の途中でこのような情報を自分の装置にダウ
ンロードを行なう方法が利用されている。管理を行なう
装置の情報を更新することにより、各装置は変更に基づ
きサービス要求を行なうことができ、管理の手間を省く
ことが可能となる。
【0021】近年、ハードウェアの進展により、携帯装
置の能力が向上し、従来机上で使用していた端末と同等
の能力を持つようになった。また、有線通信手段に代り
無線通信手段が提供されるようになってきた。これまで
装置の使用場所が限定されていたが、携帯装置と無線通
信手段を利用することにより、携帯装置を持ったまま利
用者が移動し、その場所で無線通信を利用してネットワ
ークにアクセスする利用の仕方が可能となった。
【0022】そのような状況の基にネットワークに対す
る要求も変化してきており、ネットワークの構成を柔軟
に行なうことができるような要望が生じている。
【0023】このような要望に対して、本出願人は無線
通信を用いる新たな通信制御装置及び通信制御方法を提
案した(特願平6ー75757号)。
【0024】この提案した技術によれば、端末を持ち寄
るだけで任意の場所に任意の相手とネットワークを構成
し通信が可能となる。この技術によれば、必要に応じて
ネットワークを生成し、不要になれば消去することがで
き、さらに、ネットワークへの装置の追加や、ネットワ
ークからの装置の退出を行なうことができ、柔軟な装置
の運用を行うことができる。
【0025】(4) さらに、従来、複数の通信機器を用
いて、ある事柄に関する情報及び該情報に関係する情報
に対して編集、操作を行う場合、各々の通信機器の記憶
手段に前記情報の全てまたは一部を記憶させている。そ
して、ユーザは、各々の通信機器に記憶されている情報
を独立に編集及び操作を行い、その編集終了後に一つに
まとめるという方法がとられていた。
【0026】この方法の欠点は、通信機器間で記憶され
ている情報の重複にかかわらず、ユーザが独立に各々の
情報を編集及び操作をするため、通信機器間で記憶され
ている情報全体の一貫性が保証されなかった。
【0027】複数の通信機器間に共通に記憶される情報
(以下、共有情報という)の一貫性を保つため、通信機
器に通信手段と共有情報管理手段を備え、これにより、
その一貫性を維持するものがある。すなわち、通信機器
の記憶手段に記憶されている共有情報に対して、ある通
信機器が記憶する共有情報の内容が入力情報によって変
化した場合に、共有情報変化情報を他の通信機器に通信
手段によって送信し、他の通信機器より受信した共有情
報変化情報を用いて該通信機器が記憶する共有情報を共
有情報管理手段によって更新する。
【0028】このような通信機器は、共同文書作成装置
や遠隔地会議支援装置等として応用されている。
【0029】しかしながら、上記通信機器においては、
通信機器の表示手段に表示するデータ画面情報を、各々
の通信機器間で相互に関係づけ、各通信機器にユーザに
対する出力を行うように制御することができない。
【0030】このため、ある通信機器にて、「ある別の
通信機器が表示する文書情報のある頁の次頁を表示す
る」のようなデータ画面情報に基づく出力を行えなかっ
た。
【0031】また、入力に関しても各通信機器の入力表
示域情報を複数の通信機器間にて相互に関係づけ、該相
互関係情報に基づいて各通信機器にユーザからの入力を
受けつけることを制御することができない。
【0032】このため、ある通信機器に対する入力手段
を通じて、他の通信機器に対する入力操作を行うことが
できなかった。
【0033】この問題点は、複数の通信機器を近接さ
せ、複数のユーザが対面し、各々のユーザが一つまたは
複数の通信機器を操作することで、情報及び共有情報の
交換を行う場合に顕著となる。
【0034】具体的には、一方のユーザが自分側の通信
機器の入力手段を通じて、「これ」「それ」と相手側の
通信機器の表示中のある内容を直接指示することができ
れば、両者ともに容易に理解されるのである。
【0035】しかし、上記通信機器では、相手側の出力
内容と同じ情報を自分側に出力し、その上で入力を行う
ことで、自分が入力した「指示に関する共有情報の変
更」によって、相手側の出力に「自分が入力した指示」
を表示し、指示を理解させることになる。
【0036】この時の相手側の了解の程度及び速度は、
直接指で示した場合よりも落ちる。また、指示者にとっ
ても、自分の注意が、相手ユーザへの指示伝達でなく、
自分側の通信機器での操作に向けられることになる。
【0037】そのため、対面における互いのユーザが何
を見ているかが互いに判るという状況を活用して効率的
なコミュニケーションを可能にするという利点を活かす
ことができず、結果として、反対に互いのユーザに対し
非効率なコミュニケーションを強いることになるという
問題点があった。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】
(1) 従来技術の(1) で説明したように、複数の通信機
器の空間的な位置関係が求められないために、上記の打
ち合わせ時のデータ交換での相手の指示が難しいという
問題点があった。
【0039】そして、このような打ち合わせにおいて
は、音声記録データが録音されるが、一つの情報通信機
器での録音のため、多くの人の声が混入し、高品質な記
録が望めない欠点がある。また、会議の際の臨場感が全
く再現できない記録しか再生できなかった。
【0040】そこで、第1の発明は、会議や打ち合わせ
に参加している人を空間的な位置関係により指示するこ
とができて、操作性が飛躍的に拡大する通信機器を提供
する。
【0041】(2) また、従来技術の(2) で説明した従
来の方法では、共同作業を行う人達が、予め協議してそ
のような役割を通信機器に持たせる必要があり、そのよ
うな役割を与えられた通信機器は、共同作業の途中で抜
けることが困難であり、例え抜られたとしても、そのよ
うな場合は、残った通信機器の内から新規参加者にデー
タ配送を行う新たな通信機器の選定を行う必要がある。
【0042】また、接続要求を行ったときに、その通信
機器が何らかの理由でダウンしている場合や、そのよう
な役割を与えられた通信機器との間に通信リンクの障害
が発生した場合は、新規参加者は、その通信機器との間
で論理的通信リンクが設定できないため、共有データを
受け取ることができない。
【0043】さらに、1つの通信機器の要求に対応中に
新たな別の通信機器からの接続要求を受け取った場合
は、新たに要求を出した通信機器は、データの配送が完
了するまでは対応してもらえず、待ち時間が生ずる。あ
るいは、要求を送った通信機器との間に新たに論理的通
信リンクを設けて、1つの通信機器で複数の共有データ
配送処理を同時に行っている。
【0044】このように従来の方法では配送する共有デ
ータが多量にあると、新規に加わる人々に共有データを
渡すのに時間がかかり、新しい人を交えて共同作業を素
早く開始することが困難であった。
【0045】第2の発明は、共同作業を行う人達が前も
って設定を行わなくても、新規参加者に対して共有デー
タの配送を行うことが可能であり、複数の通信機器から
同時に要求を受けても効率良く共有しているデータの配
送を行うことを可能とする通信機器を提供することであ
る。
【0046】(3) 従来技術の(3) で説明したように、
特定の装置においてネットワーク上でのサービスに関す
る情報を管理する方式では、サービスを行なう装置は常
に動作をしている必要があり、そのような装置に障害が
生じた場合は、他の装置は構成情報を得ることができな
くなってしまい、サービスを受けることができなくなっ
てしまう。
【0047】また、本出願人が提案した任意の場所で任
意の相手と通信を行なう通信機能を有する装置により構
成されたネットワークでは、ネットワークを構成する装
置を予め特定することができないため、ネットワーク上
で提供されるサービスに関する情報を、予め各装置や、
あるいは特定の装置を選び出し登録を行なうことはでき
ない。そのため、ネットワークを構成するたびにサービ
スに関する情報を各装置に登録するか、あるいは特定の
装置に登録する必要が生じる。
【0048】しかし、ネットワークの構成に変更が生じ
るたびに、各装置の情報を変更する方法は、そのような
作業を行なうことは利用者の負担になってしまう。ある
いは、特定の装置に情報を登録する方法では、利用者の
負担を軽減することが可能ではあるが、その情報を管理
する装置が、ネットワークより退出してしまった場合
は、サービスに関する情報を失ってしまう。
【0049】そこで、第3,4の発明は、ネットワーク
を構成する装置により提供できるサービスを予め各装置
やサーバに登録する必要がなく、利用者からのサービス
要求時に、目的の装置と自動的に接続しサービスを受け
ることを可能とする通信機器を提供することである。
【0050】(4) さらに、従来技術の(4) で説明した
ように、複数の通信機器間で、各々の通信機器が記憶す
る情報、ユーザからの入力情報及びある通信機器にて操
作された情報を交換し処理する場合に、各々の通信機器
の表示手段によるデータ画面情報は、各々の通信機器が
各々の表示手段に対するデータ画面情報のみを管理して
いる。
【0051】そのため、一方の通信機器での表示されて
いるデータ画面と、他方の通信機器が表示するデータ画
面との関係を保証することができなかった。
【0052】また、ユーザ入力情報に関しても、ある通
信機器に対する入力手段を通じて、他の通信機器に対す
る入力操作を行うことができなかった。
【0053】そこで、第5,6の発明は、このような事
情を考慮してなされたもので、複数の通信機器間の入力
情報及び表示情報を共有化して扱うことを可能にする通
信機器を提供するものである。
【0054】
【課題を解決するための手段】第1の発明の通信機器
は、マイクロフォンと、このマイクロフォンから入力し
た他の通信機器が発生させた音響信号、または、その近
傍から発生した音響信号であるレイアウト用音響信号を
用いて、自己の通信機器と他の通信機器との距離である
距離情報を演算する距離演算手段と、この距離演算手段
が演算した自己の通信機器と他の通信機器との距離か
ら、全ての通信機器の空間位置を決定する空間位置決定
手段とよりなる。
【0055】第2の発明の通信機器は、自己の通信機器
と通信を希望する複数の通信機器を接続して、これら通
信機器を一のグループとして設定するグループ設定手段
と、このグループ設定手段によって設定されたグループ
に属する全ての通信機器を、相互に通信可能な状態にす
るメイン論理的通信リンクを設定するメイン論理的通信
リンク設定手段と、このメイン論理的通信リンクで接続
されていない参加要求通信機器から共同作業参加要求、
または、データの共有の要求をを受信した場合に、その
参加要求通信機器との間でサブ論理的通信リンクを設定
するサブ論理的通信リンク手段と、前記グループ内の通
信機器から、その参加要求通信機器とサブ論理的通信リ
ンクを設定する通信機器を選定する通信機器選定手段
と、このサブ論理的通信リンク手段により設定されたサ
ブ論理的通信リンクを通じて前記グループで共有されて
いる共有データの配送を前記参加要求通信機器へ行うデ
ータ配送手段とよりなるものである。
【0056】第3の発明の通信機器は、この通信手段を
介して他の通信機器と通信を行う通信手段と、前記通信
手段を介して他の通信機器にサービス要求を行うサービ
ス要求手段と、他の通信機器からのサービス要求を検知
するサービス要求検知手段と、このサービス要求検知手
段がサービス要求を検知した場合にサービス要求を行な
った通信機器を除く通信機器の中からサービスを提供す
る通信機器を選定するサーバ選定手段とを有する。
【0057】第4の発明の通信機器は、自己の通信機器
と相互に通信できる通信機器を検出する通信可能機器検
出手段と、この通信可能機器検出手段が検出した全ての
通信できる通信機器の中から、任意の台数の通信機器を
1つのグループとして指定するグループ指定手段と、前
記グループ指定手段で指定したグループ内の通信機器と
だけ相互に通信を行う特定通信手段と、前記グループ指
定手段で指定したグループ中の通信機器へ前記特定通信
手段を介してサービス要求を行うサービス要求手段と、
前記特定通信手段を介して前記グループ指定手段で指定
したグループ中の他の通信機器からのサービス要求を検
知するサービス要求検知手段と、このサービス要求検知
手段がサービス要求を検知した場合にサービス要求を行
なった通信機器を除く通信機器の中であって、かつ、前
記グループ指定手段で指定したグループ中の他の通信機
器からサービスを提供する通信機器を選定するサーバ選
定手段とを有する。
【0058】第5の発明の通信機器は、相互に通信可能
な複数の通信機器において、文章、図形の入力情報、及
び、それを表示する位置である指定位置を入力する入力
手段と、各通信機器の入力表示域の大きさを示す入力表
示域フィールド及びこれら入力表示域フィールドの配置
の相互関係を示す入力表示域相互関係情報とからなる入
力表示域情報を記憶した入力表示域情報記憶手段と、前
記入力手段に入力された指定位置が自己の入力表示域の
範囲内か否かをこの入力表示域情報記憶手段の入力表示
域情報から判断する入力表示域管理手段と、この入力表
示域管理手段が自己の入力表示域の範囲内と判断した場
合に、指定位置に入力情報を表示する表示手段と、前記
入力表示域管理手段が自己の入力表示域の範囲外と判断
した場合に、他の通信機器に入力情報、及び、指定位置
を送信する通信手段とよりなるものである。
【0059】第6の発明の通信機器は、相互に通信可能
な複数の通信機器において、文章、図形の出力情報を記
憶する記憶手段と、各通信機器の出力表示域の大きさを
示す出力表示域フィールド及びこれら出力表示域フィー
ルドの配置の相互関係を示す出力表示域相互関係情報と
からなる出力表示域情報を記憶した出力表示域情報記憶
手段と、この出力表示域情報記憶手段の出力表示域情報
から自己の出力表示域における出力情報の表示状態を判
断する出力表示域管理手段と、この出力表示域管理手段
が自己の出力表示域の範囲内と判断した出力情報を表示
する表示手段と、前記出力表示域管理手段の出力表示域
情報及び前記記憶手段の出力情報を各通信機器で共有す
るように通信する通信手段とよりなるものである。
【0060】
【作 用】第1の発明の通信機器について説明する。
【0061】距離演算手段は、マイクロフォンから入力
した他の通信機器が発生させた音響信号、または、その
近傍から発生した音響信号であるレイアウト用音響信号
を用いて、自己の通信機器と他の通信機器との距離であ
る距離情報を演算する。
【0062】空間位置決定手段は、この距離演算手段が
演算した自己の通信機器と他の通信機器との距離から、
全ての通信機器の空間位置を決定する。
【0063】これにより、会議や打ち合わせに参加して
いる人を空間的な位置関係により指示することができる
ようになり、操作性の飛躍的な拡大が可能となる。更に
音声記録の品質と再生時の臨場感を飛躍的に向上する。
【0064】第2の発明の通信機器について説明する。
【0065】グループ設定手段は、自己の通信機器と通
信を希望する複数の通信機器を接続して、これら通信機
器を一のグループとして設定する。
【0066】メイン論理的通信リンク設定手段は、この
グループ設定手段によって設定されたグループに属する
全ての通信機器を、相互に通信可能な状態にするメイン
論理的通信リンクを設定する。
【0067】サブ論理的通信リンク手段は、メイン論理
的通信リンクで接続されていない参加要求通信機器から
共同作業参加要求、または、データの共有の要求を受信
した場合に、その参加要求通信機器との間でサブ論理的
通信リンクを設定する。
【0068】通信機器選定手段は、前記グループ内の通
信機器から、その参加要求通信機器とサブ論理的通信リ
ンクを設定する通信機器を選定する。
【0069】データ配送手段は、このサブ論理的通信リ
ンク手段により設定されたサブ論理的通信リンクを通じ
て前記グループで共有されている共有データの配送を前
記参加要求通信機器へ行う。
【0070】これにより、共有データの配送要求を受信
したときに、通信可能な通信機器の中から選択を行うた
め、メイン論理的通信リンクに接続されている通信機器
の構成が変化した場合やこの通信リンクの障害が発生し
ても対応できる。
【0071】第3の発明の通信機器について説明する。
【0072】通信手段は、他の通信機器と通信を行う。
すなわち、通信手段は、他の情報処理通信機器へのデー
タ送信、他の通信機器からのデータを受信する。
【0073】サービス要求手段は、前記通信手段を介し
て他の通信機器にサービス要求を行う。すなわち、サー
ビス求手段は、利用者からのサービス要求に基づき、決
められた手続きに従って他の通信機器に、通信手段を用
いてサービス要求を行う。
【0074】サービス要求検知手段は、前記通信手段を
介して他の通信機器からのサービス要求を検知する。す
なわち、通信手段がデータを受信した場合に、サービス
要求検出手段は、データの解析を行なう。この時決めら
れた信号と一致した場合は、サービス要求信号を出力す
る。
【0075】サーバ選定手段は、このサービス要求検知
手段がサービス要求を検知した場合にサービス要求を行
なった通信機器を除く通信機器の中からサービスを提供
する通信機器を選定する。すなわち、サービス要求信号
を検出した場合は、サーバ選定手段は、サービス要求を
行なった通信機器を除く通信機器の中から決められた手
順に従いサービスを行う通信機器を選定する。これによ
り、サービス要求を受信したときに、ネットワークに接
続されている通信機器の中からサーバを選定することに
より、ネットワークに属する通信機器の情報を各通信機
器や、特定の通信機器に登録する必要がなく、利用者は
サービスを行なう通信機器と通信を行なうことが可能と
なる。
【0076】第4の発明の通信機器について説明する。
【0077】通信可能機器検出手段は、自己の通信機器
と相互に通信できる通信機器を検出する。
【0078】グループ指定手段は、この通信可能機器検
出手段が検出した全ての通信できる通信機器の中から、
任意の台数の通信機器を1つのグループとして指定す
る。
【0079】特定通信手段は、前記グループ指定手段で
指定したグループ内の通信機器とだけ相互に通信を行
う。
【0080】サービス要求手段は、前記グループ指定手
段で指定したグループ中の通信機器へ前記特定通信手段
