JP4434034B2 - 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ - Google Patents

適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP4434034B2
JP4434034B2 JP2005041530A JP2005041530A JP4434034B2 JP 4434034 B2 JP4434034 B2 JP 4434034B2 JP 2005041530 A JP2005041530 A JP 2005041530A JP 2005041530 A JP2005041530 A JP 2005041530A JP 4434034 B2 JP4434034 B2 JP 4434034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
demodulation
signal
wireless communication
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005041530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229635A (ja
JP2006229635A5 (ja
Inventor
芽衣 鈴木
潔 川本
讓一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005041530A priority Critical patent/JP4434034B2/ja
Priority to US11/288,322 priority patent/US8085735B2/en
Priority to KR20050130594A priority patent/KR101145448B1/ko
Priority to CN2005101377951A priority patent/CN1822529B/zh
Publication of JP2006229635A publication Critical patent/JP2006229635A/ja
Publication of JP2006229635A5 publication Critical patent/JP2006229635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434034B2 publication Critical patent/JP4434034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は携帯電話や無線LAN等の無線通信システムにおける、基地局ベースバンドモデム部の構成に関する。特にCDMA(Code Division Multiple Access)方式およびH−ARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)制御を採用している無線通信システムの無線通信装置に適する。
近年携帯電話等の無線通信システムでは、音声や文字メール等の比較的ビット数の少ない情報から、写真や動画ファイルが添付されたメール、ひいてはTV電話の動画データ等ビット数の多い情報まで、多種多様な情報の伝送を求められている。この多様さに対応するため、システムには送信したいデータの量(ビット数)にあわせて複数のビットレートやパケットサイズが用意されており、それらを適切に組み合わせることで伝送効率を高めている。例えば標準化団体3GPP2が定める無線通信規格cdma2000 1xEV−DO(Rev.A)の上りチャネルにおいては、19.2kbps〜1843.2kbpsまでの広い範囲で、12種のパケットサイズが用意されている。また変調方式もBPSK、QPSK、8PSKとWalsh符号を用いた拡散変調とを組合せて、全部で5種類の変調方式をパケットサイズに応じて使い分ける。パケットサイズと変調方式、及び復調に必要な成分の組合せを図2の表に示す。表からもわかるようにW とW の2種類のWalsh符号があり、パケットサイズが4096ビット以下の場合にはいずれか一方を、パケットサイズが6144ビット以上の場合には両方とも使用する。
上記1xEV−DO規格における上りチャネルのフォーマットを図1により説明する。端末から送信される上りチャネルのパケットには、ユーザデータ信号の送信に用いられるデータチャネル101の他に、Pilotチャネル102やRRI(Reverse Rate Indicator)チャネル103等の制御チャネルが同区間にCDMA(Code Division Multiple Access)多重されている。Pilotチャネル102は同期保持や伝播路推定に用いられ、RRIチャネル103は端末が送信するデータチャネルのパケットサイズを基地局に通知するRRI信号を送信するために用いられる。1サブフレーム104は6.66ミリ秒で、パケットはサブフレーム単位で送信される。またH−ARQ(Hybrid Automatic Repeat Request:自動再送)制御により、端末と基地局はデータチャネルによる上りパケット送信後にAck/Nackをやりとりし、基地局でデータチャネルのパケットが受信できなかった場合(下りチャネルでNack105が送信されてきた場合)、端末は同じデータを最大3回まで再送する。基地局では再送区間中ずっとデータを保持し、前回の復調結果に再送されたデータを累積加算し、再復号する。但し、1パケットは2サブフレームおきにしか送信できないため、3回再送した場合の基地局におけるデータ保持区間は10サブフレーム=66.6ミリ秒分以上と非常に長くなる。
