JPH0635458B2 - ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩 - Google Patents

ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩

Info

Publication number
JPH0635458B2
JPH0635458B2 JP60028998A JP2899885A JPH0635458B2 JP H0635458 B2 JPH0635458 B2 JP H0635458B2 JP 60028998 A JP60028998 A JP 60028998A JP 2899885 A JP2899885 A JP 2899885A JP H0635458 B2 JPH0635458 B2 JP H0635458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
stereoisomer
compound
benzyl
naphthyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60028998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189281A (ja
Inventor
純一 松本
純次 中野
勝已 千葉
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60028998A priority Critical patent/JPH0635458B2/ja
Priority to AU53216/86A priority patent/AU578793B2/en
Priority to FI860556A priority patent/FI860556A/fi
Priority to DE8686101681T priority patent/DE3664774D1/de
Priority to EP86101681A priority patent/EP0191451B1/en
Priority to US06/829,097 priority patent/US4738968A/en
Priority to ZA861074A priority patent/ZA861074B/xx
Priority to PH33419A priority patent/PH23723A/en
Priority to SU864023809A priority patent/SU1456015A3/ru
Priority to ES552032A priority patent/ES8706144A1/es
Priority to DK71786A priority patent/DK71786A/da
Priority to HU86644A priority patent/HUT41784A/hu
Priority to KR1019860001058A priority patent/KR860006462A/ko
Publication of JPS61189281A publication Critical patent/JPS61189281A/ja
Publication of JPH0635458B2 publication Critical patent/JPH0635458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた抗菌活性を有する新規ピリドンカルボ
ン酸誘導体、そのエステルおよびその塩に関する。
更に詳しくは、本発明の化合物は下記一般式 (式中、Xはハロゲン原子を意味し、 R1およびR2は水素原子または低級アルキル基を意味す
る。) で表わされるピリドンカルボン酸誘導体、その低級アル
キルエステルおよびその塩である。
ここにおいて、ハロゲン原子としては、フッ素や塩素が
挙げられ、低級アルキル基としては、メチル,エチル,
プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,ペンチ
ルなどが挙げられるが、特にメチルやエチルが好まし
い。
本発明の化合物の塩としては、酢酸,乳酸,コハク酸,
メタンスルホン酸,マレイン酸,マロン酸,グルコン酸
などの有機酸との塩、アスパラギン酸,グルタミン酸な
どのアミノ酸との塩、或いは塩酸,リン酸などの無機酸
との塩、或いは式〔I〕の化合物のナトリウム,カリウ
ム,亜鉛,銀などの金属塩、或いは有機塩基との塩など
が挙げられる。
本発明の化合物は、また水和物としても存在し得る。従
って、この様な形のものも当然本発明の化合物に包含さ
れる。
本発明の化合物は、その7位の置換基に不斉炭素原子を
有するので、光学活性体として存在し得る。従って、こ
れらの光学活性体は本発明の化合物に包含される。
更にまた、本発明化合物は、その7位の置換基に二つの
不斉炭素原子を有することもあるので、異なる立体異性
体(シス型,トランス型)として存在し得る。これらの
立体異性体およびその混合物もまた、本発明の化合物に
包含される。
本発明の化合物のうち、抗菌剤として好適な化合物とし
ては以下の化合物またはこれらの塩が挙げられる。
・7−(3−アミノメチル−4−フルオロ−1−ピロリ
ジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸, ・7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリジ
ニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸, ・1−シクロプロピル−7−(3−エチルアミノメチル
−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸. 本発明の化合物の製造法につき以下に説明する。
本発明の化合物は、下記一般式 (式中、Zは後記環状アミン誘導体と置換し得る官能基
を意味する。) で表わされるカルボン酸またはその低級アルキルエステ
ルと下記一般式 (式中、R1,R2およびXは前掲と同じ。) で表わされる環状アミン誘導体とを反応せしめ、生成物
を常法により単離することにより製造することができ
る。
式〔II〕のZで示した反応性官能基としては、ハロゲン
原子,アリールスルホニル,アリールスルフィニル,低
級アルキルスルホニル,低級アルコキシ,低級アルキル
チオ,低級アルキルスルフィニル,アリールスルホニル
オキシ,低級アルキルスルホニルオキシなどが挙げられ
る。
本反応は、エタノール,アセトニトリル,ジオキサン,
ジメチルホルムアミド,トルエン,キシレンの如き不活
性溶媒中、10〜180℃、好ましくは20〜150℃において、
原料化合物〔III〕またはそのエステルと〔III〕とを5
〜120分間、通常は20〜60分間混合攪拌することにより
実施できる。原料化合物〔III〕の使用量は、原料化合
物〔II〕またはそのエステルに対して当量ないしやゝ過
剰量である。原料化合物〔II〕またはそのエステルのZ
の官能基の種類により、反応の結果塩酸などの酸が副生
することもあるので、かかる場合には酸受容体を使用す
るのが一般的であるが、原料化合物〔III〕を過剰に用
い、酸受容体としての役割を兼ねさせてもよい。
また、本反応で使用される原料化合物〔III〕は、可能
ならば、その の部分をアセチルやトリフルオロアセチルの如きアシル
基で保護した形で用い、反応完了後常法によりその保護
基を除去してもよい。
原料化合物〔II〕またはそのエステルは、参考例1に記
載の方法或いはこれに準じた方法で、または特開昭55-3
1042号あるいは特開昭57-142983号に記載の方法或いは
これに準じた方法で製造し得る。
原料化合物〔III〕は参考例2〜8に記載の方法或いは
これに準じた方法で製造し得る。
上記方法により得られる本発明の化合物がエステルであ
る場合、そのエステル部分を常法により加水分解するこ
とにより、式〔I〕の化合物に変換することができる。
更には、必要に応じ式〔I〕の化合物を常法によりエス
テル化し、式〔I〕の化合物のエステルに導くこともで
きる。
この様にして製造される本発明の化合物は、常法に従い
単離、精製される。単離、精製条件によって、塩の形、
遊離カルボン酸や遊離アミンの形で得られるが、これら
は、目的に応じて相互に変換され、目的とする形の本発
明の化合物が製造される。
本発明の化合物の立体異性体(シス型,トランス型)
は、通常の方法、例えば分別結晶,クロマトグラフィー
分離などにより、互いに分離することができる。尚、シ
ス型或いはトランス型の配置を有する化合物〔III〕を
用い、上記方法によって、それぞれシス型,トランス型
の配置を有する本発明の化合物を製造することもでき
る。
本発明の化合物の光学活性体は、公知の方法を適用する
ことによって、分離することが可能である。
かくして得られる化合物〔I〕、そのエステルおよびそ
の塩はいずれも新規化合物である。特に化合物〔I〕お
よびその塩は極めて優れた抗菌活性を示し、かつ溶解性
も良好であるので、抗菌剤として価値あるものである。
化合物〔I〕またはその塩はこれを人体および、動物用
医薬は勿論のこと、魚病薬,農薬,食品の保存剤などと
しても使用することが可能である。また、化合物〔I〕
のエステル体は化合物〔I〕の合成原料として価値ある
ものである。
次に本発明の化合物の抗菌活性について、以下にデータ
を挙げる。
本発明の化合物を人に対する抗菌剤として使用する場
合、その投与量は、年齢,体重,症状,投与経路,投与
回数などにより異なるが、1日当たり5mg〜5gを1回
ないし数回に分けて投与することが推奨される。投与経
路は経口、非経口のいずれでもよい。
本発明の化合物は原末のままでもよいが、通常製剤用担
体と共に調製された形で投与される。その具体例として
は、錠剤,カプセル剤,顆粒剤,細粒剤,散剤,シロッ
プ剤,注射剤などが挙げられる。これらの製剤は常法に
従って調製される。経口用製剤担体としては、デンプ
ン,マンニット,結晶セルロース,CMC Naなどの
製造分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応
しない物質が用いられる。注射用担体としては、水,生
理食塩水,グルコース溶液,輸液剤などの注射剤の分野
で常用される担体が挙げられる。
次に実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
参考例1 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチル: (1)公知化合物、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコ
チノニトリル60gを濃硫酸中65〜75℃で1時間加熱す
る。水を加えて更に100〜110℃で2時間加熱して2,6
−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸59.8gを得た。