を介してサービス要求を行う。
【0081】サービス要求検知手段は、前記特定通信手
段を介して前記グループ指定手段で指定したグループ中
の他の通信機器からのサービス要求を検知する。
【0082】サーバ選定手段は、このサービス要求検知
手段がサービス要求を検知した場合にサービス要求を行
なった通信機器を除く通信機器の中であって、かつ、前
記グループ指定手段で指定したグループ中の他の通信機
器からサービスを提供する通信機器を選定する。
【0083】これにより、サービス要求を受信したとき
に、ネットワークに接続されている特定の通信機器の中
からサーバを選定することにより、ネットワークに属す
る通信機器の情報を各通信機器や、特定の通信機器に登
録する必要がなく、利用者はサービスを行なう通信機器
とすばやく通信を行なうことが可能となる。
【0084】第5の発明の通信機器について説明する。
【0085】ユーザが、入力手段によって、文章、図形
の入力情報、及び、それを表示する位置である指定位置
を入力する。
【0086】入力表示域情報記憶手段は、各通信機器の
入力表示域の大きさを示す入力表示域フィールド及びこ
れら入力表示域フィールドの配置の相互関係を示す入力
表示域相互関係情報とからなる入力表示域情報を記憶し
ている。
【0087】入力表示域管理手段は、前記入力手段に入
力された指定位置が自己の入力表示域の範囲内か否かを
この入力表示域情報記憶手段の入力表示域情報から判断
する。
【0088】表示手段は、この入力表示域管理手段が自
己の入力表示域の範囲内と判断した場合に、指定位置に
入力情報を表示する。
【0089】通信手段は、前記入力表示域管理手段が自
己の入力表示域の範囲外と判断した場合に、他の通信機
器に入力情報、及び、指定位置を送信する。
【0090】第6の発明の通信機器について説明する。
【0091】記憶手段は、文章、図形の出力情報を記憶
している。
【0092】出力表示域情報記憶手段は、各通信機器の
出力表示域の大きさを示す出力表示域フィールド及びこ
れら出力表示域フィールドの配置の相互関係を示す出力
表示域相互関係情報とからなる出力表示域情報を記憶し
ている。
【0093】出力表示域管理手段は、この出力表示域情
報記憶手段の出力表示域情報から自己の出力表示域にお
ける出力情報の表示状態を判断する。
【0094】表示手段は、この出力表示域管理手段が自
己の出力表示域の範囲内と判断した出力情報を表示す
る。
【0095】通信手段は、前記出力表示域管理手段の出
力表示域情報、前記記憶手段の出力情報を各通信機器で
共有するように通信する。
【0096】
【実施例】第 1 の 発 明 以下に本発明の一実施例を図1から図13に基づいて説
明する。
【0097】図1に、本実施例が効果的に利用できる会
議の状況を示す。
【0098】参加者はそれぞれ1台以上の携帯型の情報
通信機器を使って、自由な場所で打ち合わせや会議を行
う。
【0099】図2に情報通信機器1,5,6の構成を示
す。
【0100】情報通信機器1は、CPU1、メモリ2、
通信装置3、マイクロフォン4を備えており、他の情報
通信機器5,6と通信できる。
【0101】以下に簡単に使用状況を説明する。
【0102】図3は、通信制御装置100のブロック図
である。通信制御装置100は、ユーザ情報処理部10
1と通信制御部102と無線送受信部103とにより構
成されている。なお、この通信制御装置100は、第2
〜4の発明にも使用されている。
【0103】ユーザ情報処理部101は、いわゆるアプ
リケーションを実行する部分であり、通信制御部102
は、通信制御を行う部分であり、無線送受信部103
は、通信制御部102から発生される各種の制御情報
と、ユーザ情報処理部101から発生される送信情報を
無線を通じて送受信するための各種処理を行う部分であ
る。
【0104】通信制御装置100の送受信の状態を下記
に説明する。
【0105】通信端末識別情報発生部11からは、定期
的に自己の通信端末識別信号が発生される。この通信端
末識別信号は、制御チャネル変調部21に送られる。
【0106】送信ユーザ情報は、ユーザ情報処理部10
1から宛先ヘッダ生成部12に入力される。その送信ユ
ーザ情報を送信するグループを指定するグループ指定情
報が、同時にユーザ情報処理部101からグループ設定
部13に入力される。
【0107】グループ設定部13は受入したグループ指
定情報に基づいて、そのグループに属する相手通信端末
の識別情報を宛先ヘッダ生成部12に出力する。
【0108】宛先ヘッダ生成部12は、送信ユーザ情報
に相手通信端末の識別情報を宛先ヘッダとして付与し、
情報チャネル変調部22に出力する。
【0109】情報信号を送信する情報チャネルと、制御
信号を送信する制御チャネルは、例えば、周波数分割等
によりチャネル分離されている。そして、情報チャネル
変調部22及び制御チャネル変調部21は、各々のチャ
ネルに応じた変調を行う。
【0110】情報チャネル変調部22及び制御チャネル
変調部21から出力された信号は、多重化回路23によ
り多重された後、RF変調器24で高周波に周波数変換
され、電力増幅器25により適当な電力に増幅された
後、分波器30を介してアンテナ31から同報的に送信
される。
【0111】一方、アンテナ31で受信された他局から
の各種の情報信号は、分波器30を介してRF復調器2
6で高周波からベースバンド帯域に変換された後、分離
回路27により分離されて、制御チャネル復調部28と
情報チャネル復調部29に導かれ、受信制御情報と受信
ユーザ情報とにそれぞれ復調される。
【0112】情報チャネル復調部29から出力される受
信ユーザ情報信号は、宛先ヘッダ識別部17でユーザ情
報に付与されている宛先ヘッダが検査され、該受信ユー
ザ情報が自局宛の情報か否かが識別される。自局宛の場
合には受信した受信ユーザ情報をユーザ情報処理部10
1に出力し、自局宛でない場合は廃棄する。
【0113】以上により、自局の通信端末識別番号の送
信と、グループ設定がなされた通信端末間でのユーザ情
報の送受信が行われる。
【0114】グループ設定は以下のようにしてなされ
る。
【0115】前述したように通信端末識別情報発生部1
1から発生される通信端末識別信号は、定期的に無線送
受信部103を介してアンテナ31から送信されてい
る。
【0116】一方、他の通信端末から送信されてきた通
信端末識別情報は、アンテナ31、分波器30、逓減部
26を介してベースバンド信号に変換される。その後、
分離回路27により制御チャネルの信号が分離され、制
御チャネル復調部28に導かれる。
【0117】制御チャネル復調部28からは、所定の復
調を行って得られた通信端末識別情報が通信可能端末識
別部14に出力される。
【0118】通信可能端末識別部14は、受入した制御
情報の中に通信端末識別情報があり、かつ、この信号が
ある一定時間内に繰り返し受信されると、この通信端末
との通信が可能であると判別し、通信端末識別情報を比
較回路16と通信可能端末記憶部15に出力する。
【0119】比較回路16は、通信可能端末識別部14
から入力される信号と通信可能端末記憶部15に記憶さ
れている通信端末識別情報とを比較し、その比較結果に
応じて制御信号を通信可能端末記憶部15に出力する。
比較結果が一致しているときは、通信可能端末記憶部1
5の内容を書き換える必要はないので、比較回路16か
ら通信可能端末記憶部15へは制御信号は出力されな
い。一方、比較結果が不一致のときには、通信可能端末
記憶部15の内容を更新するように制御信号を出力す
る。
【0120】このように、通信制御装置100を具備す
る携帯情報通信機器が近くに来て、互いに送信している
無線電波が一定以上の電界強度で受信されるようになる
と、定期的に送信している通信端末識別情報が受信さ
れ、通信可能端末記憶部15にその通信端末識別情報が
新たに書き加えられる。
【0121】通信可能端末記憶部15の内容は、ユーザ
情報処理部101とグループ設定部13にも導かれてい
る。
【0122】ユーザ情報処理部101は、通信可能端末
記憶部15によって示される通信可能端末の中から、通
信を希望する一つまたは複数個の相手を選びだし、グル
ープ設定部13に設定命令信号を出力する。
【0123】グループ設定部13は、この設定命令信号
に従って、通信可能端末記憶部15から示される通信端
末識別情報と設定するグループとの対応表を作成し保持
する。
【0124】このようにして、グループに属する通信端
末間での論理的通信リンクが設定される。なお、ここ
で、論理的通信リンクとは、相互に通信可能な通信端末
であって、かつ、通信を希望する通信端末を、一のグル
ープに設定して、このグループ内の通信端末を、ユーザ
が特別な操作や処理をしないで、通信可能な状態に接続
することをいう。
【0125】通信可能端末識別部14では、通信可能端
末記憶部15に記憶されている通信端末の識別情報が定
期的に送信されてくるか否かも観測し、所定時間の間に
全く通信端末識別情報が受信されなくなると通信不可能
と判断し、通信可能端末記憶部15から該端末を取り除
く。
【0126】ユーザ情報処理部101がデータを送信す
るときは、前述したように、送信ユーザ情報を宛先ヘッ
ダ生成部12に出力するとともに、その送信相手を示す
グループを指定する信号をグループ設定部13に出力
し、そのグループに属する通信端末にだけ同報的にユー
ザ情報が送られる。
【0127】以上、詳述したような通信制御機能を有す
る携帯情報通信機器は、近づくだけで通信可能となり、
どこででも、所望の相手と論理的通信リンクを設定する
ことができる。また、設定された通信リンクは、携帯情
報通信機器が遠ざかることにより通信不可能になると自
動的に消滅する。近づくだけで、所望の相手と通信リン
クを設定できることから、相手のアドレス番号等を予め
設定する必要はなく、初対面の相手とでも容易に通信リ
ンクを設定できる。さらにまた、複数の情報通信機器と
同報通信ができるので、複数の情報通信機器との同時接
続サービスができる。
【0128】打ち合わせや会議において、上記情報通信
機器のレイアウトを算出する方法を説明する。
【0129】各参加者は、情報通信機器を持っており、
それぞれの情報通信機器にはマイクロフォンが備えられ
ている。説明のため3名からなる会議を考える。
【0130】[1]図1に示すように、A,B,Cの3
名がいる場合を考える(参加者と情報通信機器との距離
は、参加者が操作できる範囲に置くので無視できる)。
【0131】Aの発言を情報通信機器A,B,Cで記録
した信号をそれぞれS(A,t),S(B,t),S
(C,t)とする(ここでtは時刻を表す)。
【0132】音波は340m/秒で通常伝搬するため、
発言者Aに近い情報通信機器は、遠い情報通信機器より
早く音響信号を記録することになる。
【0133】この音響信号を用いて3台の情報通信機器
の距離関係を〜の方法で算出する。
【0134】市街地距離を利用した距離の求め方 音響信号の位相差をToAB とすると、下記の式を利用し
て算出する。
【0135】d(A,B,TAB)=sum[abs{S
(A,t)−S(B,t+TAB)}]を計算する。
【0136】ここでsumは記録された間の時間につい
ての合計を計算する操作を、またabsは絶対値をとる
操作を、それぞれ示している。
【0137】このd(A,B,TAB)を計算することに
より、TABの変化に対して、d(A,B,TAB)が極小
値を与えるものがToAB となる。この値からAB間の距
離DABを求めることができる。すなわち、 DAB=ToAB ×SND となる。ここでSNDは、音速で通常340m/秒とし
て計算すればよい。
【0138】例えば、ToAB =3m秒の値の場合、Aと
Bの間はDAB=約1mと算出できる。同様にAC間の距
離DACを求めることができる。
【0139】BC間の距離DBCは、BまたはCが発声し
た場合に求めることができる。
【0140】このように3点間の距離が計算できるので
3点の相対的な位置関係を決定することができる。この
3点間の位置関係を情報通信機器のレイアウトとして表
示すればよい。
【0141】ユークリッド距離を利用した距離の求め
方 音響信号の位相差をToAB とすると、下記の式を利用し
て算出する。
【0142】d(A,B,TAB)**2=sum[{S
(A,t)−S(B,t+TAB)}**2] そして、上記と同様にd(A,B,TAB)の最小値をT
oAB として、 DAB=ToAB ×SND を計算する。
【0143】距離の代わりに、類似度として次の相関
値を利用する。
【0144】s(A,B,TAB)=sum{S(A,
t)×S(B,t+TAB)} を計算し、極小値の代わりにs(A,B,TAB)の極大
値を求めることによりToAB を求めてもよい。
【0145】この際に、振幅の調整のため、S(m,
t)の代わりに、ゼロ交差波に変換して計算すれば良
い。図5にゼロ交差波の例を示す。
【0146】次に詳細を図4のフローチャートに従って
説明する。このフローチャートは、情報通信機器A、
B、Cの中で情報通信機器Aにおける処理とする。
【0147】(ステップa1)有音信号を検出する。こ
れは信号のある区間にわたって、エネルギーを計算し、
その値が予め定められた閾値を超えた場合に音響信号が
発生したとすれば良い。エネルギーEnの計算方法とし
ては、 En=sum[abs{S(n,t)}] En=sum{S(n,t)**2} などによって計算する(nは情報通信機器の番号であっ
て、B,Cである)。
【0148】この場合のsumは、音響信号の一定区
間、例えば10m秒について計算する。
【0149】また、その区間が無音と判定されれば、次
に決まった時間(例えば1m秒)後に再び同じ計算をし
て、有音の開始を待つ。
【0150】(ステップa2)有音の判定が行われる
と、メモリ2に記憶された長さL秒(数m秒〜数十m
秒)の音響信号と開始時刻Tnを記録する。
【0151】(ステップa3)他の情報通信機器B,C
に対して、同じく記録されている音響信号と開始時刻を
送信させる。
【0152】(ステップa4)処理開始後、直ちに有音
と判定された場合はステップa5に進み、処理開始から
無音区間が存在し、その後に有音区間となった場合は、
ステップa6に進む。
【0153】(ステップa5)上記〜の方法で距離
の計算を行いToAn を求める。
【0154】また、これらの距離などが十分小さな値を
とらない場合には、再度最初から処理を行う。
【0155】(ステップa6)処理開始から無音区間が
存在し、その後に有音区間となった場合は、同じ音をす
べての情報通信機器が記録しているので、同じ音である
ことの確認のため、d(A,n,ToAn )を計算し、あ
る閾値以下であることを確認する。この際ゼロ交差波を
使っても良い。この条件を満たした場合は、ステップa
8に進み、この条件を満たさない場合は、ステップa1
に戻り再処理する。
【0156】(ステップa7)同じ音をすべての情報通
信機器が記録しているので、その時刻の差をとればToA
n が求められる。すなわち、 ToAn =abs(TA−Tn) とすればよい。そして、ステップa8に進む。
【0157】(ステップa8)このようにして得られた
ToAn から、情報通信機器A,情報通信機器n間の距離
を DAn=ToAn ×SND によって計算する。
【0158】そして、DAnをメモリに記憶する。
【0159】(ステップa9)情報通信機器Aから測定
できるすべての情報通信機器間の距離DAnが求められる
まで、同様の処理を行う。
【0160】(ステップa10)情報通信機器B,Cで
も同様の処理が行われているため、これらの距離情報を
情報通信機器Aと交換する。この交換により、全ての情
報通信機器間の距離が求められる。
【0161】図6は、N台の情報通信機器間の距離を求
めた場合のテーブルである。
【0162】以上の計算は全ての情報通信機器が担当し
たが、テーブルのDmnが全て計算できるならば、その一
部のみの情報通信機器が担当してもよい。上記の場合に
は、A,B,Cの3台の情報通信機器の内2台が担当す
ればよい。この担当の決定の方法は、例えば、処理負荷
の小さいものを担当させればよい。
【0163】次に、このように計算された情報通信機器
間の距離の表示を求める方法を説明する。。
【0164】図6のテーブルを用いて2次元平面上に各
情報通信機器の位置を決める。
【0165】情報通信機器mの位置座標(xm,ym)
とすると、 (xm−xn)**2+(ym−yn)**2=a×D
mn**2 なる連立方程式(但し、m>n;m,n=1〜N;Nは
情報通信機器台数)が得られ、これを解くことにより、
相対的な位置が決まる。またaは、表示画面に縮小する
ための定数である。
【0166】また、レイアウトを表示する情報通信機器
は、それぞれ自己の位置を原点に考えればよい。すなわ
ち、情報通信機器mでのレイアウトは(xm,ym)=
(0,0)として計算する。さらに位置を確定するため
には、適当な一点の方向を仮に決めておく必要がある。
そのため、他の情報通信機器を一つ選ぶ。この場合にラ
ンダムに選んでもよいし、最小あるいは最大のDmnとな
るnを選んでもよい。そして、この情報通信機器nの座
標を、(xn,0)のようにx軸上にあることを前提に
解けばよい。
【0167】これにより、一般には、原点を中心に上下
左右対象な4種類の解の組み合わせが得られる。これら
の処理により、情報通信機器間の相対的な位置関係であ
るレイアウトが計算できる。
【0168】上の処理で情報通信機器の相対的な位置を
決めることができるが、表示するためには、最終的な実
際の情報通信機器の配置を反映する必要がある。そのた
め、得られた候補が本来の絶対的な位置を反映するため
に、候補を表示し、具体的な位置を情報通信機器の利用
者に指示してもらえばよい。
【0169】例えば、図7にあるように4種類のレイア
ウト候補を表示し、ペン入力やマウス、あるいは付加し
た番号指定により指示してもらえば、最終的な位置が確
定する。自己の情報通信機器は、黒丸で表現されてい
る。
【0170】また、この4候補だけではなく、45°ず
つ回転させたものを選択対象として付け加えてもよい。
【0171】さらに、通常は会議の場合、対面して打ち
合わせるので、y座標が正の値をもつものが多い候補を
選んで選択対象とすることもできる。
【0172】回転は、よく知られた一次変換を行えばよ