(1)上記1xEV−DO規格において、上りチャネルのパケットサイズや変調方式を通知するRRIチャネルはデータチャネルにコード多重されて送られてくるため、基地局はRRIチャネルを復調するまでそのパケットのパケットサイズや変調方式を知ることができない。すなわちRRIチャネルの復調が終わるまでデータチャネルを復調することができない。
(2)一方で上記H−ARQ制御のため、1サブフレーム後までにそのデータチャネルの復調結果を判定し、下りチャネルでAck/Nackを送信しなくてはならない。すなわちデータチャネル復調の時間制限が厳しい。
(3)H−ARQ制御に対応するため、10サブフレーム間以上データを保持するために基地局で必要なメモリ容量が大きくなる。
かかる問題は1xEV−DO規格のみならず、CDMA方式の無線通信規格であって、H−ARQ再送制御を行う規格、例えば1xEV−DV規格等にも共通の課題である。また上記の例では上りチャネルを受信する場合について説明したが、下りチャネルで同様なRRIや再送制御の問題を抱えるシステムに対しても、同じ考え方を適用することが可能である。
上記課題(1)に対する本発明の解決方法では、RRIチャネルが復調されるまでの間、復調部の入力データをメモリに保持しておき、RRIチャネルが復調されてパケットサイズや変調方式が判明した時点で、まとめてデータチャネルを復調する。
上記課題(2)に対する本発明の解決方法では、RRIチャネルの復調と並行してデータチャネルの復調も途中まで行い、その結果をメモリに保持し、パケットサイズや変調方式が分かってから途中結果を取捨選択及び追加処理を行って最終出力を得る。
上記課題(3)に対する本発明の解決方法では、再送されている区間の復調前データを再送途中で段階的に破棄し、復調後の累積加算結果を保持することで必要なメモリ容量を削減する。
本発明は、RRIチャネルを復調するまでデータのパケットサイズや変調方式が分からず、復調できないという課題を解決し、データ処理遅延を制限時間内に押さえてH−ARQ再送制御を可能にしつつも、回路の動作速度やメモリ容量が大きくならないようなベースバンド復調回路を提供する。
まず図3により、無線通信システムに使用される一般的な基地局の大枠の構成について説明する。アンテナ701より受信された受信信号はフロントエンド部702内のアンテナスイッチ(又はデュプレクサ)で送受分離され、フィルタリングを受けた後、無線部703において周波数変換を受けてベースバンド帯域に落とされる。更に信号は無線IF部704においてデジタル信号に変換され、ベースバンド部705の同期ブロックで初期同期捕捉された後、復調ブロック707で復調され、ネットワークIF部705を介してネットワークへ出力される。また、端末へ送信する送信信号はネットワークIF部705からベースバンド部705に入力され、送信ブロック708で誤り訂正符号化等の変調処理を受ける。その後送信信号は無線IF部704においてアナログ信号に変換され、無線部703で所望周波数帯域の周波数の信号となり、フロントエンド部702でフィルタリングされた後、アンテナ701から送信される。本発明はこの中で特に、ベースバンド部復調ブロックの回路構成手法に関するものである。
次に図4を用いて、本発明によるベースバンド部構成の第一の実施例を説明する。本実施例では、RFインタフェース部から入力される受信データ301を逆拡散部302で逆拡散後に分岐させ、RRIを復調部303で復調するのと並行して、入力メモリ304に書き込む。データはチャネル毎にメモリ上の異なる領域に書き込まれ、そのデータレートはチップレート(1.2288MHz)相当である。(1サブフレーム+処理遅延α)後にRRI復調部303で行うRRIチャネルの復調が終わり、受信パケットのパケットサイズや変調方式が決定されたら、データ復調部306ではそのパケットサイズや変調方式の設定に基づいて入力メモリ304からデータを読み出し、データ復調部306におけるデータ復調を行う。続いてRepetitionされているシンボルを累積加算部307において累積加算して元のビット数に戻した後、デインタリーブメモリ308に書き込む。その後、デインタリーブメモリ308から読み出す際に規定の順序に従って読み出すことによりデータを並べ替え、デインタリーブ部309でデインタリーブする。デインタリーブはメモリ書き込み時に順番を入れ替えることも、読み出し時に入れ替えることも可能である。最後にターボ復号部310でターボ復号を行い、その結果を上位レイヤへ送出すると同時に、CRC判定部311でのCRC判定の結果を送信ブロックに送出する。送信ブロックではこのCRC判定結果に基づき、下りチャネルで端末に対しAck/Nackを送信する。CRC判定結果は累積加算部307にも通知され、これによって次回以降の再送処理の有無が決まる。