m.p.155〜156℃ (2)この化合物45.2gを塩化チオニルで処理して、2,
6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸クロリド47.5g
を油状物として得た。
(3)この化合物47.5gを無水エーテル中、エトキシマグ
ネシウムマロン酸ジエチルと反応させて、2,6−ジク
ロロ−5−フルオロニコチノイルマロン酸ジエチルを油
状物として得た。これに水と触媒量のp−トルエンスル
ホン酸を加え、140℃で2時間加熱して、2,6−ジク
ロロ−5−フルオロニコチノイル酢酸エチル46gを得
た。
m.p.69〜70℃ (4)この化合物12gをオルトギ酸エチルと無水酢酸で処
理して、2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチ
ノイル)−3−エトキシアクリル酸エチルとし、次いで
この化合物に、エタノール中室温下でシクロプロピルア
ミンとトリエチルアミンを反応させて、3−シクロプロ
ピルアミノ−2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニ
コチノイル)アクリル酸エチル12.7gを得た。
m.p.129〜130℃ (5)この化合物12gを無水ジオキサン中でカリウムt−
ブトキシドと反応させて、7−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル10gを得
た。
m.p.176〜178℃ 参考例2 3−アセチルアミノメチル−4−フルオロピロリジン: (1)公知化合物1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−ヒ
ドロキシメチルピロリジン[J.Org.Chem.,30,740(196
5)]参照]110gにクロロホルム中トリエチルアミンの
存在下、塩化メタンスルホニル60.9gを反応させて、油
状の1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−メタンスルホ
ニルオキシメチルピロリジン81gを得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3370,1350,1170. マス・スペクトルm/z:285(M+),208,190,91. (2)この化合物50gとアジ化ナトリウム22.8gをジメチ
ルホルムアミド中120〜130℃で反応させて、油状の3−
アジドメチル−1−ベンジル−4−ヒドロキシピロリジ
ン30gを得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3350,2100,1450,1265. マス・スペクトルm/z:232(M+),175,158,91. (3)この化合物32gのクロロホルム溶液にヘキサフルオ
ロプロペン−ジエチルアミン試薬64gを加えて反応さ
せ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
分離精製して次の生成物を得た。
初期流出分として、油状の3−アジドメチル−1−ベン
ジル−4−フルオロピロリジン(立体異性体B)3.5g
を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:2100,1450,1270. マス・スペクトルm/z:234(M+),177,91. NMRスペクトル(CDCl3)δ:3.64(2H,s,CH2Ph),
4.5および 7.30(5H,s,C6H5). 後部流出分として、油状の3−アジドメチル−1−ベン
ジル−4−フルオロピロリジン(立体異性体A)3.0g
を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:2100,1450,1270. マス・スペクトルm/z:234(M+),177,91. NMRスペクトル(CDCl3)δ:3.68(2H,s,CH2Ph),
4.75および 7.30(5H,s,C6H5). 中間流出分として、3−アジドメチル−1−ベンジル−
4−フルオロピロリジンの立体異性体AおよびBの混合
物7.3gを得た。
(4)上記化合物(立体異性体B)3.1gをナトリウム ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還
元したのちアセチル化して、油状の3−アセチルアミノ
メチル−1−ベンジル−4−フルオロピロリジン(立体
異性体B)2.2gを得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3270,1650,1550. マス・スペクトルm/z:250(M+),158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.96(3H,s,COC
H3),3.61(2H,s,CH2Ph),4.52および 7.30(5H,s,C6H5). 同様にして、上記化合物(立体異性体A)から油状の3
−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−フルオロ
ピロリジン(立体異性体A)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3270,1650,1550. マス・スペクトルm/z:250(M+),158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.98(3H,s,COC