い。すなわち(x,y)の座標をα°左回りに回転した
新しい座標(X,Y)は次式で求められる。
【0173】X=xcos α−ysin α Y=xsin α+ycos α 次に別の表示の方法としては、レイアウト計算の中で、
逐次的に表示することもできる。レイアウト計算で、D
mnが順次求められていくが、計算されたDmnについて、
上の表示計算を順次行い、提示していくこともできる。
【0174】図8に示すようにある情報通信機器からの
距離が決まった状態でまず表示し、次に他の情報通信機
器からの距離が決まったときにそれらを表示する。
【0175】これらの座標計算も、ある一台の情報通信
機器で行った上に、他の情報通信機器に伝送し、受け取
った情報通信機器が原点になるように回転して表示して
もよいし、すべての情報通信機器で独立に計算してもよ
いことは言うまでもない。
【0176】以上の最終的なレイアウトを表示した例が
図9である。
【0177】これにより、打ち合わせでの資料配布先や
秘話の相手先が、1名でも数名でも、ペン入力やマウス
などの手段により簡単に指示できる。
【0178】[2]上記の実施例では、使用者である人
間の発声を基にレイアウトを算出していた。しかし近年
の携帯型情報通信機器では、スピーカを備えている情報
通信機器も多くなっており、これが使用できる場合の他
の実施例を説明する。
【0179】原理としては、人間の発声の代わりに、ス
ピーカからブザー音や音楽などの音響音をシステムが能
動的に発することでレイアウトの算出を行う。
【0180】本実施例のフローチャートを図10に示
す。
【0181】(ステップb1)本方式が動作を開始する
と、全ての情報通信機器がマイクロフォン4の入力準備
を整えてから、音響音を発声する情報通信機器Aが選択
される。
【0182】(ステップb2)その選択されたスピーカ
が備えた情報通信機器Aから音響音を発声する。これに
より、前実施例の人声の代わりにの音響信号が得られる
ことになる。
【0183】引き続く処理は、図4のステップa3から
の制御と同様に行えるため、説明は省略する。
【0184】[3]音響信号のパワーを利用して情報通
信機器間の距離を算出する方法を説明する。
【0185】すなわち、今、情報通信機器nのある長さ
L秒間(数m秒〜数十m秒)の音響信号のパワーを次式
で計算する。
【0186】En=sum{S(n,t)**2} ここでsumはtに関して、L秒間の和である。
【0187】この処理を図11のフローチャートに基づ
いて行う。
【0188】なお、ステップc1からステップc2まで
は、図4のステップa1からステップa3と同様の処理
であり、ステップc3以降(情報通信機器間の距離計算
の方法)が異なる。
【0189】(ステップc3)最近傍の情報通信機器、
すなわち、自己の情報通信機器を判定する。これは、最
も小さい値を持つTn を探すことにより行う。
【0190】(ステップc4)パワーは音声の同じ部分
について計算するために、レイアウト算出の原理を説明
したときのように位相を調整してから計算する。
【0191】すなわち、 d(A,B,TAB)=sum[abs{S(A,t)−
S(B,t+TAB)}] を計算し、極小値を与えるToAB を求める。
【0192】(ステップc5)Bのパワーを計算するに
は、 EB =sum{S(B,t+TAB)**2} のようにパワーを計算する。
【0193】このように位相のずれを修正して、すべて
の情報通信機器についてEn(n=A〜C)を計算す
る。これらは同じ信号を異なる場所で観測したときのパ
ワーとなっている。
【0194】(ステップc6)一般に点音源から放射さ
れた音のパワーは音源からの距離の2乗に反比例するの
で、次式が成立する。
【0195】 DAn=DoA×{sqrt(EA /En )−1} ここでDoAは音源から自己の情報通信機器までの距離
で、すべてのDoA〜DoCについて一定値、例えば30c
mとして計算すればよい(またsqrtは平方根をとる
操作である)。
【0196】また、Enとして En=sum[abs{S(n,t)}] を使う場合には、DAnを求めるときに、sqrtは省略
してもよい。
【0197】以上の例は、一つの机などの2次元的配置
を求めることを例としていたが、3次元的なレイアウト
を求めることも当然可能である。その際には、鳥かん図
や垂直の断面的なレイアウト表示を行えばよい。
【0198】[4]次に音声の記録再生機能を説明す
る。
【0199】既に説明した情報通信機器の相対的位置関
係を算出する手段は同じである。すなわち、図6の情報
通信機器間の距離テーブルが求められており、このテー
ブルを使って、会議や打ち合わせにおける音声の記録方
式を説明する。
【0200】これは異なる地点で記録された音声データ
の位相を補正することにより、雑音などの不要なデータ
を相対的に低減するものである。
【0201】図12に処理の流れを示す。
【0202】(ステップd1)各情報通信機器で音声の
データを記録する。次にこれらを通信により、処理する
情報通信機器に伝送する。これは、ある1台の情報通信
機器で処理してもよいし、本機能が利用者により求めら
れた情報通信機器だけで処理してもよい。さらに全情報
通信機器で処理を行ってもよい。このようにして得られ
たデータを音声の位相を補正しながら加算する。レイア
ウト算出時と同じように情報通信機器mの信号をS
(m,t)とする。今情報通信機器mを使っている人の
音声記録を次の処理により求める。
【0203】(ステップd2)m=1とする。
【0204】(ステップd3)m>Nならばステップd
7に進み、m≦Nならばステップd4に進む。
【0205】(ステップd4)記録用バッファを設定す
る。M(m,t)=S(m,t)とする。
【0206】(ステップd5)m≠nなるすべてのnに
ついて d(m,n,T)=sum[abs{S(m,t)−S
(n,t+T)}] を求める。ここでsumは、ある一定の長さ(数m秒〜
数十m秒)について加算する。そしてTを、(1000
×Dmn/340±z)m秒の範囲で動かしてdの極小
値を与えるTを求める(今、Dmnはメートル表現)。
z=3とすると、±3m秒の範囲の位置のずれを認めな
がら、位相のずれを補正することができる。±3m秒
は、情報通信機器の利用される状況に応じて±2でも、
±1でもよい。求められたTをToとする。このとき波
形をゼロ交差波に変換してToを求めることもできる。
また市街値距離の代わりにユークリッド距離を使っても
よいし、他の距離尺度を用いてもよいのは当然である。
【0207】M(m,t)=M(m,t)+S(n,t
+To)の計算をすべてのtについて行う。このときオ
ーバフローする可能性があれば、正規化する。この処理
をすべてのn(m≠n)について行う。これにより情報
通信機器mを使っている話者のデータが作成された。
【0208】(ステップd6)m=m+1として、ステ
ップd3に戻る。すなわち、これを必要なmについて計
算する。
【0209】(ステップd7)M(m,t)を全ての情
報通信機器に通信して、終了する。
【0210】以上により、それぞれの情報通信機器を使
っている話者の音声記録を強調したクリアや音声記録が
作成できる。
【0211】また、位相差Toを求める計算において、
(1000×Dmn/340±3)の範囲のdの極小値
がある閾値以下にならない場合は、元のS(n,t)を
そのまま記録すればよい。
【0212】この場合、会議への新しい参加者が発言す
る場合などが可能性として考えられ、マイクロフォンの
相対位置関係がわかっているので、レイアウト算出方式
を援用して、音源の位置を推定することができる。これ
を会議録の利用者へ通知することもできる。
【0213】さらに、情報通信機器間の位相差を補正し
て信号を加算したが、積極的に位相差を考慮して他の情
報通信機器の音声を積極的に引き去ることにより音声を
分離することもできる。
【0214】[5]次にステレオ記録/再生方式につい
て説明する。
【0215】既に説明した情報通信機器の相対的位置関
係を算出する手段は同じである。
【0216】すなわち、記録再生と同様に図6の情報通
信機器間の距離テーブルが求められている。
【0217】[1]で説明したように、実際の位置が決
まっているとする。
【0218】次に、この位置情報を使って、臨場感を持
って音声の再生を行う方式を説明する。これは、記録再
生の場合と同様に、各情報通信機器の利用者の音声を強
調した後に、再生する際の複数のチャンネル(ステレオ
の場合2チャンネル)に再配置して記録ないし再生する
ものである。
【0219】図13に処理の流れを示す。
【0220】各情報通信機器の音声データの処理に、上
記の記録再生処理と同じ処理を施す。次に再生する場合
のスピーカやイアホンの間の距離を2Fとすると左の位
置と右の位置までの位相差を計算して、左右の違いを作
成する。
【0221】各情報通信機器の座標から(−F,0)と
(F,0)との位置に届く音声データの時間遅れを加え
ながら、各情報通信機器の音声データを加算すればステ
レオデータを求めることができる。これは、音声の会議
録を作成する際に行ってもよいし、各情報通信機器の強
調音声記録と位置関係を記憶しておいて、再生時に処理
してもよい。
【0222】また、実際の位置関係が指定されていない
段階、すなわち距離関係だけが求められている状態な
ら、図8のような図的な選択の代わりに、種々の可能性
の音声データを作成して再生時に選んでもらうこともで
きる。
【0223】第 2 の 発 明 第1の実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1
4は、本実施例にかかわるデータの共有を行うための通
信機器の構成を示すブロック図である。
【0224】制御部211は、CPUで構成され、予め
決められた手順に従い、共同会議などのデータの共有を
行うプログラムの実行を制御する。
【0225】データ記録部212は、メモリーやハード
ディスクから構成されており、実行するデータの共有を
行うプログラムや、共有されるデータ、通信の管理を行
うための情報の記録を行う。
【0226】表示部213は、共有しているデータに表
示や、プログラムからのメッセージの表示を行う。
【0227】データ入力部214は、使用者からのキー
入力やマウスの入力の管理を行う。
【0228】通信制御装置215は、通信機器の識別を
行うための識別子の管理を行い、その識別子を用いて通
信相手の通信機器の特定を行い、論理的通信リンクの設
定を行う。この通信制御装置215は、第1の発明で説
明した通信制御装置100と同じものであり、また、論
理的通信リンクの定義も同じものである。
【0229】通信手段16は、外部とのデータのやり取
りを行うものであり、有線、無線、光、赤外線、音を利
用した通信方式が利用できる。制御部211、データ記
録部212、表示部213、データ入力部214、通信
制御装置215はバス217で接続されており、データ
や制御命令のやり取りを行う。
【0230】図15はデータの共有を行うためのプログ
ラム内部の構成図である。
【0231】ユーザインタフェース部分221は、入力
されたデータを共有データ管理部分222に送ったり、
共有データ管理部分222から送られたデータの表示を
行う。
【0232】共有データ管理部分222は、共有を行う
データの管理を行う。自分の通信機器で作成された新た
なデータや変更データを論理的通信リンクで接続された
通信機器上の共有データ管理部分222に通信制御部分
223を通じてデータを送る。
【0233】送信側の共有データ管理部分222では、
これから送るデータを受信側でどうするかといった制御
命令や、データの種類を示す情報の付加を行い、通信制
御部分223にデータを渡す。
【0234】受信側の共有データ管理部分222では、
通信制御部分223から受け取ったデータの解析を行
い、新たなデータの作成や、送られた変更データを用い
て共有しているデータの変更を行う。
【0235】また、指定した通信機器との間で論理的通
信リンクの作成を行う命令の発行や、論理的通信リンク
の削除命令の発行などの論理的通信リンクの管理や、論
理的通信リンクとそこに属する通信機器の対応を示すデ
ータの管理を行う。
【0236】通信制御部分223では、共有データ管理
部分222から送られたデータに、論理通信リンクのた
めの情報の付加を行い、送信を行う。また自分の機械が
使用している論理的通信リンク宛のデータの受信を行
い、不要な情報の削除を行い、共有データ管理部分22
2にデータを渡す。
【0237】図16のフローチャートを用いて第1のデ
ータ配送方法を説明する。
【0238】前提条件として、通信機器A,B,C,D
があり、これら機器は、論理的通信リンク(以下、メイ
ン論理的通信リンクという)Mで接続されており、同一
のデータを保持し共同作業を行っているとする。そし
て、メイン論理的通信リンクMで接続されていない通信
機器Eが、接続要求を行ったとする。
【0239】(ステップg1)メイン論理的通信リンク
Mで接続されていない通信機器Eは、ネットワーク上で
目的の作業を行っている通信機器の情報を、すべての通
信機器が通信できる制御リンクを通じて入手し、そのよ
うな通信機器A,B,C,Dに予め決められた参加要求
信号を送信する。
【0240】(ステップg2)通信機器A,B,C,D
のそれぞれが通信機器Eからの接続要求の受信を行い、
対応を行う通信機器の選定を行う選定処理をそれぞれ実
行する。
【0241】対応を行う通信機器の選定方法は、例え
ば、その時の各通信機器の制御部211のCPUの負荷
を示すデータをそれぞれに送り合い、各通信機器で負荷
データの評価を行う。そして、評価の結果、負荷が一番
小さい通信機器を、対応を行う通信機器として選定し、
結果をそれぞれに送り合い確認する方法がある。
【0242】このとき任意の通信機器がダウンしていた
り、メイン論理的通信リンクに障害が生じている場合
は、その通信機器は、負荷を示すデータを送信すること
ができないため、残りの通信機器を置いてその通信機器
は候補の対象から外れているため、その通信機器が対応
を行う通信機器に選ばれることはない。
【0243】評価を行うデータとして、各通信機器固有
の識別番号を用いる方法も考えられる。この時は、識別
番号が一番小さい通信機器を選べばよい。
【0244】(ステップg3)選ばれた通信機器(ここ
ではBとする)は、通信機器Eとの間で新たな論理的通
信リンク(以下、サブ論理的通信リンクという)Nの設
定を行う。
【0245】(ステップg4)通信機器Bは、共有して
いるデータの配送をサブ論理的通信リンクを使用して通
信機器Eへ行う。
【0246】この時複数の共有データを送る場合に、デ
ータの送る順番は、例えば、アプリケーション内部で管
理されている、共有データの管理番号の小さいデータか
ら送る方法が考えられる。
【0247】(ステップg5)通信機器Bは、共有デー
タ配送後、通信機器Eとの間に設定したサブ論理的通信
リンクNを削除する。
【0248】(ステップg6)通信機器Eをメイン論理
的通信リンクMに接続する。
【0249】以上のようにして、利用者は前もって対応
を行う通信機器の設定をしなくても、共有されているデ
ータの配送を行うことができる。また、論理的通信リン
クに接続されている通信機器の構成が変化したり、任意
の通信機器がダウンしていても対応を行うことができ
る。
【0250】第2の実施例 図17のフローチャートを用いて第2のデータ配送方法
を示す。第1のデータ配送方法とステップg2(ステッ
プh2)まで同様の処理を行い、ステップh3から異な
る処理を行う。
【0251】(ステップh3)通信機器Bは、制御用通
信リンクを通じて、通信機器Eとの間でサブ論理的通信
リンクNの作成を行い、共有データの配送順番を決め
る。
【0252】(ステップh4)通信機器Bは、1つのデ
ータをサブ論理的通信リンクNによって通信機器Eに送
る。
【0253】(ステップh5)通信機器Bは、1つのデ
ータを通信機器Eに送る毎に、第N番目のデータ転送完
了データの作成を行い、データをメイン論理的通信リン
クMを通じて通信機器A,C,Dに同報を行う。通信機
器A,C,Dは、前記データの受信を行い、必要なメッ
セージをパケットから取出し、表示部213に表示す
る。
【0254】(ステップh6)通信機器Bは、通信機器
Eに転送が済んでいない残りのデータ数を調べ、残りが
ある場合は、次のデータの配送を行なう。
【0255】(ステップh7)配送するデータがない場
合は、サブ論理的通信リンクNを削除する。
【0256】(ステップh8)通信機器Eをメイン論理
的通信リンクMに接続する。
【0257】以上のように、共有データ配送の途中状況
を他の通信機器に通報し、表示部213にメッセージを
表示することにより、使用者に配送状況を知らせること
ができる。
【0258】第3の実施例 図18のフローチャートを用いて第3のデータ配送方式
を示す。第1のデータ配送方法とステップg2(ステッ
プi2)まで同様の処理を行い、ステップi3から異な
る処理を行う。
【0259】(ステップi3)通信機器Bは、制御用通
信リンクを通じて通信機器Eとの間でサブ論理的通信リ
ンクNの作成を行う。
【0260】(ステップi4)通信機器Bは、その後決
められた一定の期間、通信機器E以外の新たな通信機器
からの接続要求信号があるかどうかの確認を行う。
【0261】(ステップi5)このとき、新たな通信機
器Fからの制御用通信リンクを通じて同報されたデータ
共有の要求信号を受信した場合は、制御用通信リンクを
通じてサブ論理的通信リンクNに通信機器Fを加える。
【0262】(ステップi6)その後、再び一定の期
間、新たな通信機器からの接続要求信号があるかどうか
の確認を行い、要求がない場合には、サブ論理的通信リ
ンクNを通じて、通信機器Eと通信機器Fに共有データ
の同報配送を行う。
【0263】(ステップi7)通信機器Bは、処理が完
了すれば同報的に通信機器A,C,Dにそれを通知す
る。
【0264】(ステップi8)通信機器Bは、共有デー
タ配送後、サブ論理的通信リンクNの削除を行う。
【0265】(ステップi9)通信機器Eと通信機器F
をメイン論理的通信リンクMに接続する。
【0266】以上のように、サブ論理的通信リンク設定
後、新たな接続要求の確認を行い、要求が存在する場合
には、設定済みのサブ論理的通信リンクに加えることに
より、同時に複数の通信機器にデータの配送を行うこと
