JPH08501438A - パルス信号を用いた制御方法及び装置 - Google Patents

パルス信号を用いた制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH08501438A
JPH08501438A JP6506871A JP50687194A JPH08501438A JP H08501438 A JPH08501438 A JP H08501438A JP 6506871 A JP6506871 A JP 6506871A JP 50687194 A JP50687194 A JP 50687194A JP H08501438 A JPH08501438 A JP H08501438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
pulse signal
load
control
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506871A
Other languages
English (en)
Inventor
グライム,ギュンター
リンク,ヘルマン
ハイツマン,フリードリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH08501438A publication Critical patent/JPH08501438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の課題は、パルス信号を用いた制御をさらに次のように改善することである。すなわち一方では影響の大きい障害を十分に回避させつつ他方では過度な加熱が避けられるように改善することである。本発明によれば、エッジの急峻度が所定のパルス制御信号のもとで所定の動作モード及び/又は所定のモード特性量(例えば温度等)に依存して選定される。本発明は例えばビデオレコーダに用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 パルス信号を用いた制御方法及び装置 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念によるパルス信号を用いた制御方法及 び制御装置に関する。 パルス幅変調(PWM)ないしパルス長変調(PLM)された信号またはそれ に類似の信号等によって負荷が制御される系は一般に公知である。 モータのパルス制御方法においては既に様々な手法が提案されている。例えば 先行の特許出願P4215962.8,P4215830.3,P421582 7.3,P4227761.2等が挙げられる。 負荷のパルス制御においては、制御信号が常に第1の状態(これは最初の電圧 値、例えば0Vに相応する)と第2の状態(これは第2の電圧値、例えば正の供 給電圧に相応する)との間で切り替わる。これと同様に、異なる所定の電流値の 間での相応の切り替わりも考えられる。 2つの状態の間での突発的な切り替わりにおいては強い障害スペクトルがフー リエスペクトルに相応して発生する。1つの状態から次の状態へ緩慢に遷移する 場合ではこの障害成分は大幅に低減される。 別の観点では、2つの状態のうちの一方からそれぞれ別の状態への緩慢な遷移 の場合には制御段にて電圧 降下が生じる。この電圧降下は相応の損失電力を引き起こし、さらに相応の加熱 を生ぜしめる。突発的な切リ替わりでは切換エッジ領域における損失電力が大幅 に低減する。 本発明の課題はパルス信号を用いた制御を次のように改善することである。す なわち一方では際立った障害を十分に回避させつつ他方では過度な加熱が避けら れるように改善することである。 前記課題は請求の範囲第1項に記載の本発明による方法と請求の範囲第5項に 記載の本発明による装置によって解決される。 本発明の有利な実施例は従属請求項に記載される。 本発明によれば、異なる急峻度のエッジを有するPWM信号によって負荷が制 御される。この場合エッジの急峻度は所定の動作モード及び/又は所定の動作特 性量の値(例えば制御電流、温度等)に依存して選定され得る。 本発明によって得られる利点は、後置接続された負荷の制御のための出力段を 公知の系よりも小型に設計できることである。これにより出力段に比較的安価な 構成素子を用いることが可能となる。例えば出力段が集積回路として構成される ならば(IC)半導体表面上の所要スペースも僅かで済み、これによって大幅な コストの削減も達成され得る。 本発明のさらなる特徴、利点及びその詳細は以下の 実施例において図面に基づき説明される。 図面 図1はビデオレコーダに適用された場合の本発明の実施例を説明するための図 である。図2は図1による種々異なる制御信号の特性曲線経過を表わした図であ る。 実施例 本発明による実施例の説明の前に図面において個別に示されている各ブロック はただ本発明の理解を深めるために用いられていることをここに述べておく。通 常はこれらの複数の個々のブロックは1つのユニットに納められている。これら は集積化ないしハイブリッドなあるいはプログラミング制御された計算機として 実現されるか、またはその制御に適したプログラムの一部として実現され得る。 しかしながら個々の段に納められた素子は別個に構成してもよい。 図1には駆動モータ(例えばソニー製VMX800タイプまたはサンキョウ製 F2QKB3OTタイプのキャプスタン、これらは図示されていないビデオレコ ーダに配設されている)10のPWM制御部が概略的に示されている。 入力ユニット11(例えば装置キーボード又はリモコン装置等)を介して、制 御装置12(例えば東芝製TMP90CK42ないしトムソン製ST9040等 ) に所望の動作モード(例えば“プレイ”、“レコーディング“、“サーチ”、“ クイックフォワード”、“クイックリワインド”等)が入力可能である。制御装 置12は切換制御信号ShないしSlを第1のスイッチ13ないし第2のスイッ チ14に供給する。さらに制御装置12は制御信号Ihを第1の電流源15に供 給し、制御信号I1を第2の電流源16に供給する。 前記手段13〜16はPWM段17の各構成部であり、これらはそれぞれ次の ように直列に接続されている。すなわち第1の電流源15は正の供給電圧U+に おける第1の端子に接続され、前記第1の電流源15の第2の端子はスイッチ1 3の第1の切換入力側に接続され、前記スイッチ13の第2の切換入力側はスイ ッチ14の第1の切換入力側に接続されている。