H3),3.66(2H,s,CH2Ph),4.75および 7.31(5H,s,CH6H5). 同様にして、3−アジドメチル−1−ベンジル−4−フ
ルオロピロリジンの立体異性体AとBの混合物から、3
−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−フルオロ
ピロリジンの立体異性体AとBの混合物を得た。
(5)上記化合物(立体異性体B)をエタノールに溶か
し、5%パラジウム−炭素を触媒として加水素分解し
た。触媒を濾去して、3−アセチルアミノメチル−4−
フルオロピロリジン(立体異性体B)のエタノール溶液
を得た。この溶液を次の置換反応に使用した。
同様にして上記化合物(立体異性体A)から3−アセチ
ルアミノメチル−4−フルオロピロリジン(立体異性体
A)を含む溶液を得た。
同様にして上記3−アセチルアミノメチル−1−ベンジ
ル−4−フルオロピロリジンの立体異性体AとBの混合
物から、3−アセチルアミノメチル−4−フルオロピロ
リジンの立体異性体AとBの混合物を含む溶液を得た。
参考例3 3−アセチルアミノメチル−4−クロロピロリジン: (1)3−アジドメチル−1−ベンジル−4−ヒドロキシ
ピロリジンをクロロホルム中塩化チオニルと反応させた
後、カラムクトマトグラフィーで分離精製して、次の生
成物を得た。
3−アジドメチル−1−ベンジル−4−クロロピロリジ
ン(立体異性体A)。
IRスペクトル(液膜)cm-1:2800,2100,740,700. マス・スペクトルm/z:250(M+),158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:2.6(1H,m,C3-H),
2.5〜3.0(2H,m,C2-H),2.8〜3.4(2H,m,C5-H),3.3〜3.7(2
H,m,CH2N3),3.73(2H,s,CH2 Ph),4.5(1H,m,C4-H),7.34(5
H,s,C6H5). 3−アジドメチル−1−ベンジル−4−クロロピロリジ
ン(立体異性体B)。
IRスペクトル(液膜)cm-1:2800,2100,740,700. マス・スペクトルm/z:250(M+),158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:2.58(1H,m,C3-H),
2.45〜2.8(2H,m,C2-H),2.8〜3.2(2H,m,C5-H),3.44(2H,
m,CH2N3),3.66(2H,br s,CH2Ph),4.05(1H,m,C4-H),7.34
(5H,s,C6H5). (2)上記化合物(立体異性体A)をナトリウムビス(2
−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還元した
後、無水酢酸および苛性ソーダ水溶液で処理することに
より、油状の3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル
−4−クロロピロリジン(立体異性体A)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3300,2800,1650,700. マス・スペクトルm/z:266(M+),231,171,158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.97(3H,s,COC
H3),2.5〜2.9(2H,m,C2-H),2.72(1H,m,C3-H),2.8〜3.3(2
H,m,C5-H),3.3〜3.7(2H,m,CH2 NHCOCH3),3.71(2H,s,CH2 P
h),4.48(1H,m,C4-H),7.33(5H,s,C6H5). 同様にして上記化合物(立体異性体B)から、油状の3
−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−クロロピ
ロリジン(立体異性体B)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3300,2800,1650,700. マス・スペクトルm/z:266(M+),231,158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.97(3H,s,COC
H3),2.3〜2.8(3H,m,C2-H,C3-H),3.05〜3.75(4H,m,CH2 NH
COCH3,C5-H),3.6(2H,s,CH2 Ph),4.1(1H,m,C4-H),7.3(5H,
s,C6H5). (3)上記化合物(立体異性体A)のエタノール中で酢酸
と5%パラジウム−炭素の存在下に加水素分解する。触
媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、油状の3−アセ
チルアミノメチル−4−クロロピロリジン(立体異性体
A)を得た。
同様にして、上記化合物(立体異性体B)から、3−ア
セチルアミノメチル−4−クロロピロリジン(立体異性
体B)を得た。
参考例4 4−フルオロ−3−(N−メチルトリフルオロアセチル
アミノメチル)ピロリジン(立体異性体A): (1)3−アジドメチル−1−ベンジル−4−フルオロピ
ロリジン(立体異性体A)をナトリウムビス(2−メト
キシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還元した後、ギ
酸−無水酢酸でホルミル化して、1−ベンジル−4−フ
ルオロ−3−ホルミルアミノメチルピロリジン(立体異
性体A)を得た。
(2)この化合物をナトリウム ビス(2−メトキシエト
キシ)アルミニウムヒドリドで還元した後、無水トリフ
ルオロ酢酸で処理して、油状の1−ベンジル−4−フル
オロ−3−(N−メチルトリフルオロアセチルアミノメ
チル)ピロリジン(立体異性体A)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:1690,1190. マス・スペクトルm/z:318(M+),241,158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:3.68(2H,s,CH2 P
h),5.00(1H,br d,J=51Hz,C4-H),7.30(5H,s,C6H5). (3)この化合物を参考例3−(3)と同様に処理して、4−
フルオロ−3−(N−メチルトリフルオロアセチルアミ
ノメチル)ピロリジン(立体異性体A)を得た。
参考例5 4−フルオロ−3−(N−エチルトリフルオロアセチル
アミノメチル)ピロリジン: (1)3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−フ
ルオロピロリジン(立体異性体A)を参考例4−(2)と
同様に処理して、油状の1−ベンジル−4−フルオロ−
3−(N−エチルトリフルオロアセチルアミノメチル)
ピロリジン(立体異性体A)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:1690,1140. マス・スペクトルm/z:332(M+),255,158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:5.10(1H,br d,J=
60Hz,C4-H),7.33(5H,s,C6H5). 同様に3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−
フルオロピロリジン(立体異性体B)から、油状の1−
ベンジル−4−フルオロ−3−(N−エチルトリフルオ
ロアセチルアミノメチル)ピロリジン(立体異性体B)
を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:1690,1190,1145. マス・スペクトルm/z:332(M+),255,235,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.26(3H,t,J=7H
z),4.90(1H,br d,J=52Hz,C4-H),7.34(5H,s,C6H5). (2)上記化合物(立体異性体A)を参考例3−(3)と同様
に処理して、4−フルオロ−3−(N−エチルトリフル
オロアセチルアミノメチル)ピロリジン(立体異性体
A)を得た。
同様にして、上記化合物(立体異例体B)から、4−フ
ルオロ−3−(N−エチルトリフルオロアセチルアミノ
メチル)ピロリジン(立体異性体B)を得た。
参考例6 3−(アセチル−N−エチルアミノメチル)−4−フル
オロピロリジン(立体異性体B): (1)3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−フ
ルオロピロリジン(立体異性体B)をナトリウム ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還元
した後、無水酢酸でアセチル化して、油状の3−(アセ
チル−N−エチルアミノメチル)−1−ベンジル−4−
フルオロピロリジン(立体異性体B)を得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:1630,1450,1420. マス・スペクトルm/z:278(M+),258,158,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.18(3H,t,J=7H
z,CH2 CH3 ),2.10(3H,s,COCH3),3.61(2H,s,CH2Ph),4.88(1
H,br d,J=56Hz,C4-H),7.30(5H,s,C6H5). (2)この化合物を参考例3−(3)と同様に処理して、3−
(アセチル−N−エチルアミノメチル)−4−フルオロ
ピロリジン(立体異性体B)を得た。
参考例7 3−アセチルアミノメチル−3−フルオロピロリジン: (1)1−ベンジル−3−オキソピロリジンにオキソスル
ホニウムイリドを反応させて、5−ベンジル−5−アザ
−1−オキサスピロ〔2.4〕ヘプタンを得た。b.p.13
0〜135℃/3.5mmHg.この化合物を70%フッ化水素酸で処
理して、1−ベンジル−3−フルオロ−3−ヒドロキシ
メチルピロリジンを得た。
b.p.133〜137℃/1mmHg. マス・スペクトルm/z:209(M+),132,118,91. (2)この化合物を塩化メタンスルホニルで処理した後、
アジ化ナトリウムを反応させて、3−アジドメチル−1
−ベンジル−3−フルオロピロリジンを得た。
(3)この化合物を参考例6−(1)と同様に処理して、3−
アセチルアミノメチル−1−ベンジル−3−フルオロピ
ロリジンを得た。
IRスペクトル(液膜)cm-1:3150,2800,1650,1550. マス・スペクトルm/z:250(M+),249,230,172,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.75〜2.6(2H,m,C
4-H),1.98(3H,s,COCH3),2.35〜3.08(4H,m,C2-H,C5-H),