ができる。
【0267】第4の実施例 図19のフローチャートを用いて第4のデータ配送方式
を示す。
【0268】(ステップj1)メイン論理的通信リンク
Mで接続されていない通信機器Eから、制御用通信リン
クを通じて送られたデータ共有の要求信号を、メイン論
理的通信リンクMで接続され、同一のデータを共有して
いる通信機器A,B,C,Dが受信する。
【0269】(ステップj2)通信機器A,B,C,D
の内から1台の特定の通信機器を選ぶ(選ばれた通信機
器をBとする)。
【0270】(ステップj3)通信機器Bは、制御用通
信リンクを通じて通信機器Eとの間でサブ論理的通信リ
ンクNの作成を行う。
【0271】(ステップj4)通信機器Bは、通信機器
Eに共有データの配送をサブ論理的通信リンクNによっ
て行う。
【0272】(ステップj5)通信機器Bは共有データ
配送後は、通信機器Eとの間に設定したサブ論理的通信
リンクNを削除する。
【0273】(ステップj6)通信機器Eをメイン論理
的通信リンクMに接続する。
【0274】(ステップj7,8)通信機器Bが通信機
器Eにデータの配送を行っているときに、メイン論理的
通信リンクMで接続されていない新たな通信機器Fか
ら、制御用通信リンクを通じて送られたデータ共有の要
求信号を、通信機器A,B,C,Dが受信した場合、通
信機器A,B,C,Dの中から、データの配送を行って
いる通信機器Bを除き、前述の方法で通信機器の選定を
行う(選ばれた通信機器をDとする)。
【0275】(ステップj9〜11)選ばれた通信機器
Dは、通信機器Fとの間に新たなサブ論理的通信リンク
Lの設定を行い、通信機器Fへ共有データの配送を行
い、データ配送終了後、サブ論理的通信リンクLの削除
を行う。そして、通信機器Fをメイン論理的通信リンク
Mに接続する。
【0276】以上のように、本実施例においては、複数
の接続要求を受信した場合は、複数の通信機器で同時に
データの配送を行うために、従来に比べてデータの配送
を効率よく行うことができる。
【0277】第 3,4 の 発 明 第1の実施例 図21は、本実施例に係る通信機器であるサービスを要
求する情報処理装置400の構成を示すブロック図であ
る。図22にサービス要求装置のフローチャートを、図
23にサービス要求受信装置のフローチャートを示す。
【0278】制御部402は、CPUで構成され、サー
ビスを要求するプログラムの実行を行なう。
【0279】データ記録部404は、メモリーやハード
ディスクで構成され、サービスを要求するプログラムや
提供可能なサービスに関する情報や利用者に関する情報
を記録する。
【0280】表示部406は、使用者にデータの表示を
行なう。
【0281】データ入力部408は、使用者からのキー
入力やマウスの入力の管理を行なう。
【0282】通信制御部410は、外部とのデータのや
り取りを行なう物であり、有線、無線、光、赤外線、音
を利用した通信方式が利用できる。又、一旦受信したデ
ータを格納する受信バッファを有する。
【0283】制御部402、データ記録部404、表示
部406、データ入力部408、通信制御部410は、
バス412で接続されておりデータや制御命令のやり取
りを行なう。また、サービスの提供を行なう情報処理装
置の構成も同様のものとする。
【0284】本実施例が効果的に利用できる状況とし
て、次のような状況を設定する。
【0285】情報処理装置A、B、C、D、Eが存在
し、それぞれ同一のネットワークに接続している。情報
処理装置Aを有する使用者がサービスの要求を行なった
とする。
【0286】(情報処理装置Aの処理)情報処理装置A
のデータ入力部408は使用者からのサービス要求指示
を受ける。制御部402は、サービス要求を行なうため
にサービス要求パケットを作成し(図22のステップp
1参照)、通信制御部410より送信する(図22のス
テップp2参照)。
【0287】図24にパケットの構成例、図25にサー
ビス要求パケット構成例を示す。
【0288】パケットを、パケット長部、宛先装置識別
情報部、送信装置識別情報部、データ部、CRCより構
成する。
【0289】パケット長部のパケット長は、パケットの
長さを示す。
【0290】宛先装置識別情報部の宛先装置識別情報
は、パケットの受信を行なう装置を指定するための情報
である。
【0291】送信装置識別情報部の送信装置識別情報
は、パケットを送信した装置の識別情報を示す。
【0292】データ部のデータは、装置間で送受信する
データを示す。
【0293】CRCは、誤り検出を行なうためのもので
ある。
【0294】具体的には、サービス要求パケットでは、
ネットワーク上の全ての装置に送信するため、予め決め
られた全装置を示す番号を宛先装置識別情報部に設定す
る。送信装置識別情報部には、装置Aの識別番号を設定
する。データ部には、予め決められたサービス要求を示
す情報を設定する。
【0295】(情報処理装置B、C、D、Eの処理)情
報処理装置B、C、D、Eの通信制御部410は、デー
タを受信し受信バッファに一旦格納する(図23のステ
ップq1参照)。
【0296】通信制御部410は、受信したデータの宛
先装置識別情報を解析する(図23のステップq2参
照)。この場合全ての装置宛てなので、受信バッファか
ら、パケット長で示されたデータを読み出す。
【0297】通信制御部410は、パケットのデータ部
のデータと、予め決められたサービス要求を示す情報と
の比較を行なう。
【0298】一致した場合は、制御部402にサービス
要求を通知する。制御部402は、サービス要求宛先を
調べる。全ての装置宛ての場合は、サーバの選定を行な
うステップを実行する。
【0299】以下に、サービスの提供を行なうサーバの
選定方法について説明する。
【0300】一例として、サービス要求装置上でサーバ
を選定する方法を説明する。
【0301】(情報処理装置B、C、D、Eの処理)サ
ービス要求を受信した装置B、C、D、Eの制御部40
2は、サーバ選定を行なうためのサーバ選定実行要求パ
ケットを作成し(図23のステップq3参照)、通信制
御部410より送信する(図23のステップq4参
照)。
【0302】図26にサーバ選定実行要求パケット構成
例を示す。
【0303】宛先装置識別情報にサービス要求装置Aの
識別番号を設定する。
【0304】送信装置識別情報には自装置の識別番号を
設定する。
【0305】データ部には、サーバ選定実行要求を示す
データと、選定用のデータを設定する。選定用のデータ
としては、各装置の識別番号、CPUの負荷情報、使用
者識別番号等が利用できる。どのデータを使用するかは
予め決めておく。
【0306】(情報処理装置Aの処理)装置Aは、自分
宛てに送信されたパケットの解析を行なう(図22のス
テップp3,4,5参照)。サーバ選定実行要求を行な
った装置の識別番号を管理する。予め決められた一定時
間だけサーバ選定実行要求パケットの到着を待つ(図2
2のステップp6参照)。
【0307】一定時間経過後、サーバ選定実行要求を行
なった装置から、選定用データをもとにサーバの選定を
行なう(図22のステップp7参照)。選定方法は、受
信した選定用データの内で最小のデータを送信した装置
をサーバとして選定する。あるいは、最大のデータを送
信した装置等が考えられる。
【0308】サーバ選定後、選定された装置に対してサ
ービス要求を行なう(図22のステップp8,9参
照)。この場合は、パケットの宛先情報にサーバに選定
された装置の識別番号を設定する。ここでは仮に装置B
が選定されたものとする。
【0309】(情報処理装置Bの処理)装置Bの制御部
402は、受信したパケットを解析することにより自分
宛てのサービス要求を検出する。
【0310】装置Bの制御部402は、サービスを提供
するプログラムを実行する。
【0311】(情報処理装置Aの処理)サービス要求装
置Aの制御部402が、サーバ選定後サーバ選定結果を
示すパケットを作成し(図22のステップp10参
照)、通信制御部410より送信することにより(図2
2のステップp11参照)、ネットワーク上の各装置
は、サーバ選定結果を知ることができる。
【0312】上述した方法とは異なるサーバの選定方法
について説明する。
【0313】他のサーバの選定方法は、サービス要求を
受けた各装置B、C、D、Eが自律的に行う方法が考え
られる。
【0314】例えば、各装置B、C、D、Eの処理の能
力情報等の選定用情報をそれぞれ交換し、各装置B、
C、D、Eの制御部402が、処理の能力を評価する。
【0315】そして、処理の能力が一番大きい装置をサ
ーバとして選定し(例えば、装置B)、結果をそれぞれ
に送りあい確認する方法が考えられる。
【0316】サーバ選定結果をサービス要求装置Aに通
知する。
【0317】このとき、ある装置がダウンしていたり、
通信障害が生じている場合は(例えば、装置C)、その
装置Cは、選定用情報を送信することができないため、
サーバの候補に含まれない。
【0318】以上のように、サービス要求時に、ネット
ワーク上の各装置にサービス要求を行ない、サーバの選
定を行なうことにより、予めサービスを提供する装置の
情報を各装置に登録したり、特定の装置に登録を行なわ
なくても、自動的にサービスを行なう装置と通信するこ
とが可能となる。さらに、サービス要求時に装置Cがネ
ットワークより退出した場合や、装置Cとの間に通信障
害が生じている場合は、装置Cからサーバ選定実行要求
パケットは到着しない。それゆえ、装置Cを除いてサー
バの選定を行なうので、サービス要求を行なった時に、
通信可能な状態の装置の中からサーバを選定することが
可能となる。
【0319】第2の実施例 第2の実施例について説明する。第1の実施例と異なる
実行ステップについて説明する。
【0320】本実施例が効果的に利用できる状況とし
て、次のような状況を設定する。
【0321】情報処理装置A、B、C、D、Eが存在
し、それぞれ同一のネットワークに接続している。A、
B、C、D、Eのうち、装置A、B、CがグループXと
して、装置D、Eが異なるグループZとして設定されて
いる状況を想定する。情報処理装置Aを有する使用者が
グループXを作成し、サービスの要求を行なったとす
る。最初に通信装置検出方法、グループ管理方法、グル
ープ通信方法、についてそれぞれ説明する。
【0322】 通信装置検出方法について説明する。
【0323】制御部402は、定期的に、装置確認パケ
ットを通信制御部410から全ての装置宛に送信を行
い、装置確認パケットに対して返答を行った装置を通信
可能装置と判定する。
【0324】通信可能な装置の装置識別番号をデータ記
録部404に管理する。装置Aにおいては、B、C、
D、Eが通信可能装置と判定される。
【0325】 グループ管理方法を説明する。
【0326】制御部402は、使用者からの指定に基づ
き複数の装置を1つの論理的グループとして管理する。
グループ作成指示を使用者から受けた場合は、通信可能
な装置を表示部406に表示する。ここで言う「論理的
グループ」とは、第1の発明で説明した論理的通信リン
クで接続された相互に通信可能な自己を含む情報処理装
置群の集まりを言う。
【0327】使用者は通信可能な装置のみを、グループ
を構成する装置として指定することが可能となる。
【0328】グループ作成を要求した使用者の有する装
置の制御部402は、作成されたグループに対してグル
ープ識別番号を与え、グループ識別番号とグループに属
する装置の識別番号を関連づけて管理する。例えば、装
置Aの制御部402は、グループXに装置A、B、Cを
対応付けデータ記録部404に管理する。この場合、通
信可能な装置全てに対して、グループを構成する装置番
号を合わせてグループ作成通知を行う。
【0329】各装置の制御部402は、作成されたグル
ープ識別番号と、グループに属する装置識別番号を合わ
せて、データ記録部404に管理する。それゆえ、装置
B、C、D、Eの制御部402も同様に、グループXに
装置A、B、Cを対応付けデータ記録部404に管理す
ることが可能となる。
【0330】グループに装置が追加された場合や、グル
ープに属する装置がネットワークから退出した場合は、
各装置においてグループ管理情報を更新する。
【0331】 指定したグループの装置とのみ通信を
行うグループ通信方法を説明する。
【0332】パケットの宛先情報にグループ識別情報部
を設け、グループ識別番号を設定する。
【0333】図26にグループ通信用パケットの構成例
を示す。
【0334】各装置の制御部402は、データを受信し
た場合に、グループ識別情報を調べ、グループ管理情報
と比較し、自装置が属するグループ宛ならば、バッファ
から受信データを読み出し、解析を行う。
【0335】装置Aの制御部402は、自装置が属する
グループの識別番号を付加したサービス要求パケットを
作成し、通信制御部410より送信する。
【0336】該当するグループに属する各装置の制御部
402は、パケットの解析を行い、サーバ選定実行要求
パケットを作成し、通信制御部410からサービス要求
装置に送信する。従って、グループに属する装置の中か
ら選定することにより、素早くサーバの選定が可能とな
る。
【0337】以上のようにネットワーク上の複数の装置
をグループとして管理し、サービス要求時に指定したグ
ループの中からサーバ選定することにより、素早いサー
ビスの提供が可能となる。また、グループに属する装置
に対してサービス要求のパケットを送信することによ
り、自装置の属するグループの装置からしかサービス要
求を受け付けないため、特定の人物からのサービス要求
に対してサービスの提供を可能とする。
【0338】第3の実施例 第3の実施例について、第1、第2の実施例と異なる実
行ステップについて説明する。
【0339】サービス要求装置の制御部402は、サー
バ選定後、サーバに選定されたサービス提供装置の識別
番号とサービス要求情報と対応してデータ記録部404
に記憶する。
【0340】使用者からサービス要求を受信した場合
は、データ記録部404のサービス要求情報と比較を行
なう。
【0341】一致した場合は、対応している装置に対し
てサービス要求を行なうパケットを作成し通信制御部4
10より送信する。
【0342】一致しない場合は、第1の実施例で説明し
たサービス要求を行うステップを実行する。
【0343】以上のように選定されたサーバ識別番号を
サービス要求と関連づけてデータ記録部404に記憶す
ることにより、使用者からのサービス要求の度にサーバ
を選定する必要がなく、すばやくサービスを提供するこ
とが可能となる。
【0344】第4の実施例 第4の実施例について、第1、第2の実施例と異なる実
行ステップについて説明する。ここでは、サービス提供
装置(サーバ)が、終了判定を行なった場合と、サービ
ス要求装置が、終了判定を行なった場合についてそれぞ
れ説明する。
【0345】 サービス提供装置(サーバ)が、終了
判定を行なった場合について説明する。
【0346】サービス提供装置の制御部402が、サー
ビス終了判定を行なった場合は、サービスの提供を行な
うプログラムを中断する。
【0347】サービス終了判定方法は、サービス要求装
置から予め決められたサービス終了要求パケットを受信
した場合、または、ネットワークよりサービス要求を行
なった装置が退出したことを検出した場合に終了の判定
を行なう。
【0348】サービス要求装置の退出の検出方法として
は、サービス要求装置にデータを送信した時に、一定時
間以内に決められたデータ受信完了を示すパケットを、
サービス提供装置が受信出来なかった場合に退出とみな
す方法が考えられる。
【0349】以上のようにサービスの途中で要求を行な
った装置がネットワークより退出した場合でも、正しく
サービスの提供を終了することが可能となる。
【0350】 サービス要求装置の制御部402が終
了判定を行なった場合について説明する。
【0351】終了判定は、サービス提供装置からの決め
られたデータを受信した場合に行なう。これによりサー
ビス要求装置は、正しくサービスを得られたことを知る
ことが可能となる。
【0352】このサービス終了データを受信しないうち
にサービス提供装置がネットワークより退出したことを
検知した場合は、サービス要求者は、サービスが不完全
であることを知ることが可能となる。このような場合、
サービス要求装置の制御部402は、再び、サービス要
求を行なうことにより対応できる。
【0353】サービスが正常に終了した場合は、サービ
ス要求装置の制御部402は、サービス終了を示すパケ
ットを作成し、通信制御部410より他の装置に送信す
ることにより、他の装置はサービスの終了を知ることが
できる。
【0354】第5の実施例 第5の実施例について、第4の実施例と異なる実行ステ
ップについて説明する。
【0355】サービス要求装置とサービス提供装置を除
く他の装置の制御部402は、サーバ選定実行要求パケ
ット送信後、サービス要求内容、サービス要求装置識別
番号等のサービス要求情報を、データ記録部404に記
憶する。
【0356】サービス中断状況を検出した場合は、デー
タ記録部404に記憶されたサービス要求情報に基づ
き、再びサーバの選定ステップを実行する。
【0357】サービス中断状況の検出は、以下のステッ
プにより実現できる。
【0358】制御部402は、定期的に他の装置とデー
タの送受信を行なうことにより、他の装置がネットワー
ク上に存在することを確認する。
【0359】この時、データの送受信ができなかった装
置を、ネットワークから退出した装置として判定する。
【0360】退出と判定された装置の識別番号と、デー
タ記録部404に記憶しているサーバに選定されている
装置の識別番号との比較を行なう。一致した場合は、サ
ービス中断状況と判断する。
【0361】データ記録部404に記憶しているサーバ
に選定されている装置の識別番号は、サービス終了通知
に基づき更新する。
【0362】以上のようにサービス終了以前に、サーバ
が退出した場合は、サービス要求装置を除く他の装置
は、保持しているサービス要求情報に基づき再びサーバ
の選定を行ない、サービスの提供を行なう。これによ
り、サービスの途中でサーバがいなくなっても、対応が
可能となる。
【0363】第6の実施例 第6の実施例について、第1、第2の実施例と異なる実
行ステップについて説明する。
【0364】第1の装置からサービス要求を受信し、第
2の装置から同様のサービス要求を受信した場合をもと