入力メモリ304は、アンテナ毎に割り当てられた領域の最後まで書きこんだら次は領域の先頭アドレスに戻って上書きする、いわゆるリングバッファ形式で構成する。そのメモリ容量は、構成によって次の3通りの実施例が考えられる。それぞれの場合の処理順序を図5−7を用いて説明する。いずれも再送が3回発生し、全部で4回同じデータを受信する場合を考える。
(a):図5に示すように、入力メモリ(304、401)に最大(10サブフレーム+処理遅延α)区間分の受信データを格納できるだけの容量を準備する。再送が発生した際は、入力メモリ401には1回目の受信データおよび再送された受信データが格納される。2回目(再送分)のRRI復調402終了後、各受信タイミングの受信データを入力メモリ401から読み出して、1回目の受信データのデータ復調処理403及び2回目の受信データのデータ復調処理404を行い、それらを累積加算した後デインタリーブする。3回目、4回目も同様にRRI復調終了後、1回目の受信データの復調処理からやり直す。デインタリーブメモリにはデータを保持せず、再送データの復調処理を行う毎にリセットする。この方法では復調前のデータを入力メモリに蓄積しておくため、RRIの復調結果を誤って再送前と再送後の判定結果が食い違った場合においても1回目のデータから復調しなおすことができ、高い復調精度で課題(1)を解決できる。しかし再送回数が増えるにしたがってデータ復調処理量が増えるため、課題(2)の時間制限を守ることが困難になる。また、課題(3)のメモリ容量も非常に大きくなる。
(b):図6に示すように、入力メモリ(304、405)に(1サブフレーム+処理遅延α)区間分の受信データを格納できるだけの容量を準備する。一方でデータ復調処理結果406をデインタリーブメモリ407に保持しておき、再送が発生した際は、2回目の受信データに対して逆拡散及びデータ復調処理408を行い、デインタリーブメモリ407の内容(先のデータ復調処理結果)と累積加算する。デインタリーブメモリの内容は再送が終了するまで(10サブフレーム+処理遅延β)区間分保持しておき、3回目、4回目も同様に、再送分のデータ復調のみを行ってデインタリーブメモリの内容と累積加算する。累積加算してもデインタリーブメモリの1チャネルあたりのワード数は変化しないが、他のパケットが受信処理される区間(409や410)もデータを保持する必要があるため、デインタリーブメモリを他のチャネルと共用することはできず、デインタリーブメモリの容量が増加する。しかし受信データに比べると復調後のデータの方が1サブフレームあたりのデータ量が少ない(変調方式によるが、約1/3〜1/4)ため、入力メモリに長区間分の受信データを蓄積しておく(a)の方式に比べると、全体的にメモリ容量を低減可能である。この方式ではデインタリーブメモリに処理結果を保持して、再送されてきたデータを累積加算していくため、RRI復調を誤った場合、最初から復調をやり直すことはできない。よって(a)に比べて復調精度が悪くなるものの、再送回数が増えてもデータ復調処理量を低く抑えられるため、課題(2)の時間制限の実現は容易になる。また上述のように課題(3)のメモリ容量削減の面でも非常に効果的な方法といえる。
(c):図7に示すように、入力メモリ(304、411)に(4サブフレーム+処理遅延α)区間分の受信データを格納できるだけの容量を準備する。再送の1回目が終わるまでは入力データを保持しておくことで、RRI復調結果が1回目と2回目で異なる場合には、1回目の分のデータ復調からやりなおすことが可能になる。RRIは元来データチャネルに比べて送信電力が強く、信号電力対ノイズ電力比が低い領域においても正しく復調できるよう考慮されている。RRI復調結果も累積加算することで復調精度が増すことを考慮すれば、再送の2回目、3回目のRRI誤り率は十分に低いと予想されるため、以降は累積加算結果のみを保持し、入力データは破棄する。この方法は(a)(b)の折衷案であり、課題(1)を高い復調精度で実現しながら、課題(2)(3)に対しても効果的な解決方法を与える。
次に図8を用いて、本発明によるベースバンド部構成の第二の実施例を説明する。
本実施例では、RFインタフェース部から入力される受信データ501を分岐させ、逆拡散部502において逆拡散しRRIを復調部(503)で復調するのと並行して、データチャネルで用いられる2通りのWalshコード、W による復調処理部504とW による復調処理部505においてそれぞれ復調処理を行い、結果を遅延メモリ506に格納する。図2の表の右端の列から見て分かるように、W とW の復調結果のI成分とQ成分を用意しておけば、いずれの変調方式に対しても対応可能である。(1サブフレーム+処理遅延α)後にRRI復調部503で行うRRIの復調が終わり、受信パケットのパケットサイズや変調方式が決定されたら、そのパラメータ設定を基に累積加算部507に予め格納されている図2の表を参照し、必要な成分(例えばパケットサイズ2048の場合であれば、W のI成分とQ成分のみ)を遅延メモリ506から読み出し、Repetitionされているシンボルを累積加算507して元のビット数に戻した後、デインタリーブメモリ508に書き込む。その後、デインタリーブメモリ508から読み出す際に規定の順序に従って読み出すことによりデータを並べ替え、デインタリーブ509する。デインタリーブは、メモリ書き込み時に順番を入れ替えることも、読み出し時に入れ替えることも可能である。最後にターボ復号部510でターボ復号を行い、その結果を上位レイヤへ送出すると同時に、CRC判定部511における判定の結果を送信ブロックに送出する。送信ブロックではこのCRC判定結果に基づいて下りチャネルで端末に対しAck/Nackを送信する。CRC判定結果は累積加算部507にも通知され、これによって次回以降の再送処理の有無が決まる。
