JPH0864241A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0864241A
JPH0864241A JP6225927A JP22592794A JPH0864241A JP H0864241 A JPH0864241 A JP H0864241A JP 6225927 A JP6225927 A JP 6225927A JP 22592794 A JP22592794 A JP 22592794A JP H0864241 A JPH0864241 A JP H0864241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
solvent
electrolyte secondary
secondary battery
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6225927A priority Critical patent/JPH0864241A/ja
Publication of JPH0864241A publication Critical patent/JPH0864241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】正極と、格子面(002)面におけるd値(d
002 )が3.35Å以上、且つ3.37Å以下である炭
素材料を負極材料とする負極と、溶媒及び溶質からなる
非水電解液と、セパレータとを備えた非水電解液二次電
池であって、前記溶媒が、プロピレンカーボネート10
〜33体積%と、ジメチルカーボネート90〜67体積
%とからなる混合溶媒、又は、ブチレンカーボネート1
5〜32体積%と、ジメチルカーボネート85〜68体
積%とからなる混合溶媒である。 【効果】非水電解液の溶媒として特定の組成の混合溶媒
が使用されているので、低温特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性の高い炭素材料
を負極材料とする負極を備えた非水電解液二次電池に係
わり、詳しくは、その低温特性を改良することを目的と
した、非水電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池等の非水電解液二次電池が、エネルギ
ー密度が高い、水の分解電圧を考慮する必要が無いため
高電圧化が可能である、などの理由から注目されてい
る。
【0003】かかる非水電解液二次電池の負極材料とし
ては、コークス、黒鉛、黒鉛化炭素等の炭素材料や、金
属リチウムなどの金属材料が提案されている。なかで
も、黒鉛、黒鉛化炭素等の結晶性の高い炭素材料は、
高容量である、放電電位が平坦である、充放電サイ
クル特性に優れるなど、多くの利点を有することから、
最も注目されている負極材料の一つである。
【0004】ところで、結晶性の低いコークス又は金属
リチウムを負極材料として使用した非水電解液二次電池
においては、非水電解液の溶媒として、エチレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート等の導電率の高い
溶媒(高導電率溶媒)、テトラヒドロフラン、1,2−
ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート等の粘度の低い
溶媒(低粘度溶媒)又はこれら高導電率溶媒と低粘度溶
媒との混合溶媒などを特に制限無く使用することが可能
である。
【0005】しかしながら、結晶性の高い黒鉛又は黒鉛
化炭素を負極材料とする非水電解液二次電池において
は、上記高導電率溶媒のうちγ−ブチロラクトン、スル
ホラン、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネ
ートは、いずれも単独で使用することはできない。これ
らの溶媒を単独で使用すると、炭素材料が電解液を含液
することが困難になるとともに、充電時にこれらの溶媒
が炭素材料の表面でガスの発生を伴って分解するため、
充電不能となるからである。
【0006】一方、上記高導電率溶媒のうちエチレンカ
ーボネートは、黒鉛又は黒鉛化炭素を負極材料とする非
水電解液二次電池においても、充電時に分解しないので
単独で使用することが可能であるが、凝固点が高いので
(凝固点:37°C)低温での溶媒の粘度上昇が著し
い。このため、非水電解液の溶媒としてエチレンカーボ
ネートを単独で使用した非水電解液二次電池は、低温特
性が良くない。したがって、低温特性に優れた非水電解
液二次電池を得るためには、エチレンカーボネートを、
テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエ
チルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチ
ルカーボネート等の低粘度溶媒との混合溶媒にして使用
する必要があるが、このように混合溶媒で使用しても、
低温特性は充分には改善されない。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、低温特性に優れた非
水電解液二次電池を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明に係る非水電解液二次電池(以
下、「本発明電池1」と称する。)は、正極と、格子面
(002)面におけるd値(d002 )が3.35Å以
上、且つ3.37Å以下である炭素材料を負極材料とす
る負極と、溶媒及び溶質からなる非水電解液と、セパレ
ータとを備えた非水電解液二次電池において、前記溶媒
が、プロピレンカーボネート10〜33体積%と、ジメ
チルカーボネート90〜67体積%とからなる混合溶媒
であることを特徴とする。
【0009】また、上記目的を達成するための請求項4
記載の発明に係る非水電解液二次電池(以下、「本発明
電池2」と称する。)は、正極と、格子面(002)面
におけるd値(d002 )が3.35Å以上、且つ3.3
7Å以下である炭素材料を負極材料とする負極と、溶媒
及び溶質からなる非水電解液と、セパレータとを備えた
非水電解液二次電池において、前記溶媒が、ブチレンカ
ーボネート15〜32体積%と、ジメチルカーボネート
85〜68体積%とからなる混合溶媒であることを特徴
とする。以下においては、本発明電池1及び本発明電池
2を本発明電池と総称することがある。
【0010】なお、d002 が3.35Å以上、且つ3.
37Å以下である炭素材料は、黒鉛又は黒鉛化炭素の範
疇に属するものであり、d002 の値が大きい、結晶性の
低いコークスとは明確に区別される。
【0011】本発明電池1において、非水電解液の溶媒
が、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートと
を特定の比率で混合してなる混合溶媒に限定されるの
は、プロピレンカーボネートの体積比率が10体積%未
満の場合は、負荷特性(高率放電特性)が著しく低下す
るからであり、一方同体積比率が33体積%を越えた場
合は、結晶性の高い炭素材料が電解液を含液することが
困難になるとともに、充電時に溶媒の分解が炭素材料の
表面で起こるため、殆ど充電できなくなるからである。
好適な混合溶媒は、プロピレンカーボネート15〜32
体積%と、ジメチルカーボネート85〜68体積%とか
らなるものである。
【0012】また、本発明電池2において、非水電解液
の溶媒が、ブチレンカーボネートとジメチルカーボネー
トとを特定の比率で混合してなる混合溶媒に限定される
のは、ブチレンカーボネートの体積比率が15体積%未
満の場合は、負荷特性(高率放電特性)が著しく低下す
るからであり、一方同体積比率が32体積%を越えた場
合は、結晶性の高い炭素材料が電解液を含液することが
困難になるとともに、充電時に溶媒の分解が炭素材料の
表面で起こるため、殆ど充電できなくなるからである。
好適な混合溶媒は、ブチレンカーボネート20〜31体
積%と、ジメチルカーボネート80〜69体積%とから
なるものである。
【0013】本発明電池における非水電解液の溶質とし
ては、LiPF6 、LiClO4 、LiCF3 SO3
例示されるが、特にLiPF6 が導電率が高いので好ま
しい。
【0014】本発明電池における非水電解液としては、
上記混合溶媒に、上記溶質を0.6〜1.5モル/リッ
トル、就中1M程度溶かした溶液が好ましい。
【0015】本発明における炭素材料としては、塊状の
黒鉛又は黒鉛化炭素を機械的に粉砕したものをそのまま
使用してもよく、精製処理、加熱処理(500〜300
0°C)、酸処理、アルカリ処理、膨張化処理等の前処
理を施した後、使用してもよい。
【0016】本発明は、結晶性の高い炭素材料を負極材
料とする非水電解液二次電池の低温特性を改善するべ
く、非水電解液の溶媒として特定の混合溶媒を使用した
点に特徴を有するものであり、それゆえ正極材料、セパ
レータなどの電池を構成する他の部材については、非水
電解液二次電池用として従来実用され、或いは提案され
ている種々の材料を特に制限なく使用することが可能で
ある。
【0017】例えば、正極材料(活物質)としては、リ
チウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出することが
可能な、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2
LiMn2 4 、LiFeO2 等の金属酸化物が挙げら
れる。
【0018】
【作用】非水電解液の溶媒に、プロピレンカーボネート
又はブチレンカーボネートに、ジメチルカーボネートを
所定割合混合してなる混合溶媒が使用されているので、
プロピレンカーボネート又はブチレンカーボネートの炭
素材料の表面での分解が抑制されて、充放電が可能にな
る。
【0019】特に、高電導率溶媒として、エチレンカー
ボネートよりも凝固点の低いプロピレンカーボネート
(凝固点:−49°C)又はブチレンカーボネート(凝
固点:−53°C)が使用されているので、エチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒を使用
した従来の非水電解液二次電池に比べて、低温での放電
容量の低下が小さい。すなわち、低温特性に優れる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0021】(製造例1) 〔正極の作製〕正極活物質としてのLiCoO2 と導電
剤としての人造黒鉛とを重量比9:1で混合して正極合
剤を調製した。また、結着剤としてのPVdF(ポリフ
ッ化ビニリデン)の5重量%NMP(N−メチル−2−
ピロリドン)溶液を調製した。次いで、上記正極合剤と
上記PVdFの5重量%NMP溶液とを、LiCo
2:PVdFの重量比率95:5で混練してスラリー
を調製し、このスラリーを正極集電体としてのアルミニ
ウム箔の両面にドクターブレード法にて塗布し、150
°Cで2時間真空乾燥して、正極を作製した。
【0022】〔負極の作製〕d002 =3.35Åの塊状
の炭素材料(黒鉛)に空気流を噴射して、塊状の炭素材
料を粉砕(ジェット粉砕)し、負極材料としての炭素粉
末を作製した。また、結着剤としてのPVdF(ポリフ
ッ化ビニリデン)の5重量%NMP(N−メチル−2−
ピロリドン)溶液を調製した。次いで、上記炭素粉末と
上記PVdFの5重量%NMP溶液とを、重量比率9
5:5で混練してスラリーを調製し、このスラリーを負
極集電体としての銅箔の両面にドクターブレード法にて
塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、負極を作製
した。
【0023】〔電解液の調製〕プロピレンカーボネート
(PC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比
率100:0(単一溶媒)、90:10、80:20、
70:30、60:40、50:50、40:60、3
0:70、20:80、10:90、0:100(単一
溶媒)の単一溶媒又は混合溶媒に、溶質としてのLiP
6 を1モル/リットル溶かして、11種の非水電解液
を調製した。
【0024】〔電池の作製〕以上の正負両極及び電解液
を用いて、円筒型の非水電解液二次電池A−1〜A−1
1を組み立てた(電池寸法:直径:13.8mm;高
さ:48.9mm)。セパレータとして、イオン透過性
を有するポリプロピレン製の微孔性薄膜を用い、これに
先に述べた非水電解液を含浸させた。
【0025】図1は、組み立てた非水電解液二次電池を
模式的に示す断面図であり、図示の電池Aは、正極1、
負極2、これら両電極を離間するセパレータ3、正極リ
ード4、負極リード5、正極外部端子6、負極缶7など
からなる。正極1及び負極2は、非水電解液を注入され
たセパレータ3を介して渦巻き状に巻き取られた状態で
負極缶7内に収納されており、正極1は正極リード4を
介して正極外部端子6に、また負極2は負極リード5を
介して負極缶7に接続され、電池内部で生じた化学エネ
ルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るよう
になっている。
【0026】(製造例2)1,2−ブチレンカーボネー
ト(BC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積
比率100:0(単一溶媒)、90:10、80:2
0、70:30、60:40、50:50、40:6
0、30:70、20:80、10:90の単一溶媒又
は混合溶媒に、溶質としてのLiPF6 を1モル/リッ
トル溶かして、10種の非水電解液を調製した。次い
で、これらの各非水電解液を使用したこと以外は製造例
1と同様にして、非水電解液二次電池B−1〜B−10
を組み立てた。
【0027】(製造例3)エチレンカーボネート(E
C)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比率1
00:0(単一溶媒)、90:10、80:20、7
0:30、60:40、50:50、40:60、3
0:70、20:80、10:90の単一溶媒又は混合
溶媒に、溶質としてのLiPF6 を1モル/リットル溶
かして、10種の非水電解液を調製した。次いで、これ
らの各非水電解液を使用したこと以外は製造例1と同様
にして、非水電解液二次電池C−1〜C−10を組み立
てた。
【0028】(製造例4)プロピレンカーボネート(P
C)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比率9
0:10、80:20、70:30、60:40、5
0:50、40:60、30:70、20:80、1
0:90、0:100(単一溶媒)の単一溶媒又は混合
溶媒に、溶質としてのLiPF6 を1モル/リットル溶
かして、10種の非水電解液を調製した。次いで、これ
らの各非水電解液を使用したこと以外は製造例1と同様
にして、非水電解液二次電池D−1〜D−10を組み立
てた。
【0029】(製造例5)プロピレンカーボネート(P
C)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比
率90:10、80:20、70:30、60:40、
50:50、40:60、30:70、20:80、1
0:90、0:100(単一溶媒)の単一溶媒又は混合
溶媒に、溶質としてのLiPF6 を1モル/リットル溶
かして、10種の非水電解液を調製した。次いで、これ
らの各非水電解液を使用したこと以外は製造例1と同様
にして、非水電解液二次電池E−1〜E−10を組み立
てた。
【0030】(製造例6)負極の作製において、d002
=3.35Åの塊状の炭素材料に代えてd002 =3.3
6Åの塊状の炭素材料を使用したこと以外は製造例1と
同様にして、非水電解液二次電池F−1〜F−11を組
み立てた。
【0031】(製造例7)負極の作製において、d002
=3.35Åの塊状の炭素材料に代えてd002 =3.3
7Åの塊状の炭素材料を使用したこと以外は製造例1と
同様にして、非水電解液二次電池G−1〜G−11を組
み立てた。
【0032】(製造例8)負極の作製において、d002
=3.35Åの塊状の炭素材料に代えてd002 =3.3
8Åの塊状の炭素材料を使用したこと以外は製造例1と
同様にして、非水電解液二次電池H−1〜H−11を組
み立てた。
【0033】(製造例9)負極の作製において、d002
=3.35Åの塊状の炭素材料に代えてd002 =3.3
9Åの塊状の炭素材料を使用したこと以外は製造例1と
同様にして、非水電解液二次電池I−1〜I−11を組
み立てた。
【0034】(製造例10)非水電解液の溶質として、
LiPF6 に代えてLiClO4 を1モル/リットル使
用したこと以外は製造例1と同様にして、非水電解液二
次電池J−1〜J−11を組み立てた。
【0035】(製造例11)非水電解液の溶質として、
LiPF6 に代えてLiCF3 SO3 を1モル/リット
ル使用したこと以外は製造例1と同様にして、非水電解
液二次電池K−1〜K−11を組み立てた。
【0036】〔各電池の保存特性〕製造例1〜11で組
み立てた各電池を、−20°Cにて200mAで充電終
止電圧5Vまで充電した後、200mAで放電終止電圧
2Vまで放電して、各電池の電池容量を調べた。結果を
表1〜表5及び図2〜図5に示す。図2〜図5のいずれ
の図も、縦軸に電池容量(mAh)を、また横軸に溶媒
の混合比率をとって示したグラフである。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】図2より、混合溶媒中のプロピレンカーボ
ネートの比率が10〜33体積%、好ましくは15〜3
2%の場合に、低温での容量が大きい、すなわち低温特
性に優れた非水電解液二次電池が得られることが分か
る。また、混合溶媒中の1,2−ブチレンカーボネート
の比率が15〜32体積%、好ましくは20〜31%の
場合に、低温特性に優れた非水電解液二次電池が得られ
ることが分かる。さらに、高電導率溶媒として、エチレ
ンカーボネートを使用するよりも、凝固点が比較的低い
プロピレンカーボネート又は1,2−ブチレンカーボネ
ートをそれぞれ本発明で規制する量使用する方が、低温
特性に優れた非水電解液二次電池が得られることが分か
る。
【0043】図3より、低粘度溶媒として、ジエチルカ
ーボネート又は1,2−ジメトキシエタンを使用するよ
りも、ジメチルカーボネートを使用する方が、低温特性
に優れた非水電解液二次電池が得られることが分かる。
【0044】図4より、d002 が3.35〜3.37Å
である炭素材料を使用した場合に、容量の大きい非水電
解液二次電池が得られることが分かる。
【0045】図5より、本発明電池においては、非水電
解液の溶質として、LiPF6 、LiClO4 又はLi
CF3 SO3 のいずれを使用した場合においても、かな
り低温特性に優れた非水電解液二次電池が得られるが、
LiPF6 を使用した場合に、最も低温特性に優れた非
水電解液二次電池が得られることが分かる。
【0046】叙上の実施例では本発明を円筒型の非水電
解液二次電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、
電池の形状に特に制限はなく、本発明は扁平型、角型
等、種々の形状の非水電解液二次電池に適用し得るもの
である。
【0047】上記実施例では、ブチレンカーボネートと
して1,2−ブチレンカーボネートを使用したが、2,
3−ブチレンカーボネートを使用した場合においても、
同様の結果が得られた。
【0048】
【発明の効果】非水電解液の溶媒として特定の組成の混
合溶媒が使用されているので、低温特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した円筒型の非水電解液電池の断
面図である。
【図2】実施例で組み立てた非水電解液二次電池の低温
(−20°C)での電池容量を示すグラフである。
【図3】実施例で組み立てた非水電解液二次電池の低温
(−20°C)での電池容量を示すグラフである。
【図4】実施例で組み立てた非水電解液二次電池の低温
(−20°C)での電池容量を示すグラフである。
【図5】実施例で組み立てた非水電解液二次電池の低温
(−20°C)での電池容量を示すグラフである。
【符号の説明】
A 円筒型の非水電解液二次電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、格子面(002)面におけるd値
    (d002 )が3.35Å以上、且つ3.37Å以下であ
    る炭素材料を負極材料とする負極と、溶媒及び溶質から
    なる非水電解液と、セパレータとを備えた非水電解液二
    次電池において、前記溶媒が、プロピレンカーボネート
    10〜33体積%と、ジメチルカーボネート90〜67
    体積%とからなる混合溶媒であることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  2. 【請求項2】正極と、格子面(002)面におけるd値
    (d002 )が3.35Å以上、且つ3.37Å以下であ
    る炭素材料を負極材料とする負極と、溶媒及び溶質から
    なる非水電解液と、セパレータとを備えた非水電解液二
    次電池において、前記溶媒が、プロピレンカーボネート
    15〜32体積%と、ジメチルカーボネート85〜68
    体積%とからなる混合溶媒であることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  3. 【請求項3】前記溶質がLiPF6 である請求項1又は
    2記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】正極と、格子面(002)面におけるd値
    (d002 )が3.35Å以上、且つ3.37Å以下であ
    る炭素材料を負極材料とする負極と、溶媒及び溶質から