に説明する。
【0365】第1のサービス要求装置からのサービス要
求パケット受信後に、各装置の制御部402は新たなサ
ービス要求パケットの到着を一定時間待つ。
【0366】一定時間以内にサービス要求パケットを受
信した場合に、第1の装置のパケットのサービス要求内
容と、次に受信したパケットのサービス要求内容の比較
を行う。
【0367】同一の場合は、複数装置用サーバ選定ステ
ップを実行する。
【0368】異なる場合は、各サービスの提供を行うサ
ーバの選定ステップをおのおの実行する。
【0369】以下に、複数装置用サーバ選定方法を説明
する。
【0370】第1と第2の装置を除く各装置の制御部4
02は、複数装置用サーバ選定実行要求パケットを作成
し、第1のサービス要求装置へ送信する。
【0371】第1の装置の制御部402は、第2の装置
からのサービス要求を受信した場合、同一のサービス要
求なので無視する。
【0372】第2の装置の制御部402においても、第
1の装置からの要求は、提供可能ではないので無視す
る。
【0373】第1の装置では、第1の実施例で説明した
方法によりサーバの選定を行う。
【0374】第1の装置の制御部402は、サーバ選定
結果を他の装置に通知する。
【0375】第2の装置は、この通知によりサーバを知
ることが可能となる。サーバとして選定された装置は、
複数のサーバとしてサービスを提供する。
【0376】以上のように、同一のサービスを複数の装
置が要求した場合は、1つのサーバが同時にサービスを
提供することにより、効率的にサービスの提供を行なう
ことが可能となる。
【0377】第7の実施例 第7の実施例について、第1、第2の実施例と異なる実
行ステップについて説明する。
【0378】各装置の制御部402は、予め自装置が提
供可能なサービスに関する情報をデータ記録部404に
記憶しておく。サービス内容を予め数字に対応させ、提
供可能なサービスを示す数字を全てデータ記録部404
に提供可能サービス情報として記憶しておく。
【0379】図28に提供可能サービス情報の構成例を
示す。
【0380】各装置の制御部402は、サービス要求パ
ケットを受信した場合に、要求サービスと自装置が提供
可能サービス情報と比較を行う。
【0381】一致した場合は、制御部402は、サーバ
選定実行要求パケットを作成し、サービス要求装置へ送
信する。
【0382】サービス提供可能な装置のみが、サーバ選
定実行要求パケットをサービス要求装置に送信すること
により、サーバの選定を効率良く行うことができる。
【0383】以上のように自装置が提供できるサービス
情報を予め登録しておくことにより効率良くサーバの選
定を行なうことが可能となる。
【0384】第8の実施例 第8の実施例について、第7の実施例と異なる実行ステ
ップについて説明する。
【0385】第11の実施例で説明した提供可能サービ
ス情報に、サービス提供可能な条件を文字情報として複
数合わせて、データ記録部404に記憶しておく。
【0386】図28に提供可能サービス情報の構成例を
示す。また、各装置は予め使用者の名前、住所、組織等
の文字情報を使用者情報としてデータ記録部404に記
憶しておく。
【0387】図30に使用者情報の構成例を示す。
【0388】制御部402は、全員宛のサービス要求パ
ケットを受信した場合は、サービス要求内容を調べ、提
供可能なサービスかどうか判定を行う。
【0389】提供可能なサービスであれば、制御部40
2は、使用者情報送信要求を示すパケットを作成し、通
信制御部410からサービス要求装置へ送信する。
【0390】サービス要求装置の制御部402は、使用
者情報送信要求パケットを受信すると、データ記録部4
04に記憶されている使用者情報から使用者情報通知パ
ケットを作成し、通信制御部410から使用者情報の要
求を行なった装置へ送信する。
【0391】使用者情報を要求した装置は、受信した使
用者情報と、提供可能な条件との比較を行なう。一致し
た場合、制御部402は、サーバ選定実行要求パケット
を作成し、サービス要求装置へ送信する。
【0392】条件を満たした使用者に対してのみ、サー
バ選定実行要求パケットを送信することにより、権限を
もつ使用者のみにサービス提供を行うことが可能とな
る。
【0393】以上のように、サービス提供可能な条件を
サービスに関する情報として管理し、サービス要求時に
サービス要求者の使用者情報と比較することにより、権
限を有する人物に対してのみサービスを提供することが
可能となる。
【0394】第9の実施例 第9の実施例について、第1、第2の実施例と異なる実
行ステップについて説明する。
【0395】サービス要求装置の制御部402は、サー
ビス要求を行なうときに、サーバとして選定する装置の
条件及び基準値を付加したサービス要求パケットを作成
する。
【0396】図31に条件付きサービス要求パケットの
構成例を示す。サーバの選定条件として、CPUの処理
能力や、搭載メモリーサイズ、現在のCPUの負荷等が
考えられる。このような条件を、予め数値化して登録し
ておく。
【0397】次に、条件つきサーバの選定方法について
説明する。
【0398】サービス要求を受けた各装置の制御部40
2は、サービス要求パケットのサーバ条件と基準値を調
べ、自分の装置が条件を満たしているかどうか判定す
る。
【0399】条件を満たしている場合は、制御部402
は、サーバ選定実行要求パケットを作成し、通信制御部
410よりサービス要求装置に送信する。
【0400】条件を満たした装置のみが、サーバ選定実
行要求パケットをサービス要求装置に送信することによ
り、条件を満たす装置からサーバを選択することが可能
となる。
【0401】以上のようにサービスを要求するときに条
件を付加し、この条件に適合する装置からサーバを選定
することにより、能力の高い装置や負荷の軽い装置をサ
ーバとして選定できるために、効率の良いサービスを提
供することが可能となる。
【0402】第10の実施例 第10の実施例について、第1、第2の実施例と異なる
実行ステップについて説明する。
【0403】制御部402が、サーバ選定不可能の判定
を行った場合は、データ記録部404に記憶されてい
る、決められたメッセージを表示部406に表示する。
【0404】サーバ選定不可能の判定は、以下のステッ
プで行うことができる。
【0405】制御部402は、サービス要求を行ったあ
と、一定時間、サーバ選定実行要求パケットと到着を待
つ。一定時間内に1つもパケットが到着しない場合に、
サーバ選定不可能と判定する。
【0406】以上のようにサービス提供が不可能な場合
は、使用者にメッセージを表示することにより、使用者
は状況を把握することができる。
【0407】第 5,6 発 明 本発明の一実施例の情報通信機器について図32〜図4
1に基づいて説明する。
【0408】図32は、本実施例の情報通信機器の構成
を表す。
【0409】情報通信機器は、入力部301、表示部3
02、記憶管理部303、通信部307、制御部309
からなる。また、記憶管理部303は、共有情報管理部
304、共有情報記憶部312、入力表示域管理部30
5、入力表示域情報記憶部310、出力表示域管理部3
06、出力表示域情報記憶部311、装置情報管理部3
13、装置情報記憶部314とからなる。
【0410】ここで、本説明に使用する言葉について定
義する。
【0411】「グループ」とは、第1の発明で説明した
論理的通信リンクで接続された相互に通信可能な自己を
含む情報通信機器群の集まりをいう。
【0412】「ユーザ入力情報」とは、カーソル、文
章、図形、画像、表のデータ入力情報、及び、それを表
示する位置である指定位置とよりなる。
【0413】「出力表示域」とは、表示部302におい
てユーザへカーソル、文章、図形、画像、表のデータ出
力情報を表示できる情報の大きさ及び範囲とする。
【0414】「入力表示域」とは、ユーザ入力情報が、
該情報通信機器の表示部302にて、ユーザ入力情報を
表示できる情報の大きさ及び範囲とする。
【0415】なお、一つの情報通信機器における入力表
示域と出力表示域は、物理的に同一範囲であり、例え
ば、カーソルで入力表示域の点(100,250)を指
示した場合は、出力表示域においてカーソルは点(10
0,250)の位置にいる。そして、出力表示域と入力
表示域を分けているのは次のような理由による。
【0416】すなわち、各情報通信機器の入力表示域
は、互いに物理的位置関係が下記のように固定されてい
るが、各情報通信機器の出力表示域は、互いに独立して
存在するからである。
【0417】以下、各装置を順番に説明する。
【0418】[制御部309、通信部307]制御部3
09は、入力部301、表示部302、記憶管理部30
3、通信部307の動作と、動作の相互関係を制御す
る。そして、全ての通信は、通信部307から行う。
【0419】[入力部301]入力部301は、キーボ
ード、マウス、ペン等によるユーザ入力情報を受け取る
装置である。
【0420】[表示部302]表示部302は、CR
T、液晶ディスプレイ等の表示装置である。
【0421】[装置情報管理部313、装置情報記憶部
314]装置情報管理部313は、情報通信機器の論理
的通信リンクを接続したりするものであり、その装置情
報を装置情報記憶部314から取出す。すなわち、第1
発明の通信制御装置に該当する。
【0422】[入力表示域管理部305,入力表示域情
報記憶部310]入力表示域管理部305は、入力表示
域情報記憶部310から入力表示域情報を取得し、該入
力表示域情報に基づいて、ユーザ入力情報が自己の該情
報通信機器の入力表示域内に収まるか否かを判断する。
この判断の方法は、ユーザ入力情報の指定位置が、自己
の入力表示域内にあるか否かで判断する。
【0423】入力表示域であれば、ユーザ入力情報を記
憶管理部303にて記憶させ、ユーザ入力情報を共有情
報操作情報、入力表示域情報操作情報、出力表示域情報
操作情報、その他の制御操作情報に分類し、共有情報管
理部304、入力表示域管理部305、出力表示域管理
部306、制御部309へ出力する。また、ユーザ入力
情報を表示部302によって入力表示域に表示する。
【0424】入力表示域外であれば、ユーザ入力情報が
入力表示域に収まる入力表示域情報を持つ、グループ内
の他の情報通信機器に対し、ユーザ入力情報として通信
部307を通じ送信する。
【0425】入力表示域情報記憶部310は、グループ
内の情報通信機器の各入力表示域の相互関係である入力
表示域情報を記憶するものであり、各情報通信機器の入
力表示域を各々隣接するように対応づける。この関係は
後述の出力表示域情報記憶部311の出力表示域情報と
無関係に定めることができる。
【0426】図33が入力表示域情報記憶部310の例
であり、グループ内の情報通信機器の識別ID番号と、
該情報通信機器の入力表示域情報の対応を示している。
【0427】入力表示域情報は、入力表示域フィールド
と入力表示域左上隅フィールドの2つからなる。
【0428】入力表示域フィールドは、入力表示域の大
きさを示し、図33では情報通信機器aは640×48
0ピクセルの大きさを持つことを示す。
【0429】入力表示域左上隅フィールドは、入力表示
域内の原点となる入力表示域左上隅点の座標のグループ
内の情報通信機器の入力表示域各々の相対関係を示して
おり、空欄時は、該入力表示域の左上隅座標を原点とみ
なす。
【0430】情報通信機器aの左上隅座標が原点(0,
0)である。
【0431】情報通信機器bの入力表示域の左上隅座標
は、(情報通信機器aの左上隅x座標+情報通信機器a
の入力表示域x方向の大きさ、情報通信機器aの左上隅
y座標)となり、y軸の負方向を上、x軸の正方向を右
に割り当てると、情報通信機器bの入力表示域は、情報
通信機器aの入力域の上辺に隣接し、情報通信機器cの
入力表示域は情報通信機器aの入力表示域の右辺に隣接
する。
【0432】入力表示域外のそれ以外の部分は、どの情
報通信機器の入力表示域とも隣接せず、その領域への入
力は無効または入力が行わないとする。
【0433】図34は、図33の内容に従い、情報通信
機器a、b及びcがあって、それらの入力表示域が入力
表示域情報記憶部310によって、相互に隣接するよう
対応づけられて表示部302によって表示されている状
態を示す。
【0434】図34にて情報通信機器aの入力表示域上
に現在のユーザの指示位置を示すカーソルがあり、カー
ソルはユーザ入力情報によって入力表示域内を自由に移
動させることが可能であるが、カーソルがaの入力表示
域の上辺よりも上に移動する場合、カーソルはcの入力
表示域に移動したと扱われ、情報通信機器cの画面出力
にカーソルが移動する。
【0435】入力表示域管理部306は、図35(a)
(b) に示すフローチャートの処理も行う。
【0436】・自情報通信機器のユーザからユーザ入力
情報が入力した場合の処理(図35(a) 参照)1. ユー
ザ入力情報に従って入力表示域情報記憶部310の入力
表示域情報を更新する。
【0437】2. 入力表示域情報記憶部310の入力表
示域情報の変化情報である入力表示域情報操作情報を、
入力表示域情報記憶部310の入力表示域情報の変更後
と変更前の各々の差分とする。
【0438】3. 入力表示域情報操作情報をグループ内
の他の情報通信機器に同報的に送信する。
【0439】・グループ内の他の情報通信機器からユー
ザ入力情報の送信を受けた場合の処理(図35(b) 参
照) 1. 受信情報を入力表示域情報操作情報とする。
【0440】2. 入力表示域情報操作情報に基づいて入
力表示域情報記憶部310の入力表示域情報を更新す
る。
【0441】以上によって、複数の情報通信機器間で各
々の情報通信機器が管理する入力表示域記憶部310の
入力表示域情報を同一の内容に維持する。
【0442】[出力表示域管理部306,出力表示域情
報記憶部311]出力表示域管理部306は、出力表示
域情報記憶部311から出力表示域情報を取得し、該出
力表示域情報に基づいて、出力情報、その表現形式を決
定し、表示部302に表示する。なお、出力情報は、共
有情報管理部304から呼び出してくる。
【0443】出力表示域情報記憶部310は、複数の情
報通信機器の表示部302が参照するそれぞれの情報通
信機器の出力表示域情報を記憶する。
【0444】図36が出力表示域情報記憶部311の出
力表示域情報の例であり、情報通信機器の識別ID番号
と、出力表示域の大きさ及び他の情報通信機器の出力表
示域との関係である出力表示域情報を示している。
【0445】出力表示域情報である他の出力表示域との
関係は、下記の関係となる。
【0446】1. 各々の情報通信機器の出力表示域を包
含する仮想出力表示域における各情報通信機器の出力表
示域の隣接、重ね合わせ、一定間隔等の位置関係。
【0447】2. 「『X年の企業Aの技術計画』情報に
対する『(X+10)年における技術見通し』情報」
「情報Aと情報Bの両方に登場するキーワードの一覧」
のような論理的関係。
【0448】3. 「装置/通信状態表示専用」「装置操
作メニュー」のような機能的関係を設定することが可能
である。
【0449】図36の例では、情報通信機器aの出力表
示域は640×480ピクセルの大きさを持ち、「資料
その4」の「25頁目」を出力する。
【0450】情報通信機器bの出力表示域は、同じ大き
さで、「情報通信機器aと同じ資料の中の、情報通信機
器aが参照している頁の次頁」を出力するよう関係づけ
られている。
【0451】情報通信機器cの出力表示域は、「操作メ
ニュー」を出力することが割り当てられている。
【0452】図37の例は、図36の出力表示域情報記
憶部311に基づいた各情報通信機器の表示部302に
おける表示を示している。3台の情報通信機器a,b,
cの画面出力に、出力表示域情報記憶部311の出力表
示域情報に基づいた割り当てが行われている。
【0453】出力表示域管理部306は、図38(a)
(b) に示すフローチャートの処理も行う。
【0454】・自情報通信機器のユーザからユーザ入力
情報が入力した場合の処理(図38(a) 参照) 1. ユーザ入力情報に従って出力表示域情報記憶部31
1の出力表示域情報を更新する。
【0455】2. 出力表示域情報記憶部311の出力表
示域情報の変化情報である出力表示域情報操作情報を、
出力表示域情報の変更後と変更前の各々の差分とする。
【0456】3. 出力表示域情報操作情報を、グループ
内の他の情報通信機器に同報的に送信する。
【0457】・グループ内の他の情報通信機器からの送
信を受けた場合の処理(図38(b) 参照)1. 受信情報
を出力表示域情報操作情報とする。
【0458】2. 出力表示域情報操作情報に基づいて出
力表示域情報記憶部311の出力表示域情報を更新す
る。
【0459】以上によって、複数の情報通信機器間で各
々の情報通信機器が管理する出力表示域情報記憶部31
1の出力表示域情報を同一の内容に維持する。
【0460】[共有情報管理部304,共有情報記憶部
312]共有情報管理部304は、図39(a) (b) に示
すフローチャートの処理を行う。
【0461】・自情報通信機器のユーザからユーザ入力
情報が入力した場合の処理(図39(a) 参照) 1. ユーザ入力情報に従って共有情報記憶部312の共
有情報を更新する。
【0462】2. 共有情報記憶部312の共有情報の変
化情報である共有情報操作情報を、共有情報の変更後と
変更前の各々の差分とする。
【0463】3. 共有情報操作情報を、グループ内の他
の情報通信機器に同報的に送信する。
【0464】・グループ内の他の情報通信機器からの送
信を受けた場合の処理(図39(b) ) 1. 受信情報を共有情報操作情報とする。
【0465】2. 共有情報操作情報に基づいて、共有情
報記憶部312の共有情報を更新する。
【0466】以上によって、複数の情報通信機器間で各
々の情報通信機器が管理する共有情報記憶部312の共
有情報を同一の内容に維持する。
【0467】以上が、本装置の構成とその機能である。
【0468】次に動作の説明として、ユーザが、複数の
情報通信機器間で情報を共有し作業を行う場合を図40
のフローチャートに基づいて説明する。
【0469】(ステップm1 グループの形成)ユーザ
入力情報による指示、または予め設定された手順を制御
部309が実行することにより、他の情報通信機器との
間の通信路を確保する。
