JPH08506266A - 改質触媒の転化率を増大するための前処理法 - Google Patents

改質触媒の転化率を増大するための前処理法

Info

Publication number
JPH08506266A
JPH08506266A JP6512425A JP51242594A JPH08506266A JP H08506266 A JPH08506266 A JP H08506266A JP 6512425 A JP6512425 A JP 6512425A JP 51242594 A JP51242594 A JP 51242594A JP H08506266 A JPH08506266 A JP H08506266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
zeolite
reforming
pretreatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606577B2 (ja
Inventor
エフ. ムラスキィ,バーナード
エル. ハイズ,ロバート
イー. トラムブル,スチーブン
ジェイ. カネラ,ウィリアム
エイ. イネス,ロバート
Original Assignee
シェブロン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ケミカル カンパニー filed Critical シェブロン ケミカル カンパニー
Publication of JPH08506266A publication Critical patent/JPH08506266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606577B2 publication Critical patent/JP3606577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/62Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/061Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing metallic elements added to the zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改質触媒の転化率を増大し、汚染速度を低下するための前処理方法において、触媒を水素の存在下で炭化水素供給物と接触させる前に、還元性雰囲気中で触媒を1025°F〜1275°Fの温度で前処理する前処理方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 改質触媒の転化率を増大するための前処理法 本発明は、改質触媒の転化率を増大し、汚染速度を低下するのに有用な前処理 方法に関する。 接触改質は、ガソリンのためのナフサのオクタン価を上昇させるために用いら れいるよく知られた方法である。改質中に起きる反応には、シクロヘキサンの脱 水素化、アルキルシクロペンタンの脱水素異性化、非環式炭化水素の脱水素環化 、アルキルベンゼンの脱アルキル化、パラフィンの異性化、及びパラフィンの水 素化分解が含まれる。水素化分解反応は抑制されるべきである。なぜなら、その 反応は水素の収率を低下し、液体生成物の収率を低下するからである。 改質触媒は、液体生成物の収率を増大し、軽いガスの収率を低下するために、 脱水素環化に対して選択的でなければならない。これらの触媒は良好な活性度を もつべきであり、それによって改質器中で低い温度を用いることができる。また 、長い時間に亙って脱水素環化に対し大きな活性度及び大きな選択性を維持でき るように、良好な安定性を持つべきである。 殆どの改質触媒はアルミナ担体上に白金を含んでいるが、担体として大気孔ゼ オライトが提案されてきている。これらの大気孔ゼオライトは、ガソリン沸点範 囲の炭化水素が通過するのに充分な大きな気孔を有する。少なくとも一種類の第 VIII族金属を含有する大気孔ゼオライトからなる或る触媒は脱水素環化に対し非 常に大きな選択性を有するが、ゼオライト改質触媒の商業的適用は今までの所非 常に限定されている。 改質触媒は、ナフサ供給原料を改質するためにそれらの触媒を用いる前に、前 処理を必要とすることが知られている。例えば、1985年5月14日に公告さ れたワルデーン・バス(Waldeen Buss)による米国特許第4,517,306号 明細書は、(a)L型ゼオライト;(b)少なくとも一種類の第VIII族金属;及 び(c)バリウム、ストロンチウム及びカルシウムからなる群から選択されたア ルカリ土類金属からなる組成物を特許請求しており、その場合、その組成物は4 8 0℃〜620℃(896〜1148°F)の温度で水素雰囲気中で還元されてい る。その組成物は550〜620℃(1022〜1148°F)の温度で還元さ れるのが好ましい。 1985年9月3日に公告されたフィールド(Field)による米国特許第4, 539,304号明細書には、改質触媒の転化率を増大するための二段階前処理 法が記載されており、その場合、触媒は最初120℃(248°F)〜260℃ (500°F)の温度で還元性ガス中で処理している。第二工程ではその触媒の 温度を370℃(698°F)〜600℃(1112°F)に還元性雰囲気中で 維持している。 ウィルソン(Wilson)その他による1985年9月3日に公告された米国特許 第4,539,305号明細書には、少なくとも一種類の第VIII族金属を含有す る大気孔ゼオライトからなる改質触媒の選択性を増大し、安定性を増大するため の前処理方法が記載されている。その触媒は250℃(482°F)〜650℃ (1202°F)の温度で還元性雰囲気中で還元されている。還元された触媒を 次に酸素含有ガスに曝し、次に120℃(248°F)〜260℃(500°F )の温度で還元性雰囲気中で処理している。その触媒は、最後に還元性雰囲気中 で370℃(698°F)〜600℃(1112°F)の温度に維持している。 