このスイッチ14の第2の切換 入力側は第2の電流源16を介してアースに接続されている。 PWM段17は出力段18(例えばトムソン製L6232)に接続されている 。この出力段18はモータ10を制御する。すなわち電流を供給する。モータ1 0の回転数及び/又は回転位置はセンサ19によって検出され、相応の信号が制 御装置12に供給される。 次に図1による実施例の機能を図2を用いて以下に説明する。 PWM段17は、周期がTで所望のモータ回転数と負荷に相応するデューティ 比のパルス幅変調された信 号を発生する。これは制御装置12により制御方式に基づいて設定される。 第1の構成では単に2つの形式のPWM信号が生ぜしめられる。第1の信号形 式は2つの状態の間で急峻なエッジaを有しており、第2の信号形式はフラット なエッジbを有している。この2つのPWM信号のうちのどちらの信号形式を用 いるかについての選択は入力段11を介して設定される動作モードに依存して行 われる。 それにより有利には、画像が見られる動作モードないしは急峻なエッジが障害 をもたらす動作モード、例えば再生モード及び記録モードならびにサーチモード 等においてはエッジbを有するPWM信号が選択される。その他の動作モードで は急峻なエッジを有するPWM信号が選択される。PWM信号の形式は制御装置 12により電流源15と16が制御されるような手法でセッティングされる。P WM信号が例えばハイレベルUhからローレベルUlへ変化されるべき場合には スイッチ13は開放され、スイッチ14が閉じられる。出力段18内に納められ たパワートランジスタ内に存在する容量は電流源16における電流値に応じて迅 速な電圧変化または緩慢な電圧変化を生ぜしめる。 ローレベルUlからハイレベルUhへの切換は相応の形式で行われる。 前記動作モードに対するエッジの急峻度の選択は、 次のような認識に基づいている。すなわち再生及び記録モード並びにサーチモー ドにおいては使用者は画像を見ることができることに基づいている。これらの画 像は急峻なエッジによって引き起こされる障害スペクトルによって影響を受ける 。他方ではモータ10はこれらの動作モードにおいては僅かな電力しか消費せず 、そのため出力段18に対する相応の損失電力も僅かである。すなわちこれは、 フラットなエッジによって引き起こされる損失電力は出力段18の過度な加熱も 生ぜしめないことを意味する。 前記実施例の変化例においても同様にサーチモードに対して急峻なエッジを有 するPWM信号が選択される。これによりモータ10の比較的高い負荷が考慮さ れる。しかしながらこのようにして生ぜしめられた画像シーケンスが場合によっ ては障害も有することは甘受される。サーチモードに対して第3の形式のPWM 信号を用いることも可能である。この信号のエッジはエッジaとbの間にある。 当該実施例の別の構成ではモータ10に供給される電流の値が検出されるか又 は測定される。これはPWM信号から導出される信号をローパスフィルタに供給 することによって行われる。これにより直流電圧が生ぜしめられる。この値はモ ータ制御信号の平均電流値に対する尺度となる。またこの電流値をモード特性量 に基づいて算出することも可能である。 これに関しては例えば先の特許出願P4227761.1が参照される。 供給された電流値に依存してエッジの急峻度は段階的に又は無段階に設定され 得る。 第2の実施例は図1において破線で示された温度センサ20によって特徴付け られる。この温度センサは出力段18の温度を測定し、相応の信号Tsを制御装 置12に供給する。 この第2の実施例は、エッジの急峻度が出力段18の温度に依存して制御され るように機能する。例えば出力段18の温度が高い場合は、急峻なエッジを有す るPWM信号が選択される。温度が低い場合にはフラットなエッジを有するPW M信号が発生される。中間領域は段階的にまたは無段階に設定され得る。 この実施例は次のような認識に基づいている。すなわち出力段18の過熱の回 避は最優先されるべきものであることに基づいている。仮にユーザが発生ノイズ によって影響を被るとしても装置(この場合はビデオレコーダ)の機能性は保全 され続ける。さらに、画像を見ることのできる動作モードにおいてモータ10と 出力段18に対する負荷が比較的僅かであることに基づかせることもできる。す なわち画像を見ることのできる動作モードにおいては通常は高い温度に達するこ とはない。このような動作モードの開始において万一高い温度が生じるような場 合には(例えば長い巻戻し によって)この高い温度は短時間の後に、ユーザにとって許容され得る程度の影 響となるか又は全く影響を与えないような急峻なエッジを生ぜしめる温度値にと ってかえられる。 この実施例の別の構成例では温度センサからの信号Tsが制御装置12に供給 されるのではなく、温度センサの信号によって電流源15,16が制御される。 この構成により制御装置12の相応の端子は省かれる。この構成はPWM段17 が出力段18と共に集積化されている場合には特に有利となる。 前記実施例の特徴は相互に組み合わせてもよいことをここに補足的に述べてお く。それにより例えば次のようなことも可能である。すなわちPWM信号の所定 の形式に対する設定をまず所望のモードに基づいて行い、必要に応じて温度信号 Tsによって補正することも可能である。 前記実施例の別の構成例は以下に述べる特徴のうちの少なくとも1つを有して いる。: −モータの代わりにその他の負荷を、パルス化されたないしクロック化された信 号によって制御する。この場合エッジの急峻度は所定の動作モードに依存して、 及び/又はそのつどの所定の動作特性量の値(例えば温度、電流、電圧、時間、 湿度、輝度等)に依存して選択可能である。 −エッジの急峻度を、RC回路の構成素子、つまり抵 抗及び/又はコンデンサを適切な手法で接続させることによって制御する。この 場合出力段18の1つ又は複数のパワートランジスタのキャパシタンスが考慮さ れてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リンク,ヘルマン ドイツ連邦共和国 D―78052 フィリン ゲン―シュヴェニンゲン アウゲンモース シュトラーセ 10 (72)発明者 ハイツマン,フリードリヒ ドイツ連邦共和国 D―78052 フィリン ゲン―シュヴェニンゲン ヘーフェンシュ トラーセ 30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1の値と第2の値との間で所定のエッジ急峻度に応じて変化するパルス 信号を用いた負荷の制御方法において、 エッジ急峻度が、選択された動作モード及び/又は1つ又は複数の動作特性量 に依存して設定されることを特徴とする、パルス信号を用いた制御方法。 2. 第1の動作特性量は、負荷を制御する出力段の温度である、請求の範囲第 1項記載のパルス信号を用いた制御方法。 3. 第2の動作特性量は、負荷の制御に用いられる電流である、請求の範囲第 1項又は2項記載のパルス信号を用いた制御方法。 4. 前記負荷はビデオレコーダの駆動モータであり、エッジ急峻度の決定のた めに用いられる動作モードは、ビデオレコーダの例えば再生モード、記録モード 、サーチモード、巻戻しモード等の動作モードである、請求の範囲第1項〜3項 のうちのいずれか1項に記載のパルス信号を用いた制御方法。 5. 第1の値(Uh)と第2の値(Ul)との間で所定のエッジ急峻度(a, b)に応じて変化するパルス信号を用いた負荷(10)制御装置において、制御 手段(12)が設けられており、該制御手段(12)によりエッジの急峻度が、 選択された動作 モードに依存して及び/又は1つ又は複数の動作特性量を検出するセンサ手段( 19,20)からの信号に依存して設定されることを特徴とする、パルス信号を 用いた制御装置。 6. 第1のセンサ手段(20)は、負荷(10)を制御する出力段(18)の 温度を検出する、請求の範囲第5項記載のパルス信号を用いた制御装置。 7. 第2のセンサ手段(19)が設けられており、該第2のセンサ手段(19 )は、負荷を制御するのに用いられる電流を検出するか又はその値が電流の検出 に用いられるその他の動作特性量を検出する、請求の範囲第5項又は6項に記載 のパルス信号を用いた制御装置。 8. 前記負荷はビデオレコーダの駆動モータ(10)であり、エッジ急峻度の 決定に用いられる動作モードは、ビデオレコーダの例えば再生モード、記録モー ド、サーチモード、巻戻しモード等の動作モードである請求の範囲第5項〜7項 いずれか1項記載のパルス信号を用いた制御装置。
JP6506871A 1992-09-04 1993-09-02 パルス信号を用いた制御方法及び装置 Pending JPH08501438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924229342 DE4229342A1 (de) 1992-09-04 1992-09-04 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung mit gepulsten Signalen
DE4229342.1 1992-09-04
PCT/EP1993/002364 WO1994006114A1 (de) 1992-09-04 1993-09-02 Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung mit gepulsten signalen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501438A true JPH08501438A (ja) 1996-02-13

Family

ID=6467086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506871A Pending JPH08501438A (ja) 1992-09-04 1993-09-02 パルス信号を用いた制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0658266B1 (ja)
JP (1) JPH08501438A (ja)
DE (2) DE4229342A1 (ja)
ES (1) ES2095667T3 (ja)
HK (1) HK72497A (ja)
WO (1) WO1994006114A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739587B4 (de) * 1997-09-10 2006-05-11 Pfeiffer Vacuum Gmbh Temperatur-Überwachungsanordnung
US6064579A (en) * 1998-06-15 2000-05-16 Northrop Grumman Corporation Shifted drive inverter for multiple loads
US6172834B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-09 Aiwa Co., Ltd. System and method for adjusting the speed of tape
DE10012084A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Wilo Gmbh Verfahren zur Reduzierung der Schaltverluste
DE10019118A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung einer Endstufe
DE10126319A1 (de) * 2001-05-30 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Halbleiterschaltelements zur Reduzierung der elektromagnetischen Störstrahlung und Schaltungsanordnung
DE10302673A1 (de) 2003-01-24 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerschaltung zum Reduzieren von leitungsgebundenen Störungen bei einer Pulsweiten-modulierten Ansteuerung eines Elektromotors
DE10358276A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Lastelements mittels eines elektronischen Schaltelements im Laststromkreis
EP2211456B1 (de) * 2009-01-22 2011-08-17 Metabowerke GmbH Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Last, elektronische Ansteuervorrichtung zum Ausführen des Verfahrens sowie elektrische Leuchte oder Elektrohandwerkzeuggerät mit einer solchen elektronischen Ansteuervorrichtung
DE102011077387A1 (de) * 2011-06-10 2012-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Schalten eines Stromes und Verfahren zum Betreiben derselben

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726707A1 (de) * 1977-06-14 1979-01-04 Licentia Gmbh Elektronischer schalter, insbesondere fuer eine stoerunterdrueckung oder eine ueberblendung
JPS54104229A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic reproducer
US4488060A (en) * 1979-01-24 1984-12-11 Xicor, Inc. High voltage ramp rate control systems
CA1147798A (en) * 1979-02-08 1983-06-07 Yoshio Nagakubo Helical scan recorder having capstan motor speed responsive to a frequency of a command signal
DE3001110C2 (de) * 1980-01-14 1981-10-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte Schaltungsanordnung mit mehreren unabhängig schaltenden Ausgangsstufen
JPH0636676B2 (ja) * 1985-03-01 1994-05-11 勲 高橋 Pwmインバ−タの制御方法
JPH0655032B2 (ja) * 1986-02-03 1994-07-20 株式会社日立製作所 電流型コンバ−タの保護装置
JPH01152969A (ja) * 1987-12-07 1989-06-15 Toshiba Corp インバータ制御装置
IL95576A0 (en) * 1990-09-04 1991-06-30 Quick Tech Ltd Controlled slew rate buffer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994006114A1 (de) 1994-03-17
EP0658266B1 (de) 1996-12-04
EP0658266A1 (de) 1995-06-21
DE59304698D1 (de) 1997-01-16
ES2095667T3 (es) 1997-02-16
HK72497A (en) 1997-06-06
DE4229342A1 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940235A (en) Reproducing circuit for a magnetic head incorporating the voltage-to-current and an exponent current amplifier
JPH08501438A (ja) パルス信号を用いた制御方法及び装置
EP0501481B1 (en) Current control circuit
JPH06162409A (ja) 読取ヘッドを書込モードから読取モードへ切換えるための装置
US4434325A (en) Volume control for an audio apparatus
JP3423248B2 (ja) プリアンプ回路
US4376292A (en) Apparatus for erasing and reproducing audio signals
JP3681484B2 (ja) トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器
KR0153555B1 (ko) 광디스크 구동장치의 모터 제어회로
EP0115212A1 (en) Signal processing circuits
JP2880660B2 (ja) 負荷の駆動装置
JPH08111615A (ja) 電力増幅回路
KR910001826Y1 (ko) 영상신호 기록 재생장치의 트래킹 조정회로
EP1196995B1 (en) Tristate circuit for power up conditions
JP3283284B2 (ja) 再生音量自動補正回路
JPH0351764Y2 (ja)
JP2582502B2 (ja) 磁気テープ装置の記録電流設定方法
KR900001327Y1 (ko) 외부 소음 정도에 따른 주움모터 구동속도 가변회로
JPH0210588Y2 (ja)
JP2827913B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JP4642191B2 (ja) モータドライバ
KR890004231Y1 (ko) 자동 테이프 스캐닝 회로
KR920000042Y1 (ko) 캡스턴 모터 정지 감지회로
JP3033696B2 (ja) 記録アンプ回路
JPS6258568B2 (ja)