【0470】(ステップm2 格納情報の共有化)確保
された通信路を通じ、一つの情報通信機器が格納してい
る情報を共有化することをユーザが指示する。空の共有
情報を各々の情報通信機器に作成し、共有化する情報と
空の共有情報の差分を該情報通信機器の共有情報に対す
る入力とし、また共有情報操作情報としてグループ内の
他の情報通信機器に配送する。
【0471】(ステップm3 出力表示域情報の設定と
変更)出力表示域情報は、ユーザによってまたはグルー
プ内の他の情報通信機器からの出力表示域情報操作情報
に基づいて設定される。その場合に、その優先度及びデ
フォルト設定を設けることを可能とする。例えば、出力
表示域情報及び出力表示域情報の設定を以下のようにす
る。
【0472】(a) ユーザの指定。
【0473】(b) 他情報通信機器からの出力表示域情報
操作情報に基づいて設定。
【0474】(c) 予めユーザによって指定されたデフォ
ルト設定。
【0475】(d) 情報通信機器のデフォルト設定。
【0476】この時、(a) 、(b) 、(c) 、(d) の順に出
力表示域情報の設定、更新する。
【0477】(ステップm4 入力表示域情報の設定と
変更)入力表示域情報は、ユーザによってまたはグルー
プ内の他の情報通信機器からの入力表示域情報操作情報
に基づいて設定されるが、その優先度及びデフォルト設
定を設けることを可能とする。
【0478】例えば、入力表示域情報の設定を以下のよ
うに設定する。
【0479】(a) ユーザの指定。
【0480】(b) 他情報通信機器からの入力表示域情報
操作情報に基づいて設定。
【0481】(c) 出力表示域情報中で、文書中の頁など
位置関係が設定されている出力表示域情報を、例えば次
の手順によって入力表示域情報に変換する。
【0482】 一つの資料中の頁は、頁順に上下に隣
接するように並べる。
【0483】 異なる資料は、左辺に隣接するように
配置する。
【0484】 メニュー、メッセージ用ウィンドウ
は、右辺に隣接するように配置する。
【0485】 上下方向配列の中心が一直線になるよ
うに上下方向を調整する。
【0486】なお、出力表示域情報から入力表示域情報
への変換法は、上に挙げたものに限られることはない。
【0487】(d) 予めユーザによって指定されたデフォ
ルト設定。
【0488】(e) 情報通信機器のデフォルト設定。
【0489】この時、(a) 、(b) 、(c) 、(d) の順に入
力表示域情報の設定、更新する。
【0490】ステップm4(c) の操作は、出力表示域情
報にて「特定の資料の連続する頁」「資料中の特定部分
とその右側部分」といった位置関係が設定されている場
合には、入力表示域情報もそれに倣う設定にすること
で、表示上と操作上の一致を図るものである。
【0491】以上の段階で、グループ内の各情報通信機
器の入力表示域と出力表示域がそれぞれ関連づけられ複
数の入力表示域に渡るカーソルの移動や、入力及びその
表示出力が可能となる。
【0492】(ステップm5 共有情報、入力表示域情
報、出力表示域情報の操作とグループ内での一貫性維
持) ユーザ入力情報によって、自情報通信機器が記憶する共
有情報を変更した場合、共有情報管理部304によっ
て、その変更内容を共有情報操作情報として、グループ
内の情報通信機器に送信する。
【0493】グループ内の他の情報通信機器より送信さ
れ、自情報通信機器にて受信した、他の情報通信機器が
記憶する共有情報に対する共有情報操作情報の内容を、
自情報通信機器が記憶する共有情報に適用、更新するこ
とで、グループ内の共有情報の一貫性を保持する。
【0494】ユーザ入力情報によって、自情報通信機器
が記憶する入力表示域情報記憶部310を変更した場
合、入力表示域管理部305によって、その変更内容を
入力表示域情報操作情報として、グループ内の情報通信
機器に送信する。またグループ内の他の情報通信機器よ
り送信され、自情報通信機器にて受信した、他の情報通
信機器が記憶する入力表示域情報記憶部310に対する
入力表示域情報操作情報の内容を、自情報通信機器が記
憶する入力表示域情報記憶部310に適用、更新するこ
とで、グループ内の入力表示域情報記憶部310の一貫
性を保持する。
【0495】ユーザ入力情報によって、自情報通信機器
が記憶する出力表示域情報記憶部311を変更した場
合、出力表示域管理部306によって、その変更内容を
出力表示域情報操作情報として、グループ内の情報通信
機器に送信する。
【0496】グループ内の他の情報通信機器より送信さ
れ、自情報通信機器にて受信した、他の情報通信機器が
記憶する出力表示域情報記憶部311に対する出力表示
域情報操作情報の内容を、自情報通信機器が記憶する出
力表示域情報記憶部311に適用、更新することで、グ
ループ内の出力表示域情報記憶部311の一貫性を保持
する。
【0497】変更例1 最近の情報通信機器では、一つの出力表示域を複数の出
力領域であるウィンドウに分割し、各々の出力領域に異
なるユーザ出力を可能とする、マルチウィンドウ方式が
採用されることが多くなっている。
【0498】入力表示域情報、出力表示域情報を上記例
の装置毎に加え、ウィンドウ毎に割り当てることを可能
とし、入力表示域情報及び出力表示域情報は、ウィンド
ウ毎に割り当てられた入力表示域情報及び出力表示域情
報の相互関係をも保持することを可能とする。
【0499】図41に、本変更例での入力表示域と出力
表示域の割当を示す。図34及び図37の場合と比較し
て、情報通信機器毎の入力位置及びデータ画面の相互関
係から、ウィンドウ毎の入力位置及びデータ画面の相互
関係に変わっていることが異なる。
【0500】変更例2 上記情報通信機器では、入力表示域情報記憶部310及
び出力表示域情報記憶部311はユーザまたはシステム
によって予め指定された内容を設定されるが、情報通信
機器に相互の入力表示域の物理的な位置関係を接触また
は非接触にて検出する手段を設け、検出された情報通信
機器相互の入力位置関係を、入力表示域情報記憶部31
0及び出力表示域情報記憶部311に設定することで、
自動的に「任意の資料の連続する頁」を表示、操作する
ことを可能とする。
【0501】変更例3 入力表示域と出力表示域が同一に設定されている上記情
報通信機器において、入力表示域、出力表示域のユーザ
出力がスクロール可能である場合、カーソル位置を入力
表示域外に移動した場合に、入力位置相互関係にある別
入力表示域にカーソル位置を移動させるか、または該入
力表示域、出力表示域のユーザ出力をスクロールさせて
該情報通信機器の該入力位置を変更、更新することで、
該入力位置が指す更新後入力表示域にカーソル位置が収
まるようにさせる、二種類の操作モードを備え、該操作
モードをユーザ入力情報によって切り換える手段を備え
る。
【0502】変更例4 上記情報処理システムでは、共有情報と入力表示域情報
及び出力表示域情報を、各々の情報通信機器が維持管理
する場合について説明したが、グループ内の特定の一つ
または複数の情報通信機器がサーバとして、共有情報ま
たは入力表示域情報または出力表示域情報の内の一つ、
または二つの組み合わせ、または全てを集中的に維持管
理し、各情報通信機器の入力及び出力は、サーバに格納
される該情報を操作、参照することによって行う場合に
も、適用可能である。
【0503】
【発明の効果】第1の発明によれば、各通信機器の空間
位置を把握することにより、会議や打ち合わせに参加し
ている人を空間的な位置関係により指示することができ
るようになり、操作性の飛躍的な拡大が可能となる。
【0504】第2の発明の通信機器によれば、メイン論
理的通信リンクで接続されていない通信機器から、共同
作業参加要求やデータ共有要求の信号を受け取った場
合、通信可能な通信機器の中からデータの配送を行う通
信機器の選定を行うので、利用者は前もって、データの
共有手順に関する知識を必要としない。
【0505】また、メイン論理的通信リンクの構成が変
化したり、ある通信機器に障害が発生していても、要求
を受信したときに対応を行う通信機器の選定を行うた
め、必ず論理的通信リンクが設定され、データの配送が
行われる。
【0506】すなわち、この発明は、共同作業を行う人
達が前もって設定を行わなくても、新規参加者に対して
共有データの配送を行うことが可能であり、複数の通信
機器から同時に要求を受けても効率良く共有しているデ
ータの配送を行う。
【0507】第3の発明の通信機器によれば、サービス
要求を行ったときに、ネットワークに接続されている通
信機器からサービスの提供を行なう通信機器を選択する
ので、サーバに関する情報を各通信機器や特定の通信機
器に登録を行なう必要がなく、任意の相手とネットワー
クを作成した場合でもサービスを受けることが可能とな
る。
【0508】第4の発明の通信機器によれば、ネットワ
ーク上の複数の通信機器を1つのグループとして扱い、
指定したグループの中からサーバを選定することによ
り、すばやく選定を行なうことが可能となる。
【0509】第5の発明の通信機器によれば、通信可能
な複数の情報通信機器によって構成される情報処理シス
テムにおいて、複数の情報通信機器のそれぞれの入力表
示域の表示状態を関連させることが出来る。そのため、
情報通信機器の各入力表示域間に渡る自由な入力が可能
になり、複数の情報通信機器を、仮想的に一つの情報通
信機器として扱え、一人または複数のユーザが、複数台
の情報通信機器を柔軟に組み合わせての情報処理が可能
になる。
【0510】第6の発明の通信機器によれば、通信可能
な複数の情報通信機器によって構成される情報処理シス
テムにおいて、複数の情報通信機器のそれぞれの出力表
示域の表示状態を関連させることが出来る。そのため、
複数の情報通信機器を、仮想的に一つの情報通信機器と
して扱え、一人または複数のユーザが、複数台の情報通
信機器を柔軟に組み合わせての情報処理が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の装置の使用状況を示す図。
【図2】情報通信機器のブロック図。
【図3】通信制御装置のブロック図。
【図4】距離情報の演算を示すフローチャート。
【図5】ゼロ交差波を示すグラフ。
【図6】距離情報を格納したテーブル
【図7】レイアウト選択画面例の図。
【図8】レイアウト逐次表示例の図。
【図9】レイアウトの表示例の図。
【図10】距離情報を信号音によって演算する場合のフ
ローチャート。
【図11】距離情報を信号パワーによって演算する場合
のフローチャート。
【図12】音声分離記録方式を示すフローチャート。
【図13】ステレオ記録/再生方式を示すフローチャー
ト。
【図14】第2の発明の実施例を示す通信機器のブロッ
ク図。
【図15】実行するプログラムの構成図。
【図16】第1のデータ配送方法を示すフローチャー
ト。
【図17】第2のデータ配送方法を示すフローチャー
ト。
【図18】第3のデータ配送方法を示すフローチャー
ト。
【図19】第4のデータ配送方法を示すフローチャー
ト。
【図20】従来のデータ配送方法を示すフローチャー
ト。
【図21】第3,4の発明に関する情報処理装置のブロ
ック図。
【図22】サービス要求装置のフローチャート。
【図23】サービス要求受信装置のフローチャート。
【図24】パケット構成例の図。
【図25】サービス要求パケット構成例の図。
【図26】サーバ選定実行要求パケットの構成例の図。
【図27】グループ通信用パケットの構成例の図。
【図28】提供可能サービス情報の構成例の図。
【図29】提供可能サービス情報の構成例の図。
【図30】使用者情報の構成例の図。
【図31】条件付きサービス要求パケットの構成例の
図。
【図32】第5,6の発明の実施例の情報通信機器の構
成図。
【図33】入力表示域情報記憶部の例。
【図34】入力表示域情報記憶部に基づく入力表示域の
割り当ての例。
【図35】入力表示域管理部のフローチャート。
【図36】出力表示域情報記憶部の例。
【図37】出力表示域情報記憶部に基づく出力表示域の
割り当ての例。
【図38】出力表示域管理部のフローチャート。
【図39】共有情報管理部のフローチャート。
【図40】全体の処理フローチャート。
【図41】変更例1の入力表示域と出力表示域の割り当
ての例。
【符号の説明】
1 プロセッサ 2 メモリ 3 通信装置 4 マイクロフォン 5 情報通信機器 6 情報通信機器 7 情報通信機器 11 通信端末識別番号発生部 12 宛先ヘッダ生成部 13 グループ設定部 14 通信可能端末識別部 15 通信可能端末記憶部 16 比較部 17 宛先ヘッダ識別部 21 制御チャネル変調部 22 情報チャネル変調部 23 多重化回路 24 RF変調部 26 RF復調部 28 制御チャネル復調部 29 情報チャネル復調部 31 アンテナ 101 ユーザ情報処理部 102 通信制御部 103 無線送受信部 211 制御部 212 データ記録部 213 表示部 214 データ入力部 215 通信制御部 216 通信手段 221 ユーザインタフェース部 222 共有データ管理部 223 通信制御部 301 入力部 302 表示部 303 記憶管理部 304 共有情報管理部 305 入力表示域管理部 306 出力表示域管理部 307 通信部 309 制御部 310 入力表示域情報記憶部 312 共有情報記憶部 313 装置情報管理部 400 情報処理装置 402 制御部 404 データ記録部 406 表示部 408 データ入力部 410 通信制御部 412 バス
フロントページの続き (72)発明者 杉川 明彦 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト 株式会 社東芝関西支社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロフォンと、 このマイクロフォンから入力した他の通信機器が発生さ
    せた音響信号、または、その近傍から発生した音響信号
    であるレイアウト用音響信号を用いて、自己の通信機器
    と他の通信機器との距離である距離情報を演算する距離
    演算手段と、 この距離演算手段が演算した自己の通信機器と他の通信
    機器との距離から、全ての通信機器の空間位置を決定す
    る空間位置決定手段とよりなることを特徴とする通信機
    器。
  2. 【請求項2】自己の通信機器と通信を希望する複数の通
    信機器を接続して、これら通信機器を一のグループとし
    て設定するグループ設定手段と、 このグループ設定手段によって設定されたグループに属
    する全ての通信機器における前記距離演算手段によって
    演算した距離情報を交換する距離情報交換手段を有し、 前記空間位置決定手段は、この距離情報交換手段で交換
    した距離情報からグループ内の全ての通信機器の空間位
    置を決定することを特徴とする請求項1記載の通信機
    器。
  3. 【請求項3】前記空間位置決定手段により決定された空
    間位置より、他の通信機器と自己の通信機器とのレイア
    ウト情報を図的に表示するレイアウト表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信機器。
  4. 【請求項4】前記マイクロフォンから入力したレイアウ
    ト用音響信号を記憶する記憶手段と、 前記空間位置決定手段により決定された空間位置より、
    この記憶手段に記憶したレイアウト用音響信号を、複数
    のチャネルに分離して記録または再生する記録再生手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の通信機器。
  5. 【請求項5】前記マイクロフォンから入力したレイアウ
    ト用音響信号を記憶する記憶手段と、 前記空間位置決定手段により決定された空間位置より、
    この記憶手段に記憶したレイアウト用音響信号を強調し
    て記録または再生する記録再生手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の通信機器。
  6. 【請求項6】自己の通信機器と通信を希望する複数の通
    信機器を接続して、これら通信機器を一のグループとし
    て設定するグループ設定手段と、 このグループ設定手段によって設定されたグループに属
    する全ての通信機器を、相互に通信可能な状態にするメ
    イン論理的通信リンクを設定するメイン論理的通信リン
    ク設定手段と、 このメイン論理的通信リンクで接続されていない参加要
    求通信機器から共同作業参加要求、または、データの共
    有の要求を受信した場合に、その参加要求通信機器との
    間でサブ論理的通信リンクを設定するサブ論理的通信リ
    ンク手段と、 前記グループ内の通信機器から、その参加要求通信機器
    とサブ論理的通信リンクを設定する通信機器を選定する
    通信機器選定手段と、 このサブ論理的通信リンク手段により設定されたサブ論
    理的通信リンクを通じて前記グループで共有されている
    共有データの配送を前記参加要求通信機器へ行うデータ
    配送手段とよりなることを特徴とする通信機器。
  7. 【請求項7】前記サブ論理的通信リンクを設定した通信
    機器が前記参加要求通信機器に共有データの配送中に、
    前記メイン論理的通信リンクで接続されていない新たな
    参加要求通信機器から共同作業参加要求、または、デー
    タ共有の要求を受信した場合、前記グループ内の通信機
    器で、共有データの配送を行っている前記通信機器を除
    いた通信機器の中からその新たな参加要求通信機器と新
    たなサブ論理的通信リンクを設定する通信機器を選定す
    る通信機器追加選定手段を有することを特徴とする請求
    項6記載の通信機器。
  8. 【請求項8】自己の通信機器と通信を希望する複数の通
    信機器を接続して、これら通信機器を一のグループとし
    て設定するグループ設定手段と、 このグループ設定手段によって設定されたグループに属
    する全ての通信機器を、相互に通信可能な状態にするメ
    イン論理的通信リンクを設定するメイン論理的通信リン
    ク設定手段と、 このメイン論理的通信リンクで接続されていない参加要
    求通信機器から共同作業参加要求、または、データの共
    有の要求を受信した場合に、その参加要求通信機器との
    間でサブ論理的通信リンクを設定するサブ論理的通信リ
    ンク手段と、 このサブ論理的通信リンク手段により設定されたサブ論
    理的通信リンクを通じて前記グループで共有されている
    共有データの配送を前記参加要求通信機器へ行うデータ
    配送手段とよりなり、 前記データ配送手段は、 前記参加要求通信機器へ共有データの配送中の途中経過
    や処理の完了を示す経過データをメイン論理的通信リン
    クに接続されているグループ中の全ての通信機器に同報
    的に配送することを特徴とする通信機器。
  9. 【請求項9】自己の通信機器と通信を希望する複数の通
    信機器を接続して、これら通信機器を一のグループとし
    て設定するグループ設定手段と、 このグループ設定手段によって設定されたグループに属
    する全ての通信機器を、相互に通信可能な状態にするメ
    イン論理的通信リンクを設定するメイン論理的通信リン
    ク設定手段と、 このメイン論理的通信リンクで接続されていない参加要
    求通信機器から共同作業参加要求、または、データの共
    有の要求を受信した場合に、その参加要求通信機器との
    間でサブ論理的通信リンクを設定するサブ論理的通信リ
    ンク手段と、 このサブ論理的通信リンク手段により設定されたサブ論
    理的通信リンクを通じて前記グループで共有されている
    共有データの配送を前記参加要求通信機器へ行うデータ
    配送手段とよりなり、 前記サブ論理的通信リンク手段は、 このサブ論理的通信リンクの設定後、前記参加要求通信
    機器以外の通信機器からの共同作業参加要求、または、
    データ共有要求の存在を一定時間中調べ、 新たな参加要求通信機器が存在した場合にこのサブ論理
    的通信リンクに追加させることを特徴とする通信機器。
  10. 【請求項10】他の通信機器と通信を行う通信手段と、 この通信手段を介して他の通信機器にサービス要求を行
    うサービス要求手段と、 前記通信手段を介して他の通信機器からのサービス要求
    を検知するサービス要求検知手段と、 このサービス要求検知手段がサービス要求を検知した場
    合にサービス要求を行なった通信機器を除く通信機器の
    中からサービスを提供する通信機器を選定するサーバ選
    定手段とを有することを特徴とする通信機器。
  11. 【請求項11】自己の通信機器と相互に通信可能な通信
    機器を検出する通信可能機器検出手段と、 この通信可能機器検出手段が検出した全ての通信できる
    通信機器の中から、任意の台数の通信機器を1つのグル
    ープとして指定するグループ指定手段と、 前記グループ指定手段で指定したグループ内の通信機器
    とだけ相互に通信を行う特定通信手段と、 前記グループ指定手段で指定したグループ中の通信機器
    へ前記特定通信手段を介してサービス要求を行うサービ
    ス要求手段と、 前記特定通信手段を介して前記グループ指定手段で指定
    したグループ中の他の通信機器からのサービス要求を検
    知するサービス要求検知手段と、 このサービス要求検知手段がサービス要求を検知した場
    合にサービス要求を行なった通信機器を除く通信機器の
    中であって、かつ、前記グループ指定手段で指定したグ
    ループ中の他の通信機器からサービスを提供する通信機
    器を選定するサーバ選定手段とを有することを特徴とす
    る通信機器。
  12. 【請求項12】前記サーバ選定手段は、 同一のサービスを要求する複数の通信機器が前記サービ
    ス要求検知手段により検知された場合に、サービス要求
    を行なった複数の通信機器を除く通信機器、または、サ
    ービス要求を行なった複数の通信機器を除くグループ内
    の通信機器の中から一の通信機器を、これら複数の通信
    機器へサービスを提供する通信機器として選定すること
    を特徴とする請求項10または請求項11記載の通信機
    器。
  13. 【請求項13】自己の通信機器が処理できるサービス機
    能に関する情報を保持するサービス情報保持手段と、 サービス要求を行なった通信機器から要求されたサービ
    スが処理できるか否かを前記サービス情報保持手段の情
    報から判定する処理可能判定手段とを有し、 前記サーバ判定手段は、 サービス要求を行なった通信機器を除く通信機器、また
    は、サービス要求を行なった通信機器を除くグループ内
    の通信機器であって、かつ、前記処理可能判定手段の判
    定結果に基づきそのサービス機能を有しない通信機器を
    除く通信機器の中からサービスを提供する通信機器を選
    定することを特徴とする請求項10または請求項11記
    載の通信機器。
  14. 【請求項14】サービス要求を行なった通信機器がサー
    ビスの提供ができる条件を満たしているか否かを判定す
    る提供可能判定手段を有し、 前記サーバ判定手段は、 サービス要求を行なった通信機器を除く通信機器、また
    は、サービス要求を行なった通信機器を除くグループ内
    の通信機器であって、かつ、前記処理可能判定手段の判
    定結果に基づきそのサービス機能を有しない通信機器を
    除く通信機器であって、かつ、前記提供可能判定手段の
    判定結果に基づきサービスを提供できない通信機器を除
    く通信機器の中からサービスを提供する通信機器を選定
    することを特徴とする請求項13記載の通信機器。
  15. 【請求項15】前記サービス要求手段は、 所定の条件を付加してサービス要求を行う条件付加サー
    ビス要求手段を有し、 前記サービス要求検知手段は、 付加された条件を満たすことができるかどうかを判定す
    る付加条件具備判定手段を有し、 前記サーバ判定手段は、 サービス要求を行なった通信機器を除く通信機器、また
    は、サービス要求を行なった通信機器を除くグループ内
    の通信機器であって、かつ、前記付加条件具備判定手段
    から判定結果に基づき付加条件を満たしていない通信機
    器を除く通信機器の中からサービスを提供する通信機器
    を選定することを特徴とする請求項10または請求項1
    1記載の通信機器。
  16. 【請求項16】相互に通信可能な複数の通信機器におい
    て、 文章、図形の入力情報、及び、それを表示する位置であ
    る指定位置を入力する入力手段と、 各通信機器の入力表示域の大きさを示す入力表示域フィ
    ールド及びこれら入力表示域フィールドの配置の相互関
    係を示す入力表示域相互関係情報とからなる入力表示域
    情報を記憶した入力表示域情報記憶手段と、 前記入力手段に入力された指定位置が自己の入力表示域
    の範囲内か否かをこの入力表示域情報記憶手段の入力表
    示域情報から判断する入力表示域管理手段と、 この入力表示域管理手段が自己の入力表示域の範囲内と
    判断した場合に、指定位置に入力情報を表示する表示手
    段と、 前記入力表示域管理手段が自己の入力表示域の範囲外と
    判断した場合に、該当する他の通信機器に入力情報、及
    び、指定位置を送信する通信手段とよりなることを特徴
    とする通信機器。
  17. 【請求項17】前記入力表示域管理手段は、 前記入力表示域情報記憶手段に記憶した入力表示域情報
    を変更した場合に、その変更前とその変更後の入力表示
    域情報の差分である入力表示域情報操作情報を前記通信
    手段によって同報的に送信し、 前記通信手段が他の通信機器から入力表示域情報操作情
    報を受信した時に、この入力表示域情報操作情報によっ
    て前記入力表示域情報記憶手段に記憶した入力表示域情
    報を変更することを特徴とする請求項16記載の通信機
    器。
  18. 【請求項18】相互に通信可能な複数の通信機器におい
    て、 文章、図形の出力情報を記憶する記憶手段と、 各通信機器の出力表示域の大きさを示す出力表示域フィ
    ールド及びこれら出力表示域フィールドの配置の相互関
    係を示す出力表示域相互関係情報とからなる出力表示域
    情報を記憶した出力表示域情報記憶手段と、 この出力表示域情報記憶手段の出力表示域情報から自己
    の出力表示域における出力情報の表示状態を判断する出
    力表示域管理手段と、 この出力表示域管理手段が自己の出力表示域の範囲内と
    判断した出力情報を表示する表示手段と、 前記出力表示域管理手段の出力表示域情報及び前記記憶
    手段の出力情報を各通信機器で共有するように通信する
    通信手段とよりなることを特徴とする通信機器。
  19. 【請求項19】前記出力表示域管理手段は、 前記出力表示域情報記憶手段に記憶した出力表示域情報
    を変更した場合に、その変更前とその変更後の出力表示
    域情報の差分である出力表示域情報操作情報を前記通信
    手段によって同報的に送信し、 前記通信手段が他の通信機器から出力表示域情報操作情
    報を受信した時に、この出力表示域情報操作情報によっ
    て前記出力表示域情報記憶手段に記憶した出力表示域情
    報を変更することを特徴とする請求項18記載の通信機
    器。
JP00746095A 1994-05-24 1995-01-20 通信機器及びその通信方法 Expired - Fee Related JP3326292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00746095A JP3326292B2 (ja) 1994-05-24 1995-01-20 通信機器及びその通信方法
US08/447,652 US5742745A (en) 1994-05-24 1995-05-23 Communication device
US08/967,904 US5949772A (en) 1994-05-24 1997-11-12 Communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-109915 1994-05-24
JP10991594 1994-05-24
JP00746095A JP3326292B2 (ja) 1994-05-24 1995-01-20 通信機器及びその通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158270A Division JP3696181B2 (ja) 1994-05-24 2002-05-30 通信機器及びその通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870305A true JPH0870305A (ja) 1996-03-12
JP3326292B2 JP3326292B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26341761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00746095A Expired - Fee Related JP3326292B2 (ja) 1994-05-24 1995-01-20 通信機器及びその通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5742745A (ja)
JP (1) JP3326292B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013928A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 操作端末
JP2006090868A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 位置決定方法、装置およびシステム
JPWO2004064332A1 (ja) * 2003-01-16 2006-05-18 富士通株式会社 レイアウト調査プログラム、レイアウト調査装置、レイアウト調査方法およびレイアウト調査システム
JP2006300861A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相対位置算出装置および相対位置算出方法およびそのプログラム並びに記録媒体
JP2007271444A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワークシステム
JP2008304230A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロケーションシステム、ロケーション方法、ならびにそのプログラムおよび記録媒体
JP2010530536A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける位置測定のための方法と構成
JP2013183252A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd アドホックネットワークにおける通信端末、端末間情報制御方法およびシステム
JP5345748B1 (ja) * 2012-07-31 2013-11-20 独立行政法人科学技術振興機構 物体配置推定装置
WO2014020921A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 独立行政法人科学技術振興機構 物体配置推定装置
JP2018514006A (ja) * 2015-02-05 2018-05-31 グーグル エルエルシー 電子デバイスの相互認証のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069706A (en) 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US7218663B1 (en) * 1997-12-26 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus
GB2334353B (en) * 1998-02-12 2002-08-07 Ibm An apparatus,method and computer program product for client/server computing with the ability to select which servers are capable of creating transaction stat
US6098100A (en) * 1998-06-08 2000-08-01 Silicon Integrated Systems Corp. Method and apparatus for detecting a wake packet issued by a network device to a sleeping node
US20100030838A1 (en) * 1998-08-27 2010-02-04 Beepcard Ltd. Method to use acoustic signals for computer communications
IL127569A0 (en) 1998-09-16 1999-10-28 Comsense Technologies Ltd Interactive toys
US6607136B1 (en) 1998-09-16 2003-08-19 Beepcard Inc. Physical presence digital authentication system
AU5997299A (en) * 1998-10-02 2000-04-26 Comsense Technologies Ltd. Card for interaction with a computer
US6523061B1 (en) * 1999-01-05 2003-02-18 Sri International, Inc. System, method, and article of manufacture for agent-based navigation in a speech-based data navigation system
US8019609B2 (en) 1999-10-04 2011-09-13 Dialware Inc. Sonic/ultrasonic authentication method
GB2391134B (en) * 1999-12-23 2004-05-12 Mitel Knowledge Corp Communication system architecture for voice first collaboration
US20010034788A1 (en) * 2000-01-21 2001-10-25 Mcternan Brennan J. System and method for receiving packet data multicast in sequential looping fashion
AU2001243473A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
JP3691383B2 (ja) * 2000-11-29 2005-09-07 松下電器産業株式会社 無線通信システム、並びにそのシステムに収容された基地局装置および通信端末
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
US9219708B2 (en) 2001-03-22 2015-12-22 DialwareInc. Method and system for remotely authenticating identification devices
FI114677B (fi) * 2002-09-25 2004-11-30 Syslore Oy Viestien prosessointi
