JPH0859866A - Primer coating for polymeric film for moisture-resistant andretortable package - Google Patents

Primer coating for polymeric film for moisture-resistant andretortable package

Info

Publication number
JPH0859866A
JPH0859866A JP7173425A JP17342595A JPH0859866A JP H0859866 A JPH0859866 A JP H0859866A JP 7173425 A JP7173425 A JP 7173425A JP 17342595 A JP17342595 A JP 17342595A JP H0859866 A JPH0859866 A JP H0859866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shellac
primer coating
mol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173425A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hermann Dr Dallmann
ヘルマン、ダールマン
Thomas Dries
トーマス、ドリース
Krause Guenter
ギュター、クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4110640A external-priority patent/DE4110640A1/en
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JPH0859866A publication Critical patent/JPH0859866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the moisture resistance of a thermoplastic film by coating it with a specific primer.
SOLUTION: A primer compsn. with a solid content of 0.5-12 wt.% is prepd. by dispersing, in water, 5-95 wt.% water-soluble or water-dispersible copolyester formed from 65-95 mol.% terephthalic acid and/or isophthalic acid, 0-30 mol.% (cyclo)aliph. dicarboxylic acid, 5-15 mol.% sulfo monomer, and a 2-11C alkylene glycol and 95-5 wt.% shellac component comprising a modified shellac resin or a shellac copolymer. The primer compsn. is applied to the surface of a 0.5-500 μm-thick thermoplastic film and dried to form a primer coating layer with a thickness of 2.54×10-6-2.54×10-3 mm.
COPYRIGHT: (C)1996,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも片面に
有効量のプライマー塗料組成物を有する重合体フィルム
に関する。プライマー塗料はセラック組成物と均一に混
合したコポリエステル組成物からなる。このプライマー
塗料組成物は、耐湿性またはレトルト包装フィルムの分
野で優れており、公知の耐湿性またはレトルト包装フィ
ルムより優れた密着性を有することが分かった。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a polymer film having an effective amount of a primer coating composition on at least one side. The primer coating consists of a copolyester composition uniformly mixed with a shellac composition. It has been found that this primer coating composition is superior in the field of moisture resistance or retort packaging films and has better adhesion than known moisture resistance or retort packaging films.

【0002】レトルトフィルムは良く知られており、一
般的に食品、特に液体を含む食品、例えば野菜、肉、果
物、およびその他、に、あるいは乾燥食品にも、包装材
料として使用される。レトルトフィルムは、食品を入れ
て密封し、食品を十分に長い貯蔵寿命にわたって(室温
で、あるいは冷蔵庫または冷凍庫内で)保存することが
でき、沸騰水に入れた時、または食品調理用のマイクロ
波の中に置いた時に、調理条件に耐えられる様な袋に使
用する。この様に、レトルトフィルムはガスバリヤー特
性が高く、水蒸気透過性が低い必要がある。また、フィ
ルムは熱密封性で、印刷することができ、透明であるこ
とも好ましい。
Retort films are well known and are commonly used as packaging materials for food products, especially liquid food products such as vegetables, meats, fruits, and the like, or even dry food products. Retort film can be sealed by containing food and can be stored for a sufficiently long shelf life (at room temperature or in the refrigerator or freezer), when placed in boiling water, or microwaved for food preparation. Used in a bag that can withstand cooking conditions when placed inside. Thus, the retort film needs to have high gas barrier properties and low water vapor permeability. It is also preferred that the film be heat sealable, printable and transparent.

【0003】アルミニウムホイルまたは金属被覆を有す
る熱可塑性レトルト包装物または袋は、ガスバリヤー特
性が優れ、水蒸気透過性が低いが、透明ではないので、
袋内に含まれる食品が目に見えないという明らかな欠点
がある。消費者アンケートからは、透明なレトルト包装
が顧客に非常に好まれることが分かっている。
Thermoplastic retort packages or bags with aluminum foil or metal coating have good gas barrier properties and low water vapor permeability, but are not transparent.
The obvious drawback is that the food contained in the bag is invisible. Consumer surveys have shown that transparent retort packaging is highly preferred by customers.

【0004】セラミック材料、例えばSiOx 、を基剤
とするバリヤー層を自己支持層上に堆積させた、レトル
ト処理できる透明な包装用ラミネートがEP−A−05
45856に記載されている。
EP-A-05 is a retortable, transparent packaging laminate having a barrier layer based on a ceramic material, eg SiO x , deposited on a self-supporting layer.
45856.

【0005】非レトルト用途では、耐湿性フィルムの水
蒸気透過性が低いのが望ましい場合が多い。その様なフ
ィルムは、例えば湿度の高い南方の気候における包装用
途に使用される。その様な包装は、ポテトチップ、クッ
キー、ピクルス、および調味料(accouterments) 、例え
ばケチャップ、マスタード、サワークリーム、およびサ
ラダドレッシング、に有用である。この種の非レトルト
包装フィルムでは、中身を光や紫外線による品質低下か
ら保護するために金属被覆するのが望ましい場合が多
い。
For non-retort applications, it is often desirable for the moisture resistant film to have low water vapor permeability. Such films are used, for example, in packaging applications in humid southern climates. Such packaging is useful for potato chips, cookies, pickles, and accouterments such as ketchup, mustard, sour cream, and salad dressings. In this type of non-retort packaging film, it is often desirable to metallize the contents to protect it from degradation due to light and ultraviolet light.

【0006】多くの場合、包装フィルムは良好なインク
密着性を必要とし、プライマー層全体の相対的な毒性が
重要になる。本発明は、処理区域上に堆積させた水系お
よび溶剤系のインクおよび接着剤、金属または他の被覆
(例えばDE−A−2813014に記載されている様
な写真印刷被覆)に対して高い密着性を示し、高相対湿
度、水、沸騰水、滅菌処理に対する耐性を有し、特にバ
インダーのCl含有量が低く、溶剤のMEK含有量が低
いインクに対して特に良好な密着性を有する、延伸し、
被覆した熱可塑性フィルムに関する。
In many cases, packaging films require good ink adhesion and the relative toxicity of the entire primer layer becomes important. The present invention provides high adhesion to water-based and solvent-based inks and adhesives, metals or other coatings (eg, photographic printing coatings such as those described in DE-A-28113014) deposited on treated areas. It has a high relative humidity, resistance to water, boiling water, and sterilization treatment, and has particularly good adhesion to an ink having a low Cl content in the binder and a low MEK content in the solvent. ,
It relates to a coated thermoplastic film.

【0007】重合体、例えばアクリル樹脂、塩化ビニリ
デンを含む成分および他の多くの類似のプライマー、を
基剤とするプライマー塗料組成物は、該プライマー材料
の成分がそれと接触する食品中へ移行する可能性がある
ために、毒性が問題になっている。ポリエステルフィル
ム用の非毒性被覆は、例えばUS−A−4,486,4
83、US−A−4,493,872またはEP−A−
0316620に記載されている。
Primer coating compositions based on polymers such as acrylic resins, components containing vinylidene chloride and many other similar primers are capable of migration into food products with which the components of the primer material come into contact. Due to its toxicity, toxicity is an issue. Non-toxic coatings for polyester films are described, for example, in US-A-4,486,4.
83, US-A-4,493,872 or EP-A-
0316620.

【0008】残念ながら、US−A−4,486,48
3に記載されている非毒性のインク密着性被覆およびU
S−A−4,493,872に記載されている金属密着
促進性コポリエステルは優れた耐湿性を有していない。
Unfortunately, US-A-4,486,48
Nontoxic ink-adhesive coating described in No. 3 and U
The metal adhesion promoting copolyester described in S-A-4,493,872 does not have excellent moisture resistance.

【0009】EP−A−0316620に記載されてい
る非毒性の耐湿性被覆系は2成分系であり、反応して炭
素数10〜18の脂肪酸のアルカリ土類塩を形成する。
この密着促進剤の主な欠点は、経費のかかる逐次被覆工
程により2成分を塗布しなければならないことであり、
2成分の必要量を正確に配量するために行なわなければ
ならない実験の方法が非常に大きな問題である。さら
に、そこに記載されている例は、約40℃の温度におけ
る高相対湿度に限られている。
The non-toxic, moisture-resistant coating system described in EP-A-0316620 is a two component system which reacts to form alkaline earth salts of fatty acids having 10 to 18 carbon atoms.
The main drawback of this adhesion promoter is that the two components must be applied by a costly sequential coating process,
The method of experimentation that must be carried out in order to accurately dispense the required amounts of the two components is a huge problem. Moreover, the examples described therein are limited to high relative humidity at temperatures of about 40 ° C.

【0010】Matsuda らへのEP−A−0550039
は、レトルト包装に適当であり、非レトルト用途、例え
ばケチャップ、マヨネーズ、マスタード、サラダドレッ
シング、およびその他、にも適当なガスバリヤーフィル
ムを記載している。このガスバリヤーフィルムは、良好
なガスバリヤー特性を有するフィルムを形成するために
酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素被覆を施したプラス
チックフィルム基剤を含む。
EP-A-0550039 to Matsuda et al.
Describes a gas barrier film suitable for retort packaging and also suitable for non-retort applications such as ketchup, mayonnaise, mustard, salad dressing, and others. The gas barrier film comprises a plastic film base with an aluminum oxide or silicon oxide coating to form a film with good gas barrier properties.

【0011】FunderburkらへのUS−A−4,493,
872には、重合体フィルム、例えばポリアミド、ポリ
オレフィン、ポリスルホン、ポリアセタール、ポリカー
ボネート、およびポリエステル(例えばポリエチレンテ
レフタレート)、に塗布できるコポリエステルプライマ
ー被覆が開示されている。このコポリエステル塗料組成
物は、重合体支持体に塗布した場合、重合体支持体と、
続いて施す金属被覆との間に優れた密着性を与える。
US-A-4,493 to Funderburk et al.
872 discloses copolyester primer coatings that can be applied to polymeric films such as polyamides, polyolefins, polysulfones, polyacetals, polycarbonates, and polyesters (eg, polyethylene terephthalate). This copolyester coating composition, when applied to a polymer support, a polymer support,
It provides excellent adhesion to the subsequently applied metal coating.

【0012】このコポリエステルプライマー塗料組成物
は、 a)イソフタル酸約65〜95モル%、 b)少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸約0〜30モ
ル%、 c)少なくとも1種のスルホモノマー約5〜15モル
%、および d)化学量論的な量の、炭素数が約2〜11の、少なく
とも1種のアルキレングリコールからなる。
The copolyester primer coating composition comprises: a) about 65 to 95 mol% isophthalic acid, b) about 0 to 30 mol% of at least one aliphatic dicarboxylic acid, and c) about 5 of at least one sulfomonomer. ˜15 mol%, and d) a stoichiometric amount of at least one alkylene glycol having about 2 to 11 carbon atoms.

【0013】Mahlerへのカナダ特許第818,450号
明細書には、重合体フィルム基材に対する従来のインク
および接着剤の密着性を強化するためのセラックの使用
が記載されている。重合体フィルムに塗布するセラック
の量は、乾燥状態で、1000平方フィートあたり約
0.06ポンドである。セラックは、約1重量%セラッ
クになる様にアルカリ水溶液中に溶解させ、さらに水で
希釈することができる。セラックは、フィルム製造の際
に基材フィルムに施されている(一般的にイン−ライン
法と呼ばれる)。さらに、セラックはオフ−ライン方式
で(重合体フィルム製造工程の後に)施すこともできよ
う。
Canadian Patent No. 818,450 to Mahler describes the use of shellac to enhance the adhesion of conventional inks and adhesives to polymeric film substrates. The amount of shellac applied to the polymer film, when dry, is about 0.06 pounds per 1000 square feet. Shellac can be dissolved in an alkaline aqueous solution so as to be about 1% by weight shellac, and further diluted with water. Shellac is applied to the base film during film production (generally called the in-line method). In addition, shellac could be applied off-line (after the polymer film manufacturing process).

【0014】本発明者らは、上記の問題点を考慮して研
究した結果、接着性が優れた耐水性の配向熱可塑性フィ
ルム、特に配向ポリエステルフィルム、が、分子中に有
機スルホン酸塩基を含む非毒性ポリエステル樹脂および
非毒性セラック成分を含む水性プライマー系を、フィル
ムの表面に、配向および結晶化が完了する前に塗布する
ことにより得られることを発見した。
The inventors of the present invention have studied the above problems, and as a result, a water-resistant oriented thermoplastic film having excellent adhesiveness, particularly an oriented polyester film, contains an organic sulfonate group in the molecule. It has been discovered that an aqueous primer system containing a non-toxic polyester resin and a non-toxic shellac component is obtained by applying to the surface of the film before orientation and crystallization are complete.

【0015】得られた製品中、特許請求する被覆系の薄
い層が、熱可塑性重合体から製造された配向フィルム
と、その被覆されたフィルム上に堆積させたインク、接
着剤、他の被覆系または金属との間にはさまれている。
In the resulting product, a thin layer of the claimed coating system comprises an oriented film made from a thermoplastic polymer and inks, adhesives and other coating systems deposited on the coated film. Or sandwiched between metal.

【0016】最も広い意味で、本発明は、水溶性または
水分散性のコポリエステルおよびセラック組成物からな
るプライマー塗料を含む。この意味では、セラック部分
はプライマー塗料の5〜95重量%で、残りはコポリエ
ステルである。コポリエステルを水溶性または水分散性
にするために、コポリエステルは少なくとも5モル%の
スルホモノマーを含むべきである。スルホモノマーは一
般的にジカルボン酸核に付加したスルホネート基であ
る。
In its broadest sense, the present invention includes primer coatings consisting of water-soluble or water-dispersible copolyester and shellac compositions. In this sense, the shellac portion is 5 to 95% by weight of the primer coating and the rest is copolyester. To make the copolyester water-soluble or water-dispersible, the copolyester should contain at least 5 mol% sulfomonomer. The sulfomonomer is generally a sulfonate group attached to the dicarboxylic acid nucleus.

【0017】本発明は、(i)配向したプラスチックフ
ィルム、(ii)少なくとも5モル%のスルホモノマーを
含む少なくとも1種のコポリエステルおよびセラック組
成物を含んでなる耐湿性塗料を含んでなる被覆された耐
湿性熱可塑性フィルムにも関連する。
The present invention is a coated film comprising a moisture resistant paint comprising (i) an oriented plastic film, (ii) at least one copolyester containing at least 5 mol% sulfomonomer and a shellac composition. It also relates to moisture resistant thermoplastic films.

【0018】好ましい態様において、本発明は、(i)
配向したポリエステルフィルム、(ii)そのフィルムの
少なくとも片面上にある、5モル%のスルホモノマーを
含む少なくとも1種のコポリエステルおよびセラック組
成物を含んでなるプライマー塗料であって、印刷イン
ク、金属の密着を改良するのに有効な重量で存在し、コ
ポリエステルだけまたはセラックだけを基材とする塗料
よりも耐湿性が高いプライマー塗料を含んでなる被覆さ
れた耐湿性ポリエステルフィルムである。
In a preferred embodiment, the present invention provides (i)
An oriented polyester film, (ii) a primer coating comprising at least one copolyester containing 5 mol% of a sulfomonomer on at least one side of the film and a shellac composition, the printing ink comprising: A coated moisture resistant polyester film comprising a primer coating which is present in a weight effective to improve adhesion and is more moisture resistant than coatings based on copolyester alone or shellac alone.

【0019】本発明の一般的な目的は、プライマー被覆
を有する重合体フィルムであって、プライマー被覆が重
合体フィルム上で完全に乾燥した後は耐湿性である重合
体フィルムを製造することである。
A general object of the invention is to produce a polymer film having a primer coating which is moisture resistant after the primer coating has been completely dried on the polymer film. .

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】本発明の上記の目的および特徴を
維持する中で、様々な重合体基材を重合体フィルムとし
て使用することができる。ポリエステル、コポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、
ポリスルホン、および上記の個々の物質の共重合体およ
び/または上記の個々の物質の混合物もすべて適当な材
料である。好ましい基材重合体はポリエステルであり、
より好ましくはポリエチレンテレフタレートである。ポ
リエチレンテレフタレート以外のポリエステルの例は、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘ
キサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート、またはこれらの混合物である。ポリアミドの例
は、ナイロン−6、ナイロン−4、ナイロン−66、ナ
イロン−12、およびこれらの混合物である。ポリオレ
フィンの例は、ポリプロピレン、ポリエチレン、シクロ
オレフィン、エチレン−アクリル−共重合体および/ま
たはこれらの材料の混合物である。基材重合体は、ポリ
エステルおよびコポリエステルの、ポリエステルおよび
ポリオレフィンのコポリエステルの、または3層、例え
ばポリエステル−ポリエステル−ポリエステル、または
ポリエステル−コポリエステル−ポリエステル、および
その他、のラミネートでもよい。基材フィルムとしてポ
リエステル、特にポリエチレンテレフタレート、を使用
して本発明を説明するが、本発明はここに記載する他の
重合体を基材とする重合体フィルムにも適用できる。
In keeping with the above objects and features of the invention, a variety of polymeric substrates can be used as the polymeric film. Polyester, copolyester, polyamide, polyolefin, polycarbonate,
Polysulfones, and copolymers of the abovementioned individual substances and / or mixtures of the abovementioned individual substances are also all suitable materials. The preferred base polymer is polyester,
More preferably, it is polyethylene terephthalate. Examples of polyesters other than polyethylene terephthalate,
It is polybutylene terephthalate, poly-1,4-cyclohexane terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, or a mixture thereof. Examples of polyamides are nylon-6, nylon-4, nylon-66, nylon-12, and mixtures thereof. Examples of polyolefins are polypropylene, polyethylene, cycloolefins, ethylene-acrylic copolymers and / or mixtures of these materials. The base polymer may be a laminate of polyesters and copolyesters, polyesters and polyolefins copolyesters, or three layers, such as polyester-polyester-polyester or polyester-copolyester-polyester, and others. Although the present invention is described using polyester, especially polyethylene terephthalate, as the substrate film, the invention is also applicable to polymer films based on other polymers described herein.

【0021】これらの様々な重合体からフィルムを製造
するために、この分野で良く知られている技術を、良く
知られている装置と共に使用することができる。例え
ば、ポリエステル樹脂を溶融させ、冷却した、研磨した
回転キャスティングドラム上に押し出し、重合体のキャ
ストシートを形成することができる。その後、フィルム
を温度80〜120℃で、1方向、すなわち押出し方向
(縦方向)または押出しと直角の方向(横方向)に延伸
する。この第一の延伸工程の後、第一延伸と直角の方向
にさらに延伸するのが望ましい場合がある。フィルムに
強度および耐久性を与えるための延伸の量は、ポリエス
テルフィルムの場合、1または両方向で本来のキャスト
シート寸法の約3.0〜5.0倍でよい。延伸作業は、
重合体樹脂の二次転移温度あたりから重合体が軟化およ
び融解する温度より低い温度までの範囲で行なう。縦方
向および横方向延伸工程の数および順序は決められたも
のではなく、必要条件に応じて異なる。個々の延伸作
業、すなわち「縦方向」および「横方向」は1またはそ
れより多い工程で行なうことができる。同様に、同時延
伸も可能である。
Techniques well known in the art can be used with well known equipment to produce films from these various polymers. For example, the polyester resin can be melted and extruded onto a cooled, polished, rotating casting drum to form a polymeric cast sheet. Then, the film is stretched at a temperature of 80 to 120 ° C. in one direction, that is, the extrusion direction (longitudinal direction) or the direction perpendicular to the extrusion (transverse direction). After this first stretching step, it may be desirable to further stretch in a direction perpendicular to the first stretching. The amount of stretching to impart strength and durability to the film may be about 3.0 to 5.0 times the original cast sheet size in one or both directions for polyester films. The stretching work is
The temperature is from about the second-order transition temperature of the polymer resin to a temperature lower than the temperature at which the polymer softens and melts. The number and sequence of the longitudinal and transverse stretching steps are not fixed and will depend on the requirements. The individual stretching operations, i.e. the "machine direction" and the "machine direction", can be carried out in one or more steps. Similarly, simultaneous stretching is also possible.

【0022】延伸加工により得られるフィルムは、1方
向における強度(1軸延伸)、両方向において釣り合っ
た機械的特性(釣合いのとれたフィルム)、または横お
よび/または縦方向で特別な強度(引張または超引張フ
ィルム)を有することができる。
The film obtained by the stretching process has a strength in one direction (uniaxial stretching), a balanced mechanical property in both directions (balanced film), or a special strength in the transverse and / or longitudinal direction (tensile or tensile). Ultra-tensile film).

【0023】フィルムを延伸した後、重合体を結晶化す
るのに必要な時間、フィルムを熱処理する。結晶化によ
り、フィルムに安定性および良好な引張特性が付与され
る。ポリエチレンテレフタレートを熱処理する場合、1
90℃〜240℃、より好ましくは約215〜235
℃、の温度を作用させる。
After stretching the film, the film is heat treated for the time required to crystallize the polymer. Crystallization imparts stability and good tensile properties to the film. When heat-treating polyethylene terephthalate, 1
90 ° C to 240 ° C, more preferably about 215 to 235
The temperature of ℃ is applied.

【0024】上記の重合体フィルムのいずれも、通常の
添加剤、例えば酸化防止剤、つや消し剤、顔料、充填
材、例えばシリカ、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化
チタン、重合体フィルムと相容性がある有機粒子、帯電
防止剤、UV安定剤、およびその他、を含むことができ
るが、すべてこの分野で良く知られている。
Any of the above polymer films are compatible with conventional additives such as antioxidants, matting agents, pigments, fillers such as silica, calcium carbonate, kaolin, titanium dioxide, polymer films. Organic particles, antistatic agents, UV stabilizers, and the like can be included, all well known in the art.

【0025】本発明に適当な重合体フィルムの厚さは、
一般的に約0.5〜500μm、特に0.5〜350μ
m、である。包装用フィルムの場合、より好ましくは約
8〜50μmである。
The thickness of the polymer film suitable for the present invention is
Generally about 0.5-500 μm, especially 0.5-350 μm
m. In the case of a packaging film, it is more preferably about 8 to 50 μm.

【0026】本発明のプライマー塗料組成物は、2つの
部分、すなわちセラック成分およびコポリエステル成分
である。セラック成分は、セラック自体、つまりある種
の木を食料とする特殊な昆虫の分泌物により生産される
天然樹脂でよい。セラック成分は、改質セラック樹脂、
例えばセラックおよびワニス、でもよく、あるいは他の
合成樹脂、例えばラッカーで改質したものも公知であ
る。セラック成分はセラック−共重合体材料を含むこと
もでき、その場合、共重合体は例えば、プライマー塗料
および重合体基材の両方と相容性がある、メタクリレー
ト、アクリレート共重合体、エポキシ、ウレタン、アル
キド、フェノール性(フェノール−ホルムアルデヒド)
または他のセラック共重合体でよい。改質セラック樹脂
およびセラック共重合体を使用する場合、そこに含まれ
るセラック樹脂は少なくとも51重量%、好ましくは少
なくとも80重量%、である。市販のセラック品種は精
製してあり、一般的に脱ワックスおよび/または漂白し
てあり、予めアルカリ性にしてある場合もある。
The primer coating composition of the present invention is in two parts, a shellac component and a copolyester component. The shellac component may be shellac itself, a natural resin produced by the secretions of special insects that feed on certain trees. The shellac component is a modified shellac resin,
For example shellac and varnish may be used, or other synthetic resins, such as those modified with lacquer, are also known. The shellac component can also include a shellac-copolymer material, where the copolymer is compatible with, for example, both primer coatings and polymer substrates, methacrylates, acrylate copolymers, epoxies, urethanes. , Alkyd, phenolic (phenol-formaldehyde)
Alternatively, it may be another shellac copolymer. When using modified shellac resin and shellac copolymer, the shellac resin contained therein is at least 51% by weight, preferably at least 80% by weight. Commercially available shellac varieties are refined, generally dewaxed and / or bleached and may have been pre-alkalined.

【0027】上記の熱可塑性樹脂フィルム表面の上塗り
に使用する、本発明の分散液の製造では、Kalkhof GmbH
(Persen u. Stoeber KG, Mainz 、ドイツ連邦共和国)
から得た、商品名セラックKPS 63 FO-KH、セラックKPS
55 ASTRAおよびセラックKPS2411、より好ましくはセラ
ックKPS 63 FO-KH、セラックKPS 55 ASTRA、を使用し
た。セラックKPS 63 FO-KHは予めアルカリ性にしてあ
り、水に直接溶解させることができるが、KPS 55 ASTRA
は溶解に塩基性の媒体を必要とする。KPS 55 ASTRAはア
ルカリフリーセラックであり、その明るさのために特に
好ましい。KPS 2411はグラフト化されたアクリル性セラ
ックの分散液である。本発明の分散液の製造に使用する
セラック溶液の製造を例で説明する。開示する本発明の
プライマー塗料は、この供給者の上記の、および他のセ
ラック品種に限定されるものではない。他の供給者の品
種も同様に使用できる。良好な明るさを有する、予めア
ルカリ性にしていないセラック品種が好ましい。
In the production of the dispersion of the present invention used for the top coating of the surface of the above thermoplastic resin film, Kalkhof GmbH is used.
(Persen u. Stoeber KG, Mainz, Germany)
Product name shellac KPS 63 FO-KH, shellac KPS obtained from
55 ASTRA and shellac KPS 2411, more preferably shellac KPS 63 FO-KH, shellac KPS 55 ASTRA were used. Shellac KPS 63 FO-KH is already alkaline and can be dissolved directly in water, but KPS 55 ASTRA
Requires a basic medium for dissolution. KPS 55 ASTRA is an alkali-free shellac and is particularly preferred due to its brightness. KPS 2411 is a dispersion of grafted acrylic shellac. The production of the shellac solution used for producing the dispersion of the present invention will be described by way of example. The disclosed primer coatings of the present invention are not limited to the above and other shellac varieties of this supplier. Breeds from other suppliers can be used as well. Preference is given to shellac varieties which have good brightness and have not been pre-alkalized.

【0028】2成分プライマー塗料に関して、セラック
部分はプライマー塗料組成物の5〜95重量%を占める
ことができ、残りはコポリエステルである。好ましく
は、セラック部分はプライマー塗料組成物の30〜70
重量%である。セラックが水溶性または水分散性ではな
い場合、セラックを水溶性にするか、あるいはアルカリ
性媒体、例えば炭酸アンモニウム、苛性ソーダ、アンモ
ニア、およびその他、に溶解させることができる。次い
で、水溶性または分散性のセラックを水溶性または分散
性のコポリエステル部分と均一に混合する。
With respect to the two-component primer coating, the shellac portion may comprise 5 to 95% by weight of the primer coating composition, the remainder being the copolyester. Preferably, the shellac portion is 30-70 of the primer coating composition.
% By weight. If the shellac is not water soluble or dispersible, it can be made water soluble or dissolved in an alkaline medium such as ammonium carbonate, caustic soda, ammonia, and others. The water soluble or dispersible shellac is then uniformly mixed with the water soluble or dispersible copolyester portion.

【0029】プライマー塗料組成物のコポリエステル部
分は、一般的にUS−4,493,872に記載されて
いる様にして製造できるが、US−4,493,872
に記載されている様に、酸成分はイソフタル酸に限定さ
れるものではなく、本発明のスルホモノマーはアルカリ
金属スルホネートに限定されるものではない。本発明の
スルホモノマー群は、スルホン酸塩基がジカルボン酸核
に付加しているいずれのスルホモノマーを含んでもよ
い。例えば、スルホン酸アンモニウム基を使用すること
ができる。上記した特許明細書では、スルホモノマー群
の下限は5モル%であり、プライマーに水分散性を付与
するのにこの最少量が必要であることが記載されてい
る。
The copolyester portion of the primer coating composition can be prepared generally as described in US-4,493,872, but is also US-4,493,872.
The acid component is not limited to isophthalic acid and the sulfomonomers of the present invention are not limited to alkali metal sulfonates, as described in. The sulfomonomers of the present invention may include any sulfomonomer having a sulfonate group attached to the dicarboxylic acid nucleus. For example, ammonium sulfonate groups can be used. The above-mentioned patent specifications describe that the lower limit of the sulfomonomer group is 5 mol%, and this minimum amount is necessary for imparting water dispersibility to the primer.

【0030】一般的に、本発明のコポリエステルは、希
釈前に、下記のa)〜d)を含んでなることができる。 a)約65〜95モル%のイソフタル酸、テレフタル
酸、またはそれらの混合物、 b)約0〜30モル%の、少なくとも1種の脂肪族また
は環状脂肪族ジカルボン酸、 c)約5〜約15モル%の、ジカルボン酸核に付加した
スルホネート基を含む少なくとも1種のスルホモノマ
ー、および d)化学量論的な量の、約100モル%の、炭素数が約
2〜11の少なくとも1種の共重合可能なアルキレング
リコール
Generally, the copolyesters of the present invention may comprise the following a) -d) prior to dilution. a) about 65 to 95 mol% isophthalic acid, terephthalic acid, or mixtures thereof, b) about 0 to 30 mol% at least one aliphatic or cycloaliphatic dicarboxylic acid, c) about 5 to about 15 Mol% of at least one sulphomonomer containing sulphonate groups attached to the dicarboxylic acid nucleus, and d) a stoichiometric amount of about 100 mol% of at least one of about 2 to 11 carbon atoms. Copolymerizable alkylene glycol

【0031】本発明で使用できる脂肪族ジカルボン酸、
スルホモノマー、およびグリコールは、US−4,49
3,872に記載されている物質でよい。本発明に適当
なスルホモノマーは一般的に下式により表わされる。 (式中、Mは1価の陽イオンであり、アルカリ金属、ア
ンモニウム、置換されたアンモニウムおよび第4級アン
モニウムからなる群から選択することができ、Zは3価
の基であり、XおよびYはカルボキシル基またはポリエ
ステル形成性等価物(polyester forming equivalents)
である。) Zが芳香族であるスルホモノマーは、ここに参考として
含めるUS−3,563,942およびUS−3,77
9,993に記載されている。その様なモノマーの種類
には、ナトリウムスルホテレフタル酸、アンモニウムス
ルホテレフタル酸、ナトリウム−5−スルホイソフタル
酸、アンモニウム−5−スルホイソフタル酸、ナトリウ
ムスルホフタル酸、アンモニウムスルホフタル酸、5−
(p−ソディオスルホフェノキシ)イソフタル酸、5−
(スルホプロポキシ)イソフタル酸ナトリウム塩、およ
び類似の物質ならびにそれらのポリエステル形成性等価
物、例えばジメチルエステル、がある。
Aliphatic dicarboxylic acids that can be used in the present invention,
Sulfomonomers and glycols are described in US-4,49
The substances described in 3,872 may be used. The sulfomonomers suitable for the present invention are generally represented by the formula: Where M is a monovalent cation and can be selected from the group consisting of alkali metals, ammonium, substituted ammonium and quaternary ammonium, Z is a trivalent group, and X and Y Is a carboxyl group or polyester forming equivalents
Is. ) Sulfomonomers where Z is aromatic are described in US-3,563,942 and US-3,77
9, 993. Types of such monomers include sodium sulfoterephthalic acid, ammonium sulfoterephthalic acid, sodium-5-sulfoisophthalic acid, ammonium-5-sulfoisophthalic acid, sodium sulfophthalic acid, ammonium sulfophthalic acid,
(P-Sodiosulfophenoxy) isophthalic acid, 5-
(Sulfopropoxy) isophthalic acid sodium salt, and similar substances and their polyester-forming equivalents, such as dimethyl ester.

【0032】ここで使用する用語「ポリエステル形成性
等価物」とは、縮合反応を起こしてポリエステル結合を
形成し得る基を有する反応物を意味し、それらの基に
は、カルボキシル基ならびにそれらの低級アルキルエス
テル(例えばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエ
チルおよび多くの他の対応するエステル)、ハロゲン化
物または塩が含まれる。縮合反応を制御し易くするの
で、酸モノマー、例えばジメチルエステル、を使用する
のが好ましい。
As used herein, the term "polyester-forming equivalent" means a reactant having a group capable of undergoing a condensation reaction to form a polyester bond, the group including a carboxyl group and a lower group thereof. Included are alkyl esters (eg dimethyl terephthalate, diethyl terephthalate and many other corresponding esters), halides or salts. It is preferred to use acid monomers, such as dimethyl ester, as this facilitates control of the condensation reaction.

【0033】適当なグリコールの例には、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,10−デカンジオール、シ
クロヘキサンジメタノール、および類似の物質がある。
エチレングリコールが好ましいグリコールである。
Examples of suitable glycols are ethylene glycol, diethylene glycol, butanediol, 1,
There are 5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 1,10-decanediol, cyclohexanedimethanol, and similar substances.
Ethylene glycol is the preferred glycol.

【0034】適当な脂肪族ジカルボン酸の例には、マロ
ン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸、セバシ
ン酸、スベリン酸、コハク酸、ブラシル酸およびそれら
の混合物、あるいはそれらのポリエステル形成対応物質
が含まれる。セバシン酸が好ましいジ酸である。
Examples of suitable aliphatic dicarboxylic acids are malonic acid, adipic acid, azelaic acid, glutaric acid, sebacic acid, suberic acid, succinic acid, brassic acid and mixtures thereof, or their polyester-forming counterparts. included. Sebacic acid is the preferred diacid.

【0035】US−4,493,872をここに、適用
できる程度に、参考として含む。
US-4,493,872 is hereby incorporated by reference to the extent applicable.

【0036】本発明のプライマー塗料は、一般的に基材
フィルムに水性分散液として、約0.5〜12重量%、
好ましくは約2〜6重量%、より好ましくは4重量%、
の固体濃度で塗布され、その固体は好ましくはセラック
30〜70重量%に対してコポリエステル70〜30重
量%の組成物である。重合体状フィルム基材に塗布する
時、最終的な乾燥被覆重量が約0.00305 g/m2
0.305 g/m2 になる様な固体濃度が好ましい。乾燥
したプライマー塗料の好ましい厚さは、約2.54x1
-6mm〜2.54x10-3mmであり、目標とする厚さは
2.54x10-5mmである。
The primer coating composition of the present invention is generally used as an aqueous dispersion on a substrate film in an amount of about 0.5 to 12% by weight,
Preferably about 2-6% by weight, more preferably 4% by weight,
Of solids, which is preferably a composition of 70 to 30% by weight copolyester to 30 to 70% by weight shellac. When applied to a polymeric film substrate, the final dry coating weight is about 0.00305 g / m 2 ~
A solids concentration of 0.305 g / m 2 is preferred. The preferred thickness of the dried primer coating is about 2.54x1
A 0 -6 mm~2.54x10 -3 mm, thickness of the target is 2.54x10 -5 mm.

【0037】プライマー塗料は重合体フィルム基材に、
公知のいずれかの方法により塗布することができる。例
えば、ロール塗り、逆ロール塗り、グラビアロール塗
り、逆グラビアロール塗り、ロールブラシ塗り、スプレ
ー塗り、エアナイフ塗り、浸漬、またはメニスカス塗り
を使用することができる。
The primer coating is a polymer film substrate,
It can be applied by any known method. For example, roll coating, reverse roll coating, gravure roll coating, reverse gravure roll coating, roll brush coating, spray coating, air knife coating, dipping, or meniscus coating can be used.

【0038】被覆は、その最終的な用途に応じて、フィ
ルムの片側または両側に塗布することができる。
The coating can be applied to one or both sides of the film, depending on its ultimate use.

【0039】本発明のプライマー被覆したフィルムは、
インク、接着剤、金属および他の被覆に対して優れた密
着性を示し、また、製造の際に生じる被覆フィルムのい
ずれの屑でも同じ種類の新しい重合体と混合し、再融解
させ、再押出しして、配向させたフィルム支持体を製造
することができる。その様なフィルムは、重合体フィル
ム基材の色や外観が重要ではない用途では、約70重量
%までの被覆された再生利用品を含むことができる。色
や外観が重要な用途では、再生利用品は、色特性の低下
(被覆不純物の存在による)が容易に知覚されない程度
の量まで使用することができる。本発明のプライマー被
覆したフィルムは、その屑材料を再生利用できるため
に、本発明と類似の他の市販されているプライマー被覆
フィルムよりも有利である。
The primer coated film of the present invention comprises:
It has excellent adhesion to inks, adhesives, metals and other coatings, and any debris from the coating film produced during manufacture is mixed, remelted and reextruded with a new polymer of the same type. Thus, an oriented film support can be manufactured. Such films can include up to about 70% by weight of coated recycle in applications where the color and appearance of the polymeric film substrate is not critical. In applications where color and appearance are important, the recycled product can be used to such an extent that the loss of color properties (due to the presence of coating impurities) is not easily perceived. The primer coated film of the present invention is advantageous over other commercially available primer coated films similar to the present invention due to the recyclability of the waste material.

【0040】重合体支持体フィルムのイン−ライン被覆
(フィルムの製造工程中にプライマー塗料が塗布され
る)は、重合体フィルムに水性プライマー塗料を塗布す
る好ましい方法である。一般的に、重合体状フィルム
は、GB−A−1,411,564に記載されている様
に、コロナ処理の後で、フィルムの延伸加工の前に被覆
するか、あるいは二軸配向フィルムを使用する方法で
は、US−4,571,363に開示されている様に、
延伸間(1方向に延伸した後で、他の方向に延伸する前
に)に被覆するか、US−3,322,553に記載さ
れているように延伸後(すべての延伸が完了した後)に
被覆することができる。水分を蒸発させ、被覆を乾燥さ
せる熱は、通常、延伸または熱固定の際にフィルムに加
えられるそれで十分である。
In-line coating of polymer support films (where the primer coating is applied during the film manufacturing process) is the preferred method of applying the aqueous primer coating to the polymer film. Generally, the polymeric film is coated after the corona treatment, prior to the stretching process of the film, or a biaxially oriented film, as described in GB-A-1,411,564. In the method used, as disclosed in US-4,571,363,
Coated during stretching (after stretching in one direction but before stretching in the other direction) or after stretching (after all stretching is complete) as described in US-3,322,553. Can be coated. The heat to evaporate the moisture and dry the coating is usually sufficient that it is applied to the film during stretching or heat setting.

【0041】イン−ライン被覆に加えて、本発明のプラ
イマー塗料は、好ましくは重合体基材の通常の表面改質
を行なった後、オフ−ライン被覆することもできる。つ
まり、本発明の製法は、重合体状基材を製造しておき、
後になってそれを本発明のプライマー塗料でオフ−ライ
ン被覆する(一般的に表面処理、例えばコロナ処理、の
後で)こともできる。しかし、イン−ライン製造が「清
浄な環境」中で行なわれるのに対し、オフ−ライン被覆
工程は被覆厚が一般的により大きく、一般的に清浄な環
境中では行なわれないので、粉塵などが被覆中に混入し
易いので、オフ−ライン被覆は好ましくない。その上、
(フィルムを熱固定した後)オフ−ライン被覆する場
合、水性のプライマー塗料を塗布した後、フィルムを巻
き取る前にプライマー塗料を乾燥させるために、一般的
に乾燥工程が含まれる必要がある。
In addition to in-line coating, the primer coatings of this invention can also be off-line coated, preferably after conventional surface modification of the polymeric substrate. That is, the production method of the present invention is to produce a polymeric substrate in advance,
It can also be coated off-line later (generally after surface treatment, eg corona treatment) with the primer coatings of the invention. However, whereas in-line manufacturing is performed in a "clean environment", off-line coating processes generally have larger coating thicknesses and are generally not performed in a clean environment, which reduces dust and the like. Off-line coating is not preferred because it is easily incorporated into the coating. Moreover,
For off-line coating (after heat setting the film), a drying step generally needs to be included to dry the primer coating after applying the aqueous primer coating and before winding the film.

【0042】好ましい実施態様では、フィルムを一軸延
伸した後、すなわちフィルムを1方向に延伸した後で、
ただしこのフィルムを直角方向に延伸する前に、被覆を
施す。好ましい実施態様では、重合体フィルムにプライ
マーを逆グラビアロール被覆法を使用して塗布する。さ
らに、この分野で良く知られている様に被覆の直前に、
フィルムに表面処理、例えば火炎処理および放電処理
(一般的にコロナ処理として知られる)、を行なうのが
好ましい。その様な表面処理により、フィルム表面の疎
水性が下がり、フィルムが水性のプライマー塗料で濡れ
易くなり、重合体状フィルムに対するプライマー塗料の
密着性が改良される。
In a preferred embodiment, after the film has been uniaxially stretched, ie after the film has been unidirectionally stretched,
However, a coating is applied before the film is stretched at right angles. In a preferred embodiment, the polymer film is coated with the primer using the reverse gravure roll coating method. Furthermore, just prior to coating, as is well known in the art,
It is preferred to subject the film to surface treatments such as flame treatment and discharge treatment (commonly known as corona treatment). By such surface treatment, the hydrophobicity of the film surface is reduced, the film is easily wet with the aqueous primer coating, and the adhesion of the primer coating to the polymer film is improved.

【0043】重合体基材の表面改質は必ずしも必要とい
う訳ではないが、本発明のプライマー塗料を塗布する直
前に重合体状フィルムの表面を改質するとより良い結果
が得られる。フィルムのコロナ処理は、重合体状基材の
表面改質に最も一般的であり、好ましい方法である。コ
ロナ処理または他の表面改質は、プライマー塗料で完全
に濡らす様に十分に行なうべきである。コロナ処理に
は、これは一般的に0.1ワット/m2 /分のオーダーで
ある。
Surface modification of the polymeric substrate is not necessary, but better results are obtained if the surface of the polymeric film is modified immediately prior to applying the primer coating of the present invention. Corona treatment of the film is the most common and preferred method for modifying the surface of polymeric substrates. Corona treatment or other surface modification should be sufficient to completely wet the primer coating. For corona treatment, this is typically on the order of 0.1 Watt / m 2 / min.

【0044】塗料組成物は、プライマー系の密着促進作
用を損なわない様な成分を含むことができる。その様な
成分には、少量の粘着防止剤(例えばコロイド状シリ
カ)、帯電防止剤、湿潤剤、界面活性剤、充填材、染
料、pH調整剤、および有機滑り剤(例えば高級脂肪酸ま
たはワックス)が含まれる。
The coating composition may contain components that do not impair the adhesion promoting action of the primer system. Such components include small amounts of antiblocking agents (eg colloidal silica), antistatic agents, wetting agents, surfactants, fillers, dyes, pH adjusting agents, and organic slip agents (eg higher fatty acids or waxes). Is included.

【0045】場合により、特に技術的用途、例えば写真
印刷、では、分散液に架橋剤を、例えば約0.05〜2
0重量%、特に0.1〜5重量%、の尿素メラミンまた
は尿素/ホルムアルデヒド、エステルキレート、金属エ
ステル、塩化アンモニウムジルコニル、およびその他を
加えてプライマー層の特性を改良するのが好ましい。
In some cases, especially for technical applications, such as photographic printing, a cross-linking agent is added to the dispersion, for example about 0.05-2.
It is preferred to add 0 wt%, especially 0.1 to 5 wt% urea melamine or urea / formaldehyde, ester chelates, metal esters, ammonium zirconyl chloride, and others to improve the properties of the primer layer.

【0046】[0046]

【実施例】【Example】

実験データ 下記の諸例は、本発明の具体的な実施態様とその利点を
説明するものである。しかし、これらの具体例は請求項
の範囲を制限するものではない。
Experimental Data The following examples illustrate specific embodiments of the present invention and its advantages. However, these examples do not limit the scope of the claims.

【0047】密着性試験 プライマー層に対するインクの密着性は、下記の方法を
使用して測定した。スコッチテープNo. 610 をインク被
覆層に、テープの裏面を上下に強く擦って接着させた。
次いで接着テープを急速に引っ張って表面から剥離し
た。次いでテープを照明箱の上にかざして観察した。剥
離された被覆の量を、表1に示す様に、良(損傷な
し)、可(僅かに損傷)、不可(ひどく損傷)として評
価した。結果はすべて良で、欠陥はなかった。
Adhesion Test The adhesion of the ink to the primer layer was measured using the following method. Scotch tape No. 610 was adhered to the ink coating layer by strongly rubbing the back surface of the tape up and down.
The adhesive tape was then pulled rapidly and peeled from the surface. Then, the tape was held over an illumination box and observed. The amount of coating that was peeled off was evaluated as good (no damage), good (slight damage), bad (severe damage), as shown in Table 1. All the results were good and there were no defects.

【0048】耐湿性試験 本発明の被覆フィルムの耐湿性は、上記の様にポリオレ
フィンフィルムまたはアルミニウムシートとラミネート
した後に評価した。 a.フィルムの15mm細片を室温で150時間以上水浴
中に保持する。 b.ラミネートの15mm細片を沸騰水中に5分間以上保
持する。 c.レトルト条件:PET/Al/POのラミネート
(ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリオ
レフィン)で製造した袋に様々な食品を入れ、水中に1
21℃で約2時間保持する。
Moisture Resistance Test The moisture resistance of the coated film of the present invention was evaluated after being laminated with a polyolefin film or an aluminum sheet as described above. a. A 15 mm strip of film is kept in a water bath at room temperature for over 150 hours. b. Hold a 15 mm strip of the laminate in boiling water for at least 5 minutes. c. Retort condition: Put various foods in a bag made of PET / Al / PO laminate (polyethylene terephthalate / aluminum / polyolefin) and put it in water 1
Hold at 21 ° C. for about 2 hours.

【0049】耐湿性試験の試験AおよびBの結果は表1
に示す通りであり、耐湿性試験の試験Cの結果は表2に
示す通りである。
The results of tests A and B of the moisture resistance test are shown in Table 1.
The results of Test C of the moisture resistance test are shown in Table 2.

【0050】耐湿性試験手順少量後、直ちにPET/P
O間の密着性を、Instron Tensimeterを使用し、剥離速
度毎分200mmで各試料を引き離して測定した。各試料
の剥離荷重を記録した。結果の平均は表1および2に示
す通りである。
Moisture resistance test procedure PET / P immediately after a small amount
The adhesiveness between O was measured using an Instron Tensimeter by separating each sample at a peeling speed of 200 mm / min. The peel load for each sample was recorded. The average results are shown in Tables 1 and 2.

【0051】包装用途に関して、様々なプライマー被覆
したフィルムを部分的に印刷インクで上塗りし、次いで
ポリオレフィンフィルムと、またはガスバリヤーフィル
ムの場合はアルミニウムシートと、特にポリウレタンを
基材とする中間接着剤によりラミネートした。
For packaging applications, various primer-coated films are partially overcoated with printing ink and then with a polyolefin film or, in the case of a gas barrier film, an aluminum sheet, especially with an intermediate adhesive based on polyurethane. Laminated.

【0052】表1および表2に記載の試料を同様に調製
した。ほとんどの場合、Fa. Siegwerk, Dr. Rung & Co.
Siegburg から入手した印刷インクMRH 23ブルーを使用
し、これを逆グラビア機構で通常の様式で塗布した。こ
のインクは塩素およびメチルエチルケトンの含有量が低
い。このインクは被覆していない延伸PETフィルムに
は良く密着しないが、プライマー被覆したフィルムには
良く密着する。
Samples listed in Tables 1 and 2 were prepared similarly. In most cases Fa. Siegwerk, Dr. Rung & Co.
The printing ink MRH 23 blue obtained from Siegburg was used and was applied in the usual manner by the reverse gravure mechanism. This ink has a low chlorine and methyl ethyl ketone content. This ink does not adhere well to the uncoated stretched PET film, but to the primer-coated film.

【0053】予めアルカリ性化していない種類、例えば
最も好ましい品種のKPS 55 ASTRA、をアルカリ水溶液に
溶解させた。これらの品種を希釈アンモニアに溶解させ
ることにより、最良の結果が得られた。この目的には、
脱イオン水76%、25重量%のアンモニア溶液4%、
およびセラック20%の混合物を、大気圧条件下、90
℃の水浴中で攪拌しながら徐々に溶解させた。
A type that has not been alkalized in advance, for example, the most preferred variety of KPS 55 ASTRA, was dissolved in an alkaline aqueous solution. Best results were obtained by dissolving these varieties in diluted ammonia. For this purpose,
76% deionized water, 4% 25% by weight ammonia solution,
90% shellac and 90% shellac at atmospheric pressure
The mixture was gradually dissolved in a water bath at ℃ with stirring.

【0054】製造後、すべてのセラック分散液および溶
液を固体含有量10重量%、特に約3.5重量%、に希
釈し、次いで同じ固体含有量のポリエステル分散液に加
えた。
After preparation, all shellac dispersions and solutions were diluted to a solids content of 10% by weight, in particular about 3.5% by weight, and then added to a polyester dispersion of the same solids content.

【0055】次いで、プライマー処理したポリエステル
フィルム上にMRH 23ブルーインクで印刷し、次いで印刷
表面にウレタン系の接着剤を上塗りし、その上にポリプ
ロピレン密封層をラミネートすることにより、実験用の
印刷済フィルムを製造した。これらのラミネートから製
造した袋に水または食品を詰め、様々な耐湿性試験を行
なった。印刷区域ならびに非印刷区域に対する密着性
を、殺菌処理(水中121℃で2時間)の前後に試験し
た。
Then, printing was carried out with MRH 23 blue ink on a primed polyester film, and then urethane adhesive was overcoated on the printed surface, and a polypropylene sealing layer was laminated on the printed surface, so that the test printing was completed. A film was produced. Bags made from these laminates were filled with water or food and subjected to various moisture resistance tests. Adhesion to printed as well as non-printed areas was tested before and after sterilization treatment (121 ° C in water for 2 hours).

【0056】例1 粘着防止剤として平均直径1.8μmのクレー2000
ppmを含むポリエチレンテレフタレート顆粒を融解さ
せ、広いスリットダイを使用して溶融フィルムに成形し
た。溶融フィルムを20℃に維持したキャスティングド
ラム上に押し出した。
Example 1 Clay 2000 having an average diameter of 1.8 μm as an antiblocking agent
Polyethylene terephthalate granules containing ppm were melted and formed into a molten film using a wide slit die. The molten film was extruded onto a casting drum maintained at 20 ° C.

【0057】得られた無定形フィルムを縦方向に4.
3:1の比率で延伸し、温度90℃で保持した。縦方向
に延伸したフィルムをコロナ処理し、次いで、逆グラビ
アロール機構を使用し、コポリエステル(Hoechst Cela
nese Corp.から入手)およびセラック品種KPS 63 FO-KH
の比率1:1の混合物の3%固体水性分散液で被覆し
た。
3. The obtained amorphous film was vertically oriented.
It was stretched at a ratio of 3: 1 and held at a temperature of 90 ° C. The longitudinally stretched film is corona treated and then a reverse gravure roll mechanism is used to produce copolyester (Hoechst Cela
nese Corp.) and shellac variety KPS 63 FO-KH
Was coated with a 3% solids aqueous dispersion of the mixture in the ratio 1: 1.

【0058】被覆したフィルムを横方向に比率約4.
3:1で延伸し、二軸配向フィルムを製造した。
The coated film has a lateral ratio of about 4.
It was stretched at 3: 1 to produce a biaxially oriented film.

【0059】二軸延伸したフィルムを温度230℃で熱
固定した。被覆の乾燥重量は約0.025 g/m2 、担体
フィルムの厚さは12μmであった。試験結果は表1に
示す通りである。
The biaxially stretched film was heat set at a temperature of 230 ° C. The dry weight of the coating was about 0.025 g / m 2 and the thickness of the carrier film was 12 μm. The test results are as shown in Table 1.

【0060】例2 例1を繰り返したが、この場合、コポリエステル/セラ
ックの混合比を1:2にした。
Example 2 Example 1 was repeated except that the copolyester / shellac mixing ratio was 1: 2.

【0061】例3 例1を繰り返したが、この場合、プライマー塗料に予め
アルカリ性化していないKPS 55 ASTRAを使用した。各成
分の混合比は1:1であった。
Example 3 Example 1 was repeated, but in this case KPS 55 ASTRA, which had not been previously alkalized, was used in the primer coating. The mixing ratio of each component was 1: 1.

【0062】例4 例1を繰り返したが、この場合、プライマー塗料はセラ
ックKPS 2411およびコポリエステルの比率が4:1の混
合物の分散液であった。
Example 4 Example 1 was repeated, but in this case the primer coating was a dispersion of a mixture of shellac KPS 2411 and copolyester in a ratio of 4: 1.

【0063】比較例1 例1を繰り返したが、この場合、プライマー塗料は固体
含有量が異なるコポリエステルの分散液のみ(セラック
を含まない)であった。被覆の乾燥重量は約0.060
および0.025 g/m2 であった。
Comparative Example 1 Example 1 was repeated, but in this case the primer coating was only a dispersion of copolyesters with different solids contents (no shellac). The dry weight of the coating is about 0.060
And 0.025 g / m 2 .

【0064】比較例2 例1を繰り返したが、この場合、プライマー塗料は固体
含有量が異なるセラック品種KPS 63 FO-KHの分散液のみ
(コポリエステルを含まない)であった。被覆の乾燥重
量は約0.090および0.025 g/m2 であった。
Comparative Example 2 Example 1 was repeated, but in this case the primer coating was only a dispersion of shellac variety KPS 63 FO-KH (without copolyester) with different solids contents. The dry weight of the coating was about 0.090 and 0.025 g / m 2 .

【0065】これらの試験の結果は表1および2に示す
通りである。
The results of these tests are shown in Tables 1 and 2.

【0066】特許請求する塗料系を有するフィルムは、
表2に示す様に耐湿性が強化されており、レトルト条件
に耐えることができる。
A film having the claimed coating system is
As shown in Table 2, the moisture resistance is enhanced and it can withstand the retort conditions.

【0067】[0067]

【表1】 [Table 1]

【0068】[0068]

【表2】 [Table 2]

【0069】本発明のプライマー塗料組成物で被覆した
重合体状フィルムは、金属被覆済重合体フィルム製造用
の基材フィルムとして優れている。その様なフィルム
は、良く知られた先行技術、例えば真空蒸着技術、によ
り、フィルムの表面上に金属蒸気または原子の流れを向
け、被覆重合体フィルムの表面上に被覆を形成すること
により製造される。これは、高真空中、好ましくは約1
-3〜約10-5トル、で金属をその融点を超える温度に
加熱し、その金属の蒸気圧が約10-2トルを超える様に
するか、あるいは金属をイオン攻撃にさらし、それによ
って金属を物質移動、即ち「スパッタリング」により除
去することにより行なう。これらの条件が達成される
と、金属は蒸気化されるか、または弾き飛ばされ、金属
蒸気または原子をあらゆる方向に放出する。これらの蒸
気または原子はフィルム表面上に突き当たり、凝縮し、
フィルム上に薄い金属被覆を形成する。この製法に使用
できる金属は、亜鉛、ニッケル、銀、銅、金、インジウ
ム、スズ、ステンレス鋼、クロム、チタン、および最も
好ましくはアルミニウムであるが、酸化アルミニウムを
包含するこれら金属の酸化物も含まれる。施す金属被覆
の厚さは、金属被覆フィルムの最終用途により異なる。
包装用途におけるアルミニウムの厚さは約300〜60
0オングストロームであり、太陽光線利用用途における
厚さは一般的に100オングストローム未満である。
The polymeric film coated with the primer coating composition of the present invention is excellent as a base film for producing a metal-coated polymer film. Such films are made by well known prior art techniques, such as vacuum deposition techniques, by directing a stream of metal vapor or atoms onto the surface of the film to form a coating on the surface of the coated polymeric film. It This is in high vacuum, preferably about 1
Heating the metal to a temperature above its melting point at 0 -3 to about 10 -5 Torr, so that the vapor pressure of the metal exceeds about 10 -2 Torr, or subjecting the metal to ionic attack; This is done by removing the metal by mass transfer or "sputtering". When these conditions are reached, the metal is vaporized or repelled, releasing metal vapors or atoms in all directions. These vapors or atoms strike the film surface and condense,
Form a thin metallization on the film. The metals that can be used in this process are zinc, nickel, silver, copper, gold, indium, tin, stainless steel, chromium, titanium, and most preferably aluminum, but also include oxides of these metals including aluminum oxide. Be done. The thickness of the metallization applied depends on the end use of the metallized film.
The thickness of aluminum for packaging is about 300-60
0 angstroms, and in solar applications typically the thickness is less than 100 angstroms.

【0070】この様に、本発明により、上記の目的およ
び特徴を十分に満たすプライマー塗料およびプライマー
塗料を有する支持体フィルムが得られたことは明らかで
ある。本発明をその具体的な実施態様に関連して説明し
たが、上記の説明から、当業者には多くの代案、修正お
よび変形が可能であることは明らかである。したがっ
て、その様なすべての代案、修正および変形は本発明の
範囲内に入る。
As described above, it is apparent that the present invention provides the primer coating material and the support film having the primer coating material which sufficiently satisfy the above objects and characteristics. Although the present invention has been described with reference to specific embodiments thereof, it will be apparent to those skilled in the art that many alternatives, modifications and variations are possible. Accordingly, all such alternatives, modifications and variations are within the scope of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス、ドリース ドイツ連邦共和国シュワーベンハイム、シ ャボーレ‐ムジッヒニー‐シュトラーセ、 23 (72)発明者 ギュター、クラウゼ ドイツ連邦共和国ホフハイム/タウヌス、 バッハガーセ、4 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Thomas, Dries Schwabenheim, Federal Republic of Germany, Schabolle-Mujigni-Strasse, 23 (72) Inventor Guter, Clause Hofheim / Taunus, Bachgarse, Federal Republic of Germany, 4

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】a)配向した熱可塑性フィルム、および b)前記フィルムに対するインクまたは金属の密着性、
特に前記フィルムが水と接触する場合のそれ、を改良す
るのに有効な量の、水溶性または水分散性コポリエステ
ル成分およびセラック成分を含むプライマーコーティン
グを含んでなることを特徴とする、耐湿性の被覆された
熱可塑性フィルム。
1. A) oriented thermoplastic film, and b) adhesion of ink or metal to said film,
Moisture resistance, characterized in that it comprises a primer coating comprising a water-soluble or water-dispersible copolyester component and a shellac component in an amount effective to improve, especially when the film is in contact with water. Coated thermoplastic film.
【請求項2】前記コポリエステル成分が前記プライマー
コーティングの5〜95重量%であり、前記セラックが
95〜5重量%である、請求項1に記載のフィルム。
2. The film of claim 1, wherein the copolyester component is 5 to 95% by weight of the primer coating and the shellac is 95 to 5% by weight.
【請求項3】前記コポリエステル成分が有効量の、少な
くとも1種のスルホモノマーを含む、請求項1に記載の
フィルム。
3. The film of claim 1, wherein the copolyester component comprises an effective amount of at least one sulfomonomer.
【請求項4】前記コポリエステル成分が、少なくとも5
モル%の、ジカルボン酸核に付加した少なくとも1種の
スルホモノマーを含む、請求項1に記載のフィルム。
4. The copolyester component is at least 5
The film of claim 1, comprising mol% of at least one sulfomonomer attached to the dicarboxylic acid nucleus.
【請求項5】前記コポリエステル成分が、5〜15モル
%の、ジカルボン酸核に付加したスルホモノマーを含
む、請求項4に記載のフィルム。
5. The film of claim 4, wherein the copolyester component comprises 5 to 15 mol% sulfomonomer attached to the dicarboxylic acid nucleus.
【請求項6】前記コポリエステル成分が、 a)イソフタル酸、テレフタル酸、またはそれらの混合
物65〜95モル%、 b)少なくとも1種の脂肪族または環状脂肪族ジカルボ
ン酸0〜30モル%、 c)少なくとも1種のスルホモノマー5〜15モル%、
および d)化学量論的な量の、炭素数2〜11の、少なくとも
1種のアルキレングリコールを含む、請求項1に記載の
フィルム。
6. The copolyester component comprises: a) isophthalic acid, terephthalic acid, or a mixture thereof 65-95 mol%, b) at least one aliphatic or cycloaliphatic dicarboxylic acid 0-30 mol%, c ) 5-15 mol% of at least one sulfomonomer,
And d) a film according to claim 1, comprising a stoichiometric amount of at least one alkylene glycol having 2 to 11 carbon atoms.
【請求項7】前記セラック成分が改質セラック樹脂また
はセラック共重合体である、請求項1に記載のフィル
ム。
7. The film according to claim 1, wherein the shellac component is a modified shellac resin or shellac copolymer.
【請求項8】前記改質セラック樹脂がセラック−ワニス
組成物である、請求項7に記載のフィルム。
8. The film of claim 7, wherein the modified shellac resin is a shellac-varnish composition.
【請求項9】前記改質セラック樹脂がセラック−ラッカ
ー組成物である、請求項7に記載のフィルム。
9. The film of claim 7, wherein the modified shellac resin is a shellac-lacquer composition.
【請求項10】前記セラック共重合体が、メタクリレー
ト性、アクリレート性、エポキシ性、ウレタン性、また
はフェノール性セラック組成物の群から選択される、請
求項7に記載のフィルム。
10. The film of claim 7, wherein the shellac copolymer is selected from the group of methacrylate, acrylate, epoxy, urethane, or phenolic shellac compositions.
【請求項11】前記改質セラック樹脂または前記セラッ
ク共重合体が少なくとも51重量%セラックである、請
求項7に記載のフィルム。
11. The film of claim 7, wherein the modified shellac resin or the shellac copolymer is at least 51% by weight shellac.
【請求項12】前記セラック成分が前記プライマー塗料
の30〜70重量%である、請求項1に記載のフィル
ム。
12. The film according to claim 1, wherein the shellac component is 30 to 70% by weight of the primer coating.
【請求項13】前記プライマー塗料の乾燥残留物の厚さ
が2.54x10-6mm〜2.54x10-3mmである、請
求項1に記載のフィルム。
13. The film according to claim 1, wherein the dry residue thickness of the primer coating is from 2.54 × 10 −6 mm to 2.54 × 10 −3 mm.
【請求項14】前記配向した熱可塑性フィルムが、被覆
されたスクラップ再生利用品を含む、請求項1に記載の
フィルム。
14. The film of claim 1, wherein the oriented thermoplastic film comprises a coated scrap recycle item.
【請求項15】水分散性または水溶性のコポリエステル
成分および水分散性または水溶性のセラック成分を含ん
でなることを特徴とする耐湿性またはレトルト包装用途
向けのプライマーコーティング。
15. A primer coating for moisture resistant or retort packaging applications, comprising a water dispersible or water soluble copolyester component and a water dispersible or water soluble shellac component.
【請求項16】前記水分散性または水溶性のコポリエス
テルが少なくとも5モル%のスルホモノマーを含む、請
求項15に記載のプライマーコーティング。
16. The primer coating according to claim 15, wherein the water-dispersible or water-soluble copolyester comprises at least 5 mol% sulfomonomer.
【請求項17】前記セラック成分がプライマー塗料の5
〜95重量%である、請求項15に記載のプライマーコ
ーティング。
17. The shellac component is 5 as a primer paint.
16. The primer coating of claim 15, which is ˜95% by weight.
【請求項18】前記コポリエステルが、 a)イソフタル酸、テレフタル酸、またはそれらの混合
物65〜95モル%、 b)少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸0〜30モル
%、 c)前記少なくとも1種のスルホモノマー5〜15モル
%、および d)化学量論的な量の、炭素数2〜11の、少なくとも
1種のアルキレングリコールを含んでなる、請求項15
に記載のプライマーコーティング。
18. The copolyester comprises: a) isophthalic acid, terephthalic acid, or a mixture thereof 65 to 95 mol%, b) at least one aliphatic dicarboxylic acid 0 to 30 mol%, and c) at least one of the above. 5 to 15 mol% of the sulfomonomer of d) and d) a stoichiometric amount of at least one alkylene glycol having 2 to 11 carbon atoms.
The primer coating described in.
【請求項19】前記スルホモノマーが、ジカルボン酸核
に付加したスルホネート基を含んでなる、請求項18に
記載のプライマーコーティング。
19. The primer coating of claim 18, wherein the sulfomonomer comprises sulfonate groups attached to a dicarboxylic acid nucleus.
【請求項20】前記セラック成分が改質セラック樹脂ま
たはセラック共重合体である、請求項15に記載のプラ
イマーコーティング。
20. The primer coating according to claim 15, wherein the shellac component is a modified shellac resin or shellac copolymer.
JP7173425A 1991-04-02 1995-07-10 Primer coating for polymeric film for moisture-resistant andretortable package Pending JPH0859866A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4110640A DE4110640A1 (en) 1990-04-05 1991-04-02 Laminate FRP construction wood prods. - consists of e.g. veneer or chipboard bonded to unidirectional or crossed fibre FRP in the form of e.g. three, four or more ply boards
DE4110640.3 1994-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859866A true JPH0859866A (en) 1996-03-05

Family

ID=6428657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173425A Pending JPH0859866A (en) 1991-04-02 1995-07-10 Primer coating for polymeric film for moisture-resistant andretortable package

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859866A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249713A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Serarika Noda:Kk Coating agent containing shellac and production method
JP2019038554A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 昭和電工パッケージング株式会社 Lid material for preventing content adhesion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249713A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Serarika Noda:Kk Coating agent containing shellac and production method
JP2019038554A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 昭和電工パッケージング株式会社 Lid material for preventing content adhesion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350601A (en) Process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US5298325A (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
KR910009917B1 (en) Polyester film coated with metal adhesion promotion copolyester
US7261944B2 (en) Oriented, aminosilane-coated film capable of structuring by means of electromagnetic radiation and composed of thermoplastic polyester for the production of selectively metallized films
EP1919708B1 (en) Coating composition for adhering metallized layers to polymeric films
US5212260A (en) Primer coating composition for silicone release applications
CA1328140C (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JP2605816B2 (en) Evaporated polyester film
US5212012A (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US4921764A (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JP2593188B2 (en) Polyester for water dispersion, film coated with the same, and method for producing the same
EP1256598A2 (en) Clear barrier coating and coated film
JPH0859866A (en) Primer coating for polymeric film for moisture-resistant andretortable package
EP0691369A1 (en) Primer coating for polymeric film
JP2792110B2 (en) Evaporated polyester film
EP0673313A4 (en)
JPS6050149B2 (en) Polyester film with improved adhesion
JPH0355302B2 (en)
JPH0250835A (en) Coated plastic film
KR0151807B1 (en) Resin composition for plastic film and functional plastic film and metal deposited plastic film made therefrom
JPH0250838A (en) Coated polyester film and vapor deposited film using the same
JPH0367624B2 (en)
KR0151806B1 (en) Resin composition for plastic film and functional plastic film and metal deposited plastic film made therefrom
JPH01236247A (en) Coated polyester film
KR0133225B1 (en) Functional polyester film and metal deposited polyester film prepared therefrom