第一還元工程は水素の存在下で行うのが好ましい。 イネス(Innes)その他による米国特許第5,155,075号明細書は、3 00°F〜700°Fで最初に触媒を還元し、次に温度を900°F〜1000 °Fの最終的水素処理温度まで上昇させることを示している。 1991年11月19日に公告されたベアード(Baird)その他による米国特 許第5,066,632号明細書には、ナフサを改質するのに有用な触媒を前処 理する方法が記載されており、その場合、触媒を500°Fを越える温度、好ま しくは500°F〜約750°Fの範囲の温度で、空気中又は低い分圧の酸素を 含む雰囲気中で、又は窒素のような非反応性又は不活性ガス中でか焼する。次に 触媒を約600°F〜約1000°F、好ましくは約750°F〜約950°F の範囲の温度で、約1気圧〜約40気圧、好ましくは5気圧〜約30気圧の範囲 の水素分圧で乾燥水素含有ガスと接触させる。 欧州特許出願第243,129号公報には、炭化水素供給原料をクラッキング するために用いられる触媒のために、400℃(752°F)〜800℃(14 72°F)、好ましくは400℃(752°F)〜700℃(1292°F)の 温度で水素で触媒を活性化処理することが記載されている。その処理圧力は10 0〜5,000MPaの範囲にすることができるが、好ましくは100〜2,0 00MPaの範囲にする。1〜100%v/v、好ましくは30〜100%v/ vの水素を含むキャリヤーガスを用いる。 ベンカトラム(Venkatram)その他による米国特許第4,717,700号明 細書には、ガスと接触させながら加熱することによりゼオライト触媒を乾燥する 方法が記載されている。触媒温度の上昇速度は、触媒からの水発生速度及びガス 中の水蒸気濃度を限定するように制御する。触媒を加熱するのに用いるガスは、 約28℃/時で温度を徐々に上昇させる。流出ガスの水分濃度は、好ましくは乾 燥工程中500〜1500ppmであるのが好ましい。温度を450℃の最高温 度まで上昇させる水素による後の還元を伴った触媒乾燥方法は、例1で例示する 。 オーストリア特許第268,210号明細書は、炭化水素転化のための触媒と して適している金属付着ゼオライト分子篩に関する。その触媒を製造する方法が 記載されている。そのような方法によって製造される触媒は、通常大きな水含有 量を有し、触媒が水に対し敏感なので使用前に触媒を活性化するのが望ましいこ とが記載されている。推奨される活性化方法は、1)触媒を空気中で300〜6 00℃、好ましくは500℃にゆっくり加熱し、次に2)その触媒を室温から約 500℃に大気圧で水素ガス流中でゆっくり加熱することからなる。 450℃(842゜F)〜600℃(1112°F)の温度範囲で水素中でP t−Al23触媒を前処理する方法が、ジャーナル・オブ・キャタリシス(Jour nal of Catalysis)(1979),Vol.59,p.138〔P.G.メノン(Menon)及び G.F.フロメン(Froment)〕に記載されている。Pt−Al23触媒を用い たn−ヘプタン及びn−ヘキサンの転化に対する触媒還元温度の影響が記載され ている。400℃(752°F)で還元されたPt−Al23触媒については、 水素化分解が主反応であるのに対し、600℃(1112°F)で還元したPt −Al23触媒については水素化分解及び全活性度はかなり低下している。 この文献は、特にPt−Al23触媒に対する水素処理方法の影響を記載してお り、ゼオライト触媒に対する水素前処理の影響は記載していない。更に、異性化 に関するPt−Al23触媒の水素前処理の影響が記載されている。脱水素環化 についての活性度は増大していない。 500℃を越える温度で還元された触媒では触媒活性度の低下及び水素化学吸 着の減少の両方が従来法では観察されている。更に、高温触媒還元中に起きる現 象についての明確な理解は成されていない。従って、高温での還元は強く化学吸 着された水素を与えることになり、溢れた水素の損失を起こし、粒子界面で担体 から金属への局部的電荷の移動を変化し、金属結晶子の形態の変化を起こし、或 は担体の還元に影響を与え、担体からの原子と合金を形成する結果を与えること がある。 〔発明の開示〕 本発明は、前処理法を用いて大気孔ゼオライト改質触媒の転化率を増大し、汚 染速度を減少させる方法にある。触媒は1025°F〜1275°Fの温度で還 元性ガス中で処理する。 好ましくは、1025°F〜1275°Fの範囲の前処理方法は、0〜300 psigの圧力で1時間〜120時間水素の存在下で行われる。一般に、用いら れる処理温度が高い程、希望の結果を達成するのに必要な処理時間は短くなる。 一層好ましくは、触媒は乾燥水素を用い、温度プログラムされた工程により還 元され、本発明の処理は1025°F〜1275°Fの最終温度で行われる。1 025°F〜1275°Fの範囲の温度で行われる本発明の方法を考え、「還元 」ではなく、触媒の「処理」として言及する。なぜなら、触媒は一般に本発明の 処理温度に到達する前に、一層低い温度で既に還元されているからである。 とりわけ、約1025°F〜1275°Fの高い温度範囲中で還元性ガス中で 前処理した大気孔ゼオライト触媒は、低い汚染速度及び改良された活性度をもち 、一層長い有効寿命を有することが見出されている。特に、この触媒は、他の前 処理法を用いて同様な触媒で得られるものよりも、一層長い有効寿命を一層重質 の供給原料を用いても示している。例えば、もしL型ゼオライト触媒を従来法で 前処理すると、C9+炭化水素を含有する供給原料を用いた作動時間は一般に短く な る。しかし、本発明の前処理方法は、5〜15重量%のように多量にC9+炭化水 素を含有する供給原料を実際的に処理することができるようにしている。 このように、従来法では高温触媒還元に関して認識されている欠点にも拘わら ず、本発明者は有利な高温触媒処理方法を発見した。特に、本発明は、高温処班 (即ち、1025°F〜1275°F)が、特に、もし還元中の温度上昇を徐々 に傾斜的に上昇するか又は段階的やり方で行い、流出ガスの水含有量を高温処班 範囲中できるだけ低く保つならば、汚染速度が低下し、一層長い有効寿命を生ず るのに充分な触媒活性度を持つ触媒を与える結果になることを驚いたことに見出 している。最終的に非酸性である触媒でも、依然として僅かな残留酸性点を含ん でいる。この高温処理方式は、触媒の酸性点の数を減少させ、それによってコー クスの形成を起こすことになる副反応を減少させることになると考えられる。触 媒の改良された汚染速度及び転化活性度は、一層重質の供給原料を用いた場合に 一層有利な利用を可能にする。 〔図面の簡単な説明〕 第1図は、温度の関数として触媒の水素吸収量を示すグラフである。 第2図は、異なった温度処理で観察された汚染速度を示すグラフである。 〔発明の詳細な説明〕 最も広い態様として、本発明は、前処理法を用いて大気孔ゼオライト改質触媒 の転化率を増大し且つ(又は)汚染速度を低下する方法にある。この触媒は10 25°F〜1275°Fの温度で還元性ガス中で処理される。 好ましくは前処理方法は、0〜300psigの圧力及び1025°F〜12 75°Fの温度で1時間〜120時間、一層好ましくは少なくとも2時間、最も 好ましくは少なくとも4〜48時間水素の存在下で行われる。一層好ましくは温 度は1050°F〜1250°Fである。一般に、前処理の時間は最終的処理温 度に幾らか依存するが、最終温度が高い程、必要な処理時間は短くなる。 商業的規模のプラントでは、余り触媒不活性化を起こさないようにするため、 高温処理中、環境の水分含有量を限定する必要がある。1025°F〜1275 °Fの温度範囲では、水分の存在は触媒活性度にひどく有害な影響を与えると考 えられ、従って環境の水分含有量をその処理期間中できるだけ少ない水分、少な くとも200ppm未満まで限定することが必要であることが見出されている。 一つの態様として、高温で触媒の水蒸気への露出を制限するため、触媒を最初 300°F〜700°Fの温度で還元するのが好ましい。触媒還元中に発生した 水の殆どが触媒から放出された後、温度を傾斜又は段階状にゆっくり1025° F〜1250°Fの最高温度まで上昇させる。 温度プログラム及びガス流量は、反応器流出物中の水蒸気量を200ppm未 満、好ましくは触媒床温度が1025°Fを越える時100ppm未満に限定す るように選択すべきである。最終的活性化温度までの温度上昇速度は、典型的に は平均5〜50°F/時である。一般に、触媒は10〜25°F/時の速度で加 熱する。この工程中触媒床を通るガス流速(GHSV)は、1時間当たり触媒の 1体積当たり500体積を越えるのが好ましい。ここでガスの体積は1気圧、6 0°Fの標準状態で測定するものとする。5000時-1を越えるGHSVは、通 常コンプレッサーの能力を越えるであろう。600〜2000時-1のGHSVが 最も好ましい。 本発明の前処理方法は、炭化水素供給物と改質触媒とを接触させる前に行う。 大気孔ゼオライト触媒は、一般に1025°F〜1275°Fの温度範囲で還 元性雰囲気中で処理する。他の還元用ガスを用こることもできるが、乾燥水素が 還元用ガスとして好ましい、。水素は一般に窒素のような不活性ガスと混合し、 その混合物中の水素の量を一般に1体積%〜99体積%の範囲にする。しかし、 混合物中の水素の量が約10体積%〜約50体積%の範囲にあるのが一層典型的 である。 反応器中に入る還元性ガスに含まれる水は100ppmより少ないのがよい。 その水含有量は10ppm未満であるのが好ましい。商業的操作では、4Å分子 篩のような乾燥剤又は吸収剤の入った乾燥器に反応器流出物を通過させてもよい 。100ppm未満の水含有量、又は好ましくは10ppm未満の水含有量を有 する乾燥ガスを、次に反応器に再循環することができる。 改質工程への供給物は、少なくとも幾らかの非環式炭化水素又はアルキルシク ロペンタンを含むナフサであるのが典型的である。この供給物は実質的に硫黄、 窒素、金属、及び他の既知の触媒毒を含まないのがよい。これらの触媒毒は先ず 慣用的水素化改質法を用い、次に吸収剤を用いて残留硫黄化合物及び水を除去す ることにより、除去することができる。 上で述べたように、本発明の触媒は、異なった処理にかけた同様な触媒よりも 、一層重質の供給原料、例えば、少なくとも5重量%のC9+炭化水素を含むもの を用いて一層長い有効寿命を示す。例えば、もしLゼオライト触媒を還元し、且 つ(又は)慣用的方法によって前処理すると、少なくとも5重量%のC9+炭化水 素、典型的には5〜15重量%のC9+炭化水素を含む供給物を用いた作動時間は 比較的短くなる。しかし、本発明の処理によって得られる触媒は、C9+炭化水素 を含むそのような供給原料を全く実際的に処理することができる。 供給物を、固定床装置、移動床装置、流動床装置、又はバッチ式装置で触媒と 接触させる。固定床装置又は移動床装置が好ましい。固定床装置では、予熱した 供給物を、触媒の固定床を含む少なくとも一つの反応器に通す。供給物の流れは 上方か、下方か、又は放射状にすることができる。圧力は約1気圧〜約500p sigであり、好ましい圧力は約50psig〜約200psigである。好ま しい温度は約800°F〜約1025°Fである。液体空間時速(LHSV)は 、約0.1時-1〜約10時-1であり、好ましいLHSVは約0.3時-1〜約5時-1 である。約20:1までのH2/HC比を確実に与えるのに充分な水素を用い る。好ましいH2/HC比は、約1:1〜約6:1である。改質は水素を生ずる 。従って、触媒を還元する時及び供給物を最初に導入した時を除き、付加的水素 は不必要である。一度び改質が開始されたならば、生成した水素の一部分は触媒 上に再循環される。 触媒は、少なくとも一種類の第VIII族金属を付着させた大気孔ゼオライトであ る。好ましい第VIII族金属は白金であり、それは他の第VIII族金属よりも脱水素 環化に対し一層選択的であり、改質反応条件下で一層安定である。触媒は、その 触媒の重量の0.1%〜5%、好ましくは0.1%〜1.5%の白金を含むのが よい。 用語「大気孔ゼオライト」は、6〜15Åの有効気孔孔径を有するゼオライト として定義されている。好ましい気孔孔径は7〜9Åである。L型ゼオライト、 ゼオライトX、及びゼオライトY、ゼオライトβ、及びマザイト(mazzite)構 造 体を有する合成ゼオライトは、この操作にとって最良の大気孔ゼオライトである と考えられる。L型ゼオライトは米国特許第3,216,789号明細書に記載 されている。ゼオライトXは米国特許第2,882,244号明細書に記載され ている。ゼオライトβは米国特許第3,308,069号明細書に記載されてい る。米国特許第4,021,447号明細書に記載されているZSM−4は、マ ザイト構造を有するゼオライトの一例である。ゼオライトYは米国特許第3,1 30,007号明細書に記載されている。米国特許第3,216,789号、第 2,882,244号、第3,130,007号、第3,308,069号、及 び第4,021,447号明細書は、本発明で有用なゼオライトを示すため、参 考としてここに入れてある。好ましいゼオライトはL型ゼオライトである。 L型ゼオライトは殆どカリウム型として合成されている。これらのカリウム陽 イオンは交換することができ、L型ゼオライトを適当な溶液中でイオン交換する ことにより別のL型ゼオライトを得ることができる。最初の陽イオンの全てを交 換することは困難である。なぜなら、これらの陽イオンの幾つかは到達しにくい 部位に存在するからである。カリウムは、ナトリウム、カリウム、セシウム、ル ビジウム、バリウム、ストロンチウム、又はカルシウムのようなアルカリ又はア ルカリ土類金属でイオン交換することができる。アルカリ又はアルカリ土類金属 イオンの全量は、ゼオライトの陽イオン交換部位を満足するのに充分であるか、 それより僅かに過剰であるのがよい。 無機酸化物を大気孔ゼオライトを結合するキャリヤーとして用いることができ る。このキャリヤーは天然、合成、又はそれらの組合せによって生成させること ができる。無機酸化物の好ましい添加量は、触媒の重量の5%〜50%である。 有用なキャリヤーには、シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩、及び粘土が含まれ る。 第1図は、前処理温度の関数として触媒への水素吸収量をプロットしたもので ある。この図から分かるように、前処理温度を上昇させると、触媒に結合する水 素の分率は減少する傾向を示す。もし触媒への水素吸収量が、露出したpt原子 の分率を反映しているならば、温度が上昇するに従って活性度が減少すると予想 されるのが典型的であろう。大気孔ゼオライト改質触媒を還元性雰囲気中で種々 の温度で前処理することによる触媒活性度に与える影響の程度は、例1〜8に例 示されている。大気孔ゼオライト改質触媒を還元性雰囲気中で種々の温度で前処 理することにより触媒の汚染速度に与える影響の程度は、例9、10、11及び 12に例示されている。 〔実施例〕 例1 バリウム交換したK−Lゼオライトに0.65%のptを付着させたものから なる触媒を、水素中(P=50psig、GHSV=9000)で周囲温度から 900°Fへ10°F/時の傾斜でその触媒を加熱することにより前処理し、9 00°Fで24時間維持した。温度を希望の反応温度へ調節し、n−ヘキサンを 導入した。水素対炭化水素比は5:1であった。定常状態に到達した後、温度を 新しい希望の反応温度へ上昇した。ベンゼンの生成を表1の第1行に要約する。 900°Fでは、触媒活性度は80%〜75%へ低下した。 例2 この場合には、例1で用いたのと同じ触媒を、水素中(P=50psig、G HSV=9000)で周囲温度から1050°Fへ10°F/時の傾斜でその触 媒を加熱することにより前処理し、1050°Fで3時間維持した。次に温度を 希望の反応温度へ調節し、n−ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を 達成した。ベンゼンの生成を表1の第2行に要約する。 860°F及び900°Fの反応温度では、1050°Fで処理した触媒の方 が900°Fで還元した触媒よりも活性で、一層多くのベンゼンを生成した。更 に、1050°Fで処理した触媒は900°Fで不活性化を示さなかった。従っ て、1050°Fの高温で前処理することにより、触媒の活性度が増大し、汚染 速度が低下した。 例3 この場合には、例1で用いたのと同じ触媒を、水素中(P=50psig、G HSV=9000)で周囲温度から1100°Fへ10°F/時の傾斜でその触 媒を加熱することにより前処理し、1100°Fで3時間維持した。次に温度を 希望の反応温度へ調節し、n−ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を 達成した。ベンゼンの生成を表1の第3行に要約する。 全ての反応温度で、1100°Fで処理した触媒の方が900°Fで処理した 触媒よりも一層活性で、一層多くのベンゼンを生成した。更に、1100°Fで 還元した触媒は900°Fで不活性化を示さなかった。従って、1100°Fの 高温で前処理することにより、触媒の活性度が増大し、汚染速度が低下した。 例4 この場合には、例1で用いたのと同じ触媒を、水素中(P=50psig、G HSV=9000)で周囲温度から1150°Fへ10°F/時の傾斜でその触 媒を加熱することにより前処理し、1150°Fで3時間維持した。次に温度を 希望の反応温度へ調節し、n-ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を 達成した。ベンゼンの生成を表1の第4行に要約する。 800°F、860°F、及び900°Fの反応温度では、1150°Fで処 理した触媒の方が900゜Fで処理した触媒よりも活性で、一層多くのベンゼン を生成した。更に、1150゜Fで処理した触媒は900゜Fで不活性化を示さ なかった。従って、1150゜Fの高温で前処理することにより、触媒の活性度 が増大し、汚染速度が低下した。 例5 この場合には、例1で用いたのと同じ触媒を、水素中(P=50psig、G HSV=9000)で周囲温度から1200°Fへ10°F/時の傾斜でその触 媒を加熱することにより前処理し、1200°Fで3時間維持した。次に温度を 希望の反応温度へ調節し、n−ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を 達成した。ベンゼンの生成を表1の第5行に要約する。 全ての反応温度で、1200°Fで処理した触媒の方が900゜Fで還元した 触媒よりも一層活性で一層多くのベンゼンを生成した。更に、1200゜Fで処 理した触媒は900゜Fで不活性化を示さなかった。従って、1200゜Fの高 温で前処理することにより、触媒の活性度が増大し、汚染速度が低下した。 例6 この場合には、例1で用いたのと同じ触媒を、水素中(P=50psig、G HSV=9000)で周囲温度から1250°Fへ10°F/時の傾斜でその触 媒を加熱することにより前処理し、1250°Fで3時間維持した。次に温度を 希望の反応温度へ調節し、n−ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を 達成した。ベンゼンの生成を表1の第6行に要約する。 800°F、860°F、及び900°Fの反応温度では、1250°Fで処 理した触媒の方が900°Fで還元した触媒よりも活性で、一層多くのベンゼン を生成した。更に、1250°Fで処理した触媒は900°Fで不活性化を示さ なかった。従って、1250°Fの高温で前処理することにより、触媒の活性度 が増大し、汚染速度が低下した。 例7 例1で用いた触媒を、水素中(P=50psig、GHSV=9000)で周 囲温度から1300°Fへ10°F/時の傾斜でその触媒を加熱することにより 前処理し、1300°Fで3時間維持した。次に温度を希望の反応温度へ調節し 、n−ヘキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を達成した。ベンゼンの生 成を表1の第7行に要約する。 全ての反応温度で、1300°Fで処理した触媒の方が、900°Fで還元し た触媒よりも活性度が低く、生成したベンゼンは一層少なかった。 例8 例1で用いた触媒を、水素中(P=50psig、GHSV=9000)で周 囲温度から1350゜Fへ10゜F/時の傾斜でその触媒を加熱することにより 前処理し、1350°Fで8時間維持した。次に温度を希望の反応温度へ調節し 、n−へキサンを導入し、5:1の水素対ヘキサン比を達成した。ベンゼンの生 成を表1の第8行に要約する。 全ての反応温度で、1350°Fで処理した触媒の方が、900°Fで還元し た触媒よりも活性度が低く、生成したベンゼンは一層少なかった。 例9 500〜900°F及び500〜1050°Fで還元した後の触媒活性度及び 汚染速度の比較を次のように行なった。 第一の場合、バリウム交換したLゼオライト、1/16インチの押出し物上に 0.65重量%の白金を付着させたものからなる触媒80cm3を1インチ直径 の反応器に入れた。触媒を12ft3/時の流量で流れる乾燥窒素中で500° Fへ加熱することにより乾燥した。次に触媒の還元を同じ流量で流れる乾燥水素 (好ましくは水含有量は1ppmより少ない)で窒素を置き換えることにより5 00°Fで開始した。500°Fで1時間の後、温度を段階状に900°Fへ上 昇し、900°Fで12時間維持し、触媒の還元及び乾燥を完了した。次に触媒 を800°Fへ冷却し、供給物を導入した。 2番目の場合、同じ手順を用いたが、但し500℃で1時間最初の還元を行な った後、温度を10°F/時で1050°Fへ上昇させた。次に触媒を水素流中 で1050°Fで2日間維持し、然る後、反応温度へ冷却した。ガス流量は、全 体的に12ft3/時であった。 触媒性能試験のための供給物は、芳香族抽出装置からの、重量で8.5%のC5 、59.5%のC6、26.3%のC7、及び5.8%のC8+化合物からなる水 素化処理したラフィネートであった。この供給物は、重量で85.8%のパラフ ィン、6.8%のナフテン、6.7%の芳香族、及び0.7%の未知のものとし て特徴付けることもできた。試験は1.6液体空間時速の供給速度、100ps ig、及び3.0の水素対供給物モル比で行なった。触媒床温度を、C5+の生成 物中42重量%の芳香族を維持しながら実験が進行するように調節した。水素と ナフサ供給物流を一緒にしたものを処理して、その硫黄含有量が5ppb より少なくなるようにした。 試験操作の結果を第2図に示す。触媒汚染速度は200時間操作した後に得ら れたデーターの最小2乗法により計算した。500〜1050°Fで還元/処理 した触媒は、500〜900゜Fで還元した触媒の汚染速度の約1/4(0.0 05対0.020゜F/時)であった。最小2乗法の線を開始点へ外挿すること により得られた開始温度は、夫々852°F及び847°Fであった。C5+生成 物の収率は両方の場合で供給物の85LV%であった。汚染速度が一定であり、 実験終了時の平均触媒温度が935゜Fであると仮定すると、予想実験時間(pr ojected run length)は、900°Fで処理した触媒の約6カ月に対し、105 0°Fで処理した触媒は約2年間になる。 例10 この例は、高温還元した触媒のコークス形成傾向が減少したことにより、従来 実施できなかった条件で改質工程を行うことができるようになることを示す。例 9に比較して、液体空間時速を1.7に増大し、水素/炭化水素比を2.0に減 少し、圧力を130psigへ増大し、C5+生成物の芳香族含有量を72重量% へ増大し、一層重質の供給物を用いた。これらの変更の各々は汚染を増大すると 予想されるであろう。 2.7%のC5及びそれより軽質のもの、8.5%のC6、49.4%のC7、 30.8%のC8、及び8.7%のC9+成分を含む供給物を、例9からの500 〜1050°Fで還元した触媒によって改質した。その供給物は、66.6%の パラフィン、22.6%のナフテン、10.5%の芳香族、及び0.25%の未 知のものを含むものとして更に特徴付けることができた。約400時間に亙って これらの条件下での汚染速度は、0.018°F/時で、それは6カ月より長い 作動時間に相当している。 例11 高温処理中の触媒の不活性化を抑制するため、水蒸気濃度を制御することが重 要である。これは、特に気体空間時速がコンプレッサーの大きさによって限定さ れている商業的装置では重要になる。乾燥水素を用い、反応器流出物中の水分含 有量を測定し、各温度範囲に対して目的の値を設定し、目的水分濃度範囲内に留 まるように加熱速度を限定することにより高温で触媒が水蒸気に曝されるのを限 定することが可能である。小さなパイロットプラントで、次のようにして商業的 高温処理に類似させた。 1/16インチの触媒押出し物80cm3を1インチ直径の管状反応器へ入れ た。その触媒は0.65重量%の白金、バリウム交換したLゼオライト、及び結 合剤からなっていた。反応器を3領域電気炉で加熱した。触媒床温度を、軸方向 の耐熱管中に入れた6本の熱電対により測定した。反応系は次のものからなって いた:反応器、冷却された気・液分離器、水分分析器プローブ、コンプレッサー 、再循環ガス乾燥器、及び再循環ガス流量計。水分分析器は、乾燥器前又は後の 再循環ガス中の水分含有量を測定した。乾燥器には4Å分子篩を入れた。 装置を、水含有量が10ppm未満の乾燥窒素で70psigへ加圧した。コ ンプレッサーを始動した。オフガス流を生成させ、系から酸素を追い出すため、 窒素の添加を継続した。2時間後、窒素の添加速度を、少量のオフガス流だけが 生ずるようになるまで減少させた。ガス循環速度を調節して、触媒床上のガス流 が約1000時-1のGHSVに相当するように維持した。触媒を、更に反応器を 500°Fへ加熱することにより乾燥した。反応器流出物中の水を乾燥器により 除去し、再循環ガスに含まれる水が10ppmより少なくなるようにした。反応 器流出ガスの水分含有量が100ppmより低くなるまで、温度を500°Fに 維持した。 次に補充ガスを窒素から乾燥水素へ切り替え、装置を100psigへ加圧し た。100psigに到達した後、水素添加速度を僅かなガスの溢流が維持され るように調節した。ガス循環速度を約1000時-1のGHSVが得られるように 調節した。水素の添加に続き、接触還元による反応器流出物の水含有量が増大し た。この水を循環ガス乾燥器により循環水素流から除去した。反応器導入ガスは 10ppm未満の水を含んでいた。反応器流出物中の水が再び100ppmより 低く減少するまで、反応器の温度を500°Fに維持した。次に反応器の温度を 10°F/時で900°Fへ上昇させた。反応器流出物中の水分含有量が20p pmに低下するまで、温度を900°Fに維持した。反応器を次に10°F/時 の速度で1100°Fへ加熱した。1100°Fで3時間維持した後、温度を8 00°Fへ低下し、ナフサ供給物を導入した。 高温処理した触媒を、幾つかの異なった条件で数種類の供給物について試験し た。例9で用いた条件で処理したが、一層重質の供給物を用いた場合、汚染速度 は、500〜900°Fの温度範囲で還元した同じ触媒で0.025°F/時で あったのに対し、0.007°F/時であった。 例12 カリウムLゼオライト触媒も驚いたことに高温水素処理により利点を持つよう になる。初期の湿式含浸法を用い、Pt(NH3)Cl2-H2O水溶液を用い、2 0〜40メッシュの結合K−Lゼオライト担体上に白金を付着させた。含浸した ものを120°Fで一晩炉乾燥し、500°Fで4時間か焼した。 三つの別々な実験で、1gのか焼した触媒を3/16インチ内径管状マイクロ 反応器中へ入れた。各々の場合で、触媒を550cc/分の流量で流れる窒素中 で500°Fに加熱することにより乾燥した。第一の実験では、反応器温度を1 0°F/時の速度で500〜900°Fへ加熱しながら、触媒を550cc/分 の水素中で還元した。第二及び第三の実験では、最終温度が夫々1100°F及 び1150°Fであった点を除き、活性化手順は同じであった。触媒の試料をそ れらのピーク温度に3時間維持し、次に875°Fへ冷却して試験した。 芳香族抽出装置からのC5〜C8ラフィネートを、各触媒試料を用いて水素の存 在下で反応させた。ガスクロマトグラフにより反応器流出物の分析を行なった。 供給物及び生成物の分析から転化率及び選択性を計算した。表2は、Pt−K− Lゼオライト触媒の安定性が、高温還元により著しく改良されたことを示してい る。約6日操作した後の転化率は、還元温度を900°Fに限定した場合よりも 1100又は1150°Fで処理した触媒の方が著しく高かった。「転化率」と は、C6+供給物成分の転化率を指し、「選択性」とは、芳香族及び水素の生成に 対する選択性のことである。両方を重量基準で計算した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ハイズ,ロバート エル. アメリカ合衆国94533 カリフォルニア州 フェアーフィールド,ウールナー アベニ ュー 2379 (72)発明者 トラムブル,スチーブン イー. アメリカ合衆国94577 カリフォルニア州 サン リーンドロ,ブリード アベニュー 398 (72)発明者 カネラ,ウィリアム ジェイ. アメリカ合衆国94547 カリフォルニア州 ハーキュルズ,モンテゴ ドライブ 169 (72)発明者 イネス,ロバート エイ. アメリカ合衆国94901 カリフォルニア州 サン ラファエル,シャノン レーン 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一種類の第VIII族金属を含有する大気孔ゼオライトからなる改 質触媒を前処理する方法において、流出ガスの水含有量を200ppmより低く 維持しながら、前記触媒を1025〜1275°Fの温度範囲で水素ガスにより 処理する、改質触媒前処理方法。 2.流出ガスの水分含有量を、1025〜1275°Fの温度範囲で100p pmより低く維持する、請求項1に記載の方法。 3.温度を5〜50°F/時の速度で上昇させる、請求項1に記載の方法。 4.温度を10〜25°F/時の速度で上昇させる、請求項1に記載の方法。 5.温度を段階状にゆっくり上昇させる、請求項1に記載の方法。 6.温度を傾斜状にゆっくり上昇させる、請求項1に記載の方法。 7.1025°Fの温度に到達する前に、温度を900°Fから1025°F へゆっくり上昇させながら、触媒を水素ガスで処理し、然も、流出ガスの水含有 量を200ppmより低く維持する、請求項1に記載の方法。 8.1025°Fの温度に到達する前に、温度を900°Fから1025°F へゆっくり上昇させながら、触媒を水素ガスで処理し、然も、流出ガスの水含有 量を100ppmより低く維持する、請求項1に記載の方法。 9.触媒が、白金である第VIII族金属を含む、請求項1に記載の改質触媒前処 理法。 10. 白金の量が0.1〜1.5重量%の範囲にある、請求項9に記載の方法 。 11. 触媒が、ゼオライトX、ゼオライトY、及びL型ゼオライト、βゼオラ イト、又はマザイト構造を有するゼオライトからなる群から選択される大気孔ゼ オライトを含む、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 12. 触媒が、白金含有L型ゼオライトからなる、請求項1に記載の改質触媒 前処理法。 13. 触媒が、大気孔ゼオライト及び無機結合剤を含む、請求項1に記載の改 質触媒前処理法。 14. 無機結合剤が、シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩、及び粘土からなる 群から選択される、請求項13に記載の改質触媒前処理法。 15. 触媒が、少なくとも一種類の第VIII族金属、及びカリウム、バリウム、 ストロンチウム、カルシウム、ナトリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる 群から選択されるアルカリ又はアルカリ土類金属を含む大気孔ゼオライトからな る、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 16. アルカリ土類金属がバリウムであり、第VIII族金属が白金である、請求 項18に記載の改質触媒前処理法。 17. 触媒が0.1重量%〜35重量%のアルカリ又はアルカリ土類金属及び 0.1重量%〜5重量%の白金を含む、請求項15に記載の改質触媒前処理法。 18. 触媒が0.1重量%〜35重量%のバリウム、及び0.1重量%〜5重 量%の白金を含む、請求項20に記載の改質触媒前処理法。 19. 触媒が: (a) 0.1重量%〜5重量%の白金を含むL型ゼオライト;及び (b) シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩及び粘土からなる群から選択され る無機結合剤; からなる、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 20. 触媒が: (a) 0.1重量%〜35重量%のアルカリ又はアルカリ土類金属、及び0 .1重量%〜5重量%の白金を含むL型ゼオライト;及び (b) シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩及び粘土からなる群から選択され る無機結合剤; からなる、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 21. 触媒が: (a) 0.1重量%〜35重量%のバリウム、及び0.1重量%〜5重量% の白金を含むL型ゼオライト;及び (b) シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩及び粘土からなる群から選択され る無機結合剤; からなる、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 22. 触媒が: (a) 0.1重量%〜35重量%のバリウム、及び0.1重量%〜5重量% の白金を含むL型ゼオライト;及び (b) シリカ、アルミナ、アルミノ珪酸塩及び粘土からなる群から選択され る無機結合剤; からなる、請求項1に記載の改質触媒前処理法。 23. 触媒を続いて用いて、約5〜15重量%のC9+炭化水素を含む炭化水素 供給原料を改質する、請求項1に記載の方法。 24. 大気孔ゼオライトを含む改質触媒を前処理する方法において、前記触媒 を、1025〜1275°Fの温度へ温度をゆっくり上昇させながら水素で処理 し、反応器流出物中の水分含有量を、触媒の酸性点の数を適切に減少させて一層 長い有効寿命を示す触媒を得るのに充分な低い水準に維持する、改質触媒前処理 法。 25. 少なくとも一種類の第VIII族金属を含有する大気孔ゼオライト触媒と炭 化水素供給物とを接触させることからなる改質方法において、前記触媒が請求項 1に記載の方法により処理されている、改質方法。
JP51242594A 1992-11-16 1993-11-16 改質触媒の転化率を増大するための前処理法 Expired - Fee Related JP3606577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97678692A 1992-11-16 1992-11-16
US07/976,786 1992-11-16
PCT/US1993/011052 WO1994011464A1 (en) 1992-11-16 1993-11-16 Pretreatment method for increasing conversion of reforming catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506266A true JPH08506266A (ja) 1996-07-09
JP3606577B2 JP3606577B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=25524465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51242594A Expired - Fee Related JP3606577B2 (ja) 1992-11-16 1993-11-16 改質触媒の転化率を増大するための前処理法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3606577B2 (ja)
KR (1) KR100282489B1 (ja)
AU (1) AU673041B2 (ja)
TW (1) TW338065B (ja)
WO (1) WO1994011464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527122A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー 従来の炉に用いるゼオライトl触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100780173B1 (ko) 2006-12-29 2007-11-28 주식회사 효성 2,6-나프탈렌디카르복실산 정제용 촉매, 그 제조방법 및이를 이용한 정제공정

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636298A (en) * 1982-02-01 1987-01-13 Chevron Research Company Reforming process
US4650565A (en) * 1982-09-29 1987-03-17 Chevron Research Company Dehydrocyclization process
US4627912A (en) * 1983-06-30 1986-12-09 Chevron Research Company Reforming process having a high selectivity and activity for dehydrocyclization, isomerization, and dehydroisomerization
US4795549A (en) * 1986-06-16 1989-01-03 Union Carbide Corporation UHP-Y-containing reforming catalysts and processes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527122A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー 従来の炉に用いるゼオライトl触媒
JP2001527123A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー 加熱炉反応器内のゼオライト触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR950704446A (ko) 1995-11-20
KR100282489B1 (ko) 2001-03-02
TW338065B (en) 1998-08-11
AU5668794A (en) 1994-06-08
JP3606577B2 (ja) 2005-01-05
AU673041B2 (en) 1996-10-24
WO1994011464A1 (en) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344037B2 (ja) 芳香族成分を多量に含む製品生産の3段触媒ゾーンによる接触改質法
EP0574469B1 (en) Low temperature regeneration of coke deactivated reforming catalysts
US4608356A (en) Preparation of a reforming catalyst
US3650944A (en) Reforming process startup
US5393717A (en) Regeneration of noble metal containing zeolite catalysts via partial removal of carbonaceous deposits
US5073529A (en) Method of regenerating a nonacidic zeolite catalyst
US5382353A (en) Pretreatment method for increasing conversion of reforming catalyst
US4752595A (en) Catalyst pretreatment for regenerated noble metal on zeolite catalyst
JPH08506266A (ja) 改質触媒の転化率を増大するための前処理法
CA2140038C (en) Low temperature regeneration of coke deactivated reforming catalysts
EP0828559B1 (en) High temperature treatment of reforming catalyst with an inert gas
JP3023241B2 (ja) 予備処理触媒を用いる改質方法
WO1994011464A9 (en) Pretreatment method for increasing conversion of reforming catalyst
JP2001501861A (ja) 高温処理ゼオライト触媒の再生方法
JPH04504439A (ja) 硼素含有大気孔ゼオライトによるナフサ改質
JP2547968B2 (ja) 硫黄に感受性のある成分を含む耐硫黄改質触媒系および同触媒系を用いた炭化水素の改質プロセス
CN1041997C (zh) 增加重整催化剂转化的预处理方法
US3375190A (en) Soluble platinum content of first reactor below 40% and subsequent reactor above 40%
KR100555172B1 (ko) 방향족 물질 함량이 높은 생성물을 제조하기 위한 3개의 촉매 영역을 갖춘 접촉 개질 방법
RU2097404C1 (ru) Способ каталитического риформинга бензиновых фракций
JPS61287450A (ja) ゼオライト脱ロウ触媒の再付活方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees