JPH0865378A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH0865378A
JPH0865378A JP19855994A JP19855994A JPH0865378A JP H0865378 A JPH0865378 A JP H0865378A JP 19855994 A JP19855994 A JP 19855994A JP 19855994 A JP19855994 A JP 19855994A JP H0865378 A JPH0865378 A JP H0865378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
memory
detection
dtmf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19855994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Matsubara
成利 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19855994A priority Critical patent/JPH0865378A/ja
Publication of JPH0865378A publication Critical patent/JPH0865378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は留守録中に入力される不所望なリモ
ート信号を消去することにある。 【構成】 留守録中にメッセージに混じって入力された
DTMF信号をDTMF検出部(6)で検出し、かつ、
この検出出力に応答してタイマ回路(4)で計時された
上記DTMF信号の時間長に基づいて音声メモリ(2)
の次入力アドレスを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、電話機及び電話機付ファクシミリ
等の通話機器のおいては、受信者が不在中でも着呼に応
答して相手方のメッセージを自動的に録音する留守録機
能を搭載したものが増加しつつある。
【0003】また、この種機器では唯単に相手方のメッ
セージを録音するだけではなく、例えば外出先より上記
録音済メッセージの確認を可能とするために外出先の電
話機からの所定のDTMF信号に応答して再生するリモ
ートコントロール機能(以下、単にリモート機能とい
う)も搭載するようになりユーザの利便性が高くなって
きた。
【0004】しかし、上述の留守録機能及びリモート機
能の両機能を備えた機器では録音メッセージ中にDTM
F信号が含まれると、その再生時に上記DTMF信号に
より誤動作を生じるという問題があった。例えば、録音
メッセージ中に全メッセージの消去を指示するDTMF
信号が含まれていると、上記メッセージの再生途中でメ
モリ中のメッセージが全て消去されることとなる。
【0005】このような問題を解決する方法としては、
例えば特公昭58−12786号公報(HO4M1/6
4)で提案された如く受信メッセージ中のDTMF信号
の立上りを検出し即座に録音用アンプの動作を中断させ
る方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上述の方法で
は回路上DTMF信号の立上りに比して録音アンプの動
作中断は遅れるためDTMF信号の一部が録音されると
いう問題は以前として残り、このために再生中に上記D
TMF信号の一部をカットするためのフィルタ回路を別
途設ける必要があった。
【0007】また、上述した如く特公昭58−1278
6号公報に記載の従来方法ではDTMF信号の録音中止
は録音用アンプの動作を中断させるだけであるのでDT
MF信号受信中は無音録音となり無駄に録音媒体を浪費
してしまうという問題があった。
【0008】更に、上記従来方法では実際のメッセージ
録音中に受信したDTMF信号に対しては応答しないよ
うになっているが、最近の留守録機能及びリモート機能
を備えた機器では実際のメッセージ録御中でもリモート
機能への切替を可能とするために特定のDTMF信号は
受付ることが要求されている。
【0009】更には、現在主流となりつつあるIC等の
ランダムアクセスがメモリを利用した機器において上記
問題及び要求を満足させるために最適な構成を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
に鑑みてなされたもので、第1の特徴は、デジタルデー
タを格納可能なランダムアクセス型の音声録音用メモリ
と、電話回線を介して送られてきたアナログ信号をデジ
タル信号に変換し出力する手段と、上記メモリに対する
書込み開始アドレスを管理する手段と、上記変換出力手
段から出力されたデジタル信号を上記管理手段で管理さ
れている開始アドレスに従って上記メモリに順次書込む
と共にその書込みに従って上記管理手段中の書込み開始
アドレスを順次インクリメントする書込手段と、上記電
話回線を介して送られてきたアナログ信号中のリモート
信号を検出すると共にその検出期間中検出信号を出力す
る検出手段と、該検出手段から出力された上記検出信号
の出力時間を計時するタイマ手段と、該タイマ手段によ
り計時された時間に基づいて上記管理手段中の書込み開
始アドレスを減算する手段とを備えたことにある。
【0011】第2の特徴は、上記タイマ手段は上記検出
信号の立上りに応答して計時を開始すると共に立下りに
応答して計時を終了することにある。
【0012】第3の特徴は、更に、上記変換出力手段で
出力されるデジタル信号の単位時間あたりの出力データ
長(録音レート)予め格納された録音レート記憶手段
と、上記検出手段の検出遅延時間が予め記憶された遅延
時間記憶手段とを備え、上記ディクリメント手段は上記
タイマ手段の計時時間と上記遅延時間との和と上記録音
レートとの積により求めた値に従って減算することにあ
る。
【0013】
【作用】本発明によれば、受信メッセージ中に含まれる
DTMF等のリモート信号をメッセージと共に一旦メモ
リに記憶した後、上記リモート信号の時間長に基づいて
上記メモリの書込みアドレスを戻すことにより上記記憶
済のリモート信号を実質的に消去する。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すブロック図であ
り、(1)は例えばマイクロコンピュータからなる制御
部であり、該制御部は内蔵の制御プログラムに基づいて
以下で説明する各部の制御を司る。(2)は音声メモリ
であり、該メモリは半導体ランダムアクセスメモリで構
成され、上記制御部(1)の制御の下でデジタル化され
た音声データを格納する。(3)は半導体ランダムアク
セスメモリからなるワーキングメモリであり、該メモリ
には上記音声メモリ(2)への音声データの書込み開始
アドレスを示す書込アドレスデータ及び後述の録音レー
トデータと遅延時間データ等の制御部(1)の制御動作
に必要な各種データが記憶される。(4)はタイマ回路
であり、該回路は制御部(1)により計時動作の開始及
び終了が制御されると共にその開始から終了までの計時
時間を制御部(1)に出力する。
【0015】(5)は例えば(株)東芝製のTC−88
451からなる音声分析部であり、該分析部はDTMF
検出部(6)及びAD−DA部(7)を有する。
【0016】上記DTMF検出部(6)は録音アンプ
(8)より供給されるアナログ信号中に含まれる特定の
周波数の対からなる周知のDTMF信号を検出するため
の複数のフィルタ回路を備え、DTMF信号を検出して
いる間ハイレベルの検出信号を制御部(1)に出力す
る。尚、DTMF検出部(6)へ実際にDTMF信号が
入力されてから上記ハイレベル検出信号が出力されるま
でにはわずかな誤差があり、この誤差が上記ワーキング
メモリ(3)に遅延時間データとして格納される。ま
た、上記検出DTMF信号の種別も同時に制御部(1)
に出力する。
【0017】AD−DA部(7)は録音アンプ(8)よ
りアナログ信号が供給されるとデジタル信号に変換し、
かつ、符号化した後制御部(1)に出力し、また制御部
(1)よりデジタル信号が供給されると符号化後アナロ
グ信号に変換し再生アンプ(9)に出力する。尚、後述
する様に上記AD−DA部(7)より出力されたデジタ
ル信号は音声メモリ(2)に記憶されるが、この時必要
となる単位時間あたりの記憶領域の大きさを録音レート
(単位:ビット/s)と称し、この録音レートはAD−
DA部(7)のデジタル符号化方式毎に個有の値であ
り、その値は上記ワーキングメモリ(3)に録音レート
データとして格納されている。
【0018】上記ワーキングメモリ(3)中の遅延時間
データ及び録音レートデータは操作部(10)よりユー
ザが入力するようにしても良く、また、工場出荷時点で
予め設定しておいても良い。但し、上記AD−DA部
(7)が複数の符号化方式を有し、その一つをユーザに
指定させる構成とした場合には、当然の如く指定方式毎
に録音レートデータは変更される。
【0019】尚、上記操作部(10)は上記各データの
入力を行なう他に留守録機能のオン、オフを指定するた
めのキースイッチを備える。また、上記録音、再生アン
プ(8)(9)の動作は制御部(1)によりオン、オフ
制御がなされる。
【0020】(12)はNCUであり、該NCUは電話
回線を介して送られてくる呼出信号を検出する着信検出
回路(図示せず)を備え、着信を検出すると制御部
(1)にその旨を示す信号を送出し、制御部(1)から
の指示を待って回線の補捉を行なう。また、上記NCU
(12)により電話回線は上記両アンプ(8)(9)と
電話機TELとに分岐接続される。
【0021】次に本実施例装置の動作につき説明する。
【0022】操作部(10)より留守録機能をオフに設
定している場合、電話回線を介して送られてきた呼出信
号はNCU(12)中の着信検出回路により検出され制
御部(1)にその旨を示す信号(着信検出信号)が送出
されるが、制御部(1)は留守録機能がオフに設定され
ているためNCU(12)に対して回線補捉の指示は出
さない。従って、呼出信号は電話機TELがオフフック
されるまで電話機TELのリンガを鳴動させることとな
る。
【0023】一方、留守録機能がオンに設定されている
場合、制御部(1)は図2及び図3に示す制御プログラ
ムのフローチャートに基づいて制御を行なう。
【0024】具体的には、S1ステップにおいてNCU
(12)から着信検出信号が出力されると、制御部
(1)はS2ステップにおいて回線を補捉すべくNCU
(12)に制御信号を出力する。
【0025】続くS3ステップでは例えば「只今外出中
です。ご用の方は後程連絡致しますので、ご用件をお話
し下さい。」という応答メッセージを相手方に出力す
る。具体的には、制御部(1)が音声メモリ(2)に予
め格納されている応答メッセージを読出し、これをAD
−DA部(7)で複号・アナログ変換すると共に再生ア
ンプ(9)で増幅した後、NCU(12)を介して電話
回線に送出することにより行なう。
【0026】上記応答メッセージの送出が完了すると制
御部(1)はS4ステップにおいてワーキングメモリ
(3)に格納されている書込アドレスデータを同メモリ
(3)に別途設けられた退避領域(図示せず)に複写
し、続くS5ステップにおいて録音動作を開始する。
尚、以下では上記退避領域中のデータを退避アドレスデ
ータと称す。
【0027】この録音動作は、電話回線より送られてき
た音声等のアナログ信号をNCU(12)及び録音アン
プ(8)を介してAD−DA部(7)に順次取込み、こ
こでデジタル信号に変換すると共に符号化したデータを
ワーキングメモリ(3)の書込アドレスデータで示され
る音声メモリ(2)中のアドレスを先頭アドレスとして
順次音声メモリ(2)中に格納する。尚、この時上記デ
ータの格納に同期して上記書込アドレスデータも順次イ
ンクリメントされ、常に次に格納すべきメモリ(2)中
のアドレスを示す。
【0028】制御部(1)は、このような録音動作を実
行すると共に図3に示すS6ステップ以下の処理も同時
並行的に実行する。
【0029】S6ステップでは録音を終了させて良いか
否かを判定する。具体的には、制御部(1)は順次AD
−DA部(7)より出力される符号化デジタルデータの
無音データを検出し、この無音データが所定時間以上継
続した場合、相手方からのメッセージ送出は終了したも
のと見做して録音動作を終了する。
【0030】一方、S6ステップにおいて録音継続中と
判定すると、制御部(1)はS7ステップにおいてDT
MF信号の有無、即ちDTMF検出部(6)から出力さ
れる検出信号がハイレベルか否かを判定する。この判定
においてローレベルと判定すると処理をS6ステップに
戻す。
【0031】S7ステップにおいてハイレベルと判定す
ると、制御部(1)はS8ステップに進み、タイマ回路
(4)をリセットした後計時をスタートさせる。
【0032】続くS9ステップでS7ステップと同様に
DTMF検出部(6)からの検出信号がハイレベルか否
かを判定し、ローレベルとなるのを待って処理をS10
ステップに進める。
【0033】S10ステップでは、制御部(1)はタイ
マ回路(4)の計時動作を停止させると共に続くS11
ステップにおいて上記ハイレベル信号の出力時、同時に
DTMF検出部(6)より出力されたDTMF信号の種
別を示す信号に基づいて、上記DTMF信号が所定のも
のか否かを判定する。具体的には、本実施例装置では留
守録機能動作中に応答可能なDTMF信号は、留守録機
能からリモート機能に切換を要求する*キーに応答した
DTMF信号のみであり、その他の0〜9及び#キーに
応答したDTMF信号には応答しない。このためS11
ステップにおいて種別信号が「*」であると判定した
時、制御部(1)はS12ステップにおいてワーキング
メモリ(3)中の退避アドレスデータを書込アドレスデ
ータとして書換え、録音を終了する。これにより、書込
アドレスデータはS5ステップの録音開始前に状態とな
り、次回録音時には重ね録音となるため、実質的に直前
に録音されたデータを消去したこととなる。
【0034】一方、S11ステップにおいて「*」以外
と判定すると、制御部(1)はS13ステップに処理を
進める。
【0035】S13ステップでは、上記S7〜S9ステ
ップにおいて検出されたDTMF信号の格納開始時点か
ら検出信号の立下りが検出された時点までの間に実際に
データが格納された音声メモリ(2)の格納領域の算出
を行なう。
【0036】通常、図4に示す如く録音アンプ(8)を
介して音成分析部(5)に供給されるアナログ信号中に
DTMF信号が含まれる場合、上述した如くDTMF検
出部(6)から出力される検出信号の立上りは実際のD
TMF信号の入力時点よりわずかに遅延する。この遅延
時間T1は、上記DTMF検出部(6)において検出に
必要となる電気的処理時間であり、回路に固有の時間と
なっている。従って上述のワーキングメモリ(3)中の
遅延時間データとしてはこの固有の時間が予め記憶され
ることとなる。また、音声メモリ(2)中の格納されて
いる符号化デジタルデータの時間長はAD−DA部
(7)の符号化方式により決定される。即ち、より肉声
に近い形で符号化するためには単位時間長のアナログ信
号に対する符号化量を多くする方式のものを採用する必
要があり、一方再生音声の音質を犠牲にすれば単位時間
長のアナログ信号に対する音声メモリ(2)の使用量を
少なくできる。一般の留守番電話装置では音質及びメモ
リ使用量の鑑点から1秒間のアナログ信号を数Kビット
〜数10Kビットに符号化する方式が採用されている。
また、このような方式を複数備え、例えばユーザに最大
録音時間という表現で選択させることも可能である。上
記単位時間あたりのメモリ使用量は通常録音レートと呼
ばれ、本実施例では録音レートデータRRとしてワーキ
ングメモリ(3)に格納されている。
【0037】従って、図4において検出信号の立下がり
が検出された時点Aでは、実際のDTMF信号の入力よ
り既に(遅延時間T1+計時時間RT)の時間が経過し
ていることとなる。この経過時間分のアナログ信号の格
納に必要な領域は上記経過時間(T1+RT)に録音レ
ートデータRRをかけた値となる。
【0038】即ち、S13ステップでは、(T1+R
T)×PRを算出することとなる。
【0039】S13ステップにおいて求められた算出結
果は続くS14ステップにおいてワーキングメモリ
(3)中の書込アドレスデータを変更するためのデータ
として利用する。具体的には、書込アドレスデータより
上記算出結果分減算したものを新たな書込アドレスデー
タとしてワーキングメモリ(3)に書込み、その後処理
をS6ステップに戻す。
【0040】従って、上記S13及びS14ステップの
処理終了後に入力されるデータは音声メモリ(2)中の
DTMF信号が格納されていた先頭アドレスより書込ま
れるので、音声メモリ(2)中のDTMF信号に対応し
たデータは実質的に消去されることとなる。
【0041】尚、上記S13及びS14ステップ処理中
に入力されるアナログ信号の録音は中断されるが、上記
処理時間はわずか数百ns程度であるので、人間の聴覚
上音飛びが生じる問題はない。
【0042】次に、上記音声メモリ(2)に記憶された
メッセージの再生について説明する。
【0043】この再生のための指示は操作部(10)又
は上述のリモート機能を利用して外部電話機等から行な
うことができる。このような再生指示を受取った制御部
(1)は応答メッセージの再生と同様に音声メモリ
(2)中の符号化デジタル信号を順次読出しAD−DA
部(7)で符号化及びアナログ信号への変換を行なった
後、これを再生アンプ(9)で再生し、スピーカ(1
3)に出力させると共にNCU(12)を介して電話回
線及び/もしくは電話機TELに出力する。尚、スピー
カ(13)、電話回線及び電話機TELへの上記信号出
力は、選択的に行なうことができる。例えば、再生指示
が操作部(10)からであればスピーカ(13)のみに
出力し、電話回線を介しての外部電話機からのものであ
れば電話回線のみに出力し、また電話機TELからのも
のであればこの電話機TELのみに出力するように制御
部(1)が再生アンプ(9)及びNCU(12)を制御
する。これにより再生を要求したユーザに対してのみ再
生が行われることとなるので、例えば外部からのリモー
ト再生指示に従ったメッセージの再生中に、たまたま装
置近くにいた人がその再生音に驚いたり、あるいは故障
と感違いしたりすることを防止できる。
【0044】尚、本実施例では、音声メモリ(2)中の
DTMF信号の先頭格納アドレスを上述のS13及びS
14ステップで説明したように算出により求めたが、S
13ステップ処理開始時点での書込アドレスデータに基
づいて音声メモリ(2)中のデータを逆方向に読出し、
そのデータを順次解読することにより上記先頭格納アド
レスを検索するように構成しても良い。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、留守録中に録音された
DTMF等のリモート信号は直ちに実質的的に消去され
るので留守録メッセージの再生中に上記リモート信号を
カッとするための構成を必要とすることになりリモート
信号に基づく装置の誤動作を防止できる。
【0046】また、上記消去のためのDTMF信号の録
音先頭アドレスは簡単な計算式により求めることができ
るので、そのために要する時間は人間の聴覚上は無視で
きる程度のものてあり、DTMF信号に続く音声の録音
に影響をおよぼすことはない。
【0047】更に、DTMF信号に続く音声は上記DT
MF信号が記録された先頭アドレスより重ね録音される
ので録音領域を有効に利用ができる。
【0048】更には、録音媒体としてランダムアクセス
メモリを利用することにより、上記効果を更に効果的な
ものとしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の動作を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1 制御部 2 音声メモリ 3 ワーキングメモリ 4 タイマ回路 5 音声分析部 6 DTMF検出部 7 AD−DA部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルデータを格納可能なランダムア
    クセス型の音声録音用メモリと、電話回線を介して送ら
    れてきたアナログ信号をデジタル信号に変換し出力する
    手段と、上記メモリに対する書込み開始アドレスを管理
    する手段と、上記変換出力手段から出力されたデジタル
    信号を上記管理手段で管理されている開始アドレスに従
    って上記メモリに順次書込むと共にその書込みに従って
    上記管理手段中の書込み開始アドレスを順次インクリメ
    ントする書込手段と、上記電話回線を介して送られてき
    たアナログ信号中のリモート信号を検出すると共にその
    検出期間中検出信号を出力する検出手段と、該検出手段
    から出力された上記検出信号の出力時間を計時するタイ
    マ手段と、該タイマ手段により計時された時間に基づい
    て上記管理手段中の書込み開始アドレスを減算する手段
    とを備えたことを特徴とする留守番電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のタイマ手段は上記検出信号の
    立上りに応答して計時を開始すると共に立下りに応答し
    て計時を終了することを特徴とする留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の留守番電話装置であって、更
    に、上記変換出力手段で出力されるデジタル信号の単位
    時間当りの出力データ長(録音レート)予め格納された
    録音レート記憶手段と、上記検出手段の検出遅延時間が
    予め記憶された遅延時間記憶手段とを備え、上記ディク
    リメント手段は上記タイマ手段の計時時間と上記遅延時
    間との和と上記録音レートとの積により求めた値に従っ
    て減算することを特徴とする留守番電話装置。
JP19855994A 1994-08-23 1994-08-23 留守番電話装置 Pending JPH0865378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855994A JPH0865378A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855994A JPH0865378A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865378A true JPH0865378A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16393202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19855994A Pending JPH0865378A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297824B2 (ja) 電話装置
US5442685A (en) Automatic telephone answering apparatus including conversion recording mode
JPH0865378A (ja) 留守番電話装置
US5594783A (en) Telephone apparatus for recording a predetermined message in place of a CNG tone
JP3448363B2 (ja) 留守番電話装置
JP3448360B2 (ja) 留守番電話装置
JPH08154124A (ja) 留守番電話機
JPH08214058A (ja) 電話機の録音装置
JP2545888B2 (ja) 留守番電話装置
JP3567637B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0463047A (ja) 電話機の記録装置
JPH05300224A (ja) 留守録装置
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JP3016357B2 (ja) 音声記録機能付電話機
JP2715428B2 (ja) 電話交換機
JPH0530198A (ja) 音声蓄積装置
JPH06125385A (ja) 電話装置の録音再生方法
JPH10145488A (ja) 留守番電話機
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPS6020670A (ja) 留守番電話装置
JP2000115352A (ja) 留守番機能付電話装置およびメッセージデータ録音方法
JPH0614133A (ja) 電話装置
JPH05297900A (ja) 音声録音再生装置
JPH0563789A (ja) 留守番電話機
JPH0313153A (ja) 留守電話自動応対装置