DE10247139A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Authentifizierung in einem Telekommunikationsnetzwerk
JP2005323074A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムおよび基地局装置
WO2005116827A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. A method for remotely upgrading the firmware of a target device using wireless technology
CA2570029A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 International Business Machines Corporation Distance measurement system, distance measurement method, information processing apparatus, program and recording medium
JP4434034B2 (ja) * 2005-02-18 2010-03-17 株式会社日立製作所 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ
US8341624B1 (en) 2006-09-28 2012-12-25 Teradici Corporation Scheduling a virtual machine resource based on quality prediction of encoded transmission of images generated by the virtual machine
US8453148B1 (en) 2005-04-06 2013-05-28 Teradici Corporation Method and system for image sequence transfer scheduling and restricting the image sequence generation
US9397944B1 (en) 2006-03-31 2016-07-19 Teradici Corporation Apparatus and method for dynamic communication scheduling of virtualized device traffic based on changing available bandwidth
JP5386806B2 (ja) * 2007-08-17 2014-01-15 富士通株式会社 情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
US9065868B2 (en) * 2009-04-08 2015-06-23 Blackberry Limited System and method for sharing data in a group of mobile devices
JP5585013B2 (ja) * 2009-07-14 2014-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9923982B2 (en) * 2011-06-24 2018-03-20 Avaya Inc. Method for visualizing temporal data
TWI526960B (zh) * 2013-12-23 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 媒合裝置與網路服務的方法與系統
JP6638116B2 (ja) * 2016-09-22 2020-01-29 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. モバイルデバイスのグループとの関連付け
US10089661B1 (en) * 2016-12-15 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Identifying software products to test

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285190A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toppan Printing Co Ltd 音源検出装置
JPH04213247A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Hosiden Corp ワイヤレス通信装置
JPH04238284A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 音源位置推定装置
JPH0795216A (ja) * 1993-06-21 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超音波通信方法及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059735A (en) * 1976-11-18 1977-11-22 Ncr Corporation Digital conference system
SE449152B (sv) * 1986-03-19 1987-04-06 Paul Gosta Wilhelm Rosen Kommunikationsanleggning innefattande ett flertal enheter vilka kan uppretthalla en konferenskoppling
US5107443A (en) * 1988-09-07 1992-04-21 Xerox Corporation Private regions within a shared workspace
JP2793308B2 (ja) * 1989-12-21 1998-09-03 株式会社日立製作所 対話システム
US5263869A (en) * 1990-07-19 1993-11-23 Interactive Communication Systems, Inc. Interactive group communication system
US5297144A (en) * 1991-01-22 1994-03-22 Spectrix Corporation Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network
US5379280A (en) * 1991-09-26 1995-01-03 Ipc Information Systems, Inc. Conferencing system for distributed switching network
US5233604A (en) * 1992-04-28 1993-08-03 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for optimum path selection in packet transmission networks
US5287384A (en) * 1992-10-15 1994-02-15 Lxe Inc. Frequency hopping spread spectrum data communications system
GB2272312A (en) * 1992-11-10 1994-05-11 Ibm Collaborative working in a network.
US5506847A (en) * 1993-04-26 1996-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba ATM-lan system using broadcast channel for transferring link setting and chaining requests
US5581703A (en) * 1993-06-29 1996-12-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reserving system resources to assure quality of service
WO1995008882A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 CODEX CORPORATION, a subsidiary company of MOTOROLA, INC. Dynamic rate adjustment for overload control in communication networks
GB9319851D0 (en) * 1993-09-25 1993-11-10 Ibm Network call management
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5485455A (en) * 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service
US5491508A (en) * 1994-03-21 1996-02-13 Lotus Development Corporation PC video conferencing
US5509123A (en) * 1994-03-22 1996-04-16 Cabletron Systems, Inc. Distributed autonomous object architectures for network layer routing
US5502816A (en) * 1994-03-25 1996-03-26 At&T Corp. Method of routing a request for a virtual circuit based on information from concurrent requests
US5448569A (en) * 1994-04-12 1995-09-05 International Business Machines Corporation Handoff monitoring in cellular communication networks using slow frequency hopping
US5526344A (en) * 1994-04-15 1996-06-11 Dsc Communications Corporation Multi-service switch for a telecommunications network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285190A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toppan Printing Co Ltd 音源検出装置
JPH04213247A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Hosiden Corp ワイヤレス通信装置
JPH04238284A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 音源位置推定装置
JPH0795216A (ja) * 1993-06-21 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超音波通信方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004064332A1 (ja) * 2003-01-16 2006-05-18 富士通株式会社 レイアウト調査プログラム、レイアウト調査装置、レイアウト調査方法およびレイアウト調査システム
JP2006013928A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 操作端末
JP2006090868A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 位置決定方法、装置およびシステム
JP2006300861A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相対位置算出装置および相対位置算出方法およびそのプログラム並びに記録媒体
US8060107B2 (en) 2006-03-31 2011-11-15 Advanced Telecommunications Research Institute International Radio network system capable of autonomous estimation using position correction
JP2007271444A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワークシステム
JP2008304230A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロケーションシステム、ロケーション方法、ならびにそのプログラムおよび記録媒体
JP2010530536A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける位置測定のための方法と構成
JP2013183252A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd アドホックネットワークにおける通信端末、端末間情報制御方法およびシステム
JP5345748B1 (ja) * 2012-07-31 2013-11-20 独立行政法人科学技術振興機構 物体配置推定装置
WO2014020921A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 独立行政法人科学技術振興機構 物体配置推定装置
US9307335B2 (en) 2012-07-31 2016-04-05 Japan Science And Technology Agency Device for estimating placement of physical objects
JP2018514006A (ja) * 2015-02-05 2018-05-31 グーグル エルエルシー 電子デバイスの相互認証のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5949772A (en) 1999-09-07
US5742745A (en) 1998-04-21
JP3326292B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0870305A (ja) 通信機器
US10924339B2 (en) Intelligent agent features for wearable personal communication nodes
US7533346B2 (en) Interactive spatalized audiovisual system
CN102484667B (zh) 用于在协作环境下控制音频的方法和***
JP2002522998A (ja) インターネットおよびイントラネットを含むローカルおよびグローバルネットワークによるオーディオ会議用のコンピューター・アーキテクチャーおよびプロセス
JP5809121B2 (ja) 現実環境と仮想環境を自動的に融合するためのシステムおよび方法
US20060008117A1 (en) Information source selection system and method
JPH0983655A (ja) 音声対話システム
EP1437880B1 (en) Enhanced audio communications in an interactive environment
TWI795759B (zh) 線上會議系統
JP2539153B2 (ja) 仮想会議システム用端末装置及び仮想会議システム
JP3696181B2 (ja) 通信機器及びその通信方法
CN110290344A (zh) 基于远程会议的在线翻译方法、***、设备及存储介质
CN105388786A (zh) 一种智能提线木偶偶人控制方法
CN102651692B (zh) 网络会议服务器与进行网络会议的方法
Greenhalgh Evaluating the network and usability characteristics of virtual reality conferencing
US20230412762A1 (en) Systems and methods for video conferencing
JP6701887B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
KR101687901B1 (ko) 네트워크에 접속된 단말들 사이의 판서 공유 방법 및 그 장치
JPH0981489A (ja) 仮想会議方法及び仮想会議システム
JP2001160022A (ja) チャットシステム、チャット制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP3119566B2 (ja) ネットワーク型マルチユーザー仮想空間による学習システム
JP2002006871A (ja) インターネット・カラオケ・システム
WO2022196084A1 (ja) コミュニケーションシステム
JP2002244542A (ja) 教育システム、受講者用端末装置、教師用端末装置、データ通信による遠隔教育方法、及び教育システムプログラムが格納された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees