JPH0848629A - ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤 - Google Patents

ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤

Info

Publication number
JPH0848629A
JPH0848629A JP20800094A JP20800094A JPH0848629A JP H0848629 A JPH0848629 A JP H0848629A JP 20800094 A JP20800094 A JP 20800094A JP 20800094 A JP20800094 A JP 20800094A JP H0848629 A JPH0848629 A JP H0848629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ester
pylori
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20800094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Okada
秀継 岡田
Katsumi Chiba
勝巳 千葉
Katsuhisa Nakada
勝久 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20800094A priority Critical patent/JPH0848629A/ja
Publication of JPH0848629A publication Critical patent/JPH0848629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式化1で表されるピリドンカルボン酸誘
導体、そのエステルまたはこれらの塩を有効成分とする
抗ピロリ菌剤。 【化1】 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Y
は水素原子,ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい低級アルコキシ基を意味し、Zは下記式
で表される環状アミノ基(a) または(b) を意味する。 【化2】 ここにおいて、Rは水素原子または低級アルキル基を意
味する。) 【効果】 本発明にかかわる化合物は、ヘリコバクター
・ピロリに対して優れた抗菌活性を有するので、抗ピロ
リ菌剤として、ひいては胃腸障害の予防もしくは治療剤
として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬品、特に抗菌剤の分
野に関するものであり、更に具体的には、本発明はピロ
リ菌(pylori)に対して優れた抗菌活性を有するピリド
ンカルボン酸誘導体に関するものである。なお、本明細
書において、「ピロリ菌」なる用語は、ヘリコバクター
・ピロリ(Helicobacter pylori)をはじめとするヘリコ
バクター属(Helicobacter)〔以前は、カンピロバクタ
ー属(Campylobacter)〕に属する細菌の総称として用い
られる。
【0002】最近の研究によれば、慢性胃炎や消化性潰
瘍においてピロリ菌が高率に検出され、これらの胃腸障
害がピロリ菌を除菌することにより治癒する現象や、本
菌の除菌により消化性潰瘍の再発率が著しく低下する現
象が多数報告されている。そこで、ピロリ菌による感染
が、胃腸障害(例えば、胃炎,消化器系潰瘍,胃ガンな
ど)と深い関連があるとの推測のもとに、本菌に対する
抗菌活性を有し、ひいては胃腸障害の予防または治療剤
として有用な化合物の開発が望まれている。
【0003】現在、アモキシシリン(以下、AMPCと
いうこともある)は、このようなピロリ菌に対して、最
も強い抗菌力を有する化合物として知られている。ま
た、オフロキサシン,ノルフロキサシンやシプロフロキ
サシンの如きピリドンカルボン酸系化合物のピロリ菌に
対する抗菌力は、AMPCよりもはるかに弱いことが報
告されている。例えば、日本臨床,51(12),3255(1993)
には、これらのピリドンカルボン酸系化合物のピロリ菌
に対するMIC50(試験した50%の菌株の発育が阻止さ
れる最小薬剤濃度)は、AMPCの1/62ないし1/16
にすぎないことが報告されている。
【0004】本発明と関連するピリドンカルボン酸誘導
体を開示する文献としては、例えば、特開昭64−56673
号公報および特開平2−69474 号公報が知られており、
そこには、下記式で示される化合物が記載されている。
しかし、これらのピリドンカルボン酸誘導体がピロリ菌
に対して抗菌活性を有することは記載されていない。
【0005】
【化5】
【0006】また、特開平3−86875 号公報には、下記
の一般式が開示されているが、そこには後記の本発明に
かかわる化合物は具体的には記載されておらず、また、
ピロリ菌に対する抗菌作用も全く言及されていない。
【0007】
【化6】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような背景におい
て、ピロリ菌に対して、より優れた抗菌力を有する抗菌
剤の開発が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗菌作用、特
にピロリ菌に対して優れた抗菌作用を有する化合物を開
発すべく種々研究を重ねた結果、アモキシシリンと同等
もしくは同等以上の抗菌活性を有するピリドンカルボン
酸誘導体の探索に成功し、完成されたものである。
【0010】本発明の目的は、下記一般式(I)で表さ
れるピリドンカルボン酸誘導体,そのエステルまたはこ
れらの塩を有効成分とする抗ピロリ菌剤を提供すること
である。
【0011】
【化7】 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Y
は水素原子,ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい低級アルコキシ基を意味し、Zは下記式
で表される環状アミノ基(a) または(b) を意味する。
【0012】
【化8】 ここにおいて、Rは水素原子または低級アルキル基を意
味する。)
【0013】上記一般式(I)に包含される化合物(以
下、「本発明にかかわる化合物」ということもある)の
中には、新規化合物が含まれる。したがって、本発明の
別な目的は、次の一般式(I′)で表わされる新規ピリ
ドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩
を提供することにある。
【0014】
【化9】 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Y
は水素原子,ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい低級アルコキシ基を意味し、Zは下記式
で表される環状アミノ基(a) または(b) を意味する。
【0015】
【化10】 ここにおいて、Rは水素原子または低級アルキル基を意
味する。但し、Xが水素原子であるときは、Zは(a) で
あり、かつYはハロゲン原子で置換されていてもよい低
級アルコキシ基である。)
【0016】本明細書において、「ハロゲン原子」とし
ては、フッ素,塩素または臭素などが挙げられる。「低
級アルキル」とは、分枝していてもよい炭素数1〜5の
アルキルを意味し、メチル,エチル,プロピル,イソプ
ロピル,ブチル,t−ブチル,ペンチルなどが挙げられ
る。「低級アルコキシ」としては、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシなどが挙げ
られる。
【0017】本発明にかかわる化合物のエステルとは、
メチルエステル,エチルエステルなどの低級アルキルエ
ステル、アリルエステルまたはベンジルエステルなどが
挙げられる。更には、生体内で容易に脱離されて対応す
るカルボン酸体になり得るような公知のエステル、例え
ば、ジメチルアミノエチルエステルや2−(1−ピペリ
ジニル)エチルエステルなどのアミノエチルエステル
類,アセトキシメチルエステル,アセトキシエチルエス
テル,ピバロイルオキシメチルエステル,エトキシカル
ボニルオキシエチルエステル,コリンエステル,5−イ
ンダニルエステル,フタリジルエステルなどが挙げられ
る。
【0018】本発明にかかわる化合物の塩としては、ト
リフルオロ酢酸,酢酸,乳酸,コハク酸,メタンスルホ
ン酸,マレイン酸,マロン酸,グルコン酸、アスパラギ
ン酸やグルタミン酸の如きアミノ酸などの有機酸との
塩、塩酸,リン酸などの無機酸との塩、ナトリウム塩,
カリウム塩,亜鉛塩,銀塩などの金属塩、アンモニウム
塩、トリメチルアミン,トリエチルアミン,N−メチル
モルホリンなどの有機塩基との塩がその例として挙げら
れる。
【0019】本発明にかかわる化合物は、ときとして水
和物や溶媒和物として存在することもある。また、光学
活性体や立体異性体(シス型,トランス型)などとして
存在することもある。
【0020】本発明にかかわる化合物は、いずれも優れ
た抗ピロリ菌活性を有するが、式(I)のうち、Xが水
素原子である化合物およびその酸付加塩がより好適であ
り、具体的には以下の化合物が挙げられる。
【0021】7−(1−アミノ−3−アザビシクロ
〔3.1.0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(化合物1)
【0022】7−(1−アミノ−3−アザビシクロ
〔3.1.0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロプロピ
ル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸(化合物2)
【0023】8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナ−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(化合物3)
【0024】次に、本発明にかかわる化合物のヘリコバ
クター・ピロリ(12株)に対する試験管内抗菌活性(M
IC:μg/ml)を示す。
【0025】試験方法(寒天平板希釈法):7%牛胎児
血清含有ブルセラ寒天を用い、37℃微好気性条件下で4
日間培養した試験菌をブルセラ・ブロスで希釈し、菌数
約 106個/mlの菌液を作製した。2倍希釈濃度系列の被
験化合物を含有した寒天平板上にイノキュレーター(Ca
thra製)を使用して、希釈菌液をスポット接種し、15%
二酸化炭素下、37℃で4日間培養したのち、最小発育阻
止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。その結果を下
記表1に示す。
【0026】なお、表1における化合物1〜3は、先に
挙げた化合物またはその酸付加塩である。
【0027】
【表1】
【0028】*:試験した50%の菌株の発育が阻止され
る最小薬剤濃度
【0029】本発明にかかわる化合物は、ヘリコバクタ
ー・ピロリに対して優れた抗菌活性を有するので、抗ピ
ロリ菌剤として、ひいては胃腸障害の予防もしくは治療
剤として有用である。
【0030】本発明にかかわる化合物を抗ピロリ菌剤と
してヒトに使用する場合、その投与量は、年齢,体重,
症状,投与経路などにより異なるが、1日当たり5mg〜
5gを1回ないし数回に分けて投与される。投与経路
は、経口,非経口のいずれでもよいが、経口投与が推奨
される。
【0031】本発明にかかわる化合物は原末のままで投
与してもよいが、通常、製剤用担体とともに調製された
形で投与される。その具体例としては、錠剤,液剤,カ
プセル剤,顆粒剤,細粒剤,散剤,シロップ剤,注射
剤,軟膏剤などが挙げられる。これらの製剤は常法にし
たがって調整される。経口用製剤担体としては、デンプ
ン,マンニット,結晶セルロース,CMC Ca,水,エタノ
ールなどの製剤の分野において常用され、かつ本発明に
かかわる化合物と反応しない物質が用いられる。注射用
担体としては、水,生理食塩水,グルコース溶液,輸液
剤などの注射剤の分野で常用される担体が挙げられる。
【0032】本発明の抗ピロリ菌剤には、本発明にかか
わる化合物のみならず、他の薬剤を1種ないしそれ以上
を包含させてもよい。かかる他の薬剤は、本発明にかか
わる化合物に悪影響を与えないものならば、いずれもが
採用でき、例えば、ビスマス製剤(クエン酸ビスマス,
サリチル酸ビスマスなど),抗原虫剤(メトロニダゾー
ルなど),H2 ブロッカー(シメチジン,ラニチジンな
ど),プロトンポンプインヒビター(オメプラゾール,
ランソプラゾールなど),粘膜防御因子増強剤(プラウ
ノトール,ソファルコンなど)や他の抗生物質(アモキ
シシリン,オフロキサシン,エリスロマイシンなど)な
どが挙げられる。
【0033】本発明にかかわる化合物のうち、新規な本
発明化合物(I′)の製造法を以下に説明する。
【0034】本発明化合物(I′)は (a)7位環状アミ
ン置換法、 (b)アミノ保護基脱離法、(c) 加水分解反
応、 (d)エステル化反応および (e)閉環反応などにより
製造できるが、ここでは (a)7位環状アミン置換法につ
いて以下に説明する。
【0035】本発明化合物(I′)は下記一般式(II)
【0036】
【化11】 (式中、Y′はハロゲン原子を意味し、XおよびYは前
掲と同じものを意味する。)で表される化合物と一般式
(III)
【0037】
【化12】Z−H (III) (式中、Zは前掲と同じものを意味する。)で表される
化合物とを反応させ、生成物を常法により単離すること
によって製造することができる。
【0038】本反応は、エタノールの如きアルコール
類,ジオキサン,テトラヒドロフラン,1,2−ジメト
キシエタンの如きエーテル類,ベンゼン,トルエン,キ
シレンの如き芳香族炭化水素類,アセトニトリル,ジメ
チルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,ピリジン,
水等の不活性溶媒中、10〜180 ℃において、原料化合物
(II)と (III)とを10分〜24時間混合攪拌することによ
り実施できる。
【0039】本反応は酸受容体の存在下に原料化合物
(III)を原料化合物(II)に対して当量ないしやゝ過剰
量使用して行うのが一般的であるが、原料化合物 (III)
を過剰に用いて酸受容体としての役割を兼ねさせてもよ
い。
【0040】酸受容体としては、水酸化ナトリウムや水
酸化カリウム等の水酸化物、炭酸ナトリウムや炭酸カリ
ウム等の炭酸塩、重炭酸ナトリウムや重炭酸カリウム等
の重炭酸塩、トリエチルアミン,ジメチルアニリン,
N,N−ジイソプロピルエチルアミン,1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)の如
き有機塩基が挙げられる。
【0041】本反応で使用される原料化合物 (III)は、
可能ならば、反応に関与しないアミノ基を保護した形で
用い、反応完了後常法によりその保護基を除去してもよ
い。保護基としては、反応によって形成される本発明化
合物の構造を破壊することなく除去しうるものであれば
如何なるものでもよく、ペプチドあるいはアミノ糖また
は核酸もしくはβ−ラクタム系化合物の化学の分野で保
護基として通常用いられている保護基が使用される。好
ましい保護基としては、例えばアセチル,トリフルオロ
アセチル,エトキシカルボニル,t−ブトキシカルボニ
ルの如き易加水分解性基、またはベンジル基がその例と
して挙げられる。
【0042】原料化合物(II)は、例えば特開昭59−21
2474号公報記載の方法あるいはこれに準じた方法で製造
することができる。また、原料化合物 (III)は、例えば
前記に記載した特開昭64−56673 号公報あるいは特開平
2−69474 号公報に記載された方法に準じて製造するこ
とができる。
【0043】上記の方法により得られる本発明化合物
(I′)がエステルである場合、そのエステル部分を常
法により加水分解することによって、式(I′)の化合
物に変換することができる。更には、必要に応じて式
(I′)の化合物を常法によりエステル化し、式
(I′)の化合物のエステルに導くこともできる。
【0044】この様にして製造される本発明化合物
(I′)は、常法に従い単離,精製される。単離,精製
条件によって、塩の形や遊離の形で得られるが、これら
は目的に応じて相互に変換され、目的とする形の本発明
化合物が製造される。
【0045】本発明化合物(I′)の立体異性体は通常
の方法、例えば、分別結晶,クロマトグラフィー分離な
どにより、互いに分離することができる。なお、特定の
立体配置を有する原料化合物を用い、公知の方法によっ
て対応する立体配置を有する本発明化合物を製造するこ
ともできる。本発明化合物の光学活性体は、公知の方法
を適用することによって分離することができる。
【0046】
【実施例】次に参考例および実施例を挙げて、本発明を
具体的に説明する。
【0047】参考例 1: 3−ベンジル−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3
−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン:
【0048】水酸化カリウム18.2gを水 140mlに溶解
し、氷冷下、臭素 3.5mlおよび3−ベンジル−3−アザ
ビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−1−カルボキサミド
14.0gを加えた。氷冷下1時間、室温で2時間、更に70
〜80℃で1時間攪拌した。クロロホルムで抽出し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、1−ア
ミノ−3−ベンジル−3−アザビシクロ〔3.1.0〕
ヘキサンを得た。これをクロロホルム 150mlに溶解し、
氷冷下、トリエチルアミン11.1mlおよび二炭酸ジ−t−
ブチル14.1gを加え、室温で 1.5時間攪拌した。反応液
に水を加え、酢酸で中和後、有機層を分離して、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
クロロホルム:メタノール=50:1)で分離精製して、
目的物 6.4gを得た。 融点:92〜93℃.
【0049】実施例 1: 7−(1−アミノ−3−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘ
キサ−3−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸・塩酸塩(化合物1の塩酸塩):
【0050】(1) 参考例1で得られた3−ベンジル−1
−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−アザビシクロ
〔3.1.0〕ヘキサン 3.0gをエタノール40mlに溶解
し、5%パラジウム炭素 300mgを加え、50℃で理論量の
水素を吸収させた。触媒を濾去し、減圧濃縮後、アセト
ニトリル20ml,1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸1.47gおよびトリメトキシボラン
1.2mlを加え、24時間還流した。溶媒を減圧留去して得
られた残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
クロロホルム:メタノール=50:1)で分離精製して、
7−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−アザビ
シクロ〔3.1.0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸1.13gを得
た。 融点: 230〜232 ℃.
【0051】(2) 上記(1) で得られた7−(1−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−アザビシクロ〔3.1.
0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸 1.1gに10%塩酸15mlを加
え、70〜80℃で5時間加熱した。減圧濃縮後、エタノー
ルを加えて析出結晶を濾取し、目的物 740mgを得た。 融点: 190〜195 ℃(分解).
【0052】実施例 A: 〔錠 剤〕 化合物1 250g デンプン 54g カルボキシメチルセルロース・Ca 40g 結晶セルロース 50g ステアリン酸マグネシウム 6g
【0053】上記成分を常法により混合、造粒した後、
1錠当たり 400mgで打錠し、1000錠を製した。
【0054】実施例 B: 〔カプセル剤〕 化合物1 250g デンプン 50g 乳糖 35g タルク 15g
【0055】上記成分を常法により混合、造粒した後、
1000カプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 209:52 215:22)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるピリドンカルボン
    酸、そのエステルまたはこれらの塩を有効成分とする抗
    ピロリ菌剤: 【化1】 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Y
    は水素原子,ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい低級アルコキシ基を意味し、Zは下記式
    で表される環状アミノ基(a) または(b) を意味する。 【化2】 ここにおいて、Rは水素原子または低級アルキル基を意
    味する。)
  2. 【請求項2】 Xが水素原子であるピリドンカルボン
    酸、そのエステルまたはこれらの塩を有効成分とする請
    求項1記載の抗ピロリ菌剤。
  3. 【請求項3】 7−(1−アミノ−3−アザビシクロ
    〔3.1.0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
    4−オキソキノリン−3−カルボン酸を有効成分とする
    請求項1記載の抗ピロリ菌剤。
  4. 【請求項4】 下記一般式で表されるピリドンカルボン
    酸、そのエステルまたはこれらの塩: 【化3】 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Y
    は水素原子,ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい低級アルコキシ基を意味し、Zは下記式
    で表される環状アミノ基(a) または(b) を意味する。 【化4】 ここにおいて、Rは水素原子または低級アルキル基を意
    味する。但し、Xが水素原子であるときは、Zは(a) で
    あり、かつYはハロゲン原子で置換されていてもよい低
    級アルコキシ基である。)
  5. 【請求項5】 Xが水素原子である請求項4記載のピリ
    ドンカルボン酸、そのエステルまたはこれらの塩。
  6. 【請求項6】 7−(1−アミノ−3−アザビシクロ
    〔3.1.0〕ヘキサ−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
    4−オキソキノリン−3−カルボン酸である請求項4記
    載のピリドンカルボン酸、そのエステルまたはその塩。
JP20800094A 1994-08-08 1994-08-08 ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤 Pending JPH0848629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800094A JPH0848629A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800094A JPH0848629A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848629A true JPH0848629A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16549018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20800094A Pending JPH0848629A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029102A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Toyama Chemical Co., Ltd. Derives de l'acide quinolonecarboxylique et leurs sels
WO1998002431A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES
WO1998018783A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine tricycliques
WO1998058928A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters
JP2009235106A (ja) * 1996-12-16 2009-10-15 Bayer Ag ヘリコバクター・ピロリ感染の処置のための薬剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029102A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Toyama Chemical Co., Ltd. Derives de l'acide quinolonecarboxylique et leurs sels
US6391889B2 (en) 1996-07-12 2002-05-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivatives
WO1998002431A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES
US6949662B2 (en) 1996-07-12 2005-09-27 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivative
CN1113064C (zh) * 1996-07-12 2003-07-02 第一制药株式会社 顺式取代氨基环丙烷衍生物
US6462040B1 (en) 1996-07-12 2002-10-08 Daiicho Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivative
US6586604B2 (en) 1996-10-25 2003-07-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
US6384050B1 (en) 1996-10-25 2002-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
CN1103769C (zh) * 1996-10-25 2003-03-26 第一制药株式会社 三环胺衍生物
WO1998018783A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine tricycliques
JP2009235106A (ja) * 1996-12-16 2009-10-15 Bayer Ag ヘリコバクター・ピロリ感染の処置のための薬剤
US6221864B1 (en) 1997-06-23 2001-04-24 Welfide Corporation Prophylactic or therapeutic agent for diseases attributable to infection with helicobacters
WO1998058928A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221463B1 (en) Quinoline derivatives and processes for preparation thereof
EP0132845B1 (en) Novel 1,8-naphthyridine derivatives, and process for preparation thereof
EP0242789A2 (en) Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
JPH0676400B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0848629A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤
EP0312085B1 (en) Novel quinoline derivatives, processes for preparation thereof and antibacterial agent containing them
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
EP0302371B1 (en) 7-(2-Methyl-4-aminopyrrolidinyl)naphthyridine and quinoline compounds
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0670032B2 (ja) アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP3012684B2 (ja) チエノキノリン誘導体、チエノナフチリジン誘導体およびそれらの塩
JPH09208578A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
KR0174373B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-4-알킬-3-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR100359151B1 (ko) 2환성 아미노기로 치환된 피리돈카르복실산 유도체, 그의 에스테르 및 그의 염 및 이들의 중간체인 2환성 아민
KR100234546B1 (ko) 피리돈 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR0131999B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-3-옥심)피롤리딘 치환제를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR0174372B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-3-플루오로알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
JP2598929B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
WO1996001260A1 (fr) Derive d'acide pyridone-carboxylique, l'un de ses esters, l'un de ses sels, et produit intermediaire pour la synthese de ces composes
KR0139946B1 (ko) 신규한 피리돈 카르본산 유도체 및 그의 제조방법
JP2989865B2 (ja) ピロロキノリン誘導体、そのエステルおよびその塩