3.54(2H,q,J=22Hz,6Hz,CH2 NHCOCH3),3.66(2H,s,CH2P
h),6.95(1H,NH),7.3(5H,s,C6H5). (4)この化合物を参考例3−(3)と同様に処理して、3−
アセチルアミノメチル−3−フルオロピロリジンを得
た。
参考例8 3−ジメチルアミノメチル−3−フルオロピロリジン: (1)3−アミノメチル−1−ベンジル−3−フルオロピ
ロリジンに37%ホルムアルデヒド水溶液およびギ酸を反
応させて、1−ベンジル−3−ジメチルアミノメチル−
3−フルオロピロリジンを得た。
b.p.124.5〜126.5℃/1mmHg. IRスペクトル(液膜)cm-1:2800,1450,1040,740,70
0. マス・スペクトルm/z:216,172,91. NMRスペクトル(CDCl)δ:1.75〜2.85(4H,m,
C4-H,C5-H),2.3(6H,s,NMe2 ),2.36(2H,d,J=25Hz),2.78
(2H,d,J=24Hz),3.68(2H,s,CH2 Ph),7.3(5H,s,C6H5). (2)この化合物を参考例3−(3)と同様に処理して、3−
ジメチルアミノメチル−3−フルオロピロリジンを得
た。
実施例1 7−(3−アミノメチル−4−フルオロ−1−ピロリジ
ニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸塩酸塩(立体異性体B): (1)3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−フ
ルオロピロリジン(立体異性体B)2.2gをエタノール5
0mlに溶かし、5%パラジウム−炭素0.3gを加え水素気
流下60〜70℃で加水素分解した。触媒を濾去し、濾液に
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチル2.2gとトリエチルアミン3mlを加
えて2時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固し、残渣に
飽和炭酸ナトリウム水を加えて、クロロホルムで抽出し
た。クロロホルム抽出液を乾燥した後、濃縮乾固した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離精製して、7−(3−アセチルアミノメチル−
4−フルオロ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル(立体異
性体B)を得た。m.p.211〜213℃ (2)この化合物1.3gに15%塩酸40mlを加えて3時間加熱
還流する。減圧下に塩酸を留去し、残渣を少量の水に溶
かして冷却した。析出結晶を濾取して、7−(3−アミ
ノメチル−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩
(立体異性体B)0.75gを得た。m.p.269〜272℃(分
解). 以下実施例1と同様にして、実施例2〜10の化合物を得
た。
実施例2 (1)7−(3−アセチルアミノメチル−4−フルオロ−
1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸(立体異性体A),m.p.179〜181
℃. (2)7−(3−アミノメチル−4−フルオロ−1−ピロ
リジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸塩酸塩(立体異性体A),m.p.284〜286℃
(分解). (3)上記塩酸塩に濃アンモニア水を加えて弱アルカリ性
とし冷却した。析出結晶を濾取して、7−(3−アミノ
メチル−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(立体異
性体A)を得た。m.p.217〜218℃. 実施例3 (1)7−(3−アセチルアミノメチル−4−クロロ−1
−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチル(立体異性体A),m.p.213
〜214℃. (2)7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリ
ジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸塩酸塩(立体異性体A),m.p.243〜248℃
(分解) (3)上記塩酸塩を水に溶かし、これに飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えてpH7.5〜8.0とし冷却した。析出結
晶を濾取して、7−(3−アミノメチル−4−クロロ−
1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸(立体異性体A)を得た。
m.p.174〜177℃. 実施例4 (1)7−(3−アセチルアミノメチル−4−クロロ−1
−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチル(立体異性体B),m.p.203
〜206℃. (2)7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリ
ジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸(立体異性体B),m.p.222〜224℃(分
解). 実施例5 (1)1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−〔4−フ
ルオロ−3−(N−メチルトリフルオロアセチルアミノ
メチル)−1−ピロリジニル〕−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ル(立体異性体A),m.p.177〜179℃. (2)1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−フ
ルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ピロリジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸(立体異性体A),m.p.230〜240
℃. 実施例6 (1)1−シクロプロピル−7−〔3−(N−エチルトリ
フルオロアセチルアミノメチル)−4−フルオロ−1−
ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ル(立体異性体A),m.p.198〜200℃. (2)1−シクロプロピル−7−(3−エチルアミノメチ
ル−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸塩酸塩(立体異性体A),m.p.275
〜280℃. 実施例7 (1)1−シクロプロピル−7−〔3−(N−エチルトリ
フルオロアセチルアミノメチル)−4−フルオロ−1−
ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ル(立体異性体B),m.p.150〜153℃. (2)1−シクロプロピル−7−(3−エチルアミノメチ
ル−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸塩酸塩(立体異性体B),m.p.268
〜270℃. 実施例8 (1)1−シクロプロピル−7−〔3−(N−エチルアセ
チルアミノメチル)−4−フルオロ−1−ピロリジニ
ル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル(立体異
性体B),m.p.105〜107℃. (2)1−シクロプロピル−7−(3−エチルアミノメチ
ル−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸塩酸塩(立体異性体B),m.p.268
〜270℃. 実施例9 (1)7−(3−アセチルアミノメチル−3−フルオロ−
1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチル,m.p.214〜215℃. (2)7−(3−アミノメチル−3−フルオロ−1−ピロ
リジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸塩酸塩,m.p.272〜279℃. (3)7−(3−アミノメチル−3−フルオロ−1−ピロ
リジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸,m.p.229〜232℃. 実施例10 (1)1−シクロプロピル−7−(3−ジメチルアミノメ
チル−3−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチル,m.p.179〜180℃. (2)1−シクロプロピル−7−(3−ジメチルアミノメ
チル−3−フルオロ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸,m.p.174〜177℃.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−67269(JP,A) 特開 昭60−28978(JP,A) J.Med.Chem.27「12」 (1984)P.1543−1548

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Xはハロゲン原子を意味し、 R1およびR2は水素原子または低級アルキル基を意味す
    る。) で表わされるピリドンカルボン酸誘導体、その低級アル
    キルエステルおよびその塩。
  2. 【請求項2】R1が水素原子であり、R2がメチル基であ
    り、Xがフッ素原子または塩素原子であって、かつ1−
    ピロリジニル基の4位に位置する特許請求の範囲第1項
    記載のピリドンカルボン酸誘導体、その低級アルキルエ
    ステルおよびその塩。
JP60028998A 1985-02-15 1985-02-15 ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩 Expired - Lifetime JPH0635458B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028998A JPH0635458B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
AU53216/86A AU578793B2 (en) 1985-02-15 1986-02-05 Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
FI860556A FI860556A (fi) 1985-02-15 1986-02-07 Nya 1,8-naftyridinderivat och foerfarande foer deras framstaellning.
DE8686101681T DE3664774D1 (en) 1985-02-15 1986-02-10 Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
EP86101681A EP0191451B1 (en) 1985-02-15 1986-02-10 Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
US06/829,097 US4738968A (en) 1985-02-15 1986-02-12 1,8-naphthyridine derivatives useful as anti-bacterial agents
ZA861074A ZA861074B (en) 1985-02-15 1986-02-13 Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
PH33419A PH23723A (en) 1985-02-15 1986-02-14 Novel 1,8-naphthyridine derivatives
SU864023809A SU1456015A3 (ru) 1985-02-15 1986-02-14 Способ получени производных 1,8-нафтиридина или их кислотно-аддитивных солей (его варианты)
ES552032A ES8706144A1 (es) 1985-02-15 1986-02-14 Un procedimiento para preparar derivados de 1,8-naftiridina
DK71786A DK71786A (da) 1985-02-15 1986-02-14 1,8-naphthyridinderivater med antibakteriel aktivitet
HU86644A HUT41784A (en) 1985-02-15 1986-02-14 Process for producing 1,8-naphtiridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
KR1019860001058A KR860006462A (ko) 1985-02-15 1986-02-15 1,8-나프틸리딘 유도체, 그 에스테르 또는 그 염의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028998A JPH0635458B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189281A JPS61189281A (ja) 1986-08-22
JPH0635458B2 true JPH0635458B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12264077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028998A Expired - Lifetime JPH0635458B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0635458B2 (ja)
SU (1) SU1456015A3 (ja)
ZA (1) ZA861074B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243081A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2603638B2 (ja) * 1987-07-08 1997-04-23 第一製薬株式会社 光学異性体の分析法及び分取法
WO1991001308A1 (fr) * 1989-07-21 1991-02-07 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'acide quinolonecarboxylique
EP2429991B1 (en) 2009-05-15 2014-09-10 Redx Pharma Limited Redox drug derivatives
SG182370A1 (en) * 2010-01-08 2012-08-30 Kyorin Seiyaku Kk Method for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
JPS6028978A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1,8−ナフチリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.27「12」(1984)P.1543−1548

Also Published As

Publication number Publication date
SU1456015A3 (ru) 1989-01-30
JPS61189281A (ja) 1986-08-22
ZA861074B (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006750B1 (ko) 1,8-나프티리딘 유도체의 제조법
EP0208210B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPH0541633B2 (ja)
FR2614620A1 (fr) Derives de la 1,4-dihydro-4-oxonaphtyridine et leurs sels, procede pour leur production et agents anti-bacteriens les contenant
JP2014122223A (ja) モキシフロキサシン塩酸塩の合成方法
JPH0676400B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
KR960015002B1 (ko) 광학 활성 8-메톡시 퀴놀론카복실산 유도체, 이의 제조방법 및 이의 중간체
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0374230B2 (ja)
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
JPH0696572B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0450313B2 (ja)
JPH0670032B2 (ja) アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0516429B2 (ja)
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JP2991381B2 (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0586392B2 (ja)
JPH0373548B2 (ja)
MXPA05002734A (es) Derivados de acilo de 5- (2-(4 -(1, 2-bencisotiazol -3-il) -1-piperazinil) etil)- 6-cloro -1, 3-dihidro -2h- indol -2-ona que presentan actividad neuroleptica.
JPH0568477B2 (ja)
JPH0674260B2 (ja) キノリン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0561276B2 (ja)
JP2598929B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
TW483890B (en) A process for preparing naphthyridones and intermediates
KR100359151B1 (ko) 2환성 아미노기로 치환된 피리돈카르복실산 유도체, 그의 에스테르 및 그의 염 및 이들의 중간체인 2환성 아민