    なる非水電解液と、セパレータとを備えた非水電解液二
    次電池において、前記溶媒が、ブチレンカーボネート1
    5〜32体積%と、ジメチルカーボネート85〜68体
    積%とからなる混合溶媒であることを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  5. 【請求項5】正極と、格子面(002)面におけるd値
    (d002 )が3.35Å以上、且つ3.37Å以下であ
    る炭素材料を負極材料とする負極と、溶媒及び溶質から
    なる非水電解液と、セパレータとを備えた非水電解液二
    次電池において、前記溶媒が、ブチレンカーボネート2
    0〜31体積%と、ジメチルカーボネート80〜69体
    積%とからなる混合溶媒であることを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  6. 【請求項6】前記溶質がLiPF6 である請求項4又は
    5記載の非水電解液二次電池。
JP6225927A 1994-08-25 1994-08-25 非水電解液二次電池 Pending JPH0864241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225927A JPH0864241A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225927A JPH0864241A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864241A true JPH0864241A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16837079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225927A Pending JPH0864241A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014155992A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014155992A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN105103362A (zh) * 2013-03-27 2015-11-25 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2014155992A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US9799925B2 (en) 2013-03-27 2017-10-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3823683B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JPH07122296A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106211A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3978882B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3632389B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11329494A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4245219B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005259635A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006032296A (ja) 負極及び非水電解質二次電池
JPH08306386A (ja) 非水電解液二次電池
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11214001A (ja) 非水電解液二次電池
JP3519766B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000058066A (ja) 二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH08106909A (ja) 非水電解液電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0864242A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180903A (ja) リチウム二次電池
JPH0864241A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池