遅延メモリ506は、チャネル毎に割り当てられた領域の最後まで書きこんだら次は領域の先頭アドレスに戻って上書きする、いわゆるリングバッファ形式で構成する。データレートはWalsh復調後のため、第一の実施例の入力メモリのデータレートに比べ、1/2〜1/4程度低くなっている。メモリ容量は全チャネル共通であり、構成によって次の2通りが考えられる。それぞれの場合の処理順序を図9−10を用いて説明する。いずれも再送が3回発生し、全部で4回同じデータを受信する場合を考える。
(d):図9に示すように、遅延メモリ601に(10サブフレーム+処理遅延γ)区間分のWalsh復調結果を格納できるだけの容量を準備する。再送が発生した際は、2回目(再送分)のRRI復調602終了後、遅延メモリから1回目の受信データのWalsh復調結果603及び2回目の受信データのWalsh復調結果604のうち必要な成分のみを読み出し、それらを累積加算605した後デインタリーブする。3回目、4回目も同様にRRI復調終了後、1回目の受信データのWalsh復調結果から累積加算をやり直す。デインタリーブメモリにはデータを保持せず、再送データの復調処理を行う毎にリセットする。この方法では、全ての変調方式に対応できるよう、全成分についてWalsh復調処理結果を保持しているため、RRIの復調結果を誤って再送前と再送後の判定結果が食い違った場合においても1回目のデータから復調しなおすことができ、高い復調精度で課題(1)を解決できる。しかし再送回数が増えるにしたがってデータ復調処理量が増えるため、課題(2)の時間制限を守ることが困難になる(但し、RRI復調と並行してWalsh復調を行っているため、第一の実施例と比べてほぼ1サブフレーム分の処理余裕が生ずる)。また、第一の実施例(a)と比べると1/2〜1/4になるものの、課題(3)のメモリ容量も大きくなる。
(e):図10に示すように、遅延メモリ606に(1サブフレーム+処理遅延α)区間分のWalsh復調結果を格納できるだけの容量を準備する。1回目の受信データのデータ復調結果607をデインタリーブメモリ608に保持しておき、再送が発生した際は、2回目の受信データのデータ復調処理609を行い、デインタリーブメモリに保持した内容608と累積加算する。デインタリーブメモリの内容は再送が終了するまで(10サブフレーム+処理遅延β)の区間分保持しておき、3回目、4回目も同様に、再送分のデータ復調のみを行ってデインタリーブメモリの内容と累積加算する。累積加算してもデインタリーブメモリの1チャネルあたりのワード数は変化しないが、他チャネルのパケットが受信処理される区間(610や611)もデータを保持する必要があるため、デインタリーブメモリを他のチャネルと共用することはできず、デインタリーブメモリの容量が増加する。しかし再送が発生したチャネルの復調に必要な成分のデータのみを保持するため、(d)の方式に比べると全体的にメモリ容量を低減可能である。この方式ではデインタリーブメモリに処理結果を保持して、再送されてきたデータを累積加算していくため、RRI復調を誤った場合、最初から復調をやり直すことはできない。よって(d)に比べて復調精度が悪くなるものの、再送回数が増えてもデータ復調処理量を低く抑えられるため、課題(2)の時間制限の実現は容易になる。また上述のように課題(3)のメモリ容量削減の面でも非常に効果的な方法といえる。
第一の実施例と同様に、(d)(e)の折衷案として遅延メモリにWalsh復調結果を保持する期間を(4サブフレーム+処理遅延α)とする方法(f)も考えられる。
また上記の例では上りチャネルを受信する場合について説明したが、下りチャネルで同様に、RRIによる変調方式及びパケットサイズの通知や再送制御を行うシステムにおいても、同じ考え方を適用することが可能である。
1xEV−DO(Rev.A)規格で規定された上りチャネルのフォーマット及びH−ARQ再送制御の仕組みを示す図。 1xEV−DO(Rev.A)規格で規定されたパケットサイズと変調方式、データ復調に必要な成分の対応表。 無線通信システムに使用される一般的な基地局の構成例を示す図。 本発明によるベースバンド部復調ブロックの第1の構成例を示す図。 本発明による第1の実施例(a)の処理順序を示す図。 本発明による第1の実施例(b)の処理順序を示す図。 本発明による第1の実施例(c)の処理順序を示す図。 本発明によるベースバンド部復調ブロックの第2の構成例を示す図。 本発明による第2の実施例(d)の処理順序を示す図。 本発明による第2の実施例(e)の処理順序を示す図。
符号の説明
