JPH0868939A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0868939A
JPH0868939A JP20341294A JP20341294A JPH0868939A JP H0868939 A JPH0868939 A JP H0868939A JP 20341294 A JP20341294 A JP 20341294A JP 20341294 A JP20341294 A JP 20341294A JP H0868939 A JPH0868939 A JP H0868939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20341294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20341294A priority Critical patent/JPH0868939A/ja
Publication of JPH0868939A publication Critical patent/JPH0868939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一眼レフカメラに装着するに適した十分長い
バックフォーカスを有し、広角側で発生する歪曲と像面
湾曲を良好に補正し、小型化を図ることを目的とする。 【構成】 物体側から順に不屈折力の第1レンズ群、正
屈折力の第2レンズ群及び第3レンズ群で構成し、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上移動して変倍を行うズ
ームレンズで、0.9<|f1 |<1.2、1.45<
BF/fw 、0.55<f2 /ft <0.65を満足す
る。但し、f1 、f2 、fw 、ft は順に第1レンズ
群、第2レンズ群、広角端、望遠端の全系の焦点距離、
BFはバックフォーカス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズ光学系に関
し、特に広角側の画角を80°以上に成し得る広角ズー
ムレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】標準・広角系のズームレンズに適した通
称ネガティブリード方式に関しては、特公昭61−61
653号公報、その他多くのものが知られている。
【0003】そして特に広角側の画角が広いものは次の
要求を満たすことを求められている。
【0004】1.一眼レフレックスカメラ用の交換レン
ズでは回転ミラーとの緩衝を避ける為に十分長いバック
フォーカスを要する。
【0005】2.広角側で特に著しく発生する歪曲と像
面湾曲を良好に補正しなければならない。
【0006】3.1、2を達成する為に物体側のレンズ
群構成が複雑化し、径が大きくなるのが一般的であった
が、これを簡略化し、小型化を図るとともにオートフォ
ーカス用とした場合のフォーカスレンズの軽量化が必要
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は一眼レフレッ
クスカメラ用としても十分長いバックフォーカスを有
し、このレンズ系特有の収差を良好に補正し、しかも小
型化を図ることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】物体側から順に負屈折力
の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群及び第3レン
ズ群で構成し、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を
移動して変倍を行うズームレンズで、以下の条件式の1
つを満足する。 0.9<|f1 |/f2 <1.2 …(1) 1.4<BF/fw …(2) 0.55<f2 /ft <0.65 …(3) 但し、f1 、f2 、fw 、ft は順に第1レンズ群、第
2レンズ群、広角端、望遠端の焦点距離で、BFは最終
レンズ面から結像面までの距離。
【0009】そして望ましくは、第1レンズ群は物体側
から順に負メニスカスレンズ、負レンズ、正メニスカス
レンズを配置し、第2レンズ群は物体側から順に少なく
とも2枚の正レンズ、両凹レンズ及びレンズを配置す
る。
【0010】そして更に、望ましくは第3レンズ群は少
なくとも1枚の負レンズを有する。
【0011】
【実施例】図1、図5、図9に後述の数値実施例に対応
するズームレンズの断面形状を示す。
【0012】1は負屈折力の第1レンズ群、2は正屈折
力の第2レンズ群、3は他のレンズ群に比して緩い屈折
力の第3レンズ群である。変倍の際、第1レンズ群と第
2レンズ群は同時に光軸に沿って移動し、第3レンズ群
は静止状態である。因に第3レンズ群は負の屈折力を有
する。
【0013】第2レンズ群は郡中にFナンバーを決める
絞りを有し、第2レンズ群と第3レンズ群の間には開口
径が一定の可動絞りを有する。
【0014】以下、条件式の極値の意味を説明する。
【0015】(1)式は従来のこの種のズームレンズに
比べ第1レンズ群の焦点距離が第2レンズ群の焦点距離
に絶対値で近くなる。すなわち、第1レンズ群に強いパ
ワーを配分することを意味する。上限を越えるとレンズ
全長が増大し、特に広角側での第1レンズ群外径が大き
くなる。下限を越えると第1レンズ群内で発生する歪曲
及び像面湾曲が補正困難となる。
【0016】(2)式は十分に長いバックフォーカスを
確保することを定め、下値を越えると一眼レフレックス
カメラに装着するのに好ましくない。
【0017】(3)式は第2レンズ群で発生する収差を
良好に範囲に押える条件であり、上限を越えると第2レ
ンズ群が変倍の際に移動する移動量を大きくとらねばな
らず、結果として全長の増大及び外径が大きくなる。下
限を越えると主に球面収差とコマ収差の発生が著しくな
り補正が困難となる。
【0018】次に、第1レンズ群1を物体側から順に負
メニスカスレンズ、負レンズ、正メニスカスレンズで構
成し、第2レンズ群は物体側から順に少なくとも2枚の
正レンズ、両凹レンズ及び正レンズから構成している
が、これは以下の理由である。
【0019】即ち少ないレンズ枚数で構成し、しかもレ
ンズ外径を小さくするには第1レンズ群の負のエレメン
トを物体側に配置する。第2レンズ群で発生する球面収
差、コマ収差非点収差を補正するには、まず、少なくと
も2枚の正レンズで球面収差の発生を極力押えて全体と
しての正屈折力を得、続いて両凹の負レンズで補正過剰
とし、続く正レンズで各収差の画角差を平均化する。
【0020】更に好ましくは第3レンズ群が少なくとも
1枚の負レンズを有する様にしている。
【0021】第3レンズ群はズーミングに際して固定で
あるから、ズームの角焦点距離に於て、画面周辺部に結
像する光束の第3レンズ群通過高さが異なる。このこと
から、固定レンズ群でありながら、収差のズーム変動を
補正することが可能であり、少なくとも1枚の負レンズ
を有することにより、像面湾曲のズーム変動が補正でき
る。即ち、従来良く知られているフィールドフラットナ
ーレンズをズーム各焦点距離毎に可変として使用してい
ることと同一効果を得る。
【0022】尚、フォーカシングは第1レンズ群で行っ
ているが、第1レンズ群を2つの部分系に分割し、一方
を移動させるか両方を異なる移動量で動かしても良い。
【0023】また、第1実施例は第1レンズ群中の2番
目の負レンズの像側の面も非球面とし、歪曲の補正を十
分に行っている。
【0024】第2実施例は第1レンズ群の最も物体側の
面を非球面とした。
【0025】第3実施例は第1レンズ群の最も物体側の
面と、更に第3レンズ群の像側の面を非球面とし、非点
収差の画角特性を良好にし、更に高倍率化したものであ
る。
【0026】数値データで、riは曲率半径、dはレン
ズ厚もしくは面間隔、nはレンズの素材の屈折率、vi
はレンズの素材のアッベ数である。
【0027】
【外1】
【0028】
【外2】
【0029】
【外3】
【0030】
【外4】
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、比較的簡易な構成
でありながら、軽量コンパクトな広ズームレンズが達成
できる。更に近接撮影距離を十分に近く設定することが
可能である。各実施例とも近傍30cmは可能である。
【0032】各収差曲線図は50倍の撮影距離に於ける
収差状況を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の光学断面図。
【図2】実施例1の広角端の収差図。
【図3】実施例1の中間画角の収差図。
【図4】実施例1の望遠端の収差図。
【図5】実施例2の光学断面図。
【図6】実施例2の広角端の収差図。
【図7】実施例2の中間画角の収差図。
【図8】実施例2の望遠端の収差図。
【図9】実施例3の光学断面図。
【図10】実施例3の広角端の収差図。
【図11】実施例3の中間画角の収差図。
【図12】実施例3の望遠端の収差図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 d d線 g g線 S.C 正弦条件不満足量 S サジタル断面の像面位置 M メリジオメル断面の像面位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に負屈折力の第1レンズ
    群、正屈折力の第2レンズ群及び第3レンズ群で構成
    し、前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸上を移動
    して変倍を行うズームレンズに於て、以下の条件を満足
    することを特徴とする広角ズームレンズ。 0.9<|f1 |/f2 <1.2 1.45<BF/fw 0.55<f2 /ft <0.65 但し、f1 、f2 、fw 、ft は順に第1レンズ群、第
    2レンズ群、広角端、望遠端の全系の焦点距離で、BF
    は最終レンズ面から結像面までの距離。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は物体側から順に負メ
    ニスカスレンズ、負レンズ、正メニスカスレンズで構成
    し、前記第2レンズ群は物体側から順に少なくとも2枚
    の正レンズ、両凹レンズ及び正レンズから成ることを特
    徴とする請求項1の広角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の負
    レンズを有することを特徴とする請求項3の広角ズーム
    レンズ。
JP20341294A 1994-08-29 1994-08-29 広角ズームレンズ Withdrawn JPH0868939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20341294A JPH0868939A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20341294A JPH0868939A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868939A true JPH0868939A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16473649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20341294A Withdrawn JPH0868939A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0868939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP5274265B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106