101…データチャネル、102…パイロットチャネル、103…RRIチャネル、104…サブフレーム区間、105…Nack、301、501…受信データ入力、302、305、502…逆拡散処理部、303、503…RRI復調部、304…入力メモリ、306…データ復調部、307、507…累積加算部、308、508…デインタリーブメモリ、309、509…デインタリーブ処理部、310、510…ターボ復号部、311、511…CRC判定部、401、405、411…入力メモリ保持期間、402、602…RRI処理期間、403、406…1回目のデータ復調処理、404、408…2回目のデータ復調処理、407、608…デインタリーブメモリ保持期間、409、410…他のパケット受信期間、504…Walshコード(W24)復調部、505…Walshコード(W12)復調部、506…遅延メモリ、601、606…遅延メモリ保持期間、603…1回目のWalsh復調結果、604…2回目のWalsh復調結果、605…累積加算、607…1回目のデータ復調結果、609…2回目のデータ復調結果、701…アンテナ、702…フロントエンド部、703…無線部、704…無線IF部、705…ベースバンド部、706…ネットワークIF部、707…復調ブロック。

Claims (8)

  1. データチャネルと制御チャネルとを含む無線通信システムの無線通信装置であって、
    上記データチャネル上に送信されるデータ信号および上記制御チャネル上に送信され、上記データ信号と対応付けられる制御信号とを含む受信信号を受信する受信部と、
    パケットサイズまたは変調方式を示す制御信号の復調処理を行う制御チャネル復調部と、
    上記制御信号の復調処理を行う間、受信信号を蓄積するメモリと、
    上記制御チャネルの復調結果に基づいてパケットサイズまたは変調方式が決定された後、上記メモリから受信信号を読み出し、該決定されたパケットサイズ又は変調方式に応じてデータ信号の復調処理を行うデータチャネル復調部と、を有し、
    再送が発生する可能性のある期間中、他の無線通信装置から送信される受信信号を上記メモリに蓄積し、
    あるパケットについて再送が発生した際には、前回送信時の受信信号の復調処理をやり直した上で累積加算し、閉ループによるパケット再送制御を行うことを特徴とする無線通信装置。
  2. データチャネルと制御チャネルとを含む無線通信システムの無線通信装置であって、 上記データチャネル上に送信されるデータ信号および上記制御チャネル上に送信され、上記データ信号と対応付けられる制御信号とを含む受信信号を受信する受信部と、
    パケットサイズまたは変調方式を示す制御信号の復調処理を行う制御チャネル復調部と、
    上記制御信号の復調処理を行う間、受信信号を蓄積するメモリと、
    上記制御チャネルの復調結果に基づいてパケットサイズまたは変調方式が決定された後、上記メモリから受信信号を読み出し、該決定されたパケットサイズ又は変調方式に応じてデータ信号の復調処理を行うデータチャネル復調部と、を有し、
    他の無線通信装置から送信されるデータ信号を、前記他の無線通信装置との間で、閉ループによるパケット再送制御を行い、再送が発生する可能性のある期間中は前回送信時までのデータ復調結果を上記メモリに蓄積し、あるパケットについて再送が発生した際には、前回送信時までのデータ復調結果に対し、再送時のデータ復調結果を累積加算する、ことを特徴とする無線通信装置。
  3. データチャネルと制御チャネルとを含む無線通信システムの無線通信装置であって、 上記データチャネル上に送信されるデータ信号および上記制御チャネル上に送信され、上記データ信号と対応付けられる制御信号とを含む受信信号を受信する受信部と、
    パケットサイズまたは変調方式を示す制御信号の復調処理を行う制御チャネル復調部と、
    上記制御信号の復調処理を行う間、受信信号を蓄積するメモリと、
    上記制御チャネルの復調結果に基づいてパケットサイズまたは変調方式が決定された後、上記メモリから受信信号を読み出し、該決定されたパケットサイズ又は変調方式に応じてデータ信号の復調処理を行うデータチャネル復調部と、を有し、
    データ送信装置との間で閉ループによるパケット再送制御を行い、
    再送が発生する可能性のある期間中の受信信号を途中まで上記メモリに蓄積し、
    あるパケットについて再送が発生した際、所定の回数より再送回数が少ないうちは前回送信時の受信信号の復調処理をやり直した上で累積加算し、
    再送回数が所定の回数に達した場合、前回送信時までのデータ復調結果のみをメモリに蓄積し、前回送信時までのデータ復調結果に対し、再送時のデータ復調結果を累積加算する、ことを特徴とする無線通信装置。
  4. データチャネルと制御チャネルとを含む無線通信システムの無線通信装置であって、 前記無線通信システムに含まれる複数の他の無線通信装置上記データチャネル上に送信されるデータ信号および上記制御チャネル上に送信され、上記データ信号と対応付けられる制御信号とを含む受信信号を受信する受信部と、
    パケットサイズまたは変調方式を示す制御信号の復調処理を行う制御チャネル復調部と、
    上記制御信号の復調処理を行う間、該複数の他の無線通信装置からの信号を含む状態で受信信号を蓄積するメモリと、
    上記制御チャネルの復調結果に基づいてパケットサイズまたは変調方式が決定された後、上記メモリから受信信号を読み出し、該決定されたパケットサイズ又は変調方式に応じてデータ信号の復調処理を行うデータチャネル復調部と、を有し、
    上記メモリに蓄積された受信信号から抽出される信号であって、上記制御チャネル復調部で復調された信号の送信元である無線通信装置に対応する信号を復調する、ことを特徴とする無線通信装置。
  5. データチャネルと制御データチャネルとを含む無線通信システムの無線通信装置であって、
    上記データチャネル上に送信されるデータ信号および上記制御チャネル上に送信され、前記データ信号と対応付けられる制御信号とを含む受信信号を受信する受信部と、
    該受信信号を分岐して得られる第1の受信信号に基づいて、対応するデータ信号のパケットサイズを示す制御信号の復調を行い該パケットサイズまたは変調方式の情報を抽出する制御チャネル復調部と、
    上記受信信号を分岐して得られる第2の受信信号に基づいて、データ信号の復調処理の一部を並行して行うデータ復調部と、
    上記データ信号に対応する制御信号の復調処理が終了するまで上記データ復調部における復調の途中結果を蓄積するメモリとを有し、
    上記制御チャネル復調部で抽出されたパケットサイズまたは変調方式の情報に基づいてパケットサイズまたは変調方式が決定された後、該決定されたパケットサイズ又は変調方式に応じて、上記メモリに蓄積された途中結果のうち復調に必要なデータを取捨選択して読み出して復調処理を完了させることを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項5記載の無線通信装置であって、上記データ復調処理の途中結果には、複数のパ
    ケットサイズに対応できる信号成分を含むことを特徴とする無線通信装置。
  7. 請求項6記載の無線通信装置であって、上記データ復調処理の途中結果には、Walsh符号のW24及びW12による復調結果のI成分及びQ成分を含むことを特徴とする無線通信装置。
  8. 請求項7記載の無線通信装置であって、データ送信装置との間で閉ループによるパケット再送制御を行い、再送が発生する可能性のある期間中のデータ復調処理の途中結果を上記メモリに蓄積し、あるパケットについて再送が発生した際には、前回送信時のデータ復調処理の続きをやり直した上で累積加算することを特徴とする無線通信装置
JP2005041530A 2005-02-18 2005-02-18 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ Expired - Fee Related JP4434034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041530A JP4434034B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ
US11/288,322 US8085735B2 (en) 2005-02-18 2005-11-29 Baseband demodulation architecture for adaptive modulation method
KR20050130594A KR101145448B1 (ko) 2005-02-18 2005-12-27 적응 변조 방식에 적합한 베이스밴드 복조 아키텍처
CN2005101377951A CN1822529B (zh) 2005-02-18 2005-12-28 适用于自适应调制方式的基带解调架构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041530A JP4434034B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006229635A JP2006229635A (ja) 2006-08-31
JP2006229635A5 JP2006229635A5 (ja) 2008-04-24
JP4434034B2 true JP4434034B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36923622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041530A Expired - Fee Related JP4434034B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8085735B2 (ja)
JP (1) JP4434034B2 (ja)
KR (1) KR101145448B1 (ja)
CN (1) CN1822529B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153526A (zh) * 2017-04-20 2017-09-12 浙江工业大学 一种流式计算环境下的并行数据回流方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139612B2 (en) * 2006-04-04 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic packet mapping
US8213548B2 (en) * 2006-04-04 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic packet reordering
US8583132B2 (en) * 2006-05-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Efficient channel structure for a wireless communication system
KR101352980B1 (ko) * 2006-11-01 2014-01-22 삼성전자주식회사 하향링크 제어 및 패킷 데이터 송수신 방법 및 장치
CN101198053B (zh) * 2006-12-08 2010-05-19 中兴通讯股份有限公司 一种编码器中的视频数据自适应分割装置
US8300721B2 (en) * 2007-03-14 2012-10-30 Agilent Technologies, Inc. Pseudorandom noise code acquisition in direct sequence spread spectrum systems
JP5042156B2 (ja) 2008-07-30 2012-10-03 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
WO2016078082A1 (zh) * 2014-11-21 2016-05-26 华为技术有限公司 传输信息的方法、装置和设备
US10700820B2 (en) 2017-12-21 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Modem chips and receivers for performing hybrid automatic repeat request processing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326292B2 (ja) * 1994-05-24 2002-09-17 株式会社東芝 通信機器及びその通信方法
US7289567B2 (en) * 2001-04-30 2007-10-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining
DE60104113T2 (de) * 2001-08-22 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Übertragungsverfahren und Übertragungsgerät mit Mehrkanal-ARQ
KR100474682B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-08 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
US6996763B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data
US7418064B2 (en) * 2003-02-18 2008-08-26 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for hierarchically demodulating and decoding a data signal using a pilot signal and an additional signal
US7376195B2 (en) * 2004-01-23 2008-05-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Digital communication systems having decreased memory
US7331009B2 (en) * 2004-02-13 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for link error prediction in a communication system
US20060039282A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Lucent Technologies, Inc. Outer loop power control for high speed data transmissions
JP5312040B2 (ja) * 2005-12-14 2013-10-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スペクトル拡散受信機において使用されるオンデマンド逆拡散処理

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153526A (zh) * 2017-04-20 2017-09-12 浙江工业大学 一种流式计算环境下的并行数据回流方法
CN107153526B (zh) * 2017-04-20 2020-08-18 浙江工业大学 一种流式计算环境下的并行数据回流方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822529B (zh) 2012-02-22
CN1822529A (zh) 2006-08-23
US20060193290A1 (en) 2006-08-31
KR20060093007A (ko) 2006-08-23
JP2006229635A (ja) 2006-08-31
US8085735B2 (en) 2011-12-27
KR101145448B1 (ko) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434034B2 (ja) 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ
KR100557167B1 (ko) 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법
US7907906B2 (en) Mobile station
JP3926248B2 (ja) 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
US7426201B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving a high speed-shared control channel in a high speed downlink packet access communication system
US8213354B2 (en) Method for transmission of ACK/NACK for uplink enhancement in a TDD mobile communication system
US8611305B2 (en) Interference cancellation for wireless communications
EP1911180B1 (en) Asymmetric mode of operation in multi-carrier communication systems
EP1628430B1 (en) Mobile station using repeat transmission
KR100605811B1 (ko) 고속 패킷 전송 시스템에서 디레이트 매칭 방법 및 그 장치
KR101323089B1 (ko) Tdd 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법
US8042028B2 (en) HS-PDSCH decoder and mobile radio-signal communication device including the same
JP2003198429A (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
JP2006515972A (ja) 複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法
KR20030044523A (ko) 이동통신시스템에서 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
US8817711B2 (en) Method and system for concurrently locating systematic bits and parity bits in physical channel memory to increase HARQ processing speed in 3GPP CPC system
EP1819117B1 (en) Method and system for randomized puncturing in mobile communication systems
Hwang et al. A hybrid ARQ scheme with power ramping
KR100790124B1 (ko) 패킷 데이터 전송을 위한 이동 통신시스템의 수신기 및그에 의한 신호 수신 방법
KR100469708B1 (ko) 이동통신시스템의 이동국에서 패킷데이터 제어 채널과패킷데이터 채널을 복조하는 장치 및 방법
WO2005104492A1 (ja) 通信端末装置及び送信方法
JP2006020239A (ja) マルチコードパケット伝送方法、基地局および端末局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees